JP2006191796A - 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路および方法 - Google Patents

電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191796A
JP2006191796A JP2005377229A JP2005377229A JP2006191796A JP 2006191796 A JP2006191796 A JP 2006191796A JP 2005377229 A JP2005377229 A JP 2005377229A JP 2005377229 A JP2005377229 A JP 2005377229A JP 2006191796 A JP2006191796 A JP 2006191796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery
load
control circuit
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005377229A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger A Zemke
ロジャー・エイ・ゼムケ
David B Bell
デービッド・ビィ・ベル
Samuel Nork
サミュエル・ノーク
Trevor Barcelo
トレバー・バルセロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linear Technology LLC
Original Assignee
Linear Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linear Technology LLC filed Critical Linear Technology LLC
Publication of JP2006191796A publication Critical patent/JP2006191796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電流制約付き電源であってもよい電源から負荷および電池へ供給される電流を制御するための電流制御回路を提供する。
【解決手段】電流制限制御回路は、プログラムされる電流制限に従って、電源によって負荷に供給される電流を制限する。負荷電流が測定され、入力充電器制御回路は、測定された負荷電流と、電池に供給されるようにプログラムされる電池電流との間の差に基づいて、電池への電流の大きさを制御し、その結果、負荷電流と電池電流との合計がプログラムされる電流制限内に維持されるようにする。
【選択図】図2

Description

技術分野
この開示は一般に、電流制約付き電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路および方法論に関する。特に、この開示は、電源から引込まれる総電流が予め定められた制限内に維持されるように、負荷電流に基づいて電池充電電流を制御するための電流制御回路および方法論に関する。
背景
たとえばラップトップコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、およびMP3プレイヤーなどの携帯用電子機器に電力を供給するために、充電式電池が一般に使用される。そのような携帯用電子機器の多くは、たとえば電源アダプタ、USB、ファイアワイヤ、およびイーサネット(登録商標)などの外部電源に機器が接続されるたびに電池を充電するための回路を含む。たとえば、USBはそれ自体が、機器に直接に電力を供給し、電池を充電するために使用され得る。USB規格に従って、USBホストまたはUSBを動力源とするハブは、公称5Vの電源から500mA程度の電流を供給する。USBは電流制約付き電源として公知である。
図1は、電力を負荷に与え、電池を充電するための、携帯用USB装置に組入れられる回路トポロジーを示す概略図である。図1に示されるように、USBリニア充電器2は概して、電池4に直接に電流制約付き電力を与え、システム負荷6は電池4と並列に繋がれる。このトポロジーはUSB電流制約を維持するが、USB入力電圧から電池電圧への実質的な電圧降下が存在するという点で効率を犠牲にしている。負荷6が電池4に直接に繋がれるので、電池電圧が非常に低いか、または電池4が上がっている場合には、アプリケーションを動かすために負荷6に印加される十分な電圧がないことになる。システム負荷6への電圧入力は電池電圧であり、システム負荷6によって引込まれる電流は、電池電圧によって分割される、負荷6に必要な電力に等しい。これは、たとえ負荷6および電池4に与えられる外部電源が存在するとしても当てはまる。なぜなら、電池は負荷6に印加される電圧を要求するからである。電池4が十分に放電されるとき、いかなる負荷が電池に接続され得る前にも、数分間の充電が必要であろう。さらに、多くの電池または携帯型のアプリケーションは、500mAのUSB規格を超える可能性のあるピーク電流を有する。負荷6のピーク電流がUSB規格を超えるときには、電流制約付き電源からUSBリニア充電器2への入力電流は適切に制御される必要がある。
本明細書に記載される主題は上記の欠点に対処するが、上記の欠点に限定されるものではない。
概要
この開示は、電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路および方法論を記載する。1つの局面では、電源から負荷への電流を制限するための電流制限はプログラム(プリセット)されてもよい。負荷電流は好ましくは測定され、電池への電流の大きさは、測定された負荷電流と電池に供給されるようにプログラムされる電池電流との間の差に基づいて制御されてもよく、その結果、負荷電流と電池電流との合計が
プログラムされる電流制限内であるようにする。別の局面では、電池への電流の大きさは、負荷電流と電池電流との合計がプログラムされる電流制限内であるように、測定された負荷電流の関数で制御される。
1つの実施例では、電源は電流制約付き電源であり、プログラムされる電流制限は電流制約付き電源が電流を供給する容量に従って決定される。たとえば、電源はユニバーサルシリアルバス(USB)電源であってもよく、負荷および電池はUSBを動力源とする装置を構成してもよい。
別の実施例では、負荷および電池電圧は好ましくは監視される。負荷電圧が電池電圧より降下するとき、電池は電流を負荷に与えてもよい。
さらに別の実施例では、電流を負荷および電池に供給するための追加の電源の存在が検出されてもよい。追加の電源の存在が検出されるとき、追加の電源が電流を負荷および電池に供給することを可能にするために、電源からの負荷電流および電池電流は切られる。追加の電源は負荷に接続されてもよく、負荷から電力が電池に与えられる。
さらに別の実施例では、電源および負荷を相互接続する回路経路があり、電池は電池充電電流を制御するための回路を介して回路経路に接続されて、電池電圧が回路経路上の電圧を要求することを防ぐ。
電源が電流制約付き電源であるとき、電池充電電流の大きさは、負荷電流と電池電流との合計がプログラムされる電流制限内であるように、測定された負荷電流に基づいて制御されてもよい。電源が電流制約付きでないとき、プログラムされる大きさと等価の大きさの電池充電電流が電池に与えられる。
この開示のさらなる局面および利点は、以下の詳細な説明から当業者に容易に明らかとなり、以下の詳細な説明の中には、この開示を実施するために意図される最良の形態を単に示すことによって、この開示の例示的な実施例のみが示され、記載される。理解されるように、この開示は他のおよび異なる実施例が可能であり、そのいくつかの詳細はさまざまな明らかな点で修正が可能であり、すべてはこの開示から逸脱することはない。したがって、図面および記載は本来例示的なものとしてみなされるべきであり、制限的なものとしてみなされるべきではない。
ここにクレームされる主題の例は添付の図面の図に示され、そこでは参照番号が同様の要素を指す。
詳細な説明
図2は、電流制約付き電源から負荷および電池への電流を制御するための電流制御回路の1つの実施例を示す。この実施例は、電池を動力源とするアプリケーションを電流制約付き電源から提供する一体化された電池充電器およびパワーマネージャに関する。この考え方は、このような電流制約付き電源から電力を供給されるアプリケーション負荷が存在する際に電池充電電流を最大にするというものである。この実施例において設計される基本的な動作は、好ましくは、電流制約付き電源からの電流を一定および設定可能に維持することである。さらに、この実施例は、残量が少ないか、または上がっている電池が存在する際にアプリケーション負荷の動作を可能にする。
この実施例では、電流制約付き電源はUSBであってもよい。図1に示される電流制御回路10は、携帯用の電池を動力源とするUSBアプリケーションにおいて作動するよう
に設計されるUSBパワーマネージャおよびリチウムイオン電池充電器として機能するが、それらの機能に限定されるものではない。電流制御回路10は単一のチップ上に形成されてもよく、それらの携帯用の電池を動力源とするアプリケーションに組入れられてもよい。
電流制御回路10は、利用可能な電源に負荷40を向け、電流制約付き電源からの任意の利用可能な残余の電流を用いて電池50を充電するように構成されてもよい。この実施例では、USB(VBUS)、電源アダプタAC、および電池50は、負荷40が利用可能な電源であり得る。USBが存在するとき、回路10はUSB電源を回路経路70を介して直接に負荷40に接続する。USBと電源アダプタACとの両方が存在するとき、回路は電源としてUSBに取って代わるように電源アダプタACを選択してもよい。これらの負荷40への直接的な接続は、以下に記載される負荷電圧の増加および効率の向上に繋がる。
USBホストまたはUSBを動力源とするハブは、公称5Vの電源から500mA程度の電流を供給する。可能な限り高い入力電圧で負荷40を動かすことは、回路経路70からの電流引込みを最小にし、電池充電のための電流をより多く残す。この実施例における電流制御回路10は、電池50が必要でないとき、たとえば、電池50が充電されている間、電池電圧が低いとき、または電池50が上がっているか、もしくは欠落しているときに、回路経路70から電池50を切り離すトポロジーを有する。USB電源電圧(電池電圧ではない。図1参照。)で負荷40を動かす効率が向上することは、500mAのUSBの供給の中に電池50を充電するための電流がより多く残されることを意味する。電池50は回路経路70の中に存在しないが、負荷40がUSBまたは電源アダプタACに繋がれるので、たとえ電池50の残量が少ないか、または上がっている場合でも、負荷40は電力を供給されることができる。同じ理論が、フル充電される電池50に適用される。以下(理想ダイオード機能)に説明されるように、USBまたは電源アダプタが取外されない限り、フル充電される電池50であっても回路経路70の中にはない。
電流制御回路10は、変化する負荷条件のもとで電池を充電しながら、USB電流が制限されることを維持する独自の電流制御スキームを実現する。この電流制御スキームでは、電流制御回路10は負荷40への電流を監視し、応答して、制限されるUSB電流内に回路10への入力電流を維持するように充電する電池のための電流を増加または減少させる。
図2を参照して、電流制御回路10は入力端子12を含んでもよく、それは端子12へ制約付き電流を与えるUSB電源VBUSに接続される。出力端子14は、USB電源VBUSから、またはUSB電源が存在しないときには電池16から、負荷40へ制御される電力を与えるために使用される。出力端子14は、さらに、USB電源が存在しないときに電池50を充電するための入力として使用されることができるが、電源アダプタACからの電力はショットキーダイオード78などの一方向電流装置を介して端子に与えられる。入力端子12および出力端子14は、回路経路70によって相互接続される。入力端子12、および電池50が接続される電池端子16は回路経路76によって相互接続される。電池端子16は、電池50を充電するときには出力として、電池電力を出力端子14に供給するときには入力として使用されることができる。電池50の一例はリチウムイオン電池である。
電流制御回路10は、入力端子12と出力端子14との間に設けられるFET24を含む電流制限コントローラ22を含む。電流制限コントローラ22は、負荷40への出力電流IOUTを入力電流制限ICL内に制限するために、FET24を制御するために構成されてもよい。入力電流制限ICLは、たとえば、外部抵抗器(図示せず)によってプログラム
されてもよい。たとえば、入力電流制限ICLは、USB規格に従って、500mAに設定されてもよい。この例では、電流制限コントローラ22は負荷40のための出力電流IOUTを500mAに制限し得る。電流制限コントローラ22は好ましくは、出力電流IOUTを測定して(出力電流IOUTを検出して)、出力電流IOUTを電流制限ICL内に制限するように、測定された(検出された)電流を使用するための電流測定ユニット(図2には図示されないが、図4を参照)を含むか、または電流測定ユニットに結合される。
電流制御回路10は、さらに、USB電源VBUSを起点とする経路から電池50を切り離すことのできる入力充電器コントローラ30を含む。したがって、電池50は回路経路70上の電圧を要求しない(図1参照)。入力充電器コントローラ30は、測定された出力電流IOUTを回路経路70上で受取るように電流制限コントローラ22に結合されてもよい。応答して、入力充電器コントローラ30は、入力端子12bと電池端子16との間に接続されるFET35を制御して、電池50を充電するために電池充電電流IBATの大きさを増加または減少させる。この実施例では、入力充電器コントローラ30は、測定された出力電流IOUTと、電池50へ供給されるようにプログラムされる電池電流IBATとの間の差に基づいて、電池充電電流IBATを制御する。電池充電電流IBATは、出力電流IOUTと電池充電電流IBATとの合計(総電流IOUT+IBAT)が入力電流制限ICL内に維持されるように、制御される。要約すると、USB電源VBUSから充電するときに、電池充電電流IBATは結局、プログラムされる電流制限ICLまたはプログラムされる充電電流のうちの小さいほうになる。したがって、入力電流制限を超えることは決してないことになる。
電流制御回路10は、さらに、理想ダイオード36を含み、その実現例はたとえばリニアーテクノロジーコーポレイション(Linear Technology Corporation)によって製造される、商業的に利用可能なLTC4413デュアル理想ダイオード集積回路において周知であり、これはその対応するデータシートに記載され、引用によって本明細書に援用される。出力電圧VOUTが電池電圧VBATより降下するとき、理想ダイオード36は伝導を開始し、出力電圧VOUTが回路経路74を介して電池電圧VBATより降下することを防ぐことになる。理想ダイオード36は、さらに、出力電圧VOUTが電池電圧VBATより大きいとき、負荷40から電池50へ逆方向に伝導することを防ぐ。理想ダイオード36を介して負荷40に電力を供給する(負荷を直接電池に接続するのではなく)利点は、USB電源VBUS(または電源アダプタAC)が存在し、電池がフル充電されるときに、出力電圧VOUTが電池電圧VBATより降下するまでは電池がフル充電されたままであることである。
さらに、抵抗器80および82を介して、たとえば電源アダプタACなどの外部電源の存在を検出するためのヒステリシス比較器が存在する。比較器62の正の入力は、壁端子18を介して電源アダプタACに接続され、抵抗器80および82によって分割される電圧を与えられる。比較器62は、分割された電圧とその負の入力に印加される1Vの電圧(この例の場合)とを比較する。分割された電圧が1Vより大きい場合、比較器62の出力はロジックハイとなり、その結果、電源アダプタACの存在が検出されることになる。
図2に従って、電源アダプタACは、負荷40および電池50に電流を供給するように負荷40に接続され得る。電源アダプタACから電池50を充電するために、出力充電器コントローラ32は好ましくは、回路経路72を介して出力端子14および電池端子16を接続するように設けられる。電源アダプタACの存在が検出されるとき、出力充電器コントローラ32が起動して、出力端子14および電池端子16を接続するようにFET34を制御し、これは電源アダプタACが電池50および負荷40に電力を供給することを可能にする。電源アダプタACの存在が検出されるとき、他方では、電流制限コントローラ22および入力充電器コントローラ30がディスエーブルされて、出力端子14から入力端子12への逆方向の伝導、および電池端子16から入力端子12への逆方向の伝導をそれぞれ防ぐ。
なお、FET34は、電池50から負荷40へ電力を与えるように理想ダイオード機能を達成するために使用されてもよい。言い換えると、出力充電器コントローラ32は、出力電圧VOUTおよび電池電圧VBATを監視し、出力端子14および電池端子16を接続して、出力電圧VOUTが電池電圧VBATより降下するときに電池16から負荷14へ電力を供給するようにFET34を制御するために構成されてもよい。
動作時において、電流制御回路10は、電流制限コントローラ22によって制限される入力電流制限ICLを用いて、USB電源VBUSから負荷40に電力を供給することと、電池50を充電することとが同時に行われることをイネーブルする。電流制限コントローラ22は出力電流IOUTを測定する。出力電流IOUTが電流制限ICLを超える場合、電流制限コントローラ22は出力電流IOUTを電流制限ICL内に制限するようにFET24を制御する。このような電流制限動作を用いて、出力電圧VOUTは降下することになる。出力電圧VOUTが電池電圧VBATより降下するとき、理想ダイオード36は電池50から負荷40へ電力を伝導し始めて、出力電圧VOUTが電池電圧より降下することを防ぐ。
入力充電器コントローラ30は、測定された出力電流IOUTを電流制限コントローラ22から受取り、測定された出力電流と、電池50に供給されるようにプログラムされる電池充電電流との間の差を得る。得られる差に基づいて、入力充電器コントローラ30は電池電流IBATを制御してもよい。測定された電流IOUTの大きさに従って、入力充電器コントローラ30は、総電流IOUTおよびIBATが電流制限ICLを超えないという条件で、電池充電電流IBATを増加または減少させる。
この例のために、電流制限ICLが500mAであり、かつプログラムされる電池充電電流が500mAであると仮定する。測定される負荷40への出力電流IOUTが200mAであるとき、充電電流IBATは300mAになる。測定される負荷40への出力電流IOUTが500mAであるとき、出力電流IOUTと充電電流IBATとの合計が500mAという電流制限ICLを超えないように、充電電流IBATは0になる。それに対して、測定される負荷40への出力電流IOUTが0であると、最大の500mAの充電電流IBATが利用可能である。
電源アダプタACがUSB装置に接続されるとき、入力充電器コントローラ30および電流制限コントローラ22はディスエーブルされる一方で、出力充電器コントローラは電源アダプタACから電池16への電力を出力端子14から与えるようにイネーブルされる。このとき、出力端子14は電池50のための入力端子として機能する。したがって、電池50を充電するために、出力端子14および回路経路72を介して、電力が電池50に供給される。さらに、入力充電器コントローラ30および電流制限コントローラ22がディスエーブルされるので、FET24および35を介して出力端子14から入力端子12へ戻る逆方向の伝導経路はない。
たとえばUSB電源VBUSまたは電源アダプタACなどの入力電源がUSB装置から取外されるとき、出力電圧VOUTは電池電圧VBATより降下することになる。そうすると、理想ダイオード36が起動し、ダイオードの順方向伝導は出力電圧VOUTが電池電圧VBATより降下することを防ぐ。したがって、USB電源VBUSおよび電源アダプタACが利用可能でないとき、電力が電池50から負荷40に供給される。
電流制御回路の別の実施例が以下に記載される。この実施例では、回路への入力電流は制限状態を維持され、プログラム可能であり、プログラムされる充電電流から独立している。この実施例における回路は、出力電流IOUTの関数で回路への入力電流を制御するために構成され得る。
図3は、この実施例に従う例示的な電流制御を説明するための高レベル概略図である。(図3に示される構成は、図2の電流制御コントローラ22と入力充電器コントローラ30との間を結合およびプログラミングするために使用されてもよい。)電流制限は、電流制約付き電源において必要な制限(図3では電流制限ICL)に基づいてプログラムされる。電池充電電流もバッテリレートまたは所望の最大の充電レート(図3ではプログラムされる電池充電電流ICHG)に基づいてプログラムされる。プログラムされる電流制限ICLは、電池充電電流のためのプログラムされる充電電流ICHGから独立した、電流制約付き電源からの電流のための電流制限として機能することが可能である。電流制御回路が電源アダプタACのような外部電源から電力を供給されるときには、プログラムされる電池充電電流ICHGが電流制限として機能する。
電源アダプタACが存在せず、電力がたとえばUSB電流制約付き電源から供給されるとき、スイッチ90はダイオード92のアノードをダイオード94のアノードに接続する。(ICL−IOUT)がプログラムされる電池充電電流ICHGより小さいとき、実際の電池充電電流IBATは(ICL−IOUT)に等しい。それに対して、(ICL−IOUT)がプログラムされる電池充電電流ICHG以上のとき、実際の電池充電電流IBATはプログラムされる電池充電電流ICHGに等しい。しかしながら、負荷への出力電流IOUTが0であるときでさえ、実際の電池充電電流IBATは、(たとえプログラムされる電池充電電流ICHGの大きさが電流制限ICLの大きさより大きいとしても)電流制限ICLより大きくなり得ない。
出力電流IOUTと実際の電池充電電流IBATとの合計が、USB規格を満たすために、USB電流制約付き電源からの入力電流に等しいか、または入力電流より小さく、かつ電池充電電流IBATが電流制限ICL−出力電流IOUTに等しいので、電流制約付き電源からの入力電流は電流制限ICLに等しい。電源アダプタACが存在するとき、スイッチ90はダイオード92のアノードをダイオード94のアノードから切断し、たとえプログラムされる電池充電電流ICHGが電流制限ICLより大きいとしても、実際の電池充電電流IBATはプログラムされる電池充電電流ICHGに等しくなる。電源アダプタACがUSB電流制約付き電源より多くの電力を有するので、電流制限ICLはもはや必要なく、上記に記載されるように、プログラムされる電池充電電流ICHGによって取って代わられる。
図3に示される電流制御は、電池充電電流および入力電流の制限を独立して制御することを可能にする。この充電電流および入力電流の制限の独立した制御によって、電流制御回路は、電流制限ICLおよび電池充電電流ICHGを設定するために実行中にプログラミング抵抗器を変更することなく、異なる電流レベルで2つの独立した電源(たとえば、USB電流制約付き電源および電源アダプタ)から充電する能力を与えられる。
図4は、図3に示される電流制御を実現する電流制御回路の例示的な構成を示す。図2に記載されるように、図4に示される電流制御回路100は、2つの異なる回路経路を介して負荷108に電力を与えるために構成されてもよい。1つの経路は、入力端子102から出力端子104への回路経路112である。別の経路は、電池端子106から出力端子104への回路経路116である。
なお、簡潔にするために図4は電源アダプタACから電力を受取るためのトポロジーを示していない。しかしながら、図2に示されるように、図4に示されるトポロジーは電源アダプタACから電力を受取るように容易に修正され得ることが当業者によって認識される。
電流制御回路100は、電流制限コントローラ200、電池充電器300、電流コントローラ400、および理想ダイオード500を含んでもよい。電流制限コントローラ20
0は、負荷108への出力電流IOUTを測定することによって、プログラムされる電流制限ICL(図3参照)内に回路経路112上の電流を制限するために構成されてもよい。電池充電器200は、電流制限ICLおよび測定された負荷電流IOUTに基づいて、電池110への電池充電電流IBATを制御するために構成される。電流制限ICLおよび電池充電電流ICHGは、たとえば、外部抵抗器によってそれぞれプログラムされ得る。電流コントローラ400は、以下に記載されるように、電流制限ICLおよびプログラムされる電池充電電流ICHGを発生させてもよい。図4における電流制限ICLおよびプログラムされる電池充電電流ICHGは、負荷108および電池106に実際に供給される電流と比較すると、縮小された電流であることが当業者によって認識される。したがって、図4では、電流制限ICLは、USB電源VBUSが電力を回路に供給しているときに、出力電流IOUT(回路100への入力電流IIN)を制限するための基準電流として使用される一方で、プログラムされる電池充電電流ICHGも、USB電源VBUSまたは電源アダプタACのいずれかが電力を回路に供給しているときに、電池充電電流IBATを制御するための基準電流として使用される。
電流コントローラ400は、さらに、測定された出力電流IOUTおよびプログラムされる電流制限ICLに基づいて電池充電器300を制御し、その結果、出力電流IOUTと電池充電電流との合計がプログラムされる電流制限ICL内であることを維持するように電池充電電流IBATが制御される。上記に説明されるように、理想ダイオード500は好ましくは、出力電圧VOUTが電池電圧VBATより降下するときに電池110から負荷108へ電力を与えるために構成される。理想ダイオード500は、さらに、電池を過充電し得るであろう、電池110の方に向けられる逆方向の伝導を防ぐことが可能である。
電流コントローラ400では、電流源404は電流制限ICLを発生させるようにプログラムされる。「プログラムされる」という用語は、この開示全体を通して、設計者によって電流の大きさを予め定められることを意味する。電流コントローラ400は、トランジスタ402a、402b、402cを含む電流ミラー402を含む。電流ミラー402は、プログラムされる電流制限ICLに等価の出力電流ICL1およびICL2をトランジスタ402b、402cからそれぞれ発生させる。コピー電流制限ICL2は電流制限コントローラ200に与えられ、電流制限ICL2は、電流制限コントローラのための基準電圧を定める接地基準抵抗器212に与えられて、出力電流IOUT(入力電流IIN)を電流制限ICL内に制限する。
電流制限コントローラ200は、1/1000の比率の電流をそれぞれ伝導するように大きさが決められる、トランジスタ202aおよび202bを含む電流ミラー202を含み、トランジスタ202aのドレインは増幅器204の反転入力およびトランジスタ206のソースに接続される。トランジスタ202bのドレインは増幅器の非反転入力および出力端子104に接続される。トランジスタ206のゲートは、トランジスタ202a、202bのドレイン電圧が確実に等しくなるように増幅器204の出力によって制御され、その結果、それらのトランジスタにおける出力インピーダンスの不整合エラーを最小にする。トランジスタ206のドレインは、抵抗器208を介して接地に接続される。
トランジスタ202bは大きなパワーデバイスであり、トランジスタ202bは出力電流IOUTを検出するための(または出力電流IOUTの測定のための)検出装置として機能するように設計される、上記パワーデバイスの縮小されたバージョンである。トランジスタ202aを介する電流は抵抗器208に与えられ、抵抗器208において電圧が発生し、増幅器210の正の入力に印加される。この電圧は出力電流IOUTに比例する。抵抗器212において電流制限ICL2によって発生する基準電圧は、増幅器210の負の入力に印加される。増幅器210はそれらの電圧を比較し、トランジスタ202aおよび202bのゲート電圧をサーボするためにそれらの電圧間の差を増幅する。トランジスタ202a
(検出装置)を介する電流がより大きくなり、その電流によって発生する電圧が電流ICL2に対応する基準電圧を超え始めると、サーボループはトランジスタ202aおよび202bのゲート電圧を減少させることなる。したがって、トランジスタ202b(パワーデバイス)は出力電流IOUTを一定に維持することができ、つまり、出力電流IOUT(または入力電流IIN)を電流制限ICL内に制限することができる。
電流コントローラ400の説明に戻って、コントローラは、出力電流IOUTに対応する電圧を電流制限コントローラ200の抵抗器208から与えられる。その電圧は、電流ミラー416を構成するトランジスタ416a、416bのゲートを制御するために使用される。電流ミラー416は、出力電流IOUTに比例する電流IOを発生させるために設けられる。トランジスタ416aのドレインは、トランジスタのゲート電圧をサーボするために基準電圧が発生される接地抵抗器418に接続される。抵抗器418において発生する電圧は増幅器414の正の入力に与えられ、抵抗器208において発生する電圧は増幅器の負の入力に与えられる。増幅器414はそれらの電圧を比較して、トランジスタ416a、416bのゲート電圧を制御する。
電池110への電池充電電流IBATは、たとえば外部抵抗器によってプログラムされ得る。電流コントローラ400では、電流源410は電池充電電流IBATを発生させるためのプログラムされる電池充電電流ICHGを発生させるようにプログラムされる。このプログラムされる電池充電電流ICHGは電流制限ICLから独立して設定されることができ、その大きさは電流制限ICLの大きさより大きいか、または小さいことが可能である(図3参照)。電流コントローラ400は、トランジスタ412a、412b、412cを有する電流ミラー412を含む。トランジスタ412b、412cは、プログラムされる電池充電電流ICHGと等価のコピー電流ICHG1およびICHG2を出力する。
トランジスタ416bからの電流IOは、プログラムされる電池充電電流ICHG2と合計される。電流制限ICLのコピーである電流制限ICL1は、トランジスタ420a、420bを有する電流ミラー420によって、電流ICHG2と電流IOとの合計から減算される。結果として生じる電流(ICHG2+IO−ICL1)は、電流ミラー422を構成するトランジスタ422a、422bによってミラーされ、他のプログラムされる電池充電電流ICHG1から減算される。残余の電流ID=(ICHG1−(ICHG2+IO−ICL1))は次いで、ダイオード424を介して流れ、電池充電器300において電池充電電流IBATを設定するために基準として使用される。
電流IDは、電池充電電流IBATを制御するように電池充電器のための基準電圧を定める、電池充電器300の接地基準抵抗器302に与えられる。電池充電器300は、この例の場合、1/1000の比率の電流をそれぞれ伝導するように大きさが決められる、トランジスタ304aおよび304bを有する電流ミラー304を含む。トランジスタ304bは大きなパワーデバイスであってもよく、トランジスタ304aはトランジスタ304bから電池110へ流れる電池電流IBATを検出するための検出装置として機能する、上記パワーデバイスの縮小されたバージョンであってもよい。トランジスタ304bのドレインは電池を充電するために回路経路114を介して電池110に結合され、増幅器306の非反転入力に結合される。電池110のフル充電される端子電圧に対応する基準電圧REFは、増幅器306の負の入力に印加される。たとえば、リチウムイオン電池は4.2Vというフル充電される端子電圧を有する。増幅器306は、ダイオード314を介してトランジスタ304a、304bのゲート電圧を制御するための電圧制御増幅器であり、その結果、電池電圧VBATがたとえば4.2Vというフル充電される端子電圧に到達すると、電池充電電流IBATを低減する。
トランジスタ304aのドレインは、検出される電池充電電流IBATが供給される接地
抵抗器308に接続される。抵抗器308においてその検出される電流によって発生する電圧は、増幅器310の正の入力に印加される。電流IDに対応する基準電圧は増幅器の負の入力に印加される。この例では、抵抗器302および308の比率は50:1である。増幅器310はそれらの電圧を比較し、それらの電圧間の増幅される差をトランジスタ304a、304bのゲートに与えて、電池充電電流IBATの大きさを制御する。より詳しくは、増幅器310は、抵抗器308の電圧が抵抗器302の電圧に等しくなるまで、ダイオード312を介してトランジスタ304a、304bのゲート電圧を引上げるか、または引下げる。
電流IDは電池充電電流IBATに比例する。
D=ICHG1−(ICHG2+IO−ICL1)∝IBAT
CHG1=ICHG2、ICHG>ICL−IOかつICL=ICL1であれば、ID=(ICL−IO
DがIBATに比例し、IOがIOUTに比例し、かつIIN=IBAT+IOであれば、
IN=IBAT+IO∝(ICL−IO)+IO∝ICL
言い換えると、電流コントローラ400は、出力電流IOUTと電池充電電流IBATとの合計が電流制限ICL内であるように、電池充電電流IBATを制御するために以下の処理を数学的に行なってもよい。
CL−IOUT<ICHGであれば、IBAT=ICL−IOUT
CL−IOUT≧ICHGであれば、IBAT=ICHG
CL−IOUT>IBATであるとき上記の条件に基づいて、電池充電器300は、総入力電流IINが制限され、出力端子104の出力電流IOUTから独立しているように見えるように、電池充電電流IBATの大きさを制御する。
さらに、回路経路116は電力を負荷108に与えるために使用される。この実施例では、順方向電圧がショットキーダイオードまたは標準的なダイオードよりはるかに低いという点で、この経路は理想ダイオードに近いものになり得る。この低い順方向降下は、標準的なダイオードよりもはるかに効率を向上させることができ、したがってより長い電池の寿命を可能にする。理想ダイオード500は、電池端子106と出力端子104との間に接続されるPMOSパワーデバイス502を含んでもよい。装置502のゲートは、PMOSパワーデバイス502の電圧を50mVに調整するように構成される増幅器504によって制御される。
動作時において、電流制御回路100は、電流制御コントローラ200によって制限される入力電流制御ICLを用いて、USB電源VBUSから負荷108に電力を供給することと、電池110を充電することとが同時に行われることをイネーブルする。電流制限コントローラ200は、トランジスタ202aおよび抵抗器208によって、出力電流IOUTを検出および測定する。測定された電流と電流制限ICLとの比較によって、出力電流IOUTが電流制限ICLを超えることが明らかになる場合、電流制限コントローラ200は次いで、トランジスタ202a、202bのゲート電圧を制御して、出力電流IOUTを電流制限ICLによって規定される大きさの範囲内に制限する。このような電流制限動作を用いて、出力電圧VOUTは降下し得る。出力電圧VOUTが電池電圧VBATより降下するとき、理想ダイオード500は、電池110から負荷104へ電力を伝導し始めて、出力電圧VOUTが電池電圧より降下することを防ぐ。
電流コントローラ400は、測定された出力電流IOUTから発生する基準電圧を受取り、出力電流IOUTに比例する電流IOを発生させる。電流制限ICL−電流IOがプログラムされる電池充電電流ICHGより小さい場合、電流コントローラ400は、電池充電電流IBATがICL−IOUTに等しくなるように、基準電流IDを電池充電器300に与える。基準電
流IDは電池充電電流IBATに比例する。それに対して、電流制限ICL−出力電流IOUTが電池充電電流ICHG以上の場合、電池充電器300は、実際の電池充電電流IBATがプログラムされる電池充電電流ICHGによって規定される大きさを有するように、電池充電電流IBATを制御する。
電源アダプタACがUSB装置に接続される場合、電流制限コントローラ200はディスエーブルされてもよい。したがって、たとえプログラムされる電池充電電流ICHGの大きさが電流制限ICLの大きさより大きいとしても、電池充電器300は、プログラムされる電池充電電流ICHG(図3参照)によって規定される大きさを有する電池充電電流IBATを出力する。
電源アダプタACが接続されないとき、電流制限ICLは500mAであり、かつプログラムされる電池充電電流は300mAであると仮定する。測定される負荷108への出力電流IOUTが300mAであるとき、実際の充電電流IBATは200mAになる(なぜなら、ICL−IOUT<ICHGであれば、IBAT=ICL−IOUTであるからである)。測定される負荷108への出力電流IOUTが100mAであるとき、充電電流IBATは300mAになる(なぜなら、ICL−IOUT≧ICHGであれば、IBAT=ICHGであるからである)。電源アダプタACの存在が検出されるとき、電池充電電流IBATは、プログラム電池充電電流ICHGに等しい300mAになる。
他方で、電流制限ICLは200mAであり、かつプログラムされる電池充電電流は500mAであると仮定する。測定される負荷108への出力電流IOUTが150mAであるとき、実際の充電電流IBATは50mAになる(なぜなら、ICL−IOUT<ICHGであれば、IBAT=ICL−IOUTであるからである)。測定される負荷108への出力電流IOUTが0であるとき、充電電流IBATは200mAになる(なぜなら、ICL−IOUT<ICHGであれば、IBAT=ICL−IOUTであるからである)。電源アダプタACの存在が検出されるとき、電池充電電流IBATは、プログラム電池充電電流ICHGに等しい500mAになる。なぜなら、プログラム電池充電電流ICHGは電流制限ICLとして機能するからである。
たとえばUSB電源VBUSまたは電源アダプタACなどの入力電源がUSB装置から取外されるとき、出力電圧VOUTは電池電圧VBATより降下することになる。次いで、理想ダイオード500はイネーブルされ、ダイオードの順方向伝導は出力電圧VOUTが電池電圧VBATより降下することを防ぐ。
実施例を記載してきたが、上記の教示の観点から修正および変形が当業者によってなされ得ることが注目される。したがって、特許請求の範囲および等価物によって規定されるように、この開示の範囲および精神の範囲内である、開示される特定の実施例において変更がなされ得ることが理解されるべきである。
電力を負荷に与え、電池を充電するための、携帯用USB装置に組入れられる概略的な回路トポロジーの一例の図である。 この開示の1つの実施例に従う電流制御回路の例示的な構成の図である。 この開示の別の実施例に従う電流制御を説明する概略図である。 図3に示される電流制御を実現する電流制御回路の例示的な構成の図である。
符号の説明
10 電流制御回路
40 負荷
50 電池

Claims (24)

  1. 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路であって、
    プログラムされる電流制限内に前記電源から前記負荷への電流を制限するために構成される電流制限制御回路と、
    負荷電流を測定するために構成される負荷電流測定回路と、
    前記負荷電流測定回路に結合され、測定される負荷電流と、前記電池に供給されるようにプログラムされる電池電流との間の差に基づいて、前記電池への電流の大きさを制御するために構成されて、その結果、前記負荷電流と前記電池電流との合計が前記プログラムされる電流制限内であるようにする入力充電器制御回路とを含む、電流制御回路。
  2. 前記電源は電流制約付き電源であって、
    前記プログラムされる電流制限は、前記電流制約付き電源が電流を供給する容量に従って決定される、請求項1に記載の電流制御回路。
  3. 前記電源はユニバーサルシリアルバス(USB)電源であって、
    前記負荷および電池は、USBを動力源とする装置を構成する、請求項2に記載の電流制御回路。
  4. 前記負荷の電圧および前記電池の電圧を監視し、負荷電圧が電池電圧より降下するときに電流を前記負荷に与えるように前記電池をイネーブルするために構成される電圧監視回路をさらに含む、請求項1に記載の電流制御回路。
  5. 電流を前記負荷および電池に供給するための追加の電源の存在を検出するための検出器をさらに含み、
    前記電流制限制御回路は、さらに、前記電源からの前記負荷電流を切るために構成され、前記入力充電器制御回路は、さらに、前記追加の電源の存在が検出されるときに、前記追加の電源が前記電流を前記負荷および電池に供給することを可能にするために、前記電源からの前記電池電流を切るために構成される、請求項1に記載の電流制御回路。
  6. 前記電流制限制御回路を介して前記電源および前記負荷を相互接続するための第1の回路経路と、
    前記入力充電器制御回路を介して前記電源および前記電池を相互接続するための第2の回路経路と、
    出力充電器制御回路、前記第1の回路経路および前記第2の回路経路を介して前記負荷および前記電池を相互接続するための第3の回路経路とをさらに含み、前記出力充電器制御回路は、前記追加の電源の検出に応答して、前記負荷および前記電池を接続するために構成され、
    前記追加の電源は前記負荷に接続される、請求項5に記載の電流制御回路。
  7. 出力充電器制御回路は、さらに、前記負荷の電圧および前記電池の電圧を監視し、負荷電圧が電池電圧より降下するときに前記第3の回路経路を介して電流を前記負荷に与えるように前記電池をイネーブルするために構成される、請求項5に記載の回路。
  8. 前記電源および負荷を相互接続する回路経路をさらに含み、
    前記電池は、電池電圧が前記回路経路上の電圧を要求することを防ぐように、前記入力充電器制御回路を介して前記回路経路に接続される、請求項1に記載の回路。
  9. 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路であって、
    プログラムされる電流制限内に前記電源から前記負荷への電流を制限するために構成さ
    れる電流制限制御回路と、
    負荷電流を測定するために構成される負荷電流測定回路と、
    前記負荷電流測定回路に結合され、測定される負荷電流の関数で前記電池への電流の大きさを制御するために構成されて、その結果、前記負荷電流と電池電流との合計が前記プログラムされる電流制限内であるようにする入力充電器制御回路とを含む、電流制御回路。
  10. 前記入力充電器制御回路は、最大の電池電流を設定する、前記測定される負荷電流およびプログラムされる電池電流に基づいて、前記電池電流の大きさを制御するために構成される、請求項9に記載の電流制御回路。
  11. 前記電源は制限付き電流容量電源であって、
    前記プログラムされる電流制限は、前記制限付き電流源が電流を供給する容量に従って決定され、
    前記プログラムされる電池電流は前記電池の充電レートに従って決定される、請求項10に記載の電流制御回路。
  12. 前記電源はユニバーサルシリアルバス(USB)電源であって、
    前記負荷および電池は、USBを動力源とする装置を構成する、請求項11に記載の電流制御回路。
  13. 前記入力充電器制御回路は、前記プログラムされる電流制限と前記測定される負荷電流との間の差を求め、応答して、前記差が前記プログラムされる電池電流より小さいときに前記電池電流を低減するために構成される、請求項10に記載の電流制御回路。
  14. 前記差を得るために、前記入力充電器制御回路は、前記測定される負荷電流と前記プログラムされる電池電流との合計から前記プログラムされる電流制限を減算し、前記プログラムされる電池電流から減算の結果を減算するために構成される、請求項13に記載の電流制御回路。
  15. 前記入力充電器制御回路は、前記差が前記プログラムされる電池電流の大きさ以上のときに、前記プログラムされる電池電流に対応する大きさを有する前記電池電流を前記電池に供給するために構成される、請求項13に記載の電流制御回路。
  16. 前記電池の電圧を監視し、電池電圧が予め定められた電圧に到達するときに前記電池電流を低減するために構成される電池電圧監視回路をさらに含む、請求項9に記載の電流制御回路。
  17. 前記負荷の電圧および前記電池の電圧を監視し、負荷電圧が電池電圧より降下するときに電流を前記負荷に与えるように前記電池をイネーブルするために構成される負荷電圧監視回路をさらに含む、請求項9に記載の電流制御回路。
  18. 電流を前記負荷および電池に供給するための追加の電源の存在を検出するための検出器をさらに含み、
    負荷電流制限回路は、さらに、前記電源からの前記負荷電流を切るために構成され、電池電流制御回路は、さらに、前記追加の電源の存在が検出されるときに、前記追加の電源が前記電流を前記負荷および電池に供給することを可能にするために、前記電源からの前記電池電流を切るために構成される、請求項10に記載の電流制御回路。
  19. 前記入力充電器制御回路は、さらに、前記追加の電源の存在が検出されるときに、前記
    プログラムされる電池電流に対応する大きさを有する前記電池電流を供給するために構成される、請求項18に記載の電流制御回路。
  20. 前記プログラムされる電池電流の大きさは、プログラムされる電流制限の大きさとは異なるように設定される、請求項19に記載の電流制御回路。
  21. 前記電源および負荷を相互接続する回路経路をさらに含み、
    前記電池は、電池電圧が前記回路経路上の電圧を要求することを防ぐように、前記入力充電器制御回路を介して前記回路経路に接続される、請求項9に記載の回路。
  22. 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路であって、
    プログラムされる電流制限内に前記電源から前記負荷への電流を制限するために構成される電流制限制御回路と、
    負荷電流の大きさを測定するために構成される負荷電流測定回路と、
    電池充電電流のためのプログラムされる大きさおよび測定される負荷電流の大きさに基づいて、前記電源から前記電池への電流を制御するために構成される入力充電器制御回路とを含み、
    前記電源が、電流を供給する容量が制限される電流制約付き電源であるとき、前記入力充電器制御回路は、前記測定される負荷電流に基づいて前記電池充電電流の大きさを制御して、その結果、負荷電流と電池電流との合計が前記プログラムされる電流制限内であるようにし、
    前記電源がこのような電流制約付き電源ではないとき、前記入力充電器制御回路は前記プログラムされる大きさと等価の大きさを有する前記電池充電電流を前記電池に与える、電流制御回路。
  23. 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための方法であって、
    前記電源から前記負荷への電流を制限するように電流制限をプログラムするステップと、
    負荷電流を測定するステップと、
    測定される負荷電流と、前記電池に供給されるようにプログラムされる電池電流との間の差に基づいて、前記電池への電流の大きさを制御して、その結果、前記負荷電流と前記電池電流との合計がプログラムされる電流制限内であるようにするステップとを含む、方法。
  24. 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための方法であって、
    前記電源から前記負荷への電流を制限するように電流制限をプログラムするステップと、
    負荷電流を測定するステップと、
    測定される負荷電流の関数で前記電池への電流の大きさを制御して、前記負荷電流と電池電流との合計がプログラムされる電流制限内であるようにするステップとを含む、方法。
JP2005377229A 2004-12-29 2005-12-28 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路および方法 Pending JP2006191796A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/024,032 US7733061B2 (en) 2004-12-29 2004-12-29 Current control circuitry and methodology for controlling current from current constrained source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191796A true JP2006191796A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36610682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377229A Pending JP2006191796A (ja) 2004-12-29 2005-12-28 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7733061B2 (ja)
JP (1) JP2006191796A (ja)
KR (1) KR20060076238A (ja)
TW (1) TWI369053B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522527A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 充電装置
JP2011061986A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 充電制御装置
JP2012502354A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Usb装置における適応フィードバックおよび電力制御
JP2013165584A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Canon Inc 電子機器
EP2750260A2 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Ricoh Company Ltd. Power supply device and electric apparatus
JP2015053812A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 充電制御回路および充電制御システム
US9048676B2 (en) 2009-10-27 2015-06-02 Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. Charging circuit and charging method
KR20190043611A (ko) * 2016-09-20 2019-04-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 충전 회로, 단말 및 충전 시스템

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067660A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7880445B2 (en) 2006-02-16 2011-02-01 Summit Microelectronics, Inc. System and method of charging a battery using a switching regulator
US7834591B2 (en) * 2006-02-16 2010-11-16 Summit Microelectronics, Inc. Switching battery charging systems and methods
WO2008001153A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Nokia Corporation Device and method for detecting a usb charger
EP2130108B1 (en) * 2007-03-29 2018-03-07 Nokia Technologies Oy Connection to a usb device
US8138720B2 (en) * 2008-02-26 2012-03-20 Afs Trinity Power Corporation System and method for dual energy storage management
GB2462312B (en) 2008-08-01 2012-03-21 Sensormatic Electronics Llc Battery backed power-over-ethernet system
US20100133908A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Lite-On It Corp. Usb device with internal assisting power
US8274772B2 (en) * 2008-12-22 2012-09-25 Conexant Systems, Inc. Current detection and limiting method and apparatus
US8026766B2 (en) * 2009-03-30 2011-09-27 Mediatek Inc. Power circuits for power amplifiers and communication systems using the same
US8405362B2 (en) 2009-12-04 2013-03-26 Linear Technology Corporation Method and system for minimum output-voltage battery charger
US8650419B2 (en) * 2010-12-20 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and its control method
US9158336B2 (en) * 2011-05-06 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Cases for tablet computers and methods
JP6012144B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-25 パナソニックエコソリューションズ電路株式会社 充電制御システム
CN103797678B (zh) 2011-09-13 2016-10-26 皇家飞利浦有限公司 具有动态电流限制的电池充电
US9431841B2 (en) * 2014-03-24 2016-08-30 Nokia Technologies Oy Device to device charging via USB type-C interfaces
WO2015151169A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士通セミコンダクター株式会社 制御装置及び電子機器
US10320219B2 (en) * 2016-02-26 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic power control circuit
JP6917793B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-11 ローム株式会社 電流調節回路、それを用いた電源管理回路
TWI692166B (zh) * 2018-05-16 2020-04-21 國立交通大學 無線電力系統
EP3949076A4 (en) * 2019-04-04 2023-03-15 Hark Technologies AS POWER ADAPTATION CIRCUIT

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402055A (en) * 1992-09-30 1995-03-28 Compaq Computer Corporation AC adapter including differential comparator for tracking battery voltage during trickle charge
US5625275A (en) * 1995-05-24 1997-04-29 Ast Research, Inc. Power supply which provides a variable charging current to a battery in a portable computer system
US5723970A (en) * 1996-04-05 1998-03-03 Linear Technology Corporation Battery charging circuitry having supply current regulation
US5994876A (en) * 1997-10-09 1999-11-30 Abbott Laboratories Battery capacity measurement circuit
US6157173A (en) * 1999-01-27 2000-12-05 Sony Corporation Circuit and method for sharing current between a portable device and a battery charger
JP3438646B2 (ja) 1999-05-14 2003-08-18 株式会社村田製作所 充電制御器
US6300744B1 (en) * 2000-02-10 2001-10-09 Siliconix Incorporated High-efficiency battery charger
US6404251B1 (en) * 2000-03-27 2002-06-11 Linear Technology Corporation Systems and methods for linearly varying a pulse-width modulation signal with a control signal
JP2002237971A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
US6507172B2 (en) * 2001-03-19 2003-01-14 Maxim Integrated Products, Inc. Universal serial bus powered battery charger
US6522118B1 (en) * 2001-04-18 2003-02-18 Linear Technology Corporation Constant-current/constant-voltage current supply
US6950950B2 (en) * 2001-12-28 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Technique for conveying overload conditions from an AC adapter to a load powered by the adapter
US6583603B1 (en) * 2002-02-08 2003-06-24 Peco Ii, Inc. Back-up battery management apparatus and method for charging and testing battery cells in a string of battery cells
US6861824B1 (en) * 2002-07-10 2005-03-01 Arquesttechnology, Inc. Charger system with dual-level current regulation and dual-level thermal regulation
JP2004151908A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Sony Corp 電源回路
JP2005160251A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ntt Power & Building Facilities Inc 電力供給システム
US7615965B2 (en) * 2004-05-14 2009-11-10 O2Micro International Limited Power management system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522527A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 充電装置
JP2012502354A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Usb装置における適応フィードバックおよび電力制御
JP2011061986A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 充電制御装置
US8395359B2 (en) 2009-09-10 2013-03-12 Ricoh Company, Ltd. Charge controller
US9048676B2 (en) 2009-10-27 2015-06-02 Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. Charging circuit and charging method
JP2013165584A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Canon Inc 電子機器
US9620962B2 (en) 2012-12-28 2017-04-11 Ricoh Company, Ltd. Power supply device and electric apparatus
EP2750260A2 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Ricoh Company Ltd. Power supply device and electric apparatus
JP2015053812A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 充電制御回路および充電制御システム
US9837845B2 (en) 2013-09-06 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Charging controlling circuit and charging controlling system
KR20190043611A (ko) * 2016-09-20 2019-04-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 충전 회로, 단말 및 충전 시스템
JP2019530412A (ja) * 2016-09-20 2019-10-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 充電回路、端末、及び充電システム
US10819127B2 (en) 2016-09-20 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Charging circuit, terminal, and charging system
KR102259113B1 (ko) * 2016-09-20 2021-05-31 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 충전 회로, 단말 및 충전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7733061B2 (en) 2010-06-08
US20060139002A1 (en) 2006-06-29
KR20060076238A (ko) 2006-07-04
TW200631276A (en) 2006-09-01
TWI369053B (en) 2012-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006191796A (ja) 電源から負荷および電池に供給される電流を制御するための電流制御回路および方法
TWI680626B (zh) 受電裝置及其控制電路、電子機器、供電系統之動作方法
US7990106B2 (en) Battery charging systems and methods with adjustable current limit
US5684382A (en) Control of computer AC adapter output voltage via battery pack feedback
TWI382629B (zh) 用於電池供電式應用裝置之電源管理器與電源管理方法
US8217619B2 (en) Portable devices having multiple power interfaces
US6836095B2 (en) Battery charging method and apparatus
US20120187897A1 (en) Battery charger for use with low voltage energy harvesting device
KR100902522B1 (ko) 스위칭 배터리 충전 시스템 및 방법
US8330294B2 (en) Power supply selection/detection circuit
US8035354B2 (en) Battery full-charge detection for charge-and-play circuits
US9502918B2 (en) Battery pulse charging method and apparatus
US9368992B2 (en) Power storage system and secondary battery control method
TW201225377A (en) Systems and methods for charge/discharge control and charge/discharge current control thereof
JP2017520225A (ja) 電源切換え装置およびデュアル電源の電子デバイスのための方法
TW200534561A (en) Circuits capable of trickle precharge and/or trickle discharge
JP4655850B2 (ja) 電源供給制御回路
JPWO2009072281A1 (ja) 電源管理回路
US11588402B2 (en) Systems and methods for charging a battery
US20060119320A1 (en) Current control circuitry and methodology for controlling current from current source
US20220140621A1 (en) Charging integrated circuit for charging battery device and electronic device including the same
US20230275442A1 (en) Shoot-through current limiting circuit
JP6553346B2 (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
US7570026B2 (en) Protection circuit with minimized voltage reference unevenness between charger and battery pack
US7701178B2 (en) Charge control that keeps constant input voltage supplied to battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020