JP2006188847A - 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材 - Google Patents

河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188847A
JP2006188847A JP2005000406A JP2005000406A JP2006188847A JP 2006188847 A JP2006188847 A JP 2006188847A JP 2005000406 A JP2005000406 A JP 2005000406A JP 2005000406 A JP2005000406 A JP 2005000406A JP 2006188847 A JP2006188847 A JP 2006188847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
river
sabo
upstream
control structure
sabo structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005000406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097222B2 (ja
Inventor
Minoru Maeda
稔 前田
Shunyu Mori
俊勇 森
Takahisa Mizuyama
高久 水山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABO FRONTIER FOUNDATION
Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
SABO FRONTIER FOUNDATION
Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SABO FRONTIER FOUNDATION, Giken Kogyo Co Ltd filed Critical SABO FRONTIER FOUNDATION
Priority to JP2005000406A priority Critical patent/JP4097222B2/ja
Publication of JP2006188847A publication Critical patent/JP2006188847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097222B2 publication Critical patent/JP4097222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】 地滑り等の災害により、土砂がダム状に堆積し河川が埋塞された場合でも、上流側の水を速やかに下流側に流下できる河川・砂防構造物およびそれに使用する河川・砂防構造物構築用ブロック材を提供すること。
【解決手段】 河川・砂防構造物2は、地滑り可能性地帯1付近の河川3の河岸、河床、または斜面に予め構築される。貫通空洞51または貫通凹陥部81を持つブロック材8を複数段および複数列積み重ね、貫通空洞51または貫通凹陥部81を河川の上下流方向に連通させ、連通貫通凹陥部81に可撓性排水管7を埋設し、河道の土砂埋塞時に河川3の上下流通水機能を維持する。河川・砂防構造物構築用ブロック材5または8は、コンクリート材料からなり、中央に貫通空洞51または貫通凹陥部81を有し、上下面、側面、および端面に組立用凹凸部52−56または82−86を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、台風、地震等の災害時に地滑り等により土砂が河川を閉塞した場合でも、上流側の水を速やかに下流側に排水できる河川・砂防構造物およびそれに使用する河川・砂防構造物構築用ブロック材に関する。
台風、地震等の災害時に、地滑り等により河川に土砂がダム状に堆積し、河川が閉塞することがある。その結果、河川閉塞部を境として上流側では水位上昇を招き、洪水、土石流、地滑り等の二次災害を引き起こすこともある。
従来、河川災害を想定した河川・砂防構造物としては、堤防の築造、増水時の流量調整に備えたバイパス水路、遊水地または河道外に設置する貯留施設または排水ポンプ設備がある。例えば、ダム本体の上下流をバイパストンネルでつなぎ、洪水時にはその水量を流下させるダム構造(特許文献1)、河道外に洪水時の河川水を貯留するための貯留施設(特許文献2)、災害等による天然ダムの出現時に上流側に滞留する水を下流側に排水するポンプシステム(特許文献3)等が提案された。
しかし、これらの技術はあくまでも河川の流量を制御することにより洪水等の災害の発生を防ぐことを目的としており、地滑り地帯等で土砂がダム状に堆積し、河道を埋塞することで出現する天然ダムによりもたらされる危険防止を想定していない。すなわち、地滑りにより出現した天然ダムは流下水を堰き止めるので、上流側の水位を上昇させ、突然決壊して下流側に土石流または洪水を引き起こし、さらには地滑り等の二次災害を発生させる危険性も高い。そのため、埋塞土石を速やかに撤去する必要があるが、天然ダムは崩土で構成され、その上、流水を滞留しているため、撤去作業が極めて困難である。そのために従来から、地滑りにより河川に土砂がダム状に堆積し河川を埋塞した場合、土砂堆積部の上流側で水位が上昇することで洪水や土石流または再度の地滑り等の二次災害を誘発することを防止する技術が長らく要請されていた。
特開平5−179631号公報 特開2003−227149号公報 特開2002−332624号公報
本発明の課題は、地滑り等の災害により、土砂がダム状に堆積し河川が埋塞された場合でも、上流側の水を速やかに下流側に流下できる河川・砂防構造物およびそれに使用する河川・砂防構造物構築用ブロック材を提供することにある。
本発明に基づく河川・砂防構造物は、地滑り可能性地帯付近の河川の河岸、河床、または斜面に予め構築される。河川・砂防構造物は、貫通空洞を持つブロック材を複数段および複数列積み重ね、貫通空洞を河川の上下流方向に連通させ、河道の土砂埋塞時に河川の上下流通水機能を維持する。代案として、河川・砂防構造物は、貫通凹陥部を持つブロック材を複数段および複数列積み重ね、貫通凹陥部を河川の上下流方向に連通させ、連通貫通凹陥部に可撓性排水管を埋設し、河道の土砂埋塞時に河川の上下流通水機能を維持してもよい。
河川・砂防構造物は、上流端に土砂流入防止部材を設けることもできる。
河川・砂防構造物構築用ブロック材は、コンクリート材料からなり、中央に貫通空洞を有し、上下面、側面、および端面に組立用凹凸部を有する。代案として、河川・砂防構造物構築用ブロック材は、コンクリート材料からなり、中央に貫通凹陥部を有し、上下面、側面、および端面に組立用凹凸部を有していてもよい。
貫通空洞または貫通凹陥部の一方の端面に土砂流入防止部材を設けることもできる。本発明の河川・砂防構造物は、地滑り等の災害時にその機能を発揮するものであるため、常態時上下流端を開放したままにしておくと、貫通空洞または可撓性排水管が形成した連続バイパス水路に土砂等が流入し、バイパス水路を閉塞する場合も考えられるので、通常は閉塞されることがないように上流端を閉じておくことが望ましい。
河川の河岸、河床、または斜面に予め構築された河川・砂防構造物の連通貫通空洞または連通貫通凹陥部に埋設した可撓性排水管は、地滑りにより河道が埋塞されたとき出現する天然ダム上流部に貯留する水を速やかに排出するためのバイパス水路を確保する。これにより、上流側で流入水により水位が上昇することを防止し、洪水や土石流の発生または、地滑り等の二次災害を防ぐことができる。
可撓性排水管は、蛇腹式金属管、合成ゴム管、合成樹脂管等が好ましい。
本発明に基づく河川・砂防構造物は、地滑り地帯等の河川において土砂がダム状に堆積し、河川を閉塞した場合に、土砂堆積部の上流側に滞留する水を速やかに下流側に流下させ、上流側の水位上昇を防止すると共に、洪水、土石流または地滑り等の二次災害が生じる危険性を回避することができる。また、上流側での水の滞留がないため、河道を埋塞した土砂を速やかに撤去することができるなど、迅速な災害復旧作業を行うことができる。河川・砂防構造物は河岸、河床の浸食防止機能および斜面の安定保持機能も併せ持つ。
河川・砂防構造物に用いる本発明に基づく河川・砂防構造物構築用ブロック材は、構造が簡単で、大量生産ができ、運搬・組立が簡便であるので、河川・砂防構造物を安価に構築できる。
次に、図面を参照して本発明に基づく河川・砂防構造物およびそれに使用する河川・砂防構造物構築用ブロック材の好適実施例について説明する。
図1に示すように、本発明の河川・砂防構造物2は、地滑り可能性地帯1付近の河川3の河岸、河床、または斜面に予め構築される。図1の例では、地滑り可能性地帯1の対岸4に構築されている。河川・砂防構造物2をどこに構築するかは、地滑り可能地帯1の状況、河川の地形等を勘案して決定される。河川・砂防構造物2は、河川浸食を抑止する土留壁を形成することもできる。
本発明の河川・砂防構造物2の第1実施例を図2に示す。基礎9が、河川3の通常水位6の下にある河床31に構築される。河川・砂防構造物2は、貫通空洞51を持つブロック材5(図3参照)を、基礎9上に対岸4の斜面41にそって複数段(例えば、図2では3段)および複数列(例えば、図1では明示されていないが、10−100列)積み重ね、貫通空洞51を河川3の上下流方向に連通させ、河道の土砂埋塞時に河川の上下流通水機能を維持する。
代案として、本発明の河川・砂防構造物2の第2実施例を図6に示す。河川・砂防構造物2は、貫通凹陥部81を持つブロック材8(図7参照)を第1実施例と同様に基礎9上に複数段(図6においては、4段)および複数列(例えば、10−100列)積み重ね、貫通凹陥部81を河川3の上下流方向に連通させ、連通貫通凹陥部81に可撓性排水管7を埋設し、河道の土砂埋塞時に河川の上下流通水機能を維持してもよい。図6に示すように、各ブロック材8と各可撓性排水管7との間の間隙および各ブロック材8と対岸4の斜面41との間隙には、通常の充填材10が埋設される。
河川・砂防構造物2は、上流端に土砂流入防止部材を設けることもできる。土砂流入防止部材は、各ブロック5または8ごとに設けても、河川・砂防構造物2の上流側端面全体に設けてもよい。土砂流入防止部材は災害時に人力によって簡易迅速に破壊できる薄板、格子、網等が好ましい。
第1実施例の河川・砂防構造物2に用いる河川・砂防構造物構築用ブロック材5は、図3および4に示すように、コンクリート材料からなり、中央に貫通空洞51を有し、上下面、側面、および端面に組立用凹凸部52−56を有する。第2実施例の河川・砂防構造物2に用いる河川・砂防構造物構築用ブロック材8は、図7に示すように、コンクリート材料からなり、中央に貫通凹陥部81を有し、上下面、側面、および端面に組立用凹凸部82−86を有する。これら組立用凹凸部52−56または82−86は、各ブロック5または8を上下、前後、左右に組み立てるさいに有効に機能する。
ブロック材5の貫通空洞51またはブロック材8の貫通凹陥部81の片側端面に土砂流入防止部材を設けることもできる。例えば、ブロック材5の場合には、図5に示すように、ブロック材5の片側端面に案内溝部57を設けて、そこに土砂流入防止部材11を差し込むようにしてもよい。河川・砂防構造物2の上流側端面に土砂流入防止部材11を設ければよいので、使用するブロック材すべてに土砂流入防止部材11を設ける必要はない。
可撓性排水管7は、慣用の蛇腹式金属管、合成ゴム管、合成樹脂管等が好ましい。
河川・砂防構造物2内の連通貫通空洞51または連通貫通凹陥部81に埋設した可撓性排水管7は、地滑りにより河道が埋塞されたとき出現する天然ダム上流部に貯留する水を速やかに排出するためのバイパス水路を形成する。これにより、上流側で流入水により水位が上昇することを防止し、洪水や土石流の発生または、地滑り等の二次災害を防ぐことができる。また、土砂堆積部上流側に水が過度に滞留することがなくなるため、堆積土砂の撤去作業を容易に行うことができる。
本発明の河川・砂防構造物は、地滑り等の災害時のバイパス水路を確保するための災害対策構造物としてばかりではなく、河川の一般の河床根固め、護岸工事等にも広く利用できる。
本発明に基づく河川・砂防構造物が適用される河川周辺の一例を示す平面図である。 本発明に基づく河川・砂防構造物の第1実施例を示す側面図である。 図2に示す河川・砂防構造物に使用する河川・砂防構造物構築用ブロック材の一例の斜視図である。 図3に示すブロック材の縦断面図である。 図4に示すブロック材の変形例の側面図である。 本発明に基づく河川・砂防構造物の第2実施例を示す側面図である。 図6に示す河川・砂防構造物に使用する河川・砂防構造物構築用ブロック材の一例の斜視図である。
符号の説明
1 地滑り可能性地帯 2 河川・砂防構造物
3 河川 4 対岸
5 河川・砂防構造物構築用ブロック材 6 水面レベル
7 可撓性排水管 8 河川・砂防構造物構築用ブロック材
9 基礎 10 充填材
11 土砂流入防止部材 41 斜面
51 貫通空洞 52−56 凹凸部
57 案内溝部 81 貫通凹陥部
82−86 凹凸部

Claims (7)

  1. 地滑り可能性地帯付近の河川の河岸、河床、または斜面に予め構築される河川・砂防構造物であって、貫通空洞を持つブロック材を複数段および複数列積み重ね、前記貫通空洞を河川の上下流方向に連通させ、河道の土砂埋塞時に河川の上下流通水機能を維持した河川・砂防構造物。
  2. 地滑り可能性地帯付近の河川の河岸、河床、または斜面に予め構築される河川・砂防構造物であって、貫通凹陥部を持つブロック材を複数段および複数列積み重ね、前記貫通凹陥部を河川の上下流方向に連通させ、該連通貫通凹陥部に可撓性排水管を埋設し、河道の土砂埋塞時に河川の上下流通水機能を維持した河川・砂防構造物。
  3. 上流端に土砂流入防止部材を設けた請求項1または2に記載の河川・砂防構造物。
  4. コンクリート材料からなり、中央に貫通空洞を有し、上下面、側面、および端面に組立用凹凸部を有する河川・砂防構造物構築用ブロック材。
  5. コンクリート材料からなり、中央に貫通凹陥部を有し、上下面、側面、および端面に組立用凹凸部を有する河川・砂防構造物構築用ブロック材。
  6. 前記貫通空洞の一方の端面に土砂流入防止部材を設けた請求項4に記載の河川・砂防構造物構築用ブロック材。
  7. 前記貫通凹陥部の一方の端面に土砂流入防止部材を設けた請求項5に記載の河川・砂防構造物構築用ブロック材。
JP2005000406A 2005-01-05 2005-01-05 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材 Active JP4097222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000406A JP4097222B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000406A JP4097222B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188847A true JP2006188847A (ja) 2006-07-20
JP4097222B2 JP4097222B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=36796287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000406A Active JP4097222B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097222B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100567911C (zh) * 2007-12-21 2009-12-09 中国科学院水利部成都山地灾害与环境研究所 薄坡地水土流失观测小区的修建方法及观测小区的构造
KR101027985B1 (ko) 2010-03-12 2011-04-13 한일 주식회사 콘크리트블록을 이용한 친환경 다목적 해안침식방지블록
CN104074167A (zh) * 2014-07-11 2014-10-01 张家港市永诚新型建筑构件有限公司 一种挡土砖
CN107391949A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 中国地质环境监测院 一种台风作用下直根系乔木导致斜坡开裂的计算方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100567911C (zh) * 2007-12-21 2009-12-09 中国科学院水利部成都山地灾害与环境研究所 薄坡地水土流失观测小区的修建方法及观测小区的构造
KR101027985B1 (ko) 2010-03-12 2011-04-13 한일 주식회사 콘크리트블록을 이용한 친환경 다목적 해안침식방지블록
CN104074167A (zh) * 2014-07-11 2014-10-01 张家港市永诚新型建筑构件有限公司 一种挡土砖
CN107391949A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 中国地质环境监测院 一种台风作用下直根系乔木导致斜坡开裂的计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097222B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157710B2 (ja) 堤防の補強構造
Sorensen et al. Control of erosion, inundation, and salinity intrusion caused by sea level rise
CN109610405A (zh) 半月坑状水陂及其施工方法
US11535997B2 (en) Modular building block apparatus
JP6164949B2 (ja) 盛土の補強構造
JP4835940B2 (ja) 堤脚保護擁壁およびその構築工法
JP2006257841A (ja) 津波水門
JP4097222B2 (ja) 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材
RU2321701C2 (ru) Способ возведения запруды
JP4758882B2 (ja) 魚道付き護岸ブロック及びこれを用いた魚道付き護岸面の構築方法
KR101219658B1 (ko) 웅덩이형 수제의 시공 방법
JP2567342B2 (ja) 魚道を組み合わせた河川表流水取水工法
KR101170789B1 (ko) 친환경 복합 사방댐
JP7320362B2 (ja) 堤体の補強構造の設計方法
JP2005220610A (ja) 連流型スリット砂防ダム
WO2014058387A1 (en) A versatile erosion control system
JP4118770B2 (ja) 砂防ダムの貯排水構造
JP5669192B2 (ja) 岸壁構造または護岸構造
KR200259043Y1 (ko) 우수침수용 수로
JPH06280239A (ja) 組立式魚道
KR200268853Y1 (ko) 하천의 저수로 호안 식생대
KR100475103B1 (ko) 하천의 저수로 호안 식생대 및 그 시공방법
KR100510884B1 (ko) 자연석을 이용한 취입보 설치공법
JP7480643B2 (ja) 河川堤防の越水制御構造
KR101529176B1 (ko) 원형의 마이크로 블록형 사방댐

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4097222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250