JP2006159572A - Stitcher device for molding tire - Google Patents
Stitcher device for molding tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159572A JP2006159572A JP2004353186A JP2004353186A JP2006159572A JP 2006159572 A JP2006159572 A JP 2006159572A JP 2004353186 A JP2004353186 A JP 2004353186A JP 2004353186 A JP2004353186 A JP 2004353186A JP 2006159572 A JP2006159572 A JP 2006159572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- roller
- width direction
- unvulcanized tire
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば乗用車用ラジアルタイヤの製造に用いられるタイヤ成形用ステッチャー装置に関するものである。 The present invention relates to a tire forming stitcher device used for manufacturing a radial tire for a passenger car, for example.
一般に、この種のタイヤを製造する場合には、複数種類のゴム部材から構成される未加硫タイヤを成形し、未加硫タイヤを加硫型内で加硫成型することにより製造される。未加硫タイヤを成形する場合は、まず、インナーライナー部材、サイドウォール部材、カーカス部材等のシート状部材を積層して筒状の第1成形体を成形するとともに、ベルト部材、トレッド部材等のシート状部材を積層して筒状の第2成形体を成形する。次に、第1成形体の軸方向両端側に一対のビード部材を装着するとともに、各ビード部材を一対のビードロック機構によって第1成形体の内周面側からそれぞれ保持し、第1成形体を径方向に膨張させながらビードロック機構を互いに接近する方向に移動することによりトロイダル状に成形する。その際、第1成形体の外側に第2成形体を配置しておき、径方向に膨張した第1成形体の外周面を第2成形体の内周面に圧着させて第1成形体と第2成形体とを互いに組付けることにより、未加硫タイヤが成形される。その際、未加硫タイヤの表面をステッチャーローラによって押圧することにより、各ゴム部材間のエア抜きを行うとともに、各ゴム部材同士の密着性を高めるようにしている。 In general, when this type of tire is manufactured, an unvulcanized tire composed of a plurality of types of rubber members is molded, and the unvulcanized tire is vulcanized and molded in a vulcanization mold. When molding an unvulcanized tire, first, a sheet-like member such as an inner liner member, a sidewall member, and a carcass member is laminated to form a cylindrical first molded body, and a belt member, a tread member, etc. A sheet-like member is laminated to form a cylindrical second molded body. Next, a pair of bead members are mounted on both axial ends of the first molded body, and each bead member is held from the inner peripheral surface side of the first molded body by a pair of bead lock mechanisms. The bead lock mechanism is moved in a direction approaching each other while expanding in the radial direction, thereby forming a toroidal shape. At that time, the second molded body is arranged outside the first molded body, and the outer peripheral surface of the first molded body expanded in the radial direction is crimped to the inner peripheral surface of the second molded body, By assembling the second molded body with each other, an unvulcanized tire is molded. At that time, by pressing the surface of the unvulcanized tire with a stitcher roller, air is removed between the rubber members and the adhesion between the rubber members is enhanced.
前記ステッチャーローラによって未加硫タイヤの表面を押圧する装置としては、未加硫タイヤの表面に幅方向一対のローラをタイヤの径方向に圧接し、未加硫タイヤを回転させながら各ローラをタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動させることにより、各ローラによって未加硫タイヤの表面を押圧するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、前記ステッチャー装置は、例えば図11及び図12に示すように、各ローラ1を回動自在に支持する一対の支持部材2と、各支持部材2をそれぞれ未加硫タイヤTの軸方向に移動自在に支持する支軸3と、各支持部材2をそれぞれ支軸3に沿って移動させるボールネジ4と、ボールネジ4を回転させるモータ5とを備え、モータ5及びボールネジ4によって各ローラ1をタイヤの幅方向に移動させるようにしている。
By the way, as shown in FIGS. 11 and 12, for example, the stitcher device includes a pair of
しかしながら、前記ステッチャー装置では、各ローラ1をタイヤの幅方向に移動させるためのボールネジ4やモータ5等の駆動機構を必要とするため、構造が複雑化で製造コストが高くつくという問題点があった。また、前述のような駆動機構を備えている分だけ装置全体が大型化するため、複数のステッチャー装置を設置する場合、一台あたりの設置スペースが大きくなり、設置台数を多くすることができないという問題点があった。
However, the stitcher device requires a driving mechanism such as a
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複雑で高価な駆動機構を用いる必要がなく、小型化及び低コスト化を図ることのできるタイヤ成形用ステッチャー装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a tire forming stitcher device that does not require a complicated and expensive drive mechanism and can be reduced in size and cost. Is to provide.
本発明は前記目的を達成するために、未加硫タイヤの表面に幅方向一対のローラをタイヤの径方向に圧接し、未加硫タイヤを回転させながら各ローラをタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動させることにより、各ローラによって未加硫タイヤの表面を押圧するようにしたタイヤ成形用ステッチャー装置において、前記各ローラをその接線方向が未加硫タイヤの接線方向に対して所定の傾斜角度をなすように回動自在に支持するとともに、前記傾斜によって各ローラが未加硫タイヤに接触しながらタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動するように支持するローラ支持機構と、各ローラがタイヤの幅方向所定位置まで移動して未加硫タイヤとの接触を解除されると、各ローラを所定方向への付勢力によってタイヤの幅方向中央側に移動させるローラ付勢手段とを備えている。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention presses a pair of rollers in the width direction on the surface of an unvulcanized tire in the radial direction of the tire, and rotates each roller from the center in the width direction of the tire while rotating the unvulcanized tire. In the tire molding stitcher device in which the surface of the unvulcanized tire is pressed by each roller by moving toward both ends in the width direction, the tangential direction of each roller is the tangential direction of the unvulcanized tire. The rollers are rotatably supported so as to form a predetermined inclination angle, and the rollers move from the center in the width direction to the both ends in the width direction while contacting the unvulcanized tire by the inclination. When each roller moves to a predetermined position in the width direction of the tire and the contact with the unvulcanized tire is released, each roller is attached in a predetermined direction. And a roller urging means for moving in the width direction center side of the tire by the force.
これにより、回転する未加硫タイヤの表面に各ローラを接触させると、各ローラがその傾斜によって未加硫タイヤに接触しながらタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動し、各ローラが未加硫タイヤの幅方向所定位置まで移動して未加硫タイヤとの接触を解除されると、各ローラがローラ付勢手段の付勢力によってタイヤの幅方向中央側に移動することから、未加硫タイヤとの接触時及び接触解除時の何れにおいても、各ローラをモータ等の駆動機構を用いることなくタイヤの幅方向に移動させることが可能となる。 As a result, when each roller is brought into contact with the surface of the rotating unvulcanized tire, each roller moves from the center in the width direction toward the both ends in the width direction while contacting the unvulcanized tire due to its inclination. When each roller moves to a predetermined position in the width direction of the unvulcanized tire and is released from contact with the unvulcanized tire, each roller moves toward the center in the width direction of the tire by the biasing force of the roller biasing means. For this reason, it is possible to move each roller in the width direction of the tire without using a drive mechanism such as a motor, regardless of whether the contact with the unvulcanized tire or the release of the contact.
本発明によれば、未加硫タイヤとの接触時及び接触解除時の何れにおいても、各ローラをモータ等の駆動機構を用いることなくタイヤの幅方向に移動することができるので、複雑で高価な駆動機構を設ける必要がなく、装置全体の小型化及び低コスト化を図ることができる。また、装置全体の小型化により、一台あたりの設置スペースを小さくすることができ、複数のステッチャー装置を設置する場合でも設置台数を多くすることができる。これにより、例えば多数のステッチャー装置により未加硫タイヤの押圧範囲を幅方向に細分化することができ、高品質なタイヤの製造に貢献することができる。 According to the present invention, each roller can be moved in the width direction of the tire without using a drive mechanism such as a motor, both in contact with the unvulcanized tire and in contact release, so that it is complicated and expensive. There is no need to provide a simple drive mechanism, and the entire apparatus can be reduced in size and cost. Further, the downsizing of the entire apparatus can reduce the installation space per unit, and the number of installations can be increased even when a plurality of stitcher apparatuses are installed. Thereby, for example, the pressing range of the unvulcanized tire can be subdivided in the width direction by a large number of stitcher devices, which can contribute to the manufacture of a high-quality tire.
図1乃至図6は本発明の第1の実施形態を示すもので、図1はステッチャー装置の全体側面図、図2はそのローラ接触時における要部側面図、図3はそのローラ接触時における要部正面図、図4はローラと未加硫タイヤの接触状態を示す概略図、図5はローラ接触解除時におけるステッチャー装置の要部側面図、図6はそのローラ接触解除時における要部正面図である。 1 to 6 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall side view of the stitcher device, FIG. 2 is a side view of the main part when the roller is in contact, and FIG. FIG. 4 is a schematic view showing a contact state between a roller and an unvulcanized tire, FIG. 5 is a side view of the main part of the stitcher device when the roller contact is released, and FIG. 6 is a front view of the main part when the roller contact is released. FIG.
このステッチャー装置は、成形ドラムAに保持された未加硫タイヤTの表面に圧接する幅方向一対のローラ10と、各ローラ10を支持するローラ支持機構20と、ローラ支持機構20を未加硫タイヤTの径方向に移動するシリンダ30とを備え、シリンダ30は基台40に取付けられている。
The stitcher device includes a pair of
各ローラ10は幅方向一対の支持部材11によってそれぞれ回動自在に支持され、各支持部材11にはローラ支持機構20側に摺動自在に係合するスライド部11aが設けられている。
Each
ローラ支持機構20は、各支持部材11のスライド部11aをタイヤの幅方向に摺動自在に係合する一対のガイドレール21と、各ガイドレール21が取付けられた基板22とからなる。各ガイドレール21はタイヤの幅方向両端側から中央側に向かってそれぞれ下り傾斜をなすように設けられ、各ローラ10が未加硫タイヤTの接線方向に対して所定の傾斜角度θをなすように配置されている。これにより、各支持部材11がローラ10の自重による付勢力により未加硫タイヤTの幅方向中央側に向かって移動するようになっている。即ち、各支持部材11及び傾斜した各ガイドレール21によってローラ付勢手段が構成されている。また、各ガイドレール21はローラ10の傾斜角度θを任意に変更できるように基板22に対して傾動可能に設けられている。
The
シリンダ30は周知のエアシリンダまたは油圧シリンダからなり、その駆動ロッド31をローラ支持機構20の基板22に連結されている。シリンダ30は基台40の支持部41に固定され、ローラ支持機構20を略水平方向に往復動させるようになっている。
The
以上のように構成されたステッチャー装置においては、未加硫タイヤTの表面に各ローラ10をタイヤの径方向に圧接し、未加硫タイヤTを成形ドラムAによって回転させながら各ローラ10をタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動させることにより、各ローラ10によって未加硫タイヤTの表面が押圧される。これにより、未加硫タイヤTにおける各ゴム部材間のエア抜きが行われるとともに、各ゴム部材同士の密着性が高められる。
In the stitcher device configured as described above, the
即ち、シリンダ30によってローラ支持機構20を未加硫タイヤT側に移動し、図2に示すように回転する未加硫タイヤTに各ローラ10を接触させると、図3に示すように各ローラ10の傾斜によって各ローラ10が未加硫タイヤTに接触しながらタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動し、未加硫タイヤTの表面が幅方向に順次押圧される。その際、各ローラ10の傾斜角度θは、図4に示すように未加硫タイヤTの一回転当たりのローラ10の移動量Lが未加硫タイヤTに対するローラ10の接触幅Wよりも小さくなるように設定されており、常にローラ10の接触幅Wの一部(W−L)が幅方向に重なるようにローラ10が未加硫タイヤTの表面に接触する。また、各ローラ10が未加硫タイヤTの幅方向所定位置に達すると、シリンダ30によってローラ支持機構20を未加硫タイヤTから離れる方向に移動し、図5に示すように各ローラ10と未加硫タイヤTとの接触が解除されると、図6に示すように各支持部材11がローラ10の自重による付勢力によって未加硫タイヤTの幅方向中央側に向かって移動し、所定の初期位置に戻される。
That is, when the
このように、本実施形態のステッチャー装置によれば、各ローラ10をその接線方向が未加硫タイヤの接線方向に対して所定の傾斜角度θをなすように回動自在に支持するとともに、前記傾斜によって各ローラ10が未加硫タイヤTに接触しながらタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動するように支持し、各ローラ10が未加硫タイヤTの幅方向所定位置まで移動して未加硫タイヤTとの接触を解除されると、各ローラ10がタイヤの幅方向中央側への付勢力によって所定の初期位置まで移動するようにしたので、各ローラ10を未加硫タイヤTとの接触時及び接触解除時の何れにおいてもモータ等の駆動機構を用いることなくタイヤの幅方向に移動することができる。従って、複雑で高価な駆動機構を設ける必要がなく、装置全体の小型化及び低コスト化を図ることができる。また、装置全体の小型化により、一台あたりの設置スペースを小さくすることができ、複数のステッチャー装置を設置する場合でも設置台数を多くすることができる。これにより、例えば多数のステッチャー装置により未加硫タイヤTの押圧範囲を幅方向に細分化することができ、高品質なタイヤの製造に貢献することができる。
As described above, according to the stitcher device of the present embodiment, each
また、各ローラ10をタイヤの幅方向中央側に向かって下り傾斜をなす一対のガイドレール21によってそれぞれ移動自在に支持し、各ローラ10が自重による付勢力によってタイヤの幅方向中央側に移動するようにしたので、簡単な構成により各ローラ10をタイヤの幅方向中央側に確実に戻すことができ、低コスト化に極めて有利である。
Each
更に、各ローラ10の傾斜角度θを未加硫タイヤTの一回転当たりのローラ10の移動量Lが未加硫タイヤTに対するローラ10の接触幅Wよりも小さくなるように設定したので、常にローラ10の接触幅Wの一部が幅方向に重なるようにローラ10を未加硫タイヤTの表面に接触させることができ、各ローラ10によって未加硫タイヤTの表面を満遍なく押圧することができる。
Further, since the inclination angle θ of each
この場合、タイヤ一回転当たりのローラ10の移動量Lは未加硫タイヤTの径方向のサイズによって異なるが、各ガイドレール21を傾動することにより、各ローラ10の傾斜角度θをタイヤのサイズに応じて任意に変更することができるので、多種類のタイヤの成形に的確に対応することができる。
In this case, the moving amount L of the
図7及び図8は本発明の第2の実施形態を示すもので、図7はローラ接触時におけるステッチャー装置の要部正面図、図8はローラ接触解除時におけるステッチャー装置の要部正面図である。尚、前記実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。 7 and 8 show a second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a front view of the main part of the stitcher device when the roller is in contact, and FIG. 8 is a front view of the main part of the stitcher device when the roller contact is released. is there. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and shown to the component equivalent to the said embodiment.
同図に示すローラ支持機構50は、各支持部材11のスライド部11aをタイヤの幅方向に摺動自在に係合する一対のガイドレール51と、各ガイドレール51が固定された基板52と、各支持部材11に付勢力を付与する一対の錘53とからなり、各ガイドレール51はタイヤの幅方向に水平に延びるように設けられている。錘53はワイヤ53aの一端に連結され、ワイヤ53aの他端は支持部材11に設けた連結板11bに連結されている。また、ワイヤ53aは基板52に回動自在に取付けたプーリ53bに巻き掛けられており、ワイヤ53aの一端側がプーリ53bから下方に垂下し、ワイヤ53aの他端側がプーリ53bから連結板11bまで略水平に配置されるようになっている。これにより、各支持部材11が錘53に連結されたワイヤ53aの引張りによる付勢力によって未加硫タイヤTの幅方向中央側に向かって移動するようになっている。即ち、各支持部材11、各ガイドレール51、各錘53及び各ワイヤ53aによってローラ付勢手段が構成されている。また、各支持部材11はローラ10の傾斜角度θを任意に変更できるようにスライド部11aに対して傾動可能に設けられている。
The
本実施形態のステッチャー装置では、回転する未加硫タイヤTに各ローラ10を接触させると、第1の実施形態と同様、図7に示すように各ローラ10の傾斜によって各ローラ10が未加硫タイヤTに接触しながらタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動し、未加硫タイヤTの表面が幅方向に順次押圧される。また、各ローラ10が未加硫タイヤTの幅方向所定位置に達し、各ローラ10と未加硫タイヤTとの接触が解除されると、図8に示すように各支持部材11が錘53に連結されたワイヤ53aの引張りによる付勢力によって未加硫タイヤTの幅方向中央側に向かって移動し、所定の初期位置に戻される。
In the stitcher device of this embodiment, when each
このように、本実施形態のステッチャー装置によれば、第1の実施形態と同様、各ローラ10を未加硫タイヤTとの接触時及び接触解除時の何れにおいてもモータ等の駆動機構を用いることなくタイヤの幅方向に移動することができるので、複雑で高価な駆動機構を設ける必要がなく、装置全体の小型化及び低コスト化を図ることができる。
Thus, according to the stitcher device of the present embodiment, as in the first embodiment, the drive mechanism such as a motor is used when each
また、各ローラ10を一対のガイドレール51によってそれぞれタイヤの幅方向に移動自在に支持し、各ローラ10が錘53に連結されたワイヤ53aの引張りによる付勢力によってタイヤの幅方向中央側に移動するようにしたので、簡単な構成により各ローラ10をタイヤの幅方向中央側に確実に戻すことができ、低コスト化に極めて有利である。
Further, each
図9及び図10は本発明の第3の実施形態を示すもので、図9はローラ接触時におけるステッチャー装置の要部正面図、図10はローラ接触解除時におけるステッチャー装置の要部正面図である。尚、前記実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。 9 and 10 show a third embodiment of the present invention. FIG. 9 is a front view of the main part of the stitcher device when the roller contacts, and FIG. 10 is a front view of the main part of the stitcher device when the roller contact is released. is there. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and shown to the component equivalent to the said embodiment.
同図に示すローラ支持機構60は、各支持部材11のスライド部11aをタイヤの幅方向に摺動自在に係合する一対のガイドレール61と、各ガイドレール61が固定された基板62と、各支持部材11に付勢力を付与する一対のコイル状のバネ63とからなり、各ガイドレール61はタイヤの幅方向に水平に延びるように設けられている。バネ63の一端は支持部材11の連結板11bに連結され、バネ63の他端は基板62に設けた固定板63aに連結されている。これにより、各支持部材11がバネ63の収縮方向の弾性による付勢力によって未加硫タイヤTの幅方向中央側に向かって移動するようになっている。即ち、各支持部材11、各ガイドレール61及びバネ63によってローラ付勢手段が構成されている。また、各支持部材11はローラ10の傾斜角度θを任意に変更できるようにスライド部11aに対して傾動可能に設けられている。
The
本実施形態のステッチャー装置では、回転する未加硫タイヤTに各ローラ10を接触させると、第1の実施形態と同様、図9に示すように各ローラ10の傾斜によって各ローラ10が未加硫タイヤTに接触しながらタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動し、未加硫タイヤTの表面が幅方向に順次押圧される。また、各ローラ10が未加硫タイヤTの幅方向所定位置に達し、各ローラ10と未加硫タイヤTとの接触が解除されると、図10に示すように各支持部材11がバネ63の弾性による付勢力によって未加硫タイヤTの幅方向中央側に向かって移動し、所定の初期位置に戻される。
In the stitcher device of this embodiment, when each
このように、本実施形態のステッチャー装置によれば、第1の実施形態と同様、各ローラ10を未加硫タイヤTとの接触時及び接触解除時の何れにおいてもモータ等の駆動機構を用いることなくタイヤの幅方向に移動することができるので、複雑で高価な駆動機構を設ける必要がなく、装置全体の小型化及び低コスト化を図ることができる。
Thus, according to the stitcher device of the present embodiment, as in the first embodiment, the drive mechanism such as a motor is used when each
また、各ローラ10を一対のガイドレール61によってそれぞれタイヤの幅方向に移動自在に支持し、各ローラ10がバネ63の弾性による付勢力によってタイヤの幅方向中央側に移動するようにしたので、簡単な構成により各ローラ10をタイヤの幅方向中央側に確実に戻すことができ、低コスト化に極めて有利である。
Further, each
尚、本発明のローラ付勢手段は前記第1乃至第3の実施形態に示したものに限定されるものではなく、各ローラ10にタイヤの幅方向中央側への付勢力を付与可能なものであれば、他の構成を用いることもできる。
The roller urging means of the present invention is not limited to that shown in the first to third embodiments, and can impart urging force to each
10…ローラ、20…ローラ支持機構、21…ガイドレール、50…ローラ支持機構、51……ガイドレール、53…錘、53a…ワイヤ、60…ローラ支持機構、61……ガイドレール、63…バネ、T…未加硫タイヤ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記各ローラをその接線方向が未加硫タイヤの接線方向に対して所定の傾斜角度をなすように回動自在に支持するとともに、前記傾斜によって各ローラが未加硫タイヤに接触しながらタイヤの幅方向中央側から幅方向両端側に向かってそれぞれ移動するように支持するローラ支持機構と、
各ローラがタイヤの幅方向所定位置まで移動して未加硫タイヤとの接触を解除されると、各ローラを所定方向への付勢力によってタイヤの幅方向中央側に移動させるローラ付勢手段とを備えた
ことを特徴とするタイヤ成形用ステッチャー装置。 A pair of rollers in the width direction are pressed against the surface of the unvulcanized tire in the radial direction of the tire, and each roller is moved from the center in the width direction toward both ends in the width direction while rotating the unvulcanized tire. In the tire forming stitcher device that presses the surface of the unvulcanized tire by each roller,
The rollers are rotatably supported so that the tangential direction forms a predetermined inclination angle with respect to the tangential direction of the unvulcanized tire, and the rollers are in contact with the unvulcanized tire by the inclination. A roller support mechanism for supporting each of the width direction center side to move toward the width direction both ends,
Roller urging means for moving each roller to the center in the width direction of the tire by the urging force in a predetermined direction when each roller moves to a predetermined position in the width direction of the tire and is released from contact with the unvulcanized tire; A stitcher device for forming a tire, comprising:
ことを特徴とする請求項1記載のタイヤ成形用ステッチャー装置。 Each roller urging means is movably supported by a pair of guide members inclined downward toward the center in the width direction of the tire so that each roller moves toward the center in the width direction of the tire by the urging force of its own weight. The tire forming stitcher device according to claim 1, wherein the tire forming stitcher device is configured as follows.
ことを特徴とする請求項1記載のタイヤ成形用ステッチャー装置。 The roller urging means is configured such that each roller movably supported by a pair of guide members moves to the center in the width direction of the tire by the urging force of a wire member connected to a weight. The tire molding stitcher device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載のタイヤ成形用ステッチャー装置。 The roller urging means is configured such that each roller movably supported by a pair of guide members moves to the center in the width direction of the tire by an urging force due to the elasticity of a spring. The tire molding stitcher device as described.
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載のタイヤ成形用ステッチャー装置。 The inclination angle of each roller is set so that the moving amount of the roller per rotation of the unvulcanized tire is smaller than the contact width of the roller with respect to the unvulcanized tire. Or a tire forming stitcher device according to 4;
ことを特徴とする請求項5記載のタイヤ成形用ステッチャー装置。 The tire forming stitcher device according to claim 5, wherein an inclination angle of each of the rollers can be arbitrarily changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353186A JP4582404B2 (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Tire forming stitcher device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353186A JP4582404B2 (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Tire forming stitcher device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159572A true JP2006159572A (en) | 2006-06-22 |
JP4582404B2 JP4582404B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=36662101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353186A Expired - Fee Related JP4582404B2 (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Tire forming stitcher device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4582404B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8900387B2 (en) * | 2008-02-22 | 2014-12-02 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Methods and apparatus for stitching tire patches |
JP2016190441A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire molding device and tire molding method |
JP2017056665A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Press-bonding device of unvulcanized rubber sheet |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7218491B2 (en) * | 2018-12-19 | 2023-02-07 | Toyo Tire株式会社 | Green tire manufacturing apparatus and green tire manufacturing method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5077483A (en) * | 1973-11-14 | 1975-06-24 | ||
JPS631531A (en) * | 1986-06-23 | 1988-01-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Automatic splicing method of tire member and equipment |
JPH03187729A (en) * | 1989-11-20 | 1991-08-15 | Bridgestone Corp | Apparatus for adhering tire constituting member |
JPH05293911A (en) * | 1992-02-19 | 1993-11-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Method and equipment for forming tire |
JPH09117969A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Bridgestone Corp | Pressure bonding apparatus of tire constituting member |
JP2003266556A (en) * | 2002-03-12 | 2003-09-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Spinner device for forming tire |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004353186A patent/JP4582404B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5077483A (en) * | 1973-11-14 | 1975-06-24 | ||
JPS631531A (en) * | 1986-06-23 | 1988-01-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Automatic splicing method of tire member and equipment |
JPH03187729A (en) * | 1989-11-20 | 1991-08-15 | Bridgestone Corp | Apparatus for adhering tire constituting member |
JPH05293911A (en) * | 1992-02-19 | 1993-11-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Method and equipment for forming tire |
JPH09117969A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Bridgestone Corp | Pressure bonding apparatus of tire constituting member |
JP2003266556A (en) * | 2002-03-12 | 2003-09-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Spinner device for forming tire |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8900387B2 (en) * | 2008-02-22 | 2014-12-02 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Methods and apparatus for stitching tire patches |
JP2016190441A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire molding device and tire molding method |
JP2017056665A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Press-bonding device of unvulcanized rubber sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4582404B2 (en) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2288099C2 (en) | Drum for production of the motorcar tires and the device for bending the tire beads upward and the method of production of the green tires | |
US6234227B1 (en) | Tire assembly drum | |
JP6307260B2 (en) | Device for supporting and holding bead core apex subassemblies and method for manufacturing and transporting bead core apex subassemblies | |
JP4124829B2 (en) | Tire forming drum with folding device | |
KR100738883B1 (en) | Tyre building drum provided with a turn-up device | |
JP4410820B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method and green tire molding apparatus | |
US5268057A (en) | Tire building apparatus | |
JP6250328B2 (en) | Sleeveless tire building drum with replaceable width member | |
US20170080657A1 (en) | Tire building drum for the manufacture of tires | |
EP2217434A1 (en) | Method and tyre building drum for building a tyre | |
JP4582404B2 (en) | Tire forming stitcher device | |
JP2007223223A (en) | Stitching apparatus and tire molding apparatus | |
JP5281671B2 (en) | Shaping former for run-flat tires | |
WO2010047161A1 (en) | Method and device for manufacturing bead | |
JP5576633B2 (en) | Raw tire molding apparatus and method for manufacturing pneumatic tire | |
KR101958212B1 (en) | Apparatus and method for manufacturing normal member | |
EP0432993A2 (en) | Tyre building apparatus | |
JP4683372B2 (en) | Tire molding machine | |
JP4626420B2 (en) | Molding drum and cylindrical member molding method | |
JP4573171B2 (en) | Unvulcanized tire molding method and molding machine | |
JP4974047B2 (en) | Method and apparatus for molding unvulcanized tire | |
JP2006044036A (en) | Tire molding machine | |
CN116157251A (en) | Cooling fixing device for supporting cured tire | |
JPH06270288A (en) | Apparatus for holding and transferring raw tire intermediate product | |
JP2006224521A (en) | Tire molding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |