JP2006155106A - Icカードの情報をインデックスにした情報表示システム、および情報表示方法 - Google Patents

Icカードの情報をインデックスにした情報表示システム、および情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006155106A
JP2006155106A JP2004343133A JP2004343133A JP2006155106A JP 2006155106 A JP2006155106 A JP 2006155106A JP 2004343133 A JP2004343133 A JP 2004343133A JP 2004343133 A JP2004343133 A JP 2004343133A JP 2006155106 A JP2006155106 A JP 2006155106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
terminal
information display
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004343133A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Ichimura
重博 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004343133A priority Critical patent/JP2006155106A/ja
Publication of JP2006155106A publication Critical patent/JP2006155106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ユーザにより認識可能な形に前記データを変換するために使用されるデータ変換テーブルとテーブルバインディングテーブルとを利用することにより、ICカードのメモリ内に記憶されている情報を、利用者が理解することのできる形態で携帯端末機器の表示部に表示することができる情報表示システム、およびその情報表示方法を提供する。
【解決手段】 ICカードのメモリ内に記憶されている情報を利用者が理解することができる形で利用者の所持する携帯端末機器の表示部に表示するために、ICカードの情報に対応したデータ変換テーブル、および読み込み対象であるICカードの情報に対応したデータ変換テーブルを決定するためのテーブルバインディングテーブルを使用する。これにより、データ変換テーブルおよびテーブルバインディングテーブルは、大容量サーバではなく、利用者の所持する携帯端末機器のメモリ内に格納される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯端末機器と連携して使用されるICカードに関し、特にICカードの情報をインデックスにした情報表示システムおよびその情報表示方法に関する。
カード情報を携帯端末機器に表示させることにより、カードに記録された情報を認識する試みが行われている。特に、ICカード等に記憶できる情報容量は限られているため、カード内に使用者が見てすぐに分かるような形でデータを格納することは難しい。このため、カードに格納される情報は、インデックス情報に限定される。また、カードに格納されるインデックス情報を、使用者が見てすぐに分かるような形で表示するための情報は、サーバ等のカード外部の大容量記憶媒体に格納される。
こうした従来のカード情報読み取りシステムにおいては、携帯端末機器がICカードに格納された情報を直接利用者が理解できる形で表示部に表示することが出来ない。そして、カード情報を利用者に理解できる形で携帯端末機器の表示部に表示するためには、カード内部の情報を表示するための表示プログラムを提供するプログラム提供サーバに接続することにより表示プログラムをダウンロードすることが必要になる。このため、携帯端末機器はカード内部の情報を表示させようとする毎に、プログラムのダウンロードのためのプログラム提供サーバに接続する必要があった。このため、携帯端末機器は、プログラム提供サーバに接続するための通信部を備えている必要がある。このように、従来のカード情報読み取りシステムにおいては、カードに格納されている情報を表示部に表示するまでに長い所要時間を必要とした。
このような技術に関連して、以下のような報告がなされている。
特開2003−32330号公報に開示されている「ICカードの記録内容を携帯電話機の表示部に表示する方法」では、要求に基いてICカード記録情報を表示する表示プログラムを無線で提供するプログラム提供サーバと、携帯電話機と、ICカードと、ICカードを携帯電話機に接続する接続手段によって構成され、ICカードに記録された情報を携帯電話機に表示する表示プログラムをプログラム提供サーバから無線でダウンロードすると、ダウンロードされたプログラムによって携帯電話機の表示部にICカードに記録されている内容の一部が表示されるICカードの記録内容を携帯電話機の表示部に表示する方法が報告されている。
また、特開昭64−76270号公報に開示されている「磁気カードシステム」では、使用可能な価値情報を記録した磁気カードを用い、この磁気カードを発行するカード発行機と、上記磁気カードを挿入して外部から入力されるID番号と該磁気カードに対応し、予め定められたID番号との照合を行って取引を行うカード使用機とを有する磁気カードシステムにおいて、上記カード発行機には価値情報を暗号化すると共に暗号化の種類を表示する暗号識別符号を出力する暗号化手段と、上記暗号識別符号と暗号化した価値情報を書き込む書き込み手段とを設ける一方、上記カード使用機には上記磁気カードに記録された暗号識別符号と暗号化された価値情報を読み取る読み取り手段と、読み取った暗号識別符号に基づいて上記価値情報を復号化する復号化手段とを設けた磁気カードシステムが報告されている。
特開2003−32330号公報 特開昭64−76270号公報
本発明の目的は、ユーザにより認識可能な形に前記データを変換するために使用されるデータ変換テーブルと前記データと前記データ変換テーブルとの対応を予め記録しているテーブルバインディングテーブルとを利用することにより、ICカードのメモリ内に記憶されている情報を、利用者が理解することのできる形態で携帯端末機器の表示部に表示することができる情報表示システム、およびその情報表示方法を提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用する括弧付き符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の情報表示システム(100)は、表示部(11)と端末メモリ(14)と端末側処理装置(12)とを有する携帯端末機器(1)と、データの格納されたテーブル(24,25)を備えるカードメモリ(23)とカード側処理装置(22)とを有するICカード(2)とを備え、端末メモリは、データ変換テーブル(17,18)と、テーブルバインディングテーブル(16)とを備え、データ変換テーブルは、ユーザにより認識可能な形にデータを変換するために使用され、テーブルバインディングテーブルは、データとデータ変換テーブルとの対応を予め記録しており、携帯端末機器の端末側処理装置からのデータ送信指示に応答して、ICカードのカード側処理装置はカードメモリからデータを読み込んで、読み込んだデータを携帯端末機器に送信し、携帯端末機器の端末側処理装置は、データの受信に基づいてテーブルバインディングテーブルを参照してデータに対応するデータ変換テーブルを決定し、決定されたデータ変換テーブルを用いてデータをユーザが認識可能な形に変換して、表示部に表示する。
また、本発明の情報表示システム(100)に係わる携帯端末機器(1)は、さらに端末側通信部(13)を有し、表示部(11)、端末メモリ(14)、および端末側通信部は、端末側処理装置(12)に接続され、ICカード(2)は、さらにカード側通信部(21)を有し、カードメモリ(23)とカード側通信部とはカード側処理装置(22)に接続され、携帯端末機器の端末側処理装置からのデータ送信指示に応答して、ICカードのカード側処理装置はカードメモリからデータを読み込んで、読み込んだデータをカード側通信部を介して携帯端末機器に送信し、携帯端末機器は、端末側通信部を介してデータを受信して、受信したデータを端末メモリに入力し、携帯端末機器の端末側処理装置は、データの受信に基づいてテーブルバインディングテーブル(16)を参照してデータに対応するデータ変換テーブル(17,18)を決定し、決定されたデータ変換テーブルを用いてデータをユーザが認識可能な形に変換して、表示部に表示する。
また、本発明の情報表示システム(100)に係わるカード側通信部(21)と端末側通信部(13)とは、無線あるいは有線で接続される
また、本発明の情報表示システム(100)に係わるテーブル(24,25)およびデータ変換テーブル(17,18)は、それぞれ単数または複数である。
また、本発明の情報表示システム(100A)に係わる携帯端末機器(1A)は、さらに外部ネットワークと接続するための無線通信部(10A)を備える。
また、本発明の情報表示システム(100A)に係わる携帯端末機器(1A)は、携帯電話である。
また、本発明の情報表示システム(100,100A)に係わるICカード(2,2A)は、鉄道における定期券としての機能を有する。
また、本発明の情報表示プログラム(15、15A)は、データの格納されたテーブル(24,25、24A,25A)を備えるカードメモリ(23,23A)とカード側処理装置(22,22A)とを有するICカード(2,2A)と、ユーザにより認識可能な形にデータを変換するために使用されるデータ変換テーブル(17,18,17A,18A)とデータとデータ変換テーブルとの対応を予め記録しているテーブルバインディングテーブル(16,16A)とを備える端末メモリ(14,14A)と、表示部(11,11A)と、端末側処理装置(12,12A)を有する携帯端末機器(1,1A)とを備える情報表示システム(100,100A)の端末メモリに格納される情報表示プログラムであって、情報表示システムが起動すると、端末側処理装置は端末メモリから情報表示プログラムを読み込んで処理を実行し、端末側処理装置はICカードに向けてデータを送信させるためのデータ送信指示信号を送信し、ICカードのカード側処理装置は、データ送信指示に応答してカードメモリからデータを読み込んで、読み込んだデータを携帯端末機器に送信し、携帯端末機器の端末側処理装置は、データの受信に基づいてテーブルバインディングテーブルを参照してデータに対応するデータ変換テーブルを決定し、決定されたデータ変換テーブルを用いてデータをユーザが認識可能な形に変換して、表示部に表示する。
また、本発明の情報表示プログラム(15,15A)に係わる携帯端末機器(1,1A)は、さらに端末側通信部(13,13A)を有し、表示部(11,11A)、端末メモリ(14,14A)、および端末側通信部(13,13A)は、端末側処理装置(12,12A)に接続され、ICカード(2,2A)は、さらにカード側通信部(21,21A)を有し、カードメモリ(23,23A)とカード側通信部とはカード側処理装置(22,22A)に接続され、端末側処理装置は、端末側通信部を介してICカードに向けてデータを送信させるためのデータ送信指示信号を送信し、ICカードのカード側処理装置は、携帯端末機器の端末側処理装置からのデータ送信指示に応答してカードメモリからデータを読み込んで、読み込んだデータをカード側通信部を介して携帯端末機器に送信し、携帯端末機器は、端末側通信部を介してデータを受信して、受信したデータを端末メモリに入力し、携帯端末機器の端末側処理装置は、データの受信に基づいてテーブルバインディングテーブル(16,16A)を参照してデータに対応するデータ変換テーブル(17,18,17A,18A)を決定し、決定されたデータ変換テーブルを用いてデータをユーザが認識可能な形に変換して、表示部に表示する。
また、本発明の情報表示プログラム(15,15A)に係わるテーブル(24,25,24A,25A)およびデータ変換テーブル(17,18,17A,18A)は、それぞれ単数または複数である。
また、本発明の情報表示プログラム(15A)は、情報表示システム(100A)が起動すると、さらに携帯端末機器(1A)が無線通信部(10A)を備えていることにより、無線通信部を介して外部ネットワークから端末メモリ(14A)にダウンロードされる。
また、本発明のデータ転送プログラム(26,26A)は、カード側処理装置(22,22A)にそれぞれ接続された、カード側通信部(21,21A)、データの格納されたテーブル(24,25,24A,25A)を備えたカードメモリ(23,23A)を有したICカード(2,2A)と、端末側処理装置(12,12A)にそれぞれ接続された表示部(11,11A)、端末側通信部(13,13A)、データをユーザに対して認識可能な形に変換するデータ変換テーブル(17,18,17A,18A)および予めデータとデータ変換テーブルとの対応を記録したテーブルバインディングテーブル(16,16A)とを備えた端末メモリ(14,14A)を有した携帯端末機器(1,1A)とを備える情報表示システム(100,100A)のカードメモリに格納されるデータ転送プログラムであって、情報表示システムが起動すると、カード側処理装置はデータ転送プログラムを読み込み、データ転送プログラムに基づいてカード側処理装置が処理を実行し、端末側処理装置からのデータ送信指示信号の受信に基づいて、カード側処理装置はカードメモリのテーブルに格納されているデータをカード側通信部から携帯端末機器に向けて送信する。
また、本発明の情報表示方法は、データの格納されたテーブル(24,25,24A,25A)を備えたカードメモリ(23,23A)とカード側処理装置(22,22A)とを有するICカード(2,2A)と、ユーザにより認識可能な形にデータを変換するために使用されるデータ変換テーブル(17,18,17A,18A)とデータとデータ変換テーブルとの対応を予め記録しているテーブルバインディングテーブル(16,16A)とを備える端末メモリ(14,14A)と、表示部(11,11A)と、端末側処理装置(12,12A)を有する携帯端末機器(1,1A)とを備える情報表示システム(100,100A)の情報表示方法であって、端末側処理装置は前記ICカードに向けてデータを送信させるためのデータ送信指示信号を送信するステップと、データ送信指示に応答して、ICカードのカード側処理装置はカードメモリからデータを読み込んで、読み込んだデータを携帯端末機器に向けて送信するステップと、携帯端末機器の端末側処理装置は、データの受信に基づいてテーブルバインディングテーブルを参照してデータに対応するデータ変換テーブルを決定するステップと、決定されたデータ変換テーブルを用いてデータをユーザが認識可能な形に変換するステップと、表示部に表示するステップとを備える。
また、本発明の情報表示方法に係わるテーブル(24,25,24A,25A)およびデータ変換テーブル(17,18,17A,18A)は、単数または複数である。
また、本発明の情報表示方法に係わるデータ送信指示信号は、第1鍵情報を備え、カード側メモリ(23,23A)は第2鍵情報を備え、データを携帯端末機器(1,1A)に向けて送信するステップは、第1鍵情報と第2鍵情報とを照合するステップを備え、照合するステップにおいて、第1鍵情報と第2鍵情報とが合致したときのみ、データを携帯端末機器に向けて送信するステップは、データを携帯端末機器に向けて送信する。
本発明により、ICカードの情報をインデックスにした情報表示システム、およびその情報表示方法を提供することができる。
本発明に係わる情報表示システムの携帯端末機器が備えるテーブルバインディングテーブルが、読み込み対象であるICカードの情報に対応したデータ変換テーブルを決定する。そして、このデータ変換テーブルを利用することにより、ICカード内のデータを利用者が理解することのできる形態のデータに変換する。その結果、ICカードのメモリ内に記憶されている情報を、利用者が理解することのできる形態で携帯端末機器の表示部に表示することができる。
テーブルバインディングテーブルおよびデータ変換テーブルは携帯端末機器のメモリ内に格納されているため、携帯端末機器内でICカードのメモリ内に記憶されているデータを利用者が理解することのできる形態のデータに変換することができる。このため、ICカードのメモリ内に記憶されているデータの変換プログラムを格納するための大容量サーバに常に接続する必要がなくなり、データ変換に要する時間も短縮される。
添付図面を参照して、本発明によるICカードの情報をインデックスにした情報表示システム、およびその情報表示方法を実施するための最良の形態を以下に説明する。
本願は、ICカードに記録されている情報を、利用者にとって認識可能な形態で利用者の所持する携帯端末機器の表示部に表示させる情報表示システム、およびその情報表示方法に係わるものである。本願においては、ICカードのメモリ内に記憶されている情報を利用者が理解することができる形で利用者の所持する携帯端末機器の表示部に表示するために、ICカードに格納されているデータ情報に対応したデータ変換プログラムを使用せずに、ICカードのデータ情報に対応したデータ変換テーブル、および読み込み対象であるICカードのデータ情報に対応したデータ変換テーブルを決定するためのテーブルバインディングテーブルを使用する。データ変換テーブルおよびテーブルバインディングテーブは、大容量サーバではなく、利用者の所持する携帯端末機器のメモリ内に格納される。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係わる情報表示システムを図1に示す。本実施の形態の情報表示システム100は、携帯端末機器1とICカード2とを備えている。
携帯端末機器1は、表示部11、端末側処理装置12、端末側通信部13および端末側メモリ14を備えている。表示部11、端末側通信部13および端末側メモリ14は、それぞれ端末側処理装置12に接続されている。表示部11は、利用者に視認可能な画像、文字などを表示する機能をもつ。端末側通信部13はICカード2との間で通信を行う機能を持つ。端末側通信部13とICカード2との間の通信は、有線であっても無線であってもよい。端末側メモリ14は、プログラム、データなどを格納する機能を備えている。端末側メモリ14には、情報表示プログラム15、テーブルバインディングテーブル16、およびデータ変換テーブルA17、データ変換テーブルB18が格納されている。データ変換テーブル17、18は、ICカード2の使用用途に応じて、単数であっても良いし、複数であっても良い。
ICカード2は、カード側通信部21、カード側処理装置22、カード側メモリ23を備えている。カード側通信部21は、ICカード2が外部機器との間で通信を実施するための機能を備えている。カード側通信部21およびカード側メモリ23は、それぞれカード側処理装置22に接続している。カード側通信部21と外部機器との間の通信は、有線であっても良いし無線であってよい。また、カード側メモリ23は、プログラムおよびデータなどを格納する機能を有する。カード側メモリ23は、データを格納するテーブルA24、テーブルB25、およびデータ転送プログラム26を備えている。テーブル24、25は、ICカード2の使用用途に応じて、単数であっても良いし、複数であっても良い。
図2のフローチャートにより、本実施の形態の動作原理を説明する。
ICカード2のカード側メモリ23に備えられるテーブルA24およびテーブルB25は、予めデータを格納している。また、携帯端末機器1の端末側メモリ14は、予め、テーブルA24およびテーブルB25に格納されているデータと、そのデータを利用者に認識可能な形にした変換後のデータが登録されているデータ変換テーブルA17およびデータ変換テーブルB18を備えている。
情報表示システム100が起動すると、携帯端末機器1の端末側メモリ14に格納されている情報表示プログラム15が端末側処理装置12に読み込まれ、端末側処理装置12において情報表示プログラム15が実行される。情報表示プログラム15の実行に基づいて、ICカード2のテーブル24、25と携帯端末機器1のデータ変換テーブル17、18との対応が、携帯端末機器1のテーブルバインディングテーブル16に登録される(ステップS100)。次に、携帯端末機器1の端末側処理装置12からICカード2に向けてデータ送信指示信号が送信される。データ送信指示信号は、ICカード2との間で認証を目的とする「鍵情報」を備えている。この「鍵情報」は、カード側メモリ23にも格納されている。ICカード2のカード側処理装置22は、データ送信指示信号の受信に基づいて、データ送信指示信号に含まれている「鍵情報」と、カード側メモリ23に格納されている「鍵情報」とを照合する。照合の結果、データ送信指示信号に含まれている「鍵情報」と、カード側メモリ23に格納されている「鍵情報」とが合致したときのみ、カード側処理装置22は、カード側メモリ23に格納されているテーブル24,25から特定のデータを読み込む。そして、カード側通信部21から携帯端末機器1に向けて読み込んだ特定データを送信する。ICカード2におけるデータの読み込み、および書き込みに関するアクセスの認証に関しては、上記した「鍵情報」以外の方法を使用することも可能であるし、また、ICカード2の使用用途によっては、認証なしの設定にすることも可能である。
端末側通信部13で受信されたデータは、携帯端末機器1の端末側メモリ14に読み込まれる(ステップS101)。ステップS101で読み込まれたデータと、テーブルバインディングテーブル16とに基づいて、データ変換のために使用するデータ変換テーブル17、18を決定する(ステップS102)。次に、ステップS102で決定されたデータ変換テーブル17、18を利用して、ICカード2から読み込んだデータを、利用者が認識可能なデータ形態に変換する(ステップS103)。そして、変換された利用者が認識可能なデータ形態に基づいて表示画面が構成され、携帯端末機器1の表示部11にこの表示画面が表示される(ステップS104)。
(鉄道における定期券としての機能をもつICカードに対する実施例)
以下に、本発明の実施の形態の1つとして、鉄道における定期券としての機能を有するICカード2に対応する情報表示システム100について説明する。
本実施例に係わる情報表示システム100は、携帯端末機器1として携帯電話を備えている。携帯電話1は、液晶ディスプレイである表示部11、RAMである端末側メモリ14、非接触式の端末側通信部13、および端末側処理装置12を備えている。表示部11、端末側メモリ14、および端末側通信部13は、それぞれ端末側処理装置12に接続されている。特に、端末側処理装置12と端末側通信部13とは有線で接続されている。端末側メモリ14には、情報表示プログラム15、テーブルバインディングテーブル16、データ変換テーブルA17、データ変換テーブルB18が格納されている。
また、本実施例に係わるICカード2は、非接触式の通信方式を有したカード側通信部21、RAMであるカード側メモリ23、およびカード側処理装置22を備えている。カード側通信部21とカード側メモリ23とは、それぞれカード側処理装置22に接続されている。カード側メモリ23は、テーブルA24と、テーブルB25とを備えている。
本実施例におけるICカード2は、鉄道における定期券としての機能をもつICカードであり、テーブルA24(図5)およびテーブルB25(図6)に示されるように、改札機を通過したときに乗降駅の履歴が駅コードとして記録される。また、携帯電話1の端末側メモリ14に備えられる情報表示プログラム15は、ICカード2のカード側メモリ23が備えるテーブルA24およびテーブルB25に格納されているデータを参照して、乗降駅の履歴を利用者に理解できる携帯で利用者の所持する携帯電話1の表示部11に表示するプログラムである。
図3に示すように、データ変換テーブルA17には、00と東京が、01と品川が、02と新宿とがそれぞれ結び付けられて登録されている。また、図5に示すように、テーブルA24には、00と01が、01と02が結び付けられて登録されている。これは駅コード00の駅で入場して駅コード01の駅で出場した事、および駅コード01の駅で入場して駅コード02の駅で出場した事を意味している。
同様に、図4に示すように、データ変換テーブルA17には、00とTokyoが、01とShinagawaが、02とShinjukuとがそれぞれ結び付けられて登録されている。
また、図5に示すように、テーブルA24には、00と01が、01と02が結び付けられて登録されている。これは駅コード00の駅で入場して駅コード01の駅で出場した事、および駅コード01の駅で入場して駅コード02の駅で出場した事を意味している。テーブルB25についても同様に、図6に示されるように、00と02が、02と01が結び付けられて登録されている。これは駅コード00の駅で入場して駅コード02の駅で出場した事、および駅コード02の駅で入場して駅コード01の駅で出場した事を意味している。また、図7には、本実施例におけるテーブルバインディングテーブル16が示されている。本実施例におけるテーブルバインディングテーブル16は、2つテーブルバインディングデータ16aおよび16bを備えている。テーブルバインディングデータ16aにおいては、テーブルA24とデータ変換テーブルA17とが対応しており、また、テーブルバインディングデータ16bにおいては、テーブルB25とデータ変換テーブルB18とが対応してしていることが示されている。
本実施例における動作原理は、本発明に係わる実施の形態1の動作原理と同様であるのでここでは詳細な説明を省略する。
本実施例では、携帯端末機器1における情報表示プログラム15が実行されて、テーブルバインディングテーブル16でテーブルバインディングデータ16aが決定された場合、00と01というデータは東京と品川という文字に変換される。そして、「東京→品川」という文字が構成される。引き続き、図2に示されるステップS101からステップS104までを繰り返すと、「品川→新宿」という文字が構成される。そして、最終的に本実施例においては、図8に示されるような画面が携帯電話1の表示部11に表示されて利用者に知らされる。
また、テーブルバインディングテーブル16でテーブルバインディングデータ16bが決定された場合、00と02というデータはTokyoとShinjukuという文字に変換される。そして、「Tokyo→Shinjuku」という文字が構成される。引き続き、図2に示されるステップS101からステップS104までを繰り返すと、「Shinjuku→Shinagawa」という文字が構成される。そして、最終的に本実施例においては、図9に示されるような画面が携帯電話1の表示部11に表示されて利用者に知らされる。
本実施の形態においては、情報表示システム100の携帯端末機器1が備えるテーブルバインディングテーブル16が、読み込み対象であるICカード2の情報に対応したデータ変換テーブル17,18を決定する。そして、このデータ変換テーブルを利用することにより、ICカード内のデータを利用者が理解することのできる形態のデータに変換する。その結果、ICカードのカード側メモリ内に記憶されている情報を、利用者が理解することのできる形態で携帯端末機器1の表示部11に表示することができる。
テーブルバインディングテーブル16およびデータ変換テーブル17,18は携帯端末機器1の端末側メモリ14内に格納されているため、携帯端末機器内でICカード2のメモリ内に記憶されているデータを利用者が理解することのできる形態のデータに変換することができる。その結果、ICカードのメモリ内に記憶されているデータの変換プログラムを格納するための大容量サーバに常に接続する必要がなくなり、データ変換に要する時間も短縮される。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係わる情報表示システムを図10に示す。本実施の形態の基本的な構成および動作原理は、実施の形態1と同様である。但し、本実施の形態においては、その構成要素である携帯端末機器1Aが、ICカード2A以外の外部ネットワークと通信するための無線通信部10Aを備えており、この無線通信部10Aを使用して、外部ネットワークから自らの端末側メモリ14Aに、プログラムおよびデータ等をダウンロードする。これにより、実施の形態1の作用効果に加えて、さらに複数の機能を備えたICカードに対応することができる。
本実施の形態の情報表示システム100Aは、携帯端末機器1AとICカード2Aとを備えている。携帯端末機器1Aは、表示部11A、端末側処理装置12A、端末側通信部13A、端末側メモリ14A、および無線通信部10Aを備えている。表示部11A、端末側通信部13A、端末側メモリ14A、および無線通信部10Aは、それぞれ端末側処理装置12Aに接続されている。表示部11Aは、利用者に視認可能な画像、文字などを表示する機能をもつ。端末側通信部13AはICカード2Aとの間で通信を行う機能を持つ。端末側通信部13AとICカード2Aとの間の通信は、有線であっても無線であってもよい。端末側メモリ14Aは、プログラム、データなどを格納する機能を備えている。端末側メモリ14Aには、情報表示プログラム15A、テーブルバインディングテーブル16A、およびデータ変換テーブルA(17A)、データ変換テーブルB(18A)が格納されている。データ変換テーブル17A、18Aは、ICカード2Aの使用用途に応じて、単数であっても良いし、複数であっても良い。また、無線通信部10Aは、外部ネットワークに接続する機能を有している。これにより、外部ネットワークから所要のプログラムやデータをダウンロードして、端末側メモリ14Aに格納する。
ICカード2Aは、カード側通信部21A、カード側処理装置22A、カード側メモリ23Aを備えている。カード側通信部21Aは、ICカード2Aが外部機器との間で通信を実施するための機能を備えている。カード側通信部21Aおよびカード側メモリ23Aは、それぞれカード側処理装置22Aに接続している。カード側通信部21Aと外部機器との間の通信は、有線であっても良いし無線であってよい。また、カード側メモリ23Aは、プログラムおよびデータなどを格納する機能を有する。カード側メモリ23Aは、データを格納するテーブルA(24A)、テーブルB(25A)、およびデータ転送プログラム26Aを備えている。テーブル24A、25Aは、ICカード2Aの使用用途に応じて、単数であっても良いし、複数であっても良い。
本実施の形態の基本的な動作原理は、図2に示される実施の形態1の動作原理と同等である。
ICカード2Aのカード側メモリ23Aに備えられるテーブルA(24A)およびテーブルB(25A)は、予めデータを格納している。また、携帯端末機器1Aの端末側メモリ14Aは、予め、テーブルA(24A)およびテーブルB(25A)に格納されているデータと、そのデータを利用者に認識可能な形にした変換後のデータが登録されているデータ変換テーブルA(17A)およびデータ変換テーブルB(18A)を備えている。
但し、本実施の形態においては、無線通信部10Aを外部ネットワークに接続する。そして、複数のICカード2Aに対応した情報表示プログラム15Aおよびデータ変換テーブルを外部ネットワークからダウンロードしてくることができる。これにより、複数のICカード2Aの内部情報を表示部11Aに表示可能な情報表示システム100Aを実現させることができる。
情報表示システム100Aが起動すると、携帯端末機器1Aの端末側メモリ14Aに格納されている情報表示プログラム15Aが端末側処理装置12Aに読み込まれ、端末側処理装置12Aにおいて情報表示プログラム15Aが実行される。情報表示プログラム15Aの実行に基づいて、ICカード2Aのテーブル24A、25Aと携帯端末機器1Aのデータ変換テーブル17A、18Aとの対応が、携帯端末機器1Aのテーブルバインディングテーブル16Aに登録される(ステップS100)。次に、携帯端末機器1Aの端末側処理装置12AからICカード2Aに向けてデータ送信指示信号が送信される。データ送信指示信号は、ICカード2Aとの間で認証を目的とする「鍵情報」を備えている。この「鍵情報」は、カード側メモリ23Aにも格納されている。ICカード2Aのカード側処理装置22Aは、データ送信指示信号の受信に基づいて、データ送信指示信号に含まれている「鍵情報」と、カード側メモリ23Aに格納されている「鍵情報」とを照合する。照合の結果、データ送信指示信号に含まれている「鍵情報」と、カード側メモリ23Aに格納されている「鍵情報」とが合致したときのみ、カード側処理装置22Aは、カード側メモリ23Aに格納されているテーブル24A,25Aから特定のデータを読み込む。そして、カード側通信部21Aから携帯端末機器1Aに向けて読み込んだ特定データを送信する。ICカード2Aにおけるデータの読み込み、および書き込みに関するアクセスの認証に関しては、上記した「鍵情報」以外の方法を使用することも可能であるし、また、ICカード2Aの使用用途によっては、認証なしの設定にすることも可能である。
端末側通信部13Aで受信されたデータは、携帯端末機器1Aの端末側メモリ14Aに読み込まれる(ステップS101)。ステップS101で読み込まれたデータと、テーブルバインディングテーブル16Aとに基づいて、データ変換のために使用するデータ変換テーブル17A、18Aを決定する(ステップS102)。次に、ステップS102で決定されたデータ変換テーブル17A、18Aを利用して、ICカード2Aから読み込んだデータを、利用者が認識可能なデータ形態に変換する(ステップS103)。そして、変換された利用者が認識可能なデータ形態に基づいて表示画面が構成され、携帯端末機器1Aの表示部11Aにこの表示画面が表示される(ステップS104)。
本実施の形態においては、その構成要素である携帯端末機器1Aが、ICカード2A以外の外部ネットワークと通信するための無線通信部10Aを備えており、この無線通信部10Aを使用して、外部ネットワークから自らの端末側メモリ14Aに、プログラムおよびデータ等をダウンロードする。これにより、実施の形態1の作用効果に加えて、さらに複数の機能を備えたICカードに対応可能な実施の形態を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係わる情報表示システムを示す図である。 本発明に係わる情報表示システムの動作を示すフローチャートである。 本発明に係わるデータ変換テーブルの実施例を示す図である。 本発明に係わるデータ変換テーブルの実施例を示す図である。 本発明に係わるテーブルの実施例を示す図である。 本発明に係わるテーブルの実施例を示す図である。 本発明に係わるテーブルバインディングテーブルの実施例を示す図である。 本発明に係わる表示部における表示例を示す図である。 本発明に係わる表示部における表示例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係わる情報表示システムを示す図である。
符号の説明
1、1A…携帯端末機器
2、2A…ICカード
10A…無線通信部
11、11A…表示部
12、12A…端末側処理装置
13、13A…端末側通信部
14、14A…端末側メモリ
15、15A…情報表示プログラム
16、16A…テーブルバインディングテーブル
16a、16b…テーブルバインディングデータ
17、17A…データ変換テーブルA
18、18A…データ変換テーブルB
21、21A…カード側通信部
22、22A…カード側処理装置
23、23A…カード側メモリ
24、24A…テーブルA
25、25A…テーブルB
26、26A…データ転送プログラム
100、100A…情報表示システム

Claims (15)

  1. 表示部と端末メモリと端末側処理装置とを有する携帯端末機器と、
    データの格納されたテーブルを備えるカードメモリとカード側処理装置とを有するICカードとを具備し、
    前記端末メモリは、データ変換テーブルと、テーブルバインディングテーブルとを備え、前記データ変換テーブルは、ユーザにより認識可能な形に前記データを変換するために使用され、前記テーブルバインディングテーブルは、前記データと前記データ変換テーブルとの対応を予め記録しており、
    前記携帯端末機器の前記端末側処理装置からのデータ送信指示に応答して、前記ICカードのカード側処理装置は前記カードメモリから前記データを読み込んで、読み込んだ前記データを前記携帯端末機器に送信し、前記携帯端末機器の前記端末側処理装置は、前記データの受信に基づいて前記テーブルバインディングテーブルを参照して前記データに対応する前記データ変換テーブルを決定し、前記決定された前記データ変換テーブルを用いて前記データをユーザが認識可能な形に変換して、前記表示部に表示する
    情報表示システム。
  2. 請求項1に記載の情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末機器は、さらに端末側通信部を有し、前記表示部、前記端末メモリ、および前記端末側通信部は、前記端末側処理装置に接続され、
    前記ICカードは、さらにカード側通信部を有し、前記カードメモリと前記カード側通信部とは前記カード側処理装置に接続され、
    前記携帯端末機器の前記端末側処理装置からのデータ送信指示に応答して、前記ICカードのカード側処理装置は前記カードメモリから前記データを読み込んで、読み込んだ前記データを前記カード側通信部を介して前記携帯端末機器に送信し、前記携帯端末機器は、前記端末側通信部を介して前記データを受信して、受信した前記データを前記端末メモリに入力し、前記携帯端末機器の前記端末側処理装置は、前記データの受信に基づいて前記テーブルバインディングテーブルを参照して前記データに対応する前記データ変換テーブルを決定し、前記決定された前記データ変換テーブルを用いて前記データをユーザが認識可能な形に変換して、前記表示部に表示する
    情報表示システム。
  3. 請求項1または2に記載の情報表示システムにおいて、
    前記カード側通信部と前記端末側通信部とは、無線あるいは有線で接続される情報表示システム。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の情報表示システムにおいて、
    前記テーブルおよび前記データ変換テーブルは、それぞれ単数または複数である情報表示システム。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末機器は、さらに外部ネットワークと接続するための無線通信部を備える情報表示システム。
  6. 請求項5に記載の情報表示システムにおいて、
    前記携帯端末機器は携帯電話である情報表示システム。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の情報表示システムにおいて、
    前記ICカードは、鉄道における定期券としての機能を有する情報表示システム。
  8. データの格納されたテーブルを備えるカードメモリとカード側処理装置とを有するICカードと、
    ユーザにより認識可能な形に前記データを変換するために使用されるデータ変換テーブルと前記データと前記データ変換テーブルとの対応を予め記録しているテーブルバインディングテーブルとを備える端末メモリと、表示部と、端末側処理装置を有する携帯端末機器と
    を具備する情報表示システムの前記端末メモリに格納される情報表示プログラムであって、
    前記情報表示システムが起動すると、前記端末側処理装置は前記端末メモリから前記情報表示プログラムを読み込んで処理を実行し、前記端末側処理装置は前記ICカードに向けて前記データを送信させるためのデータ送信指示信号を送信し、前記ICカードの前記カード側処理装置は、前記データ送信指示に応答して前記カードメモリから前記データを読み込んで、読み込んだ前記データを前記携帯端末機器に送信し、前記携帯端末機器の前記端末側処理装置は、前記データの受信に基づいて前記テーブルバインディングテーブルを参照して前記データに対応する前記データ変換テーブルを決定し、前記決定された前記データ変換テーブルを用いて前記データをユーザが認識可能な形に変換して、前記表示部に表示する
    情報表示プログラム。
  9. 請求項8に記載の情報表示プログラムにおいて、
    前記携帯端末機器は、さらに端末側通信部を有し、前記表示部、前記端末メモリ、および前記端末側通信部は、前記端末側処理装置に接続され、
    前記ICカードは、さらにカード側通信部を有し、前記カードメモリと前記カード側通信部とは前記カード側処理装置に接続され、
    前記端末側処理装置は、前記端末側通信部を介して前記ICカードに向けて前記データを送信させるためのデータ送信指示信号を送信し、
    前記ICカードのカード側処理装置は、前記携帯端末機器の前記端末側処理装置からのデータ送信指示に応答して前記カードメモリから前記データを読み込んで、読み込んだ前記データを前記カード側通信部を介して前記携帯端末機器に送信し、前記携帯端末機器は、前記端末側通信部を介して前記データを受信して、受信した前記データを前記端末メモリに入力し、前記携帯端末機器の前記端末側処理装置は、前記データの受信に基づいて前記テーブルバインディングテーブルを参照して前記データに対応する前記データ変換テーブルを決定し、前記決定された前記データ変換テーブルを用いて前記データをユーザが認識可能な形に変換して、前記表示部に表示する
    情報表示プログラム。
  10. 請求項8または9に記載の情報表示プログラムにおいて、
    前記テーブルおよび前記データ変換テーブルは、それぞれ単数または複数である情報表示プログラム。
  11. 請求項8から10までのいずれか一項に記載の情報表示プログラムにおいて、
    前記携帯端末機器は、さらに無線通信部を備え、
    前記情報表示システムが起動すると、前記情報表示プログラムは前記無線通信部を介して外部ネットワークから前記端末メモリにダウンロードされる情報表示プログラム。
  12. カード側処理装置にそれぞれ接続された、カード側通信部、データの格納されたテーブルを備えたカードメモリを有したICカードと、
    端末側処理装置にそれぞれ接続された表示部、端末側通信部、前記データをユーザに対して認識可能な形に変換するデータ変換テーブルおよび予め前記データと前記データ変換テーブルとの対応を記録したテーブルバインディングテーブルとを備えた端末メモリを有した携帯端末機器と
    を具備する情報表示システムの前記カードメモリに格納されるデータ転送プログラムであって、
    前記情報表示システムが起動すると、前記カード側処理装置は前記データ転送プログラムを読み込み、前記データ転送プログラムに基づいて前記カード側処理装置が処理を実行し、前記端末側処理装置からの前記データ送信指示信号の受信に基づいて、前記カード側処理装置は前記カードメモリの前記テーブルに格納されている前記データを前記カード側通信部から前記携帯端末機器に向けて送信する
    データ転送プログラム。
  13. データの格納されたテーブルを備えたカードメモリとカード側処理装置とを有するICカードと、
    ユーザにより認識可能な形に前記データを変換するために使用されるデータ変換テーブルと前記データと前記データ変換テーブルとの対応を予め記録しているテーブルバインディングテーブルとを備える端末メモリと、表示部と、端末側処理装置を有する携帯端末機器と
    を具備する情報表示システムの情報表示方法であって、
    前記端末側処理装置は前記ICカードに向けて前記データを送信させるためのデータ送信指示信号を送信するステップと、
    前記データ送信指示に応答して、前記ICカードの前記カード側処理装置は前記カードメモリから前記データを読み込んで、読み込んだ前記データを前記携帯端末機器に向けて送信するステップと、
    前記携帯端末機器の前記端末側処理装置は、前記データの受信に基づいて前記テーブルバインディングテーブルを参照して前記データに対応する前記データ変換テーブルを決定するステップと、
    前記決定された前記データ変換テーブルを用いて前記データをユーザが認識可能な形に変換するステップと、
    前記表示部に表示するステップと
    を具備する情報表示方法。
  14. 請求項13に記載の情報表示方法において、
    前記テーブルおよび前記データ変換テーブルは、単数または複数である情報表示方法。
  15. 請求項13または14に記載の情報表示方法において、
    前記データ送信指示信号は第1鍵情報を備え、前記カード側メモリは第2鍵情報を備え、
    前記データを前記携帯端末機器に向けて送信する前記ステップは、前記第1鍵情報と前記第2鍵情報とを照合するステップを備え、
    前記照合するステップにおいて、前記第1鍵情報と前記第2鍵情報とが合致したときのみ、前記データを前記携帯端末機器に向けて送信する前記ステップは、前記データを前記携帯端末機器に向けて送信する
    情報表示方法。
JP2004343133A 2004-11-26 2004-11-26 Icカードの情報をインデックスにした情報表示システム、および情報表示方法 Pending JP2006155106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343133A JP2006155106A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 Icカードの情報をインデックスにした情報表示システム、および情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343133A JP2006155106A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 Icカードの情報をインデックスにした情報表示システム、および情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155106A true JP2006155106A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36633351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343133A Pending JP2006155106A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 Icカードの情報をインデックスにした情報表示システム、および情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006155106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130930A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 日本電気株式会社 情報表示システム、情報表示方法およびプログラム
CN106302819A (zh) * 2016-10-12 2017-01-04 蔡思强 一种基于高速无线连接的移动终端类服务器解决方案

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282984A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Corp Icカード用携帯端末装置
JP2003032330A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの記録内容を携帯電話機の表示部に表示する方法
JP2004021289A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード及び同サービス情報表示システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282984A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Corp Icカード用携帯端末装置
JP2003032330A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの記録内容を携帯電話機の表示部に表示する方法
JP2004021289A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード及び同サービス情報表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130930A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 日本電気株式会社 情報表示システム、情報表示方法およびプログラム
CN106302819A (zh) * 2016-10-12 2017-01-04 蔡思强 一种基于高速无线连接的移动终端类服务器解决方案

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033196B2 (ja) データ記憶方法、並びにこの方法を実行するように構成されたトランスポンダ、読取り/書込み装置、プログラム要素、及びプログラム要素を含むコンピュータ可読媒体
US7340276B2 (en) System for downloading program to general-purpose subscriber identification module
CN103414746B (zh) 一种跨平台网络交互的实现方法及其识读器和网络服务器
KR20060120866A (ko) Rf-id 태그, rf-id 태그를 사용한 서비스 구입시스템 및 그 방법
JP4615474B2 (ja) 通信端末、ユーザデータ移動システム及びユーザデータ移動方法
Saminger et al. An NFC ticketing system with a new approach of an inverse reader mode
EP3058792B1 (en) Wireless protocol message conversion method and corresponding device
JP2010033193A (ja) 認証システム及び認証用サーバ装置
KR20120078313A (ko) 사용자 단말을 이용한 출입 인증 방법 및 장치
EP2620897A1 (en) Method, device and system for displaying radio frequency identification application information
KR100712314B1 (ko) 멀티미디어 데이터의 판매 방법 및 상기 판매 방법이채용된 관리 서버
JP6375957B2 (ja) 充電管理システムおよび読取端末
KR100601854B1 (ko) Rf-id를 이용한 전시물 정보 제공 시스템 및 이를위한 이동 통신 단말
JP2006155106A (ja) Icカードの情報をインデックスにした情報表示システム、および情報表示方法
CN104703115A (zh) 通信装置及其控制方法
CN102446321B (zh) 一种交易方法和系统以及一种销售点终端
CN116170794B (zh) 一种用于智能卡在线空发系统及其方法
US20070104330A1 (en) Information storage device and information processing apparatus
KR100727788B1 (ko) 저속 저전력 무선 통신 방식을 이용한 카드조회시스템
KR100970828B1 (ko) 정보제공 방법 및 시스템과 이를 위한 프로그램 기록매체
KR20060062114A (ko) 전자태그를 갖는 디스플레이 단말기와 이를 이용한정보제공 시스템 및 방법
JP2023024133A (ja) 中継装置、データ中継方法、及びプログラム
JP4629518B2 (ja) 非接触送受信システム
KR101026771B1 (ko) Rf-id 카드 및 리더기를 이용한 관광 이력 제공방법 및시스템
KR20130047324A (ko) Nfc 리더기와 이를 이용한 모바일 마케팅 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608