JP2006193969A - 養生キャップの施工方法および養生キャップ - Google Patents

養生キャップの施工方法および養生キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006193969A
JP2006193969A JP2005006452A JP2005006452A JP2006193969A JP 2006193969 A JP2006193969 A JP 2006193969A JP 2005006452 A JP2005006452 A JP 2005006452A JP 2005006452 A JP2005006452 A JP 2005006452A JP 2006193969 A JP2006193969 A JP 2006193969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
bag body
curing cap
support
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193969A5 (ja
JP4187253B2 (ja
Inventor
Toshimasa Ishibashi
敏将 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Air Technologies Co Ltd filed Critical Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority to JP2005006452A priority Critical patent/JP4187253B2/ja
Publication of JP2006193969A publication Critical patent/JP2006193969A/ja
Publication of JP2006193969A5 publication Critical patent/JP2006193969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187253B2 publication Critical patent/JP4187253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】容易に施工でき、孔の寸法形状に対する適合性が高く、密閉性にも優れる養生キャップおよびその施工方法を提供する。
【解決手段】床スラブ4に設けられた床スリーブ3内に袋体2を配置し、この袋体内に流体を供給し、袋体を膨張させて貫通孔を閉塞する養生キャップとする。支持体1は床スリーブ3の開口を覆う平板状とし、その底面に袋体2を吊り下げる。袋体2はゴム等の弾性伸縮材料を用いて形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、床スリーブ等の床スラブを貫通孔に取り付けられる養生キャップおよびその施工方法に関するものである。
通常の建設現場では、ダクト等の各種配管あるいは配線等を通す位置に、紙製の筒状体等からなる型枠を設けた状態でコンクリートを打設し、養生がある程度まで進行した後に型枠を撤去して、撤去部分に貫通孔(以下、単に床スリーブともいう)を形成することが行われている。この際、型枠撤去後の床スラブには所謂床スリーブが開口することになるため、その開口には養生キャップと呼ばれる蓋体が装着される。この養生キャップとしては、開口に合わせた寸法形状のものをベニヤ板等で作製して使用したり、所定の寸法形状に設計された既製品を使用したりしているのが現状である。
しかしながら、従来の養生キャップには次のような問題点があった。すなわち、ベニヤ板で作製する養生キャップは、作製の手間が煩雑なだけでなく、床スリーブの開口を覆うように載せ置かれるだけのものであったため、簡単に外れてしまう、密閉性に劣る廃材が発生するといった問題点もあった。
また、既製品の養生キャップはスリーブの寸法形状に合わせたものを選ばなければならず、適合させるのが困難であるという問題点がある。特に、スリーブの形状は崩れる可能性があり、既製品はそのような崩れた形状へ適合させるのが極めて困難である。そして、その結果として、既製品においても密閉性は低くならざるを得ない。養生キャップを必要とする期間は、屋根が未施工であることが殆どであるため、養生キャップの密閉性は極めて重要である。養生キャップの密閉性が低いと階下への雨の浸入を許してしまうおそれがある。
特開平9−144193号公報
そこで、本発明の主たる課題は、容易に施工でき、孔の寸法形状に対する適合性が高く、密閉性にも優れる養生キャップおよびその施工方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
床スラブに設けられた貫通孔に養生キャップを取り付ける方法であって、
内部への流体の給排により膨縮自在なように構成された袋体を、前記貫通孔内に配置する工程と、
この貫通孔内の袋体内に流体を供給し、袋体を膨張させて前記貫通孔を閉塞する工程とを含む、
ことを特徴とする養生キャップの施工方法。
(作用効果)
本発明では、袋体を貫通孔内に配置するとともに、その内部に流体を供給し膨張させるだけで養生キャップを取り付けることができる。この際、袋体からなる養生キャップは、膨張により貫通孔内面の寸法形状にフィットする。よって、貫通孔の寸法形状が崩れている、あるいは孔内面に大きな凹凸がある等、既製品で対応できないような場合であっても確実かつ容易に閉塞することができ、従来よりも高い密閉性を確保できる。また、袋体からなる養生キャップは使用後に内部の流体を排出させれば、取り外すことができ、再利用も容易である。
<請求項2記載の発明>
床スラブに設けられた貫通孔に取り付けられる養生キャップであって、
内部への流体の給排により膨縮自在なように構成された袋体と、
この袋体を前記貫通孔内に支持する支持体とからなり、
前記貫通孔内に支持された袋体を膨張させ、この膨張した袋体により前記貫通孔を閉塞するように構成した、
ことを特徴とする養生キャップ。
(作用効果)
請求項1記載の発明と同様の作用効果が奏せられる。また、袋体は支持体により貫通孔内に支持されるため、膨縮のための作業を確実・容易に行うことができる利点もある。
<請求項3記載の発明>
前記袋体が弾性伸縮材料からなるものである、請求項2記載の養生キャップ。
(作用効果)
袋体は、少なくとも膨縮して貫通孔内を閉塞できるものであれば良いが、特にゴムのような弾性伸縮材料により形成すると、貫通孔内面への密着性を高くすることができるため好ましい。
<請求項4記載の発明>
前記支持体は前記貫通孔の上縁に掛け渡される形状を有し、かつこの支持体における貫通孔内と対応する部分に前記袋体が吊り下げられている、請求項2または3記載の養生キャップ。
(作用効果)
このように構成されていると、床上から袋体を貫通孔内に挿入しつつ支持体を貫通孔の上縁に掛け渡すように置くだけで準備ができ、作業が容易である。
