JP2006192597A - Inkjet recording device - Google Patents
Inkjet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006192597A JP2006192597A JP2005003815A JP2005003815A JP2006192597A JP 2006192597 A JP2006192597 A JP 2006192597A JP 2005003815 A JP2005003815 A JP 2005003815A JP 2005003815 A JP2005003815 A JP 2005003815A JP 2006192597 A JP2006192597 A JP 2006192597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- temperature
- ink
- chip
- processing liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェットヘッドの温度制御方法に関し、特に、同一チップからインクと処理液(記録性向上液)を吐出可能なヘッドを用いた場合の温度制御に関するものである。更には、こうしたチップをつないで構成され、比較的広い範囲にわたって多数のインク吐出口を配列してなる長尺ヘッド、いわゆるフルマルチタイプのヘッドにおける昇温対策に関するものである。 The present invention relates to a temperature control method for an ink jet head, and more particularly to temperature control when using a head capable of ejecting ink and processing liquid (recordability improving liquid) from the same chip. Further, the present invention relates to a temperature rise countermeasure in a long head constituted by connecting such chips and having a large number of ink discharge ports arranged over a relatively wide range, a so-called full multi-type head.
プリンタ、複写機等に用いられるプリント装置、あるいはコンピュータやワードプロセッサ等を含む複合電子機器やワークステーションなどの出力機器として用いられるプリント装置は、プリント情報に基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材に画像(文字や記号等を含む)をプリントして行くように構成されている。かかるプリント装置は、プリント方式により、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分けることができる。 Printing devices used in printers, copiers, etc., or printing devices used as output devices such as composite electronic devices and workstations including computers and word processors are used for recording materials such as paper and plastic thin plates based on print information. An image (including characters and symbols) is printed. Such printing apparatuses can be classified into an ink jet type, a wire dot type, a thermal type, a laser beam type, and the like according to a printing method.
被記録材の搬送方向(副走査方向)と交差する方向に主走査しながらプリント動作を行なういわゆるシリアルタイプのプリント装置においては、被記録材に沿って移動するプリント手段(プリントヘッド)によって画像を形成し、1主走査分のプリント動作を終了する毎に所定量の紙送りを行ない、その後に再び停止した被記録材に対して次の主走査でのプリント動作を行なうという処理を繰り返すことにより、被記録材全域に対するプリントが行なわれるものである。 In a so-called serial type printing apparatus that performs a printing operation while performing main scanning in a direction crossing the conveyance direction (sub-scanning direction) of the recording material, an image is printed by a printing means (print head) that moves along the recording material. By repeating the process of forming and feeding a predetermined amount of paper each time the printing operation for one main scanning is completed, and then performing the printing operation in the next main scanning on the recording material stopped again. Printing is performed on the entire recording material.
特許文献1には記録性向上液を同一チップ上で吐出可能なヘッド構成が開示されている。ここで記録性向上液は、吐出されたインクの紙面での定着性を助けて、異色インク間でのブリードを防ぎ、結果として印字品位を向上させることに役立っている。また、記録性向上液を使用することで印字物の耐水性も同時に向上させている。
一方、プリント動作に際して被記録材の搬送方向の副走査移動のみを伴うラインタイプのプリント装置においては、被記録材を所定位置にセットし、1ライン分一括のプリント動作を連続して行ないながら所定量の紙送りをすることで、被記録材全域に対するプリントが行なわれる。 On the other hand, in a line type printing apparatus that involves only the sub-scanning movement in the conveyance direction of the recording material during the printing operation, the recording material is set at a predetermined position and the printing operation for one line is performed continuously. By printing a certain amount of paper, the entire recording material is printed.
各方式のプリント装置のうち、インクジェット式のプリント装置(インクジェット記録装置)は、プリント手段たるプリントヘッドから被記録材に対しインクを吐出してプリントを行なうものであり、プリントヘッドのコンパクト化が容易であること、高精細の画像を高速に形成できること、いわゆる普通紙に特別の処理を必要とせずプリントすることができるのでランニングコストが低廉であること、ノンインパクト方式であるので騒音が小さいこと、多色のインクを使用してカラー画像を形成するための構成を採るのが容易であること、等の利点を有している。 Among the various types of printing apparatuses, the ink jet printing apparatus (inkjet recording apparatus) performs printing by ejecting ink from a print head as a printing means to a recording material, and the print head can be easily downsized. High-definition images can be formed at high speed, so-called plain paper can be printed without the need for special processing, so the running cost is low, and because it is a non-impact method, noise is low, There are advantages such as being easy to adopt a configuration for forming a color image using multicolored inks.
そして、中でも被記録材の搬送方向と直交する方向に多数のインクジェットプリント素子とノズル(インク吐出口)を配列してなるいわゆるフルマルチタイプのプリントヘッドを用いるラインプリンタ形態のものは、画像形成の一層の高速化が可能であり、最近ニーズが高まりつつあるオンデマンド印刷用のプリンタとしての可能性が注目されている。 A line printer using a so-called full multi-type print head in which a large number of inkjet print elements and nozzles (ink discharge ports) are arranged in a direction orthogonal to the recording material conveyance direction is used for image formation. Further speeding is possible, and the possibility as a printer for on-demand printing whose needs are increasing is drawing attention.
オンデマンド印刷では従来の新聞や雑誌のような数百万部という単位の印刷と異なり、一時間あたり10万枚のような印刷速度は要求されない代わりに省力化が望まれている。フルマルチタイプのラインプリンタは従来のオフセット印刷などの印刷機に比べ印刷速度では劣るものの、印刷版を作る必要がないため人手を省くことが出来ること、更に、少量多品種の印字物の印刷を短時間で行なうことが出来ること、等においてオンデマンド印刷に最適である。そして、こうした高速印字を目的としたフルラインタイプのヘッドにおいて、オフセット印刷並みの画質を得るために前記記録性向上液を持たせることは、その効果からも有効である。 On-demand printing is different from printing in units of several million copies like conventional newspapers and magazines, and printing speeds of 100,000 sheets per hour are not required, but labor saving is desired. A full multi-type line printer is inferior in printing speed compared to conventional offset printing machines, but it eliminates the need for making a printing plate and can save labor. It is optimal for on-demand printing because it can be performed in a short time. In such a full-line type head intended for high-speed printing, it is effective from the viewpoint of providing the recording property improving liquid to obtain an image quality equivalent to offset printing.
さて、このようなオンデマンド印刷に使うフルマルチタイプのラインプリンタには、文章などモノクロカラーの印刷原稿に対しては解像度600×600dpi(ドット/インチ)、また写真のようなフルカラー画像に対しては1200×1200dpi以上の高い解像度をA3サイズの被記録材に毎分30頁以上でプリントすることが求められる。 The full multi-type line printer used for such on-demand printing has a resolution of 600 × 600 dpi (dots / inch) for a monochrome color printed document such as text, and a full color image such as a photograph. Is required to print at a high resolution of 1200 × 1200 dpi or more on an A3-sized recording material at 30 pages or more per minute.
一方で、デジタルカメラ等により撮影された画像を従来と同様にL判サイズで出力する場合や、はがき等の小さな媒体にプリントするケースも存在するため、数種類のサイズの被記録材に対してプリントをおこなうことが極めて多いといえる。 On the other hand, there are cases where images taken with a digital camera or the like are output in an L size as in the past, and there are cases where images are printed on small media such as postcards. It can be said that there are very many.
しかしながら、上記フルマルチタイプのプリンタでは、印刷領域の全幅にわたって設けられた吐出口およびインクジェットプリント素子をすべてにわたって欠陥なく加工するのが困難であった。たとえばオフィス等で出力される資料等、大判用紙への写真調出力を行なうフルマルチプリンタでは、A3紙に1200dpiでのプリントを行なうためには、約14000の吐出口(記録幅約280mm)が必要である。このような多数の吐出口に対応したインクジェットプリント素子を一つの欠陥もなくすべてにわたって加工することは、その製造プロセス上難しい。たとえ製造できたとしても良品率が低く製造コストは莫大なものとなってしまう。 However, in the full multi-type printer, it has been difficult to process the discharge ports and the inkjet print elements provided over the entire width of the printing region without any defects. For example, in a full multi-printer that performs photo-like output on large format paper such as materials output in offices, etc., about 14,000 discharge ports (recording width of about 280 mm) are required to print on A3 paper at 1200 dpi. It is. It is difficult in terms of the manufacturing process to process all the inkjet print elements corresponding to such a large number of discharge ports without any single defect. Even if it can be manufactured, the yield rate is low and the manufacturing cost is enormous.
そのためフルマルチタイプのプリントヘッドを用いるラインプリンタ形態のインクジェット記録装置では、シリアルタイプで用いられている比較的安価な短尺なチップを高精度に複数個配列することにより長尺化したプリントヘッド、いわゆるつなぎヘッドを用いることで実現した装置が考案されている。この場合、同時に記録性向上液を吐出可能な短尺チップをつなぐことで、より高速印字に適したつなぎヘッドを構成することが可能となる(特許文献2)。
しかしながら、サーマルインクジェットに分類されるヘッドの場合、シリアルプリンタに使用されている0.25〜1インチ程度のヘッド(以下、この程度のサイズを短尺チップと呼ぶ)ではヘッド内の温度分布に大きな差は生じない(つまり、ヘッド内の温度は均一になる)、一方、長尺化すること印字する画像によってヘッド内に大きな温度分布が発生する。更に、短尺チップをつなげて長尺化したつなぎヘッドでは印字する画像によってチップ間に温度差が生じることは用意に創造できる。 However, in the case of a head classified as thermal ink jet, a head of about 0.25 to 1 inch (hereinafter referred to as a short chip) used in a serial printer has a large difference in temperature distribution in the head. Does not occur (that is, the temperature in the head becomes uniform). On the other hand, when the length is increased, a large temperature distribution is generated in the head depending on the image to be printed. Furthermore, it is possible to easily create a difference in temperature between the chips depending on the image to be printed in the connection head that is elongated by connecting short chips.
そもそも、サーマルインクジェットヘッドはシリコン基盤等の一般的に熱伝導率の高い材料をベースに作られているため、そのヘッドサイズが小さければ一部で発生した熱はヘッド内に瞬時に拡散してチップ全体が均一な温度になる。ヘッドが長尺化するとこの熱の拡散だけではヘッドの温度を均一化すことは困難となり、ヘッド内に温度分が出来てしまう。そして、サーマルインクジェットヘッドでは温度が高くなると、それに伴って吐出量が増加して印字物に濃度ムラが発生する原因となる。 In the first place, thermal ink jet heads are made of a material with high thermal conductivity, such as a silicon substrate, so if the head size is small, some of the generated heat will be instantly diffused into the head. The entire temperature becomes uniform. When the head becomes longer, it becomes difficult to make the temperature of the head uniform only by the diffusion of heat, and a temperature component is generated in the head. In the thermal ink jet head, when the temperature rises, the discharge amount increases accordingly, causing density unevenness in the printed matter.
こうしたサーマルインクジェットの温度問題に対する処置としては、特許文献3や特許文献4に、ヘッドの部分的な温度を検知して、予めヘッド内に搭載したサブヒーターをONしてヘッド温度を上げる方法や、インクを吐出しない程度の吐出信号をヘッドに与えて、ヘッド全体の温度を均一化する方法などが開示されている。
As a countermeasure for the temperature problem of thermal ink jet,
しかしながら、同一チップからインクの他に記録性向上液も共に吐出できるヘッドを用いる場合にあっては、上記文献に開示されている手法とは異なる手法の昇温対策が好適である点を本発明者は見出した。 However, in the case of using a head capable of ejecting both the ink and the recording property improving liquid from the same chip, it is preferable that a countermeasure for raising the temperature by a method different from the method disclosed in the above document is suitable. Found.
本発明は、同一チップからインクと処理液(記録性向上液)を吐出可能なヘッドを用いた記録装置であって、チップの温度を検出する検出手段と、この検出手段からの情報に応じて処理液の吐出を制御してチップの温度を変化させる手段とを有することを特徴とするものである。ここで、前記ヘッドとしては、前記チップを複数個つないで構成されるつなぎヘッドを用いるのが好ましい。 The present invention is a recording apparatus using a head capable of ejecting ink and processing liquid (recordability improving liquid) from the same chip, in accordance with information from the detection means for detecting the temperature of the chip. And a means for changing the temperature of the chip by controlling the discharge of the processing liquid. Here, it is preferable to use a connection head constituted by connecting a plurality of the chips as the head.
ここで、処理液制御の一例としては、チップ温度が高い場合に処理液の吐出量を少なくチップ温度を下げることが好ましい。 Here, as an example of processing liquid control, when the chip temperature is high, it is preferable to reduce the chip temperature by reducing the discharge amount of the processing liquid.
なお、本明細書において、「プリント」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く被記録材上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行なう場合を言うものとする。 In the present specification, “print” is not only formed when significant information such as characters and figures is formed, but also manifested so that human beings can perceive visually. Regardless of whether or not, a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a recording material or a medium is processed.
また、「被記録材」とは、一般的なインクジェット記録装置で用いられている紙のみならず、広く布、プラスチックフィルム、金属板等、ヘッドによって吐出されるインクを受容可能なものも言うものとする。 In addition, “recording material” refers to not only paper used in general ink jet recording apparatuses, but also materials that can accept ink ejected by a head, such as cloth, plastic film, metal plate, and the like. And
さらに「インク」とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈されるべきもので、被記録材上に付与されることによって画像、模様、パターン等の形成、または被記録材の加工に供されうる液体を言うものとする。 Further, “ink” should be interpreted widely as the definition of “print” above, and is applied to a recording material to form an image, a pattern, a pattern, etc., or to process the recording material. Shall refer to the liquid that can be made.
本発明によれば、同一チップからインクと処理液(記録性能向上液)を吐出可能なヘッドにおいて、チップの温度を検出してその情報に基づいて処理液の吐出条件を変えることでチップの温度を制御し、温度上昇に伴う吐出量の変動からくる被記録媒体上での濃度ムラを防止することが出来る。そして、この制御を被記録媒体の種類によって変える事で、更に、印字品位の高い画質を得る事が出来る。 According to the present invention, in a head capable of ejecting ink and processing liquid (recording performance improving liquid) from the same chip, the temperature of the chip is detected by detecting the temperature of the chip and changing the discharge condition of the processing liquid based on the detected information. Thus, density unevenness on the recording medium caused by fluctuations in the ejection amount accompanying temperature rise can be prevented. Further, by changing this control depending on the type of recording medium, it is possible to obtain a higher quality image.
図8は、本発明で適用可能なインクジェットプリンタのシステム構成図を示す。 FIG. 8 shows a system configuration diagram of an inkjet printer applicable in the present invention.
図8において801はシステム全体を制御するCPU、802はシステム制御をつかさどるソフトウェアプログラムが書き込まれたROM、803は被記録材(紙やOHPフィルムなど)を搬送する搬送部、804はヘッドの回復を行なう吐出回復部、805はヘッドを走査するキャリッジ部、806はヘッド、807はヘッドの吐出制御を行なう駆動回路、808は記録する画像を吐出データに変換する2値化回路(ハーフトーン処理などはここで行われる)、809は記録画像を、例えば、カラー画像の場合に色分解する画像処理部に相当する。そして、810は本発明に必要な処理液吐出制御部である。811はヘッド温度検出部で、ヘッドの数箇所(ヘッドの構成によって個数は異なる)に搭載された温度センサー(例えば、ダイオードセンサーなどが一般的に使用される)からの出力を検出して、それを801のCPUが解析して810で処理液の吐出制御条件が決定される。
In FIG. 8, 801 is a CPU that controls the entire system, 802 is a ROM in which a software program for controlling the system is written, 803 is a conveyance unit that conveys a recording material (paper, OHP film, etc.), and 804 is a head recovery. 805 is a carriage unit that scans the head, 806 is a head, 807 is a drive circuit that controls ejection of the head, 808 is a binarization circuit that converts an image to be recorded into ejection data (halftone processing, etc.) 809) corresponds to an image processing unit that performs color separation on a recorded image, for example, in the case of a color image.
ここで物理的にはノズル(インク吐出口)が存在していても全てのノズルが使用される訳ではなく、画像形成に使用するノズルが決定され、そのノズルに必要な印字データが807の駆動回路に転送される。 Here, even if nozzles (ink discharge ports) are physically present, not all nozzles are used, the nozzles used for image formation are determined, and the print data necessary for the nozzles is driven to 807. Transferred to the circuit.
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described specifically by way of examples.
先ず、第1の実施例としてインクを吐出するヘッドにバブルジェット(登録商標)ヘッドを用い図1に示すように、同一チップ上でBk(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のほかにSP(処理液)が吐出可能な短尺チップで、図2に示すような前記短尺チップをつないだつなぎヘッドで実施する場合を示す。 First, as a first embodiment, a bubble jet (registered trademark) head is used as a head for ejecting ink, and as shown in FIG. 1, Bk (black), C (cyan), M (magenta), Y on the same chip. In addition to (yellow), it is a short chip capable of discharging SP (treatment liquid), and the case where the short chip as shown in FIG.
先ず、始めにインクジェットヘッドの一方式であるバブルジェット(登録商標)ヘッドの基本吐出動作について説明する。 First, the basic ejection operation of a bubble jet (registered trademark) head, which is one type of inkjet head, will be described.
バブルジェット(登録商標)ヘッドとはインクを例えばヒーターで急激に加熱し、インクの蒸発によるバブル(泡)の発生による圧力でインク液的を吐出させる方式である。 The bubble jet (registered trademark) head is a system in which ink is rapidly heated by, for example, a heater, and ink liquid is ejected by pressure caused by generation of bubbles due to evaporation of ink.
図5にバブルジェット(登録商標)ヘッドの構成を示す。ヘッド55は、インクを加熱するための複数のヒーター102が形成された基板であるヒーターボード104と、このヒーターボード104の上にかぶせられる天板106とから概略構成されている。天板106には、複数の吐出口108が形成されおり、吐出口108の後方には、この吐出口108に連通するトンネル状の液路110が形成されている。各液路110は、隔壁112により隣の液路と隔絶されている。各液路110は、その後方において1つのインク液室114に共通に接続されており、インク液室114には、インク供給口116を介してインクが供給され、このインクはインク液室114から夫々の液路110に供給されている。ヒーターボード104と、天板106とは、各液路110に対応した位置に各ヒーター102が来るように位置合わせされて組み立てられる。
FIG. 5 shows the configuration of a bubble jet (registered trademark) head. The
図5においては、2つのヒーター102しか示されていないが、ヒーター102は、夫々の液路110に対応して1つずつ配置されている。そして、図5の様に組み立てられた状態で、ヒーター102に所定の駆動パルスを供給すると、ヒーター102上のインクが沸騰して気泡を形成し、この気泡の体積膨張によりインクが吐出口108から押し出されて吐出する。
Although only two
これが、バブルジェット(登録商標)ヘッドの吐出原理である。そして、この104のヒーターボードはシリコン基板をベースとして半導体プロセスによって製造され、102のヒーターを駆動する信号線は同一基板上に形成された駆動回路につながっている。
This is the discharge principle of the Bubble Jet (registered trademark) head. The
次に、バブルジェット(登録商標)ヘッドを例に、本発明を適用した場合を以下に説明する。先ず、処理液の吐出制御方法として、吐出する液適量を制御する方法を挙げる。同一チップ内でブラック(Bk)、シアン(C)、マジンタ(M)、イエロー(Y)が吐出可能であり、加えて、処理液(SP)を吐出可能としたチップ(ヘッド)構成を図1に示す。 Next, a case where the present invention is applied will be described below by taking a bubble jet (registered trademark) head as an example. First, as a treatment liquid discharge control method, a method of controlling an appropriate amount of liquid to be discharged is given. A chip (head) configuration in which black (Bk), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) can be discharged in the same chip, and in addition, a processing liquid (SP) can be discharged is shown in FIG. Shown in
既に説明した通りバブルジェット(登録商標)ヘッドはインクをヒーターにより急激に加熱することによって、インク中に気泡(バブル)を発生させて、このバブルの体積膨張によりインクを吐出口より押し出して吐出する。従って、ヒーターに加える駆動パルスを制御することにより、気泡の大きさを調整することが可能であり、これによって吐出されるインク滴の量を制御することが出来る。ここで、処理液(SP)の吐出も全く同様の方法で行われる。 As already described, the bubble jet (registered trademark) head generates air bubbles in the ink by abruptly heating the ink with a heater, and ejects the ink by ejecting it from the discharge port by the volume expansion of the bubble. . Therefore, by controlling the drive pulse applied to the heater, it is possible to adjust the size of the bubbles, thereby controlling the amount of ink droplets to be ejected. Here, the treatment liquid (SP) is discharged in the same manner.
図3に上記ヒーターの駆動パルスを例示する。図3の(a)はシングルパルス駆動、(b)はダブルパルス駆動のパルス波形であり、(a)のシングルパルス駆動の場合、電圧(V−V0)は勿論のこと、パルス幅(T)を変化させることで吐出量を制御することが出来る。また、吐出量の制御幅と言った観点では、(b)のダブルパルス駆動はより広く調整することが出来、効率が良い。 FIG. 3 illustrates drive pulses for the heater. 3A shows a pulse waveform of single pulse drive, and FIG. 3B shows a pulse waveform of double pulse drive. In the case of single pulse drive of FIG. 3A, not only the voltage (V−V 0 ) but also the pulse width (T ) Can be changed to control the discharge amount. Further, from the viewpoint of the discharge amount control width, the double pulse drive of (b) can be adjusted more widely, and the efficiency is good.
図3において、T1をプレパルス幅、T2を休止期間、T3をメインパルス幅と呼ぶ。シングルパルス駆動に比べてダブルパルス駆動が効率的な理由としては、ヒーターの発熱量はその表面に触れたインクに大部分が吸収されてしまうため、プレパルスを投入することで、インク自体をある程度温めておき、その後のメインパルスでの発砲を助ける役目を果たすことが出来るからである。 In FIG. 3, T 1 is called a pre-pulse width, T 2 is called a pause period, and T 3 is called a main pulse width. The reason why double pulse driving is more efficient than single pulse driving is that most of the heat generated by the heater is absorbed by the ink touching the surface of the heater. This is because it can play a role in helping to fire at the main pulse thereafter.
上記ダブルパルス駆動において、メインパルス幅T3を一定とし、プレパルス幅T1を可変とすることで、オーバーラップ部のノズルの吐出量を調整することが可能となる。即ち、T1を長くすると吐出量は増加し、短くすると低下する。 In the double pulse driving, the main pulse width T 3 is constant, the pre-pulse width T 1 by a variable, it is possible to adjust the discharge amount of the nozzle of the overlap portion. That is, the discharge amount and a longer T 1 increases, decreases and shortening.
次に、ダブルパルス駆動においてノズル毎に異なるプレパルスT1を割り当てて吐出量を制御する一例を示す。 Next, an example of controlling the discharge amount by assigning a different pre-pulse T1 for each nozzle in double pulse driving will be described.
図7に示すように、ノズルに対応した2ビットのデータがインクジェットヘッドをコントロールするシステムボードのRAMエリアA及びBに書き込まれている。図8の810処理液吐出制御部は、この2ビットのデータに基づいて、図6(a)〜(d)に示す4種類のパルス幅のパルスPH1〜PH4を選択可能である。例えば、液滴量を減らす場合には(0,0)であるからPH1のパルスが選択され、液適量を増やす場合には(1,1)であるからPH4のパルスが選択される。このように、プレパルスの選択ビットをノズル毎に割り付けることにより吐出量を変化させることが出来る。その後、図6(e)のメインパルスMHが印加される。 As shown in FIG. 7, 2-bit data corresponding to the nozzle is written in the RAM areas A and B of the system board that controls the inkjet head. The 810 processing liquid ejection control unit in FIG. 8 can select the four types of pulses PH 1 to PH 4 shown in FIGS. 6A to 6D based on the 2-bit data. For example, when the droplet amount is decreased, the pulse of PH 1 is selected because it is (0, 0), and when the appropriate amount of liquid is increased, the pulse of PH 4 is selected because it is (1, 1). In this way, the ejection amount can be changed by assigning the pre-pulse selection bits for each nozzle. Thereafter, the main pulse MH of FIG. 6E is applied.
ここで、サーマルインクジェットの場合、長いパルス幅の信号を印加するとノズルに発生する熱量が増加するためヘッドの温度は上昇する。 Here, in the case of thermal ink jet, when a signal with a long pulse width is applied, the amount of heat generated in the nozzle increases, and the head temperature rises.
図4に上記吐出量制御の電気回路構成を示す。図4において、信号線VHはインクジェットヘッドの電源、HGNDはVHに対するGND線、MHはメインパルスの信号線、PH1〜PH4は先に示したプレパルスの信号線、BLATはPH1〜PH4を選択するためのビットデータをラッチするための信号線、DLATは印字に必要なデータ(画像データ)をラッチするための信号線、DATAはビットデータおよび画像データがシリアルデータとして転送されシフトレジスタに確認される信号線である。 FIG. 4 shows an electric circuit configuration of the discharge amount control. In FIG. 4, the signal line VH is the power source of the inkjet head, H GND is the GND line for VH, MH is the main pulse signal line, PH 1 to PH 4 are the pre-pulse signal lines shown above, and B LAT is PH 1 to Signal line for latching bit data for selecting PH 4 , D LAT is a signal line for latching data (image data) necessary for printing, DATA is bit data and image data transferred as serial data This is a signal line confirmed by the shift register.
図4のような構成において、図7で示したビットデータ(選択ビット)がシリアルデータとしてDATA信号線からシフトレジスタに格納される。全ノズルのビットデータがそろったところで、BLAT信号が発生し、ビットデータがラッチされる。 In the configuration as shown in FIG. 4, the bit data (selection bit) shown in FIG. 7 is stored as serial data from the DATA signal line to the shift register. When the bit data of all nozzles is ready, a B LAT signal is generated and the bit data is latched.
次に、印字に必要な画像データが同様にDATA信号線からシフトレジスタに格納される。全ノズルのデータがそろったところで、DLAT信号が発生してデータがラッチされる。先に、ラッチされたビットデータから選択論理回路を通してPH1〜PH4のいずれかが選択される。選択されたPH信号とメインパルス信号MHが合成されて、さらに印字データとANDをとってノズルNのトランジスタが駆動され、抵抗(ヒーターボード)にVHが印加されてノズルからインクが吐出する。この工程が全ノズルにわたってなされる。 Next, image data necessary for printing is similarly stored in the shift register from the DATA signal line. When the data for all the nozzles is ready, a DLAT signal is generated and the data is latched. First, one of PH 1 to PH 4 is selected from the latched bit data through the selection logic circuit. The selected PH signal and the main pulse signal MH are combined, and the print data and the AND are further driven to drive the transistor of the nozzle N. VH is applied to the resistor (heater board) and ink is ejected from the nozzle. This process is performed over all nozzles.
PH信号とMH信号の合成波形は図6の(f)〜(i)に示す通りである。吐出量を変更したい所望のタイミングで新たなビットデータをシフトレジスタに送り、BLAT信号を発生させることにより吐出量を制御することが可能である。 The combined waveform of the PH signal and the MH signal is as shown in (f) to (i) of FIG. It is possible to control the discharge amount by sending new bit data to the shift register at a desired timing to change the discharge amount and generating the BLAT signal.
上記、駆動例では、2ビットを使用して4種類のPHパルスを選択可能としているが、さらに、ビット数を増やすことでより細かい吐出量制御が可能であるが、その反面、選択論理回路が複雑になることは言うまでもない。 In the above driving example, four types of PH pulses can be selected using 2 bits. Furthermore, finer discharge amount control can be performed by increasing the number of bits. Needless to say, it becomes complicated.
次に、具体的な吐出量制御の流れについて説明する。 Next, a specific flow of discharge amount control will be described.
先ず、図8の811に示したヘッド温度検出部においてヘッドの数箇所の温度を検出する。これをもとに、801のCPUは処理液吐出ノズルのどの位置にどの程度のパルスを印加するかを決定して前記プレパルスの選択ビットを決める。ここで、当然のことながらプレパルスに伴って処理液の液適量が変化する訳であるが、そもそも処理液は無色の液体であることと、初期設定の状態で最大25%Duty程度の打ち込み量でその効果を十分に発揮しているため、その量が多少変化したとしても画像に影響を与えることはない。
First, the head temperature detection unit indicated by reference numeral 811 in FIG. Based on this, the
本実施例ではプレパルスの選択を2ビット、4段階で行っているが、ビット数を増やすことで更に細やかな吐出量制御は可能ある(結果として、ヘッドの温度を細かく制御できる)。但し、これは回路の構成を複雑化し、コストアップにつながる行為であるため、装置全体の仕様から事前検討によって必要な吐出量(ヘッドの温度)の可変範囲が決定されるものであると考える。 In this embodiment, pre-pulse selection is performed in 2 bits and 4 stages, but by increasing the number of bits, finer ejection amount control is possible (as a result, the head temperature can be finely controlled). However, since this is an action that complicates the circuit configuration and leads to an increase in cost, it is considered that the variable range of the required discharge amount (head temperature) is determined by preliminary examination from the specifications of the entire apparatus.
また、上記実施例では駆動パルスの幅を切り換えて吐出量を変化させている。この場合、電圧は一定であるが、勿論、パルス幅の変わりに電圧を変化させても同様の効果を得ることは可能である。 In the above embodiment, the ejection amount is changed by switching the width of the drive pulse. In this case, the voltage is constant, but of course, the same effect can be obtained by changing the voltage instead of the pulse width.
そして、上記の制御をページ単位、または、同一ページ印字内、のどのタイミングで実施するかについては装置の仕様によって決定される。 The timing at which the above-described control is performed in units of pages or within the same page printing is determined by the specifications of the apparatus.
更に、本発明の目的とするところは、ヘッド温度によるインク液滴量の違いから発生する被記録媒体上での濃度ムラを解消することにある。そして、この濃度ムラは被記録媒体の種類によって視認レベルが大きく異なる。例えば、所謂、普通紙では見えない濃度ムラが、表面がコートされた媒体(光沢紙)でははっきりと視認可能である。つまり、光沢紙ではより厳密な制御が必要となってくる。そこで、本実施例では、ホトセンサー等の反射光のレベルを検出可能なセンサを搭載し、被記録媒体の種類を検出して、自動的に前記処理液の吐出条件を被記録媒体の種類によって変更している。 Furthermore, an object of the present invention is to eliminate density unevenness on a recording medium that occurs due to a difference in ink droplet amount depending on the head temperature. The density unevenness varies greatly depending on the type of recording medium. For example, so-called density unevenness that cannot be seen on plain paper is clearly visible on a medium whose surface is coated (glossy paper). In other words, more precise control is required for glossy paper. Therefore, in this embodiment, a sensor capable of detecting the level of reflected light, such as a photo sensor, is mounted, the type of the recording medium is detected, and the discharge condition of the processing liquid is automatically determined according to the type of the recording medium. It has changed.
次に、実施例2においては処理液の印字Duty(インクの液滴数)を変えてチップの温度を制御する方法について述べる。バブルジェット(登録商標)ヘッドの温度は一度に使用するノズル数、各ノズルの印字Dutyによって大きく変化する。この性質を利用することによってチップ自体の温度を変かさせることが可能である。既に、実施例1でも述べたように処理液自体の印字Dutyは25%程度でその効果を発揮している。つまり、残りの75%をもってチップの温度を上げることが出来る。 In the second embodiment, a method for controlling the temperature of the chip by changing the printing duty (number of ink droplets) of the treatment liquid will be described. The temperature of the bubble jet (registered trademark) head varies greatly depending on the number of nozzles used at one time and the print duty of each nozzle. By utilizing this property, the temperature of the chip itself can be changed. As already described in the first embodiment, the printing duty of the treatment liquid itself is about 25% and the effect is exhibited. That is, the temperature of the chip can be raised with the remaining 75%.
例えば、印字中の各チップの温度をモニタし、あるチップの温度が低い場合にはそのチップの処理液吐出データ(印字データ)のDutyをより高くすることで温度を上げる訳である。処理液のDutyをどの程度変化させるとチップの温度をどの程度変化させることが出来るかは事前の実験で決定しておく、その印字データを図8の810処理液吐出制御部に保存して必要に応じて処理液の印字データとして使用する。 For example, the temperature of each chip during printing is monitored, and when the temperature of a certain chip is low, the temperature is raised by increasing the duty of the processing liquid discharge data (print data) of that chip. It is determined by prior experiment how much the temperature of the chip can be changed by changing the duty of the treatment liquid. The print data is stored in the 810 treatment liquid discharge control unit of FIG. It is used as print data for the treatment liquid according to
以上の制御方法も実施例1と同様に、ページ単位、または、同一ページ印字内、のどのタイミングで実施するかについては装置の仕様によって決定される。また、被記録媒体の種類によって制御方法の条件を変える点も実施例に記載したものと同様である。 In the same manner as in the first embodiment, the above control method is determined according to the specifications of the apparatus as to which timing is to be executed in units of pages or within the same page printing. Also, the point of changing the control method conditions depending on the type of recording medium is the same as that described in the embodiment.
実施例3としては実施例1と2を組み合わせた構成が考えられる。 As the third embodiment, a configuration in which the first and second embodiments are combined can be considered.
組み合わせることでより広い温度範囲での制御が可能となる。例えば、組み合わせることによって次のような制御を行なうことが出来るようになる。 When combined, control over a wider temperature range is possible. For example, the following control can be performed by combining them.
処理液はそもそも記録性能向上液なわけであるが、本来の着色インクの画像形成に必要な印字データの被記録媒体上でのDutyが高い場合でも、更に、チップ温度を上げる必要が生じた場合に、処理液の印字Dutyを上げて対応することは、被記録媒体のインク吸収能力の面からも得策ではないと考えられる。こうした状況下では、実施例1に記載した処理液1滴当たりの量を増やして温度を上げる方法をとることで対応することが出来る。(当然のことながら、1滴当たりの量を増やすことは、液滴数自体を増やすことに比べて被記録媒体上での処理液の量は遥かに少なくて済むことになる。)
このように、実施例1と2を組み合わせることにとって印字状況に応じて最適な制御が可能となる。
In the first place, the processing liquid is a recording performance improving liquid, but it is necessary to further increase the chip temperature even when the duty of the print data necessary for the original color ink image formation is high on the recording medium. Furthermore, it is considered that it is not a good idea to increase the print duty of the treatment liquid in view of the ink absorption capability of the recording medium. Under such circumstances, it can be dealt with by increasing the amount per one treatment liquid described in Example 1 and raising the temperature. (Of course, increasing the amount per droplet requires far less processing liquid on the recording medium than increasing the number of droplets itself.)
As described above, the combination of the first and second embodiments makes it possible to perform optimal control according to the printing situation.
実施例4では図9に示すように短尺チップをつないだ形態ではなく、一体型のヘッドに対して本発明を適用した場合を述べる。 In the fourth embodiment, the case where the present invention is applied to an integrated head will be described instead of a configuration in which short chips are connected as shown in FIG.
一体型でも、これまで実施例1から3で述べてきた方法と基本的には同様であるが、一体型の場合に、印字パターンによって、ヘッドの一部の印字Dutyが高くなり、その場所が昇温した場合でも、周辺へ温度が拡散し、なだらかな温度勾配が出来ることは容易に予想される。(もちろんヘッドを構成している材料にもよるが、本実施例におけるバブルジェット(登録商標)ヘッドの場合はシリコン基盤であるため熱の伝達は早い)従って、これまでの実施例で述べてきたつなぎヘッドに比べて温度の違いによる部分的なインクの吐出量差による濃度ムラは視覚特性の観点から認識し辛くなる方向にある。 The integrated type is basically the same as the method described in the first to third embodiments, but in the case of the integrated type, the print duty of a part of the head is increased depending on the print pattern, and the location is increased. Even when the temperature is raised, it is easily expected that the temperature diffuses to the periphery and a gentle temperature gradient is formed. (Of course, depending on the material constituting the head, in the case of the Bubble Jet (registered trademark) head in this embodiment, heat transfer is fast because it is a silicon base). Therefore, it has been described in the previous embodiments. Compared to the connection head, density unevenness due to a partial difference in ink ejection amount due to a difference in temperature tends to be difficult to recognize from the viewpoint of visual characteristics.
そこで、一体型ヘッドの場合には、先ず、印字条件によるヘッドの温度上昇データを実験的に確認しておく。例えば、ヘッドのどの程度の領域(ここではノズル数)で、どのような印字Dutyの画像を、どのような速度で印字すると、どの程度の温度上昇が、ヘッドのどの程度の領域に発生するかを見極めておく必要がある。(これは先に述べた様にヘッドを構成する材料によって異なるため事前に実験で確認しておくことが必要となる)
これによって、ヘッドの温度を制御する範囲が分かる。
Therefore, in the case of the integrated head, first, the temperature rise data of the head according to the printing conditions is experimentally confirmed. For example, in what area of the head (here, the number of nozzles) what print duty image is printed at what speed, how much temperature rise occurs in which area of the head It is necessary to keep an eye on it. (Since this differs depending on the material constituting the head as described above, it is necessary to confirm in advance by experiment)
As a result, the range in which the head temperature is controlled is known.
ヘッドの温度を検出した後の処理液の吐出を利用した温度制御方法は実施例1から3と同様である。 The temperature control method using the discharge of the treatment liquid after detecting the head temperature is the same as in the first to third embodiments.
102 ヒーター
104 ヒーターボード
106 天板
108 吐出口
110 インク液路
112 隔壁
114 インク液室
116 インク供給用チューブ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記チップの温度を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に応じて前記処理液の吐出を制御し、前記チップの温度を変化させる制御手段と
を具備することを特徴とするインクジェット記録装置。 An inkjet recording apparatus that performs recording using a head capable of ejecting ink and processing liquid from the same chip,
Detecting means for detecting the temperature of the chip;
An ink jet recording apparatus comprising: a control unit that controls discharge of the processing liquid according to a detection result of the detection unit and changes a temperature of the chip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005003815A JP2006192597A (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005003815A JP2006192597A (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Inkjet recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006192597A true JP2006192597A (en) | 2006-07-27 |
Family
ID=36799038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005003815A Withdrawn JP2006192597A (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Inkjet recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006192597A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110096115A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
-
2005
- 2005-01-11 JP JP2005003815A patent/JP2006192597A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110096115A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP2011093145A (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Canon Inc | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method |
US8926043B2 (en) | 2009-10-28 | 2015-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method utilizing ink and process liquid |
US20150116393A1 (en) * | 2009-10-28 | 2015-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing contol method utilizing and process liquid |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618789B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP4717342B2 (en) | Inkjet recording apparatus and method | |
JP2005349660A (en) | Recorder and method of recording | |
US9688067B2 (en) | Element substrate, printhead, and printing apparatus | |
JPH11207948A (en) | Recording device and recording control method | |
US20040017414A1 (en) | Printhead and image printing apparatus | |
JP2002137372A (en) | Recorder and its power consumption reducing method | |
JP5213328B2 (en) | Recording head, head cartridge, and recording apparatus | |
JP2011056817A (en) | Printing apparatus, and method for controlling printing apparatus | |
JP2000025210A (en) | Recorder, control method therefor and computer readable memory | |
JP2006224444A (en) | Inkjet recording head, recording device, and recording method | |
JP2008087326A (en) | Inkjet recording device and its recording method | |
JP2011062828A (en) | Printing apparatus and method of controlling the same | |
JP5159443B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2006192597A (en) | Inkjet recording device | |
JP2000025208A (en) | Recorder, control method thereof and computer readable memory | |
JP2004066601A (en) | Recording head and recorder employing it | |
JP3159897B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP2006168152A (en) | Inkjet recording device and nondischarge detection and control method of the device | |
JP4612808B2 (en) | Ink jet recording apparatus and control method in the apparatus | |
JP2009125943A (en) | Head for discharging liquid, its controlling method, and recorder | |
JP2006224443A (en) | Inkjet recording head, recording device, and recording method | |
JP3159876B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP2004345109A (en) | Inkjet recording method | |
JPH03221455A (en) | Ink jet recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |