JP2006164579A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2006164579A
JP2006164579A JP2004350604A JP2004350604A JP2006164579A JP 2006164579 A JP2006164579 A JP 2006164579A JP 2004350604 A JP2004350604 A JP 2004350604A JP 2004350604 A JP2004350604 A JP 2004350604A JP 2006164579 A JP2006164579 A JP 2006164579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
outer case
thin
thin battery
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716719B2 (ja
Inventor
Yasushi Inoue
康史 井上
Yuji Uehara
雄司 上原
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004350604A priority Critical patent/JP4716719B2/ja
Publication of JP2006164579A publication Critical patent/JP2006164579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716719B2 publication Critical patent/JP4716719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】2段に積層した薄型電池を収納しながら、全体を薄く、外形を小さくし、しかも、簡単に能率よく組み立てする。外装ケースを強靭な構造にする。
【解決手段】電池パックは、外装ケース1を、薄型電池2の両側面に沿う側枠1aと、両端面に沿う端面枠1bとで四角形に形成している。外装ケース1は、両方の端面枠1bの途中を嵌合形状で2分割して、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bとに分割している。第2外装ケース1Bの側枠1aの幅は、2段に積層している薄型電池2の厚さよりも狭くして、2段に積層している薄型電池2の谷間22に嵌着できる形状に成形している。電池パックは、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bを端面枠1bの嵌合形状で連結して、外装ケース1を薄型電池2の周囲に配設しており、2段に積層している薄型電池2の表裏と外装ケース1に絶縁シート4を接着して薄型電池2と外装ケース1とを連結している。
【選択図】図6

Description

本発明は、2段に積層している薄型電池の周囲に外装ケースを固定している電池パックに関する。
薄型電池の電池パックは、種々の携帯用の電気機器に装着されて便利に使用される。とくに、携帯電話のように、全体を薄く設計する必要がある電気機器に最適な形状である。この形状の電池パックは、薄型電池を薄くしないかぎり、全体を薄くできないので、いかにして薄型電池を薄くできるかの研究がなされている。現在、極めて薄い薄型電池としてポリマー電池が開発されている。ポリマー電池は、アルミのラミネートフィルムを外装に使用するので全体を極めて薄くできる。さらに、外装缶に鉄やアルミニウムを使用するリチウムイオン二次電池の薄型電池も開発されている。
現在開発されているポリマー電池やリチウムイオン二次電池等の薄型電池は、すでに相当に薄く設計されている。さらに、これらの薄型電池は、充電容量を減少させることなく、より薄くするための研究も行われている。また、薄型電池を内蔵する電池パックにおいても、全体を薄くするための設計が行われている。とくに、携帯用の電気機器のように、より薄くすることが要求される機器に装着される電池パックは、さらに薄く設計することが要求されている。このため、薄型電池の充電容量を減少させることなく、電池パックを薄く設計することは極めて重要であり、このことを実現できる電池パックが求められている。
このことを実現することを目的として、本出願人は薄型電池の外周に、両面を開口部とする外装ケースを固定し、この外装ケースを絶縁シートで薄型電池に固定する電池パックを開発した(特許文献1参照)。
特開2004−273174号公報
この公報に記載する電池パックを図1の分解斜視図に示す。この電池パックは、プラスチックを四角形の枠形に成形している外装ケース31に、薄型電池32を装着して、薄型電池32の表面に絶縁シート34を接着している。さらに電池パックは、外装ケース31に、薄型電池32の表裏面を外部に表出させる開口部33を設けて、薄型電池32の両側面と両端面とをカバーする方形枠形に成形している。外装ケース31は、その厚さを薄型電池32の厚さに等しく、あるいは外装ケース31を薄型電池32よりも薄くしている。さらに、外装ケース31は、薄型電池32の表裏面に、第1ケース31Aと第2ケース31Bに分割している。第1ケース31Aと第2ケース31Bは、薄型電池32の側面をカバーする側面ケース部31aと、薄型電池32の端面をカバーする端部ケース部31bとで方形枠形に成形して、側面ケース部31aの外側コーナー部を湾曲面としている。第1ケース31Aと第2ケース31Bの側面ケース部31aの外側面の表面に絶縁シート34を接着して、第1ケース31Aと第2ケース31Bとを連結している。
図1に示す電池パックは、全体の厚さを薄型電池にほぼ等しくするまで薄くできる。しかしながら、この構造の電池パックは、薄型電池の外周に固定する外装ケースを厚さ方向に2分割するので、外装ケースの製造と組み立てに手間がかかり、しかも充分な強度とするのが難しい欠点がある。
また、この構造の外装ケースの内部に、2段に積層した薄型電池を配置して電池パックの容量を大きくすると、充分な強度で2段に積層した薄型電池を収納できなくなる欠点がある。さらにまた、四角形の枠形に成形した外装ケースに薄型電池を収納するので、薄型電池に比較して電池パックの外形が大きくなる欠点もある。
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、2段に積層した薄型電池を外装ケースに収納する構造としながら、全体を薄く、外形を小さくでき、しかも、簡単に能率よく組み立てして、強靭な構造の外装ケースに2段に積層している薄型電池を収納できる電池パックを提供することにある。
本発明の電池パックは、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
電池パックは、電池の厚さが幅よりも薄く、外周の形状を四角形とする薄型電池2を2段に積層し、積層している薄型電池2の側面間に谷間22を設けると共に、2段に積層している薄型電池2の外周に外装ケース1を装着し、さらに、薄型電池2の表裏と外装ケース1とに絶縁シート4を接着している。薄型電池2の周囲に固定される外装ケース1は、薄型電池2の両側面に沿って固定される側枠1aと、薄型電池2の凸部電極面2Aとその反対側の底面2Bとに沿って固定される端面枠1bとで四角形に形成している。さらに、外装ケース1は、両方の端面枠1bの途中を、定位置に連結できる嵌合形状に2分割して、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bとに分割している。第1外装ケース1Aは、ひとつの側枠1aの両端部に、分割された端面枠1bの一部を連結した形状としている。第2外装ケース1Bは、ひとつの側枠1aの両端部に、分割された端面枠1bの一部を連結した形状としている。第1外装ケース1Aの側枠1aと、第1外装ケース1A及び第2外装ケース1Bの端面枠1bの幅は、2段に積層している薄型電池2の厚さにほぼ等しくしている。第2外装ケース1Bの側枠1aの幅は、2段に積層している薄型電池2の厚さよりも狭くして、2段に積層している薄型電池2の谷間22に嵌着できる形状に成形している。電池パックは、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bを端面枠1bの嵌合形状で連結して、外装ケース1を四角形として、薄型電池2の周囲に配設しており、2段に積層している薄型電池2の表裏と外装ケース1に絶縁シート4を接着して、絶縁シート4を介して薄型電池2と外装ケース1とを連結している。
本明細書において、第1外装ケース1Aの側枠1aと、第1外装ケース1A及び第2外装ケース1Bの端面枠1bの幅が、2段に積層している薄型電池2の厚さに「ほぼ等しい」とは、両者が完全に一致する状態のみでなく、電池パックを使用する状態においてその差が無視できる程度、たとえば、その差が1mm以下である状態を含むものとする。
本発明の電池パックは、第1外装ケース1Aの側枠1aに電極窓7を開口して、電極窓7の内側に出力端子8を配設することができる。さらに、本発明の電池パックは、第1外装ケース1Aの側枠1aの内側に、出力端子8を固定している回路基板6を配設して、出力端子8を電極窓7から外部に表出させることができる。さらにまた、本発明の電池パックは、第1外装ケース1Aの側枠1aの内側に、回路基板6とホルダー5を配設して、ホルダー5を回路基板6と薄型電池2との間に配設し、回路基板6をホルダー5と第1外装ケース1Aの側枠1aとの間に配設することができる。
本発明の電池パックは、2段に積層している薄型電池2の間に、薄型電池2の外周縁に沿う四角形の両面接着テープ21を挟着し、この両面接着テープ21を介して薄型電池2を2段に積層して接着することができる。
本発明の電池パックは、端面枠1bの嵌合形状を、一方に係止凸部23を設けて、他方にはこの係止凸部23を嵌合する係止凹部24を設けている形状とすることができる。
本発明の電池パックは、第1外装ケース1Aの側枠1aと薄型電池2との間に、ホルダー5と回路基板6を配設し、ホルダー5を嵌合構造で側枠1aの定位置に連結して、ホルダー5と側枠1aとの間に嵌合構造で回路基板6を配置することができる。
本発明の電池パックは、2段に積層した薄型電池を外装ケースに収納する構造としながら、全体の厚さを2段に積層した薄型電池の厚さにほぼ等しい厚さとし、その外形を2段に積層した薄型電池の外形よりもわずかに大きい形状まで極減して、全体を極めてコンパクトにできる。それは、本発明の電池パックが、薄型電池の周囲に固定する外装ケースを、薄型電池の両側面に沿って固定される側枠と、薄型電池の端面に沿って固定される端面枠とで四角形に形成すると共に、両方の端面枠の途中を嵌合形状に2分割して、第1外装ケースと第2外装ケースとに分割しており、外装ケースを嵌合形状で連結して薄型電池の周囲に配設し、2段に積層している薄型電池の表裏と外装ケースに絶縁シートを接着して、薄型電池と外装ケースとを連結しているからである。この構造の電池パックは、従来のように、2段に積層した薄型電池の表裏面を外装ケースで被覆しないので、外装ケースに2段に積層した薄型電池を収納しながら、電池パック全体の厚さを2段に積層した薄型電池と同じにすることも可能である。
さらに、本発明の電池パックは、第2外装ケースの側枠を、2段に積層している薄型電池の谷間に嵌着できる形状に成形しているので、積層される薄型電池のデッドスペースである谷間に第2外装ケースの側枠を配置して、電池パックの外形を極めてコンパクトにできる。この構造の電池パックは、側枠と端面枠とで外装ケースを四角形に形成するにもかかわらず、第2外装ケースの側枠を薄型電池の谷間に配置することで、外装ケースの実質的な外形を、薄型電池の3面をカバーする外形と同じにすることも可能である。しかも、この構造の電池パックは、第2外装ケースの側枠を、薄型電池の谷間に嵌着できるので、2段に積層された薄型電池を位置ずれしないように定位置に保持できる特長もある。
さらに、本発明の電池パックは、薄型電池の外周に固定する外装ケースを、従来の電池パックのように厚さ方向に2分割することなく、側枠と端面枠とを一体的に成形して外装ケースとするので、充分な強度として強靭な構造にできる特長がある。とくに、第1外装ケースと第2外装ケースを両方の端面枠の途中で嵌合形状に2分割する構造は、厚さ方向に2分割した従来のはめ込み式の外装ケースに比較して、組み立てを簡単かつ容易にできるので、作業性を向上して作業時間を短縮できる特長がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電池パックを例示するものであって、本発明は電池パックを以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図2ないし図15に示す電池パックは、2段に積層している薄型電池2の外周に外装ケース1を連結している。薄型電池2は、厚さ(t)が幅(W)よりも薄く、外周の形状を四角形とする二次電池である。本明細書において、薄型電池の外周とは、薄型電池の最大面である表裏面の外周を意味するものとする。また、薄型電池の表裏面とは、図6において上下方向である厚さ方向から見える面であって、図6において、幅(W)と長さ(L)とで構成される最大面とする。また、薄型電池の側面とは、薄型電池を幅方向から見たときに見える面であって、図6において、厚さ(t)と長さ(L)とで構成される面とする。すなわち、図6に示す薄型電池2において、側面は、右上と左下とに位置する二つの湾曲面2bである。さらに、薄型電池の端面とは、薄型電池を長さ方向から見たときに見える面であって、図6において、幅(W)と厚さ(t)とで構成される面とする。すなわち、薄型電池の側面は、図5に示す薄型電池2の左下に位置する底面2Bと、図6に示す薄型電池2の右下に位置する凸部電極面2Aである。
薄型電池2は、リチウムイオン電池、又はポリマー電池である。ポリマー電池はリチウムポリマー電池である。ただ、本発明は、薄型電池をリチウムイオン電池やポリマー電池に特定しない。薄型電池には、これ等の電池以外の電池、たとえばニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池とすることもできる。
薄型電池2は、最大面となる四角形の表面に互いに接着して、2段に積層して固定している。図の電池パックは、薄型電池2の凸部電極2aを設けている端面である凸部電極面2Aを同一面に位置させる姿勢で2段に積層して、薄型電池2を並列に接続している。この姿勢で積層する薄型電池2は、薄型電池2の正負電極が同一面に位置するので、両端をリード板10で接続して並列に接続できる。ただ、本発明は、2段に積層している薄型電池の姿勢をこの姿勢には特定しない。薄型電池は、凸部電極と底面とが互いに同一面に位置するように、すなわち図に示す姿勢に対して、一方の薄型電池を表面に平行な面内で180度回転させる姿勢で2段に積層して固定することもできる。また、2段に積層している薄型電池を直列に接続することもできる。
2段に積層している薄型電池2は、両面接着テープ21を間に挟み、この両面接着テープ21を介して接着している。図の両面接着テープ21は、薄型電池2の周囲に沿う四角形として、中央部分を貫通孔21Aとしている。この形状の両面接着テープ21で接着された薄型電池2は、中央に両面接着テープ21の厚さに相当する隙間ができる。隙間は、薄型電池2の膨れを吸収する。薄型電池2は中央部分が膨れる。中央部分の膨れは、両面接着テープ21の中央部分に設けている貫通孔21Aに吸収される。このため、薄型電池2が多少膨れても、2段に積層している薄型電池2が厚くなることはない。
両面接着テープ21は、簡単に薄型電池2を2段に積層して固定できる。ただ、薄型電池は、接着剤で2段に積層して固定することもできる。接着剤も薄型電池の外周に塗布して中央に隙間を設けて、薄型電池の膨れを吸収できる。
図の薄型電池2は、両側面と表裏面とのコーナーを面取りした形状としている。図の薄型電池2は、側面を所定の曲率半径で湾曲させる湾曲面2bとしている。この形状の薄型電池2は、両側面の中央が突出部となる。この形状の薄型電池2を2段に積層すると、薄型電池2の間に、面取りされた部分によって谷間22の空隙ができる。本発明の電池パックは、この谷間22を有効に利用して、すなわち、谷間22に外装ケース1の一部を入れて、電池パックの外形を大きくすることなく、電池パックをしっかりと強靭な構造とする。
外装ケース1は、絶縁材を成形して製作される。外装ケース1の絶縁材は好ましくはプラスチックである。プラスチックは、ガラス繊維やカーボン繊維等の繊維を埋設して補強しているプラスチック、たとえばPPS(ポリフェニレンサルファイト)が適している。PPSは、極めて優れた強度を有する。また、PPSは、繊維で補強して衝撃強度も向上できる。さらに、PPSは、難燃性に優れているので、例えば、外装ケースの材質にPPSを使用した場合、板厚を0.4mmまで薄くしても、UL規格等で定められている難燃性に関する基準を満たすことができる。これに対して、ポリカーボネートでは、この基準を満たすためには、0.8mm以上の板厚が必要となる。したがって、PPSは、難燃性を保ちながら、外装ケースを薄くすることができ、その分、パック電池の小型化を図ることができる。ただし、外装ケースのプラスチックは、ポリカーボネート等のプラスチックも使用できるので、プラスチックをPPSには特定しない。
図の外装ケース1は、薄型電池2の表裏面を外部に表出させる開口部3があって、外周を四角形とする薄型電池2の周囲をカバーする。この外装ケース1は、薄型電池2の両側面に沿って固定される側枠1aと、薄型電池2の凸部電極面2Aとその反対側の底面2Bとに沿って固定される端面枠1bとで四角形に形成している。さらに、外装ケース1は、両方の端面枠1bの途中を、定位置に連結できる嵌合形状に2分割して、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bとに分割している。
第1外装ケース1Aは、ひとつの側枠1aの両端部に分割された端面枠1bの一部を連結してコ字状として、全体をプラスチックで一体的に成形している。第2外装ケース1Bは、ひとつの側枠1aの両端部に分割された端面枠1bの一部を連結したコ字状として、全体をプラスチックで一体的に成形している。
図5の分解斜視図に示すように、第1外装ケース1Aの側枠1aと、第1外装ケース1A及び第2外装ケース1Bの端面枠1bの幅は、2段に積層している薄型電池2の厚さにほぼ等しく、2段に積層している薄型電池2の全幅をカバーする。しかしながら、第2外装ケース1Bの側枠1aの幅は、2段に積層している薄型電池2の厚さよりも狭く、2段に積層している薄型電池2の谷間22の空隙に嵌着できる形状としている。図8は、第2外装ケース1Bの側枠1aである第2側枠1a’が、2段に積層している薄型電池2の谷間22に配設される状態を示す拡大断面図である。この図に示す第2側枠1a’は、積層する薄型電池2の谷間22に配設されて、薄型電池2の側面から突出しないで、外装ケース1を四角形に連結して強靭な構造とする。すなわち、外装ケース1を薄型電池2の側面から突出させないで、外装ケース1を薄型電池2の側面と同じ面に位置させて、薄型電池2の側面に第2側枠1a’を設けることができる。
第2側枠1a’は、外装ケース1を四角形に連結する状態では、積層する薄型電池2の谷間22に入れることができない。第2側枠1a’を谷間22に入れるために、端面枠1bを嵌合形状として、外装ケース1を第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bに分割している。分割された外装ケース1は、第2側枠1a’を薄型電池2の谷間22に入れて、嵌合形状の端面枠1bを連結して、薄型電池2の全周を囲む形状となる。
電池パックは、外装ケース1の側枠1aと端面枠1bを、2段に積層している薄型電池2の表裏面に突出しない形状として全体の厚さを薄くし、また、第2側枠1a’を積層している薄型電池2の谷間22に入れて外形を小さくしている。
第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bは、端面枠1bの嵌合形状で連結して、外装ケース1を四角形に連結している。図の電池パックの嵌合形状は、一方の端面枠1bから他方の端面枠1bに突出して設けたやじり状の係止凸部23と、他方の端面枠1bに設けられた係止凸部23を嵌合する係止凹部24とからなる。図に示す嵌合形状は、係止凹部24の内形を、やじり状の係止凸部23の外形とほぼ等しくしている。この嵌合形状は、各端面枠1bの連結部分を積層し、係止凸部23と係止凹部24とを嵌合させて互いに連結される。この嵌合形状は、やじり状の係止凸部23の幅広部の後端を、係止凸部23の引き抜き方向に対して垂直な方向としているので、係止凸部23を係止凹部24に確実に係止させて、連結部を外れないようにしっかりと連結できる。このように、端面枠1bの嵌合形状を、引き抜きできない係止凸部23と係止凹部24とする電池パックは、端面枠1bの表面に絶縁シート4を接着して、第1係止凸部23と第2係止凸部23の連結部を外れないようにしっかりと連結できる。
図の嵌合形状は、係止凸部23と係止凹部24をやじり状としているが、係止凸部と係止凹部は、引き抜きできない全ての係止形状にできる。たとえば、係止凸部の先端を太くし、あるいは折曲された形状として、係止凹部は、これ等の形状の係止凸部を嵌合できる形状として、引き抜きできないように連結できる。
さらに、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bは、図10と図11に示すように、左右の端面枠1bの異なる位置に係止凸部23と係止凹部24を設けている。この構造の外装ケース1は、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bを特定の方向でのみ連結して、逆接続しないようにできる。それは、第1外装ケース1Aと第2ケースとを逆向きに連結しようとすると、係止凸部23と係止凹部24の位置が一致しないからである。外装ケースは、第1外装ケースと第2外装ケースの左右の端面枠の連結部を、異なる嵌合形状として、逆接続を阻止することもできる。したがって、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bは、左右の端面枠1bの嵌合形状の位置や形状を異なるようにして、逆接続を阻止できる。
図の電池パックは、第1外装ケース1Aの側枠1aに電極窓7を開口して、電極窓7から出力端子8を外部に表出させている。この電池パックは、出力端子8を回路基板6に固定して、側枠1aの内面に出力端子8を配置している。回路基板6は、側枠1aの内面に配置している。回路基板6を定位置に配置するために、回路基板6と薄型電池2との間にホルダー5を配置している。ホルダー5は、プラスチック等の絶縁材を一体的に成形したものである。ホルダー5は、回路基板6と薄型電池2との間に配設される。
回路基板6は、出力端子8と保護回路(図示せず)を実装している。保護回路は、薄型電池2の過電流を保護する回路やPTC、あるいは薄型電池2の過充電や過放電を防止する回路である。図の電池パックは、温度ヒューズである保護素子11を一方の接続リード9に使用するが、温度ヒューズ等の保護素子を回路基板に実装して、回路基板の両端をリード板で薄型電池に連結することができる。また、電池パックは、保護素子を温度ヒューズに代わってPTCとし、一方の接続リードをPTCとして、回路基板を薄型電池に連結することもできる。
ホルダー5は、回路基板6と薄型電池2とに挟着される。図6と図12に示すホルダー5は、両側の縦リブ5Aの両端と中間を横リブ5Bで連結した形状に成形している。このホルダー5は、一方の面に回路基板6を連結して、他方の面を薄型電池2を側面に嵌合する形状に成形している。ホルダー5は、回路基板6を連結する側では、縦リブ5Aと横リブ5Bの当接縁を同一面に位置させている。ホルダー5の薄型電池2を連結する側は、薄型電池2の側面の湾曲面2bを嵌合する形状に成形している。
図の電池パックは、回路基板6の両端を、接続リード9を介して薄型電池2の両端の正負の電極に連結して、接続リード9を介して回路基板6を薄型電池2に連結している。この図の電池パックは、一方の接続リード9であるリード板10を2段に積層している上下の薄型電池2の底部電極に接続し、他方の接続リード9を保護素子11として、薄型電池2の凸部電極2aに接続している。保護素子11は、上下の薄型電池2の凸部電極2aを並列に接続しているリード板10を介して凸部電極2aに接続している。電池パックは、両方の接続リードをリード板とすることもできる。
2段に積層している薄型電池2は、凸部電極2aのある端面に絶縁板12を積層している。絶縁板12は、ふたつの薄型電池2の凸部電極面2Aをカバーする外形で、ふたつの薄型電池2の凸部電極2aを突出させる貫通孔12Aを設けている。絶縁板12は接着され、あるいは両面接着テープを介して薄型電池2の端面に固定されて、凸部電極2aに接続される接続リード9を薄型電池2の端面から絶縁する。接続リード9は、抵抗スポット溶接やレーザー溶接して薄型電池2の電極に接続される。また、抵抗スポット溶接やレーザー溶接し、あるいは半田付けして回路基板6に接続される。
回路基板6とホルダー5は、嵌合構造で互いに定位置に連結される。図6と図12に示す電池パックの嵌合構造は、回路基板6の両側に設けた嵌合凹部13と、プラスチック製のホルダー5に一体的に成形された嵌合凸部14からなる。嵌合凸部14は、回路基板6をホルダー5の定位置に連結する状態で、回路基板6の嵌合凹部13に入れられる位置に設けている。この構造の回路基板6とホルダー5は、回路基板6の嵌合凹部13にホルダー5の嵌合凸部14を入れて、回路基板6とホルダー5とを定位置に連結する状態で、接続リード9を介して回路基板6を薄型電池2に連結する。回路基板6が薄型電池2に連結されると、ホルダー5は回路基板6と薄型電池2に挟着されて、定位置に固定される。
以上のように、薄型電池2の湾曲面2bをホルダー5に嵌合してホルダー5を薄型電池2の定位置に連結し、さらに、ホルダー5と回路基板6とを嵌合構造で互いに定位置に連結して、接続リード9を介して回路基板6を薄型電池2に連結すると、回路基板6とホルダー5と薄型電池2は、互いに相対位置がずれないように連結されて電池コア20に組み立てられる。
図5ないし図7、及び図9に示す電池パックは、ホルダー5と回路基板6の幅を、ひとつの薄型電池2の厚さとし、ホルダー5と回路基板6の長さを薄型電池2の長手方向の長さにほぼ等しくしている。そして、ホルダー5と回路基板6を一方の薄型電池2の側面、図において下方の薄型電池2の側面に固定している。ただし、回路基板とホルダーは、2段に積層しているふたつの薄型電池の厚さとすることもできるのはいうまでもない。
薄型電池2とホルダー5と回路基板6を連結した電池コア20は、外周に外装ケース1が連結される。外装ケース1は、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bを連結して、電池コア20の外周に固定される。このとき、電池コア20の回路基板6とホルダー5は、第1外装ケース1Aの側枠1aの内側に配置される。この状態で、第1外装ケース1Aと第2外装ケース1Bを端面枠1bで連結して、外装ケース1を電池コア20の外周に固定する。外装ケース1は、回路基板6とホルダー5を内部に連結するために、側枠1aの両側に側壁15を、両側の側壁15の間に区画壁25を一体的に成形して設けている。一方の側壁15と区画壁25の内側に回路基板6とホルダー5が収納される。
第1外装ケース1Aの側枠1aは、図9の拡大断面図に示すように、一方の薄型電池2に固定している回路基板6とホルダー5を内側の定位置に配置するために、中央に沿って区画壁25を設けている。さらに第1外装ケース1Aの側枠1aは、両側に側壁15を設けている。第1外装ケース1Aの側枠1aは、電池コア20の回路基板6とホルダー5を区画壁25と側壁15の間に嵌入して、電池コア20を定位置に連結する。
第1外装ケース1Aの側枠1aは、ホルダー5を嵌合構造として互いに相対位置がずれないように、電池コア20の定位置に連結される。第1外装ケース1Aの側枠1aとホルダー5の嵌合構造は、図12に示すように、ホルダー5の両側に突出して設けている嵌着凸部16と、第1外装ケース1Aの側枠1aの側壁15と区画壁25に設けている嵌着凹部17からなる。側壁15と区画壁25の嵌着凹部17は、ホルダー5を第1外装ケース1Aの側枠1aの定位置に配置する状態で、嵌着凸部16を入れる位置に設けている。図の側壁15に設けている嵌着凹部17は、側枠1aに設けた嵌着穴である。嵌着凹部は、嵌着凸部を入れる凹部とすることもできる。また、図示しないが、図の嵌合構造とは反対に、側枠の内面に突出して嵌着凸部を設け、この嵌着凸部を案内する嵌着凹部をホルダーに設けて、ホルダーと外装ケースとを定位置に連結することもできる。
図に示す嵌合構造は、嵌着凸部16の外形を、側枠1a側に先端がある矢印型として、嵌着凹部17の内形を、嵌着凸部16を案内する矢印型としている。この形状の嵌合構造は、嵌入凸部16の矢印の先端を嵌入凹部17に挿入していくにしたがって、嵌着凹部17の開口部が徐々に広げられ、あるいは押し上げられる状態に弾性変形し、嵌着凸部16の先端から最も幅の広いところを越えたときに弾性復帰して嵌着凸部16を抜けなくする。このように、矢印型の嵌着凸部16は、矢印の先端でスムーズに挿入しながら、矢印の幅広部の後端で確実に係止して、連結部を外れないようにしっかりと連結できる。図の嵌合形状は、嵌着凸部16と嵌着凹部17を矢印型としているが、嵌着凸部と嵌着凹部は、引き抜きできない他の全ての嵌着形状にできる。たとえば、嵌着凸部は、先端を傾斜面として後端を垂直面とするフック形状とし、嵌着凹部は、フック形状の嵌着凸部を嵌合できる形状として、引き抜きできないように連結できる。
以上の外装ケース1は、側壁15と区画壁25の端縁部に嵌着凹部17を設けており、ホルダー5は、縦リブ5Aの外側に突出するように嵌着凸部16を設けている。嵌着凹部17と嵌着凸部16は、両端部と中間に設けている。この構造の外装ケース1は、第1外装ケース1Aの側枠1aをホルダー5に嵌合構造で連結して、第1外装ケース1Aと電池コア20を定位置に連結する。
外装ケース1が連結された電池コア20は、ラベル等の絶縁シート4が付着される。絶縁シート4は、薄型電池2の表裏面と、外装ケース1とに接着される。図の電池パックは、絶縁シート4を、第2外装ケース1Bの第2側枠1a’を設けている一辺、図5において電池コア20の左上に位置する側面でU曲して、薄型電池2の表裏に接着している。絶縁シート4は、外装ケース1を電池コア20に連結する。したがって、絶縁シート4は、外装ケース1の端面枠1bの両側面と表面にも接着される。
図14と図15は、図13の拡大断面図で、これ等の図に示すように、絶縁シート4は、外装ケース1の端面枠1bをカバーし、電池コア20の下面に積層するように接着している。この状態で接着される絶縁シート4は、図16の展開図に示すように、電池コア20の上面に接着される絶縁シート4の両側に折曲片4Aを突出させている。折曲片4Aは、直角に折曲されて端面枠1bの表面に接着され、さらに直角に折曲されて端面枠1bの側面から電池コア20の裏面に接着される。裏面に接着された折曲片の上に、電池コア20の裏面に積層して、絶縁シート4を接着する。この状態で絶縁シート4が接着された薄型電池2は、裏面の両側で絶縁シート4が2層に積層される。このため、電池パックの厚さが両側でわずかに厚くなる。ただ、薄型電池2は充放電するときに中央がわずかに膨張して、実質的に厚くなる。このとき、薄型電池2の両側は膨れることがない。このため、薄型電池2の両側がわずかに厚くなっても、中央部分の膨れで吸収される。
絶縁シート4は、第1外装ケース1Aの側枠1aの両側にも接着される。側枠1aは、図9の拡大断面図に示すように、絶縁シート4の接着部を、絶縁シート4の厚さに相当して低くしてなる段差面18としている。図9において段差面18の上方には、絶縁シート4の厚さに相当する高さの凸条19を設けて、凸条19と絶縁シート4の表面を同一面としている。
絶縁シート4は、可撓性のあるプラスチックシートやラベルである。この絶縁シート4は、接着材を介して薄型電池2と外装ケース1に接着され、あるいは粘着層を介して接着される。
従来の電池パックの分解斜視図である。 本発明の一実施例にかかる電池パックの斜視図である。 図2に示す電池パックを上下反転した斜視図である。 図2に示す電池パックの絶縁シートを除去した状態を示す斜視図である。 図2に示す電池パックの分解斜視図である。 図5に示す電池パックの分解斜視図である。 図2に示す電池パックのA−A線断面図である。 図7に示す電池パックの左端部の拡大断面図である。 図7に示す電池パックの右端部の拡大断面図である。 図4に示す電池パックの左側面図である。 図4に示す電池パックの右側面図である。 図6に示す第1外装ケースの一部断面斜視図である。 図2に示す電池パックのB−B線断面図である。 図13に示す電池パックの左端部の拡大断面図である。 図13に示す電池パックの右端部の拡大断面図である。 絶縁シートの展開図である。
符号の説明
1…外装ケース 1A…第1外装ケース
1B…第2外装ケース
1a…側枠
1a’…第2側枠
1b…端面枠
2…薄型電池 2A…凸部電極面
2B…底面
2a…凸部電極
2b…湾曲面
3…開口部
4…絶縁シート 4A…折曲片
5…ホルダー 5A…縦リブ
5B…横リブ
6…回路基板
7…電極窓
8…出力端子
9…接続リード
10…リード板
11…保護素子
12…絶縁板 12A…貫通孔
13…嵌合凹部
14…嵌合凸部
15…側壁
16…嵌着凸部
17…嵌着凹部
18…段差面
19…凸条
20…電池コア
21…両面接着テープ 21A…貫通孔
22…谷間
23…係止凸部
24…係止凹部
25…区画壁
31…外装ケース 31A…第1ケース
31B…第2ケース
31a…側面ケース部
31b…端部ケース部
32…薄型電池
33…開口部
34…絶縁シート

Claims (7)

  1. 電池の厚さが幅よりも薄く、外周の形状を四角形とする薄型電池(2)を2段に積層し、積層している薄型電池(2)の側面間に谷間(22)を設けると共に、2段に積層している薄型電池(2)の外周に外装ケース(1)に装着しており、さらに、薄型電池(2)の表裏と外装ケース(1)とに絶縁シート(4)を接着している電池パックであって、
    薄型電池(2)の周囲に固定される外装ケース(1)は、薄型電池(2)の両側面に沿って固定される側枠(1a)と、薄型電池(2)の凸部電極面(2A)とその反対側の底面(2B)とに沿って固定される端面枠(1b)とで四角形に形成され、
    さらに、外装ケース(1)は、両方の端面枠(1b)の途中を、定位置に連結できる嵌合形状に2分割して、第1外装ケース(1A)と第2外装ケース(1B)とに分割しており、
    第1外装ケース(1A)は、ひとつの側枠(1a)の両端部に分割された端面枠(1b)の一部を連結した形状としており、
    第2外装ケース(1B)は、ひとつの側枠(1a)の両端部に分割された端面枠(1b)の一部を連結した形状としており、
    第1外装ケース(1A)の側枠(1a)と、第1外装ケース(1A)及び第2外装ケース(1B)の端面枠(1b)の幅は、2段に積層している薄型電池(2)の厚さにほぼ等しく、第2外装ケース(1B)の側枠(1a)の幅は、2段に積層している薄型電池(2)の厚さよりも狭くして、2段に積層している薄型電池(2)の谷間(22)に嵌着できる形状に成形しており、
    第1外装ケース(1A)と第2外装ケース(1B)を端面枠(1b)の嵌合形状で連結して、外装ケース(1)を四角形として、薄型電池(2)の周囲に配設しており、2段に積層している薄型電池(2)の表裏と外装ケース(1)に絶縁シート(4)を接着して、絶縁シート(4)を介して薄型電池(2)と外装ケース(1)とを連結している電池パック。
  2. 第1外装ケース(1A)の側枠(1a)に電極窓(7)を開口して、電極窓(7)の内側に出力端子(8)を配設している請求項1に記載される電池パック。
  3. 第1外装ケース(1A)の側枠(1a)の内側に、出力端子(8)を固定している回路基板(6)を配設して、出力端子(8)を電極窓(7)から外部に表出させている請求項2に記載される電池パック。
  4. 第1外装ケース(1A)の側枠(1a)の内側に、回路基板(6)とホルダー(5)を配設して、ホルダー(5)を回路基板(6)と薄型電池(2)との間に配設し、回路基板(6)をホルダー(5)と第1外装ケース(1A)の側枠(1a)との間に配設している請求項2に記載される電池パック。
  5. 2段に積層している薄型電池(2)の間に、薄型電池(2)の外周縁に沿う四角形の両面接着テープ(21)を挟着し、この両面接着テープ(21)を介して薄型電池(2)を2段に積層して接着している請求項1に記載される電池パック。
  6. 端面枠(1b)の嵌合形状が、一方に係止凸部(23)を設けて、他方にはこの係止凸部(23)を嵌合する係止凹部(24)を設けている形状である請求項1に記載される電池パック。
  7. 第1外装ケース(1A)の側枠(1a)と薄型電池(2)との間に、ホルダー(5)と回路基板(6)を配設しており、ホルダー(5)は嵌合構造で側枠(1a)の定位置に連結され、ホルダー(5)と側枠(1a)との間に嵌合構造で回路基板(6)を配置している請求項1に記載される電池パック。
JP2004350604A 2004-12-03 2004-12-03 電池パック Expired - Fee Related JP4716719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350604A JP4716719B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350604A JP4716719B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164579A true JP2006164579A (ja) 2006-06-22
JP4716719B2 JP4716719B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36666361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350604A Expired - Fee Related JP4716719B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716719B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027616A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nec Saitama Ltd 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2008147090A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2008166060A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008218080A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009129659A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009259778A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2010003691A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパックおよびその製造方法
US7862919B2 (en) 2007-11-08 2011-01-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and electronic device using the same
JP2011018643A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2011091046A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Samsung Sdi Co Ltd バッテリ組立体
JP2011181485A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及びその製造方法ならびにこれを用いてなる組電池
JP2012023008A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
JP2012178363A (ja) * 2012-06-04 2012-09-13 Nec Corp 収納ケースおよびフィルム外装電気デバイス
WO2012131803A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2013225420A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sharp Corp 二次電池および電池モジュール
DE102012211653A1 (de) * 2012-07-04 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul aus mehreren prismatischen Speicherzellen
JP2015022915A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 二次電池パック及びこれを備えた移動体
JP2015043274A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三洋電機株式会社 電池パック
US9356278B2 (en) 2011-03-31 2016-05-31 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack
CN109148757A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 本田技研工业株式会社 电池模块
CN109904377A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 框体及电池模组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017020A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003234096A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017020A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003234096A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027616A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nec Saitama Ltd 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2008147090A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2008166060A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008218080A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US7862919B2 (en) 2007-11-08 2011-01-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and electronic device using the same
JP2009129659A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US8178232B2 (en) 2008-04-11 2012-05-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2009259778A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
JP2010003691A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパックおよびその製造方法
US8999536B2 (en) 2008-06-20 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2011018643A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
US9088042B2 (en) 2009-07-08 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having elongate curved lead plates
US8697281B2 (en) 2009-10-21 2014-04-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery assembly
JP2011091046A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Samsung Sdi Co Ltd バッテリ組立体
JP2011181485A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及びその製造方法ならびにこれを用いてなる組電池
US9118058B2 (en) 2010-07-12 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having a flat external shape and designed for smaller and lighter devices
JP2012023008A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
CN103443958A (zh) * 2011-03-31 2013-12-11 Nec能源元器件株式会社 电池组
WO2012131803A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
US9356278B2 (en) 2011-03-31 2016-05-31 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack
JP2013225420A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sharp Corp 二次電池および電池モジュール
JP2012178363A (ja) * 2012-06-04 2012-09-13 Nec Corp 収納ケースおよびフィルム外装電気デバイス
DE102012211653A1 (de) * 2012-07-04 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul aus mehreren prismatischen Speicherzellen
JP2015022915A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 二次電池パック及びこれを備えた移動体
JP2015043274A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三洋電機株式会社 電池パック
CN109148757A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 本田技研工业株式会社 电池模块
CN109904377A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 框体及电池模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716719B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716719B2 (ja) 電池パック
JP4947893B2 (ja) 電池パック
JP5183074B2 (ja) パック電池
JP4744127B2 (ja) 電池パック
US20040142239A1 (en) Battery pack
JP2005100689A (ja) 電池パック
JP4259926B2 (ja) 薄型バッテリパック
JP3863856B2 (ja) 電池パック
JP4902156B2 (ja) 電池パック
JP3851284B2 (ja) バッテリーパック
JP4488730B2 (ja) 薄型バッテリーパック
JP4822776B2 (ja) 電池パック
JP4553706B2 (ja) 電池パック
KR101472882B1 (ko) 셀 커버 체결부 및 수납부 체결부를 포함하는 구조의 전지모듈
JP3913706B2 (ja) 薄型バッテリパック
JP3851277B2 (ja) 薄型バッテリパック
JP3806665B2 (ja) 電池パック
JP5084301B2 (ja) パック電池
JP4488717B2 (ja) パック電池
JP3762737B2 (ja) 電池パック
JP3762757B2 (ja) 電池パック
JP7473367B2 (ja) 電池パック
JP2005085543A (ja) 薄型バッテリーパック
JP2009117263A (ja) パック電池
JP4562428B2 (ja) 薄型バッテリーパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees