JP2006171961A - データ再生装置 - Google Patents

データ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171961A
JP2006171961A JP2004361251A JP2004361251A JP2006171961A JP 2006171961 A JP2006171961 A JP 2006171961A JP 2004361251 A JP2004361251 A JP 2004361251A JP 2004361251 A JP2004361251 A JP 2004361251A JP 2006171961 A JP2006171961 A JP 2006171961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
correction
data
rom
correction program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004361251A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Matsumoto
素明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004361251A priority Critical patent/JP2006171961A/ja
Publication of JP2006171961A publication Critical patent/JP2006171961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】装置自体に専用のアプリケーションを設けることなく、プログラム修正に関わる開発工数を低減する。
【解決手段】ディスクメディア200に記録されたデータを読み込み再生するディスクメディア再生装置100であって、ディスクメディア200に記録されたTag情報のデータが修正プログラムであるか否かを判定するTag情報判別部21と、ROMコレクション処理を実行するROMコレクションユニット22とを備え、Tag情報に書き込まれたデータが修正プログラムの場合はROMコレクション処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの記憶メディアに記録されたデータの再生が可能なデータ再生装置に関する。
マスクROM(Read Only Memory)を搭載したシングルチップ型マイクロコンピュータ(IC:Integrated Circuit)では、IC製造後にマスクROMに記憶されたプログラムのバグを修正することはできない。そのため、バグを有する現行命令をCPU(Central Processing Unit)が読み出す際に、当該現行命令に代えた修正命令を読み出して修正プログラムを実行する所謂ROMコレクション処理機能が実用されている(例えば、特許文献1参照)。また、修正プログラムを供給する方法の一例として、専用拡張子のファイルが記録された記憶メディアを記憶メディア再生手段で再生して修正プログラムを読み取ることにより、再生装置自体のプログラムの書き換えを行なう記憶メディア再生装置などが提案されている。
特開2001−290638号公報(第3−7頁、第1図)
しかしながら、上記従来の記憶メディア再生装置では、再生装置のソフトウェアに専用拡張子に対するアプリケーションが必要であり、そのためプログラム修正に関わる開発工数が多くなるという事情があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、装置自体に専用のアプリケーションを設ける必要がなく、プログラム修正に関わる開発工数を低減できるデータ再生装置を提供することを目的とする。
本発明のデータ再生装置は、記録メディアに記録されたデータを読み込み再生するデータ再生装置であって、前記記録メディアに記録された拡張情報を処理する拡張情報処理手段と、前記拡張情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定する判定手段と、前記拡張情報に書き込まれたデータを修正プログラムとしてROMコレクション処理を実行する処理手段とを備える。上記構成によれば、拡張情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定する判定手段を備えることにより、記録メディアに拡張情報として修正プログラムを記録しておけば、装置自体で修正プログラムを判定し、修正プログラムに基づくROMコレクションが可能となる為、装置自体に専用のアプリケーションを設ける必要がなくなり、プログラム修正に関わる開発工数を低減できる。
また、本発明のデータ再生装置は、前記判定手段が、前記修正プログラムの有無を前記拡張情報に含まれるキーワードに基づいて判定するものである。上記構成によれば、判定手段が、前記修正プログラムの有無を前記拡張情報に含まれるキーワードに基づいて判定することにより、拡張情報に含まれるデータがプログラム修正用データであるかメディア再生用データであるかを的確に判定することができる為、装置の誤動作を防止できる。
また、本発明のデータ再生装置は、前記ROMコレクション処理の完了を報知する報知手段を備える。上記構成によれば、ROMコレクション処理の完了を報知する報知手段を備えることにより、使用者は、プログラム修正が完了したことを簡単確実に認識することができる。
また、本発明のプログラムは、記録メディアに記録された拡張情報を処理する拡張情報処理手段、前記拡張情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定する判定手段、前記拡張情報に書き込まれたデータを修正プログラムとしてROMコレクション処理を実行する処理手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。また、本発明のプログラムは、前記判定手段が、前記修正プログラムの有無を前記拡張情報に含まれるキーワードに基づいて判定するものである。さらに、本発明のプログラムは、コンピュータを、ROMコレクション処理の完了を報知する報知手段として機能させるためのものである。
本発明によれば、拡張情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定することにより、記録メディアに修正プログラムを記録しておけば、装置自体で修正プログラムを判定し、修正プログラムに基づくROMコレクションが可能となる為、装置自体に専用のアプリケーションを設ける必要がなくなり、プログラム修正に関わる開発工数を低減できる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態に係るデータ再生装置について詳細に説明する。尚、以下ではデータ再生装置の一例として、CD等のディスクメディアの再生が可能なディスクメディア再生装置について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を説明するためのディスクメディア再生装置の内部構成を示す図である。ディスクメディア再生装置100は、ディスクメディアに記録されたデータを読み込み再生するものであり、ディスクメディア再生部10、マイクロプロセッサ20、RAM(Random Access Memory)30、表示部40を備える。
ディスクメディア再生部10は、CDやDVDなどのディスクメディア200が装着されると、ディスクメディア200に記録されたデータの読み出しを行う。マイクロプロセッサ20は、ディスクメディア再生部10の動作制御など、ディスクメディア再生装置100の動作全般を統括制御する制御ブロックで、CPUやROM(いずれも図示省略)などで構成される。マイクロプロセッサ20は、ディスクメディアに記録されたTag情報(拡張情報)を処理する機能とTag情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定する機能とを有するTag情報判別部21と、Tag情報に書き込まれたデータを修正プログラムとしてROMコレクション処理を実行するROMコレクションユニット22、を含む。尚、ROMコレクション機能は公知の回路構成を用いて実現してよく、そのためROMコレクションユニット22の詳細な回路構成及びそれにより実現される機能については説明を省略する。Tag情報判別部21は、後述するTag情報から、修正プログラムの有無を判別したり、修正プログラムデータをROMコレクションで使用するRAM30へ格納したりする。表示部40は、液晶ディスプレイや有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどで構成され、ROMコレクション処理の完了を報知する。
図2は、本発明の一実施の形態におけるディスクメディア再生装置の修正プログラム供給手順を示すフローチャートである。はじめに、拡張情報領域に、Tag情報として、プログラム修正用データを示すキーワード、修正を行うプログラムのコレクションアドレス
、コレクションデータの転送数、コレクションデータ、チェックサム、などを含むメディアデータが記録されたディスクメディア200を、ディスクメディア再生装置100に挿入する(ステップS101)。
ここで、ディスクメディアに記録されるメディアデータのデータ構成について説明する。図3は、ディスクメディアに記録されたMP3オーディオデータのデータ構成を模式的に示す図である。MP3(MPEG Audio Layer-3)オーディオデータでは、曲名等のオーディオデータの有益な付帯情報を格納するために、ファイルの前後にID3TagV2等のヘッダまたはフッタ(Tag情報)を任意で付加できる。本実施の形態におけるディスクメディア再生装置では、このTag情報(拡張情報)に修正プログラムデータが記述されているディスクメディア200を用いる。またTag情報には前述の通り、キーワード、コレクションアドレス、コレクションデータの転送数、コレクションデータ、チェックサムなども含まれている。
図2のフローチャートに戻り、ディスクメディア再生部10で読み出されたTag情報を含むオーディオデータは、マイクロプロセッサ20へ転送される(ステップS102)。マイクロプロセッサ20のTag情報判別部21は、読み込んだTag情報が修正プログラムデータであるかオーディオに付随するテキストデータであるかをキーワードにより判別する(ステップS103)。判別処理において、修正プログラムデータを含むと判定された場合、Tag情報判別部21は、当該修正プログラムデータをRAM30に転送して格納する(ステップS104)。Tag情報判別部21は、更に前述のチェックサムで修正プログラムの格納完了の成否を判別する(ステップS105)。Tag情報判別部21は、修正が完了した場合、その旨を示す表示情報を表示部40に出力する(ステップS106)。
一方、チェックサムでエラーとなった場合、Tag情報判別部21は、その旨を示す表示情報を表示部40に出力し(ステップS107)、プログラム修正を再試行するか否かの判別を行って(ステップS108)、再試行を行う場合はステップS104からの手順を繰り返す。また、ステップS103において、オーディオデータであると判別された場合、マイクロプロセッサ20は、オーディオデータの通常の再生処理を行う(ステップS109)。
尚、ROMコレクションユニット22がROMコレクションを実行する場合、当然のことながら、上述のステップS104でRAM30内に格納された修正プログラムのデータ処理が優先して行われる。
また、Tag情報から修正プログラムを読み出す動作においては、データの構成に修正プログラムか、通常使用データ(例えばMP3ならばテキストデータ)かを判別するキーワードを持たせているだけであり、読み込んだ後の動作(データをEEPROMに送るか、表示用CPUに送るか)が異なるだけとしている。さらに、修正プログラムであることを示すキーワードは単なる数字列であって、例えばプログラムの先頭に16進データで2つのデータを準備し、データ読み込み過程の最初に判別を実施しているので、専用拡張子や専用プログラムを用いることなく、プログラム修正を行うことができ、煩雑な処理を不要としている。
そして、修正プログラムの内容としては、例えばモード遷移などにおいて、音量設定の後に設定していた音声出力の設定(前後左右の出力バランス設定)と音質設定との順番を入れ替えるなどのDSP内部のポインタの接続先の変更や、あるいは、ラジオのSEEK感度を30dBから25dBへ変更するなどのマイコン、またはDSPの有するパラメータの変更程度のものであり、さらに、修正プログラムでは、修正アドレスと修正内容(データ)とをセットで取り扱っているため、キーワードと修正プログラムは同一Tag情報に収めることができる。このように、同一のマイコンで制御している装置内の対象全てに対してプログラムのバージョンアップを簡単な方法で行うことができることとなる。
以上のように、修正プログラムデータを含むファイルを記録したプログラム修正用ディスクを、ディスクメディア再生装置で再生させることにより、ROMコレクションにおける修正プログラム参照先であるRAMに修正プログラムを供給することができる。このようなディスクメディア再生装置やディスクメディアの利用形態としては、次のような例が考えられる。例えば、車載用のDVDプレイヤーやDVDナビゲーションシステムのバージョンアップが必要となった場合、装置のユーザーは、まず、メーカーのホームページサイトにアップロードされた修正プログラムデータをダウンロードしてディスクメディアに記録する。その後、メディア互換性のある車載器側にそのディスクメディアを挿入し、ディスクメディアを再生する。以上の操作により、Tag情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定することにより、装置自体で修正プログラムを判定し、修正プログラムに基づくROMコレクションが可能となる為、装置自体に専用のアプリケーションを設けることなく車載器側のアプリケーションソフトをバージョンアップできる。
メーカーは、専用拡張子を持つ修正データ用のアプリケーションを開発する必要がなく、また修正プログラムをCDなどで個別に配布する手間も省略できるため、プログラム修正に関わる開発工数を大幅に低減できる。一方、機器の取り外しや煩雑な操作も不要であるため、修正プログラムを作成するメーカーのみならず、ユーザー側にとってもプログラムの修正が容易に行えるという利点がある。
本発明は、拡張情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定することにより、記録メディアに拡張情報として修正プログラムを記録しておけば、装置自体で修正プログラムを判定し、修正プログラムに基づくROMコレクションが可能となる為、装置自体に専用のアプリケーションを設ける必要がなくなり、プログラム修正に関わる開発工数を低減できる効果を有し、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの記憶メディアに記録されたデータの再生が可能なデータ再生装置等に有用である。
本発明の一実施の形態を説明するためのディスクメディア再生装置の内部構成を示す図 本発明の一実施の形態におけるディスクメディア再生装置の修正プログラム供給手順を示すフローチャート ディスクメディアに記録されたMP3オーディオデータのデータ構成を模式的に示す図
符号の説明
10 ディスクメディア再生部
20 プロセッサ
21 Tag情報判別部
22 ROMコレクションユニット
30 RAM
40 表示部
100 ディスクメディア再生装置
200 ディスクメディア

Claims (6)

  1. 記録メディアに記録されたデータを読み込み再生するデータ再生装置であって、
    前記記録メディアに記録された拡張情報を処理する拡張情報処理手段と、
    前記拡張情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定する判定手段と、
    前記拡張情報に書き込まれたデータを修正プログラムとしてROMコレクション処理を実行する処理手段とを備えるデータ再生装置。
  2. 請求項1記載のデータ再生装置であって、
    前記判定手段は、前記修正プログラムの有無を前記拡張情報に含まれるキーワードに基づいて判定するデータ再生装置。
  3. 請求項1又は2記載のデータ再生装置であって、
    前記ROMコレクション処理の完了を報知する報知手段を備えるデータ再生装置。
  4. 記録メディアに記録された拡張情報を処理する拡張情報処理手段、
    前記拡張情報に書き込まれたデータが修正プログラムであるか否かを判定する判定手段、
    前記拡張情報に書き込まれたデータを修正プログラムとしてROMコレクション処理を実行する処理手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  5. 請求項4記載のプログラムであって、
    前記判定手段は、前記修正プログラムの有無を前記拡張情報に含まれるキーワードに基づいて判定するプログラム。
  6. 請求項4又は5記載のプログラムであって、コンピュータを、
    前記ROMコレクション処理の完了を報知する報知手段として機能させるためのプログラム。
JP2004361251A 2004-12-14 2004-12-14 データ再生装置 Withdrawn JP2006171961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361251A JP2006171961A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 データ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361251A JP2006171961A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 データ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171961A true JP2006171961A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36672665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361251A Withdrawn JP2006171961A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 データ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009798A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフトウェア修正装置
JP2010257367A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd プログラムの更新システム、プログラム更新機能付き電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009798A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソフトウェア修正装置
JP2010257367A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd プログラムの更新システム、プログラム更新機能付き電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480454B2 (ja) メモリ制御装置、車載用機器、メモリ制御方法、メモリ制御プログラムおよび記録媒体
KR20070100598A (ko) 정보 저장 매체, 재생 방법 및 재생 장치
JP2006171961A (ja) データ再生装置
CN101371214A (zh) 媒介上的固件更新
JP5260396B2 (ja) 電子機器
JP2006129169A (ja) コンテンツ記録媒体補償システム、コンテンツ再生/記録装置及びコンテンツ再生/記録方法
JP2009143412A (ja) 車両のオーディオ装置
US6785762B2 (en) Recording/reproducing device having plural disk units which access an information recording medium including a computer readable recording medium
US20050117415A1 (en) Method and apparatus for replaying a recording medium
US20030177148A1 (en) Electronic apparatus
JP4342288B2 (ja) ドライブ装置
JP2007265566A (ja) 音量制御装置、音量制御方法及び電子機器
JP2010043968A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP3453185B2 (ja) 追記型光ディスク作成再生システム
KR20020088573A (ko) 디지탈 재생기의 펌웨어 업그레이드방법
JP2007264935A (ja) 情報読出装置、情報読出方法
JP2004030742A (ja) ファームウェアに関するデータを記憶する光ディスク記憶媒体、光ディスク情報記録再生装置、及び、ファームウェア更新プログラムを記憶する記憶媒体
JP2007172700A (ja) 車載用再生装置
US20110087921A1 (en) Reproducing apparatus, integrated circuit, and reproducing method
JP4596059B2 (ja) 再生装置および再生方法、並びにプログラム
US7913076B2 (en) Method for changing the configuration of a media drive apparatus, computer readable medium, and media drive apparatus
JPH06231527A (ja) ディスクドライブ装置
JP2004046554A (ja) コンテンツデータ再生装置
JP2007257709A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法および制御プログラム
JP4044000B2 (ja) 情報伝播方法、情報記録再生装置、情報伝播プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304