JP2006188518A - アルコキシル化アルコールエステルおよび無極性油を含む化粧品組成物 - Google Patents

アルコキシル化アルコールエステルおよび無極性油を含む化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188518A
JP2006188518A JP2005376997A JP2005376997A JP2006188518A JP 2006188518 A JP2006188518 A JP 2006188518A JP 2005376997 A JP2005376997 A JP 2005376997A JP 2005376997 A JP2005376997 A JP 2005376997A JP 2006188518 A JP2006188518 A JP 2006188518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition according
better
composition
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005376997A
Other languages
English (en)
Inventor
Caroline Lebre
キャロライン・リブル
Audrey Ricard
オードリー・リカール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2006188518A publication Critical patent/JP2006188518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks

Abstract

【課題】光沢及び快適性を同時に備えた化粧品組成物の被膜を提供する。
【解決手段】本特許出願は、アルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油を含む化粧品組成物であって、前記組成物が、60°で測定して100のうち45以上の平均光沢度を有する付着を形成することができる化粧品組成物に関する。アルコキシル化アルコールエステルは、特にオクチルドデシルPPG-3ミリスチルエーテルダイマージリノレートであってよい。この組成物は、ケラチン物質、特に皮膚、唇および/または外皮のためのケアおよび/またはメークアップ製品として使用されてよい。

Description

本発明は、アルコキシル化エステルを含む化粧品組成物、特にヒトの顔または身体の皮膚、頭皮、唇または外皮、例えば毛髪、睫毛、眉毛または爪のメークアップまたはケアのためのメークアップまたはケア用組成物に関する。
本発明の組成物は、特に唇、身体または外皮のための、ケア特性を有するメークアップ製品を構成する。本発明の組成物は、特にリップスティック、リップグロス、メークアップルージュ、アイシャドウ、タトゥー製品、マスカラ、アイライナー、ネイルエナメル、皮膚を人工日焼けさせる製品、または毛髪着色製品もしくはヘアケア製品であることができる。
ある種のアルコキシル化エステルは、すでに化粧品組成物に使用されている。
すなわち、特許出願US 2002/0 192 249は、4から24個の炭素原子を含むモノカルボン酸とポリプロポキシル基および2から24個の炭素原子を含むアルキル鎖を含むアルコールとのエステルを含む化粧品組成物について記述している。
処方は、アルコキシル化エステルの他に、鉱油または流動パラフィンを含んでよい。前記文献はまた、このエステルおよび被膜形成剤を含む無水組成物、ならびにネオヘプタン酸PPG-3ミリスチルエーテルを含む組成物についても記述している。より具体的には、文献はこのポリプロポキシル化エステルを水素添加ポリイソブテンと組み合わせて含むリップスティック組成物;このエステルを含むエマルションとしてのクリームファンデーション組成物;このエステルと組み合わせてラウリン酸ヘキシル、パルミチン酸オクチルおよびパルミチン酸セチルを含むエマルションとしてのサンスクリーン組成物を示している。
文献US 5 693 361は、2から22個の炭素原子を含むジカルボン酸、特にマレイン酸、ならびに、14から22個の炭素原子を含むアルキル鎖およびポリアルコキシル基を含む化学量論的に過剰量の1つまたは複数のポリアルコキシル化脂肪アルコールとから得られるアルコキシル化脂肪エステルを含む化粧品組成物を開示している。製剤は、鉱油または流動パラフィンを第二のエモリエント剤として含んでよい。前記文献はまた、このエステルおよび被膜形成剤を含む無水組成物も記述している。アルコキシル化エステルは、特にマレイン酸ジ-PPG-3ミリスチルである。
文献US 6 476 254は、4から12個の炭素原子を含むジカルボン酸と非アルコキシル化部分が8から36個の炭素原子を含むポリアルコキシル化脂肪アルコールとのエステルを含む化粧品組成物を開示している。エステルは、アジピン酸ジ-PPG-3ミリスチルであってよい。組成物は無水物であってよい。組成物は、鉱油または流動パラフィンを含んでよい。
特許出願WO 2003/013 439は、C3〜C21ジカルボン酸またはC4〜C22、特にC3から
C9の脂肪族トリカルボン酸とC6〜C30、特にC18〜C22アルキル基を含むポリアルコキシル化脂肪アルコールとのエステルに関する。前記文献は、ワセリン、鉱油、18から40個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸と脂肪族アルコールとのエステル、被膜形成剤、またはセチルアルコールなどの脂肪アルコールを含んでよい化粧品組成物について記述している。
文献US 5 302 377、文献US 5 455 025および文献US 5 597 555は、トリカルボン酸、特にクエン酸とエモリエント性を有する化学量論的に過剰量の1つまたは複数のポリアルコキシル化脂肪アルコールとのアルコキシル化脂肪エステル含む、局所製剤を目的とする化粧品組成物を開示している。製剤は、第二のエモリエント剤として鉱油を含む。前記文献はまた、このエステル被膜形成剤との組合せも記述している。エステルは、特にクエン酸トリ-PPG-3ミリスチルである。
文献WO 2004/052 076は、ポリアルコキシル化アルコールおよび一価アルコールとポリカルボン酸、特にジカルボン酸との混合エステルを含む化粧品組成物について記述している。これらの組成物は、鉱油または流動パラフィンなどの第二のエモリエント剤を含んでよい。記載の混合エステルは、被膜形成性化合物と組み合わせて処方化されてよい。
特許出願US 2002/0 192 249 US 5 693 361 US 6 476 254 特許出願WO 2003/013 439 US 5 302 377 US 5 455 025 US 5 597 555 特許出願WO 2004/052 076 WO 00/19972 C.M. Hansen、「The three dimensional solubility parameters」、J. Paint Technol. 39、105頁(1967年) 特許出願FR 02/09246 特許出願EP-A-O 955 039 特許出願FR 03/04259
驚くべきことに、アルコキシル化エステルと無極性油との組合せは、光沢度が高く、かつ快適性が標準的処方と同等である処方の製作を可能にすることが判明している。
したがって、本発明の主題の1つは、アルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油を含む化粧品組成物である。前記組成物は、有利には平均光沢度が60°で測定して、100のうち45以上である付着を形成することができる。
本発明の主題はまた、化粧品組成物の被膜に、光沢および快適性をもたせるための化粧方法であって、前記組成物にアルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油を導入することを本質とする化粧方法でもある。
本発明の主題はまた、光沢性および快適性を有する化粧品組成物を得るための、前述の組成物の美容のための使用、およびまたアルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油の組合せの美容のための使用でもある。
本発明の主題はまた、アルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油を含む組成物であって、前記組成物が、平均光沢度が60°で測定して45以上であってよい付着を形成することができる組成物をケラチン物質に適用することを本質とする、ケラチン物質のケアおよび/またはメークアップ方法でもある。
用語「アルコキシル化アルコール」は、少なくとも1個、好ましくは1個のみの-OH官能基、および少なくとも1個の基
(式中、xおよびyは、独立して、両端を含む0から40の整数でありかつ、xおよびyの和は、両端を含む1と80との間であり、
R4は、1から36個の炭素原子、特に4から36個の炭素原子を含む脂肪族または芳香族、飽和または不飽和、置換または無置換の炭化水素系単位である)
を含む炭化水素系化合物を意味する。
アルコキシル化アルコールは、好ましくは、上記式を有する基が、xおよびyが、独立して、両端を含む0から40の整数でありかつ、xおよびyの和が、両端を含む2と80との間であるようなポリアルコキシル化アルコールである。xおよびyは、好ましくは、独立して、両端を含む0から30の整数でありかつ、xおよびyの和が、両端を含む2と30との間である。
上記式は、第一の基の中の全てのエトキシ単位およびもう1つの基の中の全てのプロポキシ単位を図式的に例示している。実際は、これらの単位は、いかなる順序で配列されてもよく、ランダムでも、ブロック状でも、交互に並んだ単位の形態に配列されてもよい。単に例証を目的として、アルコキシル化アルコールのエトキシ単位(E)およびプロポキシ単位(P)は、下記の様式で配列されてよい:EEEP、EEPE、EPEE、PEEE、EEEPEPPPE、PEPPPEEEEPEおよび同様な配列。
アルコキシル化エステル
本発明の組成物は、以下にアルコキシル化エステルとして参照される、アルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルを含み、アルコキシル化エステルは、
