JP5747745B2 - Mobile terminal device, control method of mobile terminal device, and program thereof - Google Patents
Mobile terminal device, control method of mobile terminal device, and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747745B2 JP5747745B2 JP2011189724A JP2011189724A JP5747745B2 JP 5747745 B2 JP5747745 B2 JP 5747745B2 JP 2011189724 A JP2011189724 A JP 2011189724A JP 2011189724 A JP2011189724 A JP 2011189724A JP 5747745 B2 JP5747745 B2 JP 5747745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reply
- communication partner
- reception
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
携帯端末に対して受信があった場合の動作を遠隔から設定可能とする携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、およびそのプログラムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal device capable of remotely setting an operation when a mobile terminal is received, a control method for the mobile terminal device, and a program thereof.
携帯電話などの携帯端末を携行し忘れた日に、携帯端末に対してメール受信や電話着信などのメッセージを受信する場合がある。このようなケースでは、携帯端末の持ち主は受信したメッセージの内容を確認することができない。メッセージの発信者は、携帯端末が携行されているか、また、メッセージが相手側に伝わったかどうか知ることができない。 On the day when you forget to carry a mobile terminal such as a mobile phone, there may be a case where a message such as a mail reception or an incoming call is received from the mobile terminal. In such a case, the owner of the mobile terminal cannot confirm the content of the received message. The sender of the message cannot know whether the portable terminal is carried or whether the message has been transmitted to the other party.
このように携帯電話を自宅等に置き忘れてしまった場合の対処方法として、携帯電話に対して外部からメッセージを設定し音声通話および電子メール双方の着信があった場合の対処方法が提案されている。 As a countermeasure method when the mobile phone is left at home or the like in this way, a countermeasure method is proposed when a message is set from the outside to the mobile phone and both voice calls and e-mails are received. .
特許文献1では、外出先から自動応答メッセージを設定することにより、音声通話および電子メールの着信に対して、予め設定したメッセージにて自動応答する技術が提案されている。
特許文献2では、携帯電話に対して外部から音声通話および電子メールの着信があった場合のメッセージを設定しておき、携帯電話に対して外部から所定の操作(一定時間内に所定回数以上携帯電話に電話する等)がされると、設定したメッセージを通知する技術が提案されている。
In
しかしながら、特許文献1の技術では、アドレス帳に登録された相手からメールを受信した場合、予め設定しておいたメッセージを、遠隔操作により、予め登録しておいた相手に対して発信することはできるが、送信先はメッセ―ジの内容を柔軟に設定することができないという問題点があった。
However, in the technique of
また特許文献2の技術では、携帯端末に所定の操作があった場合には、発信者に対してメッセージを通知することはできるが、送信するメッセージはあらかじめ設定しておく必要があるため、ひつような内容を柔軟に発信することができないという問題点があった。
In the technique of
そこで、本願発明では、事前に設定することなく、メールの送信および転送を柔軟に行うことが可能なメール送受信装置を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a mail transmission / reception apparatus that can flexibly perform transmission and transfer of mail without setting in advance .
本発明は、メールの送受信機能を有するメール送受信装置であって、メールの通信相手および通信内容を含む第1のメールを受付ける第1のメール受付手段と、前記第1のメール受付手段により受付けた前記第1のメールに含まれる通信相手に対して、前記通信内容が記載された第2のメールを送信する第2のメール送信手段と、前記第2のメール送信手段により送信された前記第2のメールの通信相手から前記メール送受信装置のアドレス宛ての返信メールを受信した場合、当該第2のメールの通信相手からの返信メールを前記第1のメールの受付元に対して転送する返信メール転送手段と、を有することを特徴とする。 The present invention provides a mail transmitting and receiving device having a mail transmission and reception function, a first mail accepting means for accepting a first mail including the communication partner and the communication content of the mail, received by the first mail receiving means The second mail transmitting means for transmitting the second mail describing the communication contents to the communication partner included in the first mail, and the second mail transmitting means transmitted by the second mail transmitting means. When a reply mail addressed to the address of the mail transmission / reception device is received from a communication partner of the second mail, a reply mail is transmitted that forwards a reply mail from the communication partner of the second mail to the reception source of the first mail. And a transfer means .
本願発明によれば、事前に設定することなく、メールの送信および転送を柔軟に行うことが可能なメール送受信装置を提供することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a mail transmitting / receiving apparatus capable of flexibly performing mail transmission and transfer without setting in advance .
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置および送信先指定方法およびそのプログラムの実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus, a transmission destination designation method, and a program thereof according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態における携帯端末装置を利用したシステム構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a system configuration using a mobile terminal device according to an embodiment of the present invention.
携帯端末102は、特許花子さんが所有する携帯端末であって、特許花子さんの自宅に置き忘れられたものである。携帯端末は、携帯電話であってもよいし、通信機能を有するタブレット端末のようなものでもよい。
The
情報処理装置101は、特許花子さんが外出先などの外部環境から利用可能な情報処理装置であって、通信機能を有するものであれば、パソコンでも携帯端末でもよい。
The
携帯端末103は、特許太郎さんが所有する携帯端末であって、携帯電話であってもよいし、通信機能を有するタブレット端末でもよいし、パソコン端末でもよい。
The
このように、特許花子さんは自身が所有する携帯端末を自宅などに置き忘れた状態で、携帯端末103を利用した特許太郎さんから携帯端末102に着信があった場合に、携帯端末102は、外出先の情報処理装置101に着信を転送するように構成されている。
In this way, when Hanako is forgetting to leave his mobile terminal at home, etc., when the incoming call is received from Mr. Taro, who uses the
また、外出先の情報処理装置101から自宅の携帯端末102に返信をすると、携帯端末102は、携帯端末103宛てに転送するように構成されている。
Further, when a reply is sent from the
情報処理装置101、携帯端末102および携帯端末103は、公衆回線104を介して接続可能な状態となっている。
The
図2は、本発明の実施形態における携帯端末102の機能構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the
携帯装置102は、制御部201、通信部202、通信相手選択部203、アドレス記憶部204、パスワード管理部205、パスワード記憶部206、宛先確認フラグ記憶部207、自動転送フラグ記憶部208、フォーマット記憶部209、留守番情報記憶部210、表示部211から構成される。
The
制御部201では、通信制御、メール送受信等、携帯電話機に必要な一般的な制御処理を実行するほか、本発明に特有な各種制御処理を実行する。
The
通信部202では、変復調回路や信号処理回路等を含み、基地局と通信する機能を有する。音声通話やメールの送受信、ブラウザでのデータの送受信などを行う。また、無線LAN通信などによるネットワーク接続も可能である。
The
通信相手選択部203では、後述する留守番機能でメールを送信する通信相手を選択する機能を有する。
The communication
アドレス帳記憶部204では、氏名、電話番号、メールアドレス等を登録したいわゆるアドレス帳を記憶する機能を有する。アドレス帳に記憶された宛先と通信する場合などに、通信相手選択部203と連携を行う。
The address
パスワード管理部205では、受信したメール内にパスワードがある場合は、パスワード記憶部206に保存されているパスワードと照合し、さらには、パスワードリセット機能を有する。パスワードは複数管理することが可能である。
When there is a password in the received mail, the
パスワード記憶部206は、パスワード管理部で管理するパスワードを記憶する機能を有する。本実施形態では、別のものとして記載しているが、パスワード管理部205とパスワード記憶部206はひとつの構成とすることも可能である。
The
宛先確認フラグ記憶部207は、通信相手選択部203で選択した通信相手が正しいかどうか宛先確認メールをするか否かのフラグを記憶する機能を有する。宛先確認メールをするか否かはあらかじめ設定しておくことが可能な設定項目である。
The destination confirmation
自動転送フラグ記憶部208は、留守番情報記憶部に登録されたアドレスからメールがあった際に、自動転送するか否かのフラグを記憶する機能を有する。自動転送するか否かはあらかじめ設定しておくことが可能な設定項目である。
The automatic transfer
フォーマット記憶部209は、パスワードリセット機能、留守番機能のメールフォーマット、および各機能を判断するメールの件名を記憶する機能を有する。メールの件目に関してはあらかじめ設定しておくことが可能な設定項目である。
The
留守番情報記憶部210は、通信先の宛先情報と通信元の宛先情報を対応させて記憶する機能を有する。
The answering machine
表示部211は、液晶等のディスプレイを含み、制御部201の指示により、当該ディスプレイに設定画面やメール等を表示する機能を有する。
The
図3は、本発明の実施形態における携帯端末装置を適用可能な情報処理装置のハードウェア構成図である。携帯端末102に適応可能である。
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of an information processing apparatus to which the mobile terminal device according to the embodiment of the present invention can be applied. The present invention can be applied to the
プログラム用ROM303に記憶されたプログラムに基づいてシステムバス300に接続された各デバイスを制御し、情報処理装置全体を統括制御する。
Based on the program stored in the
また、データ用ROM304には各種データが記憶される。302はRAMで、CPU301の主メモリ,ワークエリア等として機能する。
The
305はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)309や図示しない、例えばテンキーやマウスなどのポインティングデバイスからの入力を制御する。キーボードやポインティングデバイスは、携帯端末の本体と一体となっていたり、携帯端末の画面内にソフトウェアキーボードなどのように表示されるものを利用することも可能である。 A keyboard controller (KBC) 305 controls input from a keyboard (KB) 309 or a pointing device (not shown) such as a numeric keypad or a mouse. The keyboard and pointing device can be integrated with the main body of the mobile terminal or can be displayed on the screen of the mobile terminal such as a software keyboard.
306はディスプレイコントローラ(DC)で、ディスプレイ310の表示を制御する。なお、ディスプレイはCRTであってもLCD等のその他の形式の表示装置であってもよい。
A display controller (DC) 306 controls display on the
307はメモリコントローラ(MC)で、ハードディスク(HD)311とのアクセスを制御する。 A memory controller (MC) 307 controls access to the hard disk (HD) 311.
308は周辺機器接続インタフェース(USB I/F)で、図示しない可搬型記憶媒体やその他の周辺機器とのアクセスを制御する。 A peripheral device connection interface (USB I / F) 308 controls access to a portable storage medium (not shown) and other peripheral devices.
320はネットワークインタフェース(NW I/F)で、ネットワークを介して他の情報処理装置との通信を制御する。ネットワークの種類としては、無線LANであってもよい。また、情報処理装置が通話機能を有する場合には、通話用インタフェースとして、電子メール機能を有する場合には、電子メール用インタフェースとして制御する。 A network interface (NW I / F) 320 controls communication with other information processing apparatuses via the network. The type of network may be a wireless LAN. When the information processing apparatus has a call function, it is controlled as a call interface, and when it has an e-mail function, it is controlled as an e-mail interface.
図4は、本発明の実施形態におけるアドレス管理情報の一例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing an example of address management information in the embodiment of the present invention.
持ち主情報401、アドレス帳402は、携帯端末102のアドレス帳記憶部204で管理される。アドレス帳記憶部はHD311に記憶される。RAM302やデータROM304などに記憶するようにしてもよい。
The
持ち主情報401は、この携帯端末102の持ち主に関する情報が記憶されている。登録番号はアドレス帳402と共通で利用しており、一意な番号で識別可能なように設定されている。持ち主情報の識別番号に関しては設定することもしないこともできる任意の項目である。
The
電話1には、この携帯端末で着信可能な電話番号が記憶されている。メールアドレス1には、この携帯端末で着信可能なメールアドレスが記憶されている。その他、電話2欄・メールアドレス2欄などを任意の情報を記憶する項目として利用することが可能である。
The
アドレス帳402は、いわゆる一般的なアドレス帳のことで、メールアドレスなどを管理することができる。グループ欄には「1(家族)」と設定されており、複数のアドレス(登録番号)を共通なグループとして管理することができる。「氏名」「ヨミ」「グループ」欄は通信相手を選択する際の検索ワードとして利用される。
The
メールアドレスなどが複数登録されている場合には、(例えば電話1など)通常使うように設定されているアドレスを利用することとする。 When a plurality of e-mail addresses are registered, an address set for normal use (for example, telephone 1) is used.
また、メールを作成する際にアドレス帳から相手の名前を選ぶだけでメールアドレスを入力することができる。メールアドレス以外にも電話番号や住所など、様々な個人情報を管理できるものもある。 Also, when composing mail, you can enter the mail address simply by selecting the name of the other party from the address book. In addition to e-mail addresses, there are some that can manage various personal information such as telephone numbers and addresses.
図5は、本発明の実施形態における留守番機能を利用する際の携帯端末の画面遷移を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing screen transition of the mobile terminal when using the answering machine function according to the embodiment of the present invention.
メール画面501は、情報処理装置101(外部環境)から携帯端末102(特許花子さんの携帯)宛てに留守番機能フォーマット取得のためのメールを送信する画面である。「件名」に「留守番フォーマット取得」と設定し、「本文」にパスワードを入力して送信するものとする。
The
メール画面502は、留守番機能フォーマット取得のためのメールを受信した携帯端末102の返信画面を示す画面である。この内容が携帯端末102から情報処理装置101に送信される。「差出人」が携帯端末102のアドレス、宛先が情報処理装置101のアドレスとなっており、「本文」に、パスワード(PW)、メッセージ(MS)および送信したいユーザ(US)の記載を促すようになっている。この組み合わせが「留守番機能」のフォーマットとなる。フォーマットに関する説明については後述する。
A
メール画面503は、フォーマットを取得した情報処理装置101が「PW」、「MS」および「US」を記入したメールの送信画面を示す画面である。ここで「PW」に入力された値はあらかじめ本機能を利用するために設定されたパスワードである。「MS」は、携帯端末103(特許太郎さんの携帯)に送信したいメッセージである。「US」は送信したいユーザの宛先であり、この場合は、携帯端末102のアドレス帳に記憶されている氏名である。「US」欄は、アドレスを直接入力することや、氏名をカナで入力することや、グループを利用することが可能となっている。グループが選択された場合、グループに登録されているアドレスに送信されることになる。
The
ここで、携帯端末103に送信する前に携帯端末102で内容を確認することができる。送信前に宛先を確認するか否かをあらかじめ設定する機能であって、詳細については、後述する。
Here, the contents can be confirmed on the
メール画面504は、宛先の確認機能が「ON」になっていた場合に、携帯端末102から情報処理装置102に送信される画面である。「US」には特許太郎さんのグループ(GP)が表示されるようになっている。またセキュリティチェック(SE)として確認内容が正しいかどうかのフラグの入力を促すようになっている。
A
メール画面505は、宛先の確認に対する返信画面である。「SE」にOKを表わす「1」を入力して返信する。「0」を入力して返信すると、携帯端末103(特許太郎さんの携帯端末)には送信されないことになる。
The
メール画面506は、携帯端末102から携帯端末103へのメール画面である。宛先確認が「OFF」になっていた場合、メール画面503の画面から遷移される。
A
これにより、携帯端末102(特許花子さんの携帯端末)を遠隔の情報処理装置(外部環境)から操作して、携帯端末103(特許太郎さんの携帯端末)にメールを送信することができる。 Thus, the mobile terminal 102 (Patent Hanako's mobile terminal) can be operated from a remote information processing apparatus (external environment), and mail can be transmitted to the mobile terminal 103 (Patent Taro's mobile terminal).
また、特許太郎さんのメールアドレスが携帯端末102のアドレス帳にしか控えていないような場合でも、遠隔から特許太郎さんにメールを送信することができる。
Further, even when the email address of Mr. Taro is stored only in the address book of the
図6は、本発明の実施形態におけるパスワードリセット機能を利用する際の携帯端末の画面遷移の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of screen transition of the mobile terminal when using the password reset function according to the embodiment of the present invention.
メール画面601で、情報処理装置101(外部環境)から携帯端末102(特許花子さんの携帯)宛てにパスワードリセットフォーマット取得のためのメールを送信する画面である。「件名」に「パスワードフォーマット取得」と設定し、「本文」にパスワードを入力して送信するものとする。
On the
メール画面602は、パスワードリセットフォーマット取得のためのメールを受信した携帯端末102の返信画面を示す画面である。この内容が携帯端末102から情報処理装置101に送信される。「差出人」が携帯端末102のアドレス、宛先が情報処理装置101のアドレスとなっており、「本文」に、パスワード(PW)、リセット確認(RS)の記載を促すようになっている。この組み合わせが「パスワードリセット」のフォーマットとなる。フォーマットに関する説明については後述する。
A
メール画面603は、フォーマットを取得した情報処理装置101が「PW」、「RS」を記入したメールの送信画面を示す画面である。ここで「PW」に入力された値はあらかじめ本機能を利用するために設定されたパスワードである。「RS」は、パスワードがリセットされることへの確認のフラグであり、OKであれば「1」、NGであれば「0」を記入するようになっている。
The
図7は、本発明の実施形態における留守番転送機能利用時の携帯端末の画面遷移の一例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of screen transition of the mobile terminal when the answering machine transfer function is used in the embodiment of the present invention.
後述の転送DBに登録されているアドレスから携帯端末102がメールを受信した際に、情報処理装置101で利用可能な外部環境へメールを転送する機能である。
This is a function for transferring mail to an external environment that can be used by the
メール画面701で、携帯端末103(特許太郎さんの携帯端末)から携帯端末102(特許花子さんの携帯端末)がメールを受信した画面である。
In the
ここで、留守番転送DBに留守番宛先情報として特許太郎さんの携帯端末のアドレスが登録されていた場合に、対応して登録されている転送先のアドレスへメールを転送する。 Here, when the address of Mr. Taro's portable terminal is registered as answering machine address information in the answering machine transfer DB, the mail is transferred to the corresponding registered address.
メール画面702は、留守番転送DBに登録されている内容と一致した場合に、情報処理装置101にメール画面701のメールが転送された画面である。本文に、「From」にアドレス(この場合はアドレス帳に登録されている表示名)、「To」には元メールで指定されたアドレス(この場合は、特許花子さんの携帯端末のアドレス)、「MS」には、元メールの本文として書かれた内容が記載されている。
The
このメールを、情報処理装置101を利用した外部環境で特許花子さんが受信することができる。
Hanako Patent can receive this email in an external environment using the
図8は、本発明の実施形態における各種データベース(DB)の一例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing an example of various databases (DB) in the embodiment of the present invention.
留守番転送DB801、フォーマットDB802およびパスワードDB803が管理されており、それぞれ、留守番情報記憶部210フォーマット記憶部209およびパスワード記憶部206に記憶されている。
An answering
留守番転送DB801には、留守番宛先情報と転送先宛先情報が記憶されている。これは、留守番機能が「ON」の状態で、留守番宛先情報のメールアドレスから、携帯端末102のアドレスにメールを受信した際に、転送するメールアドレスを転送先宛先情報として記憶したものである。
The answering
メール画面701の差出人である「taro@mobi.ne.jp」が留守番宛先情報として設定されており、転送先宛先情報として「gaibu@test.ne.jp」が設定されているので、メール画面702で、外部環境である情報処理装置101にメールが転送される。
Since “taro@mobi.ne.jp” as the sender of the
留守番転送DBへのアドレスの登録は、事前に設定しておくことも可能であるし、後述する留守番機能を使ってメールを送信した際に登録するようにすることも可能である。 Registration of the address in the answering machine transfer DB can be set in advance, or can be registered when mail is transmitted using an answering machine function to be described later.
フォーマットDB802は、メールを受信した際に参照されるDBで、メールの件名が設定されている。メールの件名がフォーマットの取得の場合には、そのフォーマットについても登録されている。後述する図14の件名設定画面により設定された件名が登録されている。
The
フォーマットタイプには、「留守番機能用」、「パスワードリセット用」、「留守番機能」および「パスワードリセット」の4種類があり、「留守番機能用」および「パスワードリセット用」のフォーマットについては、図5の502、図6の602で説明したとおりであり、この件名のメールを受信した際には、対応したフォーマットタイプのメールを送信元に返信する。 There are four types of formats: “for answering machine function”, “for password resetting”, “answering machine function”, and “password resetting”. The formats for “answering machine function” and “for password resetting” are shown in FIG. 502 and 602 in FIG. 6, and when a mail with this subject is received, a mail of a corresponding format type is returned to the sender.
件名が「お留守番メール」および「パスワードリセット依頼」のメールを受信した際は、それぞれの件名に対応した処理を実行する。 When a mail with the subject “Answering Machine Mail” and “Password Reset Request” is received, processing corresponding to each subject is executed.
パスワードDB803は、あらかじめ設定されたパスワードが記憶されている。バージョン管理を行うこともできる。用途ごとに複数のパスワード設定することもできる。パスワードリセットメールによりパスワードをリセットすることも可能である。
The
以下、図9〜13のフローチャートを利用して携帯端末102の処理手順について説明する。
Hereinafter, the processing procedure of the
図9は、本発明の実施形態における携帯端末102の処理全体を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the entire processing of the
ステップS901で携帯端末102にメールなどの着信があった時に処理が開始される。ステップS902で、受信したメールの送信元が留守番DB801の「留守番宛先情報」に登録されているかどうかを確認する。登録されている場合は、ステップS903に進み、留守番転送処理を実行する。各処理の詳細ついては後述する。
In step S901, the process is started when an incoming mail such as an email is received by the
一方、登録されていな場合には、ステップS904に進む。ステップS904では、受信したメールの件名や本文を確認(解析)する。受信した内容から、「フォーマット取得」なのか「留守番メール」なのか「パスワードリセット」なのか通常のメールなのかを判定する。 On the other hand, if not registered, the process proceeds to step S904. In step S904, the subject and text of the received mail are confirmed (analyzed). From the received content, it is determined whether it is “format acquisition”, “answer mail”, “password reset” or normal mail.
メールの件名から「フォーマット取得」と判断した場合にはステップS905に進みフォーマット取得処理を実行する。本実施形態では、メールの件名が、「留守番フォーマット取得」となっている場合と「パスワードフォーマット取得」となっている場合に、「フォーマット取得」であると判定している。その他、「フォーマット取得」が含まれるものを対象とするように設定することもできるし、本文に特定のキーワードが含まれる場合に対象とするように設定することもできる。他の処理かどうかの判定方法についても同様である。メールの件名から判定する場合には、フォーマットDBが利用される。 If “format acquisition” is determined from the subject of the mail, the process advances to step S905 to execute format acquisition processing. In the present embodiment, when the subject of the mail is “acquisition of answering machine format” and “acquisition of password format”, it is determined as “acquire format”. In addition, it is possible to set so that “format acquisition” is included, or to set it when a specific keyword is included in the text. The same applies to the determination method of whether or not other processing is performed. When determining from the subject of the mail, the format DB is used.
メールの内容から「留守番メール」と判定した場合には、ステップS906に進み留守番処理を実行する。 If it is determined that the message is “answering mail”, the process proceeds to step S906 to execute answering processing.
メールの内容から「パスワードリセット」を判定した場合には、ステップS907に進みパスワードリセット処理を実行する。 If “password reset” is determined from the contents of the mail, the process proceeds to step S907 to execute a password reset process.
それ以外のメールの場合には、通常のメールを受信したときと同様に通常のメール処理を行い、処理を終了する。 In the case of other mails, normal mail processing is performed in the same manner as when normal mail is received, and the process ends.
図11は、本発明の実施形態における携帯端末102のフォーマット取得処理の一例を示すフローチャートである。図9のステップS905の処理に対応し、画面イメージは図6に示したとおりである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the format acquisition process of the
ステップS1101で、メールの本文を解析し、ステップS1102で本文の「PW」に書かれた文字列がパスワードDB803に登録してあるものと一致するかどうかの判定を行う。一致しない場合処理を終了する一方、一致する場合は、ステップS1103に進む。
In step S1101, the body of the mail is analyzed, and in step S1102, it is determined whether or not the character string written in “PW” of the body matches that registered in the
ステップS1103では、どの種類のフォーマット取得なのかを判定する。本実施形態では、フォーマットDB802に2種類のタイプ「留守番機能」と「パスワードリセット」が設定されているので、メールの件名からどちらの種類なのかを判定する。
In step S1103, it is determined which type of format is to be acquired. In this embodiment, since two types of “answer machine function” and “password reset” are set in the
「留守番機能」であった場合、ステップS1104に進み、留守番機能用のフォーマットをフォーマットDBから取得する。フォーマットは、例えばメール画面502に示されるような内容であり、「PW」や「MS」や「US」を含むものである。ステップS1105では、返信を行うために、受信したメールアドレスを宛先に設定する。ステップS1106で件名に「留守番依頼」と設定しステップS1107に進む。
If it is “answer machine function”, the process proceeds to step S1104, and a format for the answer machine function is acquired from the format DB. The format is, for example, content as shown on the
ステップS1103で、「パスワードリセット」と判定された場合は、ステップS1109に進み、パスワードリセット用のフォーマットをフォーマットDBから取得する。フォーマットは例えばメール画面602に示されるような内容であり、「PW」や「RS」を含むものである。ステップS1110では、返信を行うために、受信したメールアドレスを宛先に設定する。ステップS1111で件名に「パスワードリセット依頼」と設定しステップS1107に進む。
If it is determined in step S1103 that “password reset”, the process advances to step S1109 to acquire a password reset format from the format DB. The format is, for example, contents as shown on the
ステップS1107では、本文にフォーマットDBから取得したフォーマットを設定し、ステップS1108で返信先(受信したメールアドレス)にメールを送信し、処理を終了する。 In step S1107, the format acquired from the format DB is set in the text, and in step S1108, mail is transmitted to the reply destination (received mail address), and the process ends.
図12は、本発明の実施形態における携帯端末102の留守番処理の一例を示すフローチャートである。図9のステップS906の処理に対応し、携帯端末での画面イメージは図5に示したとおりである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of an answering machine process of the
まずステップS1201で携帯端末が受信したメールの本文を解析し、ステップS1202では「PW」に記入された文字列がパスワードDBに登録してあるパスワードと一致するか確認する。一致しない場合は処理を終了する。 First, in step S1201, the body of the email received by the mobile terminal is analyzed, and in step S1202, it is confirmed whether the character string entered in “PW” matches the password registered in the password DB. If they do not match, the process ends.
一致する場合は、ステップS1203にて「US」に記入された文字列がアドレス帳402に登録されているかどうか確認する。ここで、アドレス帳に登録されているとは、メールアドレス、氏名、ヨミ、グループ名などが登録されていればよい。アドレス帳に登録されていない場合には、処理を終了する。
If they match, it is checked in step S1203 if the character string written in “US” is registered in the
アドレス帳に登録がある場合は、ステップS1204にてアドレス帳に対応する宛先情報が設定されているか確認する。宛先情報とは例えばメールアドレスである。宛先情報が設定されていない場合は、処理を終了する。 If there is registration in the address book, it is checked in step S1204 whether destination information corresponding to the address book is set. The destination information is, for example, an email address. If the destination information is not set, the process ends.
宛先情報が設定されている場合は、ステップS1205にて「SE」キーワードが設定されているかを確認する。「SE」キーワードとは、セキュリティチェックのことで、メールの送信元(ここでは、外部環境の情報処理装置)に対して送信する前にメール内容の確認を行わせるべくメールを送信しておき、返信時に付与されるものである。 If the destination information is set, it is checked in step S1205 if the “SE” keyword is set. The “SE” keyword is a security check, in which an e-mail is sent to confirm the e-mail content before sending to the e-mail sender (in this case, the information processing apparatus in the external environment) It is given when replying.
ステップS1205にて「SE」キーワードがあると判定された場合には、ステップS1211に進み、このチェックがOK(実施例中のフラグでは「1」)になっていれば、メールの内容の確認済みでOKということが分かるのでステップS1207に進む。一方、NG(実施例中のフラグでは「0」)になっていれば、メール内容に不備があると判断し、処理を終了する。 If it is determined in step S1205 that there is an “SE” keyword, the process proceeds to step S1211. If this check is OK (“1” in the flag in the embodiment), the content of the mail has been confirmed. Since it is understood that the process is OK, the process proceeds to step S1207. On the other hand, if it is NG (“0” in the flag in the embodiment), it is determined that the mail content is incomplete and the process is terminated.
ステップS1206では、宛先確認フラグの確認を行う。宛先確認フラグは後述する携帯端末の各種設定で設定することが可能な項目である。このフラグが「ON」になっている場合は、ステップS1212に進み、メールの送信元(gaibu@test.ne.jp)を宛先として設定する。 In step S1206, the destination confirmation flag is confirmed. The destination confirmation flag is an item that can be set in various settings of the mobile terminal described later. If this flag is “ON”, the process advances to step S1212 to set the mail transmission source (gaibu@test.ne.jp) as the destination.
ステップS1213では、ステップ1201で受信したメールのから「PW」を削除して本文に設定する。ステップS1214では、「US」キーワードに設定されていた宛先のグループを「GP」として設定する。ここでグループ情報を設定するかどうかは任意の項目となる。次にステップS1215で、本文に「SE」キーワードの入力を求める旨の文字列を設定し、ステップS1216で、ステップS1212〜S1215において設定された内容のメールを送信して処理を終了する。ここで送信されたメールへの返信が、ステップS1205で「SE」キーワードがあると判定されることになる。
In step S1213, “PW” is deleted from the mail received in
一方、ステップS1206で宛先確認フラグが「OFF」であると判定された場合、ステップS1207でメールの宛先に、ステップS1204で確認したアドレス帳から取得した宛先情報(特許太郎に対応したメールアドレス)を設定する。 On the other hand, if it is determined in step S1206 that the destination confirmation flag is “OFF”, the destination information acquired from the address book confirmed in step S1204 (mail address corresponding to Patent Taro) is set in the mail destination in step S1207. Set.
ステップS1208では、本文に、「MS」キーワードとして設定されたメッセージを設定する。図5のメール画面503では「今日の約束18時に変更!」と記載されているキーワードである。
In step S1208, the message set as the “MS” keyword is set in the text. In the
ステップS1209で、留守番DBの「留守番宛先情報」にステップS1207で設定した宛先情報を設定し、「転送先宛先情報」にステップS1201で受信したメールの送信元(gaibu@test.ne.jp)を宛先情報として登録する。 In step S1209, the destination information set in step S1207 is set in “answering machine destination information” of the answering machine DB, and the transmission source (gaibu@test.ne.jp) received in step S1201 is set in “forwarding destination address information”. Register as destination information.
ステップS1210で留守番転送モードに移行し、ステップS1216で、ステップS1207〜S1209において設定された内容のメールを送信して処理を終了する。 In step S1210, the mode shifts to the answering machine transfer mode. In step S1216, the mail having the contents set in steps S1207 to S1209 is transmitted, and the process ends.
なお、留守番転送モードとは、留守番DBに「留守番宛先情報」や「転送先宛先情報」が設定されている状態としてもよいし、留守番転送モードが「ON」か「OFF」を意味する不図示のフラグを持つようにしてもよい。この状態で「留守番宛先情報」に指定されたアドレスからメールを受信すると、外部環境の情報処理装置で利用可能な「転送先宛先情報」へメールを転送する。留守番転送モード時に実行される留守番転送処理について詳細に説明する。 Note that the answering machine transfer mode may be a state in which “answering machine address information” or “forwarding address information” is set in the answering machine DB, or the answering machine transfer mode is “ON” or “OFF” (not shown). You may make it have the flag of. In this state, when mail is received from the address specified in “answering machine address information”, the mail is transferred to “forwarding address information” that can be used by the information processing apparatus in the external environment. An answering machine transfer process executed in the answering machine transfer mode will be described in detail.
図10は、本発明の実施形態における携帯端末102留守番転送処理の一例を示すフローチャートである。図9のステップS903に対応し、携帯端末での画面イメージは図7に示したとおりである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of
ステップS1001で、留守番DBに受信したメールの差出人(taro@mobi.ne.jp)である「留守番宛先情報」に対応した「転送先宛先情報」が設定されているかを確認する。 In step S1001, it is confirmed whether the “forwarding destination address information” corresponding to the “answering address destination information” that is the sender (taro@mobi.ne.jp) of the received mail is set in the answering machine DB.
設定されていない場合は、処理を終了し、設定されている場合は、ステップS1002に進む。 If it has not been set, the process ends. If it has been set, the process proceeds to step S1002.
ステップS1002では、留守番転送モードが「ON」になっているかを判定し、「OFF」の場合は処理を終了する。一方、「ON」であった場合、ステップS1003に進み、留守番DBから対応する転送先宛先情報を取得する。なお、ステップS1101とステップS1102の処理順序は逆になっても構わない。 In step S1002, it is determined whether the answering machine transfer mode is “ON”. If it is “OFF”, the process ends. On the other hand, if “ON”, the process proceeds to step S1003, and the corresponding destination information is acquired from the answering machine DB. Note that the processing order of steps S1101 and S1102 may be reversed.
ステップS1004で、取得した転送先宛先情報(gaibu@test.ne.jp)を宛先に知っていし、ステップS1005で、件名に「留守番転送:渋谷(受信したメールの件名)」を設定する。 In step S1004, the acquired transfer destination address information (gaibu@test.ne.jp) is known to the destination, and in step S1005, "answering message transfer: Shibuya (subject name of received mail)" is set.
ステップS1006で、本文に「From:特許太郎(受信したメールの送信者)」「To:hanako@mobi.ne.jp(受信したメールの宛先)」、「MS:りょーかい!!(受信したメールの本文)」を設定し、ステップS1007で設定した内容のメールを送信する。 In step S1006, the text includes “From: patent Taro (sender of received mail)”, “To: hanako@mobi.ne.jp (address of received mail)”, “MS: Ryokai !! The message with the contents set in step S1007 is transmitted.
これによれば、特許太郎さんは、特許花子さんの携帯端末のアドレス宛てにメールを送信し、そのメールを別のアドレスを利用する外部環境で受信することができるので、特許太郎さんは、特許花子さんが利用する外部環境のメールアドレスを意識せずにメールを送信することができる。また、外部環境のメールアドレスを相手に知られることなくメールの送受信をすることができる。 According to this, Taro Patent can send an email to the address of Hanako's mobile terminal and receive the email in an external environment using a different address. You can send e-mail without being aware of the e-mail address of Hanako's external environment. Also, it is possible to send and receive mail without knowing the mail address of the external environment.
外部環境に受信したメールの送信者を知られたくないような場合には、Fromを記載しないように設定することで対応可能である。 If you do not want to know the sender of the mail received in the external environment, you can do so by not setting From.
図13は、本発明の実施形態におけるパスワードリセット処理の一例を示すフローチャートである。図9のステップS907に対応し、携帯端末での画面イメージは図6に示したとおりである。 FIG. 13 is a flowchart showing an example of password reset processing in the embodiment of the present invention. Corresponding to step S907 in FIG. 9, the screen image on the portable terminal is as shown in FIG.
ステップS1301で、メール本文を解析し、ステップS1302では、「PW」に記入された文字列がパスワードDBに登録してあるパスワードと一致するか確認する。一致しない場合は処理を終了する。 In step S1301, the mail body is analyzed, and in step S1302, it is confirmed whether the character string entered in “PW” matches the password registered in the password DB. If they do not match, the process ends.
一致する場合は、ステップS1303にて「RS」キーワードに「1」が設定してあるかを確認する。「1」以外が設定されているもしくは何も設定されていない場合は、処理を終了する。「1」が設定されている場合は、ステップS1304に進む。 If they match, it is checked in step S1303 if “1” is set for the “RS” keyword. If anything other than “1” is set or nothing is set, the process ends. If “1” is set, the process advances to step S1304.
ステップS1304では、パスワード管理部205は、現在のパスワードDBに設定されているパスワードをリセットする。パスワードDBから削除するようにしてもよいし、バージョンを付与し残すようにしてもよい。
In step S1304, the
ステップS1305では、新しいパスワードを作成し、ステップS1306にてメールの宛先に自分自身の携帯端末102のアドレス(hanako@mobi.ne.jp)を設定し、ステップS1307で、件名に「パスワードの再設定」を設定する。 In step S1305, a new password is created, and in step S1306, the address of the mobile terminal 102 (hanako@mobi.ne.jp) is set as the mail destination. In step S1307, “password reset” is set in the subject line. "Is set.
ステップS1308で携帯端末に新しく作成したパスワードを設定し、ステップS1309にてメールを送信する。なお、ここで作成するパスワードは、携帯端末がランダムに作成するようにしてもよいし、規則性をもって作成するようにしてもよい。 In step S1308, a newly created password is set in the portable terminal, and an e-mail is transmitted in step S1309. Note that the password be created here, to the mobile terminal may be randomly generated, it may be prepared in the form of regularity.
図14は、本発明の実施形態における携帯端末102の留守番機能に係る各種設定画面の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of various setting screens related to the answering function of the
不図示のメニューを選択することで、携帯端末102上に留守番設定画面1401が表示されるものである。登録ボタン1402を押下すると設定した情報を登録し終了し、キャンセルボタン1403を押下すると設定した情報を保存せずに終了する。
By selecting a menu (not shown), an answering
パスワードタブ1411、件名タブ1421および、その他タブ1431から構成されている。
A
パスワードタブ1411では、パスワード関連の情報を設定することができる。現在のパスワード1421、新しいパスワード1413および新しいパスワード(確認用)1414を入力することでパスワードの設定/変更を行うことができる。入力した現在のパスワードがパスワードDBに登録されているパスワードと一致した場合にパスワードを変更することができる。設定した内容はパスワードDBに記憶される。
In the
件名設定タブは1421では、各種機能に移行するための件名を設定することができる。フォーマット取得(留守番機能)1422、フォーマット取得(パスワードリセット)1423、お留守番機能1424、パスワードリセット機能1425の各種機能を利用するための件名を設定することができる。ここで設定された内容がフォーマットDBに登録される。
In the
登録ボタン1402押下時、チェックボックス1426にチェックがある項目のみフォーマットDBの件名に登録される。
When the
その他設定1431タブでは、その他の情報を設定する。本実施形態では、宛先確認1432、留守番転送1433の設定ができる。
In the other setting 1431 tab, other information is set. In this embodiment,
宛先確認1432にチェックをすると、留守番メール受信時に宛先確認メールを送信する。チェックをしない場合はお留守番メール受信時に、送信先に確認なしでメールを送信する。図12のステップS1206の判定に利用される。
If the
留守番転送1433にチェックをすると、留守番の留守番宛先情報に登録した相手からのメールを受信した場合、それに対応した転送先宛先情報に登録した相手にメールを転送する。図10のステップS1002の判定に利用される。
When the answering
図15は、本発明の実施形態における携帯端末102のモード切り替えに係る画面遷移の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of screen transition related to mode switching of the
留守番転送モード1501と通常モード1502の画面遷移図である。通常モード1502時に、留守番機能が実行されると留守番転送モード1501に遷移する。留守番転送モード1501時に、ユーザによりOKボタン1503が押下されると、通常モード402に遷移するようになっている。
It is a screen transition diagram of the answering
以上説明したように、本実施の形態によれば、携帯端末に登録されている宛先との送受信を遠隔から操作することが可能になる。 As described above, according to the present embodiment, transmission / reception with a destination registered in the mobile terminal can be remotely operated.
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。 It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.
また、本発明におけるプログラムは、各フローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は各フローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。 The program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing method of each flowchart, and the storage medium of the present invention stores a program that allows the computer to execute the processing method of each flowchart.
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。 As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing the reading.
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。 As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。 In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.
101 情報処理装置
102 携帯端末装置
103 携帯端末装置
104 公衆回線
101
Claims (10)
メールの通信相手および通信内容を含む第1のメールを受付ける第1のメール受付手段と、
前記第1のメール受付手段により受付けた前記第1のメールに含まれる通信相手に対して、前記通信内容が記載された第2のメールを送信する第2のメール送信手段と、
前記第2のメール送信手段により送信された前記第2のメールの通信相手から前記メール送受信装置のアドレス宛ての返信メールを受信した場合、当該第2のメールの通信相手からの返信メールを前記第1のメールの受付元に対して転送する返信メール転送手段と、
前記返信メール転送手段により返信メールを転送するか否かを切替え可能な転送切替え手段を有し、
前記返信メール転送手段は、前記返信メールを転送する設定になっている場合には、前記受信した通信相手からの返信メールを前記受付元に対して転送し、一方、前記返信メールを転送する設定になっていない場合には、前記受信した通信相手からの返信メールの転送を行わないことを特徴とするメール送受信装置。 A mail transmission / reception device having a mail transmission / reception function,
A first mail receiving means for receiving a first mail including a communication partner and communication contents of the mail;
Second mail transmission means for transmitting a second mail describing the communication content to a communication partner included in the first mail received by the first mail reception means;
When a reply mail addressed to the address of the mail transmission / reception apparatus is received from the second mail communication partner transmitted by the second mail transmission means, a reply mail from the second mail communication partner is sent to the second mail communication means. A reply mail transfer means for forwarding to the mail receiving source of 1 mail;
A transfer switching means capable of switching whether or not to transfer the reply mail by the reply mail transfer means;
When the reply mail transfer means is set to forward the reply mail, the reply mail from the received communication partner is forwarded to the reception source, while the reply mail is forwarded. If it is not , the mail transmission / reception apparatus does not transfer the reply mail from the received communication partner .
メールの通信相手および通信内容を含む第1のメールを受付ける第1のメール受付手段と、
前記第1のメール受付手段により受付けた前記第1のメールに含まれる通信相手に対して、前記通信内容が記載された第2のメールを送信する第2のメール送信手段と、
前記第2のメール送信手段により送信された前記第2のメールの通信相手から前記メール送受信装置のアドレス宛ての返信メールを受信した場合、当該第2のメールの通信相手からの返信メールを前記第1のメールの受付元に対して転送する返信メール転送手段と、
前記第2のメールを送信する前に確認するか否かの設定が可能な確認設定手段を有し、
前記確認設定手段により確認をする設定がなされている場合、前記第2のメールを前記第1のメールの受付元に対して送信し、一方、確認をする設定がなされていない場合、前記第2のメールを前記通信相手に対して送信することを特徴とするメール送受信装置。 A mail transmission / reception device having a mail transmission / reception function,
A first mail receiving means for receiving a first mail including a communication partner and communication contents of the mail;
Second mail transmission means for transmitting a second mail describing the communication content to a communication partner included in the first mail received by the first mail reception means;
When a reply mail addressed to the address of the mail transmission / reception apparatus is received from the second mail communication partner transmitted by the second mail transmission means, a reply mail from the second mail communication partner is sent to the second mail communication means. A reply mail transfer means for forwarding to the mail receiving source of 1 mail;
Confirmation setting means capable of setting whether or not to confirm before sending the second mail;
If the confirmation setting means is set to check, the second mail is transmitted to the first mail reception source, while if the setting for checking is not made, the second mail is sent to the second mail. A mail transmitting / receiving apparatus , wherein the mail is transmitted to the communication partner .
前記アドレス管理手段は、少なくとも前記第1のメールの受付元ユーザのアドレス、および前記第2のメール送信手段によって送信した第2のメールの通信相手のアドレスを管理しており、
前記返信メール転送手段は、前記第2のメールの通信相手が前記アドレス管理手段にて管理されている場合に前記受付元のアドレスに対して前記返信メールを転送することを特徴とする請求項1または2記載のメール送受信装置。 An address management means capable of managing an address for sending and receiving the mail;
The address management means manages at least the address of the user who received the first mail, and the address of the communication partner of the second mail transmitted by the second mail transmission means,
The reply mail transfer means forwards the reply mail to the reception source address when a communication partner of the second mail is managed by the address management means. Or the mail transmission / reception apparatus of 2 .
前記第2のメール送信手段は、前記第1のメールに前記パスワードが含まれている場合に前記通信相手に対して当該第2のメールを送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のメール送受信装置。 A password for sending an email is set by the second email sending means;
The said 2nd mail transmission means transmits the said 2nd mail with respect to the said communication partner when the said password is contained in the said 1st mail, The any one of Claim 1 thru | or 5 characterized by the above-mentioned. The mail transmitting / receiving apparatus according to claim 1.
メールの通信相手および通信内容を含む第1のメールを受付ける第1のメール受付ステップと、
前記第1のメール受付ステップにより受付けた前記第1のメールに含まれる通信相手に対して、前記通信内容が記載された第2のメールを送信する第2のメール送信ステップと、
前記第2のメール送信ステップにより送信された前記第2のメールの通信相手から前記メール送受信装置のアドレス宛ての返信メールを受信した場合、当該第2のメールの通信相手からの返信メールを前記第1のメールの受付元に対して転送する返信メール転送ステップと、
前記返信メール転送ステップにより返信メールを転送するか否かを切替え可能な転送切替えステップを有し、
前記返信メール転送ステップは、前記返信メールを転送する設定になっている場合には、前記受信した通信相手からの返信メールを前記受付元に対して転送し、一方、前記返信メールを転送する設定になっていない場合には、前記受信した通信相手からの返信メールの転送を行わないことを特徴とするメール送受信装置の制御方法。 A method of controlling a mail transmission / reception device having a mail transmission / reception function,
A first mail reception step for receiving a first mail including a communication partner and communication contents of the mail;
A second mail transmission step of transmitting a second mail describing the communication content to a communication partner included in the first mail received in the first mail reception step;
When a reply mail addressed to the address of the mail transmission / reception device is received from the second mail communication partner transmitted in the second mail transmission step, a reply mail from the second mail communication partner is sent to the second mail communication partner. A reply mail forwarding step to forward the mail to the first mail acceptor;
A transfer switching step capable of switching whether or not to transfer the reply mail in the reply mail transfer step;
If the reply mail forwarding step is set to forward the reply mail, the reply mail from the received communication partner is forwarded to the reception source, while the reply mail is forwarded. If not, the method for controlling the mail transmitting / receiving apparatus is characterized in that the reply mail from the received communication partner is not transferred .
メールの通信相手および通信内容を含む第1のメールを受付ける第1のメール受付ステップと、 A first mail reception step for receiving a first mail including a communication partner and communication contents of the mail;
前記第1のメール受付ステップにより受付けた前記第1のメールに含まれる通信相手に対して、前記通信内容が記載された第2のメールを送信する第2のメール送信ステップと、 A second mail transmission step of transmitting a second mail describing the communication content to a communication partner included in the first mail received in the first mail reception step;
前記第2のメール送信ステップにより送信された前記第2のメールの通信相手から前記メール送受信装置のアドレス宛ての返信メールを受信した場合、当該第2のメールの通信相手からの返信メールを前記第1のメールの受付元に対して転送する返信メール転送ステップと、 When a reply mail addressed to the address of the mail transmission / reception device is received from the second mail communication partner transmitted in the second mail transmission step, a reply mail from the second mail communication partner is sent to the second mail communication partner. A reply mail forwarding step to forward the mail to the first mail acceptor;
前記第2のメールを送信する前に確認するか否かの設定が可能な確認設定ステップを有し、 A confirmation setting step capable of setting whether or not to confirm before sending the second mail;
前記確認設定ステップにより確認をする設定がなされている場合、前記第2のメールを前記第1のメールの受付元に対して送信し、一方、確認をする設定がなされていない場合、前記第2のメールを前記通信相手に対して送信することを特徴とするメール送受信装置の制御方法。 When the setting for confirmation is made in the confirmation setting step, the second mail is transmitted to the reception source of the first mail, while when the setting for confirmation is not made, the second mail is sent. A method for controlling a mail transmitting / receiving apparatus, wherein the mail is transmitted to the communication partner.
メールの通信相手および通信内容を含む第1のメールを受付ける第1のメール受付手段と、
前記第1のメール受付手段により受付けた前記第1のメールに含まれる通信相手に対して、前記通信内容が記載された第2のメールを送信する第2のメール送信手段と、
前記第2のメール送信手段により送信された前記第2のメールの通信相手から前記メール送受信装置のアドレス宛ての返信メールを受信した場合、当該第2のメールの通信相手からの返信メールを前記第1のメールの受付元に対して転送する返信メール転送手段と、
前記返信メール転送手段により返信メールを転送するか否かを切替え可能な転送切替え手段を有し、
前記返信メール転送手段は、前記返信メールを転送する設定になっている場合には、前記受信した通信相手からの返信メールを前記受付元に対して転送し、一方、前記返信メールを転送する設定になっていない場合には、前記受信した通信相手からの返信メールの転送を行わないことを特徴とするメール送受信装置として機能させるためのプログラム。 A mail transmission / reception device having a mail transmission / reception function
A first mail receiving means for receiving a first mail including a communication partner and communication contents of the mail;
Second mail transmission means for transmitting a second mail describing the communication content to a communication partner included in the first mail received by the first mail reception means;
When a reply mail addressed to the address of the mail transmission / reception apparatus is received from the second mail communication partner transmitted by the second mail transmission means, a reply mail from the second mail communication partner is sent to the second mail communication means. A reply mail transfer means for forwarding to the mail receiving source of 1 mail;
A transfer switching means capable of switching whether or not to transfer the reply mail by the reply mail transfer means;
When the reply mail transfer means is set to forward the reply mail, the reply mail from the received communication partner is forwarded to the reception source, while the reply mail is forwarded. If it is not, a program for functioning as a mail transmitting / receiving apparatus , wherein the reply mail from the received communication partner is not transferred .
メールの通信相手および通信内容を含む第1のメールを受付ける第1のメール受付手段と、 A first mail receiving means for receiving a first mail including a communication partner and communication contents of the mail;
前記第1のメール受付手段により受付けた前記第1のメールに含まれる通信相手に対して、前記通信内容が記載された第2のメールを送信する第2のメール送信手段と、 Second mail transmission means for transmitting a second mail describing the communication content to a communication partner included in the first mail received by the first mail reception means;
前記第2のメール送信手段により送信された前記第2のメールの通信相手から前記メール送受信装置のアドレス宛ての返信メールを受信した場合、当該第2のメールの通信相手からの返信メールを前記第1のメールの受付元に対して転送する返信メール転送手段と、 When a reply mail addressed to the address of the mail transmission / reception apparatus is received from the second mail communication partner transmitted by the second mail transmission means, a reply mail from the second mail communication partner is sent to the second mail communication means. A reply mail transfer means for forwarding to the mail receiving source of 1 mail;
前記第2のメールを送信する前に確認するか否かの設定が可能な確認設定手段を有し、 Confirmation setting means capable of setting whether or not to confirm before sending the second mail;
前記確認設定手段により確認をする設定がなされている場合、前記第2のメールを前記第1のメールの受付元に対して送信し、一方、確認をする設定がなされていない場合、前記第2のメールを前記通信相手に対して送信することを特徴とするメール送受信装置として機能させるためのプログラム。 If the confirmation setting means is set to check, the second mail is transmitted to the first mail reception source, while if the setting for checking is not made, the second mail is sent to the second mail. A program for functioning as a mail transmission / reception device characterized by transmitting a mail to the communication partner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189724A JP5747745B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Mobile terminal device, control method of mobile terminal device, and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189724A JP5747745B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Mobile terminal device, control method of mobile terminal device, and program thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099018A Division JP6137233B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Mail transmission / reception device, mail transmission / reception device control method, and program thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051642A JP2013051642A (en) | 2013-03-14 |
JP2013051642A5 JP2013051642A5 (en) | 2014-08-07 |
JP5747745B2 true JP5747745B2 (en) | 2015-07-15 |
Family
ID=48013343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011189724A Expired - Fee Related JP5747745B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Mobile terminal device, control method of mobile terminal device, and program thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5747745B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106550090A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-29 | 中兴通讯股份有限公司 | Long-range control method, device and mobile terminal |
JP7439601B2 (en) | 2020-03-23 | 2024-02-28 | 株式会社Jvcケンウッド | Communication device and control method for communication device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001358750A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | Mail transfer device, system provided with the same, telephone number transfer device and system provided with the same |
JP2006109073A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | Instrument, method, and program for mail transfer |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011189724A patent/JP5747745B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013051642A (en) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3949678B2 (en) | Centralized contact list | |
KR100863296B1 (en) | Apparatus and method for communication using icon | |
US8549085B2 (en) | Conditional communication | |
CN1998224A (en) | Advanced contact identification system | |
JP5482495B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2006254311A (en) | Communication terminal and communication terminal control method | |
JP2005184304A (en) | Remote control system, server and computer program | |
JP5747745B2 (en) | Mobile terminal device, control method of mobile terminal device, and program thereof | |
JP2010087860A (en) | Fax read server device and fax read system | |
JP2005027057A (en) | Terminal device | |
JP5003138B2 (en) | Address management program, recording medium recording the program, and mobile phone terminal | |
JP6137233B2 (en) | Mail transmission / reception device, mail transmission / reception device control method, and program thereof | |
JP2006031267A (en) | Information registration method, information management device, and advertisement display system | |
JP2014026306A (en) | Electronic mail system and program | |
JP6711200B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2007028217A (en) | Communication system, terminal device, and computer program | |
JP6554350B2 (en) | Service system | |
JP6736753B1 (en) | Telephone calling system and program | |
JP2011172068A (en) | Remote operation system of portable terminal and method for remotely operating the same | |
JP5491050B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP7359253B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP6415014B1 (en) | Business card information providing system and method | |
JP6465535B1 (en) | Business card information providing system and method | |
JP6433108B1 (en) | Business card information providing system and method | |
JP4091945B2 (en) | Remote operation control device and remote operation control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |