JP2006186489A - 分散補償装置および分散補償方法 - Google Patents

分散補償装置および分散補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186489A
JP2006186489A JP2004375729A JP2004375729A JP2006186489A JP 2006186489 A JP2006186489 A JP 2006186489A JP 2004375729 A JP2004375729 A JP 2004375729A JP 2004375729 A JP2004375729 A JP 2004375729A JP 2006186489 A JP2006186489 A JP 2006186489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
fiber
dispersion compensation
optical signal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004375729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186489A5 (ja
JP4699751B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Fukashiro
康之 深代
Hiroyuki Nakano
博行 中野
Tetsuya Uda
哲也 宇田
Toru Hirai
透 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2004375729A priority Critical patent/JP4699751B2/ja
Priority to CN2005100843925A priority patent/CN1797998B/zh
Priority to US11/190,889 priority patent/US7218818B2/en
Publication of JP2006186489A publication Critical patent/JP2006186489A/ja
Priority to US11/798,645 priority patent/US7415177B2/en
Publication of JP2006186489A5 publication Critical patent/JP2006186489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699751B2 publication Critical patent/JP4699751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres

Abstract

【課題】 分散シフトファイバ用の可変分散補償を実現する。
【解決手段】 波長分散が正の分散補償ファイバと、波長分散が負の分散補償ファイバとを準備し、どちらかの分散補償ファイバに波長多重光信号を導き、一旦正または負に波長帯域全体をシフトした後、逆の符号の分散補償ファイバで微調整する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、分散補償装置および分散補償方法に係り、特に分散シフトファイバに対する分散補償が可能な分散補償装置および分散補償方法に関する。
単一モードファイバ(SMF:Single Mode Fiber)伝送路に、波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)信号を通す波長多重伝送システムを設計する場合、波長分散と波長分散スロープを補償する分散補償ファイバ(DCF:Dispersion Compensation Fiber)を適用する必要がある。SMFの波長分散は、1.55μmの通信帯域で、図1に示すように+20ps/nm/km程度なので、DCFは、例えば−80〜−100ps/nm/kmなどの負の波長分散となるものから選択される。
これに対して、SMFで1.3μm(マイクロメータ)のゼロ分散波長を、通信帯域である1.55μmにシフトした分散シフトファイバ(DSF:Dispersion-Shifted Fiber)も、敷設されている。一般に、DSFは、分散補償が不要とされてきたが、近年の伝送速度の高速化、伝送距離の延伸化、DWDM(Dense WDM)の高密度化、再生中継のない或いは少ないトランスペアレントネットワークの実現化から分散補償の要求が高まってきている。
また、適切な分散補償量を決定するには適用する光ファイバ伝送路の分散値を実測または予測して、適切な長さのDCFを伝送装置に搭載する。しかしながら、これはDCFの品種を多数在庫しておく必要があることから、可変分散補償装置の要求も大きい。
特許文献1には、バーチャル・イメージ・フェーズ・アレイ(VIPA)を用いた可変分散補償装置が記載されている。また、特許文献2には、光サーキュレータと複数の光スイッチと複数のDCFとミラーを用いた可変分散補償装置が、記載されている。
特表2000−511655号公報 特開平07-327012号公報
光伝送で通信帯域として用いられるCバンドは、1530〜1565nmである。DSFのゼロ分散波長は、1.55μmである。これは、DSFを用いてWDM伝送を行うとき、1530nmの光は負の波長分散、1565nmの光は正の波長分散を受けることを意味する。また、DSFにも当然製造バラツキがあり、ゼロ分散波長が1550nmとは限らない。
特許文献1に記載されたVIPAは、正の波長分散も負の波長分散も与えることができる技術であるが、複雑な光学系の組立てが必要であり、高価でもある。
特許文献2に記載された発明は、主としてパッシブな光部品で構成している。しかし、用いている光スイッチは、接点数が多いなど構成が複雑な要素が含まれており、信頼性を維持できない可能性がある。また、主信号はDCFを経由するしないに係わらず全ての光スイッチを経由するので、光スイッチとDCFをユニット化すると、ユニットの取り外し・使い回しができない。即ち、DCF増設に遠隔制御により分散量を変更しようとした場合、予め増設の可能性のある全ての光スイッチを設置しておく必要があり、光スイッチも増設しようとする場合や、減設する場合は、作業時に一時主信号を断する必要がある。さらに、特許文献2には、DSFを用いた伝送路に対する分散補償について、何ら記載がない。さらに、数種類のDCFを準備する必要がある。
一般にDSFは1.55μm近傍でゼロ分散になるファイバを指すが、同類のファイバで、1.55μm近傍で数ps/nm/kmの波長分散を持つ、非ゼロ分散補償ファイバ(NZ-DSF:Non Zero-DSF)も使用されており、これらも、同じ課題を持つ可能性がある。NZ-DSFも広義のDSFである。
本発明の目的は、これらDSFを含めた伝送路を伝播した波長多重光信号に対し、一括して分散補償可能で増設、減設が容易な分散補償装置および分散補償方法を得ることにある。
正の波長分散特性を有する第1のファイバの一端と負の波長分散特性を有する第2のファイバの一端とを接続し、第1のファイバの他端から光信号を入力し、第2のファイバの他端から光信号を出力し、伝送路による光信号の波長分散を補償する。
または、第2のファイバの他端から光信号を入力し、第1のファイバの他端から光信号を出力してもよい。
本発明によれば、波長多重光信号を一括して分散補償可能な分散補償装置を得ることができる。
以下本発明の実施の形態について、実施例を用いて図面を参照しながら説明する。ここで、図2は、本発明を適用するネットワークを説明する図である。図3は、本発明を適用する局間伝送システムを説明する図である。図4は、分散補償の効果を説明する図である。図5は、本発明の実施例の可変分散補償装置のブロック図である。図6は、本発明の実施例の分散補償ユニットの分散量とファイバ長を説明する図である。図7は、本発明の実施例の分散補償装置のハードウェアブロック図である。図8は、本発明の実施例の分散補償装置の外観図である。
図2を用いて、ネットワークのトポロジーを説明する。図2(a)は、二つの端局10Aと10BをDSFで結んだポイント・ツー・ポイント型ネットワークである。図2(b)は、SDHに代表されるリング型ネットワークである。リング型ネットワークでは、局10Aと局10Bと局10Cと局10Dとが、それぞれ隣り合った局とDSFで接続される。ネットワークがリングを形成しているので、ファイバが1箇所で障害を起こした場合も、逆周りの伝送でプロテクションすることができる。しかも、ネットワークの運用が比較的簡単である。図2(c)のメッシュ型ネットワークは、局10Aと局10Bと局10Cと局10Dと図示しない他の局とが、網の目状にDSFで接続されたネットワークである。メッシュ型辺とワークでは、諸条件に応じて設計変更等が可能な最も自由度の高いネットワークであるが、逆に運用管理は難しい。
本実施例の可変分散補償装置は、局10に配置され、光ファイバ伝送路で発生する波長分散を補償する。また、図2(c)で局10Aと局10Dとを直接結ぶ伝送路に障害が発生した場合、先に述べたトランスペアレントネットワークでは、例えば局10Bを経由する伝送路は、直接結ぶ伝送路より距離が長く波長分散も大きくなる。このような場合にも、分散補償装置が可変型なら、即座に対応できる。伝送速度としては、分散補償の必要性が高まる10Gbps、10.7Gbpsや、40Gbpsなどで本発明の効果が顕著となるが、これ以外の伝送速度であっても、伝送距離やファイバの種類で決まる総分散量が受信器の分散耐力を超える場合には、本発明の効果を期待できる。
次に、図3を用いて局間伝送システムを説明する。図3は、図2(a)のP2P型で描いているが、リング型ネットワーク、メッシュ型ネットワークいずれか二つの局間の伝送とも等価である。
図3(a)において、送信側端局は、n台の光送信器20と光送信器20からの波長の異なる光信号(λ1、λ2、…、λn)を波長多重する合波器30と光増幅器40とから構成されている。一方、受信側端局は、光増幅器40と可変分散補償装置100と波長多重された光信号を波長分離する分波器50とn台の光受信器60とから構成されている。送信側端局と受信側端局とはDSF70で接続されている。また、DSFの概ね中間には、中継局があり、光増幅器40を設置している。
図3では、可変分散補償装置の伝送システム内の配置を説明するもので、図3(a)では受信側端局、図3(b)では中継局、図3(c)では送信側端局に設置している。特に、図3(c)に示す送信側端局に分散補償器を置く構成は、これから伝送される伝送路に対する分散補償を、事前に実施しておく構成である。また、いずれか2局に配置しても、全ての局に分散配置しても良い。光アンプと分散補償器との位置関係も、この限りではなく、前段ないし後段に設置しても良いし、内蔵しても良い。
図4を用いて、伝送路による波長分散および分散補償を説明する。なお、この計算はSMFを用いた。図4(a)は、伝送信号のプロファイルである。波形はガウス分布で強度1に規格化してある。この波形の半値半幅はおよそ40psである。図4(b)は、波長分散17ps/nm/kmのSMFを80km伝送後の波形である。強度は0.72、半値半幅はおよそ80psである。図4(b)の波形に、−1360ps/nm(=−17×80ps/nm)の分散補償を行った後の波形が図4(c)となる。
図5を用いて、本発明の実施例の可変分散補償装置を説明する。図5において、波長多重された主信号は、光サーキュレータ110のポート111から入力され、光サーキュレータ110のポート112から出力される。光サーキュレータ110のポート112には、分散補償ファイバ120と1×2光スイッチ130とミラー140とからなる分散補償ユニットが、n台直列に接続される。このとき、1×2光スイッチ130の入力は1入力で、出力の一つにミラー140が接続され、他の出力には次段の分散補償ユニットの入力が接続される。n段目の分散補償ユニットは、1×2光スイッチがなく分散補償ファイバにミラーが直接接続される。
この構成を採ることによって、1×2光スイッチの制御で、ミラーを選んだ分散補償ユニットの段で、光信号はミラーによって折り返され、光サーキュレータ110のポート112に入力される。光サーキュレータ110のポート112に入力された光信号は、光サーキュレータ110のポート113から出力される。
つまり、光サーキュレータ110のポート111に入力し、ポート113から出力されるまでの間に、光信号は、ミラーを選択した段までの各段の分散補償ファイバを2度通過し、分散補償される。なお、伝送路がSMFの場合、分散補償ファイバは、負の波長分散のファイバである。したがって、単に分散補償ファイバと呼ぶと、通信波長帯域で負の波長分散のファイバを指すが、本実施例ではそれに限られず、通信波長帯域で正の波長分散のファイバを含む。
光スイッチとしては、永久磁石や電磁石を利用した市販されている自己保持型の光スイッチを用いることで、電力供給がない状態でも、接続状態を維持できるので、省電力化が図れる。
図6を用いて、各分散補償ユニットの分散量とファイバ長を説明する。図6で、各ユニットの分散量の行61には、各分散補償ユニットの分散補償ファイバ120の分散量を記載してある。また、ミラーに切り替える光スイッチ番号行62は、各分散補償ユニットの1×2スイッチ番号を記載してある。さらに、主信号出力部での総分散補償量行63には、各分散補償ユニットで折り返した場合、ポート113から出力される光信号への総分散補償量を記載してある。ファイバ長の行64には、分散補償ファイバの長さを記載してある。また、総ファイバ長の行65には、その分散補償ユニットで折り返したときの、総ファイバ長を記載してある。総ファイバ長の説明は、図7で行う。なお、図6の内容は、図7の不揮発性メモリに記録する。
図6(a)では、分散補償ユニットの段数を5とし、最初の分散補償ユニット1には500ps/nm、分散補償ユニット2から分散補償ユニット5は、正負を反転して−250ps/nmの補償量を設定した。この結果、可変分散補償装置としての補償範囲は、1000ps/nmから500ps/nm刻みに、−1000ps/nmまでとなった。本発明によれば、前記可変範囲、可変刻み量を実現するのに、500ps/nm、−250ps/nmの2種類の分散補償ユニットを準備すればよく、構成の簡素化が図れる。
最初の分散補償ユニットとそれ以降の分散補償ユニットで、分散補償量の正負を変えた理由を説明する。図1に戻って、DSFは通信に用いる波長帯域で波長によって、分散補償すべき正負の方向が異なる。図6(a)では、波長帯域全域で、一旦y軸正方向にシフトしたあと、y軸負方向に微調整している訳である。最初の分散補償ユニットは、ミラーで反射した後、最後にも通過する。しかし、分散補償の順番には依存せず、2度の通過の合計量が正方向へのシフトであると考えてよい。
さて、図6(b)では、分散補償ユニットの段数を5とし、最初の分散補償ユニット1には−500ps/nm、分散補償ユニット2から分散補償ユニット5は、正負を反転して250ps/nmの補償量を設定した。この結果、可変分散補償装置としての補償範囲は、−1000ps/nmから500ps/nm刻みに、1000ps/nmまでとなった。この場合、波長帯域全域で、一旦y軸負方向にシフトしたあと、y軸正方向に微調整している訳である。ここで、分散補償ファイバの分散特性の傾きは、伝送路による分散の傾きを打ち消すように選択する。
図6の、まず絶対値が大きい分散補償を与え、次に最初の分散補償とは正負逆の絶対値が小さい分散補償を実施する方法は、サーキュレータとミラーを用いる図5には限らない。最も単純には、正負の符号の異なる2本の分散補償ファイバの繋ぎ合わせでも良い。
本実施例では、500ps/nm程度の刻みで調整しているが、刻み量は、伝送品質を目標値、例えば10−12以下とするように選択すれば良い。
図7をもちいて、分散補償装置とハードウェアを説明する。なお、図5と同一箇所には同一の符号を振り、説明は省略する。
図7において、ポート111に入力された光信号は、分散補償されたあとポート113から出力される。図5では、分散補償ユニットにミラーを含んでいたが、本実施例では筐体115に設けたミラーポート145を含んでいる。そして、筐体外からミラーポート145にミラー140を挿入する。ミラーポート145にミラー140を挿さないときには、埃避けの蓋をしておく。このようにしておくことで、どの分散補償ユニットまで光信号が来ているのか、一瞥しただけで分かる。なお、筐体115内では、最終段のスイッチのない分散補償ユニットのみミラー140を有している。しかし、最終段分差補償ユニットも筐体にミラーポートを設けても良い。
また、図7では光サーキュレータ110と初段の分散補償ユニットの間に、可変減衰器150を設けている。これは、分散補償量を変えると同時に変化する信号の損失量を、ポート113の位置で一定に保つためである。具体的には、図6に示した総ファイバ長の変化を、打ち消すように可変減衰器150の減衰量を調整する。
可変減衰器150と複数の1×2光スイッチ130は、制御部160から制御される。不揮発性メモリ180には、各分散補償ユニットの分散量および減衰量が記録され、中央演算処理部170は、不揮発性メモリ180を参照して総分散量を演算し、制御部160に光スイッチの切り替えと、可変減衰器150に減衰量の設定指示を出す。また、状態表示部175に分散量調整状態を表示する。通信制御部190は、上位の装置監視制御部からの指示を中央演算処理部170に引き渡す。
複数の1×2光スイッチ130は、常接点(電力が供給されていないとき選択される出力)を、次段の分散補償モジュールに選択する。これによって、複数の1×2光スイッチ130のうち光信号をミラー140で折り返す1×2光スイッチのみ電力を供給すればよい。したがって、電力を供給すべき光部品は、可変減衰器150と最大1個の1×2光スイッチのみであり、省電力化が図れる。
図8を用いて、可変分散補償装置の実装を説明する。可変分散補償装置100は、標準的な19×25.4mmラックに収容可能なように、25mm幅×85mm高さの分散補償ユニット200を12台、同じ外形の可変減衰器モジュール150’、光サーキュレータユニット110’、電源ユニット220をそれぞれ1台、制御部、中央演算処理部等を収容する50mm幅×170mm高さの制御ユニット210とからなっている。この可変分散補償装置では、5番目の分散補償ユニットにミラー140が挿入されている。この状態では、5番目の分散補償ユニット内の光スイッチは、ミラー140側に切替えられている。各ユニットの電気コネクタ、光コネクタは、装置裏面側のバックワイヤリングボードに設けたリセプタクルと接続する。したがって、6番以降の分散補償ユニット200は、主信号に影響することなく、いつでも挿抜可能である。このため、伝送路の経路変更の場合、事前に適切な分散補償ユニットに変更しておくことができ、遠隔制御に好都合である。
なお、図5および図7では最終段の分散補償ユニットには、1×2光スイッチを図示せずミラーを設けている。しかし、同一のインターフェースとするため、図示しない最終段のミラーはバックワイヤリングボード側に実装した。
本実施例に拠れば、DSF伝送路による波長分散を補償する波長多重光信号の可変分散補償装置を得ることができる。
また、筐体前面にミラーを設け複数の分散補償ユニットのどの段まで、使用中か一目でわかる。さらに、使用していない分散補償ユニットは光スイッチも含めて増減設が自由に行えるという効果も有する。
可変減衰器を備えることで、分散補償量を変える場合にも、損失を一定に抑える効果も有する。
また、分散補償ファイバを往復で通過するので、通常の使い方に比べ分散補償ファイバの長さが半分でよい。
各種光ファイバの波長に対する分散特性を説明する図である。 本発明を適用するネットワークを説明する図である。 本発明を適用する局間伝送システムを説明する図である。 分散補償の効果を説明する図である。 本発明の実施例の可変分散補償装置のブロック図である。 本発明の実施例の分散補償ユニットの分散量とファイバ長を説明する図である。 本発明の実施例の分散補償装置のハードウェアブロック図である。 本発明の実施例の分散補償装置の外観図である。
符号の説明
10…局、20…光送信器、30…合波器、40…光増幅器、50…分波器、60…光受信器、70…分散シフトファイバ伝送路、100…可変分散補償装置、110…光サーキュレータ、111〜113…ポート、120…分散補償ファイバ、130…1×2光スイッチ、140…ミラー、145…ミラーポート、150…可変減衰器、160…制御部、170…中央演算処理部、175…状態表示部、180…不揮発性メモリ、190…通信制御部、200…分散補償ユニット、210…制御ユニット、220…電源ユニット。

Claims (7)

  1. 正の波長分散特性を有する第1のファイバの一端と負の波長分散特性を有する第2のファイバの一端とを接続し、
    前記第1のファイバの他端から光信号を入力し、
    前記第2のファイバの他端から光信号を出力し、
    光信号の波長分散を補償することを特徴とする分散補償装置。
  2. 正の波長分散特性を有する第1のファイバの一端と負の波長分散特性を有する第2のファイバの一端とを接続し、
    前記第2のファイバの他端から光信号を入力し、
    前記第1のファイバの他端から光信号を出力し、
    光信号の波長分散を補償することを特徴とする分散補償装置。
  3. 光サーキュレータの第1のポートに入力された光信号を前記光サーキュレータの第2のポートから出力し、前記第2のポートに一端を接続された第1のファイバと、前記第1のファイバの他端に一端を接続された第2のファイバとを通過させ、前記第2のファイバの他端に接続されたミラーで折り返し、前記第2のファイバと前記第1のファイバを再び通過させ、前記光サーキュレータの第3のポートから出力する分散補償装置において、
    前記第1のファイバの第1の波長分散特性と、前記第2のファイバの第2の波長分散特性とは、互いに正負の符号が異なることを特徴とする分散補償装置。
  4. 請求項3に記載の分散補償装置であって、
    前記第1のファイバにおける光信号の分散量の絶対値は、前記第2のファイバにおける光信号の分散量の絶対値より大きいことを特徴とする分散補償装置。
  5. 分散補償ファイバと前記分散補償ファイバの一端と接続された1×2光スイッチと前記1×2光スイッチの第1の出力端子に接続されたミラー取り付け部とからなる分散補償ユニットと、ミラーと、光サーキュレータとからなる分散補償装置であって、
    前記光サーキュレータは、第1のポートに入力された光信号を第2のポートに出力し、前記第2のポートに入力された光信号を第3のポートに出力し、
    前記分散補償ユニットは、前記分散補償ファイバの他端を入力とし、前記1×2光スイッチの第2の出力端子を出力として、前記第2のポートに複数直列接続し、
    複数の前記1×2光スイッチの設定と、複数の前記ミラー取り付け部への前記ミラーの取り付けによって、複数の分散量を設定可能な分散補償装置。
  6. 光信号に第1の分散補償量が正の分散補償を施し、
    正の分散補償を施された光信号に、その絶対値が前記第1の分散補償量より小さい第2の分散補償量が負の分散補償を施すことを特徴とする分散補償方法。
  7. 光信号に第1の分散補償量が負の分散補償を施し、
    負の分散補償を施された光信号に、前記第1の分散補償量の絶対値より小さい第2の分散補償量が正の分散補償を施すことを特徴とする分散補償方法。
JP2004375729A 2004-12-17 2004-12-27 分散補償装置 Expired - Fee Related JP4699751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375729A JP4699751B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 分散補償装置
CN2005100843925A CN1797998B (zh) 2004-12-27 2005-07-19 色散补偿装置及色散补偿方法
US11/190,889 US7218818B2 (en) 2004-12-17 2005-07-28 Dispersion compensation device and dispersion compensation method
US11/798,645 US7415177B2 (en) 2004-12-27 2007-05-15 Dispersion compensation device and dispersion compensation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375729A JP4699751B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 分散補償装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006186489A true JP2006186489A (ja) 2006-07-13
JP2006186489A5 JP2006186489A5 (ja) 2007-12-06
JP4699751B2 JP4699751B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36739289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375729A Expired - Fee Related JP4699751B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-27 分散補償装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7415177B2 (ja)
JP (1) JP4699751B2 (ja)
CN (1) CN1797998B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11044019B2 (en) * 2018-05-11 2021-06-22 Accelink Technologies Co., Ltd. Method and device for chromatic dispersion compensation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327012A (ja) * 1994-05-25 1995-12-12 At & T Corp 光通信システム
US5943151A (en) * 1996-03-11 1999-08-24 Pirelli Cavi S.P.A. Mehtod of selectively compensating for the chromatic dispersion of optical signals
JP2000511655A (ja) * 1997-02-07 2000-09-05 富士通株式会社 色分散を生成するためのバーチャル・イメージ・フェーズ・アレイを用いる光装置
WO2001001179A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ligne de transmission optique
JP2003298520A (ja) * 2001-04-13 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散マネージメント光伝送システムおよび光伝送路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647180B2 (en) * 2000-09-21 2003-11-11 Teraxion Inc. Tunable optical dispersion by using two fiber Bragg gratings with nonlinear group delays
DE19911182C2 (de) * 1999-03-12 2001-05-10 Profile Optische Systeme Gmbh Faser-Transmissionsbauelement zur Erzeugung chromatischer Dispersion
JP2002101045A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp 波長分散補償装置及び光伝送路
CN1412966A (zh) * 2001-10-17 2003-04-23 华为技术有限公司 一种光纤色散补偿方法及其装置
US6823123B2 (en) * 2002-09-06 2004-11-23 Fitel Usa Corporation Method and apparatus for providing dispersion compensation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327012A (ja) * 1994-05-25 1995-12-12 At & T Corp 光通信システム
US5943151A (en) * 1996-03-11 1999-08-24 Pirelli Cavi S.P.A. Mehtod of selectively compensating for the chromatic dispersion of optical signals
JP2000511655A (ja) * 1997-02-07 2000-09-05 富士通株式会社 色分散を生成するためのバーチャル・イメージ・フェーズ・アレイを用いる光装置
WO2001001179A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ligne de transmission optique
JP2003298520A (ja) * 2001-04-13 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散マネージメント光伝送システムおよび光伝送路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1797998B (zh) 2011-05-11
US20070223926A1 (en) 2007-09-27
US7415177B2 (en) 2008-08-19
JP4699751B2 (ja) 2011-06-15
CN1797998A (zh) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3487091B1 (en) Method and system for establishing at least two bidirectional communication links using coherent detection
Elrefaie Multiwavelength survivable ring network architectures
US5557439A (en) Expandable wavelength division multiplexed optical communications systems
JPH08265299A (ja) 複数チャンネルの光ファイバー通信
JP2009232082A (ja) 光信号伝送装置
Wuth et al. Multi-rate (100G/40G/10G) transport over deployed optical networks
JP2008060682A (ja) 分散補償装置および分散補償方法
US7435013B2 (en) Variable dispersion compensation equipment, optical transmission system using it and method of setting dispersion compensation quantity
US6563978B2 (en) Optical transmission system and optical coupler/branching filter
US7218818B2 (en) Dispersion compensation device and dispersion compensation method
JP4699751B2 (ja) 分散補償装置
US20050226630A1 (en) Optical bypass method and architecture
US7221873B1 (en) Network nodes with optical add/drop modules
EP1427122B1 (en) Bidirectional wavelength division multiplexing self-healing ring network
WO2003102634A2 (en) Optical bypass method and architecture
JP2004254018A (ja) 分散補償装置及びそれを用いた波長分割多重通信システム
CN101582736A (zh) 波分复用光网络保护装置和方法
CA2396338C (en) An apparatus and method for multiplexing and/or demultiplexing optical signals having substantially equal dispersion
WO2021177414A1 (ja) スペクトラム監視装置、海底機器及び光通信システム
Harres Current state and future direction for military aircraft fiber optics networks
KR20150139696A (ko) 가변형 광 분기결합 다중화 시스템
JP4598615B2 (ja) 光波長多重信号送受信装置
JP2001094512A (ja) 光線路監視システム
Harres Military aircraft fiber optics networks: status & direction
JPH10276129A (ja) 光分岐挿入回路及び光伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees