JP2006191555A - 移動通信端末機のpttサービス改善装置及びその方法 - Google Patents

移動通信端末機のpttサービス改善装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191555A
JP2006191555A JP2005356948A JP2005356948A JP2006191555A JP 2006191555 A JP2006191555 A JP 2006191555A JP 2005356948 A JP2005356948 A JP 2005356948A JP 2005356948 A JP2005356948 A JP 2005356948A JP 2006191555 A JP2006191555 A JP 2006191555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
voice message
receiving
proxy server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005356948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344353B2 (ja
Inventor
Woo-Seong Kim
ウ−ソン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006191555A publication Critical patent/JP2006191555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344353B2 publication Critical patent/JP4344353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】受信不能状態であると登録した受信側の移動通信端末機に対する音声メッセージを保存し、前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により転送することで、PTTサービスにおけるユーザの利便性を向上させた移動通信端末機のPTTサービス改善装置及びその方法を提供する。
【解決手段】移動通信端末機のPTTサービス改善装置は、受信側の移動通信端末機が受信不能状態である場合、送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを保存するVMSサーバ40と、前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により該受信側の移動通信端末機に転送するSIPプロキシサーバ20とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信端末機に関し、特に、PTT(Push To Talk)サービスにおけるユーザの利便性を向上させる移動通信端末機のPTTサービス改善装置及びその方法に関する。
最近の移動通信端末機は、機能が進歩するにつれて、単純な無線通信手段を超えてカメラ機能、マルチメディア再生機能のような無線通信以外の機能を備えている。このようなカメラ機能及びマルチメディア再生機能は、移動通信端末機の表示装置の改善及び高速通信の実現により、次第に大衆化されている高級機能であり、高解像度のデジタルカメラ及びカラー液晶表示装置(Liquid Crystal Display: LCD)を備えた移動通信端末機は、既に一般化されてきている。
それにあわせて、PTTサービスに対応した移動通信端末機が活発に開発されているが、前記PTTサービスは、無線機サービスのように発言権が一人にのみ与えられる半二重(Half−Duplex)通信方式であり、一対一(One−to−One)又は一対多(One−to−Many)の通話サービスを提供する。
ここで、双方向通信(Full−Duplex)は、話し手と聞き手とを区分せずに自由に通話し得るが、前記PTTサービスのような半二重通信は、話し手と聞き手との区分が明確で、発言権を有する使用者のみが話し手になる。以下、従来技術に係る移動通信端末機のPTTサービスを提供する装置を図3に基づいて説明する。
図3は、従来の移動通信端末機のPTTサービス提供装置の動作原理を説明するための図である。
図3に示すように、従来技術に係る移動通信端末機のPTTサービス提供装置は、移動通信端末機に装着されたPTTキーを利用して音声データを送信する送信側の移動通信端末機10と、前記送信された音声データを転送するSIP(Session Initiation Protocol)プロキシサーバ(Proxy Server)20と、前記転送された音声データを受信する受信側の移動通信端末機30とを含む。
以下、このように構成された従来技術に係る移動通信端末機のPTTサービス提供装置の動作原理を説明する。
まず、送信側の移動通信端末機10は、移動通信端末機に発言権を要求するためのPTTキーを装着し、前記装着されたPTTキーを押してユーザが発言権を要求する。すなわち、送信側の移動通信端末機10は、ユーザが発言権を要求するINVITEメッセージをSIPプロキシサーバ20に送信する。
該SIPプロキシサーバ20は、前記INVITEメッセージを受信し、前記受信されたINVITEメッセージに基づいて該当する受信側の移動通信端末機30の位置を確認し、受信側の移動通信端末機30と送信側の移動通信端末機10間にSIPを用いてセッション(Session)を設定する。ここで、SIPプロキシサーバ20は、受信側の移動通信端末機30と送信側の移動通信端末機10間にセッションを設定し得ない場合、例えば、受信側の移動通信端末機30が受信圏外(電波の届かない地域)にあるか、又は受信拒否状態である場合、送信側の移動通信端末機10にエラーメッセージを転送することで、送信側の移動通信端末機10は受信側の移動通信端末機30に音声メッセージを送信することができない。
その後、送信側の移動通信端末機10がSIPプロキシサーバ20に音声メッセージを送信すると、該SIPプロキシサーバ20はRTP(Real Time Protocol)を用いて前記送信された音声メッセージを送信側の移動通信端末機10とセッションが設定された受信側の移動通信端末機30に転送する。
しかしながら、このような従来の移動通信端末機のPTTサービス提供装置は、セッションが設定された受信側の移動通信端末機にのみ音声メッセージを転送するようになっているため、セッションが設定されていない受信側の移動通信端末機には音声メッセージを転送し得ないという問題があった。
本発明の目的は、受信不能状態であると登録した受信側の移動通信端末機に対する音声メッセージを保存し、前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により転送することで、PTTサービスにおけるユーザの利便性を向上させた移動通信端末機のPTTサービス改善装置及びその方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善装置は、受信側の移動通信端末機が受信不能状態である場合、送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを保存するVMSサーバと、前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により該受信側の移動通信端末機に転送するSIPプロキシサーバとを含むことを特徴とする。
このような目的を達成するために、本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善方法は、受信側の移動通信端末機が受信不能状態である場合、送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを保存する段階と、前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により前記受信側の移動通信端末機に転送する段階とを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下の手段を提供する。
(項目1)
受信側の移動通信端末機が受信不能状態である場合、送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを保存するVMSサーバと、
前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により該受信側の移動通信端末機に転送するSIPプロキシサーバと
を含むことを特徴とする移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
(項目2)
前記受信側の移動通信端末機は、
受信不能状態になると、受信不能状態を通知する警告メッセージを発生し、前記発生した警告メッセージを前記SIPプロキシサーバに登録することを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
(項目3)
前記SIPプロキシサーバは、
登録された警告メッセージがある場合、前記送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを前記VMSサーバに転送することを特徴とする項目2に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
(項目4)
前記受信側の移動通信端末機は、
受信可能状態になると、受信可能状態を通知する通知メッセージを発生し、前記発生した通知メッセージを前記SIPプロキシサーバに登録することを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
(項目5)
前記SIPプロキシサーバは、
登録された通知メッセージがある場合、前記保存された音声メッセージが存在することを前記受信側の移動通信端末機に通知することを特徴とする項目4に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
(項目6)
前記SIPプロキシサーバは、
前記受信側の移動通信端末機の要求により前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機に転送することを特徴とする項目5に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
(項目7)
前記受信側の移動通信端末機は、
少なくとも1つ以上であることを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
(項目8)
受信側の移動通信端末機が受信不能状態である場合、送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを保存する段階と、
前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により前記受信側の移動通信端末機に転送する段階と
を含むことを特徴とする移動通信端末機のPTTサービス改善方法。
(項目9)
前記音声メッセージを保存する段階は、
前記受信側の移動通信端末機が受信不能状態になると、受信不能状態を通知する警告メッセージを発生し、前記発生した警告メッセージをSIPプロキシサーバに登録する段階と、
登録された警告メッセージがある場合、前記送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージをVMSサーバに保存する段階とを含むことを特徴とする項目8に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善方法。
(項目10)
前記受信側の移動通信端末機が受信可能状態になると、受信可能状態を通知する通知メッセージを発生し、前記発生した通知メッセージをSIPプロキシサーバに登録する段階と、
登録された通知メッセージがある場合、前記保存された音声メッセージが存在することを前記受信側の移動通信端末機に通知する段階と、
前記受信側の移動通信端末機の要求により前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機に転送する段階とを含むことを特徴とする項目8に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善方法。
(項目11)
前記受信側の移動通信端末機は、
少なくとも1つ以上であることを特徴とする項目8に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善方法。
本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善装置及びその方法は、受信不能状態であると登録した受信側の移動通信端末機に対する音声メッセージを保存し、前記受信側の移動通信端末機の要求により前記保存された音声メッセージを転送することで、PTTサービスにおけるユーザの利便性を向上し得るという効果がある。
以下、本発明に係る受信不能状態であることを登録した受信側の移動通信端末機に対する音声メッセージを保存し、前記受信側の移動通信端末機の要求により前記保存された音声メッセージを転送することで、PTTサービスにおけるユーザの利便性を向上し得る移動通信端末機のPTTサービス改善装置及びその方法の好ましい実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善装置の動作原理を説明するための図である。
図1に示すように、本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善装置は、移動通信端末機に装着されたPTTキーを押して音声メッセージを送信する送信側の移動通信端末機10と、該送信側の移動通信端末機10から送信された音声メッセージを転送するSIPプロキシサーバ20と、該SIPプロキシサーバから転送された音声メッセージを保存するVMSサーバ40と、該VMSサーバに保存された音声メッセージを要求及び受信する受信側の移動通信端末機30とを含む。
このように構成された本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善方法を図2に基づいて説明する。
図2は、本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善方法を示すフローチャートである。
図2に示すように、本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善方法は、受信側の移動通信端末機30の受信不能状態を通知する警告メッセージを登録する段階(S31)と、前記登録された警告メッセージがあると、送信側の移動通信端末機10から受信された音声メッセージを保存する段階(S33)と、受信側の移動通信端末機30の受信可能状態を通知する通知メッセージを登録する段階(S35)と、前記登録された通知メッセージがあると、前記保存された音声メッセージが存在することを受信側の移動通信端末機30に通知する段階(S37)と、受信側の移動通信端末機30の要求により前記保存された音声メッセージを受信側の移動通信端末機30に転送する段階(S39)とを含む。
以下、本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善方法を説明する。
まず、受信側の移動通信端末機30は、送信側の移動通信端末機10から送信された音声メッセージを受信し得なくなると、受信不能状態であることを通知する警告メッセージをSIPプロキシサーバ20に登録する(S31)。すなわち、受信側の移動通信端末機30は、受信圏外に進入する場合に自動で前記警告メッセージを発生してSIPプロキシサーバ20に登録するか、又はユーザが会議や教育中である場合にユーザにより受信拒否を設定するための前記警告メッセージを発生してSIPプロキシサーバ20に登録する。
すなわち、ユーザは、送信側の移動通信端末機10に装着されたPTTキーを押して発言権を要求し、送信側の移動通信端末機10は、発言権を要求するINVITEメッセージをSIPプロキシサーバ20に送信する。
該SIPプロキシサーバ20は、前記INVITEメッセージを受信すると、前記受信されたINVITEメッセージに基づいて該当する受信側の移動通信端末機30の受信不能状態を通知する警告メッセージを確認する。すなわち、SIPプロキシサーバ20は、受信側の移動通信端末機30が受信不能状態(例えば、受信側の移動通信端末機30が受信圏外に位置している場合、又は受信拒否状態でる場合)であっても、SIPを用いて送信側の移動通信端末機10とセッションを設定し、それにより、送信側の移動通信端末機10はSIPプロキシサーバ20に音声メッセージを送信し得る。
それに対して、SIPプロキシサーバ20は、受信側の移動通信端末機30が受信可能状態である場合、該受信側の移動通信端末機30と送信側の移動通信端末機10間のセッションをSIPを用いて設定し、前記設定されたセッションにより送信側の移動通信端末機10から送信された音声メッセージが受信側の移動通信端末機30に受信される。これは、従来の移動通信端末機のPTTサービスを提供する装置の動作原理と同一であるので、これに関する詳細な説明は省略する。
送信側の移動通信端末機10は、前記セッションが設定されたSIPプロキシサーバ20に音声メッセージを送信し、該SIPプロキシサーバ20は前記送信された音声メッセージをVMSサーバ40に転送し、該VMSサーバ40は前記転送された音声メッセージを予め決定された時間保存する(S33)。ここで、前記予め決定された時間は、受信側の移動通信端末機30から削除命令を受けるまでの時間を意味することもできる。
その後、受信側の移動通信端末機30は、送信側の移動通信端末機10から送信された音声メッセージの受信が可能になると、受信可能状態であることを通知する通知メッセージをSIPプロキシサーバ20に登録する(S35)。すなわち、受信側の移動通信端末機30は、受信圏外から受信圏内に移動した場合に自動で前記通知メッセージを発生してSIPプロキシサーバ20に登録するか、又はユーザの会議や教育などが終わった場合にユーザが受信可能を設定するための前記通知メッセージを発生してSIPプロキシサーバ20に登録する。
SIPプロキシサーバ20は、受信側の移動通信端末機30から受信可能状態であることを通知する通知メッセージを受信すると、受信側の移動通信端末機30に前記保存された音声メッセージが存在することを通知するメッセージを転送し(S37)、ユーザは前記転送されたメッセージに基づいて受信する音声メッセージが存在することが分かる。
SIPプロキシサーバ20は、受信側の移動通信端末機30の要求により前記保存された音声メッセージを受信側の移動通信端末機30に転送する(S39)。すなわち、受信側の移動通信端末機30がSIPプロキシサーバ20に前記保存された音声メッセージを要求すると(S391)、SIPプロキシサーバ20は、VMSサーバ40に保存された音声メッセージをRTPにより受信側の移動通信端末機30に転送する(S393)。
従って、受信側の移動通信端末機30は、前記受信不能状態であるときに送信側の移動通信端末機10から送信された音声メッセージをVMSサーバ40に保存し、前記受信可能状態になると、前記保存された音声メッセージを受信することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
受信不能状態であると登録した受信側の移動通信端末機に対する音声メッセージを保存し、前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により転送することで、PTTサービスにおけるユーザの利便性を向上させた移動通信端末機のPTTサービス改善装置及びその方法を提供する。
移動通信端末機のPTTサービス改善装置は、受信側の移動通信端末機が受信不能状態である場合、送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを保存するVMSサーバ40と、前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により該受信側の移動通信端末機に転送するSIPプロキシサーバ20とを含む。
本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善装置の動作原理を説明するための図である。 本発明に係る移動通信端末機のPTTサービス改善方法を示すフローチャートである。 従来の移動通信端末機のPTTサービス提供装置の動作原理を説明するための図である。
符号の説明
10 送信側の移動通信端末機
20 SIPプロキシサーバ
30 受信側の移動通信端末機
40 VMSサーバ

Claims (11)

  1. 受信側の移動通信端末機が受信不能状態である場合、送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを保存するVMSサーバと、
    前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により該受信側の移動通信端末機に転送するSIPプロキシサーバと
    を含むことを特徴とする移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
  2. 前記受信側の移動通信端末機は、
    受信不能状態になると、受信不能状態を通知する警告メッセージを発生し、前記発生した警告メッセージを前記SIPプロキシサーバに登録することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
  3. 前記SIPプロキシサーバは、
    登録された警告メッセージがある場合、前記送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを前記VMSサーバに転送することを特徴とする請求項2に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
  4. 前記受信側の移動通信端末機は、
    受信可能状態になると、受信可能状態を通知する通知メッセージを発生し、前記発生した通知メッセージを前記SIPプロキシサーバに登録することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
  5. 前記SIPプロキシサーバは、
    登録された通知メッセージがある場合、前記保存された音声メッセージが存在することを前記受信側の移動通信端末機に通知することを特徴とする請求項4に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
  6. 前記SIPプロキシサーバは、
    前記受信側の移動通信端末機の要求により前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機に転送することを特徴とする請求項5に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
  7. 前記受信側の移動通信端末機は、
    少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善装置。
  8. 受信側の移動通信端末機が受信不能状態である場合、送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージを保存する段階と、
    前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機の要求により前記受信側の移動通信端末機に転送する段階と
    を含むことを特徴とする移動通信端末機のPTTサービス改善方法。
  9. 前記音声メッセージを保存する段階は、
    前記受信側の移動通信端末機が受信不能状態になると、受信不能状態を通知する警告メッセージを発生し、前記発生した警告メッセージをSIPプロキシサーバに登録する段階と、
    登録された警告メッセージがある場合、前記送信側の移動通信端末機から送信された音声メッセージをVMSサーバに保存する段階とを含むことを特徴とする請求項8に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善方法。
  10. 前記受信側の移動通信端末機が受信可能状態になると、受信可能状態を通知する通知メッセージを発生し、前記発生した通知メッセージをSIPプロキシサーバに登録する段階と、
    登録された通知メッセージがある場合、前記保存された音声メッセージが存在することを前記受信側の移動通信端末機に通知する段階と、
    前記受信側の移動通信端末機の要求により前記保存された音声メッセージを前記受信側の移動通信端末機に転送する段階とを含むことを特徴とする請求項8に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善方法。
  11. 前記受信側の移動通信端末機は、
    少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項8に記載の移動通信端末機のPTTサービス改善方法。
JP2005356948A 2004-12-30 2005-12-09 移動通信端末機のpttサービス改善装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4344353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040117361A KR100664190B1 (ko) 2004-12-30 2004-12-30 이동 통신 단말기의 ptt 서비스 개선 장치 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191555A true JP2006191555A (ja) 2006-07-20
JP4344353B2 JP4344353B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36143706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356948A Expired - Fee Related JP4344353B2 (ja) 2004-12-30 2005-12-09 移動通信端末機のpttサービス改善装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7684814B2 (ja)
EP (1) EP1677551B1 (ja)
JP (1) JP4344353B2 (ja)
KR (1) KR100664190B1 (ja)
CN (1) CN1798375B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8570919B2 (en) 2007-05-14 2013-10-29 Nec Corporation Half-duplex communication system, half-duplex communication device, communication content confirmation method, and its program

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100992625B1 (ko) 2006-05-04 2010-11-05 엘지전자 주식회사 PT Box 이용을 위한 PT 세션 설정 방법 및 단말
DE102006032088A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-17 Infineon Technologies Ag Kommunikationsendgerät, Verfahren zum Versenden von Kommunikationsdaten, Konferenzservereinrichtung und Verfahren zum Weiterleiten von Kommunikationsdaten
KR101240263B1 (ko) * 2006-07-18 2013-03-07 엘지전자 주식회사 PoC 서비스를 위한 이동통신시스템 및 그 통신 방법
KR101342768B1 (ko) * 2006-09-27 2013-12-19 삼성전자주식회사 미디어 버스트 중요도에 따른 미디어 송수신 방법 및시스템
KR101396972B1 (ko) 2006-10-18 2014-05-20 엘지전자 주식회사 Pt 서비스에서의 발언권 제어 방법
CN100584068C (zh) 2007-07-18 2010-01-20 华为技术有限公司 实现无线一键通业务的方法及无线一键通网关
US8229085B2 (en) * 2007-07-31 2012-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic message management utilizing speech analytics
KR101330051B1 (ko) * 2011-11-29 2014-01-13 에스케이텔레콤 주식회사 수신불능 단말로의 파일 전송 장치 및 기록매체
ITRM20130383A1 (it) * 2013-06-28 2014-12-29 Simone Giacco Metodo di elaborazione di un messaggio audio
KR101943989B1 (ko) 2015-06-05 2019-01-30 삼성전자주식회사 데이터를 송수신하는 방법, 서버 및 단말기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064876A (en) 1994-11-04 2000-05-16 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Mobile communications system and method with message storing function
US6069888A (en) * 1997-02-26 2000-05-30 Qualcomm Inc. Integrated voice mail system for CDMA network
US6763226B1 (en) * 2002-07-31 2004-07-13 Computer Science Central, Inc. Multifunctional world wide walkie talkie, a tri-frequency cellular-satellite wireless instant messenger computer and network for establishing global wireless volp quality of service (qos) communications, unified messaging, and video conferencing via the internet
KR100487805B1 (ko) 2002-08-19 2005-05-06 주식회사 엘지텔레콤 이동통신 데이터망을 이용한 양방향 음성통화 및음성메신저 서비스 시스템 및 그 방법
US20040047303A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Fernandez Christopher Lawrence Apparatus, system and method for managing call requests in a communication network providing a plurality of communication services
US20040249949A1 (en) 2003-03-27 2004-12-09 Christophe Gourraud Voice and multimedia distribution using Push-To-Talk (PTT) subscribers' group
EP1621034A1 (en) 2003-05-08 2006-02-01 Vimplicity Ltd. Methods and systems for instant voice messaging and instant voice message retrieval
US20040224678A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Starent Networks, Corp. Reduced latency in half-duplex wireless communications
US20060101116A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Danny Rittman Multifunctional telephone, walkie talkie, instant messenger, video-phone computer, based on WiFi (Wireless Fidelity) and WiMax technology, for establishing global wireless communication, network and video conferencing via the internet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8570919B2 (en) 2007-05-14 2013-10-29 Nec Corporation Half-duplex communication system, half-duplex communication device, communication content confirmation method, and its program

Also Published As

Publication number Publication date
US20060148504A1 (en) 2006-07-06
CN1798375B (zh) 2011-06-29
EP1677551B1 (en) 2012-06-20
KR20060078220A (ko) 2006-07-05
KR100664190B1 (ko) 2007-01-03
US7684814B2 (en) 2010-03-23
JP4344353B2 (ja) 2009-10-14
CN1798375A (zh) 2006-07-05
EP1677551A3 (en) 2009-11-25
EP1677551A2 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344353B2 (ja) 移動通信端末機のpttサービス改善装置及びその方法
US7230930B2 (en) Mode shifting communications system and method
US7747268B2 (en) Handling talk burst denials in group communication system supporting PTT service
AU2005232140B2 (en) A method of communication
US7774009B2 (en) Mobile communication terminal for setting background music during telephone conversation and method thereof
EP1952593B1 (en) Method for transmitting data from a participant device in a session in an internet protocol (ip) system
US20080275955A1 (en) Content delivery method and apparatus in teleconference
CN104641686A (zh) VVoIP通话转移
KR20080081665A (ko) Ptt 이동 단말기와 ptt 통신 서비스 시스템 및 그의발신자 위치 표시 방법
WO2005062569A1 (en) Floor control for multimedia push-to-talk applications
KR100886898B1 (ko) 회의 통신 시스템, 회의 통신 시스템 작동 방법, 통지 장치및 통신 단말 장치에 통지하는 통지 방법
US8346941B2 (en) Method for transmitting data from and to a control device
KR20080073889A (ko) 통신 시스템에서 발언권 제어 방법 및 장치
KR100690794B1 (ko) 이동 통신 단말기의 멀티미디어 서비스 모드 전환 방법
JP2001352341A (ja) パケット通信システム及びその方法
US20070202909A1 (en) Method for push-to-talk over mobile communication devices
KR102642214B1 (ko) 푸시 투 토크 통신 서비스 제공방법 및 그 장치
KR100677427B1 (ko) 이동 통신 단말기의 발언권 요청 처리 방법
JP2006180372A (ja) 常時ip網に接続していない通信端末へのip電話発信システム及び呼制御サーバ
KR100425510B1 (ko) 반이중 방식의 패킷 전송 방법
JP2008153747A (ja) セッション管理サーバ装置
JP2006295278A (ja) データ通信方法、通信サーバ装置および通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees