JP2006154742A - 光学素子を含むイメージピックアップモジュール - Google Patents

光学素子を含むイメージピックアップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006154742A
JP2006154742A JP2005213177A JP2005213177A JP2006154742A JP 2006154742 A JP2006154742 A JP 2006154742A JP 2005213177 A JP2005213177 A JP 2005213177A JP 2005213177 A JP2005213177 A JP 2005213177A JP 2006154742 A JP2006154742 A JP 2006154742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
photopolymer
optical element
image pickup
pickup module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005213177A
Other languages
English (en)
Inventor
Chon Su Kyong
ギョン・チョンス
Seop Jeong Ho
ジョン・ホソプ
Dong-Ik Shin
シン・ドンイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006154742A publication Critical patent/JP2006154742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】機械的駆動手段を用いることなく絞り及びシャッターの機能を行う光学素子を含むイメージピックアップモジュールを提供する。
【解決手段】光を受けイメージを結像するレンズと、レンズを通過した光を受けて電気信号に変換するセンサと、レンズに入る光量を調節し或いは露出時間を調節する光学素子とを含むイメージピックアップモジュールにおいて、光学素子は、電界印加に応じて光が透過可能な液晶−フォトポリマーと、液晶−フォトポリマーの両側に形成され、液晶−フォトポリマーに電界を印加するための所定のパターンがいずれか一方に形成される一対の透明電極基板とからなり、所定のパターンは多数の同心円状の環形からなり、内側に位置した同心円の面積がその外側に位置した同心円の面積の1/2の大きさである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、イメージピックアップモジュールに関し、より具体的には、電気的な駆動により絞りとシャッターの機能を一体に行うことが可能な光学素子を含むイメージピックアップモジュールに関するものである。
一般に、イメージピックアップシステム(image pick-up system)として携帯電話用カメラモジュール、デジタルスチルカメラ(DSC;digital still camera)、カムコーダ(camcorder)などが研究開発されており、これらのイメージピックアップシステムは次のような構成要素を含む。
イメージピックアップシステムは、例えば、イメージを結像するためのレンズと、結像されたイメージを電気信号に変換するためのセンサと、ISP、DSPなど、信号を処理するための各種チップと、光量及び露出時間を調節するための絞り及びシャッターなどで構成される。
この中でも、特に絞りとシャッターは、低分解能のセンサではあまり重要とならないが、高分解能のセンサでは綺麗なイメージを得るための重要な部品となる。
従来、これらの絞りとシャッターは、機械的に制御される部品が使用され、これに機械的駆動手段が適用されるため、カメラシステム内で相当な厚さを占める。
図1aは従来のレンズシャッター方式を示す図であり、図1bは従来のフォーカルプレーンシャッター方式を示す図である。図1aに示すように、レンズシャッター10は、例えば、5つの羽根12が同時に中心に向かって前進あるいは後退する方式で駆動される。このため、各羽根に直線的に結合して、羽根を中心方向に前進あるいは後退させる機械的駆動手段(図示せず)が必要になる。
また、図1bに示すように、フォーカルプレーンシャッター20は、金属または布からなる幕22が折り畳まれる方式で駆動されるもので、CCDやフィルムの前またはレンズの後に配置される。図1bには水平型フォーカルプレーンシャッターの例が示されているが、これとは異なり、幕が垂直に折り畳まれる垂直型フォーカルプレーンシャッターが使用されることもある。レンズシャッターと同様に、金属または布からなる幕を折り畳んだり展開したりする機械的駆動手段(図示せず)が必要である。
また、図2に示すように、絞り30は、所定の範囲(いわゆる、fナンバ)に応じて光透過範囲を同心円状の幕32で調節することにより、透過光量を調節する。従来、絞りも機械的駆動手段によって駆動されることが一般的である。
なお、関連する先行技術を調査したが、現時点では発見できなかった。
従来のように、絞りとシャッターを機械的駆動手段によって駆動する場合、カメラシステム内における絞りとシャッターの占有面積が、絞りとシャッターの他に、絞りとシャッターを駆動させる機械的駆動手段の大きさも必要になるため、大きさ(体積または厚さ)が増加する。さらに、機械的駆動手段によって幕を折り畳んだり、羽根を移動させるため、騒音が大きく、衝撃を生じさせる。
本発明の目的は、機械的駆動手段を用いることなく絞り及びシャッターの機能を行う光学素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、液晶−フォトポリマーを用いて電気的に駆動される光学素子を含むイメージピックアップモジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、イメージを結像するためのレンズと、レンズを通過した光を電気信号に変換するためのセンサと、光量および露出時間を調節するための光学素子とを備え、光学素子は、電界の印加に応じて光が透過可能な液晶−フォトポリマーと、液晶−フォトポリマーの両側に形成され、液晶−フォトポリマーに電界を印加するための所定のパターンがいずれか一方に形成された一対の透明電極基板とを備え、所定のパターンは多数の同心円状の環形を有し、内側に位置した同心円の面積がその外側に位置した同心円の面積の1/2であることを特徴とするイメージピックアップモジュールを提供する。
本発明によれば、液晶−フォトポリマーは、ポリマー分散型液晶(PDLC)であることが好ましい。PDLCは、透明電極基板に形成された所定のパターンに選択的に電圧が印加されて電界が形成されることにより、所定のパターンに対応する領域で光を透過させる特性を有する。このような特性を用いて、PDLCを用いた光学素子が絞り及び/又はシャッターの機能を行うことができる。
また、本発明によれば、液晶−フォトポリマー内に一対の透明電極基板と平行な方向に多数のサブ透明電極基板が等間隔で形成されることが好ましい。これにより、液晶−フォトポリマーは、多数のサブ液晶−フォトポリマー層で区分される。また、このようなサブ透明電極基板は、積層される上下透明電極基板とその間に挟まれる透明な絶縁材とで構成できる。
このように、本発明によって多数のサブ液晶−フォトポリマー層を形成することによって、液晶−フォトポリマー層に電界を印加するのに必要な電源容量を低減できるという効果をもたらす。すなわち、単一の液晶−フォトポリマーに電界を印加するのに必要な電源容量に比べて、多数のサブ液晶−フォトポリマーに電界を印加するのに必要な電源容量が小さくなる。そのため、多数のサブ液晶−フォトポリマー層を含む光学素子の場合、単一の液晶−フォトポリマー層で形成された光学素子の場合に比べて、より少ない電力で電気的駆動が可能になる。
また、本発明によれば、透明基板電極に印加される電界は交流電源によって供給されることが好ましい。交流電源を用いることにより、PDLC内の液滴表面で電界の遮蔽効果が発生するのを防止できる。
また、本発明によれば、多数の同心円のうちいずれか一つを境界としてその内側部分に電界を発生させることにより、光学素子は絞りとして機能し得る。一方、電界が発生した後、透明電極基板に印加される電界を遮断して、液晶−フォトポリマーが光を遮断することにより、光学素子はシャッターとして機能し得る。すなわち、一つの光学素子を用いて絞りとシャッターを兼用することができる。
本発明によれば、機械的駆動手段を用いることなく、電気的に駆動可能な絞り及び/又はシャッターの機能を行う光学素子を提供できる。
また、より少ない容量の電源によって電気的に駆動される光学素子を提供することにより、イメージピックアップモジュールの全体的な大きさを低減でき、従来の機械的駆動手段の使用により発生する機械的騒音や衝撃などからイメージピックアップモジュールを効果的に保護することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図3は、本発明に係る光学素子を含むイメージピックアップモジュールを概略的に示す構成図である。図4は、本発明の光学素子に用いられる液晶−フォトポリマーの特性を示す説明図である。図5は、図3の光学素子を示す平面図である。まず、これら図面を参照して本発明に係る光学素子及びイメージピックアップモジュールの構成を説明する。
図3には本発明の光学素子が絞り及び/又はシャッターとして機能するイメージピックアップモジュールの要部が示されている。これは、既存のフィルムを用いるアナログ方式ではなく、光を検出して電気信号に変換するセンサを用いたデジタル方式に対応するイメージピックアップモジュールの一部分である。
このイメージピックアップモジュール100は、光を受けてイメージを結像するレンズ120と、レンズ120を通過した光(イメージ)を受けて電気信号に変換するセンサ110と、レンズ120に入る光量を調節しあるいは露出時間を調節する本発明の光学素子130とを含む。その他に、イメージピックアップシステムを構成する他の一般的な構成要素(例えば、信号処理用チップのISP、DSPなど)は説明の便宜上省略した。
レンズ120は、色収差補正用レンズ122、光路調節用レンズ124及び歪補正用レンズ126などを含むレンズの組み合わせで構成できる。図3には、凹レンズと凸レンズが結合した形態のダブレット(Doublet)レンズが色収差補正用レンズ122として用いられ、シーガルレンズが歪補正用レンズ126として用いられた例を示しているが、本発明はこれに限定されず、レンズの組み合わせは様々な方式で構成できることに留意すべきである。
本発明に係る光学素子は、屈折率が変化する特性を有する媒質、特に、液晶−フォトポリマーと呼ばれる混合媒質を用いることを特徴とする。液晶−フォトポリマーは、ポラロイド社のDMP−128フォトポリマーが最初開発されて以来、引き続き開発が進められ、本発明で適用しようとするポリマー散型液晶(以下、「PDLC」という)が開発された。
図4に示すように、PDLC(polymer dispersed liquid crystal)40は、液晶とモノマーからなる均質の混合物を作成した後、紫外線照射によってモノマーを重合させ、光重合によって液晶とポリマーの相分離が発生することにより得られ、その結果、ポリマーマトリックス42内に液滴44が不規則的に分布するようになる。その際、一定の屈折率を有するポリマーマトリックス42内に多数の液滴44が不規則的に配列するため、個々の液滴44が散乱中心となって、PDLC40全体が白濁し、光は通過せずに散乱する。
このようなPDLC40に一定の方向に電界Eを加えると、電界によってポリマーマトリックス内に分布した液滴44が配列して、周辺のポリマーマトリックス42と同一の屈折率を有するようになる。そのためPDLC40全体が透明に変化し、光は透過する。参考として、図4において、実線矢印In、Outは光の進行方向を示し、破線矢印はPDLCの周囲に光が散乱する様子を示す。
このように本発明は、電界が印加されると、全体的に透明に変化する性質のPDLCを用いた光学素子を利用することにより、イメージピックアップモジュール内で絞り及び/又はシャッターの機能を実現することができる。
図5は、本発明の光学素子が絞り及び/又はシャッターとして機能するために、透明電極基板140に所定のパターンが形成された例を示す平面図である。このようなパターンは同心円状の環形からなり、多数の同心円は、内側に位置した同心円の面積がその外側に位置した同心円の面積の約1/2となるように形成される。これは、光量を調節する基準(例えば、fナンバと呼ばれる絞り基準)を満足させるためである。
また、図5ではA、B、Cの3つのパターンのみを示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。モジュールを構成する画素(ピクセル)の数などに応じて、このようなパターンの個数、即ち、絞りの調節範囲は調節することができ、本明細書では、理解容易のために、3つのパターンのみで説明している。
光学素子130を平面的に観察するとき、各パターンA、B、Cは同心円状の環形からなり、最も中心に位置するパターンCはその内部が充填された円形である。また、同心円状を基準として、各同心円の面積は各同心円の内側に隣接して位置する同心円の面積の2倍になる。
図6a〜図6cは、本発明の光学素子が絞りとして用いられる一例を示す図である。図7a及び図7bは、本発明の光学素子がシャッターとして用いられる一例を示す図である。
後述するように、本発明に係る光学素子は、所定のパターンそれぞれに対して選択的に電界が印加/遮断される場合には絞りとして機能し、一方、所定のパターン全体に対して一括的に電気場が印加/遮断される場合にはシャッターとして機能することができる。
図6aは、パターンA、B、Cのいずれにも電界が印加され、液晶−フォトポリマーPDLCの最大領域が透明となることにより、光が透過する量、すなわち光量が最も多くなる場合を示す。この場合、基準点としてf2.8で表示され、最高の光量が伝達される状態になる。このときパターンAの外側境界面は、この光学素子が絞りとして用いられる場合、ストップ(Stop)として利用できる。
図6bはパターンB、Cにのみ電界が印加された状態を示す。この場合、光が透過する量、すなわち光量が図6aの場合と比較して約1/2倍となり、前記基準点を基準としてf4で表示できる。
図6cはパターンの中でも最も内側のCにのみ電界が印加された状態を示す。この場合、光が透過する光が図6bの場合に比べて約1/2倍とり、f5.6で表示できる。
このように本発明に係る光学素子は、所定のパターンA、B、Cに選択的に電界を印加することにより、電界に対応する領域のみが光を透過させることができ、このような点を利用して絞りとして機能することができる。
図7aは電界がパターンA、B、Cのいずれにも印加されることにより、光が最大に透過する状態(ON)を示し、図7bは全てのパターンに電界が印加されないことにより、光が全く透過しない状態(OFF)を示す。
一般に、シャッターとして機能する場合、図7bのOFF状態から、極めて短い時間(シャッターの露出速度)の間に図7aのON状態を維持した後、さらに図7bのOFF状態に戻す一連の過程をいう。
ところが、本発明において絞りと一体的に使用する場合には、上述とは多少異なる過程を経てシャッターとして機能することができる。すなわち、イメージピックアップモジュール内のセンサ110(図3参照)と共に動作することにより、シャッターとして機能することができる。
即ち、センサが作動していない状態では、本発明に係る光学素子が絞りとして機能し、所定のパターンに応じて電界が印加された状態でレンズによってイメージが結像する。その後、センサが作動する瞬間を基準として極めて短い時間(シャッターの露出速度)後に、本発明の光学素子が図7bのようにOFF状態となることにより、シャッターの機能を果たすことができる。
こうした手法は、既存のフィルムを用いたアナログ方式のシステムでは実現不可能なことであり、センサを用いたデジタル方式のシステムで実現できることに留意すべきである。すなわち、絞りとシャッターが一体に形成された本発明の光学素子は、デジタル方式のイメージピックアップモジュールで用いられることが好ましい。一方、絞りとシャッターのいずれか一方の機能のみを実現してもよい条件であれば、本発明に係る光学素子は、デジタルまたはアナログ方式を問わずに全てのイメージピックアップモジュールに適用できることに留意すべきである。
以上、本発明の光学素子が絞り及び/又はシャッターとして機能する原理について説明した。次に、このような機能を実現するために適用される光学素子の具体的な構成について説明する。
図8aは、図5の光学素子の一実施形態(例えば、単層液晶−フォトポリマー)を示す構成図である。図8bは、図5の光学素子の他の実施形態(例えば、複数のサブ液晶−フォトポリマー層)を示す構成図である。図8cは、図8bのサブ透明基板電極を詳細に示す拡大図である。なお、図8a及び図8bにおいて、液晶−フォトポリマー150は、ポリマーマトリックス(図4の42)と液滴(図4の44)を区分せずに1つの部材として表現している。
図8aに示すように、本発明に係る光学素子は、一対の透明電極基板140の間にPDLCのような液晶−フォトポリマー150が挟まれて形成される。透明電極基板140は、透明導電膜144上にITO(Indium Tin Oxide)142が塗布されて形成される。上下一対の透明電極基板のうち一方(図8aでは下側面)のITO142を所定のパターンに沿って環形に形成することにより、パターンに応じて選択的に電界を印加することができる。
各パターンA、B、Cは、微細な間隔Sを介して形成される。この間隔Sはレンズで結像するイメージ内で肉眼によって区別されない程度の大きさであることが好ましい。したがって、本発明に係る光学素子130を用いて結像したイメージでは、前記間隔による影響が現れないようにすることができる。
一方、PDLC内の液滴を配列させるために供給される電圧Vは、印加される電界EとPDLCの厚さdを用いて、式(1)のように定義できる。
Figure 2006154742
このとき、PDLC内の液滴を配列させるために印加される電界Eの大きさは、一定の値(定数)が要求されるため、供給される電圧Vは、式(2)のようにPDLC層の厚さdに比例する関係になる。
Figure 2006154742
したがって、光学素子へ供給される電圧は、光学素子内の液晶−フォトポリマーの厚さを減らすことによって、その大きさを減少させることができる。このように素子を駆動するための電圧値を減らすことは、より小型のイメージピックアップモジュール内で本発明に係る光学素子の使用を可能にする。
図8bは、液晶−フォトポリマー内に2つのサブ透明電極基板を等間隔で配置した状態を示す図である。ここで、説明の便宜上、透明電極基板は簡略的に表示している。
図8bにおいて、一対の透明電極基板140内に介在した液晶−フォトポリマー150は、その間に等間隔で配置された2つのサブ透明電極基板160によって均等に分けられた、3つのサブ液晶−フォトポリマー層150a、150b、150cに区分される。このように液晶−フォトポリマー150が3つのサブ液晶−フォトポリマー層150a、150b、150cに区分され、個々のサブ液晶−フォトポリマー層の厚さが液晶−フォトポリマー150の厚さの約1/3倍に減少することにより、各サブ液晶−フォトポリマー層に対応して供給される電圧の大きさも約1/3に減少できる。
また、図8bのサブ透明電極基板160の詳細は、図8cに拡大して示している。図8cによれば、サブ透明電極基板160は、平坦なITO164上に透明な絶縁材170が積層された後、この絶縁材170上に所定のパターンA、B、Cで形成されたITO162を形成することによって完成する。各サブ液晶−フォトポリマー層150a、150b、150cの両面には一対の透明電極基板が形成され、これは透明電極基板/液晶−フォトポリマー/透明電極からなる単位ユニットの間に透明な絶縁材が介在することによって積層される。
つまり、図8a及び図8bを比較すると、図8bに示した光学素子に必要な電圧Vの大きさは約1/3だけ減少することが分かる。すなわち、電界が印加される単位ユニットが、図8aの場合には単一の液晶−フォトポリマー150であり、図8bの場合には3つの分割されたサブ液晶−フォトポリマー層150a、150b、150cである。そのため、印加すべき電界Eの大きさが一定であることを考慮すると、単位ユニットの厚さが1/3だけ減少することにより、必要な電圧の大きさも1/3に減少できる。
本実施形態では、液晶−フォトポリマーが3つのサブ液晶−フォトポリマー層に分割された例を説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の光学素子が適用される具体的な条件に合わせて様々な個数に分割して構成できる。
このように液晶−フォトポリマーの屈折率を変化させるために必要な電圧の大きさを減少させるということは、この液晶−フォトポリマーが適用されるモジュールをより小型化することができる。さらに、このようなモジュールが装着される電子機器(例えば、デジタルカメラなど)の小型化にも寄与することができる。
一方、本発明に係る光学素子として供給される電圧は交流で印加すべきであるが、これはPDLC内の液滴表面で電界に対する遮蔽効果が発生することを防止するためである。具体的には、PDLCに直流電圧が供給されて電界が印加される場合には、PDLC内に分布された液滴とポリマーマトリックスとの境界面で電荷の再配置が行われて、電界が液滴内部に印加できない遮蔽効果が発生するおそれがある。したがって、透明基板電極に供給される電圧を交流にすることにより、PDLC内で電界に対する遮蔽効果が発生することが防止することができる。
以上説明したように、本発明は、一対の透明電極基板とその間に挟まれるPDLCのような液晶−フォトポリマーを含む光学素子と、その光学素子を含むイメージピックアップモジュールに関するものであり、これにより機械的駆動手段を用いることなく、電気的に駆動可能な絞り及び/又はシャッターの機能を行うことができる。また、本発明に係るイメージピックアップモジュールは、光学素子を構成する液晶−フォトポリマーを多数のサブ液晶−フォトポリマー層に分割することにより、光学素子の駆動に必要な電源容量を減少させ、より少ない電力で動作する小型化機器に適用できる。
このように、電気的に駆動される光学素子を採用することにより、イメージピックアップモジュールの全体的な大きさを低減でき、機械的駆動手段の使用に伴う機械的騒音や衝撃などからイメージピックアップモジュールを効果的に保護することができる。
本発明は、電気的に駆動可能な絞り及び/又はシャッターの機能を行う光学素子を提供できる点で産業上極めて有用である。
従来のシャッターの一例を示す図である。 従来のシャッターの他の例を示す図である。 従来の絞りの一例を示す図である。 本発明に係る光学素子を含むイメージピックアップモジュールの要部を示す構成図である。 本発明に用いられる液晶−フォトポリマーの特性を示す説明図である。 図3の光学素子を示す平面図である。 図5の光学素子が絞りとして用いられる状態を示す図である。 図5の光学素子が絞りとして用いられる状態を示す図である。 図5の光学素子が絞りとして用いられる状態を示す図である。 図5の光学素子がシャッターとして用いられる状態を示す図である。 図5の光学素子がシャッターとして用いられる状態を示す図である。 図5の光学素子の一実施形態を示す構成図である。 図5の光学素子の他の実施形態を示す構成図である。 図8bのサブ透明基板電極を詳細に示す拡大図である。
符号の説明
40 PDLC
42 ポリマーマトリックス
44 液滴
100 イメージピックアップモジュール
110 センサ
120 レンズ
122 色収差補正用レンズ
124 光路調節用レンズ
126 歪補正用レンズ
130 光学素子
140、160 透明電極基板
142 ITO
144 透明導電膜
150 液晶−フォトポリマー
150a、150b、150c サブ液晶−フォトポリマー層
162、164 ITO
170 絶縁材



Claims (7)

  1. 光を受けてイメージを結像するレンズと、
    前記レンズを通過した光を受けて電気信号に変換するセンサと、
    前記レンズに入る光量を調節し、あるいは露出時間を調節する光学素子とを含むイメージピックアップモジュールにおいて、
    前記光学素子は、電界の印加に応じて光が透過可能な液晶−フォトポリマーと、前記液晶−フォトポリマーの両側に形成され、前記液晶−フォトポリマーに電界を印加するための所定のパターンがいずれか一方に形成される一対の透明電極基板と備え、
    前記所定のパターンは多数の同心円形状の環形からなり、内側に位置した同心円の面積がその外側に位置した同心円の面積の1/2であることを特徴とするイメージピックアップモジュール。
  2. 前記液晶−フォトポリマーは、ポリマー分散型液晶(PDLC)であることを特徴とする請求項1記載のイメージピックアップモジュール。
  3. 前記液晶−フォトポリマー内に前記一対の透明電極基板と平行な方向に多数のサブ透明電極基板が等間隔で形成されることにより、前記液晶−フォトポリマーは多数のサブ液晶−フォトポリマー層に区分されることを特徴とする請求項1記載のイメージピックアップモジュール。
  4. 前記サブ透明電極基板は、積層される上下透明電極基板と、その間に介在する透明な絶縁材とから構成されることを特徴とする請求項3記載のイメージピックアップモジュール。
  5. 前記透明基板電極に印加される電界は、交流電源によって供給されることを特徴とする請求項1記載のイメージピックアップモジュール。
  6. 前記多数の同心円のうちいずれか一つを境界として、その内側部分に電界を発生させることにより、前記光学素子が絞りとして機能することを特徴とする請求項1記載のイメージピックアップモジュール。
  7. 前記電界が発生した後、前記透明電極基板に印加される電界を遮断して、前記液晶−フォトポリマーが光を遮断することにより、前記光学素子がシャッターとして機能することを特徴とする請求項6記載のイメージピックアップモジュール。



JP2005213177A 2004-11-30 2005-07-22 光学素子を含むイメージピックアップモジュール Pending JP2006154742A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040099149A KR100645635B1 (ko) 2004-11-30 2004-11-30 광학 소자를 포함하는 이미지 픽업 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006154742A true JP2006154742A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36566977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213177A Pending JP2006154742A (ja) 2004-11-30 2005-07-22 光学素子を含むイメージピックアップモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060114344A1 (ja)
JP (1) JP2006154742A (ja)
KR (1) KR100645635B1 (ja)
CN (1) CN1782845A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223217B2 (en) * 2009-07-30 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Solid state shutter devices and methods
JP2013068857A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 光学素子、撮像レンズ群および撮像装置
CN102724406A (zh) * 2012-06-26 2012-10-10 北京中电兴发科技有限公司 一种实现cmos抓拍摄像机全局快门功能的方法
US8921759B2 (en) * 2012-07-26 2014-12-30 Optiz, Inc. Integrated image sensor package with liquid crystal lens
CN103207498A (zh) * 2013-04-12 2013-07-17 深圳市影歌科技有限公司 可调光电子密度镜
JP2015026946A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 カメラモジュール
KR20170030789A (ko) * 2015-09-10 2017-03-20 엘지전자 주식회사 스마트 디바이스 및 이의 제어방법
CN112394576B (zh) * 2019-08-15 2023-01-06 华为技术有限公司 一种摄像模组、电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2329014C2 (de) * 1973-06-07 1983-04-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Blendenanordnung mit mindestens einem Flüssigkristallelement
DE2816851A1 (de) * 1978-04-18 1979-10-31 Agfa Gevaert Ag Fotografische kamera mit einer blendenanordnung aus ferroelektrischem material oder aus fluessigkristall
GB8513689D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 English Electric Valve Co Ltd Iris/shutter arrangements
JPH02105122A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Nippon Electric Ind Co Ltd カメラのシャッタ機構
KR950010843B1 (ko) * 1992-01-16 1995-09-25 삼성전자주식회사 광량조절장치 및 전자조리개셔터장치
US6952233B2 (en) * 1992-07-23 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Video camera having a material element for controlling light transmission
JP2961677B2 (ja) * 1992-12-25 1999-10-12 富士写真フイルム株式会社 感光材料露光装置
JP3194312B2 (ja) * 1993-03-19 2001-07-30 ソニー株式会社 絞り装置
KR19990008791A (ko) * 1997-07-04 1999-02-05 윤종용 디지털 스틸 카메라의 전자 셔터 장치
CN1280738A (zh) * 1997-09-26 2001-01-17 英国国防部 传感器设备
JPH11112849A (ja) 1997-10-08 1999-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Ccdカメラを用いた撮像装置
JP4424708B2 (ja) 2000-02-17 2010-03-03 キヤノン株式会社 光学素子、絞り又はシャッターをレンズ素子に内蔵する光学系および撮影装置
US20030052989A1 (en) * 2001-07-18 2003-03-20 Bean Heather Noel Non-polarizing shutter/CCD module
JP2004260357A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
US7282245B2 (en) * 2004-10-26 2007-10-16 Xerox Corporation Device with multiple liquid crystal layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR100645635B1 (ko) 2006-11-15
US20060114344A1 (en) 2006-06-01
CN1782845A (zh) 2006-06-07
KR20060060224A (ko) 2006-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006154742A (ja) 光学素子を含むイメージピックアップモジュール
US8248544B2 (en) Camera module with liquid crystal module
US9100639B2 (en) Light field imaging device and image processing device
JP4901870B2 (ja) カメラ装置、液体レンズ及び撮像方法
CN104903788B (zh) 电光光圈器件
US10942299B2 (en) Liquid lens, liquid lens driving method, imaging apparatus, and display apparatus
JP5842146B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、及び分光素子
EP2579568A1 (en) Imaging device and imaging method
KR20130112541A (ko) 플레놉틱 카메라 장치
CN104865776A (zh) 电光可变光圈透镜
TWM359700U (en) Stacked-type camera module and photographing device
CN101226950A (zh) 成像器件和包括该成像器件的成像装置
US8902338B2 (en) Color separation filter array, solid-state imaging element, imaging device, and display device
TW201300911A (zh) 立體取像裝置
JP2014187160A (ja) 固体撮像装置および携帯情報端末
JP5532766B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2010213253A (ja) 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の製造方法
WO2008023494A1 (fr) microlentilles, dispositif d'imagerie, et dispositif terminal portable
US20140071317A1 (en) Image pickup apparatus
JP2014072471A (ja) 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
CN113759636A (zh) 滤光组件、摄像模组和电子设备
US20160029005A1 (en) Image-capturing apparatus and image-capturing method
JP2007094276A (ja) 撮影装置
WO2021166834A1 (ja) 撮像装置、及び撮像方法
JP2018046563A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203