JP2006172697A - 光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法 - Google Patents

光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172697A
JP2006172697A JP2005353684A JP2005353684A JP2006172697A JP 2006172697 A JP2006172697 A JP 2006172697A JP 2005353684 A JP2005353684 A JP 2005353684A JP 2005353684 A JP2005353684 A JP 2005353684A JP 2006172697 A JP2006172697 A JP 2006172697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
lens unit
lens
bench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005353684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261541B2 (ja
Inventor
Eun-Hyoung Cho
恩亨 趙
Jin-Seung Sohn
鎭昇 孫
Sung-Dong Suh
成東 徐
Mee-Suk Jung
美淑 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006172697A publication Critical patent/JP2006172697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261541B2 publication Critical patent/JP4261541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法を提供する。
【解決手段】光源と、光源から出射されてディスクから反射された光を受光するためのメイン光検出器と、光源及びメイン光検出器が装着される光学ベンチと、光学ベンチに結合されるレンズ部と、光源から出射されてレンズ部側に進む光及びレンズ部側から入射される光の進路を分離する光路分離部材と、を備え、光路分離部材が搭載自在に上方に開放され、底面に光が通過される開口が形成された載置溝が光学ベンチに形成されることを特徴とする集積光学システムである。これにより、レンズ部の組立て時、光路分離部材を搭載し、仮接合する必要がないようにその構造を改善して、組立て工程が単純化される。
【選択図】図1A

Description

本発明は、光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法に係り、さらに詳細には、光学素子の組立てが容易であり、光学整列を簡単かつ容易にできる光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法に関する。
レーザ光を対物レンズによって集束した光スポットを利用して、情報記録媒体に情報を記録及び/または情報記録媒体に記録されている情報を再生する情報記録及び/または再生システムで、情報記録容量は、集光される光スポットの大きさによって決定される。集光スポットの大きさSは、使用するレーザ光波長λと対物レンズの開口数(NA:Numerical Aperture)とによって、数式1のように決定される。
したがって、情報記録媒体の高密度化のために情報記録媒体に結ばれる光スポットの大きさを減らすために、青色レーザのような短波長の光源と開口数0.6以上の対物レンズとを採用する方向に情報記録及び/または再生システムが研究されている。
780nmの波長の光と開口数0.45または0.5である対物レンズとを利用して、情報の記録及び/または再生が可能なCDが出て以来、記録密度を高めて情報記録容量を増やすための多くの研究がなされてきた。その結果物が650nmの波長の光と開口数0.6または0.65の対物レンズとを利用して、情報の記録及び/または再生がなされたDVDである。
現在は、青色波長、例えば、405nm波長の光を利用して、20GB以上の記録容量を有する高密度の情報記録媒体についての研究が進められつつある。
青色波長、例えば、405nmの波長の光を利用する高密度の情報記録媒体は、現在規格化が活発に進められており、一部規格は、ほぼ完了段階にあり、その高密度の情報記録媒体のための対物レンズの開口数は、後述するように、0.65または0.85である。
CDの厚さが1.2mmであるが、DVDの場合の厚さが0.6mmに減少した理由は、開口数が、CDの場合に0.45から、DVDの場合に0.6ほどに高まったため、情報記録媒体のチルトによる公差を確保するためである。
また、DVDより高容量を有する高密度の情報記録媒体の場合、その高密度の情報記録媒体のための対物レンズの開口数を、例えば、0.85に高めれば、その高密度の情報記録媒体の厚さは、約0.1mmほどに減らさねばならない。
このように、対物レンズの開口数を高め、その情報記録媒体の厚さを薄くしたものがBlu−ray Disc(以下、BD)である。BD規格で、光源の波長は405nmであり、対物レンズの開口数は0.85であり、その情報記録媒体の厚さは、約0.1mmである。
現在開発中である高密度の情報記録媒体としては、BD以外に、AOD(Advanced Optical Disc)がある。このAODは、DVDと同じ基板厚さを有し、DVDと同じ対物レンズの開口数を使用し、光源の波長のみがBD規格のように青色波長、例えば、405nmにする規格である。
情報記録及び/または再生システム分野では、このような情報記録媒体の高密度、高容量化の要求に付加して、光ピックアップを構成する全体光学システムの薄型化及び小型化が要求されている。
すなわち、最近、PDA、携帯電話、デジタルカメラ、携帯用ディスクプレイヤ、カムコーダのような携帯用端末機に情報記録及び/または再生システムの使用要求が増加しつつあり、薄型の光ピックアップに対する要求が増加している。携帯端末機分野に適用されるために、光ピックアップは、薄型化及び小型化されねばならないと共に、音楽及び動画などの大容量情報を保存し、かつ再生するために、高密度で情報を記録及び/または再生しなければならない。
しかし、現在商用されているCD及び/またはDVD用ディスクドライブまたはディスクプレイヤに適用されるような既存の光ピックアップでは、その光ピックアップを構成する光学部品のサイズを減少させることによって、全体光ピックアップシステムの小型化及び薄型化は、技術的に既に限界に到達している。
また、既存の光ピックアップは、別個にそれぞれ製造された複数の光学部品を接着させ、かつ調整する過程を通じて構成されるが、組立て及び調整過程で光学部品の極小型化によって、光学部品が破損され易く、また、部品間の組立て公差によって信頼性が落ち、自動化率が低いという短所がある。
また、超小型光ピックアップを製造するために、光ピックアップに採用される光検出器構造が、可能なかぎり単純化されることが必要である。しかし、光検出器構造が単純化されれば、光学部品の光学整列作業が複雑になるという短所があるため、光検出器の単純化を通じた光ピックアップの小型化と光学整列との間には、密接な相関関係がある。一般的に、光学整列のためには、光学部品は3軸の並進移動及び2軸のチルト移動を用いて整列される。
特に、光ピックアップが超小型である場合には、光学部品を3軸並進整列及び2軸チルト整列など、色々な軸を中心に調節することによって光学整列作業が複雑であるときに、光学ベンチが破損される場合が多く発生してしまい、光学整列に多くの難しさがある。
本発明は、前記問題点を達成するために創案されたものであって、組立て作業が簡単に具現されるように構造が改善された光学ベンチ及び集積光学システムを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、予備的に光軸に対するチルト整列を完了して、組立体で簡単に光学整列を行える光学整列方法を提供することである。
前記目的を解決するために、本発明による光学ベンチは、光源と、ディスクから反射された光を受光するメイン光検出器と、レンズ部と、前記光源から照射されて入射された光及び前記レンズ部を通じて入射された光の経路を分離する光路分離部材と、が結合される光学ベンチにおいて、前記光路分離部材が搭載自在に上方に開放され、底面に前記光の通過される開口が形成された載置溝が、前記光学ベンチに形成されることを特徴とする。
前記光源から出射された光の進行方向を前記レンズ部側に向かうように変更する第1ミラーと、前記レンズ部側から入射され、前記第1ミラーから反射された光の進行方向を前記メイン光検出器側に向かうように変更する第2ミラーと、が前記光学ベンチの下部面に備えられることを特徴とする。
前記目的を達成するために本発明による集積光学システムは、光源と、前記光源から出射されてディスクから反射された光を受光するためのメイン光検出器と、前記光源及びメイン光検出器が装着される光学ベンチと、前記光学ベンチに結合されるレンズ部と、前記光源から出射されて前記レンズ部側に進む光及び前記レンズ部側から入射される光の進路を分離する光路分離部材と、を備え、前記光路分離部材が搭載自在に上方に開放され、底面に前記光の通過される開口が形成された載置溝が、前記光学ベンチに形成されることを特徴とする。
前記レンズ部は、対物レンズまたはコリメーティングレンズであることを特徴とする。
前記コリメーティングレンズの上部に対物レンズがさらに配置されて、前記集積光学システムがホログラム光モジュールとして使われることを特徴とする。
前記レンズ部は、屈折レンズ及び回折レンズを備えるハイブリッドレンズであることを特徴とする。
前記光源から出射された光のパワーを検出するためのモニター光検出器が、前記光学ベンチの下部面に備えられることを特徴とする。
前記光路分離部材は、ホログラム光学素子または回折光学素子であることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明による集積光学システムの光学整列方法において、レンズ部が装着された光学ベンチを第1ジグに支持させ、前記第1ジグによってチルトを調節して、前記光学ベンチを光軸に対して光学整列する段階と、ダミー光路分離部材を第2ジグに支持させ、前記第2ジグによってチルトを調節して、前記ダミー光路分離部材を前記光軸に対して予備的に光学整列する段階と、を含んで、前記第1ジグ及び第2ジグを光軸に対するチルト整列のためにセッティングすることを特徴とする。
前記方法は、ダミーディスクを第3ジグに支持させ、前記第3ジグによってチルトを調節して、前記ダミーディスクを前記光軸に対して予備的に光学整列する段階をさらに含むことを特徴とする。
前記方法は、前記第2ジグに前記ダミー光路分離部材の代わりに組立てようとする光路分離部材を装着する段階と、前記光路分離部材を並進運動させる段階と、を含むことを特徴とする。
本発明による光学ベンチは、レンズ部の組立て時、光路分離部材を搭載し、仮接合する必要がないように構造を改善して、組立て工程を単純化させる。また、本発明による集積光学システムは、レンズ部を対物レンズまたはコリメーティングレンズで構成することによって、光ピックアップとして使われるか、またはホログラム光モジュールとして使われうる。
本発明による光軸整列方法によれば、集積光学システムに使われる主要光学部品に対するチルト整列をジグのセッティングを通じて具現することによって、実際製品に使われる光学部品の組立て時には、チルトを調節する必要がなく、光路分離部材のX、Y軸に対する並進運動のみで容易に組立てを完成しうる。
本発明による集積光学システムは、PDA、携帯電話、デジタルカメラ、携帯用ディスクプレイヤ、カムコーダのような携帯用端末機に使われるものであって、超小型、薄型になっている。したがって、このような集積光学システムに採用される光学部品は、さらに小型化され、これら光学部品が搭載される部位は、μm単位の厚さを有するので、光軸整列のために光学部品を移動させるときには、移動を可能な限り少なくさせることが好ましい。本発明では、集積光学システムを組立てる前にジグのセッティングを通じてチルトに対する光軸整列が予めなされるので、集積光学システムの組立て時には、チルト調節なしにX、Y軸に対する並進運動のみを通じて光軸整列できる。
また、光軸整列が簡単になるので、メイン光検出器の構造を単純化できる。一般的に、メイン光検出器の構造が単純であるほど光軸整列のための操作が複雑になり、メイン光検出器の構造が複雑であるほど光軸整列のための操作が単純化される。したがって、光軸整列が難しくて、不回避にメイン光検出器の構造を複雑に構成する場合がある。しかし、本発明のように、光軸整列を容易に行うことができれば、光検出器の構造を単純化できるという利点がある。光検出器の構造を単純化すれば、これを採用した集積光学システムのサイズをさらに小型化できるという点で有利である。
以下、添付された図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
図1Aは、本発明の望ましい実施形態による集積光学システムの斜視図であり、図1Bは、図1Aの集積光学システムの正面図である。
本発明の望ましい実施形態による集積光学システムは、図1A及び図1Bを参照すれば、光源10と、メイン光検出器15が装着される光学ベンチ20と、前記光学ベンチ20に形成された上方に開放された載置溝24に結合される光路分離部材25と、を備える。
前記光源10は、本発明による集積光学システムに使われる情報記録媒体の種類によって、色々な波長帯域の光を出射するように構成されうる。例えば、赤色波長または青色波長の光を出射する光源を使用するか、または相異なる複数の波長の光を出射させて、フォーマットが相異なる複数の種類の情報記録媒体を互換採用できるように構成してもよい。これにより、本発明による集積光学システムが適用される情報記録媒体は、CD系列のディスク、DVD系列のディスク、BD、AOD系列のディスクとなりうる。
前記光学ベンチ20は、例えば、シリコン光学ベンチ(SiOB:Silicon Optical Bench)であり、光学ベンチ20の下部面20aに光源10、前記光源10から出射されて、情報記録媒体から反射された光を受光するメイン光検出器15、前記光源10から出射された光のパワーをモニタリングするためのモニタ光検出器23が装着される。前記光源10で半導体物質層の側方向にレーザ光を出射させる端面発光型の半導体レーザが備えられうる。この場合には、前記光源10は、マウント12に搭載され、前記光源10から出射された一部の光が前記モニタ光検出器23に受光されるように、光源10の前方にモニタ光検出器23が配置される。
前記メイン光検出器15は、情報記録媒体から反射されて入射される光を受光して情報再生信号及びサーボ駆動のためのフォーカシングエラー信号、トラッキングエラー信号、チルトエラー信号を検出する。
前記光学ベンチ20の一側には、上方に開放された載置溝24が形成され、前記載置溝24に光路分離部材25が搭載される。前記載置溝23の底面には、光が通過される開口22が形成されており、前記載置溝23の上部にレンズ部27が搭載される。
前記光路分離部材25は、前記光源10から出射されて前記レンズ部27に向かう光路と前記レンズ部27側から入射される光路とを分離する機能を行う。前記光路分離部材25としては、回折光学素子またはホログラム光学素子が使用されうる。
前記レンズ部27は、情報記録媒体に光を集束させる対物レンズでありうる。または、前記レンズ部27は、図2に示したように、屈折レンズ28及び回折レンズ29で構成されたハイブリッドレンズでありうる。前記屈折レンズ28がレンズホルダー30に嵌め込まれ、回折レンズ29がレンズホルダー30の一面に形成されている。前記屈折レンズ28は、一面が凸状になっていて製造が容易である一方、前記回折レンズ29を通じて色収差を補正している。
一方、前記光学ベンチ20の下部面の一側に、前記光源10から出射された光を前記光路分離部材25に向かうように反射させる第1ミラー31が形成される。また、前記光学ベンチ20の他側に前記レンズ部27から入射されて前記光路分離部材25及び前記第1ミラー31を経由して進む光を前記メイン光検出器15に向かうように反射させる第2ミラー32が形成される。
本発明による光学ベンチ20は、光路分離部材25を設置するための載置溝24が上方に開放されている構造になっていることを特徴とする。このような構造では、光学ベンチ20に前記光路分離部材25を組立てるとき、前記光路分離部材25を前記載置溝24に載せることのみで簡単に組立てが完了するという利点がある。本発明による集積光学システムは、超小型であるので、光学ベンチに光学部品を組立てるとき、光学ベンチが損傷されるおそれが多くて組立てが非常に難しいが、本発明による光学ベンチでは、組立てが容易である。また、レンズ部27を組立てるとき、光路分離部材24を仮接合した後、前記レンズ部27を組立てることが一般的であるが、本発明のような構造では、レンズ部27の組立て時に前記光路分離部材25を仮接合する必要がないので、組立て作業が簡単になる。
本発明による集積光学システムは、前記レンズ部27の構成によって光ピックアップとして使われるか、またはホログラム光モジュールとして使われうる。本発明は、集積光学システムの製作時、光ピックアップまたはホログラム光モジュールへの転換が非常に容易な構造である。したがって、本発明による集積光学システムは、必要に応じて、光ピックアップまたはホログラム光モジュールに転換して使用しうる。集積光学システムが光ピックアップとして使われる場合には、前記レンズ部27が対物レンズで構成され、図1Bは、集積光学システムが光ピックアップとして使われる場合を示す。
図3は、本発明による集積光学システムがホログラム光モジュールとして使われる例を示す。
集積光学システムがホログラム光モジュールとして使われる場合には、前記レンズ部27がコリメーティングレンズで構成され、前記コリメーティングレンズの上部に対物レンズ35が備えられる。前記光源10から出射された光は、ホログラム光モジュールを通じて出射されて前記コリメーティングレンズを通じて平行光になって対物レンズ35に入射される。前記対物レンズ35を通過した光は、情報記録媒体Dに集束されて、情報記録媒体Dに/からデータを記録/再生する。図3に示された構造では、対物レンズ35のみがアクチュエータによってフォーカシング、トラッキング及び/またはチルト駆動される。
前記情報記録媒体Dから反射された光は、再び対物レンズ35を通過してコリメーティングレンズからなるレンズ部27及び光路分離部材25に入射される。光路分離部材25を通じて進路が変換されて第1ミラー31から反射され、光源10及びマウント12の干渉を避けて第2ミラー32に到達する。そして、前記第2ミラー32から反射された光は、方向が転換されて、信号検出のためのメイン光検出器15に受光されることによって、情報記録媒体Dに記録された情報を読出し、情報記録媒体に対するフォーカシング、トラッキング及び/またはチルト方向のエラーを検出する。
次いで、本発明の望ましい実施形態による集積光学システムの光学整列方法について説明する。
本発明による集積光学システムの光学整列方法は、集積光学システムを組立てる前に予備的にチルト光学整列を完了することを特徴とする。
図4Aを参照すれば、レンズ部45が装着された光学ベンチ43を第1ジグ40によって支持し、前記レンズ部45に対してテスト光Ltを照射する。前記テスト光Ltをレンズ部45に送るために、反射ミラー42がさらに備えられうる。そして、前記レンズ部45から反射されて戻ったテスト光Ltが、基準位置に結ばれるか否かを検査する。この基準位置は、前記レンズ部45を光軸に対して直角配置させる位置であって、光軸に対するチルトを調節するためのものである。テスト光Ltが基準位置に結ばれるように前記第1ジグ40を調節して前記レンズ部45が装着された光学ベンチ43を光学整列する。前記レンズ部45は、集積光学システムに直接組立てられる部品でレンズ部45に対してチルト整列が完了すれば、他の部品に対する光学整列が完了した後、前記第1ジグ40にレンズ部45を搭載することによって簡単に組立てうる。
次いで、図4Bに示したように、ダミー光路分離部材47を第2ジグ50に形成されたホルダ48に支持されるように装着し、前記ダミー光路分離部材47にテスト光Ltを照射した後に反射されて戻る光が基準位置に結ばれるか否かを検査する。テスト光が基準位置に結ばれるように、前記第2ジグ50を調節して、前記ダミー光路分離部材47に対して予備的に光学整列する。
前記ダミー光路分離部材47は、予備的にチルト整列するために使われる光学部品であり、このようなダミー光学部品を通じて前記第2ジグ50を光軸整列のためにセッティングする。
次いで、図4Cに示したように、ダミーディスク53を第3ジグ55に装着し、前記ダミーディスク53にテスト光Ltを照射した後に反射されて戻る光が基準位置に結ばれるか否かを検査する。テスト光が基準位置に結ばれるように、前記第3ジグ55を調節して、前記ダミーディスク53に対して予備的に光学整列する。
前記説明では、レンズ部45が装着された光学ベンチ43と、ダミー光路分離部材47とダミーディスク53の順に光学整列すると説明したが、その整列順序は、必要に応じて変更されうる。
以上のように、レンズ部とダミー光路分離部材とを利用して光軸に対して光学整列することによって、第1、第2及び第3ジグ40,50,55を光軸に対してチルト整列されるようにセッティングする。その後、光軸整列された第1、第2及び第3ジグ40,50,55にそれぞれ対応する光学部品及びダミー光学部品の代わりに、組立てようとする光学部品を装着して組立てる。ここで、組立てようとする光学部品については、図1A及び図1Bに示された部材と同じ参照番号を利用して説明する。
第1ジグ40を利用して、組立てようとするレンズ部が装着された光学ベンチ20を支持し、第2ジグ50を利用して、組立てようとする光路分離部材25を支持する。このとき、前記第1及び第2ジグ40,50がチルトに対して光軸整列されてセッティングされた状態であるので、前記第1及び第2ジグ40,50にレンズ部が装着された光学ベンチ20と光路分離部材25及びレンズ部27を装着するだけで、自動的にこれら光学部品に対してチルト整列がなされる。このように、チルトに対する光軸整列が達成された状態では、光路分離部材25をX、Y軸に対する並進運動によって整列するだけでメイン光検出器15に結ばれる光スポットの位置を容易に調節できる。
図5は、光路分離部材25をX、Y軸に対して並進運動することで、メイン光検出器15に結ばれる光スポットsの位置を中心部に調整することが可能であるということを示す。
本発明では、光路分離部材の場合、光軸に対するチルト整列が実際製品を組立てる前に予備的に完了するため、実際の製品を組立てる時には、並進運動を通じた光学整列のみすれば良いので、組立て時に光学部品の破損のおそれが著しく減少する。また、光軸整列作業が単純化されにつれて構造が簡単なメイン光検出器、例えば、4分割光検出器のみでフォーカシング、トラッキング及び/またはチルトサーボの具現が可能になる。本発明による光軸整列を利用する集積光学システムは、構造が簡単なメイン光検出器を採用してサーボ具現できるので、小型化、集積化にさらに有利である。
本発明は、図面に示された実施形態を参考として説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、例えば、PDA、携帯電話、デジタルカメラ、携帯用ディスクプレイヤ、カムコーダのような携帯用端末機に適用可能である。
本発明の望ましい実施形態による光学ベンチ及び集積光学システムの斜視図である。 本発明の望ましい実施形態による光学ベンチ及び集積光学システムの正面図である。 本発明の望ましい実施形態による集積光学システムに採用されるレンズ部の一例を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態による集積光学システムがホログラムモジュールとして使われる例を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態による集積光学システムの光学整列を行う方法を説明するための図面である。 本発明の望ましい実施形態による集積光学システムの光学整列を行う方法を説明するための図面である。 本発明の望ましい実施形態による集積光学システムの光学整列を行う方法を説明するための図面である。 本発明の望ましい実施形態による集積光学システムの光学整列方法を利用して、光路分離部材の並進運動を通じて光学整列する段階を示す図面である。
符号の説明
10 光源
12 マウント
20 光学ベンチ
22 開口
24 載置溝
25 光路分離部材
27 レンズ部
31 第1ミラー
32 第2ミラー

Claims (17)

  1. 光源と、ディスクから反射された光を受光するメイン光検出器と、レンズ部と、前記光源から照射されて入射された光及び前記レンズ部を通じて入射された光の経路を分離する光路分離部材と、が結合される光学ベンチにおいて、
    前記光路分離部材が搭載自在に上方に開放され、底面に前記光の通過する開口が形成された載置溝が前記光学ベンチに形成されることを特徴とする光学ベンチ。
  2. 前記光源から出射された光の進行方向を前記レンズ部側に向かうように変更する第1ミラーと、前記レンズ部側から入射され、前記第1ミラーで反射された光の進行方向を前記メイン光検出器側に向かうように変更する第2ミラーと、が前記光学ベンチの下部面に備えられることを特徴とする請求項1に記載の光学ベンチ。
  3. 光源と、
    前記光源から出射されてディスクで反射された光を受光するためのメイン光検出器と、
    前記光源及びメイン光検出器が装着される光学ベンチと、
    前記光学ベンチに結合されるレンズ部と、
    前記光源から出射されて前記レンズ部側に進む光及び前記レンズ部側から入射される光の進路を分離する光路分離部材と、を備え、
    前記光路分離部材が搭載自在に上方に開放され、底面に前記光が通過される開口が形成された載置溝が前記光学ベンチに形成されることを特徴とする集積光学システム。
  4. 前記レンズ部は、対物レンズであることを特徴とする請求項3に記載の集積光学システム。
  5. 前記レンズ部は、コリメーティングレンズであることを特徴とする請求項3に記載の集積光学システム。
  6. 前記コリメーティングレンズの上部に対物レンズがさらに配置されて、前記集積光学システムがホログラム光モジュールとして使われることを特徴とする請求項5に記載の集積光学システム。
  7. 前記レンズ部は、屈折レンズ及び回折レンズを備えるハイブリッドレンズであることを特徴とする請求項3に記載の集積光学システム。
  8. 前記光源から出射された光の進行方向を前記レンズ部側に向かうように変更する第1ミラーと、前記レンズ部側から入射され、前記第1ミラーで反射された光の進行方向を前記メイン光検出器側に向かうように変更する第2ミラーと、が前記光学ベンチの下部面に備えられることを特徴とする請求項3ないし7のうち何れか1項に記載の集積光学システム。
  9. 前記光源から出射された光のパワーを検出するためのモニター光検出器が、前記光学ベンチの下部面に備えられることを特徴とする請求項3ないし7のうち何れか1項に記載の集積光学システム。
  10. 前記光路分離部材は、ホログラム光学素子または回折光学素子であることを特徴とする請求項3ないし7のうち何れか1項に記載の集積光学システム。
  11. 集積光学システムの光学整列方法において、
    レンズ部が装着された光学ベンチを第1ジグに支持させ、前記第1ジグによってチルトを調節して前記光学ベンチを光軸に対して光学整列する段階と、
    ダミー光路分離部材を第2ジグに支持させ、前記第2ジグによってチルトを調節して、前記ダミー光路分離部材を前記光軸に対して予備的に光学整列する段階と、を含んで、前記第1ジグ及び第2ジグを光軸に対するチルト整列のためにセッティングすることを特徴とする光学整列方法。
  12. ダミーディスクを第3ジグに支持させ、前記第3ジグによってチルトを調節して、前記ダミーディスクを前記光軸に対して予備的に光学整列する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の光学整列方法。
  13. 前記レンズ部は、対物レンズであることを特徴とする請求項11または12に記載の光学整列方法。
  14. 前記レンズ部は、コリメーティングレンズであることを特徴とする請求項11または12に記載の光学整列方法。
  15. 前記レンズ部は、屈折レンズ及び回折レンズを備えるハイブリッドレンズであることを特徴とする請求項11または12に記載の光学整列方法。
  16. 前記光路分離部材は、ホログラム光学素子または回折光学素子であることを特徴とする請求項11または12に記載の光学整列方法。
  17. 前記第2ジグに前記ダミー光路分離部材に換えて組立てられる光路分離部材を装着する段階と、
    前記光路分離部材を並進運動させる段階と、を含むことを特徴とする請求項11または12に記載の光学整列方法。
JP2005353684A 2004-12-14 2005-12-07 光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法 Expired - Fee Related JP4261541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040105652A KR100647300B1 (ko) 2004-12-14 2004-12-14 광학 벤치, 집적 광학 시스템 및 광학 정렬 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172697A true JP2006172697A (ja) 2006-06-29
JP4261541B2 JP4261541B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36035730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353684A Expired - Fee Related JP4261541B2 (ja) 2004-12-14 2005-12-07 光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060126069A1 (ja)
EP (2) EP1672625A3 (ja)
JP (1) JP4261541B2 (ja)
KR (1) KR100647300B1 (ja)
CN (1) CN1790100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180038708A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 한국전자통신연구원 다채널 광모듈 구조물 및 그의 구조물 패키징 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007049133A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-21 Vistec Semiconductor Systems Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung der Position mindestens einer Struktur auf einem Objekt, Verwendung einer Beleuchtungseinrichtung für die Vorrichtung und Verwendung von Schutzgas für die Vorrichtung
US8582113B2 (en) 2007-02-13 2013-11-12 Kla-Tencor Mie Gmbh Device for determining the position of at least one structure on an object, use of an illumination apparatus with the device and use of protective gas with the device
TWI413118B (zh) * 2011-02-23 2013-10-21 Univ Nat Chiao Tung 光學讀寫頭
JP6011040B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-19 オムロン株式会社 光電センサ
US9160452B2 (en) 2012-12-29 2015-10-13 Zephyr Photonics Inc. Apparatus for modular implementation of multi-function active optical cables
US9172462B2 (en) * 2012-12-31 2015-10-27 Zephyr Photonics Inc. Optical bench apparatus having integrated monitor photodetectors and method for monitoring optical power using same
CN103419212A (zh) * 2013-05-20 2013-12-04 北京航天金宇电子技术有限公司 一种任意曲面法向找正方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3583039D1 (de) * 1985-12-17 1991-07-04 Ibm Deutschland Schreib/lesekopf fuer optische platten.
JP2692549B2 (ja) * 1993-10-15 1997-12-17 日本電気株式会社 光ディスク装置の光学ヘッド
JPH08115532A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光集積素子及びそれを用いた集積型光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
US6865743B2 (en) * 1999-02-24 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and method of manufacturing the same
JP3855936B2 (ja) * 2003-01-23 2006-12-13 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置
KR20040079555A (ko) * 2003-03-07 2004-09-16 삼성전자주식회사 광헤드 및 그 광헤드의 광경로 조정방법
KR100612844B1 (ko) * 2003-05-09 2006-08-18 삼성전자주식회사 집적 광픽업 및 그 제조방법 및 이를 구비하는광정보저장장치
KR100601955B1 (ko) * 2004-06-01 2006-07-14 삼성전기주식회사 집적 광학 시스템 및 그 제조 방법 및 이를 적용한 정보기록 및/또는 재생기기
KR100682868B1 (ko) * 2004-10-05 2007-02-15 삼성전기주식회사 마이크로 미러 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180038708A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 한국전자통신연구원 다채널 광모듈 구조물 및 그의 구조물 패키징 방법
KR101940721B1 (ko) * 2016-10-07 2019-04-10 한국전자통신연구원 다채널 광모듈 구조물 및 그의 구조물 패키징 방법
US10338326B2 (en) 2016-10-07 2019-07-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-channel optical subassembly structure comprising an alignment jig and method of packaging the structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP2015299A2 (en) 2009-01-14
JP4261541B2 (ja) 2009-04-30
EP1672625A3 (en) 2006-08-16
US20060126069A1 (en) 2006-06-15
CN1790100A (zh) 2006-06-21
KR20060066977A (ko) 2006-06-19
EP1672625A2 (en) 2006-06-21
KR100647300B1 (ko) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100358022C (zh) 光学头、用于装配透镜的设备和方法
US7843777B2 (en) Assembly method of optical pickup and optical pickup apparatus
JP4261541B2 (ja) 光学ベンチ、集積光学システム及び光学整列方法
US20090252023A1 (en) Integrated optical system and method of manufacturing the same and information recording and/or reproducing apparatus using the integrated optical system
KR20090047363A (ko) 광픽업 장치 및 이것을 구비한 광디스크 장치
JP2004146049A (ja) 互換型光ピックアップ装置、それを採用した光記録再生装置及び互換型光ピックアップ装置用アクチュエータ
US7852737B2 (en) Optical pickup
KR20060045826A (ko) 광 픽업
US8144564B2 (en) Optical head and optical information device
JP4130432B2 (ja) 集積型の光ピックアップ
US8938746B2 (en) Object lens driving device and optical disc drive including the same
KR20050088783A (ko) 액츄에이터 일체형 광픽업의 대물렌즈 정렬 장치 및 방법
CN100350477C (zh) 光学拾取装置及联接该装置的子安装台和光平台的方法
JP3919171B2 (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを備える光ピックアップ装置
KR100561871B1 (ko) 광픽업 장치
JP2007200487A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007200488A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees