JP2006168068A - 異形瓦の製造方法 - Google Patents

異形瓦の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168068A
JP2006168068A JP2004361742A JP2004361742A JP2006168068A JP 2006168068 A JP2006168068 A JP 2006168068A JP 2004361742 A JP2004361742 A JP 2004361742A JP 2004361742 A JP2004361742 A JP 2004361742A JP 2006168068 A JP2006168068 A JP 2006168068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
shape
cut
corner
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004361742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606148B2 (ja
Inventor
Daisuke Ishikawa
大輔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Co Ltd
Original Assignee
Shinto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Co Ltd filed Critical Shinto Co Ltd
Priority to JP2004361742A priority Critical patent/JP4606148B2/ja
Publication of JP2006168068A publication Critical patent/JP2006168068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606148B2 publication Critical patent/JP4606148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】従来の粘土瓦製造ラインの中で、簡単な作業を付加することによって、谷隅瓦、棟隅瓦などの異形瓦を低コストに製造できる。
【解決手段】 本発明は、従来の1)成形工程、2)乾燥工程、3)施釉工程、4)焼成工程などに、切れ目工程、分割工程を付加する。切れ目工程は、瓦本体の成形工程中に、その後、成形体が塑性加工可能な状態のときに、瓦本体2の表面に、板厚が2.5mm以下の刃物を押し込んで、例えば、一点鎖線の右上がり傾斜切れ目21を入れる工程であり、また分割工程は、焼成後に焼結した瓦本体2に適度な衝撃を与えて、その切れ目21に沿って上下に分割して所定形状の谷隅瓦a、棟隅瓦bなど異形瓦を製造する工程。
【選択図】 図1

Description

本発明は、屋根に葺設される粘土瓦のうち異形瓦の製造方法に関する。特に、谷隅瓦および棟隅瓦の改良された製造方法に関するものである。
住宅建築の屋根葺き材として、古くから賞用されている粘土瓦は、和瓦、洋瓦、あるいは近年人気の高い平板瓦においても、屋根の谷隅部分11や棟隅部分12では、瓦の端が一定位置になるとは限らないので、図3に示すように、谷隅部分11や棟隅部分12の形状に合わせて使用瓦を切断した異形瓦である谷隅瓦11a、11b、11c、・・・および棟隅瓦12a、12b、12c、・・・を葺く必要があった。このような異形瓦を製作するための切断作業は、足場が悪い施工現場では、かなり熟練を要する作業であった。さらに、切断に際して、粘土瓦は予定しない方向に破断し易いので、失敗する率も高く、専門の職人が必要であった。
このような問題に対して、本発明出願人らは特許文献1において、必要な屋根材を屋根勾配に応じて予め工場で切断して製作しておく、谷隅瓦、棟隅瓦などのプレカット瓦を提案している。(特許文献1を参照のこと)
ところが、予め工場で切断する場合でも、超硬カッタを備えた切断加工装置が必要であるうえ、個別に手作業で切断作業を行わざるを得ず、生産性が低く、原価高となる不具合があった。
特許第3388917号 特許公報(出願日:1994.10.12):段落〔0007〕〔0017〕、図7、図8。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、従来の粘土瓦製造ラインの中で、簡単な作業を付加することによって、谷隅瓦、棟隅瓦などの異形瓦を低コストに製造できる異形瓦の製造方法を提供する。
上記の問題は、原料練り土を所定の瓦本体形状に成形すると同時に、または成形後に、表面に切れ目を形成し、乾燥、施釉、焼成した後、前記切れ目に沿って、分割して所定形状の異形瓦を製造することを特徴とする本発明の異形瓦の製造方法によって、解決することができる。また、本発明では、原料練り土を所定の瓦本体形状にプレス成形した後、表面に板厚が2.5mm以下の刃物を押し込んで切れ目を形成するのが好ましく、また、その刃物は、その刃先が凹凸繰り返し形状に形成されているのが好ましく、さらには、前記刃物を成形体の厚さに対して、30%〜70%の深さまで押し込むのがより好ましいものである。
さらに、本発明では、前記所定形状の異形瓦が、傾斜切れ目によって頭側を分離した形状の谷隅瓦、または傾斜切れ目によって尻側を分離した形状の棟隅瓦である形態に具体化できる。また、所定の桟瓦形状にプレス成形した成形体を対象とし、前記分割作業によって、傾斜切れ目によって頭側を分離した形状の谷隅瓦と、傾斜切れ目によって尻側を分離した形状の棟隅瓦とを同時に製造するように、具体化するのが好ましい。
本発明の異形瓦の製造方法は、このように構成されているので、以下に述べるような優れた効果がある。よって本発明は、従来の問題点を解消した異形瓦の製造方法として、実用的価値はきわめて大なるものがある。
1)先ず、従来の粘土瓦製造ラインの中で、切れ目を入れてそれに沿って分割するという簡単な作業を付加することによって、谷隅瓦、棟隅瓦などの異形瓦を低コストに製造できる。
2)分割作業まで、他の一般の瓦と形状が同一なので、従来の粘土瓦製造ラインで乾燥、施釉、焼成が行なえるから生産技術上、好都合である。
3)刃物によって簡単に切れ目を設けることができ、焼成後、適度な衝撃を与えることによって切れ目に沿って分割できるから、作業が容易で、極めて短時間に所定の形状に分割できる。そのうえ、分割部分が比較的滑らかで、外観にも優れる。
4)刃物の刃先が凹凸繰り返し形状、すなわち波形に形成され、また、本発明の押し込み深さによれば、焼成工程までの取扱いで割れが生じ難く、また焼成後の分割が容易になるという利点が得られる。
5)1枚の成形体から谷隅瓦が1枚と、棟隅瓦が1枚、計2枚が製造できるので、コストメリットが得られる。
次に、本発明の異形瓦の製造方法に係る実施形態について、図1、2を参照しながら説明する。
本発明の異形瓦の製造方法では、1)原料練り土を所定の瓦本体形状に成形する成形工程、2)乾燥工程、3)施釉工程、4)焼成工程などから構成される点で、従来の方法と基本的に変わるところがなく、次に説明する切れ目工程、分割工程を付加する点を除いて、従来の製造工程をそのまま利用可能なのである。
本発明の特徴である、切れ目工程は、瓦本体の成形工程中に、またはその後成形体が塑性加工可能な状態のときに、瓦本体2の表面に、例えば、図1に例示するような、一点鎖線21の右上がり傾斜切れ目21、または2点鎖線の右下がり傾斜切れ目22を入れる工程であり、また分割工程は、焼成後に焼結した瓦本体2に適度な衝撃を与えて、その切れ目に沿って上下に分割して所定形状の谷隅瓦、棟隅瓦など異形瓦を製造する工程であるが、以下にさらに詳細に説明する。
(切れ目の形成)
本発明の切れ目は、原料練り土のプレス成形と同時でもよいが、成形後、ひずみ矯正のための験し入れ用の受け型台に移し変えたときに、表面に板厚が2.5mm以下の刃物を上方からプレス機によって押し込んで切れ目を形成するのが好ましい。この場合、この刃物を成形体の厚さに対して、平均値で30%〜70%の深さまで押し込んで切れ目を入れるのが好ましい。
この刃物は、ステンレス板などの金属板を意図する切れ目形状(図1の例では直線状)に加工し、成形体に押し込んだときに、前記深さの切れ目になるよう、その高さを調節しておくものとする。また、その板厚は、2.5mm超えでは、後工程の施釉において釉薬が切れ目に侵入して固着するようになり、後工程の分割に支障が生じるから、2.5mm以下とするのが好ましい。板厚の下限は釉薬の状態や予想される磨耗などから少なくともmmとするのが実用的である。また、刃先断面形状は適宜な尖形とすればよい。
この刃物の刃先は、凹凸繰り返し形状、例えば、深さ(波高)10mm以下、ピッチ25mm以下の曲線波形、鋸波形、角形凹凸繰り返し波形などに形成されたものが好ましい。この場合、刃物の押し込み深さに部分的な差異が生じて、その結果、乾燥〜焼成工程までの取扱いで割れなど破損が生じにくく、また焼成後の分割が容易になるという利点が得られる。
また、形成される切れ目の深さは重要な製造条件であり、30%未満の浅い場合には、後工程の分割工程で切れ目に沿って分割し難くなり、所定形状の良品の歩留まりが低下するからである。また、70%超えの深い場合では、切れ目に沿って機械的強度が低下するため、後工程のハンドリングにおいて瓦本体が破損し易くなり、特に自動搬送機器でに不良率が増えるという不都合が生じるので好ましくない。なお、この深さの値は、平滑な刃先の場合は平均値、前記のような波形刃先では最深部分の平均値とするのがよい。
(異形瓦の形状)
本発明は、図1の事例では、所定の平板桟瓦の瓦本体2を対象とし、前記分割作業によって、右上がり傾斜切れ目21によって頭側23を分離した形状の谷隅瓦a(軒先から見て左側の谷隅瓦)と、同じく尻側24を分離した形状の棟隅瓦b(軒先から見て右側の棟隅瓦)とを同時に製造する方法であり、また右下がり傾斜切れ目22によっても、谷隅瓦(軒先から見て右側の谷隅瓦)と棟隅瓦(軒先から見て左側の棟隅瓦)とを同時に製造することができる方法である。
なお、このような谷隅瓦と棟隅瓦については、予め代表的な複数種類のサイズパターンを準備しておけば実用上差し支えないものである。図2はこのような趣旨から準備される谷隅瓦と棟隅瓦の各8種の代表的サイズパターンであり、右上がり傾斜切れ目21によって得られるパターン21a〜21d、右下がり傾斜切れ目22によって得られるパターン22a〜22dを示す。そして、それぞれにおいて、上側が谷隅瓦、下側が棟隅瓦となっている。
以上の説明では、異形瓦が谷隅瓦または棟隅瓦である場合を事例として説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、その他の形状であっても、焼成後に切断して寸法調整を要する粘土瓦について、対応する形状の刃物により切れ目を形成し、焼成後に分割して所要の形状の粘土瓦を製造すればよいのであるから、広く応用可能なのである。
本発明の製造方法を説明するための瓦本体の要部正面図。 谷隅瓦と棟隅瓦の代表的サイズパターンを示す要部正面図(21a)〜(22d)。 谷隅部と棟隅部を持った屋根葺き上面図。
符号の説明
2:瓦本体、21:右上がり傾斜切れ目、22:右下がり傾斜切れ目、23:頭側、24:尻側
a:谷隅瓦、b:棟隅瓦

