JP2006189499A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189499A
JP2006189499A JP2004381946A JP2004381946A JP2006189499A JP 2006189499 A JP2006189499 A JP 2006189499A JP 2004381946 A JP2004381946 A JP 2004381946A JP 2004381946 A JP2004381946 A JP 2004381946A JP 2006189499 A JP2006189499 A JP 2006189499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pixel
liquid crystal
color filter
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004381946A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Moriyama
直己 森山
Keiji Tago
恵二 多胡
Tetsuya Iizuka
哲也 飯塚
Hiroshi Tabata
弘志 田畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2004381946A priority Critical patent/JP2006189499A/ja
Publication of JP2006189499A publication Critical patent/JP2006189499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 液晶パネルの表示領域が少なくとも透過表示方式により画像表示を行う第1の表示領域と半透過表示方式により画像表示を行う第2の表示領域とに分割された液晶表示装置において、第2の表示領域の透過表示の際の輝度向上を図り、第1の表示領域と第2の表示領域との輝度差の低減を図る。
【解決手段】 一対の基板間に液晶層を挟持するとともに前記基板の少なくとも一方にカラーフィルタ層が形成された液晶パネルを備え、前記液晶パネルは、非表示面からの光を透過する透過表示部を少なくとも有する第1の画素が配置された第1の表示領域と、非表示面からの光を透過する透過表示部と外光を反射する反射表示部とを有する第2の画素が配置された第2の表示領域とを有し、前記第1の画素と前記第2の画素とで透過表示部の面積が異なる表示装置であって、前記第2の画素の前記透過表示部における前記カラーフィルタ層の少なくとも一部に開口部が設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶パネルの表示領域が少なくとも透過表示方式により画像表示を行う第1の表示領域と、半透過表示方式により画像表示を行う第2の表示領域とに分割された液晶表示装置に関する。
表示装置の一種である液晶表示装置は、薄型化、軽量化が容易なことから、携帯電話、スマートフォン、PDA等の携帯情報端末や、パーソナルコンピュータ、テレビ、モニタ等のディスプレイデバイスとして幅広く利用されている。近年、さらなる低消費電力化が容易なことから1画素内に反射表示部と透過表示部とを備えた半透過型液晶表示装置が開発されている。半透過型液晶表示装置では、1画素内に反射表示部と透過表示部とを併せ持つとともに、一方の基板側のほぼ全面にカラーフィルタ層が形成されている。そして、反射電極が形成された反射表示部では外光を、また透明電極が形成された透過表示部ではバックライト光を光源として、画像表示を行っている。
ところで、例えば携帯電話等に用いられる液晶表示装置の分野では、さらなる利便性の向上を目的として、表示画面をメイン画面とサブ画面とに分割し、メイン画面においては通話状態、インターネット検索及び情報内容、電子メール授受文章、カメラ撮影写真等を表示する一方で、サブ画面においてはバッテリー状態、ニュース速報、緊急情報等の補助情報を常時視認可能に表示させるという試みがなされている。
このように表示画面を分割した液晶表示装置としては、表示領域の一部を反射表示領域とし、残りの領域を透過又は半透過表示領域とする構造のものが知られている(例えば特許文献1等参照)。特許文献1によれば、例えば反射表示領域において文字を表示し、透過表示領域において画像を表示するというように、表示情報の種類等によって表示領域を使い分けることで、使用環境上の制約を緩和し、表示画像の視認性と消費電力の低減とを両立することが可能である。
また、表示画面を分割した液晶表示装置として、サブ画面に半透過表示方式、メイン画面に透過表示方式を採用する液晶表示装置も存在する。この液晶表示装置のサブ画面は、明所においては外光を光源とした反射表示、暗所においてはバックライトを光源とした透過表示を行うことにより、消費電力の低減を図りつつ常時視認可能な状態を確保することができる。
特開2003−303863号公報
ところで、サブ画面に半透過表示方式、メイン画面に透過表示方式を採用する液晶表示装置においては、サブ画面の画素が有する反射表示部でバックライトの光が遮光されるので、透過表示を行う際のサブ画面の輝度は、メイン画面の輝度に比べて低いものとなる。したがって、透過表示の際、表示画面内に明るさの大きく異なる表示領域が2つ混在し、見る者に違和感を与えるという不都合がある。また、サブ画面では常時視認可能な状態が重要なため、反射表示を重視して画素内の反射表示部の面積を広くすることがある。このような場合にはサブ画面の画素内の透過表示部が相対的に狭くなるため、サブ画面の透過表示の際の輝度は著しく低下し、暗所において視認し難いという問題もある。
なお、特許文献1は、表示画面を分割した液晶表示装置に関する発明であるが、一方の表示画面は反射表示部のみからなるので、2つの画面間で透過表示の際の輝度を一致させようとする考え方はない。
そこで本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、液晶パネルの表示領域が少なくとも透過表示方式により画像表示を行う第1の表示領域と半透過表示方式により画像表示を行う第2の表示領域とに分割された液晶表示装置において、第2の表示領域の透過表示の際の輝度向上を図り、第1の表示領域と第2の表示領域との輝度差を低減することが可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を挟持するとともに前記基板の少なくとも一方にカラーフィルタ層が形成された液晶パネルを備え、前記液晶パネルは、透過光により表示を行う透過表示部を少なくとも有する第1の画素が配置された第1の表示領域と、透過光により表示を行う透過表示部と反射光により表示を行う反射表示部とを有する第2の画素が配置された第2の表示領域とを有し、前記第1の画素と前記第2の画素とで透過表示部の面積が異なる表示装置であって、前記第2の画素の前記透過表示部における前記カラーフィルタ層の少なくとも一部に開口部が設けられていることを特徴とする。
以上のような構成の液晶表示装置においては、反射表示部と透過表示部とを備える第2の画素の透過表示部に対応する領域にカラーフィルタ層の存在しない領域からなる開口部を設けることにより、第2の表示領域における光の透過率の向上を図り、第2の画素の透過表示部の面積が小さいことに起因する透過表示の際の輝度不足を補うようにする。したがって、例えば透過表示部の面積の広い第1の表示領域の透過表示の輝度に第2の表示領域の透過表示の輝度が近づき、両領域間で輝度差の低減が図られる。
本発明の液晶表示装置によれば、第2の画素の透過表示部に開口部を設けることにより、第2の表示領域の透過表示の際の輝度向上を図り、第1の表示領域と第2の表示領域との輝度差を低減して違和感の無い画像表示を行うことができる。また、本発明の液晶表示装置によれば、第2の表示領域の透過表示の際の輝度が改善されるため、暗所における第2の表示領域の視認性を高めることができる。
以下、本発明を適用した液晶表示装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置の概略平面図であり、図2は、第1の表示領域(メイン画面)Aと第2の表示領域(サブ画面)Bとの境界部の拡大平面図であり、図3は、図2中X−X’線における断面図である。図中、R、G、Bは、それぞれ赤色、緑色、青色に対応した符号である。
本実施形態の液晶表示装置は、図3に示すように、液晶パネル1と液晶パネル1の非表示面側に配置されるバックライト2とから主に構成される。液晶パネル1は、図1に示すように、面内に透過表示方式により表示を行うメイン画面Aと、半透過表示方式により表示を行うサブ画面Bとの2つの領域を有している。メイン画面Aとサブ画面Bとの面積比率やそれぞれの形状については任意に変えることができるが、例えばメイン画面Aを2.2インチサイズの長方形状とし、サブ画面Bを図1中メイン画面Aの上方に帯状に配置することができる。
メイン画面Aは、第1の表示領域に相当するものであり、図2に示すように、第1の画素21が複数配列されてなる。第1の画素21は、後述するように透過光により表示を行う透過表示部のみから構成される。メイン画面Aにおいては、例えば通話状態、インターネット検索及び情報内容、電子メール授受文章、カメラ撮影写真等の高い色再現性が必要とされる画像を表示させるようにする。
サブ画面Bは、第2の表示領域に相当するものであり、第2の画素22が複数配列されてなる。第2の画素22は、後述するように、反射光により表示を行う反射表示部22aと透過光により表示を行う透過表示部22bとを1画素内に有する構成とされる。サブ画面Bにおいては、例えばバッテリー状態、ニュース速報、緊急情報等の常時視認可能な状態とすることが必要であり、メイン画面Aに表示させる情報に比べ色再現性がさほど要求されない補助情報に関する画像を表示させるようにする。
次に、液晶パネル1の断面構造について図3を用いて説明する。液晶パネル1は、非表示面側であるバックライト2側に配置されたアレイ基板3と、アレイ基板3と対向して配された対向基板4と、これらアレイ基板3及び対向基板4間に挟持された液晶層5とから構成されており、バックライト2側の面とは反対側の面が表示面となる。アレイ基板3及び対向基板4は、それら基板間の周縁に枠状に配置されたシール材(図示せず)により一体化されて中空のセルを形成し、このセル内に液晶組成物を封入して液晶層5とし、液晶パネル1を構成している。また、アレイ基板3及び対向基板4の外面にはそれぞれ偏光板6、7が貼り付けられている。
アレイ基板3は、例えばガラス等の光透過性絶縁基板8を支持基板とし、この光透過性絶縁基板8上に、互いにほぼ平行且つ等間隔に配列される走査線や、これら走査線とほぼ直交して配列された信号線、走査線と信号線との間に介在されこれらを電気的に絶縁する層間絶縁膜、走査線と信号線との交点近傍に配置されたスイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor)等が形成されている。
また、アレイ基板3はTFTと電気的に接続されたITO(Indium Tin
Oxide)等の透明導電膜からなる透明電極9を有している。アレイ基板3のサブ画面Bを構成する第2の画素22の一部の領域には、液晶層5の膜厚を調整するとともに表面に凹凸を有する段差層10と透明電極9を介して段差層10上に重ねられたアルミニウム等の導電性光反射膜からなる反射板電極11とが形成される。サブ画面Bを構成する第2の画素22の、反射板電極11の存在する領域が反射表示部22aに対応し、反射板電極11の存在しない領域が透過表示部22bに対応する。なお、アレイ基板3の光透過性絶縁基板8と透明電極9との間には、例えば前述した信号線、走査線、TFT等のスイッチング素子、層間絶縁膜等が配置され、アレイ基板3の透明電極9が設けられた面のほぼ全体には配向膜が設けられるが、ここでは図示は省略する。
対向基板4は、ガラス等の光透過性絶縁基板12と、カラーフィルタ層13と、例えばITO等の透明導電膜よりなる対向電極14と、対向電極14上のほぼ全面に設けられた配向膜(図示せず)とで主に構成される。カラーフィルタ層13は、例えば顔料や染料によって各色に着色された樹脂層であり、赤色カラーフィルタ層、緑色カラーフィルタ層、青色カラーフィルタ層の各色のフィルタ層が組み合わされて構成される。
メイン画面Aを構成する第1の画素21は、赤色カラーフィルタ層が配置された赤色画素21R、緑色カラーフィルタ層が配置された緑色画素21G、及び青色カラーフィルタ層が配置された青色画素21Bからなる。また、サブ画面Bを構成する第2の画素22も同様に、赤色画素22R、緑色画素22G、及び青色画素22Bからなる。各画素は遮光エリア23によって区画される。
メイン画面Aを構成する第1の画素21においては、画素内の全領域がバックライト2の光を利用して表示を行う透過表示部とされる。また、サブ画面Bを構成する第2の画素22においては、画素内の一部の領域がバックライト2の光を利用して表示を行う透過表示部22bとされ、残りの領域が外光を反射して表示を行う反射表示部22aとされる。
本発明の液晶表示装置においては、図2及び図3に示すように、サブ画面Bに配置された第2の画素22の透過表示部22bに対応するカラーフィルタ層13の少なくとも一部に開口部15が設けられている。開口部15は、カラーフィルタ層13が存在しない透明な領域のことであり、光透過性絶縁基板12上にカラーフィルタ層13を形成する際に同時に形成することができる。
本発明の液晶表示装置では、サブ画面Bを構成する第2の画素22の透過表示部22bにカラーフィルタ層13の存在しない領域である開口部15を設けることにより、第2の画素22におけるバックライト2の光の透過率を上昇させて、透過表示部22bの面積が狭いことによる輝度不足を補い、メイン画面Aに近い高輝度を確保している。したがって、メイン画面Aとサブ画面Bとで透過表示の際の輝度差が解消又は低減され、液晶表示装置全体として違和感のない、明るい透過表示画像を得ることができる。なお、開口部15を設けることでサブ画面Bの透過表示の際の色再現性は低下するものの、前述のようにサブ画面Bには補助情報を常時視認可能とすることが重要であり、色再現性に対する要求は低いため、使用者はほとんど不便を感じることなく液晶表示装置を使用することができる。
開口部15の形状としては、例えば図2に示すような略八角形状、図4に示すようなスリット状等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、例えば円形状等、任意の形状をとることができる。開口部15は第2の画素22の透過表示部22bに対応する任意の位置に設けることができるが、さらに反射表示部22aに対応して設けることもできる。第2の画素22のような半透過型の画素においては、反射表示に利用される光はカラーフィルタ層13を2回通過するため、反射表示が暗くなるという不都合があるが、反射表示部22aに対応する領域にカラーフィルタ層13のない領域(開口部15)を配置することにより反射表示の際の輝度を高め、反射表示の視認性を向上させることができる。この場合、図4に示すように、開口部15は透過表示部22bと反射表示部22aとにまたがって配置されることが好ましい。開口部15を透過表示部22bと反射表示部22aとのそれぞれに設ける場合に比べて、開口部15を簡単に形成できる。また、開口部15を反射表示部22aにも設ける場合、図5に示すように、反射表示部22aの全領域を開口部15とし、反射表示部22からカラーフィルタ層13を全てなくしてもかまわない。
なお、図4及び図5に示すように、反射表示部22aに開口部15を設けることによって、サブ画面Bの反射表示の際の色再現性が低下したり、反射表示が2階調となるが、前述のようにサブ画面Bには補助情報を常時視認可能とすることが重要であり、色再現性や多諧調表示に対する要求は低いため、使用者はほとんど不便を感じることなく液晶表示装置を使用することができる。
また、サブ画面Bにおいて自然な画像表示を行うためには、図2に示すように各色画素の開口部15の面積比率を調整することが好ましい。すなわち、各色の第2の画素22の透過表示部22bに配置された開口部15の面積の大小関係を、緑色(第2の画素22G)>赤色(第2の画素22R)>青色(第2の画素22B)とする。この場合、青色の第2の画素22Bの透過表示部22bの全領域に青色のカラーフィルタ層13を形成し、開口部15を存在させないようにしてもかまわない。人間の目は赤色、緑色、青色のうち緑色を最も認識し易く、青色を最も認識し難いため、開口部15の面積を前述の関係とすることによって、サブ画面Bにおいて自然な印象の透過表示を行うことができる。
また、メイン画面Aとサブ画面Bとで透過表示における白色表示の色度を一致させるためには、図6に示すように、各色の開口部15の面積比率を調整することが好ましい。すなわち、各色の第2の画素22の透過表示部22bに配置された開口部15の面積の大小関係を、青色(第2の画素22B)>緑色(第2の画素22G)>赤色(第2の画素22R)とする。バックライト1として単色のLEDと蛍光体とを組み合わせる疑似白色タイプのLEDを用いる場合、開口部15の面積を前述の関係とすることによって、透過表示の際、メイン画面Aとサブ画面Bとで透過表示における白色表示の色度を略一致させることができ、画面全体で違和感のない表示を行うことができる。メイン画面Aとサブ画面Bとで透過表示における白色表示の色度を略一致させるための開口部15の面積比率は、カラーフィルタ層13の分光スペクトル、バックライト2の分光スペクトル、及び液晶表示装置の分光スペクトル等によって適宜決定される。
図6に示す液晶表示装置においては、サブ画面Bの第2の画素22の反射表示部22aに対応したカラーフィルタ層13の一部に開口部15aを設けるとともに、開口部15aの面積の大小関係を、緑色(第2の画素22G)>赤色(第2の画素22R)>青色(第2の画素22B)としている。これにより、サブ画面Bの反射表示の際の輝度を高め、反射表示の視認性を向上させることができるとともに、サブ画面Bにおいて自然な印象の反射表示を行うことができる。
ここで、図6に示す構造の液晶表示装置を例に挙げて、メイン画面A及びサブ画面Bのそれぞれの開口部15の面積比率、透過率、及びRGB表示の色再現性範囲を検討した。結果を表1に示す。サブ画面Bについては、開口部15の面積比率の異なる3種類を例として示す。また、表1のメイン画面A及びサブ画面Bの色度座標を図7に示す。さらに、色再現性範囲と透過率との関係を図8に示す。
なお、ここで用いた液晶表示装置のメイン画面Aは、対角2.2インチサイズのQVGA仕様であり、図1中縦方向に240個、横方向に(320×3)個の第1の画素をマトリクス状に配列してなる。また、サブ画面Bは、メイン画面Aの上方に配置され、図中縦方向に24個、横方向に320個の第2の画素をマトリクス状に配列してなる。メイン画面Aの画素ピッチは150μm×50μm、サブ画面Bの画素ピッチは150μm×150μmとした。バックライトとしてLEDを用い、LCDにホモジニアスのものを用いた。また、メイン画面Aとサブ画面Bとで透過表示における白色表示の色度を略一致させるため、青色画素、緑色画素、赤色画素の各色の開口部の面積比率を、およそ1:1.2:1.6とした。
Figure 2006189499
表1、図7及び図8から、第2の画素22のカラーフィルタ層13の開口部15の面積を広くすることによって、色再現性範囲は狭くなるが、一方でサブ画面Bの透過率を高めてメイン画面Aの透過率に近づけることができることがわかる。
以上のように、サブ画面Bを構成する第2の画素22の透過表示部22bの少なくとも一部にカラーフィルタ層13の存在しない領域、すなわち開口部15を設け、サブ画面Bの透過表示の際の輝度を向上させることによって、サブ画面Bの色再現性は劣化するもののサブ画面Bの輝度不足を補うことができ、メイン画面Aとサブ画面Bとで透過表示の際の輝度差を小さくすることができる。したがって、本発明によれば、表示画面が透過表示方式により表示を行うメイン画面Aと半透過表示方式により表示を行うサブ画面Bとに分割された液晶表示装置全体において透過表示を行う際に、2つの画面間で明るさを略一致させることができ、画面全体で違和感のない表示を行うことができる。
なお、前述の説明では、メイン画面Aに透過表示部のみからなる第1の画素21を配置し、メイン画面Aにおいて透過表示方式で画像表示する液晶表示装置を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、1画素内に反射表示部と透過表示部とを併せ持つとともに、サブ画面Bに配置される第2の画素22よりも透過表示部面積の大きい画素を第1の画素21としてメイン画面Aに配置した構造を有し、メイン画面Aで半透過表示方式により画像表示するものでもかまわない。
また、前述の説明では、表示面側である対向基板4にカラーフィルタ層13及び開口部15が設けられた構造を例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、例えばカラーフィルタ層13及び開口部15はアレイ基板3側に設けられてもよい。
本発明を適用した液晶表示装置の概略平面図である。 メイン画面Aとサブ画面Bとの境界部の拡大平面図である。 図2中X−X’線における概略断面図である。 メイン画面Aとサブ画面Bとの境界部の拡大平面図であり、開口部の形状の他の例を示す図である。 メイン画面Aとサブ画面Bとの境界部の拡大平面図であり、開口部の形状のさらに他の例を示す図である。 メイン画面Aとサブ画面Bとの境界部の拡大平面図であり、開口部の面積の大小関係の他の例を示す図である。 表1のメイン画面A及びサブ画面Bの色度座標である。 表1のサブ画面Bの色再現性範囲と透過率との関係を示す特性図である。
符号の説明
A メイン画面、B サブ画面、1 液晶パネル、2 バックライト、3 アレイ基板、4 対向基板、5 液晶層、6,7 偏光板、8 光透過性絶縁基板、9 透明電極、10 段差層、11 反射板電極、12 光透過性絶縁基板、13 カラーフィルタ層、14 対向電極、15 開口部、21 第1の画素、22 第2の画素

Claims (6)

  1. 一対の基板間に液晶層を挟持するとともに前記基板の少なくとも一方にカラーフィルタ層が形成された液晶パネルを備え、前記液晶パネルは、透過光により表示を行う透過表示部を少なくとも有する第1の画素が配置された第1の表示領域と、透過光により表示を行う透過表示部と反射光により表示を行う反射表示部とを有する第2の画素が配置された第2の表示領域とを有し、前記第1の画素と前記第2の画素とで透過表示部の面積が異なる表示装置であって、
    前記第2の画素の前記透過表示部における前記カラーフィルタ層の少なくとも一部に開口部が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2の画素が、赤色のカラーフィルタ層に対応した赤色画素、緑色のカラーフィルタ層に対応した緑色画素、及び青色のカラーフィルタ層に対応した青色画素を組み合わせてなり、各色の画素における前記開口部の面積が、緑色画素>赤色画素>青色画素の関係にあることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の画素が、赤色のカラーフィルタ層に対応した赤色画素、緑色のカラーフィルタ層に対応した緑色画素、及び青色のカラーフィルタ層に対応した青色画素を組み合わせてなり、各色の画素における前記開口部の面積が、青色画素>緑色画素>赤色画素の関係にあることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の表示領域の透過表示における白色表示の色度と前記第2の表示領域の透過表示における白色表示の色度とが略一致していることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記開口部が前記透過表示部と前記反射表示部との両方に重なる位置に対応して設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1の画素における透過表示部が前記第2の画素における透過表示部より広いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の液晶表示装置。
JP2004381946A 2004-12-28 2004-12-28 液晶表示装置 Pending JP2006189499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381946A JP2006189499A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381946A JP2006189499A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189499A true JP2006189499A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36796799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381946A Pending JP2006189499A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006189499A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077090A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2010509616A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 透過型及び半透過型ディスプレイデバイス
WO2011125444A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2016060075A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 半透過型表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077090A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2010509616A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 透過型及び半透過型ディスプレイデバイス
US8243237B2 (en) 2006-11-07 2012-08-14 Sony Mobile Communications Ab Transmissive and transflective device display
WO2011125444A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2016060075A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 半透過型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI257501B (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
TWI416212B (zh) 液晶顯示面板
CN100424548C (zh) 显示液晶显示元件于穿透与反射模式下具平衡色度图像的方法
US6992738B2 (en) Liquid crystal display device including an electrode constituting pixel electrode connected to another electrode through opening formed in color filter
US9651818B2 (en) Liquid crystal display panel comprising different spacing distances between pixel electrodes corresponding to specific color resist blocks
US20060139527A1 (en) Liquid crystal display device with transmission and reflective display modes and method of displaying balanced chromaticity image for the same
TW200300861A (en) Liquid crystal display device, substrate for liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP2007140457A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電子機器
TWI315003B (en) Liquid crystal display device
JP2001033768A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4608424B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPWO2003085450A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005148740A (ja) デュアルディスプレイの反射型液晶ディスプレイ
US20190064616A1 (en) Transflective liquid crystal display
WO2022088368A1 (zh) 显示面板及电子终端
US7345721B2 (en) Transflective liquid crystal display and color filter with two kinds of color resists for the same
US20190056622A1 (en) Transflective liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2006189499A (ja) 液晶表示装置
EP1666960B1 (en) Manufacturing method of liquid crystal display device
JP4114336B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
TW564383B (en) A liquid crystal display comprises color filters with recess structures
JP2005115282A (ja) 液晶表示装置
US8780025B2 (en) Display device
US20070076145A1 (en) Display panel having a reflective layer therein
CN218272994U (zh) 一种使屏下摄像头成像效果好的彩膜基板及液晶面板