<請求項5記載の発明>
前記支持体は前記貫通孔の開口全体を覆う板状体であり、かつ貫通孔側の反対側に引掛け部を有するものである、請求項2〜4のいずれか1項に記載の養生キャップ。
(作用効果)
貫通孔の開口に袋体が露出していると、袋体を破損するおそれがあるため好ましくない。よって、支持体により貫通孔の開口を覆う板状にするのが好ましい。この場合、支持体の取り外しが困難になるため、支持体における貫通孔側の反対側に引掛け部を設けておくのが好ましい。
以上のとおり本発明によれば、容易に施工でき、孔の寸法形状に対する適合性が高く、密閉性にも優れるようになるなどの利点がもたらされる。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しながら詳説する。
図1〜図4は、本発明に係る養生キャップの一施工形態を示している。養生キャップは、支持体1と、支持体1に取り付けられた膨縮自在の袋体2とにより構成されている。
支持体1は、床スラブ4に設けられた床スリーブ3(貫通孔)の開口を覆いうる大きさの平板とされている。このような支持体1は、鉄板、木板、合成樹脂板等、各種の材料で形成することができる。支持体1の取り外しを容易にするために、支持体1の上面には、図5にも示すように引掛け部1aを設けるのが好ましい。また、支持体1は、作業の安全のために少なくとも上面を蛍光色により塗装するのが好ましい。支持体1の形状は、板状に限定されるものではなく、袋体2を床スリーブ3内に支持することができる限り、棒状等、各種の形態を採ることができる。
一方、袋体2は、内部への流体の給排を行うための入口2aを有する形状をなしている。袋体2は、ポリプロピレン等の可撓性樹脂により形成することもできるが、ゴム等の弾性伸縮材料により形成するのが好ましい。簡易には、市販の厚手の風船を用いることができる。袋体入口2aには、逆止弁、栓、コック等の開閉機構が設けられる。このような開閉機構としては、風船用の各種弁体の他、ゴムやビニール製の膨縮可能なボール、ボート等に採用されている各種の弁体を用いることができる。
支持体1に対する袋体2の取り付け構造としては、本発明の機能を発揮しうる限り特に限定されるものではないが、図示のように、支持体1のほぼ中央部に取付孔を貫通形成し、この取付孔に袋体の入口2a部分、特に弁体のような強度のある部分を接着する、接着テープで止める若しくは紐で結ぶことにより取り付けるのが好ましい。この場合、支持体1の上側から袋体の入口2aに対する作業が可能になる。
施工に際しては、先ず図1に示すように、袋体2を床スリーブ3内に挿入するとともに、床スリーブ3の上側開口全体を覆うように支持体1を載置する。支持体1は床スリーブ3の開口の縁部に掛け渡され、この支持体1から床スリーブ3内に袋体2が吊り下げられた状態となる。
この設置が完了したならば、続いて図2に示すように、コンプレッサー5を袋体2の入口2aに接続して袋体2内に空気を供給し、床スリーブ3内に吊り下げられた袋体2を膨張させ、袋体2外面を床スリーブ3内周面に密着させる。十分に空気を供給したならば、供給を停止し、袋体入口2aの開閉機構を閉状態にする。開閉機構が逆止弁である場合には空気供給を停止すれば自動的に閉状態となる。本発明では、原理的には袋体2内に供給する流体は水等の液体であっても良いが、実用的には空気等の気体が好ましい。膨張した袋体2は、養生キャップとして、床スリーブ3内面の凹凸の有無に関係なくフィットし、床スリーブ3を密閉する。また支持体1は床スリーブ3内の袋体2を保護する役割を担う。
養生キャップが不要になったならば、図3に示すように、袋体2から内部の空気を排出させて収縮させる。なお、図2及び図3に示す例では、袋体2の入口2aにフラップ弁タイプの開閉機構を設け、空気の給排に際しては、中空針状部材6を袋体2の入口から挿入して弁体を押し開け、この状態で中空針状部材6内を介して給排を行う形態を想定しているが、開閉機構に応じて栓を開ける等の各種の形態を採ることができる。
袋体2を収縮させたならば、図4に示すように、支持体1を持ち上げることにより、床スリーブ3を開口させることができる。図示形態では、支持体1の上面に引掛け部1aを設けてあるため、この部分にフック7を引掛けて持ち上げることにより、平板状の支持体1であっても容易に取り外すことができる。そして、このように、本発明の養生キャップは、流体を排出させれば、元通りになり容易に再利用することができる。
本発明は、建設途中において床スラブの貫通孔を閉塞する場合であれば、特に限定なく使用でき、例えば既製の筒状体により貫通孔内面が形成されている場合であっても適用できるものである。また、支持体を用いずに袋体のみで施工することもできる。
本発明の施工要領を概略的に示す縦断面図である。 本発明の施工要領を概略的に示す縦断面図である。 本発明の施工要領を概略的に示す縦断面図である。 本発明の施工要領を概略的に示す縦断面図である。 図1のV-V断面図である。
符号の説明
1…支持体、2…袋体、3…床スリーブ、4…床スラブ、5…コンプレッサー、6…中空針状部材、7…フック。

Claims (5)

  1. 床スラブに設けられた貫通孔に養生キャップを取り付ける方法であって、
    内部への流体の給排により膨縮自在なように構成された袋体を、前記貫通孔内に配置する工程と、
    この貫通孔内の袋体内に流体を供給し、袋体を膨張させて前記貫通孔を閉塞する工程とを含む、
    ことを特徴とする養生キャップの施工方法。
  2. 床スラブに設けられた貫通孔に取り付けられる養生キャップであって、
    内部への流体の給排により膨縮自在なように構成された袋体と、
    この袋体を前記貫通孔内に支持する支持体とからなり、
    前記貫通孔内に支持された袋体を膨張させ、この膨張した袋体により前記貫通孔を閉塞するように構成した、
    ことを特徴とする養生キャップ。
  3. 前記袋体が弾性伸縮材料からなるものである、請求項2記載の養生キャップ。
  4. 前記支持体は前記貫通孔の上縁に掛け渡される形状を有し、かつこの支持体における貫通孔内と対応する部分に前記袋体が吊り下げられている、請求項2または3記載の養生キャップ。
  5. 前記支持体は前記貫通孔の開口全体を覆う板状体であり、かつ貫通孔側の反対側に引掛け部を有するものである、請求項2〜4のいずれか1項に記載の養生キャップ。
JP2005006452A 2005-01-13 2005-01-13 養生キャップの施工方法および養生キャップ Active JP4187253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006452A JP4187253B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 養生キャップの施工方法および養生キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006452A JP4187253B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 養生キャップの施工方法および養生キャップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006193969A true JP2006193969A (ja) 2006-07-27
JP2006193969A5 JP2006193969A5 (ja) 2007-06-14
JP4187253B2 JP4187253B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=36800267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006452A Active JP4187253B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 養生キャップの施工方法および養生キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187253B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012001618A1 (de) * 2012-01-30 2013-08-01 Babcock Borsig Steinmüller Gmbh Dampferzeugeranlage mit verschließbarem Kesseltrichter
JP2014080751A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 開口部の閉止装置及びその維持方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269900A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Daimei Kk マンホール落下防止用仮蓋
JP2000160845A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Akuset:Kk スラブ配管孔の蓋
JP2005076201A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Noriatsu Kojima スラブ孔の蓋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269900A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Daimei Kk マンホール落下防止用仮蓋
JP2000160845A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Akuset:Kk スラブ配管孔の蓋
JP2005076201A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Noriatsu Kojima スラブ孔の蓋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012001618A1 (de) * 2012-01-30 2013-08-01 Babcock Borsig Steinmüller Gmbh Dampferzeugeranlage mit verschließbarem Kesseltrichter
JP2014080751A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 開口部の閉止装置及びその維持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187253B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2212567T3 (es) Aparato y procedimiento para preparar una tuberia lateral y su union con la linea principal de alcantarillado.
US7153057B1 (en) Securable temporary manhole cover
JP2010111175A (ja) 浸水防止装置
WO2005107641A3 (en) Method and system for gastric volume control
WO2008016776A3 (en) Method and system for gastric volume control
US9896256B2 (en) Dunnage bag arrangement
KR920700377A (ko) 파이프 보수방법 및 그 장치
CA2808442A1 (en) Method and device for repairing piping
JP4187253B2 (ja) 養生キャップの施工方法および養生キャップ
US20010045699A1 (en) Flexible seal forming member
AU2014238111B2 (en) Method and apparatus for sealing and structurally renewing a wall of a manhole
CA2612559A1 (en) Shaft plugging system
US9587781B1 (en) Device for repairing drainage pipes
GB2224802A (en) Blocking pipes
US3039533A (en) Artesian well control device
US6948883B2 (en) Sealing the junction region where a lateral pipe and a main pipe meet
JP4037301B2 (ja) トンネル間仕切り装置
JP4479591B2 (ja) ゴム堰およびゴム堰の補修方法
US20080072981A1 (en) Testing System for Plumbing Leaks
US4911586A (en) Plug for pier hole
US3518331A (en) Method for forming improved concrete structure
JP3735630B2 (ja) 排水管の漏洩検査用装置
WO2007090001A3 (en) Valve element
CN209818923U (zh) 一种自密实防水穿墙管套
JP2007069951A (ja) 密閉シート固定補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250