・モノカルボン酸をアルコキシル化アルコールと反応させることにより得られるエステル、
・ポリカルボン酸を、前記酸中の酸官能基の数に対して化学量論的に過剰量の、少なくとも1種のアルコキシル化アルコールと反応させることにより得られるポリエステル、
・1個のエステル官能基のみが、ポリカルボン酸の酸官能基をアルコキシル化アルコールと反応させることにより得られるポリエステル、
・ポリカルボン酸の酸官能基をアルコキシル化アルコールと反応させることにより得られる少なくとも1種のエステル官能基および前記ポリカルボン酸のもう1つの酸官能基を脂肪アルコールと反応させることにより得られる少なくとも1種のエステル官能基を含むポリエステル、ならびに
・これらの混合物、
から選択されてよい。
モノカルボン酸のアルコキシル化エステル
アルコキシル化エステルは、モノカルボン酸とアルコキシル化、特にポリアルコキシル化脂肪アルコールとのエステルから選択されてよい。特に、アルコキシル化エステルは、脂肪族または芳香族モノカルボン酸を化学量論的に過剰量のポリアルコキシル化脂肪アルコール、例えばポリプロポキシル化アルコールと反応させることにより形成されるエステルから選択される。
モノカルボン酸のアルコキシル化エステルは、下記の構造式:
(式中、xは、両端を含む2から40、好ましくは3から30、特に3と10の間の整数であり、
R4は、1から36個の炭素原子、好ましくは3から24個の炭素原子、好ましくは4から24個の炭素原子を含む飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族炭化水素系単位であり、
RCOOは、脂肪族または芳香族モノカルボン酸RCOOHに相当する)
を有するポリプロポキシル化モノエステルから選択されてよい。
RCOOは、
・モノカルボン酸残基、例えば式(R2R3R4C)COOの酸であって、式中R2、R3およびR4が、独立して、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルからなる群から選択されるもの;または、
・OHまたはNH2またはメチルまたはエチルで任意に置換されたベンゼン環を含む芳香族酸残基、
であってよい。
アルコキシル化エステルを調製するのに適した脂肪族モノカルボン酸は、4から24個の炭素原子、特に4から18個の炭素原子を含んでよい。脂肪族モノカルボン酸の例には、2-エチルヘキサン酸、カプロン酸、ネオペンタン酸、イソステアリン酸、ネオヘプタン酸およびオレイン酸が含まれる。
芳香族モノカルボン酸の例には、安息香酸およびp-アミノ安息香酸が含まれる。
アルコキシル化エステルを調製するのに使用される脂肪アルコールは、飽和または不飽和、置換または無置換、脂肪族または芳香族であってよくかつ、直鎖または分枝鎖を有してよい。脂肪アルコールは、6から24個の炭素原子、特に12と14個の間の炭素原子を有してよい。
用語「脂肪アルコール」は、少なくとも3個の炭素原子を含む脂肪族アルコールを意味する。好ましくは、脂肪アルコールは、炭素、水素および酸素原子を含む。脂肪アルコールは、飽和されていても、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含んでいてもよい。
脂肪アルコールは特に、脂肪あるいは植物または動物油の加水分解により得られるアルコールであってよい。
モノカルボン酸とポリプロポキシル化脂肪アルコールとのエステルは、例えば、Trivasperseの品番で販売されているネオヘプタン酸PPG-3ミリスチルエーテルおよびエチルヘキサン酸PPG-4ブチルオクチルエーテルならびにこれらの混合物から選択されてよい。
これらのエステルは、文献US 2002/0 192 249の指針に従って調製されてよく、その内容は参照のため本特許出願に組み込まれる。
アルコキシル化混合ポリエステル
アルコキシル化エーテルは特にアルコキシル化アルコールおよび一価アルコールとポリカルボン酸、特にジカルボン酸との混合エステルから選択されてよい。
アルコキシル化エステルは特に、ポリアルコキシル化脂肪アルコールおよび一価脂肪アルコールとジカルボン酸との混合エステルから選択される。
用語「混合エステル」はポリカルボン酸を少なくとも2種の異なるアルコールと反応させて得られるエステルを意味する。
用語「脂肪酸」は、少なくとも3個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸を意味する。好ましくは、脂肪酸は炭素、水素および酸素原子からなる。脂肪酸は、飽和されていてもよく、あるいは少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含んでいてもよい。
脂肪酸は特に、脂肪あるいは植物または動物油の加水分解により得られるカルボン酸であってよい。
アルコキシル化アルコールの混合エステルは、特に下記の構造式:
[式中、R1は構造式:
(式中、
R4は、4から24個の炭素原子を含む飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族単位であり、
xは、3から30の整数であり;yは、3から30の整数である)
を有し
R2は、4から40個の炭素原子を含む飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族単位であり、かつ
R3は、4から32個の炭素原子、特に12から24個の炭素原子を含む飽和または不飽和、直鎖または分枝鎖の脂肪族単位である]
を有する化合物から選択されてよい。
上記一般式に相当する化合物の例は、
・式
を有する、Liquiwax polyEFAの品番でArch Chemical社により販売されているオクチルドデシルPPG-3ミリスチルエーテルダイマージリノレート、
・Liquiwax polyIPLの品番でArch Chemical社により販売されているステアリルPPG-3ミリスチルエーテルダイマージリノレート、および
・イソステアリルPPG-4ブチルオクチルエーテルダイマージリノレート、
である。
これらの混合エステルは、アルコキシル化脂肪アルコールおよび一価脂肪アルコールをジカルボキシ脂肪酸と反応させることにより生成されてよい。
アルコキシル化脂肪アルコールは、好ましくはプロポキシル化脂肪アルコールであり、かつ4と24個の間の炭素原子の炭素鎖長および3と30の間のプロポキシル化度、全く好ましくは3と15個の間の酸化プロピレン単位を有する。好ましいプロポキシル化脂肪アルコールは、ミリスチルアルコールおよびブチルオクタノールである。
ジカルボン酸は、1分子あたり少なくとも2個のカルボキシル基を含む。ジカルボン酸は、特に下記の式(I):
HOOC-(CH2)n-COOH (I)
(式中、nは1から16、好ましくは3から16の整数である)
により表される。
本発明に適するジカルボン酸の非限定的例証として、特にマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9-ノナメチレンジカルボン酸、1,10-デカメチレンジカルボン酸、1,11-ウンデカメチレンジカルボン酸、1,12-ドデカメチレンジカルボン酸、1,13-トリデカメチレンジカルボン酸、1,14-テトラデカメチレンジカルボン酸、1,15-ペンタデカメチレンジカルボン酸および1,16-ヘキサデカメチレンジカルボン酸、ならびにこれらの混合物を挙げることができる。
ジカルボン酸はまた、二酸ダイマーであってもよい。用語「二酸ダイマー」は、分子間重合、特に二量化、少なくとも1種の不飽和モノカルボン酸の反応により得られる二酸を意味する。
二酸ダイマーは、特にC8からC34、特にC12からC22、特にC16からC20、より特にC18の不飽和脂肪酸の二量化から特に誘導される。
特に言及されてよいこれら不飽和脂肪酸の典型には、前述のように、ウンデセン酸、リンデリン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、エライジン酸、ガドレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、エルカ酸、ブラシジン酸およびアラキドン酸、ならびにこれらの混合物が含まれる。
特定の一変形例によれば、二酸ダイマーはとりわけ、エステル化しようとするジオールダイマーもまたこれから誘導される二酸ダイマーである。
より特に、二酸ダイマーは、リノール酸の二量化と任意にそれに続く炭素-炭素結合の水素添加により得られる二酸ダイマーである。二酸ダイマーは、飽和形態であってよく、すなわち、炭素-炭素二重結合を含まなくてよい。もう1つの実施例によれば、二酸ダイマーとジオールダイマーのエステル化反応後に、二酸ダイマー中に存在する可能性のある炭素-炭素二重結合は、全てまたは部分的に水素添加されている。
一実施形態によれば、二酸ダイマーは、約36個の炭素原子を含むジカルボン酸からなる市販製品である。この製品はまた、三量体酸および一量体酸も、製品の純度に応じた割合で、含む。二酸ダイマーの含有量が70%を超える製品および二酸ダイマーの含有量が90%以上に調節された他の製品が従来、市販されている。
二酸ダイマー、特に二量化反応後に残存する二重結合の水素添加により酸化に対する安定性が改善されたジリノール酸二酸もまた、市販されている。
本発明において、現在市販されているいかなる二酸ダイマーも使用されてよい。
一価脂肪アルコールは、12と24の間の炭素鎖長を有してよい。好ましい一価脂肪アルコールは、オクチルドデカノールおよびイソステアリルアルコールである。
前述のエステルの製剤例は、特許出願WO 2004/052 076によって示され、その内容は参照することにより本特許出願に組み込まれる。
アルコキシル化ポリエステル
アルコキシル化エステルは、ポリカルボン酸と、同一でも異なっていてもよい少なくとも2種のアルコキシル化アルコールとのエステル化によりエステルを形成することにより得てよい。
エステルは、特に式:
(式中、
-OCC-B-COO-は、前述のように、特に2から40個の炭素原子を含む飽和または不飽和、置換または無置換のジカルボン酸残基であり、
xおよびyは、独立して、両端を含む0から40の整数であり、かつ、xおよびyの和が、両端を含む1と80との間、好ましくは両端を含む2と80との間であり、
tおよびuは、独立して、両端を含む0から40の整数であり、かつ、tおよびuの和が、両端を含む1と80との間、好ましくは両端を含む2と80との間であり、
R4およびR5は、互いに独立して、4から36個の炭素原子を含む脂肪族または芳香族、飽和または不飽和、置換または無置換の炭化水素系単位である)
のエステルから選択されてよい。
一実施形態によれば、R4およびR5は、同一でも異なっていてもよく、特に10から22個の炭素原子を含んでよく、かつ飽和または不飽和、および置換または無置換であってよい。
一実施形態によれば、xが0に等しい場合、yは少なくとも2に等しいという条件およびyはxよりも大きいという付加的条件下で、yは1から40であり、かつxは0から30である。
一実施形態によれば、tが0に等しい場合、uは少なくとも2に等しいという条件およびuはtよりも大きいという付加的条件下で、uは1から40であり、かつtは0から30である。
ジカルボン酸は、脂肪族であってよく、かつ、2から36個の炭素原子を含んでよい。芳香族ジカルボン酸は、有利には8から36個の炭素原子を含む。好ましい脂肪酸ジカルボン酸は3から8個の炭素原子を含む。適切な脂肪族ジカルボン酸の例には、アジピン酸、セバシン酸、マロン酸、コハク酸およびマレイン酸が含まれる。
好ましい芳香族ジカルボン酸は、8から12個の炭素原子を含む。適切な芳香族ジカルボン酸の例は、フタル酸である。フタル酸異性体中で最も低い融点を有する1,2-フタル酸が好ましい。
好ましくは、xおよびyの合計は、25を超えず、xおよびyは、それぞれ15に等しい。好ましくは、uおよびtの合計は、25を超えず、uおよびtは、それぞれ15に等しい。
一実施形態において、yまたはuは1以上であり、xまたはtは0以上である。エトキシ単位の数は、プロポキシ単位の数よりも大きくてよい。
アルコキシル化エステルは、文献WO 00/19972の指針に従って調製されてよく、その内容は参照のために本特許出願に組み込まれる。
無置換飽和脂肪族基が、本発明のジカルボン酸ジエステルには好ましく、14から18個の炭素原子を含むような脂肪基は、より好ましい。さらにより好ましいのは、14から16個の炭素原子を含む基である。前述のように、14個の炭素原子を含むミリスチル脂肪基は特に好ましい。
好ましい一実施形態において、R4およびR5がミリスチル基である場合、yおよびuは好ましくは0に等しく、かつxおよびtはそれぞれ、好ましくは、独立して、両端を含む2から40から選択される整数である。特に好ましい実施例は、Cromollient DP3Aの品番で販売されている製品であり、この製品において、前記式中、R4およびR5はミリスチル基であり、-OOC-B-COO-は、アジペートであり、y=uは0に等しく、かつx=tは3に等しい。
アルコキシル化エステルは有利には、組成物中に、組成物の全重量に対して、特に1重量%から99重量%、特に2重量%から60重量%、特に5重量%から40重量%、より特に10重量%から35重量%の割合で存在する。
無極性油
本発明の組成物は、少なくとも1種の無極性油を含む。本発明において、用語「無極性油」は、25℃での溶解度パラメータ、δa、が0(J/cm3)1/2に等しい油を意味する。
ハンセン3次元溶解度空間における溶解度パラメータの定義および算出は、C.M. Hansenによる文献:「The three dimensional solubility parameters」、J. Paint Technol.、391、105頁(1967年)に記述されている。
このハンセン空間によれば:
・δDは、分子衝突の間に誘起される双極子の形成により誘導されるロンドン分散力を特徴付ける;
・δPは、永久双極子間のデバイ相互作用力および誘起された双極子と永久双極子との間のケーソム相互作用力をもまた特徴付ける;
・δhは、特定の相互作用力(例えば水素結合、酸/塩基、供与体/受容体など)を特徴付ける;
・δaは、方程式:δa=(δP 2h 2)1/2により決定される。
パラメータδP、δh、δDおよびδaは、(J/cm3)1/2で表される。
無極性油は、炭化水素系であってよい。
用語、「炭化水素系油」は、炭素および水素原子、ならびに場合により酸素および窒素原子から本質的に形成されるか、またはさらには構成され、かつシリコーンまたはフッ素原子を含まない油を意味する。炭化水素系油は、アルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミンおよび/またはアミド基を含んでよい。一実施形態によれば、無極性炭化水素系油は、ヘテロ原子を含まない。用語「ヘテロ原子」は、炭素または水素以外の原子を意味する。
無極性油は、好ましくは不揮発性である。
用語「不揮発油」は、室温および大気圧下で、0.02mmHg未満、より良好には10-3mmHgの、ゼロでない蒸気圧を有するあらゆる油を意味する。
無極性油は、有利には組成物の全重量に対して1重量%から80重量%、好ましくは3重量%から50重量%、より好ましくは組成物の全重量に対して5重量%から30重量%に相当する。
無極性油は、好ましくは組成物の全重量に対して、10重量%から40重量%、好ましくは15重量%から30重量%に相当する。
一実施形態によれば、無極性油は、有利には直鎖または分枝状飽和アルカンから選択されてよい不揮発性炭化水素系無極性油である。
無極性油は、300と900g/molとの間、好ましくは350と800g/molとの間の分子質量を有する油から選択されてよい。
挙げることができる無極性油の例には、
・炭化水素系油、例えばスクワレン、直鎖または分枝状炭化水素、例えば流動パラフィン、液体ワセリンおよびナフタレン油、水添または部分水添ポリイソブテン、イソエイコサン、スクワラン、デセン/ブテンコポリマー、ポリブテン/ポリイソブテンコポリマー、特にIndopol L-14、ならびにPuresyn 10などのポリデセン、ならびにこれらの混合物;
・任意選択でC3〜C40アルキルまたはC3〜C40アルコキシル鎖、またはフェニル基を含むポリジメチルシロキサン(PDMS);フェニル化された基を含むポリジメチルシロキサンは、フェニルトリメチコンから選択されてよい;
・任意選択でフッ素化されたポリアルキルメチルシロキサン、例えばポリメチルトリフルオロプロピルジメチルシロキサン;
・ヒドロキシル、チオールおよび/またはアミン基などの官能基で置換されたポリアルキルメチルシロキサン;
・脂肪酸、脂肪アルコールまたはポリオキシアルキレンで修飾されたポリシロキサン;
・これらの混合物
が含まれる。
本発明の組成物は、数種類の無極性油を含んでよい。一実施形態によれば、前記少なくとも1種のアルコキシル化されたアルコールエステルと前記少なくとも1種の無極性油との質量比は、20/80と80/20との間、特に30/70と70/30との間、例えば40/60と60/40との間、特に約50/50である。
光沢度
有利には、組成物は、60°で測定して45以上の平均光沢度を有する付着を形成することができる。無極性油は有利には、十分な量で存在するとき、組成物が、60°で測定して50以上の平均光沢度を有する付着を形成することができるようなものである。
用語「平均光沢度」は、光沢計を用いて、従来のやり方で以下の方法により測定されてよい光沢度を意味する。
組成物の25μm厚さの被覆を、自動スプレッダ(Bar coater、Sheen)を用いて、1mmガラス板上に予め載せた、品番Prufkarten、Art. 2853であるByk Gardnerブランドのコントラストカード上に塗り広げる。被覆は、少なくともカードの黒色背景を覆っている。組成物が固体であるとき、必要であれば、カード上で塗り広げた後に、黒色背景を覆うように融解させる。組成物を塗り広げた後は、平均光沢度T0hとして知られている光沢度の測定値を、黒色背景上、60°で、品番microTri-GlossであるByk Gardnerブランドの光沢計を用いて測定する。このようにして、4種のコントラストカードを準備して、組成物の平均光沢度を測定し、かつ4つの測定値の平均を決定する。測定値が正確であるためには、標準偏差は3%以下でなければならない。
次いで、コントラストカードを、サーモスタットで30℃の温度に維持したプレート上で5時間放置する。5時間後に、コントラストカードをサーモスタットで調節したプレートから取り外して、室温に戻すようにし、平均光沢度T5hとして知られている平均光沢度の測定を、先に行なったのと同様にして再度行なう。
好ましくは、組成物の平均光沢度T0hは、支持体上に塗り広げた後に60°で測定して、45以上、より良好には50以上、より良好には60以上、より良好には65以上、より良好には70以上、およびより良好には75以上である。
好ましくは、組成物の平均光沢度T5hは、支持体上に塗り広げた後に60°で測定して、100のうち35以上、より良好には40以上、より良好には45以上、より良好には50以上、より良好には55以上、より良好には60以上、より良好には65以上、より良好には70以上、またはより良好には75以上である。
一実施形態によれば、組成物は有利には、良好な経時光沢持久力を有する。特に、平均経時光沢度損失は、25%以下、好ましくは20%以下、より良好には15%以下、より良好には15%以下、より良好には10%以下、およびより良好には5%以下である。
光沢度損失は、特に、比(T0h-T5h)/T0hで表される。
一実施形態によれば、平均光沢度T0hは、100のうち70以上、かつ平均光沢度T5hは、100のうち70以上である。もう1つの実施形態によれば、平均光沢度T0hは、100のうち75以上、かつ平均光沢度T5hは、100のうち75以上である。
ペースト状物質
組成物はまた、少なくとの1種のペースト状物質を含んでよい。
組成物は有利には、ラノリンまたはラノリン誘導体を含まない。
したがって、本発明の主題の1つは、アルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油を含む化粧品組成物であって、前記組成物が、60°で測定して100のうち30以上の平均光沢度を有する付着を形成することができ、かつ前記組成物がラノリンまたはその誘導体を含まない化粧品組成物である。
この実施形態において、光沢度は有利には、前述の方法に従って測定される。光沢度は、100のうち35以上、さらには100のうち40以上であってもよい。
通常使用されるラノリン誘導体の例証として、特に、液状ラノリン、還元ラノリン、吸着精製ラノリン、アセチル化ラノリン、オキシプロピル化(5PO)ラノリン、ラノリンワックス、液状酢酸ラノリン、ヒドロキシラノリン、ポリオキシエチレン-ラノリン、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、ラノリン脂肪酸のコレステリルエステル、ラノリンアルコール、酢酸ラノリンアルコールおよびラノリン酸イソプロピルなどを挙げることができる。
ラノリンは、熱および紫外線に敏感であるという欠点を有する。ラノリンは、酸化されて好ましくないにおいを発生する傾向があり、かつその強い黄色の色彩により無着色のケア用ベースおよび無色のベースでの使用を妨げ、これにより、化粧品組成物におけるその使用が制限される。
出願人は、前述のアルコキシル化エステルは、ラノリンおよびその誘導体の良好な代替物であることを見出した。
本発明において、用語「ペースト状物質」は、可逆的な固体/液体状態変化を有し、23℃の温度で液体部分と固体部分とを含む親油性脂肪化合物を意味するよう意図されている。用語「ペースト状物質」はまた、ラウリン酸ポリビニルも意味する。
ペースト状化合物は、
・ラノリンおよびその誘導体、
・重合性または非重合性フッ素化合物、
・重合性または非重合性シリコーン化合物、
・ビニルポリマー、特に:
・オレフィンホモポリマー
・オレフィンコポリマー
・水添ジエンホモポリマーおよびコポリマー
・好ましくはC8〜C30アルキル基を含む(メタ)アクリレス酸アルキルのホモポリマー性またはコポリマー性直鎖または分枝状オリゴマー
・C8〜C30アルキル基を含むビニルエステルのホモポリマー性またはコポリマー性オリゴマー
・C8〜C30アルキル基を含むビニルエーテルのホモポリマー性またはコポリマー性オリゴマー
・1つまたは複数のC2〜C100、好ましくはC2〜C50ジオール間でのポリエーテル化により生成した油溶性ポリエーテル
・エステル
・およびこれらの混合物、
から選択されてよい。
油溶性ポリエーテルの中で、特に好ましいのは、酸化エチレンおよび/またはC6〜C30長鎖酸化アルキレンのコポリマー、より好ましくはコポリマー中の酸化エチレンおよび/または酸化プロピレンと酸化アルキレンとの重量比が、5:95から70:30であるようなコポリマーである。このファミリー中で、長鎖酸化アルキレンが平均分子量1,000から10,000のブロックに配列されたコポリマー、例えば、Akzo NobelによりElfacos ST9のブランド名で販売されている、ドデカンジオール(22mol)とポリエチレングリコール(45EO)とのエーテルなどのポリオキシエチレン/ポリドデシルグリコールブロックコポリマー、を特に挙げることができる。
ペースト状エステルの中で、特に好ましいのは:
・オリゴマーグリセロールのエステル、特にジグリセロールエステル、特にアジピン酸とグリセロールの縮合体で、グリセロールのヒドロキシル基の一部がステアリン酸、カプリン酸、ステアリン酸とイソステアリン酸および12-ヒドロキシステアリン酸などの脂肪酸の混合物と反応しているもの、特にSoftisan 649のブランド名でSasol社により販売されている製品など、
・Waxenol 801のブランド名でAlzoにより販売されているプロピオン酸アラキジル、
・フィトステロールエステル、
・直鎖または分枝状C4〜C50ジカルボンまたはポリカルボン酸とC2〜C50ジオールまたはポリオールとの間の縮重合により生成された、前述のポリエステル以外の、非架橋ポリエステル、
・脂肪族ヒドロキシカルボン酸と脂肪族モノカルボン酸とのエステルのエステル化により生成されたエステルの脂肪族エステル;ならびにこれらの混合物、例えば、
・水添ヒマシ油とイソステアリン酸との1対1(1/1)の比率でのエステル化反応により生成されたエステルまたはモノイソステアリン酸水添ヒマシ油、
・水添ヒマシ油とイソステアリン酸との1対2(1/2)の比率でのエステル化反応により生成されたエステルまたはジイソステアリン酸水添ヒマシ油、
・水添ヒマシ油とイソステアリン酸との1対3(1/3)の比率でのエステル化反応により生成されたエステルまたはトリイソステアリン酸水添ヒマシ油、
・およびこれらの混合物、
である。
植物由来のペースト状化合物の中で、選択されるのが好ましいのは、Lanolideの品番でVevy社により販売されているダイズステロールおよびオキシエチレン化(5EO)オキシプロピレン化(5PO)ペンタエリスリトールの混合物である。
ペースト状化合物は、好ましくは組成物の重量に対して、1%から99%、より良好には1%から60%、より良好には2%から30%、より良好には5%から15%に相当する。
染料
有利には、本発明の組成物は、染料、顔料および真珠母、ならびにこれらの混合物から選択される少なくとも1種の染料もまた含んでよい。この染料は、組成物の全重量に対して、0.001%から98%、好ましくは0.5%から85%、より良好には1%から60%に相当してよい。
染料は、好ましくは油溶性染料であるが、水溶性染料を使用してもよい。油溶性染料は、例えば、Sudan red、D&C Red 17、D&C Green 6、β-カロチン、ダイズ油、Sudan brown、D&C Yellow 11、D&C Violet 2、D&C Orange 5、キノリンイエローおよびアナトーである。油溶性染料は、組成物の重量の0から20%、より良好には0.1%から6%に相当してよい。水溶性染料は、特にビート根液汁およびメチレンブルーであり、(存在する場合には)、組成物の重量の0.1%から6%に相当してよい。
リップスティックまたはボディメークアップ製品などのペースト状または成型形態の組成物に関して、組成物の全重量に対して、0.5%から50%、好ましくは2%から40%、より良好には5%から30%の染料を一般に使用する。
用語「顔料」は、組成物中の油に不溶であって、組成物を着色および/または不透明にすることを意図した白色または有色の、有機または無機の粒子を意味するものと理解されるべきである。用語「フィラー」は、無色または白色の、無機または合成の、薄板状または非薄板状粒子を意味するものと理解されるべきである。用語「真珠母」は、特にある種の軟体動物によって貝殻の内部で産生されたかまたは別法として合成された虹色の粒子を意味するものと理解されるべきである。これらのフィラーはおよび真珠母は特に組成物の感触を変化させるのに役立つ。
顔料は、組成物中に、最終組成物の重量の0.05%から30%の割合、好ましくは2%から20%の割合で存在してよい。本発明において使用されてよい無機顔料として、酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化セリウム、およびまた酸化亜鉛、酸化鉄または酸化クロムおよびコンジョウを挙げることができる。本発明において使用されてよい有機顔料の中で、カーボンブラックおよびバリウム、ストロンチウム、カルシウム(D&C Red No.7)およびアルミニウムレーキを挙げることができる。
真珠母は、組成物中に、組成物の全重量の0.001%から20%の割合、好ましくは約1%から15%の割合で存在してよい。本発明において使用されてよい真珠母として、有色チタンマイカなど、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、天然顔料でまたはオキシ塩化ビスマスで被覆したマイカ、を挙げることができる。
組成物は有利には、ゴニオクロマティック顔料例えば多層干渉顔料、および/または反射性顔料を含んでもよい。これら2つのタイプの顔料は、特許出願FR 02/09246に記述されており、その内容は参照することにより本特許出願に組み込まれる。
フィラー
組成物は、少なくとも1種のフィラーを組成物の全重量の0.001%から35%、好ましくは0.5%から15%の割合で含んでよい。
特に、
・タルク、マイカ、シリカ、カオリンまたはデンプン
・ナイロン(登録商標)パウダー(特にOrgasol)
・ポリエチレンパウダー
・ポリテトラフルオロエチレン(Teflon(登録商標))パウダー
・窒化ホウ素
・Expancel(登録商標)(Nobel Industrie)などのコポリマーマイクロスフィア
・Polytrap(登録商標) 603(Dow Corning)
・Polypore(登録商標) L 200(Chemdal Corporation)
・シリコーン樹脂マイクロビーズ(例えば、ToshibaのTospearl(登録商標))
・シリカベースのフィラー、例えばAerosil 200、Aerosil 300; Asahi Glassにより販売されているSunsphere L-31およびSunsphere H-31; Asahi Chemicalにより販売されているChemicelen; シリカと二酸化チタンの複合体、例えばNippon Sheet Glassにより販売されているTSGシリーズ
・ポリウレタンパウダー、特にコポリマーを含む架橋ポリウレタンのパウダーで、前記コポリマーがトリメチロールヘキシルラクトンを含むパウダー。特にヘキサメチレンジイソシアナート/トリメチロールヘキシルラクトンのポリマーであってよい。このような粒子は、特に市販されており、例えば、Plastic Powder D-400(登録商標)またはPlastic Powder D-800(登録商標)の名称でToshiki社により販売されている、
・場合により、8から22個の炭素原子を含むアシル基、例えば2-エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイルまたはココイル基を含むN-アシルアミノ酸;例えば、ラウロイルリシン、
を挙げることができる。
フィラーは、例えば、100μm未満、特に1と50μmとの間、例えば4と20μmとの間の平均粒子サイズを有するフィラーであってよい。
フィラーは、任意の形態、特に球状または小板の形態であってよい。
ワックス
組成物はまた、少なくとも1種のワックスを含んでよい。本発明において、用語「ワックス」は、室温(25℃)で固体であり、可逆的な固体/液体状態変化を示し、30℃超で、200℃まででもよい融点、0.5Mpa超の硬度を有し、かつ固体状態で異方性結晶構造を有する親油性脂肪化合物を意味する。ワックスをその融点まで加温することにより、油と混和させ、かつ顕微鏡的に均一な混合物を形成することが可能になるが、混合物を室温に戻すと、混合物の油中でワックスの再結晶が得られる。
本発明において使用されてよいワックスは、特にスティック形態の組成物を構成するよう意図された、室温で固体の化合物である;これらワックスは、炭化水素系ワックス、フッ素ワックスおよび/またはシリコーンワックスであってよく、かつ植物、鉱物、動物および/または合成由来であってよい。特に、これらは40℃超、より良好には45℃超の融点を有する。
本発明において使用されてよいワックスとして、一般に化粧品に使用されているワックスを挙げることができる:それらは特に天然由来であり、例えば、ミツロウ、カルナウバロウ、カンデリラロウ、オーリクリーロウ、イボタロウ、コルクファイバーワックス、サトウキビワックス、ライスワックス、モンタンロウ、パラフィン、リグナイトワックスまたはマイクロクリスタリンワックス、セレシンまたはオゾケライト、および水素添加油、例えばホホバ油;合成ワックス、例えばエチレンの重合または共重合により誘導されるポリエチレンワックスおよびフィッシャートロプシュワックス、または別法として脂肪酸エステル、例えばステアリン酸オクタコサニル、40℃より良好には45℃で固体であるグリセリド、シリコーンワックス、例えば10から45個の炭素原子のアルキルまたはアルコキシ鎖を含むアルキルまたはアルコキシジメチコン、ならびに40℃で固体であり、エステル鎖が少なくとも10個の炭素原子を含むポリ(ジ)メチルシロキサンエステル;ならびにこれらの混合物である。
本発明の組成物は有利には、300と700の間、特に500g/molに等しい重量平均分子量を有するポリエチレンワックスを含む。
指針として、ワックスは、組成物の全重量の0.01%から50%、好ましくは2%から40%、より良好には5%から30%に相当してよい。
不揮発油
組成物はまた、アルコキシル化アルコールエステル以外のかつ、前述の無極性油以外の少なくとも1種の不揮発油を含んでもよい。不揮発油は、
・4個から10個の炭素原子を含む脂肪酸の液状トリグリセリドなどの炭化水素系植物油、例えばヘプタン酸またはオクタン酸トリグリセリドまたはホホバ油;
・式RCOOR'の炭化水素系エステル、式中RCOOは、2から30個の炭素原子を含むカルボン酸残基を表し、かつR'は、1から30個の炭素原子を含む炭化水素系鎖、例えばイソノナン酸イソノニル、エルカ酸オレイルまたはネオペンタン酸2-オクチルドデシル、を表す;
・12から26個の炭素原子を含む脂肪アルコール、例えばオクチルドデカノール、2-ブチルオクタノール、2-ヘキシルデカノール、2-ウンデシルペンタデカノールまたはオレイルアルコール;
・場合により部分的に炭化水素系および/またはシリコーン系であるフッ素油;
・12から26個の炭素原子を含む脂肪酸、例えばオレイン酸;
・ならびにこれらの混合物、
から選択されてよい。
高モル質量の不揮発油
一実施形態によれば、組成物は高モル質量、例えば650と10,000g/molの間のモル質量の不揮発油を含む。
本発明の組成物は有利には、2%から30%、好ましくは5%から25%または5%から15%の、650から10,000g/molの範囲、好ましくは900から7,500g/molの範囲のモル質量を有する少なくとも1種の油を含む。
高分子質量の不揮発油は、一実施形態によれば、組成物の無極性油は300と900g/molとの間の分子質量を有することを考慮に入れると、前述の無極性油であってよい。
したがって、650から10,000g/molの範囲のモル質量を有する油は、
・ポリブチレン、例えばAmoco社により販売または製造されているIndopol H-100(モル質量またはMM=965g/mol)、Indopol H-300(MM=1,340g/mol)およびIndopol H-1500 (MM=2,160g/mol)、
・水添ポリイソブチレン、例えばAmoco社により販売または製造されているPanalane H-300 E (M=1,340g/mol)、Synteal社により販売または製造されているViseal 20000 (MM=6,000g/mol)およびWitco社により販売または製造されているRewopal PIB 1000 (MM=1,000g/mol)、
・ポリデセンおよびMobil Chemical社により販売されているPuresyn 150(MM=9,200g/mol)などの水添ポリデセン、
・ISP社により販売または製造されているビニルピロリドン/1-ヘキサデセンコポリマーAntaron V-216(MM=7,300g/mol)などのビニルピロリドンコポリマー、
・エステル、例えば:
a)35から70個の範囲の総炭素数を有する直鎖脂肪酸エステル、例えばテトラペラルゴン酸ペンタエリスリチル(MM=697.05g/mol)、
b)トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2(MM=965.58g/mol)などのヒドロキシル化エステル、
c)トリメリト酸トリデシル(MM=757.19g/mol)などの芳香族エステル、
d)分枝状C24〜C28脂肪アルコールまたは脂肪酸のエステル、例えば特許出願EP-A-0 955 039に記載されたもの、特にクエン酸トリイソアラキジル(MM=1033.76g/mol)、テトライソノナン酸ペンタエリスリチル(MM=697.05g/mol)、トリイソステアリン酸グリセリル(MM=891.51g/mol)、テトラデカン酸グリセリル2-トリデシル(MM=1143.98g/mol)、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル(MM=1202.02g/mol)、テトライソステアリン酸ポリグリセリル-2(MM=1232.04g/mol)、またはテトラデカン酸ペンタエリスリチル2-テトラデシル(MM=1538.66g/mol)、
e)ジオールダイマーエステルおよびポリエステル、例えばジオールダイマーと脂肪酸とのエステル、およびジオールダイマーと二酸とのエステル。
ジオールダイマーとモノカルボン酸とのエステルは、その酸が直鎖、分枝状、飽和または不飽和である4から34個の炭素原子、特に10から32個の炭素原子を含むモノカルボン酸から得られてよい。特に挙げることができるモノカルボン酸の例証は、脂肪酸を含む。ジオールダイマーとジカルボン酸とのエステルは、特にC8〜C34、特にC12〜C22、特にC16〜C20、より特にC18である不飽和脂肪酸の二量化から特に誘導される二酸ダイマーから得られてよい。
特定の一変形例によれば、二酸ダイマーはより特に、エステル化されるジオールダイマーもまたそこから誘導される二酸ダイマーである。ジオールダイマーエステルは、前述の二酸ダイマー、例えば水添ジリノール二酸、の触媒的水素添加により生成されるジオールダイマーから得られてよい。特に挙げることができるジオールダイマーエステルの例証には、ジリノール二酸とジリノレイルジオールダイマーのエステル、Lusplan DD-DA5(登録商標)およびDD-DA7(登録商標)の商品名でNippon Fine Chemical 社により販売されているものが含まれる。
・フェニルシリコーンなどのシリコーン油、例えばWacker社のBelsil PDN 1000(MM=9,000g/mol)、
・ゴマ油などの植物由来の油(820.6g/mol)、
・ならびにこれらの混合物、
から選択されてよい。
不揮発油は、組成物の全重量の0.001%から90%、好ましくは0.05%から60%、より良好には1%から35%に相当してよい。
揮発油
1つまたは複数の揮発油が組成物に含まれてよい。
用語「揮発油」は、室温および大気圧下で皮膚と接触して1時間以内に蒸発することが可能な油(または非水性媒体)を意味する。揮発油は、室温で液体であり、特に室温大気圧下でゼロではない蒸気圧を有し、特に0.13Paから40,000Pa(10-3から300mmHg)の範囲、好ましくは1.3Paから13,000Pa(0.01から100mmHg)の範囲、優先的には1.3Paから1300Pa(0.1から10mmHg)の範囲の蒸気圧を有する揮発性化粧用油である。
さらに、揮発油は一般に、150℃から260℃の範囲、好ましくは170℃から250℃の範囲の、大気圧で測定した沸点を有する。
用語「炭化水素系油」は、炭素および水素原子から、かつ場合により酸素または窒素原子から本質的に形成、または構成され、ケイ素またはフッ素原子を含まない油を意味する;炭化水素系油は、エステル、エーテル、アミンまたはアミド基を含んでよい。
用語「シリコーン油」は、少なくとも1個のケイ素原子を含む、特にSi-O基を含む油を意味する。
用語「フッ素油」は、少なくとも1個のフッ素原子を含む油を意味する。
揮発油は、シリコーン油または炭化水素系油であってよい。
本発明において使用されてよい揮発性シリコーン油は、40℃から102℃の範囲の引火点を有する、好ましくは55℃超かつ95℃以下の、優先的には65℃から95℃の範囲の引火点を有するシリコーン油から選択されてよい。
本発明において使用されてよい揮発性シリコーン油として、特に2から7個のケイ素原子を含む、室温での粘度8cSt未満を有する直鎖または環状シリコーンで、1から10個の炭素原子を任意に含むアルキルまたはアルコキシ基を含むシリコーンを挙げることができる。本発明において使用されてよい揮発性シリコーン油として、特にオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、オクタメチルトリシロキサンおよびデカメチルテトラシロキサンならびにこれらの混合物を挙げることができる。
本発明において使用されてよい揮発性シリコーン油として、非公開の特許出願FR 03/04259に記載のシリコーンを挙げることができる。
本発明において使用されてよい揮発性炭化水素系油は、40℃から102℃の範囲、好ましくは40℃から55℃の範囲、優先的には40℃から50℃の範囲の引火点を有する炭化水素系油から選択されてよい。
言及されてよい揮発性炭化水素系油には、8から16個の炭素原子を含む揮発性炭化水素系油、およびこれらの混合物、特に分枝状C8〜C16アルカン、例えばC8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られている)、イソドデカン、イソデカンおよびイソヘキサデカン、例えばIsoparまたはPermethylの商品名で販売されている油、および分枝状C8〜C16エステル、例えばネオヘプタン酸イソヘキシル、ならびにこれらの混合物が含まれる。好ましくは、揮発性炭化水素系油は8から16個の炭素原子を含む揮発性炭化水素系油、およびこれらの混合物、特にイソドデカン、イソデカンおよびイソヘキサデカン、特にイソドデカンから選択される。
揮発油は、例えば、組成物の全重量の5%から97.5%、より良好には10%から75%、好ましくは組成物の全重量の20%と50%の間に相当する。
揮発油は、好ましくは組成物の全重量の20%から50%、好ましくは30%から40%、好ましくは約35%に相当する。
添加物
本発明の組成物はまた、水、酸化防止剤、被膜形成ポリマー、防腐剤、中和剤、可塑剤、親油性ゲル化剤または液状非水性化合物、水相ゲル化剤、分散剤および化粧用活性成分などの通常化粧品に使用されるいかなる追加的添加物も含んでよい。これらの添加物は、組成物の全重量の0から70%、例えば1%から50%、より良好には1%から10%に相当してよい水を除き、組成物中に、組成物の全重量の0.0005%から20%、より良好には0.001%から10%の割合で存在してよい。
本発明において使用されてよい化粧用活性成分として、ビタミンA、E、C、B3およびF、プロビタミン、例えばD-パンテノール、グリセロール、鎮静剤、例えばα-ビサボロール、アロエベラ、アラントイン、植物抽出物または精油、保護または再構築剤、例えばセラミド、「清涼」活性成分、例えばメントールおよびその誘導体、エモリエント剤(カカオバター、ジメチコン)、保湿剤(アルギニン PCA)、しわ防止活性成分、必須脂肪酸およびサンスクリーン剤、ならびにこれらの混合物を挙げることができる。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の組成物の有利な特性が、予想される添加により全く、またはほとんど、悪影響を受けることがないように、任意選択の追加的添加物および/またはそれらの量を注意深く選択するであろう。
製剤形態
本発明の組成物は、全ての着色または無着色の化粧用製品、より特にリップスティック
に関して、多数の用途を有する。
本発明の組成物は、固体形態、圧縮または成型組成物、特にスティックまたはディッシュとして、あるいはペースト状または液体の形態であってもよい。組成物は、有利には固体形態、すなわち(その自重で流れることがない)硬質形態、特に、例えばスティックまたはディッシュとして成型または圧縮された硬質形態である。
本発明の組成物は、ペースト、固体またはクリームの形態であってよい。本発明の組成物は、水中油型または油中水型エマルション、固体または軟質無水ゲル、または別法として、ルースパウダーまたはコンパクトパウダー、およびさらに2相形態であってもよい。本発明の組成物は好ましくは、油性のかつ特に無水の連続相を有する組成物の形態である;この場合、本発明の組成物は5%未満の割合で水相を含んでよい。
本発明の組成物は、着色または無着色のスキンケア組成物の形態、日焼け防止またはメークアップ除去組成物の形態、または別法として衛生組成物の形態であってよい。本発明の組成物は、化粧用活性成分を含む場合、皮膚、例えば手または顔、あるいは唇(唇を寒さおよび/または日光および/または風から保護するためのリップバーム)のための非治療用のケアまたはトリートメントベース、あるいは皮膚の人工的タンニングのための製品として使用されてよい。
本発明の組成物はまた、着色された皮膚メークアップ製品、特に顔用の、例えば頬紅、メークアップルージュまたはアイシャドウ、ボディメークアップ製品、例えば半永久タトゥー製品、あるいはリップメークアップ製品、例えば場合により非治療的ケアまたはトリートメント特性を有するリップスティックまたはリップグロス、外皮用メークアップ製品、例えばネイルエナメル、マスカラまたはアイライナー、あるいは毛髪着色製品またはヘアケア製品の形態であってよい。
好ましくは、本発明の組成物は、リップスティックまたはリップグロスの形態である。
言うまでもなく、本発明の組成物は、生理的に許容できる(特に化粧品に許容できる)べきであり、すなわち無毒性かつヒトの皮膚、外皮または唇に適用できなければならない。
用語「化粧品に許容できる」は、数ヶ月にわたり数日間適用できる、好ましい味、感触、外観および/またはにおいを有することを意味する。
本発明の組成物は、一般に化粧品に使用される既知の方法により製造されてよい。
下記の実施例は、本発明の主題を、非限定的に例証することを意図している。量は、重量パーセントで示す。
(実施例1)
リップスティックのスティック
前述の方法に従って、60°で測定したこのリップスティックのT0hおよびT5hの平均光沢値は、100のうち79に等しい。
(実施例2)
リップスティックのスティック
前述の方法に従い60°で測定した組成物の平均光沢度値T0hおよびT5hは、100のうち72に等しい。

Claims (43)

  1. アルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油を含む化粧品組成物であって、60°で測定して100のうち45以上の平均光沢度を有する付着を形成することができる化粧品組成物。
  2. アルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油を含む化粧品組成物であって、前記アルコキシル化エステルが、1個のエステル官能基のみがポリカルボン酸の酸官能基をアルコキシル化アルコールと反応させることにより得られるポリエステルから選択されることを特徴とする化粧品組成物。
  3. 前記エステルが、モノカルボン酸をポリアルコキシル化アルコールと反応させることにより得られることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記アルコキシル化エステルが、下記の構造式:
    (式中、xは、両端を含む2から40まで、好ましくは3から30までの整数であり、
    R4は、3から36個の炭素原子、好ましくは4から24個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族炭化水素系単位であり、かつ、
    RCOOは、
    ・モノカルボン酸残基、例えば式(R2R3R4C)COOの酸であって、式中R2、R3およびR4が、独立して、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルからなる群から選択されるもの;または、
    ・OH、NH2、メチルまたはエチルで任意に置換されたベンゼン環を含む芳香族酸残基であってよい)
    を有する化合物から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記モノカルボン酸が、2-エチルヘキサン酸、カプロン酸、ネオペンタン酸、イソステアリン酸、ネオヘプタン酸およびオレイン酸から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の組成物。
  6. R4が、4から24個の炭素原子、特に6と18個の間の炭素原子を含むことを特徴とする、請求項4または5に記載の組成物。
  7. xが3と10との間であることを特徴とする、請求項4から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 脂肪族および芳香族モノカルボン酸とポリプロポキシル化脂肪アルコールとの前記エステルが、ネオヘプタン酸PPG-3ミリスチルエーテルおよびエチルヘキサン酸PPG-4ブチルオクチルエーテルおよびこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項3から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記アルコキシル化エステルが、ポリカルボン酸を前記酸中の酸官能基の数に対して化学量論的に過剰量の、少なくとも1種のアルコキシル化アルコールと反応させることにより得られるポリエステルから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記アルコキシル化アルコールが、8から36個の炭素原子、特に10から22個の炭素原子のアルキル鎖を含むことを特徴とする、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記アルコキシル化アルコールが、ミリスチル鎖を含むことを特徴とする、請求項9または10に記載の組成物。
  12. 前記ジカルボン酸が、脂肪族であり、かつ2から36個の炭素原子を含むことを特徴とする、請求項9から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記ジカルボン酸が、アジピン酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸およびマレイン酸からなる群から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記アルコキシル化エステルが、1個のエステル官能基のみが、ポリカルボン酸の酸官能基をアルコキシル化アルコールと反応させることにより得られるポリエステルの1つであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  15. 前記アルコキシル化エステルが、下記の構造式:
    [式中、R1は、構造式:
    (式中、
    R4は、4から24個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族単位であり;
    xは、3から30までの整数であり、yは、3から30までの整数である)
    を有し、
    R2は、4から40個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族単位であり;
    R3は、4から32個の炭素原子、特に12から24個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、直鎖または分枝鎖の脂肪族単位である]
    を有する化合物から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。
  16. R4が、12または20個の炭素原子を含む飽和脂肪族単位であることを特徴とする、請求項15に記載の組成物。
  17. R2が、4から40個の炭素原子を含む飽和脂肪族単位であることを特徴とする、請求項15または16に記載の組成物。
  18. xおよびyが、互いに独立して、3または4に等しいことを特徴とする、請求項15に記載の組成物。
  19. R3が、12から20個の炭素原子を含む飽和分枝鎖脂肪族単位であることを特徴とする、請求項15に記載の組成物。
  20. R3が、オクチルドデシル、イソステアリルおよびステアリルから選択されることを特徴とする、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記アルコキシル化エステルが、オクチルドデシルPPG-3ミリスチルエーテルダイマージリノレートであることを特徴とする、請求項15に記載の組成物。
  22. 前記アルコキシル化エステルが、イソステアリルPPG-4ブチルオクチルエーテルダイマージリノレートであることを特徴とする、請求項15に記載の組成物。
  23. 前記無極性油が組成物中に十分な量で存在する場合、100のうち45以上の平均光沢度を有する付着を形成することが可能であることを特徴とする、請求項1から22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 前記無極性油が、不揮発性であることを特徴とする、請求項1から23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記無極性油が、炭化水素系油から選択されることを特徴とする、請求項1から24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 前記無極性油がヘテロ原子を含まないことを特徴とする、請求項1から25のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 前記無極性油が、炭化水素から選択されることを特徴とする、請求項26に記載の組成物。
  28. 前記無極性炭化水素系油が、直鎖または分枝状飽和アルカンから選択されることを特徴とする、請求項27に記載の組成物。
  29. 前記無極性油が、300と900g/molとの間、好ましくは350と800g/molとの間の分子質量を有する無極性炭化水素系油から選択されることを特徴とする、請求項1から28のいずれか一項に記載の組成物。
  30. 前記不揮発性炭化水素系無極性油が、流動パラフィン、液体ワセリンおよびナフタレン油、水添ポリイソブテン、ポリブテン/ポリイソブテンコポリマー、イソエイコサン、スクワラン、ポリデセンおよびデセン/ブテンコポリマー、ならびにこれらの混合物などの直鎖または分枝状炭化水素から選択されることを特徴とする、請求項24および26に記載の組成物。
  31. 当該組成物の平均光沢度T0hが、支持体に塗り広げたときに、60°で測定して、45以上、より良好には50以上、より良好には60以上、より良好には65以上、より良好には70以上、およびより良好には75以上であることを特徴とする、請求項1から30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 当該組成物の平均光沢度T5hが、支持体に塗り広げたときに、60°で測定して、100のうち35以上、より良好には40以上、より良好には45以上、より良好には50以上、より良好には55以上、より良好には60以上、より良好には65以上、より良好には70以上、またはより良好には75以上であることを特徴とする、請求項1から31のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 平均経時光沢度損失が、比(T0h-T5h)/T0hで表して、25%以下、好ましくは20%以下、より良好には15%以下、より良好には10%以下、およびより良好には5%以下であることを特徴とする、請求項31または32に記載の組成物。
  34. 水溶性または油溶性の染料、ならびに顔料、真珠母およびフレークなどの粉末染料から選択される1つまたは複数の染料をさらに含むことを特徴とする、請求項1から33のいずれか一項に記載の組成物。
  35. ワックスおよびペースト状脂肪物質、ならびにこれらの混合物から選択される少なくとも1種の脂肪物質も含むことを特徴とする、請求項1から34のいずれか一項に記載の組成物。
  36. ビタミン、増粘剤、被膜形成剤、ゲル化剤、微量元素、柔軟剤、金属イオン封鎖剤、香料、酸性化または塩基性化剤、防腐剤、サンスクリーン剤、界面活性剤、酸化防止剤、繊維、脱毛防止剤、睫毛ケア剤、フケ防止剤および噴射剤またはこれらの混合物から選択される化粧用成分を含むことを特徴とする、請求項1から35のいずれか一項に記載の組成物。
  37. 懸濁液、分散液、溶液、ゲル、エマルション、特に水中油型(O/W)または油中水型(W/O)エマルション、または多相エマルション(W/O/Wまたはポリオール/O/WまたはO/W/O)の形態、クリーム、ペースト、ムース、ベシクル、特にイオン性または非イオン性脂質のベシクルの分散液、2相または多相ローション、スプレー、パウダー、ペースト、特にソフトペーストまたは無水ペースト、スティックまたは成型固体の形態であることを特徴とする、請求項1から36のいずれか一項に記載の化粧品組成物。
  38. 無水形態であることを特徴とする、請求項1から33のいずれか一項に記載の化粧品組成物。
  39. アルコキシル化アルコールとカルボン酸との少なくとも1種のエステルおよび少なくとも1種の無極性油を含む化粧品組成物であって、60°で測定して100のうち30以上の平均光沢度を有する付着を形成することができ、かつラノリンまたはその誘導体を含まない、化粧品組成物。
  40. ケラチン物質のメークアップまたはケアのための組成物であることを特徴とする、請求項1から39のいずれか一項に記載の化粧品組成物。
  41. リップメークアップ製品であることを特徴とする、請求項1から39のいずれか一項に記載の組成物。
  42. 請求項1から41のいずれか一項に記載の組成物の美容のための使用。
  43. 請求項1から41のいずれか一項に記載の少なくとも1つの組成物の、皮膚、唇および/または外皮への適用を含む、皮膚または唇のメークアップおよび/またはケアのための方法。
JP2005376997A 2004-12-30 2005-12-28 アルコキシル化アルコールエステルおよび無極性油を含む化粧品組成物 Pending JP2006188518A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0453263A FR2880263B1 (fr) 2004-12-30 2004-12-30 Composition cosmetique contenant un ester d'alcool alcoxyle et une huile apolaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006188518A true JP2006188518A (ja) 2006-07-20

Family

ID=34952425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376997A Pending JP2006188518A (ja) 2004-12-30 2005-12-28 アルコキシル化アルコールエステルおよび無極性油を含む化粧品組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1676564A1 (ja)
JP (1) JP2006188518A (ja)
FR (1) FR2880263B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146616A1 (ja) 2009-06-15 2010-12-23 高級アルコール工業株式会社 化粧料用油性基剤及びそれを含む化粧料
WO2011055821A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 株式会社資生堂 スティック状化粧料及びその製造方法
US8367084B2 (en) 2009-06-19 2013-02-05 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Oily base for a cosmetic and cosmetic comprising the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333955B2 (en) * 2007-03-19 2012-12-18 Elc Management Llc High shine, stick-shaped cosmetic products

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302377A (en) 1992-04-02 1994-04-12 Croda, Inc. Fatty alkoxylate esters of aliphatic and aromatic dicarboxylic and tricarboxylic acids as emollients
US5455025A (en) 1992-04-02 1995-10-03 Croda, Inc. Non-aqueous emollient compositions for topical application
US5597555A (en) 1992-04-02 1997-01-28 Croda, Inc. Fatty alkoxylate esters of aliphatic and aromatic dicarboxylic acids
FR2776509B1 (fr) 1998-03-31 2001-08-10 Oreal Composition topique contenant un ester d'acide ou d'alcool gras ramifie en c24 a c28
JP2003523928A (ja) * 1998-10-02 2003-08-12 クローダ,インコーポレイテッド アルコキシル化脂肪アルコールジカルボン酸エステル
US6737543B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-18 Ronald J. Smith Monocarboxylic acid esters of propoxylated fatty alcohols as pigment dispersants
CN1564675A (zh) 2001-08-09 2005-01-12 克洛达股份有限公司 抗刺激剂
FR2829924B1 (fr) * 2001-09-21 2004-08-06 Oreal Composition cosmetique de soin ou de maquillage des matieres keratiniques comprenant un ester aliphatique d'ester et une huile de masse molaire allant de 650 a 10000 g/mol
FR2842417B1 (fr) 2002-07-19 2005-01-21 Oreal Composition cosmetique
WO2004052076A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Smith Ronald J Mixed esters of dicarboxylic acids for use as pigment dispersants
EP1454612A1 (fr) * 2003-03-06 2004-09-08 L'oreal Composition cosmétique contenant un ester et un composé pâteux
FR2852234A1 (fr) * 2003-03-12 2004-09-17 Oreal Composition cosmetique contenant un polyester de triglyceride d'acides carboxyliques hydroxyles et une huile de masse molaire allant de 650 a 10000g/mol
FR2853227B1 (fr) 2003-04-04 2009-05-08 Oreal Composition cosmetique comprenant une phase grasse volatile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146616A1 (ja) 2009-06-15 2010-12-23 高級アルコール工業株式会社 化粧料用油性基剤及びそれを含む化粧料
US8367084B2 (en) 2009-06-19 2013-02-05 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. Oily base for a cosmetic and cosmetic comprising the same
WO2011055821A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 株式会社資生堂 スティック状化粧料及びその製造方法
JP2011098935A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Shiseido Co Ltd スティック状化粧料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2880263A1 (fr) 2006-07-07
EP1676564A1 (fr) 2006-07-05
FR2880263B1 (fr) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040175338A1 (en) Cosmetic composition containing an ester and a pasty compound
US6491927B1 (en) Topical composition comprising a branched C24 to C28 fatty alcohol or acid ester
ES2285999T3 (es) Composicion cosmetica que comprende un ester de acido graso hidroxilado.
US8110206B2 (en) Cosmetic composition comprising a hydrocarbon oil and a silicone oil
US20060013788A1 (en) Cosmetic composition for caring for or making up keratin materials, comprising at least one polyester, and method of use thereof
WO2010149493A2 (en) Cosmetic composition comprising a styrene/acrylate copolymer and a silicone resin
US20040028640A1 (en) Cosmetic care or make-up composition for keratin materials comprising an aliphatic ester
EP2217200B1 (en) Cosmetic composition including an anhydrous gel and a glyceryl ester
ES2321938T3 (es) Composicion cosmetica de cuidado y maquillaje de las materias queratinicas que contiene un poliester.
US20060171910A1 (en) Cosmetic composition containing an alkoxylated alcohol ester and a hydrocarbon-based ester oil
JP2004515524A (ja) ヘテロ重合体と油溶性重合体とを含有する化粧品組成物及びその組成物を使用する方法
JP2008133280A (ja) 少なくとも一つの揮発性炭酸エステルを含む化粧品組成物
US20100254933A1 (en) Cosmetic composition containing a polyamide resin, a glyceryl ester and an apolar wax
US20050026795A1 (en) Polyester-containing composition, uses thereof
JP5068948B2 (ja) アルコキシル化アルコールエステルおよび炭化水素系エステル油を含む化粧品組成物
ES2285373T3 (es) Composicion cosmetica que continene un poliester de triglicerido de acidos carboxilicos hidroxilados y un aceite de masa molar de 650 a 1000 g/mol.
JP2006188518A (ja) アルコキシル化アルコールエステルおよび無極性油を含む化粧品組成物
US20040166130A1 (en) Lanolin-free cosmetic composition comprising a hydroxylated fatty acid aromatic ester
US20060165640A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one alkoxylated alcohol ester and at least one apolar oil
JP2004269531A (ja) エステル及びペースト状化合物を含有する化粧料組成物
US7118735B1 (en) Cosmetic composition
JP2004262919A (ja) 炭化水素オイル及びシリコーンオイルを含む化粧品組成物
US20040241198A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one polyester resulting from esterification of at least one triglyceride of hydroxylated carboxylic acid(s) and at least one oil with a molar mass of 650 to 10 000 g/mol
FR2851915A1 (fr) Composition cosmetique contenant un ester et un compose pateux
US20040241121A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one polyester resulting from esterification of at least one triglyceride of hydroxylated carboxylic acid(s) and also comprising at least one pasty compound

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20071119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A521 Written amendment

Effective date: 20090115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02