Claims (6)

  1. 原料練り土を所定の瓦本体形状に成形すると同時に、または成形後に、表面に切れ目を形成し、乾燥、施釉、焼成した後、前記切れ目に沿って、分割して所定形状の異形瓦を製造することを特徴とする異形瓦の製造方法。
  2. 原料練り土を所定の瓦本体形状にプレス成形した後、表面に板厚が2.5mm以下の刃物を押し込んで切れ目を形成する請求項1に記載の異形瓦の製造方法。
  3. 前記刃物の刃先が凹凸繰り返し形状に形成されている請求項2に記載の異形瓦の製造方法。
  4. 前記刃物を成形体の厚さに対して、30%〜70%の深さまで押し込む請求項2または3に記載の異形瓦の製造方法。
  5. 前記所定形状の異形瓦が、傾斜切れ目によって頭側を分離した形状の谷隅瓦、または傾斜切れ目によって尻側を分離した形状の棟隅瓦である請求項1〜4のいずれかに記載の異形瓦の製造方法。
  6. 所定の桟瓦形状にプレス成形した成形体を対象とし、前記分割作業によって、傾斜切れ目によって頭側を分離した形状の谷隅瓦と、傾斜切れ目によって尻側を分離した形状の棟隅瓦とを同時に製造することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の異形瓦の製造方法。
JP2004361742A 2004-12-14 2004-12-14 異形瓦の製造方法 Expired - Fee Related JP4606148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361742A JP4606148B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 異形瓦の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361742A JP4606148B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 異形瓦の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168068A true JP2006168068A (ja) 2006-06-29
JP4606148B2 JP4606148B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36669321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361742A Expired - Fee Related JP4606148B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 異形瓦の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231711A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Noyasu Seiga Kk 隅瓦セット
JP2015045206A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 近畿セラミックス株式会社 谷瓦

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699613A (en) * 1980-01-14 1981-08-11 Daiken Trade & Industry Manufacture of board for building
JPS616168A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 株式会社イナックス 分割用細溝付きタイル素地及びその製造方法
JPH0531713A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Sekishiyuugawara Hanbai Kyogyo Kumiai 分割溝付桟瓦の成型方法
JP2504044Y2 (ja) * 1991-08-27 1996-07-03 株式会社アメックス協販 桟 瓦

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699613A (en) * 1980-01-14 1981-08-11 Daiken Trade & Industry Manufacture of board for building
JPS616168A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 株式会社イナックス 分割用細溝付きタイル素地及びその製造方法
JPH0531713A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Sekishiyuugawara Hanbai Kyogyo Kumiai 分割溝付桟瓦の成型方法
JP2504044Y2 (ja) * 1991-08-27 1996-07-03 株式会社アメックス協販 桟 瓦

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231711A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Noyasu Seiga Kk 隅瓦セット
JP2015045206A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 近畿セラミックス株式会社 谷瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606148B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606148B2 (ja) 異形瓦の製造方法
EP3075565B1 (en) Building board and method for manufacturing the same
JP4949995B2 (ja) 平板瓦及びその製造方法
US20040084043A1 (en) Method and fracturable tile for making tesserae and listels
US10946550B2 (en) Method for producing a roof tile having a water barrier and roof tile having a water barrier shaped thereon
US6071448A (en) Manufacture of roof tiles
CN204449498U (zh) 一种新型锯片
JP4174152B2 (ja) 無機質建材の製造方法
CN218714269U (zh) 一种新型无水印蒸压加气混凝土砌块
KR100630858B1 (ko) 잔골이 형성된 금속기와의 성형방법
US20100251650A1 (en) Simulated shingle structure
JP3125689U (ja) タイル
CN212498225U (zh) 一种预制模具一次干压成型的瓷质板材
JP6955754B2 (ja) ダイヤモンド刃先および基板分断方法
KR101648010B1 (ko) 스크라이브 라인 형성 방법
JP2588324B2 (ja) スレート屋根材の製造方法
JPH05124851A (ja) 焼成瓦の製造方法
GB2589840A (en) Extruded roof tile and method of manufacturing an extruded roof tile
JPH04161646A (ja) 焼成無機質板の製造方法
RU2456154C1 (ru) Способ изготовления керамического облицовочного изделия и изделие, полученное таким способом
KR200306272Y1 (ko) 러버 슁글
JPS63153105A (ja) セラミツク基板の製造方法
JP2504022Y2 (ja) 桟 瓦
JP2004042227A (ja) プレカット粘土瓦の製造方法と、プレカット粘土瓦
WO2018080407A1 (en) A method for forming joint gap between coating-covering elements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees