JP2006176340A - 水素ガス供給ステーションシステム - Google Patents

水素ガス供給ステーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006176340A
JP2006176340A JP2004368148A JP2004368148A JP2006176340A JP 2006176340 A JP2006176340 A JP 2006176340A JP 2004368148 A JP2004368148 A JP 2004368148A JP 2004368148 A JP2004368148 A JP 2004368148A JP 2006176340 A JP2006176340 A JP 2006176340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
gas
station system
supply station
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004368148A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIPANGU ENERGY KK
Original Assignee
JIPANGU ENERGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIPANGU ENERGY KK filed Critical JIPANGU ENERGY KK
Priority to JP2004368148A priority Critical patent/JP2006176340A/ja
Publication of JP2006176340A publication Critical patent/JP2006176340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、複数箇所の水素ガスの使用に対し、円滑に水素ガスを供給することを目的としたものである。
【解決手段】 この発明は、水素ガスを含む気体の発生手段と、水素ガス分離手段と、水素ガス高純度化手段と、貯蔵手段と、分配手段及び前記各手段の制御手段を組み合せたことを特徴とする水素ガス供給ステーションシステムにより目的を達成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、常時定温、定圧の水素ガスを保有し、必要箇所へ、必要量供給できるようにすることを目的とした水素ガス供給ステーションシステムに関する。
従来水素ガスは、ボンベに詰め、又は水素ガス吸蔵合金などに保有させ、或いは低温液化ガスとして貯蔵している。
特公昭62−27318 特開2001−12693 特開2001−302224
前記従来の貯蔵方法において、水素ガス吸蔵合金などにおいては、一回に保有させる水素ガス量が少なく、例えば自動車用燃料に使用するには、一定走行距離毎に積み換えを必要とする問題点があった。
また低温液化ガスとして使用する場合には、温度管理、取り扱いその他多大の設備を必要する問題点があった。
前記従来の技術においては、必要な時に必要量の水素ガスを利用するような自由度及び使用勝手などにおいて問題点があった。
然るにこの発明は、水素ガス生成、分離、高純度化、貯蔵及び分配を組み合せることにより、常時必要量の定温・定圧の水素ガスを容易に使用できるようにして、前記従来の問題点を解決したのである。
即ちこの発明は、水素ガスを含む気体の発生手段と、水素ガス分離手段と、水素ガス高純度化手段と、貯蔵手段と、分配手段及び前記各手段の制御手段を組み合せたことを特徴とする水素ガス供給ステーションシステムであり、水素ガスを含む気体の発生手段は、水を電気分解して水素ガスと酸素ガスを混合生成するゼットガス生成器としたものである。また、水素ガス分離手段は、アモルファス合金膜又はパラジウム合金膜を半透膜として使用したものであり、水素ガス高純度化手段は、パラジウム合金よりなる小管を通過させるものである。次に、貯蔵手段は、定温、定圧であって、容量を増減して調節できるようにしてある貯蔵タンクとしたものであり、制御手段は、分配手段により使用される水素ガス量に対応して、その上流各手段の処理能力を制御するものである。
前記において、水の電気分解は、電解水中へプラスマイナスの電極を設置し、電極に通電すれば水素ガスと酸素ガスを生成するので、これを混合ガスとして取り出し分離器で分離する。この場合には、酸素ガスと水素ガスの混合ガスであるから、分離も容易であり、その効率もよくなる。
次に分離膜は、例えば細孔径1500〜5000オングストロームの耐熱性酸化物からなる多孔質支持体の表面に、薄層の酸化アルミニウム含量97重量%以上の酸化アルミニウムの焼結皮膜を形成させたものである。
また水素ガスの高純度化には、例えば内部にコイルスプリングが挿入された複数本のパラジウム合金細管を透過膜とする超高純度化水素セルにおいて、該コイルスプリングの表面にクラックがないものを使用すれば、高純度化の透過膜を得ることができる。
更に水素ガスの貯蔵は、例えば吸着材の存在下で水素ガスを冷却することにより、吸着材の存在しない状態での水素ガスの液化条件よりも、高温かつ低圧の条件で液化水素ガスを生じさせて貯蔵することができる。更に常温高圧でタンクに貯蔵することもできる。
前記において使用するゼットガスは、逆浸透膜を通して電気分解するので、雨水、工業用水又は水道水を使用することができる。即ちゼットガスは前記水を電気分解して、水素ガスと酸素ガスを生成し、これを混合したものである。
ゼットガスの燃焼は、気体から液体への相変化であるから、通常の爆発現象(Explosion)は発生せず、擬爆現象(Implosion)が起こる。擬爆現象では、熱源の周囲に真空が発生するが、外部へエネルギーが拡散しない為安全である。
また水素ガスと酸素ガスの混合気体の為、空気中へ漏出しても環境悪化のおそれがなく、かつ拡散すれば燃焼のおそれもない。また当然のこと乍ら、燃焼によって水になるので、有害物質の排出は皆無である。
ゼットガス炎を対象物に照射すると超高温(1000℃〜4000℃)となり、総ての物を溶解するけれども、他物に移るおそれはない。またゼットガス自体が酸素を保有しているので、空気のない場所でも燃焼を継続することができると共に、ゼットガスは表1のような特性をもっている。
Figure 2006176340
前記のように、ゼットガスは、化石燃料又は化石ガスにない優れた特性を有するので、目的物を目的温度に加熱することができる。しかも、燃焼に際して公害物を出さないので、金属の精製の熱源として最適である。
この発明は、水素ガスと酸素ガスの混合ガスを生成し(または水素ガスを化学的に生成し)、これをアモルファス合金膜反応などによって、水素ガスのみを分離して、更に水素ガスを高純度化処理し、これを貯蔵しておいて、適宜分配使用するので、水素ガスの生成から使用まで一貫したシステム化により合理的に使用することができる効果がある。
然して水素ガスをボンベに入れたり、液化処理することなく、水素ガスのまま貯蔵し、分配し、使用することにより、使用量が変動しても、その多寡に関係なく、過不足なく供給できる効果がある。
この発明は、電解水を電気分解するゼットガス発生装置と、ゼットガス(2H+O)を水素ガスと酸素ガスに分離する装置と、分離した水素ガスの純度を向上させる高純度化処理と、高純度化した水素ガスを常温高圧で保存するタンクと、この水素ガスを使用場合へ分配する分配器とを組み合せると共に、前記各装置を制御する制御装置を付加してこの発明の水素ガス供給ステーションシステムを構成した。
この発明の水素ガス供給ステーションシステムを図1、2に基づいて説明すると、電解水1をガス発生槽2へ給送すると共に、制御器3を加えてゼットガス発生装置5を構成する。このようにして生成したゼットガスは、水素ガス分離装置6へ矢示4のように投入する。前記水素ガス分離装置6内には、アモルファス合金膜7が設けられており、これにより水素ガスと酸素ガスとを分離し、水素ガスは矢示18のように高純度化器8に送って処理した後、水素ガスのディスペンサー10へ入れる。また酸素ガスは矢示9のように、酸素ガス処理の場所へ送り、このステーションシステム15を完成する。
前記水素ガスのディスペンサー10は、例えば30℃で20〜25MPaに保たれて水素ガスを貯蔵する。公知のガスタンクのように、一定圧力を保つべくタンク容量を変化させれば、円滑に貯蔵することができる。
前記システムは、主コンピューターを収容した集中制御室11で管理され、ゼットガス発生装置5、水素ガス分離装置6、高純度化器8及び水素ガスタンク10の夫々の制御器3、12、13を介して全体を制御し、水素ガス供給ステーションシステム15の円滑な運用を図っている。
このようにして貯蔵した水素ガスは、分配器14を経て、各使用場所16へ夫々矢示17のように給送される。
前記における水素ガス供給ステーションシステム15は、全体として管理されているので、円滑かつ過不足なく動作を継続することができる。
次に図2のゼットガス発生装置5は、電解槽20内に、多数の電極板21、21を縦に並列設置して、各電極板21、21は導板22、22aにより夫々プラス極、マイナス極を形成している。前記電解槽20の下部には、送水パイプ23の一端が連結され、送水パイプ23の他端は、電解水槽24に連結してある。
また電解槽20の上部は、排水パイプ25の基端が連結され、排水パイプ25の他端は、前記電解水槽24の上部の分離匣26に連結されている。前記電解水槽24の上部は、混合ガスの排出パイプ27に連結されている。そこで各電極板21、21に通電すると共に、送水パイプ23のポンプ28を始動すると、電解水は矢示36、37、38のように流動し、電気分解されて生成した水素ガスと酸素ガスと水を、排水パイプ25から矢示29のように取り出し、分離匣16で分離して、排出パイプ27から矢示39のように分配器14に送り(図2)、分配器14から必要個所に分配する。前記ゼットガスの発生装置5は一例であって、他の構造を採用することもできる。要は、水素ガスと酸素ガスを混合したゼットガスを生成すれば利用することができる。図中19はスペーサー、30は電解水槽24への送水パイプ、31は水位計測室、32は水位計、33は電磁バルブ、34は給排気パイプ、35は連通孔である。
またこの発明の他の実施例を図3について説明すると、電解水1、ガス生成槽2及び制御器3を内包するゼットガス発生装置5は前記図1の実施例と全く同一である。
この実施例は、水素分離装置6として、パラジウム合金膜7aを用いる点が、図1の実施例と異なる。この水素分離装置6で分離した水素は、高純度化器8を経て、水素ガスタンク10へ貯蔵され、ついで分配器14により使用場所16へ夫々給送される。前記各装置等の制御器3、12、13も図1と全く同一であるので、説明を省略した。
この発明の実施例の模式図。 (a)同じくゼットガス発生装置の実施例の一部断面図、(b)同じく電極の一部拡大斜視図。 同じく他の実施例の模式図。
符号の説明
1 電解水
2 ガス生成槽
3、12、13 制御器
5 ゼットガス発生装置
6 水素ガス分離装置
7 アモルファス合金膜
8 高純度化器
10 ディスペンサー
11 集中制御室
14 分配器
15 水素ガス供給ステーションシステム

Claims (6)

  1. 水素ガスを含む気体の発生手段と、水素ガス分離手段と、水素ガス高純度化手段と、貯蔵手段と、分配手段及び前記各手段の制御手段を組み合せたことを特徴とする水素ガス供給ステーションシステム。
  2. 水素ガスを含む気体の発生手段は、水を電気分解して水素ガスと酸素ガスを混合生成するゼットガス生成器としたことを特徴とする請求項1記載の水素ガス供給ステーションシステム。
  3. 水素ガス分離手段は、アモルファス合金膜又はパラジウム合金膜を半透膜として使用したことを特徴とする請求項1記載の水素ガス供給ステーションシステム。
  4. 水素ガス高純度化手段は、パラジウム合金よりなる小管を通過させることを特徴とした請求項1記載の水素ガス供給ステーションシステム。
  5. 貯蔵手段は、定温、定圧であって、容量を増減して調節できるようにしてある貯蔵タンクとしたことを特徴とする請求項1記載の水素ガス供給ステーションシステム。
  6. 制御手段は、分配手段により使用される水素ガス量に対応して、その上流各手段の処理能力を制御することを特徴とした請求項1記載の水素ガス供給ステーションシステム。
JP2004368148A 2004-12-20 2004-12-20 水素ガス供給ステーションシステム Pending JP2006176340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368148A JP2006176340A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 水素ガス供給ステーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368148A JP2006176340A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 水素ガス供給ステーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006176340A true JP2006176340A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36730808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368148A Pending JP2006176340A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 水素ガス供給ステーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006176340A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139401A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Toyota Motor Corp 水素製造充填装置および電気自動車
JPH10297902A (ja) * 1997-04-29 1998-11-10 Praxair Technol Inc 固体電解質膜を用いる水素の製造方法
JP2001015142A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両
JP2002012407A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2002249032A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Honda Motor Co Ltd 水素ステーション
JP2002249031A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Denaro:Kk 水素供給スタンド
JP2002313401A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fullerene:Kk 燃料電池及び燃料電池に水素と酸素を供給する方法
JP2002348694A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Yukio Wakahata エネルギー供給システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139401A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Toyota Motor Corp 水素製造充填装置および電気自動車
JPH10297902A (ja) * 1997-04-29 1998-11-10 Praxair Technol Inc 固体電解質膜を用いる水素の製造方法
JP2001015142A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両
JP2002012407A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2002249031A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Denaro:Kk 水素供給スタンド
JP2002249032A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Honda Motor Co Ltd 水素ステーション
JP2002313401A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fullerene:Kk 燃料電池及び燃料電池に水素と酸素を供給する方法
JP2002348694A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Yukio Wakahata エネルギー供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI500820B (zh) 製造高純度一氧化碳之設備
US7559978B2 (en) Gas-liquid separator and method of operation
CN105814241B (zh) 用于存储和释放能量的设备和方法
CN100337723C (zh) 电化学发生器
JP5192001B2 (ja) 水電解システムの運転方法
JP5269426B2 (ja) 水素生成システム
JP5220432B2 (ja) 水素生成システム
JP2010189728A (ja) 水電解システム及びその運転停止方法
JP2010196149A (ja) 水電解システム
JP6742656B2 (ja) 発電システム
JP2015187287A (ja) 水電解方法及び水電解装置
JP2016526608A (ja) 水素システム及び動作の方法
JP2004124148A (ja) 発生水素の圧力制御方法及び水素発生装置
JP2005330515A (ja) 自然エネルギー利用水電解システム
JP2006176340A (ja) 水素ガス供給ステーションシステム
JP6544628B2 (ja) 水の電気分解装置
JP3432136B2 (ja) オゾン、水素発生方法及び発生装置
WO2023021075A2 (en) Method and apparatus for producing hydrogen from water
JP2010084962A (ja) 石炭火力発電システム
JP2007231383A (ja) 水素生成システム
KR100660176B1 (ko) 물 전해 수소 발생장치
US20090075137A1 (en) Filter, hydrogen generator and fuel cell power generation system having the same
JP2009179553A (ja) マルチ燃料供給システム
Blinov et al. Metal hydride flow-through hydrogen purification method for renewable energy production and storage
JP2000054173A (ja) 水電解蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02