JP2006155397A - Testament information management device and program - Google Patents
Testament information management device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006155397A JP2006155397A JP2004347457A JP2004347457A JP2006155397A JP 2006155397 A JP2006155397 A JP 2006155397A JP 2004347457 A JP2004347457 A JP 2004347457A JP 2004347457 A JP2004347457 A JP 2004347457A JP 2006155397 A JP2006155397 A JP 2006155397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- destination
- transmission destination
- input
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 66
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 68
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遺言者が作成した、遺族や友人、知人等の関係者への遺言情報の管理を行う遺言情報管理装置、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a will information management apparatus and a program for managing will information created by a will person to related parties such as bereaved family, friends, acquaintances and the like.
従来より、遺言者が作成した遺言情報をサービス機関に登録しておき、同遺言者が死亡した場合、或いは意思表示が出来ない状態に至った場合に、同サービス機関が同遺言情報を遺族に伝達する遺言サービスが提案されている。 Traditionally, the will information created by the will will be registered with the service organization, and if the will dies or if the intention cannot be expressed, the service organization will send the will information to the bereaved family. A will service to communicate is proposed.
例えば、サーバに遺言者が作成した遺言に関する遺言情報と、その遺言情報の送信先とを遺言者毎に登録しておき、サーバは、役所等の公的機関から送信されてくる死亡者リストを参照して、この死亡者リストの中に登録された遺言者が含まれていたり、或いは登録された遺言者に対する医師からの死亡証明書、又は診断書等を読み込んだりすることで、その遺言者の遺言情報を、予め登録された送信先へ送信するシステムが知られている(例えば特許文献1、特許文献2等参照)。
ところで、上述したような従来システムが持つ機能を、遺言者が所有するパーソナルコンピュータを用いて実現するようにした場合、遺言者は好きな時に遺言情報を登録したり更新したりできるし、また遺言情報の内容をいつでも確認したりすることができるので便利である。 By the way, if the functions of the conventional system as described above are realized by using a personal computer owned by the testator, the testator can register and update the will information at any time. It is convenient because you can check the contents of the information at any time.
しかしながら、遺言者が死亡すると、そのパーソナルコンピュータを管理する者がいなくなり、例えば遺族がパーソナルコンピュータを管理することになる。また、遺言情報を開封して所定の送信先に送信する際には、遺族等が、遺言情報を開封するための指令を入力する等の操作を行うことになり、遺族等は遺言情報を見ることができるようになる。 However, when a testator dies, no one manages the personal computer. For example, the bereaved family manages the personal computer. In addition, when the will information is opened and sent to a predetermined destination, the bereaved family will perform an operation such as inputting a command for opening the will information, and the bereaved family will see the will information. Will be able to.
一方、遺言者にとっては、開封された遺言情報を遺族や周囲の者に勝手にコピーされたり、或いは頒布されたりするおそれがある。また、いくらパスワード等を設定して遺言情報を見られないようにしておいても、パスワードを予測されるなど、必ずしも安全であるとは言えず、遺言情報が遺言者の意図しない者に見られてしまうおそれがある。 On the other hand, there is a risk that the will will be copied or distributed to the bereaved family and others without permission. In addition, no matter how much you set a password, etc. so that you cannot see the will information, it is not always safe because the password is predicted, and the will information can be seen by those who are not intended by the will. There is a risk that.
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、遺言情報を管理する遺言情報管理装置であって、遺言者の死後に、遺言情報が遺言者の意図しない者に見られることを防止することを目的とする。 The present invention has been made in view of these problems, and is a will information management device that manages will information, and prevents the will information from being viewed by an unintended person after the death of the will. Objective.
係る目的を達成するためになされた請求項1に記載の遺言情報管理装置は、所定の通信網を介して外部装置との間で通信を行うための通信手段と、
使用者が作成した遺言を表す遺言情報を、該遺言情報の送信先を表す送信先情報と共に記憶するための記憶手段と、
前記遺言情報、前記送信先情報及び前記遺言情報の開封指令を含む各種情報を外部操作によって入力するための操作手段と、
該操作手段を介して前記遺言情報及び前記送信先情報が入力されると、これら各情報を前記記憶手段に書き込む書込手段と、
前記操作手段を介して前記遺言情報の開封指令が入力されると、前記通信手段を介して、前記記憶手段に記憶された遺言情報を前記送信先情報にて特定される所定の送信先に送信する送信手段と、
該送信手段が前記遺言情報を送信すると、該遺言情報と前記送信先情報とを前記記憶手段から消去する消去手段と、
を備えたことを特徴とする。
The will information management device according to claim 1, which has been made to achieve the object, includes a communication unit for communicating with an external device via a predetermined communication network,
Storage means for storing will information representing a will created by a user together with destination information representing a destination of the will information;
Operation means for inputting various information including the opening information of the will information, the destination information and the will information by external operation;
When the will information and the destination information are input via the operation means, the writing means for writing the information to the storage means,
When an opening instruction for the will information is input via the operation means, the will information stored in the storage means is transmitted to the predetermined destination specified by the destination information via the communication means. Sending means to
When the transmission means transmits the will information, the erasure means for erasing the will information and the transmission destination information from the storage means;
It is provided with.
このように構成された請求項1に記載の遺言情報管理装置においては、書込手段が、遺言者が操作手段を介して入力した遺言に関する遺言情報、及び遺言情報の送信先に関する送信先情報を、記憶手段に登録する。 In the will information management device according to claim 1, configured as described above, the writing means stores the will information related to the will entered by the will through the operation means, and the destination information related to the destination of the will information. And register in the storage means.
また、遺族等により、操作手段を介して遺言情報の開封指令が入力されると、送信手段は、記憶手段に書き込まれた遺言情報を、記憶手段に記憶された送信先情報に基づき、通信手段を介して所定の送信先に送信する。 Further, when an opening instruction of will information is input through the operation means by a bereaved family or the like, the transmitting means uses the will information written in the storage means based on the transmission destination information stored in the storage means. To a predetermined destination.
よって、この請求項1に記載の遺言情報管理装置によれば、遺族等が開封指令を入力することで、予め指定した送信先に遺言情報を送信することができる。したがって、遺言者の思いを関係者に容易に伝達することができ、遺族の負担の軽減にもつながる。 Therefore, according to the will information management device according to claim 1, the will information can be transmitted to the destination designated in advance by the bereaved family or the like inputting the opening instruction. Therefore, it is possible to easily communicate the will of the will to the parties concerned, which also reduces the burden on the bereaved.
また、この請求項1に記載の遺言情報管理装置においては、遺言情報が予め指定された所定の送信先に送信されると、消去手段が、記憶手段に記憶された遺言情報、及び送信先情報を削除する。 Further, in the will information management device according to claim 1, when the will information is transmitted to a predetermined transmission destination designated in advance, the erasure means stores the will information stored in the storage means and the transmission destination information. Is deleted.
したがって、遺言情報が不要に外部に漏れることを防止することができる。また、所定の送信先に送信する遺言情報の内容や、送信先に関する情報を遺族に知られたくないという遺言者の要望にも応えることができる。 Therefore, it is possible to prevent the will information from leaking to the outside unnecessarily. Further, it is possible to respond to the will of the will who does not want the bereaved family to know the contents of the will information to be transmitted to a predetermined transmission destination and the information regarding the transmission destination.
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遺言情報管理装置において、前記送信手段は、前記操作手段を介して前記開封指令が入力されると、前記遺言情報を送信可能であることを表す開封情報を、前記通信手段を介して前記送信先に送信し、その後、前記開封情報に対して前記送信先から送信された遺言情報の要求にしたがって、前記記憶手段より前記遺言情報を読み出して、前記通信手段を介して前記送信先に送信することを特徴とする。 Next, the invention according to claim 2 is the will information management device according to claim 1, wherein the transmission means can transmit the will information when the opening instruction is inputted through the operation means. Is sent to the transmission destination via the communication means, and then the will from the storage means according to a request for the will information transmitted from the transmission destination for the opening information. Information is read out and transmitted to the destination via the communication means.
よって、この請求項2に記載の遺言情報管理装置によれば、遺言情報を予め指定された所定の送信先に一方的に送信することを避けることができる。例えば、遺言情報の情報量が膨大であったりすると、それらを受信する受信側の端末の負荷が大きくなってしまうので、一方的に送信したのでは迷惑がかかってしまう。しかし、本発明によりそういった事態を避けることができる。また、受信者によっては、遺言情報のような遺言に関する情報を見たくない(或いは受信したくない)と考える場合も想定され、本発明によると、受信側にも配慮した遺言情報管理装置を提供することができる。 Therefore, according to the will information management device according to claim 2, it is possible to avoid unilaterally transmitting the will information to a predetermined transmission destination designated in advance. For example, if the amount of information of will information is enormous, the load on the receiving terminal that receives them will increase, so that unilateral transmission will cause inconvenience. However, such a situation can be avoided by the present invention. In addition, depending on the receiver, it may be assumed that the user does not want to see (or does not want to receive) information related to the will, such as will information, and according to the present invention, a will information management device that takes the receiver into consideration is provided. can do.
次に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遺言情報管理装置において、前記書込手段は、前記遺言情報及び前記送信先情報を前記記憶手段に書き込む際には、これら各情報と共に前記操作手段を介して入力された使用者の認証情報も書き込み、その後、前記操作手段を介して前記記憶手段に記憶された遺言情報の更新指令が入力されると、該更新指令と共に前記操作手段から入力された認証情報に基づき、前記更新指令を入力してきた操作者が、前記遺言情報の作成者であるか否かを判定し、前記更新指令を入力してきた操作者が前記遺言情報の作成者である場合に、前記更新指令に従い、前記記憶手段に記憶された遺言情報を更新することを特徴とする。 Next, the invention according to claim 3 is the will information management apparatus according to claim 1 or 2, wherein the writing means writes the will information and the destination information in the storage means. The user authentication information input via the operation means is also written together with each of these information, and after that, when an instruction to update the will information stored in the storage means is input via the operation means, Based on the authentication information input from the operation means together with the update command, it is determined whether the operator who has input the update command is the creator of the will information, and the operator who has input the update command Is a creator of the will information, the will information stored in the storage means is updated in accordance with the update instruction.
このように構成された請求項3に記載の遺言情報管理装置においては、前記書込手段は、遺言情報の更新指令が使用者により入力されると、記憶手段に記憶された認証情報に基づいて使用者の認証を行った後に、更新指令にしたがって遺言情報を更新する。 In the will information management device according to claim 3, configured as described above, the writing means receives the will information update instruction from the user based on the authentication information stored in the storage means. After authenticating the user, the will information is updated according to the update command.
よって、この請求項3に記載の遺言情報管理装置によれば、一旦記憶手段に登録した遺言情報を、遺言者が操作手段を介して入力した更新指令に従って更新することができる。また、遺言者が意図しない者に不正に遺言情報を書き換えられることを防止することができる。 Therefore, according to the will information management device according to the third aspect, the will information once registered in the storage means can be updated according to the update command input by the will through the operation means. Further, it is possible to prevent the will information from being rewritten illegally by a person who is not intended by the will.
次に、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の遺言情報管理装置において、前記記憶手段に記憶された遺言情報及び送信先情報を当該装置周囲に報知するための出力手段を備え、
前記書込手段は、前記遺言情報及び前記送信先情報を前記記憶手段に書き込む際には、これら各情報と共に前記操作手段を介して入力された報知許可情報も書き込み、
前記送信手段は、前記操作手段を介して前記遺言情報の開封指令が入力されると、前記記憶手段に記憶された報知許可情報に基づき、前記遺言情報及び送信先情報を当該装置周囲に報知するか否かを判定し、これら各情報を報知すると判定すると、前記出力手段を介して、前記記憶手段に記憶された遺言情報及び送信先情報を当該装置周囲に報知させることを特徴とする。
Next, the invention according to claim 4 is the will information management device according to claims 1 to 3 for notifying the periphery of the device of the will information and the destination information stored in the storage means. Comprising output means,
When the writing means writes the will information and the transmission destination information in the storage means, the writing permission information inputted through the operation means is also written together with each information,
When the opening instruction of the will information is input via the operation means, the transmitting means notifies the apparatus information about the will information and the transmission destination information based on the notification permission information stored in the storage means. If it is determined whether or not each piece of information is to be notified, the will information and the destination information stored in the storage unit are notified to the periphery of the apparatus via the output unit.
このように構成された請求項4に記載の遺言情報管理装置においては、書込手段は、遺言情報及び送信先情報と共にそれらを報知するか否かの情報を、遺言者が操作手段を介して入力した情報に基づいて記憶手段に登録する。そして、送信手段は、遺言情報の開封指令が入力されると、報知することを許可された遺言情報を出力手段を介して周囲に報知する。 In the will information management device according to claim 4, configured as described above, the writing means provides information on whether or not to notify the will information along with the will information and the destination information through the operation means. Register in the storage means based on the input information. And if the opening instruction | command of will information is input, a transmission means alert | reports the will information permitted to alert | report to the circumference | surroundings via an output means.
よって、この請求項4に記載の遺言情報管理装置によれば、遺言情報を所定の送信先に送信し、その後削除するのみでなく、遺言者が予め遺言情報を報知することを許可しておくことで、遺言情報を出力手段を介して周囲に報知するようにすることもできる。したがって、遺言情報をすぐに遺族に伝達したいという遺言者の要望にも応えることができる。また、このように遺言情報を報知するようにした場合に、遺族はどこにどのような情報が送信されたか知ることができるので、遺言者の死後の対応(例えば葬儀の準備)等がとりやすくなる。 Therefore, according to the will information management device according to claim 4, not only the will information is transmitted to a predetermined transmission destination and then deleted, but also the will person is allowed to notify the will information in advance. Thus, the will information can be notified to the surroundings via the output means. Therefore, it is possible to respond to the will of the will who wants to immediately transmit the will information to the bereaved family. Also, when the will information is reported in this way, the bereaved family can know where and what information was sent, so it becomes easier for the will to respond after the death of the will (for example, preparation for a funeral). .
なお、遺言情報を報知する場合に、具体的には、出力手段としてディスプレイを用いることで、遺言情報を画像表示して報知するようにすることができる。また、スピーカを用いることで、遺言情報を音声として通知して、報知するようにすることができる。 In addition, when notifying will information, specifically, a display is used as an output means, so that the will information can be displayed and notified. In addition, by using a speaker, it is possible to notify and notify will information as speech.
次に、請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の遺言情報管理装置を構成する書込手段、送信手段、及び消去手段としての機能を、コンピュータの動作によって実現するためのプログラムである。 Next, the invention described in claim 5 is the function of the computer as the writing means, the transmitting means, and the erasing means constituting the will information management device according to any one of claims 1 to 4. It is a program to realize by.
このため、本プログラムによれば、コンピュータに、上記遺言情報管理装置を構成する書込手段、送信手段、消去手段、としての各機能を持たせることができる。その結果、このコンピュータを用いて上記遺言情報管理装置を実現することができ、これにより上述した効果を得ることができる。 Therefore, according to the present program, the computer can be provided with functions as writing means, transmitting means, and erasing means constituting the will information management apparatus. As a result, the will information management apparatus can be realized using this computer, and the above-described effects can be obtained.
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明が適用された実施形態の遺言情報管理装置、及び遺言情報管理装置を利用したシステムの概略構成を表すブロック図である。
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a will information management device according to an embodiment to which the present invention is applied and a system using the will information management device.
同図に示すように、本発明の遺言情報管理装置に相当する遺言者端末10は、周知のコンピュータシステムで構成され、CPU12、ハードディスク14(以下、HDDという)、通信装置16、ROM18、RAM20を備えている。
As shown in the figure, a will person terminal 10 corresponding to the will information management apparatus of the present invention is composed of a known computer system, and includes a
ROM18には、CPU12に各種制御を実行させるためのプログラムが記憶されており、CPU12は、そのプログラムをもとに各種制御を行う。また、RAM20は、各種情報を一時記憶保持するためのものである。また、本発明の記憶手段に相当するHDD14には、遺言者が入力した遺言に関する遺言情報、遺言情報の送信先に関する送信先情報、遺言情報を報知するか否かを表す報知情報、使用者の認証に関する認証情報等が登録される。
The
また、通信装置16は、本発明における通信手段に相当し、インターネット40に接続されている。そして、インターネット40を介して、携帯電話やPHS端末等の無線電話端末50、PDA等の携帯情報端末52、パソコン等のインターネット端末54等との間でデータの送受信が可能なように構成されている。
The
また、遺言者端末10は、遺言情報、送信先情報、報知情報、認証情報、及び開封指令等各種情報を入力するための、キーボード22及びマウス24を備えている。これらは、本発明の操作手段に相当する。また、遺言情報を報知するための、本発明における出力手段として、ディスプレイ26及びスピーカ28を備えている。
Further, the will person terminal 10 includes a
次に、遺言情報管理装置が行う遺言情報入力処理を、図2のフローチャートを用いて説明する。
この遺言情報入力処理においては、まずS100において、キーボード22及びマウス24を介して各種情報を使用者に入力させるための、メニュー画面を表示する。
Next, will information input processing performed by the will information management apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG.
In this will information input process, first, in S100, a menu screen for allowing the user to input various information via the
次に、S110へ移行し、使用者が入力した情報に基づいて、遺言情報を新規に登録するか否かを判断する。遺言情報を新規に登録すると判断すると、次にS115へ移行する。 Next, the process proceeds to S110, and based on the information input by the user, it is determined whether or not to register new will information. If it is determined that will information is newly registered, the process proceeds to S115.
S115においては、使用者の認証を行うための認証情報が入力されたか否かを判断する。入力されていないと判断すると、再びS115の同判断処理を行う。一方、認証情報が入力されたと判断すると、次に、S120へ移行し、この入力された情報に基づいて、使用者の認証情報を設定する。その後、S155へと移行する。 In S115, it is determined whether or not authentication information for authenticating the user has been input. If it is determined that it has not been input, the same determination processing in S115 is performed again. On the other hand, if it is determined that the authentication information has been input, the process proceeds to S120, where user authentication information is set based on the input information. Thereafter, the process proceeds to S155.
また、S110において、遺言情報を新規に登録しないと判断すると、次にS130へ移行し、遺言情報を更新するか否かを判断する。更新しないと判断すると、次にS285へ移行する。一方、遺言情報を更新すると判断すると、次に、S140へと移行する。 In S110, if it is determined that the will information is not newly registered, the process proceeds to S130, where it is determined whether or not to update the will information. If it is determined not to update, the process proceeds to S285. On the other hand, if it is determined that the will information is updated, the process proceeds to S140.
S140においては、使用者の認証情報が入力されたか否かを判断する。入力されていないと判断すると、再びS140の同判断処理を行う。一方、認証情報が入力されたと判断すると、次にS150へ移行する。 In S140, it is determined whether or not user authentication information has been input. If it is determined that it has not been input, the same determination process of S140 is performed again. On the other hand, if it is determined that the authentication information has been input, the process proceeds to S150.
S150においては、入力された認証情報に基づいて、使用者の認証ができたか否かを判断する。認証ができないと判断すると、次にS285へと移行し、逆に、認証ができたと判断すると、次にS155へと移行する。 In S150, it is determined whether the user has been authenticated based on the input authentication information. If it is determined that the authentication cannot be performed, the process proceeds to S285. If it is determined that the authentication can be performed, the process proceeds to S155.
S155においては、キーボード22及びマウス24を介して、入力する各種情報を使用者に選択させるための、メニュー画面を表示する。
次に、S160へと移行し、キーボード22及びマウス24を介して入力する情報が使用者により選択されたか否かを判断する。選択されていないと判断すると、次に、S285へと移行する。
In S155, a menu screen for allowing the user to select various information to be input is displayed via the
Next, the process proceeds to S160, and it is determined whether or not the information input via the
一方、S160において、入力する情報が選択されたと判断すると、次に、S170へ移行し、選択された情報が、使用者の認証に関する認証情報であるか否かを判断する。ここで、認証情報であると判断すると、続くS180において、認証情報を入力させるための認証情報入力画面を表示する。その後、S245へと移行する。 On the other hand, if it is determined in S160 that the information to be input has been selected, the process proceeds to S170, where it is determined whether the selected information is authentication information related to user authentication. If it is determined that the authentication information is used, an authentication information input screen for inputting the authentication information is displayed in subsequent S180. Thereafter, the process proceeds to S245.
一方、S170において、選択された情報が認証情報でないと判断すると、次にS190へと移行し、選択された情報が、遺言に関する遺言情報であるか否かを判断する。ここで、遺言情報であると判断すると、続くS200において、遺言情報を入力させるための遺言情報入力画面を表示する。その後、S245へと移行する。 On the other hand, if it is determined in S170 that the selected information is not authentication information, the process proceeds to S190, where it is determined whether or not the selected information is will information relating to a will. If it is determined that it is will information, a will information input screen for inputting will information is displayed in the subsequent S200. Thereafter, the process proceeds to S245.
一方、S190において、選択された情報が遺言情報でないと判断すると、次にS210へと移行し、選択された情報が、遺言情報の送信先に関する送信先情報であるか否かを判断する。ここで、送信先情報であると判断すると、続くS220において、送信先情報を入力させるための送信先情報入力画面を表示する。その後、S245へと移行する。 On the other hand, if it is determined in S190 that the selected information is not will information, the process proceeds to S210, and it is determined whether or not the selected information is transmission destination information regarding the transmission destination of the will information. Here, if it is determined that the destination information is the destination information, a subsequent destination information input screen for inputting the destination information is displayed in S220. Thereafter, the process proceeds to S245.
一方、S210において、選択された情報が送信先情報でないと判断すると、次にS230へと移行し、選択された情報が、遺言情報を報知するか、或いは報知しないかを表す報知情報であるか否かを判断する。ここで、報知情報であると判断すると、続くS240において、報知情報を入力させるための報知情報入力画面を表示する。その後、S245へと移行する。 On the other hand, if it is determined in S210 that the selected information is not transmission destination information, the process proceeds to S230, and whether the selected information is notification information indicating whether or not the will information is notified. Judge whether or not. If it is determined that the information is notification information, a notification information input screen for inputting the notification information is displayed in subsequent S240. Thereafter, the process proceeds to S245.
S245においては、キーボード22及びマウス24を介して、前記各種情報が入力されたか否かを判断する。情報が入力されていないと判断すると、S285へ移行する。一方、情報が入力されたと判断すると、次に、S250へと移行し、入力された情報をメモリに一時記憶保持する。具体的には、RAM20に入力された情報を格納する。
In S245, it is determined whether or not the various types of information are input via the
次に、S255へと移行し、ここでは、入力された情報を新規にHDD14に書き込むか否かを判断する。書き込むと判断すると、続くS260において、入力された情報を書き込む。その後、S285へと移行する。 Next, the process proceeds to S255, where it is determined whether or not the input information is newly written to the HDD. If it is determined that the information is to be written, the input information is written in subsequent S260. Thereafter, the process proceeds to S285.
また、S255において、新規に書込をしないと判断すると、次にS265へと移行し、入力された情報に基づいて、既存の各種情報を更新するか否かを判断する。更新すると判断すると、続くS270において、情報の更新を行う。その後、S285へと移行する。 If it is determined in S255 that no new writing is to be performed, the process proceeds to S265, where it is determined whether or not to update various existing information based on the input information. If it is determined to be updated, information is updated in the subsequent S270. Thereafter, the process proceeds to S285.
また、S265において、更新をしないと判断すると、次にS275へと移行し、メモリに格納した情報を削除するか否かを判断する。削除しないと判断すると、再びS255の処理へと戻る。 If it is determined in S265 that the update is not performed, the process proceeds to S275, where it is determined whether or not to delete the information stored in the memory. If it is determined not to be deleted, the process returns to S255 again.
一方、S275において、削除すると判断すると、続くS280において、メモリに格納した情報を削除する。その後、S285へと移行する。
S285においては、当該処理を終了するか否かを判断し、終了しないと判断すると、再びS100へと戻り、メニュー画面を表示する。一方、終了すると判断すると、そのまま当該処理を終了する。
On the other hand, if it is determined to delete in S275, the information stored in the memory is deleted in subsequent S280. Thereafter, the process proceeds to S285.
In S285, it is determined whether or not to end the process. If it is determined that the process is not ended, the process returns to S100 again to display the menu screen. On the other hand, if it is determined that the process is to end, the process is ended as it is.
なお、本フローにおいて、S110〜S150、S170〜S270における処理は、本発明における書込手段に相当する。
次に、遺言情報管理装置が行う、遺言情報の開封指令に基づいて遺言情報を送信する、第1実施形態としての遺言情報送信処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
In this flow, the processes in S110 to S150 and S170 to S270 correspond to the writing means in the present invention.
Next, a will information transmission process according to the first embodiment for transmitting will information based on a will information opening instruction performed by the will information management apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG.
この第1実施形態の遺言情報送信処理においては、まず、S300にて、遺言情報の開封指令が入力されたか否かを判断する。ここでは、遺族が遺言者により予め教えられたパスワードを、キーボード22又はマウス24を操作して設定することで、開封指令が入力されるようにするとよい。S300において、開封指令が入力されていないと判断すると、再びS300の同判断処理を行う。
In the will information transmission process of the first embodiment, first, in S300, it is determined whether or not a will information opening instruction has been input. Here, the opening instruction may be input by setting the password previously taught by the bereaved person by operating the
一方、S300にて、開封指令が入力されたと判断すると、次にS310へ移行し、入力された開封指令が予め定められた正規のものか否かを判断する。すなわち、本実施例においては、遺言者が予め設定しておいたパスワードと、遺族がキーボード22又はマウス24を操作して設定したパスワードが一致するか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined in S300 that the opening command has been input, the process proceeds to S310, and it is determined whether or not the input opening command is a predetermined regular one. That is, in the present embodiment, it is determined whether or not the password set in advance by the will and the password set by the bereaved by operating the
S310において、開封指令が正規のものでないと判断すると、そのまま当該処理を終了する。逆に、開封指令が正規のものであると判断すると、次にS320へ移行する。
S320においては、遺言情報及び送信先情報を報知する許可が与えられているか否かを、HDD14に登録された報知情報に基づいて判断する。報知する許可が与えられていると判断すると、次にS330へ移行し、遺言情報及び送信先情報をディスプレイ26及びスピーカ28を介して、周囲に報知する。報知方法としては、前記各種情報をディスプレイ26に表示し、また報知する前記各種情報がある旨の音声メッセージを、スピーカ28を介して通知する。そして、S340へと移行する。
If it is determined in S310 that the opening command is not legitimate, the process is terminated as it is. On the contrary, if it is determined that the opening command is valid, the process proceeds to S320.
In S320, it is determined based on the notification information registered in the
一方、S320において、遺言情報及び送信先情報を報知する許可が与えられていないと判断すると、次にS340へと移行し、遺言情報を、HDDに14に登録された送信先情報に基づいて、所定の送信先に送信する。
On the other hand, if it is determined in S320 that permission to notify the will information and the destination information is not given, the process proceeds to S340, where the will information is changed based on the destination information registered in the
そして、S350へと移行し、HDD14に登録された遺言情報、及び送信先情報等を削除して、当該処理を終了する。
なお、本フローのS300〜S340における処理は、本発明の送信手段に相当する。また、S350における処理は、本発明の消去手段に相当する。
Then, the process proceeds to S350, the will information registered in the
Note that the processing in S300 to S340 of this flow corresponds to the transmission means of the present invention. The processing in S350 corresponds to the erasing means of the present invention.
以上説明したように、本第1実施形態においては、遺言情報の開封指令が入力されると、遺言情報の送信先情報に基づいて、遺言情報を予め指定された所定の送信先に送信する。 As described above, according to the first embodiment, when a will information opening instruction is input, the will information is transmitted to a predetermined destination specified in advance based on the destination information of the will information.
このため、本第1実施形態によれば、遺言情報を関係者に容易に伝達することができ、遺言者の要望に応えることができる。
また、本第1実施形態の遺言情報管理装置においては、遺言情報が予め指定された所定の送信先に送信されると、HDD14に登録された遺言情報及び送信先情報を削除する。
For this reason, according to the first embodiment, the will information can be easily transmitted to the parties concerned, and the request of the will can be met.
Further, in the will information management device of the first embodiment, when the will information is transmitted to a predetermined transmission destination designated in advance, the will information and the transmission destination information registered in the
このため、本第1実施形態によれば、遺言情報及び送信先情報が、遺言者の意図しない者に知られることを防止することができる。
次に、遺言情報管理装置が行う、遺言情報の開封指令に基づいて遺言情報を送信する、請求項2に記載の発明が適用された第2実施形態としての遺言情報送信処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
For this reason, according to the first embodiment, it is possible to prevent the will information and the transmission destination information from being known to a person who is not intended by the will.
Next, a will information transmission process as a second embodiment to which the invention according to claim 2 is applied, based on a will information opening instruction, performed by the will information management device, will be described with reference to FIG. This will be described with reference to a flowchart.
この第2実施形態の遺言情報送信処理においては、まず、S400にて、遺言情報の開封指令が入力されたか否かを判断する。ここでは、遺族が遺言者により予め教えられたパスワードを、キーボード22又はマウス24を操作して設定することで、開封指令が入力されるようにするとよい。S400において、開封指令が入力されていないと判断すると、再びS400の同判断処理を行う。
In the will information transmission process of the second embodiment, first, in S400, it is determined whether or not a will information opening instruction has been input. Here, the opening instruction may be input by setting the password previously taught by the bereaved person by operating the
一方、S400にて、開封指令が入力されたと判断すると、次にS410へ移行し、入力された開封指令が予め定められた正規のものか否かを判断する。すなわち、本実施例においては、遺言者が予め設定しておいたパスワードと、遺族がキーボード22又はマウス24を操作して設定したパスワードが一致するか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined in S400 that the opening command has been input, the process proceeds to S410, and it is determined whether or not the input opening command is a predetermined regular one. That is, in the present embodiment, it is determined whether or not the password set in advance by the will and the password set by the bereaved by operating the
S410において、開封指令が正規のものでないと判断すると、そのまま当該処理を終了する。逆に、開封指令が正規のものであると判断すると、次にS420へ移行する。
S420においては、遺言情報及び送信先情報を報知する許可が与えられているか否かを、HDD14に登録された報知情報に基づいて判断する。報知する許可が与えられていると判断すると、次にS430へ移行し、遺言情報及び送信先情報をディスプレイ26及びスピーカ28を介して、周囲に報知する。報知方法としては、前記各種情報をディスプレイ26に表示し、また報知する前記各種情報がある旨の音声メッセージを、スピーカ28を介して通知する。そして、S440へと移行する。
If it is determined in S410 that the opening instruction is not genuine, the process is terminated as it is. On the contrary, if it is determined that the opening instruction is normal, the process proceeds to S420.
In S420, it is determined based on the notification information registered in the
一方、S420において、遺言情報及び送信先情報を報知する許可が与えられていないと判断すると、次にS440へと移行する。
S440においては、遺言情報を送信可能なことを表す開封情報を、HDDに14に登録された送信先情報に基づいて、所定の送信先に送信する。
On the other hand, if it is determined in S420 that permission to notify the will information and the destination information is not given, the process proceeds to S440.
In S440, the unsealing information indicating that the will information can be transmitted is transmitted to a predetermined transmission destination based on the transmission destination information registered in the
そして、S450においては、開封情報を送信した送信先から返信された情報があるか否かを判断する。情報がないと判断すると、次に、S480へ移行する。一方、情報があると判断すると、次にS452へ移行し、返信された情報が、遺言情報を要求する情報であるか否かを判断する。 In step S450, it is determined whether there is information returned from the transmission destination that transmitted the unsealing information. If it is determined that there is no information, the process proceeds to S480. On the other hand, if it is determined that there is information, the process proceeds to S452, where it is determined whether the returned information is information requesting will information.
S452において、情報が遺言情報を要求する情報でない、すなわち、開封情報が所定の送信先へ送信されなかったことを表す不着情報や、或いは遺言情報の要求とは関係ないメッセージであると判断すると、次に、S454へ移行する。 In S452, if it is determined that the information is not information requesting will information, that is, non-delivery information indicating that the unsealing information has not been transmitted to a predetermined transmission destination, or a message unrelated to the request for will information, Next, the process proceeds to S454.
S454においては、HDD14に登録された報知情報に基づいて、前記不着情報や前記メッセージを報知するか否かを判断する。
S454において、報知しないと判断すると、S456へ移行し、前記不着情報、或いは前記メッセージを削除する。逆に、報知すると判断すると、S458へ移行し、前記不着情報、或いは前記メッセージをディスプレイ26及びスピーカ28を介して、周囲に報知する。
In S454, based on the notification information registered in the
If it is determined in S454 that the notification is not made, the process proceeds to S456, and the non-delivery information or the message is deleted. Conversely, if it is determined that notification is to be made, the process proceeds to S458, and the non-delivery information or the message is notified to the surroundings via the
一方、S452において、遺言情報を要求する情報であると判断すると、次にS460へ移行し、遺言情報をその要求があった送信先に送信する。
次に、S470へ移行し、所定の送信先すべてに遺言情報が送信されたか否かを判断する。送信されていないと判断すると、次に、S480へ移行し、開封情報を送信してから予め指定した期間を経過したか否かを判断する。ここで、指定した期間を経過していないと判断すると、再びS450における、送信先より遺言情報の要求があるか否かの判断処理へと戻る。
On the other hand, if it is determined in S452 that the information is a request for the will information, the process proceeds to S460, where the will information is transmitted to the transmission destination where the request is made.
Next, the process proceeds to S470, and it is determined whether or not the will information has been transmitted to all the predetermined transmission destinations. If it is determined that it has not been transmitted, the process proceeds to S480, where it is determined whether or not a predetermined period has elapsed since the opening information was transmitted. If it is determined that the specified period has not elapsed, the process returns to the determination process in S450 as to whether or not there is a request for will information from the transmission destination.
一方、S480において、指定期間が経過したと判断すると、次にS490へと移行し、HDD14に登録された遺言情報、及び送信先情報等を削除して、当該処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in S480 that the designated period has elapsed, the process proceeds to S490, where the will information registered in the
なお、本フローのS400〜S480における処理は、本発明の送信手段に相当する。また、S490における処理は、本発明の消去手段に相当する。
以上説明したように、本第2実施形態においては、遺言情報の開封指令が入力されると、遺言情報を送信可能なことを表す開封情報を、遺言情報の送信先情報に基づいて所定の送信先に送信する。そして、送信先から送信された遺言情報の要求にしたがって、遺言情報を送信する。
Note that the processing in S400 to S480 of this flow corresponds to the transmission means of the present invention. The processing in S490 corresponds to the erasing means of the present invention.
As described above, in the second embodiment, when a will information opening instruction is input, the opening information indicating that the will information can be transmitted is transmitted based on the destination information of the will information. Send first. Then, the will information is transmitted in accordance with the request for the will information transmitted from the transmission destination.
このため、本第2実施形態の遺言情報管理装置によれば、遺言情報を一方的に送信することを避けることができ、受信側にも配慮した遺言情報管理装置を提供することができる。 For this reason, according to the will information management device of the second embodiment, it is possible to avoid sending the will information unilaterally, and it is possible to provide a will information management device that takes into consideration the receiving side.
また、本第2実施形態の遺言情報管理装置においては、遺言情報が予め指定された所定の送信先に送信されるか、或いは指定期間が経過すると、HDD14に登録された遺言情報及び送信先情報を削除する。
Further, in the will information management device of the second embodiment, the will information and the destination information registered in the
このため、本第2実施形態によれば、遺言情報及び送信先情報が、遺言者の意図しない者に知られることを防止することができる。
また、本第2実施形態の遺言情報管理装置においては、開封情報が所定の送信先に送信されなかったことを表す不着情報や、遺言情報の要求とは関係ないメッセージ等が、所定の送信先から送信されてきた場合に、それらを報知するか否かを判断して、削除、或いは報知するように構成されている。
For this reason, according to the second embodiment, it is possible to prevent the will information and the transmission destination information from being known to a person who is not intended by the will.
In addition, in the will information management device of the second embodiment, non-delivery information indicating that the unsealing information has not been transmitted to the predetermined transmission destination, a message not related to the request for the will information, etc. It is configured to determine whether or not to notify them when they are transmitted, and delete or notify them.
このため、本第2実施形態によれば、前記不着情報、或いは前記メッセージ等を削除するようにすることができ、開封情報の送信先が遺言者の意図しない者に知られることを防止することができる。 For this reason, according to the second embodiment, the non-delivery information, the message, or the like can be deleted, and the transmission destination of the unsealing information is prevented from being known to a person who is not intended by the will. Can do.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術範囲内において種々の形態を採ることができる。
例えば、上記第2実施形態において、前記不着情報、或いは前記メッセージ等を削除したり報知したりするように構成されているが、上記第1実施形態の遺言情報が送信された場合においても同様に、不着情報やメッセージ等を削除するような構成としてもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various form can be taken within the technical scope of this invention.
For example, in the second embodiment, the non-delivery information, the message, or the like is deleted or notified, but the same is true when the will information of the first embodiment is transmitted. The non-delivery information and messages may be deleted.
また、上記実施形態では、遺言情報や遺言情報の送信先に関する情報を管理するようにされているが、その他、遺言者個人のデータやファイル、アプリケーション等を管理するようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the will information and information regarding the destination of the will information are managed, but other data, files, applications, etc. of the individual will may be managed.
また、一般のパーソナルコンピュータにおいて、ログや履歴等の各種情報の管理に適用しても同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、遺言情報の更新の際には、パスワードを入力させて使用者の認証を行うようにされているが、使用者本人の網膜、指紋など、少なくとも身体の一部を読み取ることで、認証を行うような構成としてもよい。
Further, in a general personal computer, the same effect can be obtained even when applied to management of various information such as logs and histories.
In the above embodiment, when the will information is updated, the user is authenticated by inputting a password. However, at least a part of the body such as the retina and fingerprint of the user is read. Thus, it may be configured to perform authentication.
また、上記実施形態では、遺言者の死後に、遺言者より予め教えられたパスワードを遺族に設定させることで、開封指令が入力されるが、遺言者本人の網膜、指紋など、少なくとも身体の一部を読み取ることで、開封指令が入力されるような構成としてもよい。 Further, in the above embodiment, after the testator's death, the opening instruction is input by setting the password taught in advance by the testator to the bereaved family. It is good also as a structure that an opening instruction | command is input by reading a part.
また、遺言者の誕生日や各種記念日等、特定の日時に開封指令の入力を指示するメッセージを表示して、開封指令を入力させるような構成としてもよいし、さらに前記特定の日時に自動的に、遺言情報等の情報が所定の送信先に送信されるような構成としてもよい。 In addition, it may be configured to display a message instructing the input of the opening command at a specific date and time such as the will person's birthday or various anniversary dates, and to automatically input the opening command. In particular, information such as will information may be transmitted to a predetermined transmission destination.
また、上記実施形態では、遺言情報を報知する際に、ディスプレイ26に遺言情報を表示し、さらにスピーカ28を介して音声メッセージを通知するようにしているが、ディスプレイ26に表示するのみの構成にしてもよいし、スピーカ28を介して音声メッセージで通知するのみの構成としてもよい。さらに、印刷出力して報知するような構成としてもよい。
In the above embodiment, when the will information is notified, the will information is displayed on the
10…遺言者端末、12…CPU、14…HDD、16…通信装置、18…ROM、20…RAM、22…キーボード、24…マウス、26…ディスプレイ、28…スピーカ、40…インターネット、50…無線電話端末、52…携帯情報端末、54…インターネット端末、
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Will person terminal, 12 ... CPU, 14 ... HDD, 16 ... Communication apparatus, 18 ... ROM, 20 ... RAM, 22 ... Keyboard, 24 ... Mouse, 26 ... Display, 28 ... Speaker, 40 ... Internet, 50 ... Wireless Telephone terminal, 52 ... portable information terminal, 54 ... Internet terminal,
Claims (5)
使用者が作成した遺言を表す遺言情報を、該遺言情報の送信先を表す送信先情報と共に記憶するための記憶手段と、
前記遺言情報、前記送信先情報及び前記遺言情報の開封指令を含む各種情報を外部操作によって入力するための操作手段と、
該操作手段を介して前記遺言情報及び前記送信先情報が入力されると、これら各情報を前記記憶手段に書き込む書込手段と、
前記操作手段を介して前記遺言情報の開封指令が入力されると、前記通信手段を介して、前記記憶手段に記憶された遺言情報を前記送信先情報にて特定される所定の送信先に送信する送信手段と、
該送信手段が前記遺言情報を送信すると、該遺言情報と前記送信先情報とを前記記憶手段から消去する消去手段と、
を備えたことを特徴とする遺言情報管理装置。 A communication means for communicating with an external device via a predetermined communication network;
Storage means for storing will information representing a will created by a user together with destination information representing a destination of the will information;
Operation means for inputting various information including the opening information of the will information, the destination information and the will information by external operation;
When the will information and the destination information are input via the operation means, the writing means for writing the information to the storage means,
When an opening instruction for the will information is input via the operation means, the will information stored in the storage means is transmitted to the predetermined destination specified by the destination information via the communication means. Sending means to
When the transmission means transmits the will information, the erasure means for erasing the will information and the transmission destination information from the storage means;
A will information management device characterized by comprising:
前記書込手段は、前記遺言情報及び前記送信先情報を前記記憶手段に書き込む際には、これら各情報と共に前記操作手段を介して入力された報知許可情報も書き込み、
前記送信手段は、前記操作手段を介して前記遺言情報の開封指令が入力されると、前記記憶手段に記憶された報知許可情報に基づき、前記遺言情報及び送信先情報を当該装置周囲に報知するか否かを判定し、これら各情報を報知すると判定すると、前記出力手段を介して、前記記憶手段に記憶された遺言情報及び送信先情報を当該装置周囲に報知させることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の遺言情報管理装置。 Comprising output means for notifying the periphery of the apparatus of the will information and destination information stored in the storage means;
When the writing means writes the will information and the transmission destination information in the storage means, the writing permission information inputted through the operation means is also written together with each information,
When the opening instruction of the will information is input via the operation means, the transmitting means notifies the apparatus information about the will information and the transmission destination information based on the notification permission information stored in the storage means. And determining whether or not to notify each of these pieces of information, the will information and destination information stored in the storage means are notified to the periphery of the apparatus via the output means. The will information management device according to any one of claims 1 to 3.
The program for implement | achieving the function as a writing means, a transmission means, and an erasing means which comprises the will information management apparatus in any one of Claims 1-4 by operation | movement of a computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347457A JP2006155397A (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Testament information management device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347457A JP2006155397A (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Testament information management device and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006155397A true JP2006155397A (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=36633593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004347457A Pending JP2006155397A (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Testament information management device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006155397A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093249A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Niyokai Matsushima | Grave visiting system |
JP2012078883A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Zenrin Datacom Co Ltd | Testament management device, testament management system and testament management method |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10177594A (en) * | 1996-10-15 | 1998-06-30 | Pfu Ltd | Will information management open processing system and method, and program storage medium for the system and method |
JP2001297159A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Nikko Securities Co Ltd | Personal information managing system |
JP2002007466A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Nec Corp | Automatic information distribution system |
JP2002032310A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Information distribution service system |
JP2002063267A (en) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Toppan Printing Co Ltd | Memorial message system, server and method |
JP2002197287A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Atsushi Kajinuma | Life bank system |
JP2002259222A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Ntt Comware Corp | System and method for storing information |
JP2002287773A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Victor Co Of Japan Ltd | Data delivery system |
JP2002329013A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Vippu Corporation:Kk | Contracted system for personal message delivery |
JP2004145524A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Mitsubishi Denki Information Technology Corp | Message distribution method |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004347457A patent/JP2006155397A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10177594A (en) * | 1996-10-15 | 1998-06-30 | Pfu Ltd | Will information management open processing system and method, and program storage medium for the system and method |
JP2001297159A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Nikko Securities Co Ltd | Personal information managing system |
JP2002007466A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Nec Corp | Automatic information distribution system |
JP2002032310A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Information distribution service system |
JP2002063267A (en) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Toppan Printing Co Ltd | Memorial message system, server and method |
JP2002197287A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Atsushi Kajinuma | Life bank system |
JP2002259222A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Ntt Comware Corp | System and method for storing information |
JP2002287773A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Victor Co Of Japan Ltd | Data delivery system |
JP2002329013A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Vippu Corporation:Kk | Contracted system for personal message delivery |
JP2004145524A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Mitsubishi Denki Information Technology Corp | Message distribution method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093249A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Niyokai Matsushima | Grave visiting system |
JP2012078883A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Zenrin Datacom Co Ltd | Testament management device, testament management system and testament management method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8683552B2 (en) | Information distribution system and terminal device | |
JP2018142315A5 (en) | ||
JP6265167B2 (en) | Print control system, server, and print control method | |
JP2024534592A (en) | Establishing new connections on communication platforms | |
KR102074940B1 (en) | Method for transmitting and receiving message and apparatus for the same | |
JP2006155397A (en) | Testament information management device and program | |
JP5003138B2 (en) | Address management program, recording medium recording the program, and mobile phone terminal | |
JP5710401B2 (en) | Management device, management system, management method, and program | |
JP5747745B2 (en) | Mobile terminal device, control method of mobile terminal device, and program thereof | |
JP4322296B2 (en) | Communication system, server device, and toy | |
JP2009282757A (en) | Server and shared file management method | |
JP2006227832A (en) | Service providing device, information terminal device, service providing system, and service providing method | |
JP4421565B2 (en) | Network scanner device | |
JP4944475B2 (en) | E-mail attached image security system, method, program, terminal, and e-mail server | |
JP2008217057A (en) | Material distribution system and material distribution program | |
JP5115000B2 (en) | Information disclosure control system, method, and program | |
JP4244359B2 (en) | Status distribution method, status distribution program, and status distribution device | |
JP2011070423A (en) | Document browsing check system and document browsing check method | |
JP4874949B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP5285136B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP5836321B2 (en) | Information display device and program | |
JP4794544B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2021158570A (en) | Software key management device, software key management system, software key management method and program | |
JP2006178526A (en) | Resource providing system, mediation agent, resource providing method, and computer program | |
JP2008097420A (en) | Information management system and information management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |