JP2006161332A - External wall structure of wooden building - Google Patents
External wall structure of wooden building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006161332A JP2006161332A JP2004351711A JP2004351711A JP2006161332A JP 2006161332 A JP2006161332 A JP 2006161332A JP 2004351711 A JP2004351711 A JP 2004351711A JP 2004351711 A JP2004351711 A JP 2004351711A JP 2006161332 A JP2006161332 A JP 2006161332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- wall
- column
- wall structure
- wooden building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は木造建築物の外壁構造、特に外から柱が見えない造りの外壁構造に関する。 The present invention relates to an outer wall structure of a wooden building, and more particularly to an outer wall structure in which a pillar cannot be seen from the outside.
木造家屋の軸組工法は、一般に土台、柱、梁、筋交い等を構造の基本とし、上部の重量や地震時の横揺れを支える構造となっている。そして、このような木造家屋の壁構造として真壁造りと大壁造りとがあり、真壁造りは和風家屋の伝統的な手法で、柱の間を土壁や板壁で詰めたものであり、大壁造りは洋風家屋に採用される手法で、柱の外側を外部仕上材で覆い、内側を内部仕上材で覆ったものである。近年の改良された壁構造の一例として特許文献1に記載の大壁造りがあり、柱と柱の間に間柱を備え、壁の下地として木ずりやラスボード等が柱および間柱に直接または柱に固定される胴縁を介して固定されており、柱は外から見えない構造となっている。また、真壁においても下地が必要となり、ぬきや間柱等の部材が使用されている。このような複雑な壁構造では、施工に際して工期を長く要したり、熟練した職人が必要であったり、職人の腕次第では壁構造が不均一となり壁の強度がばらついたりするという問題があった。
In general, the frame construction method for wooden houses is based on the foundation, pillars, beams, bracing, etc., and has a structure that supports the weight of the upper part and rolls during an earthquake. The wall structure of such a wooden house includes a wall structure and a large wall structure. The wall structure is a traditional Japanese-style house structure, and the walls are filled with earthen walls or plate walls. The structure is a technique used in Western-style houses, in which the outside of the pillar is covered with an external finish and the inside is covered with an internal finish. As an example of an improved wall structure in recent years, there is a large wall structure described in
このような壁構造の施工時の作業性を高め、施工期間を短くするために、壁構造の簡易化を図った壁部材の発明が幾つかなされており、例えば特許文献2には、外壁としての大壁や真壁の施工を容易にする木製部材として、木製本体の隣接するいずれか一方あるいは両方の辺に形成され、木製本体の表裏のいずれか一方あるいは両方の面から反対側の面に向かい順次深くなる溝と、この溝が形成された木製本体の辺と反対側の辺に、溝に嵌合可能な形状に形成された凸条とを備えた木製部材が記載されている。 In order to improve the workability at the time of construction of such a wall structure and shorten the construction period, several inventions of wall members aiming at simplification of the wall structure have been made. As a wooden member that facilitates the construction of large walls and true walls, it is formed on either or both sides of the wooden body, and faces the opposite surface from either or both sides of the wooden body. A wooden member is described that includes a groove that becomes deeper in sequence and a ridge formed in a shape that can be fitted into the groove on the side opposite to the side of the wooden body in which the groove is formed.
また、特許文献3には、壁面を構築しようとする柱の側面中央部分に、壁面パネルの厚さに対応した浅い縦凹部を穿設し、更に縦凹部の内底面に縦蟻溝を穿設しておき、別に形成した蟻臍を側面に突設した壁面パネルを柱間に嵌合積層して耐力壁とした壁面構造が記載されており、筋交い等を必要としなくとも、壁面の構築自体で耐力壁が構築されるとしている。 In Patent Document 3, a shallow vertical recess corresponding to the thickness of the wall panel is drilled in the central part of the side surface of the column to be constructed, and a vertical dovetail is drilled on the inner bottom surface of the vertical recess. In addition, the wall surface structure is described as a load-bearing wall by fitting and laminating a wall panel with a separately formed ant navel projecting on the side, and it does not require bracing, etc. It is said that a bearing wall will be built.
特許文献1に記載の壁構造では、施工上の問題があることは前述した通りであるが、このほかの難点について、図6を用いて説明する。図6は木造家屋の外壁25を特許文献1の大壁造りの壁構造としたときの室内S3の一部を示す平面図である。なお、ここでは特許文献1に示す壁構造の一部を省略して示している。図6の外壁25に示すように、柱22間には複数本の間柱23が設けられ、柱22と間柱23に対して、外側には断熱材28と、胴縁26を介して外部仕上材24が設けられ、室内側には胴縁26を介して内部仕上材27が設けられている。また、室内の内壁35は、室内に立設する柱32と、柱32間に設けられた複数の間柱33と、柱32、間柱33の両側に設けられた胴縁36と、胴縁36に設けられた内部仕上材37により構成されている。
As described above, the wall structure described in
このような外壁構造の場合、外壁25として間柱23と胴縁26と内部仕上材27とが使用されていることにより、室内S3の幅はL3となり、間柱23と胴縁26と内部仕上材27の厚さの合計に相当する長さα分だけ室内の幅が狭くなり、そのぶん室内を広く使えないという難点がある。また、外部仕上材24は、木ずり等の薄くて強度の小さいものが使用されていて、梁(図示せず)の重量および梁にかかる上部の重量を支持する機能は有していないので、必然的に柱の太さを大きくするか、間柱の本数を増すかしなければならない。更に、外壁25の点検や修理等も複雑となる。
In the case of such an outer wall structure, the width of the room S3 is L3 due to the use of the
また、特許文献2に記載の木製部材や特許文献3に記載の壁面パネルを使用した壁構造の場合は、施工の際の作業性は改善されるが、その構造上、外から柱が見えてしまい、洋風の木造家屋には不向きである。また、木製部材や壁面パネルを柱に取り付けるために、柱に溝を形成する必要があり、そのぶん柱の強度が低下するとともに、柱の加工が煩雑となる。
In addition, in the case of a wall structure using the wooden member described in
以上のように、従来の木造家屋の外壁構造においては、大壁造りの場合には、間柱と内部仕上材の設置による作業の煩雑さと室内広さの制約の問題を抱えており、真壁造りの場合には、改良された壁部材を使用することにより施工性の向上は期待できるが、外から柱が見えることで洋風家屋に向かないという問題がある。このような問題は居住用家屋に限られるものではなく、他の神社、仏閣、倉庫などの木造建築物においても同様に生じる問題である。 As described above, in the case of a large wall structure, the conventional wall structure of a conventional wooden house has problems of work complexity due to the installation of studs and internal finishing materials, and restrictions on the size of the room. In some cases, improvement in workability can be expected by using an improved wall member, but there is a problem that a pillar can be seen from the outside and it is not suitable for a Western-style house. Such problems are not limited to residential houses, but also occur in wooden buildings such as other shrines, temples, and warehouses.
本発明の目的は、良好な施工性を維持したうえで、梁の重量および梁にかかる重量の一部を壁部材で支持する機能を有するとともに、柱が外から見えることがなく、かつ室内を広くすることができる木造建築物の外壁構造を提供することにある。 An object of the present invention is to maintain a good workability and to have a function of supporting the weight of the beam and a part of the weight applied to the beam with a wall member. The object is to provide an outer wall structure of a wooden building that can be widened.
本発明の木造建築物の外壁構造は、柱体の外側表面に板材を配置して構成される木造建築物の外壁構造であって、複数枚の板材が、同板材の長手方向を土台と平行にして複数本の柱体に亘って土台と梁の間に上下方向に隣接して配置され、同板材の上縁と下縁に形成された凸状部または凹状部によって隣接する上下の板材どうしが接合されて、梁にかかる重量と梁自体の重量とが複数本の柱体と複数枚の板材とで支えられる構造としてなることを特徴とする。 The outer wall structure of a wooden building according to the present invention is an outer wall structure of a wooden building configured by arranging a plate material on the outer surface of a pillar, and a plurality of plate materials are parallel to the base in the longitudinal direction of the plate material. The upper and lower plates adjacent to each other by the convex or concave portions formed on the upper and lower edges of the same plate material are arranged adjacent to each other in the vertical direction between the base and the beam over a plurality of pillars. And the weight of the beam and the weight of the beam itself are supported by a plurality of column bodies and a plurality of plate members.
本発明に係る外壁構造においては、壁部材として板材の上縁と下縁に凸状部または凹状部を形成して板材どうしを接合可能とした板材を使用し、この板材を柱体の外側表面に配置する構成とすることによって、良好な施工性を維持することができるとともに、施工後に上下方向に積層した板材どうしが板材の厚さ方向にずれにくい状態とすることができる。また、板材を土台と平行にして土台と梁の間に上下方向に隣接して配置することによって、梁の重量および梁にかかる上部の重量の一部を壁部材で支持することができ、従来のような間柱を使用しなくても十分な強度の外壁を形成することができる。また、柱体の外側表面に板材を配置することによって、外からは柱体が見えない構造となり、洋風家屋に適した外壁構造とすることもできる。また、従来間柱と内部仕上材を設けるために必要であったスペースを有効活用して、室内を広く利用することができる。 In the outer wall structure according to the present invention, as a wall member, a plate material is used in which convex or concave portions are formed on the upper and lower edges of the plate material so that the plate materials can be joined to each other. By adopting a configuration in which the plates are arranged, it is possible to maintain good workability, and it is possible to make the plates stacked in the vertical direction after construction difficult to shift in the thickness direction of the plates. In addition, by placing the plate material parallel to the base and vertically adjacent between the base and the beam, the weight of the beam and a part of the weight of the upper part of the beam can be supported by the wall member. Thus, an outer wall having sufficient strength can be formed without using an inter-column. Further, by arranging the plate material on the outer surface of the column body, the column body cannot be seen from the outside, and an outer wall structure suitable for a Western-style house can be obtained. In addition, the room can be used widely by effectively utilizing the space required for providing the conventional studs and the internal finishing material.
なお、本発明でいう柱体とは、梁の重量および梁にかかる重量を壁部材とともに支える柱を指し、内部仕上材や内装材の保持を目的とする間柱は含まれない。使用される複数本の柱体の寸法は必ずしも同一でなくてもよい。 In addition, the column body as used in the field of this invention refers to the pillar which supports the weight of a beam, and the weight concerning a beam with a wall member, and does not include the stud which aims at holding | maintenance of an internal finishing material or interior material. The dimensions of the plurality of pillars used are not necessarily the same.
ここで、一つの外壁面に3本以上の柱体が立設されている場合は、複数枚の板材を、少なくとも1本の柱体を跨いで3本または4本以上の柱体に亘って配置することが望ましい。このように長尺の板材を使用して柱体を跨いで配置することにより、板材の配置作業と柱体への固定作業を軽減することができ、また板材の横方向の継ぎ目の数も少なくなって外観を良いものとすることができる。 Here, when three or more column bodies are erected on one outer wall surface, a plurality of plate members are straddled across at least one column body and span three or four or more column bodies. It is desirable to arrange. Thus, by using a long plate material and arranging it across the columns, it is possible to reduce the work of arranging the plate materials and fixing to the columns, and the number of seams in the horizontal direction of the plate material is also small. The appearance can be improved.
また、最下段の板材と土台との接合を、板材の下縁に形成した凸状部または凹状部と土台の上面に形成した凹状部または凸状部とによって行い、最上段の板材と梁との接合を、板材の上縁に形成した凸状部または凹状部と梁の下面に形成した凹状部または凸状部とによって行う構造とすることが望ましい。このような構造とすることにより、板材の配置位置の自由度が高まるとともに、板材と土台あるいは板材と梁との接合が板材どうしの接合と同じ条件で行われるので、作業的にも構造的にも安定した接合を得ることができる。 Further, the lowermost plate material and the base are joined by the convex or concave portion formed on the lower edge of the plate material and the concave or convex portion formed on the upper surface of the base, and the uppermost plate material and the beam are connected. It is desirable that the bonding be performed by a convex portion or a concave portion formed on the upper edge of the plate material and a concave portion or a convex portion formed on the lower surface of the beam. With such a structure, the degree of freedom of the arrangement position of the plate material is increased, and the connection between the plate material and the base or the plate material and the beam is performed under the same conditions as the connection between the plate materials. Even a stable joint can be obtained.
また、土台と梁の横幅を、柱体の横幅と板材の厚さの合計値と同じまたはそれ以上とすることが好ましい。土台の横幅を柱体と板材の下面が載る大きさとすることにより、土台は柱体と板材を介してかかる全重量を確実に受けることができ、梁の横幅を柱体と板材の上面が当接する大きさとすることにより、梁の重量と梁にかかる上部の重量を確実に柱体と板材とに支持させることができる。 Moreover, it is preferable that the width of the base and the beam is equal to or greater than the total value of the width of the column and the thickness of the plate. By setting the width of the foundation so that the bottom surface of the column and the plate rests, the foundation can reliably receive the total weight via the column and the plate, and the width of the beam corresponds to the top of the column and the plate. By setting the size to be in contact, the weight of the beam and the weight of the upper portion applied to the beam can be reliably supported by the column body and the plate material.
(1)板材を柱体に亘って上下方向に隣接して配置し、凸状部または凹状部によって隣接する上下の板材どうしを接合し、梁にかかる重量と梁自体の重量とを柱体と板材とで支える構造とすることにより、良好な施工性を維持したうえで、梁の重量および梁にかかる重量の一部を壁部材で支持する機能を有するとともに、柱体が外から見えることがなく、かつ室内を広くすることができる。更に、間柱や内部仕上材を使用しないことから、室内側から外壁の構造が一見して容易に把握しやすくなるため、外壁の点検・修理等の作業性を高めることもできる。 (1) The plate members are arranged adjacent to each other in the vertical direction across the column, and the adjacent upper and lower plate members are joined by the convex portion or the concave portion, and the weight applied to the beam and the weight of the beam itself are With the structure supported by the plate material, it has the function of supporting the weight of the beam and a part of the weight of the beam with the wall member while maintaining good workability, and the column can be seen from the outside. And the room can be widened. Furthermore, since no studs or internal finishing materials are used, it is easy to grasp the structure of the outer wall at a glance from the indoor side, so that workability such as inspection and repair of the outer wall can be improved.
(2)板材を、少なくとも1本の柱体を跨いで3本または4本以上の柱体に亘って配置すれば、板材の配置作業と柱体への固定作業が軽減され、更に施工性を高めることができる。また板材の横方向の継ぎ目の数も少なくなって外観もよくなり、雨水の浸入を低減させることもできる。 (2) If the plate material is arranged over three or four or more columns across at least one column body, the arrangement work of the plate material and the fixing operation to the column body are reduced, and the workability is further improved. Can be increased. Further, the number of seams in the horizontal direction of the plate material is reduced, the appearance is improved, and the infiltration of rainwater can be reduced.
(3)最下段の板材と土台との接合を、板材の下縁に形成した凸状部または凹状部と土台の上面に形成した凹状部または凸状部とによって行い、最上段の板材と梁との接合を、板材の上縁に形成した凸状部または凹状部と梁の下面に形成した凹状部または凸状部とによって行う構造とすれば、板材の配置位置の自由度が高まるとともに、安定した作業を行うことができるため、更に施工性を高めることができる。また、構造的にも安定した接合状態とすることができる。 (3) The lowermost plate material and the base are joined by the convex portion or concave portion formed on the lower edge of the plate material and the concave portion or convex portion formed on the upper surface of the base, and the uppermost plate material and beam And a structure in which the convex portion or the concave portion formed on the upper edge of the plate material and the concave portion or the convex portion formed on the lower surface of the beam are used, the degree of freedom of the arrangement position of the plate material is increased. Since stable work can be performed, workability can be further improved. Moreover, it can be set as the joining state stable also structurally.
(4)土台と梁の横幅を、柱体の横幅と板材の厚さの合計値と同じまたはそれ以上とすれば、土台は柱体と板材を介してかかる全重量を確実に受けることができ、梁の重量と梁にかかる上部の重量を確実に柱体と板材とに支持させることができるため、構造的に安定した接合状態とすることができる。 (4) If the width of the foundation and beam is equal to or greater than the sum of the width of the column and the thickness of the plate, the foundation can reliably receive the entire weight via the column and plate. Since the weight of the beam and the weight of the upper portion of the beam can be reliably supported by the column body and the plate material, a structurally stable joined state can be achieved.
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態である木造建築物の外壁構造について説明する。図1は本発明の第1の実施の形態である木造建築物の外壁構造の概観を示す斜視図であり、図2は図1の木造建築物を構成する外壁を示す斜視図であり、図3は図1におけるA−A線断面図である。 Hereinafter, an outer wall structure of a wooden building according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an overview of an outer wall structure of a wooden building according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing an outer wall constituting the wooden building of FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
図1に示すように、木造建築物1の外壁5の構造は、柱体2の外側表面に板材4を配置して構成され、複数枚の板材4が、この板材4の長手方向をコンクリート製基礎10上に備わる土台8と平行にして1本の柱体2を跨って3本の柱体2に亘って土台8と梁9の間に上下方向に隣接して配置された構造としている。また外壁5は、後述するように板材4の上縁と下縁に形成された凸状部と凹状部によって隣接する上下の板材4どうしが接合されて、梁9にかかる重量と梁9自体の重量とが複数本の柱体2と複数枚の板材4とで支えられる構造となっている。外壁5には窓枠18が設けられ、窓枠18には窓19が備えられている。このように、木造建築物1の外壁5は、外見上柱体2が見えない構造となっており、更に図示しない外部仕上材を外壁5に施して洋風な造りとしている。
As shown in FIG. 1, the structure of the
次に、図2,3において板材4について説明する。板材4の上縁には凸状部4aが形成され、下縁には凹状部4bが形成されている。これらの凸状部4aおよび凹状部4bによって隣接する上下の板材どうしが嵌って接合されて、梁9にかかる重量と梁9自体の重量とが複数本の柱体2と複数枚の板材4とで支えられる構造となっている。複数枚の板材4は釘Nにより柱体2へ固定されている。
Next, the
図3は図1におけるA−A線断面図を示している。最下段の板材4と土台8との接合を、板材4の下縁に形成した凹状部4bと土台8の上面に形成した凸状部8aとによって行い、最上段の板材4と梁9との接合を、板材4の上縁に形成した凸状部4aと梁9の下面に形成した凹状部9bとによって行う構造としている。また、土台8と梁9の横幅Hを、柱体2の横幅Gと板材4の厚さCの合計値と同じ値としている。土台8上には柱体2と板材4が載置され、柱体2と板材4の上に梁9が載置されている。なお、土台8と梁9の横幅Hは、柱体2と板材4とが上からの重量を支えることができれば良く、柱体2の横幅Gと板材4の厚さCの合計値よりも大きくても良い。
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. The
外壁5を形成する作業手順としては、土台8上に柱体2を立設し、最下段の板材4を土台8の凸状部8aに嵌合させて釘Nにより板材4を柱体2に固定し、その上に更に板材4の凸状部4aと凹状部4bとを嵌合させて釘Nで柱体2に固定しながら上方へと積み上げていく。更に柱体2の高さまで最後に最上段の板材4を積み上げた後、梁9を載置して前述のように嵌合させて固定し外壁5を形成することができる。柱体2と土台8あるいは梁9とは従来の固定手段(図示せず)により固定することができる。
As an operation procedure for forming the
このような外壁5の構造とすることにより、良好な施工性を維持することができるとともに、施工後に上下方向に積層した板材4どうしが板材4の厚さ方向にずれることがない。また、土台8は柱体2と板材4を介してかかる全重量を確実に受けることができ、梁9の重量と梁9にかかる上部の重量を確実に柱体2と板材4とに支持させることができるため、従来のような間柱を使用しなくても十分な強度の外壁5の構造を形成することができる。更に、外からは柱体2が見えない構造となり、洋風家屋に適した外壁構造とすることもできる。また、長尺の板材4を使用して柱体2を跨いで配置することにより、板材4の配置作業と柱体2への固定作業が軽減され、板材4の横方向の継ぎ目の数も少なくなって外観もよくなり、雨水の浸入を低減させることもできる。更に板材4の配置位置の自由度が高まるとともに、板材4と土台8あるいは板材4と梁9との接合が板材4どうしの接合と同じ条件で行われるので、作業的にも構造的にも安定した接合が得られる。
With such a structure of the
次に、本実施形態の木造建築物1の室内について図4を用いて説明する。図4は本実施の形態である外壁構造5を有する木造建築物1の室内S1の一部を示す平面図である。図4に示すように、柱体2に対して外側表面に板材4が固定されて外壁5が設けられており、室内の内壁15は、図6における内壁35と同様に、室内に立設する柱体12と、柱体12間に備わる複数の間柱13と、柱体12,間柱13の両側に設けられた胴縁16と、胴縁16に設けられた内部仕上材17により構成されている。ここで、内部仕上材17として、木ずり,ラスボード等が使用されている。木造建築物1の室内S1の幅L1は、図6に示す間柱3aを使用しないことから、図6に示す室内S3の幅L3と幅αとの和となり広くなる。従って、間柱と内部仕上材を設けるために必要であったスペースを有効活用して室内を広く利用することができる。更に、間柱や内部仕上材を使用しないことから、室内側から外壁5の構造が一見して容易に把握しやすくなるため、外壁5の点検・修理等の作業性を高めることもできる。
Next, the room of the
ここで、本実施形態の板材4の寸法について詳細に説明する。図3,4に示す外壁5を構成する板材4の厚さCは、4〜6cmとしており、梁9の重量および梁9にかかる上部の重量を支える機能を備えるために充分な厚さとしている。また、板材4の幅Dを10〜30cmとしている。従って、従来の木造建築物21の大壁(図6)を構成する外部仕上材24は、その重量をも柱体22が支える構造であるが、本発明の木造建築物1の外壁5は、前述のように板材4自身がその重量を支え、梁9の重量と梁9にかかる重量の一部も支えることができる。従って、従来のような間柱を使用しなくても十分な強度の外壁5を形成することができる。
Here, the dimension of the board |
ここで板材4の厚さCが4cm未満であれば、梁9の重量と梁9にかかる重量の一部も支える強度を持つことができず、厚さCが6cmを超える場合は、強度は十分であるがより大きな釘Nが必要になったり、板材4の重量も重くなったりして作業性が劣り問題が生じる。ここで、幅Dが10cm未満であれば、板材4の必要な部材数が増え、作業性が劣り、幅Dが30cmを超えると、板材4どうしがずれる危険性があり問題が生じる。
Here, if the thickness C of the
更に、凸状部4aは角柱状をなしており、凸状部4aの突出厚さEは1〜4cm、凸状部4aの突出高さFは1〜5cmとしている。凹状部4bは凸状部4aと嵌合できる形状としている。このような形状とすることにより、外部からの力が加わったときにずれにくい接合状態を得ることができ、強度の高い外壁構造とすることができる。また、板材4の長さは従来の板材よりも長いものとすることができ(例えば10m)、板材4は、3本または4本以上の柱体2を跨いで柱体2に固定されることが可能となり、2本の柱体2間において施工される従来の真壁と比べても、壁を構成する部材を少なくすることができる。また、立設する柱体2には特に加工を必要としない。
Furthermore, the
また、本実施形態では凸状部は角柱形状に限定されるものではなく、円弧面のように曲面を有するものやV字状としても良く、凹状部はこれと嵌合できる形状としても良い。板材4の長さは、建築する木造建築物1に応じて任意に決めることができ、複数の柱体2を跨いで外壁5を施工すれば、作業性を更に高めることができる。
Further, in the present embodiment, the convex portion is not limited to a prismatic shape, but may have a curved surface such as an arc surface or a V shape, and the concave portion may have a shape that can be fitted to this. The length of the board |
また、図1における外壁5には、板材4を分断して窓枠18が板材4に固定手段(図示せず)により設置されている。ここで、従来の木造建築物の施工法においては、窓枠18を外壁5に設けるために、窓枠18を支えるための胴縁等の支柱を別途必要としていたが、本実施形態の木造建築物1の外壁構造においては、その窓枠18を設けるための支柱を必要としない。従って、窓枠18を設置する場合においても、外壁5を容易に施工することができ、作業性を高めることができる。
Moreover, the
更に、外壁5には耐火性の外部仕上材等を施すことができ、外壁5の概観を住む人の好みに合わせて構成することができる。
Furthermore, a fireproof external finishing material or the like can be applied to the
次に、図5は、本発明の第2の実施の形態である外壁5を有する木造建築物の室内S2の一部を示す平面図である。図5において、内壁15は柱体12と、柱体12の室内S2とは反対側に固定される板材14とから構成されており、その他の符号は図4と同一であるため説明を省略する。室内S2の幅L2は、図4に示す間柱13と内部仕上材17との合計である幅β分だけ大きくなり、即ち幅L1と幅βとの和となる。従って、内壁15を大壁ではなく、柱体12と板材14のみの構造とすれば、更に広い室内S2を創出することができ、施工性を更に高めた木造建築物11とすることができる。また、板材14を室内側S2に設置しても、室内S2とは逆側の室内が広くなる。つまり、木造建築物11において、板材14の厚さは従来の大壁造りの内壁よりも薄いため、木造建築物11全体で見れば、従来の大壁造りの内壁を用いる木造建築物よりも広い室内とすることができる。更に、内壁15の板材14を外壁構造と同様に、上部の重量を支持する構造とすれば、強度の高い内壁構造とすることもできる。
Next, FIG. 5 is a plan view showing a part of the room S2 of the wooden building having the
従って、本発明の木造建築物1の外壁5は、良好な施工性を維持したうえで、梁9の重量および梁9にかかる重量の一部を壁部材である板材4が支持する機能を有するとともに、柱体2が外から見えることがなく、かつ室内を広くすることができる構造とすることができる。
Therefore, the
本発明は、木造建築物の外壁構造として広く利用することができ、柱が外から見えることがなく、良好な施工性と室内の広さが求められる場合において特に有効である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely used as an outer wall structure of a wooden building, and is particularly effective when a pillar is not visible from the outside and a good workability and an indoor space are required.
1 木造建築物
2,12 柱体
4,14 板材
4a,8a 凸状部
4b,9b 凹状部
5,25 外壁
8 土台
9 梁
10 コンクリート製基礎
13,23,33 間柱
15,35 内壁
16,26,36 胴縁
17,27,37 内部仕上材
18 窓枠
19 窓
22,32 柱
24 外部仕上材
28 断熱材
S1,S2,S3 室内
L1,L2,L3 幅
α,β 幅
C 厚さ
D 幅
E 突出厚さ
F 突出高さ
G,H 横幅
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351711A JP2006161332A (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | External wall structure of wooden building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351711A JP2006161332A (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | External wall structure of wooden building |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006161332A true JP2006161332A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36663657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004351711A Pending JP2006161332A (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | External wall structure of wooden building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006161332A (en) |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004351711A patent/JP2006161332A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008113207A1 (en) | An exterior wall panel and an assembly method thereof | |
JP2018184743A (en) | Joint structure of steel column and beam and wooden building | |
JP7432273B1 (en) | Housing structure and construction method of housing structure | |
JP5806028B2 (en) | Masonry building | |
JP4748637B2 (en) | Building unit joint structure | |
JP2006322205A (en) | Wall type wooden building | |
JP2006161332A (en) | External wall structure of wooden building | |
JP2017066846A (en) | Column-beam frame | |
JP5165984B2 (en) | Balcony floor support structure | |
JP3834662B2 (en) | Wooden bearing wall with panel and its assembly method | |
JP5958984B1 (en) | Manufacturing method of wooden building based on grid design method | |
JP3986081B1 (en) | Wooden building | |
JP2001032406A (en) | Wall body construction method of wooden building and wall body structure therefor | |
JP2008255623A (en) | Bearing wall | |
JP4011574B2 (en) | Bearing wall | |
JP4915572B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP2003193691A (en) | Multi layer detached concrete house | |
JP3195095U (en) | Panel connection structure | |
JP2837072B2 (en) | Building unit | |
JP5796904B2 (en) | Building | |
JP2003034982A (en) | General residence | |
JP3146648U (en) | Load-bearing wall panels | |
JP5806033B2 (en) | Masonry outer frame materials for masonry buildings and masonry buildings | |
JP2019132126A (en) | Construction method of building and wall panel for construction set | |
JP2004324309A (en) | Woody building |