JP2006180513A - 容量結合周波数制御をもつ低電力分散cmos発振器回路 - Google Patents

容量結合周波数制御をもつ低電力分散cmos発振器回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180513A
JP2006180513A JP2005368927A JP2005368927A JP2006180513A JP 2006180513 A JP2006180513 A JP 2006180513A JP 2005368927 A JP2005368927 A JP 2005368927A JP 2005368927 A JP2005368927 A JP 2005368927A JP 2006180513 A JP2006180513 A JP 2006180513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mos device
mos
oscillator circuit
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005368927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100006B2 (ja
Inventor
Thaddeus Gabara
ガバラ ザデウス
Vladimir Prodanov
プロダノヴ ヴラッドミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2006180513A publication Critical patent/JP2006180513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100006B2 publication Critical patent/JP5100006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】発振器回路の周波数同調範囲を調節する方法および装置を提供すること。
【解決手段】発振器回路は少なくとも2つのMOSデバイスと、第1MOSデバイスのドレイン電極を第2MOSデバイスのゲート電極に接続する第1リアクタンスと、第2MOSデバイスのドレイン電極を第1MOSデバイスのゲート電極に接続する第2リアクタンスと、ソースおよびドレイン電極に接続されたタンク回路とを備える。第1および第2リアクタンスはコンデンサまたはダイオードまたはその組合せを備えることができる。さらに、1つまたは複数の抵抗器を少なくとも1つのMOSデバイスのゲート電極と電源との間に随意に接続することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は低電力分散発振器回路に関し、より詳細には、そのような低電力分散発振器回路のための周波数制御技法に関する。
マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)および他の同期デジタル論理回路は同期を維持し、動作を制御するためにクロック信号を必要とする。集積回路チップ上に実施されたプロセッサの処理電力の1つの制限はプロセッサが放散できる電力量である。同様に、無線通信などの携帯適用例では、バッテリ容量はチップが消費できる電力量を制限することがある。
いくつかの低電力分散発振器回路が提案または示唆されている。1つの一般的な設計が参照によって本明細書に組み込まれる、Gabaraの「Low-Power-Dissipation CMOS Oscillator Circuits」という名称の米国特許第5396195号に開示されている。開示されたGabaraの発振器は1対の相互接続金属酸化物半導体(MOS)デバイスおよび関連するインダクタ・コンデンサ(LC)タンク回路を備える。一般に、第1MOSデバイスのドレイン電極は第2MOSデバイスのゲート電極に直接接続され、第2MOSデバイスのドレイン電極は第1MOSデバイスのゲート電極に直接接続される。
さらに、そのような低電力分散発振器回路の周波数同調範囲を調節するいくつかの技法が提案または示唆されている。たとえば、A.Yamagishi他のMicrowave Symposium Digest,2000 IEEE MTT−S Int’l,Vol.2,735−738,(June,2000)は同調範囲スイッチング技法を使用した低電圧6GHz帯域CMOSモノリシックLCタンクVCOを開示している。さらに、Liping ZhangおよびA.A.SawchukのCircuits and Systems,2002,ISCAS 2002,IEEE International Symposium on Circuits and Systems,Vol.2,II−804−II−806(May,2002)はモノリシック多相LCタンクVCOを開示している。
米国特許第5396195号 Microwave Symposium Digest,2000 IEEE MTT−S Int’l,Vol.2,735−738,(June,2000) Circuits and Systems,2002,ISCAS 2002,IEEE International Symposium on Circuits and Systems,Vol.2,II−804−II−806(May,2002)
発振器回路の周波数同調範囲を調節するこれらの代表的な技法はどちらも、(一般に一定量の寄生容量を含有する)LCタンク回路の出力ノードに容量が直接印加されるようなバラクタを使用する。これらの寄生容量はバラクタの容量に比較したときに非常に大きくなることがある。これらの寄生容量がLCタンク回路に導入される容量を支配する場合、バラクタ制御の調節可能な周波数範囲は縮小されることになる。したがって、改善された調節可能な周波数範囲をもつ発振器回路の周波数同調範囲を調節する方法および装置が必要である。
一般に、発振器回路の周波数同調範囲を調節する方法および装置が開示される。発振器回路は少なくとも2つのMOSデバイスと、第1MOSデバイスのドレイン電極を第2MOSデバイスのゲート電極に接続する第1リアクタンスと、第2MOSデバイスのドレイン電極を第1MOSデバイスのゲート電極に接続する第2リアクタンスと、ソースおよびドレイン電極に接続されたタンク回路とを備える。第1および第2リアクタンスはコンデンサまたはダイオードまたはその組合せを備えることができる。さらに、1つまたは複数の抵抗器を少なくとも1つのMOSデバイスのゲート電極と電源との間に随意に接続することができる。
プロセスの観点から、発振器回路の周波数同調範囲を調節する方法が開示される。1対のMOSデバイスおよび関連するタンク回路を使用して発振信号が生成され、第1MOSデバイスのドレイン電極と第2MOSデバイスのゲート電極との間を接続する第1リアクタンスおよび第2MOSデバイスのドレイン電極と第1MOSデバイスのゲート電極との間を接続する第2リアクタンスを使用してMOSデバイスの1つまたは複数のゲートにおいて電圧が生成され、第1および第2MOSデバイスの1つまたは複数をバイアスすることによって発振信号の周波数が調節される。
本発明のより完全な理解、ならびに本発明のさらなる特徴および利点は以下の詳細な説明および図面を参照することによって得られよう。
図1に示す例示的な従来の発振器回路100は2つの従来のn−チャネルMOSデバイス10および12を備える。デバイス10および12は互いにほぼ同一であると仮定される。図1のMOSデバイスの各々の下側またはソース電極はソースまたは電源14に接続される。ソース14は本明細書ではVssとして示されており、図では、約−5.0ボルトの値を有する直流電流源であると仮定される。デバイス10および12の上側またはドレイン電極はそれぞれのインダクタ16および18を通してソース20に接続される。本明細書では、ソース20はVss/2で示され、たとえば、約−2.5ボルトの値を有すると仮定される。図1の右手側MOSデバイス12のゲート電極はノード点22において左手側MOSデバイス10のドレイン電極に直接接続される。同様に、左手側MOSデバイス10のゲート電極はノード点24において右手側MOSデバイス12のドレイン電極に直接接続される。
コンデンサ26が図1に示すノード点22と24との間に直接接続される。2つの追加コンデンサ28および30がノード点22および24とソース14との間に接続されるものとして示されている。インダクタ16および18ならびにコンデンサ26、28および30は図示の発振器用のLCタンク回路を構成する。コンデンサ26、28および30はデバイス10および12の寄生容量を含むことができることが留意される。
図1の回路はノード点22における正弦波電圧出力およびノード点24における相補形のそのような出力を与える。言い換えれば、ノード点22および24において与えられる正弦波は互いに対して180度位相がずれる。
図1のノード点22において表れる出力は負荷32に接続され、一方、ノード点24における出力は負荷34に接続される。図では、両方の負荷は本質的に容量性である。有利には、負荷32および34は、たとえば、ノード点22および24において生成された信号によって制御されるネットワークに含まれるMOSデバイスである。
回路100の信頼できる動作を確実にするために、図示の回路をその定常状態発振モードに駆動するために始動回路を設けることが有利である。例として、そのような始動回路は図1に示すように始動信号源36ならびにn−チャネルMOSデバイス38および40を含む。図1のデバイス38のドレイン電極は接地などの基準点に接続され、そのソース電極はノード点22に接続される。さらに、デバイス40のソース電極はソース14と同じ値を有するソース42に接続され、そのドレイン電極はノード点24に接続される。また、デバイス38および40の両方のゲート電極は始動信号源36の出力に接続される。
図1の始動信号源36はMOSデバイス38および40のゲートにVss(−5.0ボルト)または0ボルト(接地)のいずれかを印加する。−5.0ボルトがそれらのゲートに印加される限り、デバイス38および40は非導通性であり、始動回路は事実上動作不能である。
最初、始動回路は動作不能であるが、図1に示す回路の残りは通電される場合、ノード点22および24における電圧はそれらがほぼ等しくなる状態をとるようになることが可能である。その場合、インダクタ16および18を通る電流もほぼ等しくなる。結果として、回路は平衡状態または非発振定常状態に留まるであろう。回路100に始動信号を印加することによって、回路100はその所望の発振状態に明確に駆動される。
MOSデバイス38および40のゲートへの始動信号の印加はこれらのデバイスを導通性にさせる。結果として、ノード点22の電圧は正方向に駆動され、一方、ノード点24の電圧は負方向に駆動される。同時に、インダクタ16を通る電流は減少し、一方、インダクタ18を通る電流は増加する。このようにして、回路の最初の平衡状態は始動信号によって変更される。
始動信号が値Vssに戻ると、始動回路のデバイス38および40は非導通性にされる。その時、発振器回路は不平衡状態になり、エネルギーがインダクタ16および18ならびにコンデンサ26、28および30に蓄積される。その後、タンク回路に蓄積されたエネルギーならびに相互接続されたMOSデバイス10および12の再生フィードバック作用のために、出力正弦波信号がノード点22に表れ、相補形出力正弦波信号がノード点24に表れるまで発振が蓄積する。
正弦波の各々は0ボルトの最大値およびVss(−5.0ボルト)の最小値を有する。各正弦波の中点はVss/2において起こる。2つの正弦波は互いに対して180度位相がずれる。
図2は代替の従来の低電力分散発振器回路200を示す概略回路図である。図2に示す発振器回路200は図1の回路100と同様である。したがって、図2の構成も、参照番号50および52で示される相互接続されたn−チャネルMOSデバイスを含む。図2において、出力ノード54および56がそれぞれ負荷58および60に接続される。(図1におけるようなコンデンサではなく)インダクタ62が出力ノード点間に接続される。インダクタ62はコンデンサ64および66と一緒に図2の配置のタンク回路を構成する。この場合もコンデンサ64および66はデバイス50、52および72の寄生容量を含むことができることが留意される。
さらに、図2のデバイス50および52のソース電極ならびにコンデンサ64および66の下部プレートはVssで示されるソース68に接続される。図では、ソース68は約−5.0ボルトの値を有する。
図2の発振器回路200はまたそれぞれ接地などの基準電位点とデバイス50および52のドレイン電極との間に接続されたp−チャネルMOSデバイス70および72を含む。デバイス70および72のゲート電極に印加される直流電圧を変更することによって、図示の回路が発振する周波数を変更することが可能である。この周波数変化を達成するための源74を図2に示す。
有利には、図2の回路200はまた上述の、図1に含まれる同じタイプの始動回路76を含む。このようにして、図2の回路200は定常状態発振状態を達成するように制御される。
回路100、200の作製および代表例の詳細な議論については、上記の参照によって本明細書に組み込まれる、Gabaraの「Low-Power-Dissipation CMOS Oscillator Circuits」という名称の米国特許第5396195号を参照されたい。
上記のように、発振器回路の周波数同調範囲を調節する既存の技法は(一般に一定量の寄生容量を含有する)LCタンク回路の出力ノードに容量を直接印加する。本発明は、周波数制御容量の全体的な有効変動を使用してより広い範囲にわたってLCタンク回路の周波数挙動を調節することができるように寄生容量が低減される領域にバラクタを配置することができることを認識する。したがって、以前はMOSデバイス10および12を相互結合するために直接接続が必要とされると仮定したが、本発明は、これらのMOSデバイスを相互結合されたMOSデバイスに低インピーダンスを導入する、コンデンサ、ダイオード、またはその組合せなど、リアクタンスを介して接続することができることを認識する。本質的に、リアクタンスはより低い周波数では開回路のように、より高い周波数では閉回路のように現れる(したがってGabara発振器の相互結合された接続デバイスの直接接続のように現れる)。
一般に、バラクタ容量は増幅要素の後ろではなく増幅要素の前に配置される。特定の一実施態様において、増幅要素はバラクタ要素として実際に役立つ。本発明の一態様によれば、MOSデバイスのゲートは回路の残部から分離され、バラクタはこの接合部に配置される。
図3は本発明の特徴を組み込んだ発振器回路300を示す概略回路図である。本明細書で検討するように、発振器回路300はMOSバラクタMNAおよびMNBによって制御される。MOSバラクタMNAおよびMNBはまた発振を維持するためのLCタンク回路中の負抵抗を与えるMOSデバイスである。したがって、2つのMOSデバイスMNAおよびMNBは2つの機能を同時に果たす。2つのMOSデバイスMNAおよびMNBはバラクタとしての正のフィードバックおよび挙動を与え、それによって構成要素使用率を節約し、LCタンク回路の面積を縮小する。バラクタMNAはCの容量および抵抗器Rの寄生容量を見る。さらに、出力ノードOUTの寄生容量はCの直列接続を介して感知される。したがって、出力ノードOUTの寄生容量の効果はMOSバラクタMNAの容量への影響が小さい。例示的な一実施態様では、6GHzの同調範囲を300MHzになるようにシミュレートした。
図1の発振器回路100と同様に、発振器回路300は互いにほぼ同等であると仮定される2つの従来のn−チャネルMOSデバイスMNAおよびMNBを備える。デバイスMNAおよびMNBの各々の下側またはソース電極は接地などの基準電位点に接続される。デバイスMNAおよびMNBの上側またはドレイン電極はそれぞれのインダクタLおよびLを介してソースvddに接続される。本明細書では、ソースvddは、たとえば約+2.5ボルトの値を有すると仮定される。右手側MOSデバイスMNBのゲート電極はコンデンサCを介してノード点OUTの左手側MOSデバイスMNAのドレイン電極に接続される。同様に、左手側MOSデバイスMNAのゲート電極はコンデンサCを介してノード点OUTの右手側デバイスMNBのゲート電極に接続される。さらに、2つの抵抗器RおよびRはそれぞれ各MOSデバイスMNAおよびMNBのゲート電極、および、たとえば約−1.0ボルトと+1.0ボルトの間の値を有する直流源であると仮定されるソースまたは電源Vtuneに接続される。デバイスMNAおよびMNBのインダクタLおよびL、コンデンサCおよびCならびに寄生ゲート容量は発振器300のLCタンク回路を構成する。
図3の回路300はノード点OUTにおける正弦波電圧出力およびノード点OUTにおける相補形のそのような出力を与える。言い換えれば、ノード点OUTおよびOUTにおいて与えられる正弦波は互いに対して180度位相がずれる。
ノード点OUTおよびOUTにおいて表れる出力は負荷320に接続される。図では、負荷320はノード点OUTおよびOUTにおいて生成される信号によって制御されるネットワークに含まれるMOSデバイスなど、本質的に容量性である。米国特許第5396195号に記載されている態様で、図示の回路をその定常状態発振モードに駆動するために始動回路(図示せず)を設けることが有利であることが留意される。最初、始動回路は動作不能であるが、図3に示される回路300は通電状態であり、ノード点OUTおよびOUTにおける電圧はそれらがほぼ等しい状態をとることが可能である。その場合、インダクタLおよびLを通る電流もほぼ等しくなる。結果として、回路300は平衡または非発振定常状態のままであろう。始動信号を回路300に印加することによって、回路300はその所望の発振状態に明確に駆動される。
始動信号の印加はノード点OUTの電圧を正方向に駆動させ、一方、ノード点OUTの電圧を負方向に駆動させる。同時に、インダクタLを通る電流は増加し、一方、インダクタLを通る電流は減少する。このようにして、回路300の最初の平衡状態は始動信号によって変更される。
始動信号が動作不能の場合、発振器回路は不平衡状態にあり、エネルギーがインダクタLおよびLならびにコンデンサCおよびCに蓄積される。その後、タンク回路に蓄積されるエネルギーならびに相互接続されたMOSデバイスMNAおよびMNBの再生フィードバック作用によって、出力正弦波信号がノード点OUTに表れ、相補形出力正弦波信号がノード点OUTに表れるまで発振が蓄積する。正弦波の各々はほぼ0ボルトと5ボルトの間の範囲の電圧を有する。各正弦波の中点はVdd/2に生じる。2つの正弦波は互いに対して180度位相がずれる。
他の利点のうち特に、発振器回路300は図1および図2の発振器回路100、200に対して少ない構成要素数を有し、CMOS LCタンク回路の発振周波数を制御するための別の機構を与える。この技法は同調範囲をさらに増加するために上述の従来の周波数制御方法とともに使用できる。
図4は本発明の特徴を組み込んだ発振器回路400を示す概略回路図である。発振器回路400は、図3の抵抗器RとRがダイオードDおよびD(またはバラクタ)によって交換されていることを除いて、図3の発振器回路300と同様の態様で実装される。したがって、MOSデバイスMNAおよびMNBはコンデンサCおよびCならびにダイオードDおよびDの組合せを使用して相互接続される。この場合、ダイオードDおよびDはデバイスMNAおよびMNBのバイアス付与を制御するとともに、タンク回路に付加することができる追加の容量を追加する。
図5は本発明の特徴を組み込んだ発振器回路500を示す概略回路図である。発振器回路500は、発振器回路500がMOSデバイスMNAおよびMNBのゲートに接続された1対のダイオードDおよびDならびに電位Vtuneによって制御される抵抗器RおよびRをも含むことを除いて、図3の発振器回路300と同じ態様で実装される。したがって、MOSデバイスMNAおよびMNBはコンデンサCおよびC、抵抗器RおよびR、ならびにダイオードDおよびDの組合せを使用して相互接続される。ここで、発振周波数、すなわちVtuneIおよびVtuneを調節するための2つの相対的に独立した制御がある。
図6および図7は本発明の特徴を組み込んだ発振器回路600、700を示す概略回路図である。発振器回路600、700は、発振器回路600、700が1対の相互結合p−チャネル・デバイスをも含むことを除いて、図3の発振器回路300と同じ態様で実装される。発振器回路700はさらに2つの上部相互結合p−チャネル・デバイスのゲートに接続された対応するコンデンサを含む。
複数の同等のダイは一般にウエハの表面上に反復パターンで形成される。各ダイは本明細書に記載のデバイスを含み、他の構造または回路を含むことができる。個々のダイはウエハから切断またはダイシングされ、次いで集積回路としてパッケージングされる。当業者は、集積回路を製造するためにどのようにウエハをダイシングし、ダイをパッケージングするのかを知っているであろう。そのように製造された集積回路は本発明の一部と考えられる。
本明細書で図示し、説明した実施形態および変形は本発明の原理を説明するためのものにすぎず、当業者は本発明の範囲および精神から逸脱することなしに様々な改変を実施することができることを理解すべきである。
例示的な従来の低電力分散発振器回路を示す概略回路図である。 代替の従来の低電力分散発振器回路を示す概略回路図である。 本発明の特徴を組み込んだ発振器回路を示す概略回路図である。 本発明の特徴を組み込んだ代替の発振器回路を示す概略回路図である。 本発明の特徴を組み込んだ代替の発振器回路を示す概略回路図である。 本発明の特徴を組み込んだ代替の発振器回路を示す概略回路図である。 本発明の特徴を組み込んだ代替の発振器回路を示す概略回路図である。

Claims (10)

  1. 少なくとも2つのMOSデバイスと、
    第1MOSデバイスのドレイン電極を第2MOSデバイスのゲート電極に接続する第1リアクタンスおよび前記第2MOSデバイスのドレイン電極を前記第1MOSデバイスのゲート電極に接続する第2リアクタンスと、
    前記ソースおよびドレイン電極に接続されたタンク回路と
    を備える発振器回路。
  2. 前記第1および第2リアクタンスの各々がコンデンサまたはダイオードを備える請求項1に記載の発振器回路。
  3. 前記MOSデバイスおよび電源の少なくとも一方のゲート電極に接続された1つまたは複数の抵抗器をさらに備える請求項1に記載の発振器回路。
  4. 前記タンク回路が1つまたは複数のコンデンサまたはインダクタを備える請求項1に記載の発振器回路。
  5. 始動回路をさらに含む請求項1に記載の発振器回路。
  6. 1対のMOSデバイスおよび関連するタンク回路を使用して発振信号を生成するステップと、
    第1MOSデバイスのドレイン電極と第2MOSデバイスのゲート電極との間に接続された第1リアクタンスおよび前記第2MOSデバイスのドレイン電極と前記第1MOSデバイスのゲート電極との間に接続された第2リアクタンスを使用して1つまたは複数の前記MOSデバイスのゲートにおいて電圧を生成するステップと、
    1つまたは複数の前記第1および第2MOSデバイスをバイアスすることによって前記発振信号の周波数を調節するステップと
    を含む、発振器回路の周波数同調範囲を調節する方法。
  7. 前記MOSデバイスおよび電源の少なくとも一方のゲート電極に接続された1つまたは複数の抵抗器を使用してバイアスを生成するステップをさらに含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記ソース電極を基準電位に接続するステップをさらに含む請求項6に記載の方法。
  9. 前記ドレイン電極を電位源に接続するステップをさらに含む請求項6に記載の方法。
  10. 少なくとも2つのMOSデバイスと、
    第1MOSデバイスのドレイン電極を第2MOSデバイスのゲート電極に接続する第1リアクタンスおよび前記第2MOSデバイスのドレイン電極を前記第1MOSデバイスのゲート電極に接続する第2リアクタンスと、
    前記ソースおよびドレイン電極に接続されたタンク回路と
    を備える発振器回路
    を備える集積回路。
JP2005368927A 2004-12-22 2005-12-22 容量結合周波数制御をもつ低電力分散cmos発振器回路 Expired - Fee Related JP5100006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/020,023 2004-12-22
US11/020,023 US7274264B2 (en) 2004-12-22 2004-12-22 Low-power-dissipation CMOS oscillator circuits with capacitively coupled frequency control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180513A true JP2006180513A (ja) 2006-07-06
JP5100006B2 JP5100006B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=36594931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368927A Expired - Fee Related JP5100006B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-22 容量結合周波数制御をもつ低電力分散cmos発振器回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7274264B2 (ja)
JP (1) JP5100006B2 (ja)
DE (1) DE102005061224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253561A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 電圧制御発振器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012125237A2 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Rambus Inc. Area and power efficient clock generation
US8618891B2 (en) 2011-12-30 2013-12-31 Tensorcom, Inc. Method and apparatus of a resonant oscillator separately driving two independent functions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190502A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Fujitsu Ltd 広帯域発振器
JPH03190413A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nec Corp 電圧制御発振器
JPH07202565A (ja) * 1993-12-13 1995-08-04 At & T Corp 発振器回路
JPH11330852A (ja) * 1998-03-10 1999-11-30 Lucent Technol Inc 電圧制御オシレ―タ(vco)cmos回路
JP2003124743A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振回路
JP2003218634A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Hitachi Ltd 発振回路
JP2004186776A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fujitsu Ltd Pll回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064277A (en) * 1998-02-27 2000-05-16 Analog Devices, Inc. Automatic biasing scheme for reducing oscillator phase noise
EP1563599B1 (en) * 2002-10-18 2008-12-17 RF Magic, Inc. Oscillator topology for very low phase noise operation
EP1496609A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-12 Dialog Semiconductor GmbH Enhanced architectures of voltage-controlled oscillators with single inductors (VCO-1L)

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190502A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Fujitsu Ltd 広帯域発振器
JPH03190413A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nec Corp 電圧制御発振器
JPH07202565A (ja) * 1993-12-13 1995-08-04 At & T Corp 発振器回路
JPH11330852A (ja) * 1998-03-10 1999-11-30 Lucent Technol Inc 電圧制御オシレ―タ(vco)cmos回路
JP2003124743A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振回路
JP2003218634A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Hitachi Ltd 発振回路
JP2004186776A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Fujitsu Ltd Pll回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253561A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100006B2 (ja) 2012-12-19
US20060132249A1 (en) 2006-06-22
DE102005061224A1 (de) 2006-07-13
US7274264B2 (en) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396195A (en) Low-power-dissipation CMOS oscillator circuits
US10367514B2 (en) Passive phased injection locked circuit
US6867658B1 (en) Enhanced architectures of voltage-controlled oscillators with single inductor (VCO-1L)
US7218182B2 (en) Voltage controlled oscillator
Kumar A low power voltage controlled oscillator design
US6469586B1 (en) Low voltage voltage-controlled oscillator topology
US7679465B2 (en) Oscillator circuit
JP5100006B2 (ja) 容量結合周波数制御をもつ低電力分散cmos発振器回路
KR20050083596A (ko) 집적회로를 위한 클럭 발생기
US5475345A (en) Ultra-fast MOS device circuits
CN110336558B (zh) 振荡电路和集成电路
EP1831988A2 (en) Differential oscillator device with pulsed power supply, and related driving method
US7078980B2 (en) Voltage controlled oscillator with switched tuning capacitors
US20050046502A1 (en) Widely tuneable and fully differential LC oscillator utilizing an active inductor
Dixit et al. A 5–5.47 GHz LC-VCO using varactor configuration in 0.18 um CMOS technology
Trivedi et al. Wide Tuning Range 4-Stage Ring VCO for Phase Locked Loop
KR100552663B1 (ko) 다중 밴드 전압 제어 발진 장치 및 방법
Kakani et al. A 4.2–4.7 GHz, 3.7 mW digitally controlled oscillator RFIC
US11831278B2 (en) Voltage-controlled oscillator device
CN101527540B (zh) 具有合并的mos和双极器件的压控振荡器和混频器
Krishnan et al. Wideband CMOS 65nm Hybrid Voltage Controlled Oscillator for Multiband Transceiver
KR100862509B1 (ko) 저전력용 스택 구조 위상 동기 루프
Yamamoto et al. A Ring Oscillator Using Bootstrap Inverter
Singh et al. Design of low phase noise and wide tuning range voltage controlled oscillator for modern communication system
JP4356759B2 (ja) 弾性表面波発振器及びその周波数可変方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350