JP2006154309A - 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006154309A
JP2006154309A JP2004344955A JP2004344955A JP2006154309A JP 2006154309 A JP2006154309 A JP 2006154309A JP 2004344955 A JP2004344955 A JP 2004344955A JP 2004344955 A JP2004344955 A JP 2004344955A JP 2006154309 A JP2006154309 A JP 2006154309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
predetermined
images
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004344955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699014B2 (ja
Inventor
Tetsuo Minae
哲夫 薬袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004344955A priority Critical patent/JP4699014B2/ja
Publication of JP2006154309A publication Critical patent/JP2006154309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699014B2 publication Critical patent/JP4699014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】格納された複数の画像の中から所定の抽出条件で予め抽出された特徴画像の確認の容易化を可能とする画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを提供すること。
【解決手段】本発明にかかる画像表示装置4は、画像群Paにおける特徴画像が表示される特徴画像表示領域を備えた表示部30と、特徴画像表示領域に表示された特徴画像の中から所望の特徴画像を選択した選択情報を出力する入力部20と、画像群Paの中から選択情報において選択された特徴画像である選択画像と、該選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像である周辺画像とを抽出する画像抽出部53と、選択情報において選択された特徴画像に代えて、画像抽出部53抽出手段によって抽出された選択画像と周辺画像とを表示部30に表示させる表示制御部52と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

この発明は、フレーム番号がそれぞれ付与された複数の画像の中における所定画像を表示する画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムに関する。
近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が提案されている。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために被検体の口から飲込まれた後、自然排出されるまでの間、体腔内、たとえば、胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動にしたがって移動し、移動にともない、たとえば0.5秒間隔で被検体内画像の撮像を行う機能を有する。
体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって撮像された画像データは、順次無線通信により外部に送信され、外部に設けられたメモリに蓄積される。無線通信機能とメモリ機能とを備えた受信機を携帯することにより、被検体は、カプセル型内視鏡を飲込んだ後、排出されるまでの間にわたって、自由に行動できる。カプセル型内視鏡が排出された後、医者もしくは看護師においては、メモリに蓄積された画像データに基づいて臓器の画像をディスプレイに表示させて診断を行うことができる(特許文献1参照)。
特開2003−19111号公報
ところで、近年、カプセル型内視鏡によって撮像された画像の中から、画像処理によって、たとえば出血部位を含む可能性が高い特徴画像を抽出する技術が提案されている。この抽出技術においては、画像内に赤色領域が含まれる割合を数値化した赤色レベル値を求める。そして、従来の抽出技術において、所定の閾値を超えた赤色レベル値を有する画像を、出血部位を含む可能性が高い特徴画像として抽出する。従来の画像表示装置では、カプセル型内視鏡によって撮像された画像を順次表示する際に、抽出された特徴画像に所定のマーキング等を付して表示していた。ユーザである医師もしくは看護師は、このマーキング等の有無によって、表示された画像が出血部位を含む可能性が高い特徴画像であるか否かを判断し、診察を行っていた。しかしながら、カプセル型内視鏡は、通常の内視鏡と異なり被検者が飲込んで自然に排出されるまでの期間、各臓器を撮像するため、観察(検査)時間が長時間に及び、膨大な枚数の画像を撮像する。ユーザは、このような膨大な画像をディスプレイに表示し一枚ずつ確認することによって、特徴画像を見つけ出していた。したがって、ユーザは、特徴画像の確認に多くの時間を費やしており、特徴画像の確認および特徴画像前後の正常部位が撮像された画像と特徴画像との比較を容易に行うことができず、ユーザにとって特徴画像確認は大きな負担であった。
この発明は、上記した従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、ユーザによる特徴画像の確認の容易化を可能とする画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる画像表示装置は、フレーム番号がそれぞれ付された複数の画像の中における所定画像が表示される所定画像表示領域を備えた表示手段と、前記所定画像表示領域に表示された前記所定画像の中から所望の前記所定画像を選択する選択手段と、前記複数の画像の中から、前記選択手段によって選択された前記所定画像である選択画像と、該選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像である周辺画像とを抽出する抽出手段と、前記選択手段によって選択された前記所定画像に代えて、前記抽出手段によって抽出された前記選択画像と前記周辺画像とを前記表示手段に表示させる制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記制御手段は、前記選択画像と前記周辺画像とを前記フレーム番号順にしたがって表示させることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記抽出手段は、前記周辺画像として、前記選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像の中から、連続または所定間隔で画像を抽出することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記抽出手段は、前記選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する所定数の画像の中から前記周辺画像を抽出することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記抽出手段は、前記選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像の中から、前記選択画像のフレーム番号から離れるにしたがって抽出間隔を長くして前記周辺画像を抽出することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記複数の画像の画像ごとに所定の特徴を表す特徴量を取得し、前記複数の画像の中から所定の閾値に基づく前記特徴量を有する画像を前記所定画像として設定する取得手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記抽出手段は、前記周辺画像として、前記選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像の中から、前記選択画像における前記取得手段によって取得された前記特徴量に対応した抽出間隔で抽出することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記表示手段は、前記所定画像を各所定画像における前記取得手段によって取得された前記特徴量にしたがって前記所定画像表示領域に表示することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記表示手段は、前記所定画像を縮小して表示することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記所定画像表示領域に表示された前記所定画像の中から所望の前記所定画像の拡大表示を指示する指示手段をさらに備え、前記抽出手段は、前記指示手段によって拡大表示を指示された前記所定画像である指示画像と、該指示画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する所定数の画像である近傍画像とを抽出し、前記制御手段は、所定の拡大画像表示領域に、前記所定画像表示領域に表示させた前記所定画像よりも大きな画像で、前記抽出手段によって抽出された前記指示画像と前記近傍画像とをフレーム番号順にしたがって前記表示手段に表示させることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記複数の画像は、被検体内部を撮像した画像であることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示方法は、フレーム番号がそれぞれ付された複数の画像の中における所定画像を表示する第1の表示ステップと、前記第1の表示ステップにおいて表示された前記所定画像の中から所望の前記所定画像を選択する選択ステップと、前記複数の画像の中から、前記選択ステップにおいて選択された前記所定画像である選択画像と、該選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像である周辺画像とを抽出する抽出ステップと、前記選択ステップにおいて選択された前記所定画像に代えて、前記抽出ステップにおいて抽出された前記選択画像と前記周辺画像とを表示させる第2の表示ステップと、を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示プログラムは、フレーム番号がそれぞれ付された複数の画像の中における所定画像を表示する第1の表示手順と、前記第1の表示手順において表示された前記所定画像の中から所望の前記所定画像を選択する選択手順と、前記複数の画像の中から、前記選択手順において選択された前記所定画像である選択画像と、該選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像である周辺画像とを抽出する抽出手順と、前記選択手順において選択された前記所定画像に代えて、前記抽出手順において抽出された前記選択画像と前記周辺画像とを表示させる第2の表示手順と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、選択手段によって選択された所定画像である選択画像と、該選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する周辺画像とを抽出し、選択手段によって選択された所定画像に代えて、抽出された選択画像と周辺画像とを表示させている。このため、本発明によれば、ユーザによる所定画像の確認および該所定画像と該抽出画像の周辺画像との比較を容易化し、ユーザの画像確認時の負担を低減するという効果を奏する。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態である画像表示装置について説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。また、本実施の形態にかかる画像表示装置として、カプセル型内視鏡を用いた被検体内情報取得システムにおける画像表示装置を例として説明する。
まず、実施の形態にかかる画像表示装置について説明する。本実施の形態にかかる画像表示装置は、所定の抽出条件で抽出された特徴画像の縮小画像がユーザによって選択された場合、選択された縮小画像に代えて、縮小画像と該縮小画像の前後の画像とを順次コマ送り表示することによって、ユーザによる特徴画像の確認および特徴画像と該特徴画像の前後画像との比較を容易化する。
図1は、本実施の形態における被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態における被検体内情報取得システムは、受信機能を有する受信装置2と、被検体1の体内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置2に対してデータ送信を行うカプセル型内視鏡3とを備える。また、被検体内情報取得システムは、受信装置2が受信したデータに基づいて体腔内画像を表示する画像表示装置4と、受信装置2と画像表示装置4との間のデータ受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。受信装置2は、被検体1によって着用される受信ジャケット2aと、受信ジャケット2aを介して送受信される無線信号の処理等を行う外部装置2bとを備える。
画像表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像を表示するためのものであり、携帯型記録媒体5によって得られるデータに基づいて画像表示を行うワークステーション等を有する。画像表示装置4は、カプセル型内視鏡3が撮像した複数の静止画像の中から所定の抽出条件で抽出された特徴画像を表示する。
携帯型記録媒体5は、外部装置2bおよび画像表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対する挿着時に情報の出力または記録が可能な構造を有する。具体的には、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は外部装置2bに挿着されてカプセル型内視鏡3から送信されるデータを記録する。そして、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後、つまり、被検体1の内部の撮像が終った後には、外部装置2bから取り出されて画像表示装置4に挿着され、画像表示装置4によって記録したデータが読み出される構成を有する。外部装置2bと画像表示装置4との間のデータの受け渡しは、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の携帯型記録媒体5によって行う構成以外にも、外部装置2bと画像表示装置4との間が有線接続された構成をとることも可能である。
ここで、図2を参照して画像表示装置4について説明する。図2は、図1に示す画像表示装置4の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像表示装置4は、入力部20、表示部30、記憶部40、制御部50を備える。
入力部20は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどによって実現され、画像表示装置4の動作指示および画像表示装置4が行なう処理の指示情報を入力し、各指示情報を制御部50に送出する。入力部20は、表示部30の特徴画像表示領域に表示された特徴画像の中から所望の特徴画像を選択する選択情報を入力する。たとえば、入力部20のマウスを操作し、画面上に表示されたカーソルを所望の特徴画像上に移動させた場合、入力部20は、この特徴画像を選択する選択情報を入力する。また、入力部20は特徴画像表示領域に表示された特徴画像の中から所望の特徴画像の拡大表示を指示する
指示情報を入力する。たとえば、入力部20のマウスを操作し、画面上のカーソルを所望の特徴画像上に移動させた状態でマウスの左ボタンがダブルクリックされた場合に、入力部20は、所望の特徴画像の拡大表示を指示する指示情報を入力する。
表示部30は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等によって実現され、入力部20の指示情報あるいは指示結果などを表示する。表示部30は、記憶部40のフォルダF1に格納された画像群Paにおける特徴画像の縮小画像が表示される所定の特徴画像表示領域と、指示情報によって指示された特徴画像が拡大表示される拡大画像表示領域とを有する。
記憶部40は、たとえばハードディスク装置などによって実現され、各種画像などを保持する。たとえば、フォルダF1内には、カプセル型内視鏡3によって撮像された画像群Paが格納される。フォルダF1に格納された画像群Paには、画像ごとに、受信装置2における画像データの受信順にしたがってフレーム番号が付与されている。また、フォルダF2内には、画像処理部51によって生成された特徴画像情報が格納される。たとえば、フォルダF2には、画像群Paの各画像のフレーム番号と赤色レベル値などの特徴量とを対応させたテーブルTaが格納される。
制御部50は、入力部20、表示部30、記憶部40の各処理または動作を制御する。制御部50は、画像処理部51と、表示制御部52と、画像抽出部53とを備える。画像処理部51は、画像群Paに含まれる画像等を処理し、画像群Paの画像ごとに所定の特徴を示す特徴量を取得する。画像処理部51は、特願2004−120367に示すように、画像情報の中に所定の色情報に該当する領域が含まれていた場合、この所定の色情報が含まれる領域の割合を数値化した特徴量を取得する。画像処理部51は、取得した各画像の特徴量をもとに、所定の閾値に基づく特徴量を有する画像を特徴画像として設定する。たとえば、画像処理部51は、画像情報の色情報のうち、赤色情報の有無および分布をもとに画像全体に占める赤色情報の割合を求め、この割合を数値化した赤色レベル値を特徴量として取得する。そして、画像処理部51は、取得した各画像の赤色レベル値が所定の閾値を超えていた場合には、この画像に出血部がある可能性が高いと判断し、特徴画像として設定する。この場合、図2に示すように、画象処理部51は、画像群Paの各画像のフレーム番号と赤色レベル値などの特徴量とを対応させたテーブルTaを生成する。また、画像処理部51は、このテーブルTaに、特徴画像として設定した画像のフレーム番号に特徴画像である旨を示すフラグを付与し、出力する。たとえば、テーブルTaにおいて、フラグ「1」は、特徴画像であることを示し、フラグ「0」は、特徴画像でないことを示す。
表示制御部52は、表示部30における表示処理を制御する機能を有する。表示制御部52は、フォルダF1に格納された画像群PaおよびフォルダF2に格納されたテーブルTaをもとに、表示部30に対して、所定の特徴画像表示領域に画像群Paにおける特徴画像を表示させる。表示制御部52は、表示部30に対して、特徴画像表示領域における特徴画像を特徴量にしたがって表示させる。たとえば、表示制御部52は、特徴画像表示領域における特徴画像を、画像処理部51が取得した赤色レベル値の高い順に表示させる。表示制御部52は、表示部30に対して、特徴画像表示領域に特徴画像を縮小表示させる。また、表示制御部52は、入力部20から選択情報が入力された場合、表示部30に対して、選択情報において選択された特徴画像に代えて、画像抽出部53によって抽出された画像をフレーム番号順にしたがって縮小表示させる。また、表示制御部52は、入力部20から指示情報が入力された場合、表示部30に対して、所定の拡大画像表示領域に、特徴画像表示領域に縮小表示させた特徴画像よりも大きな画像で、画像抽出部53が抽出した画像をフレーム番号順にしたがって表示させる。
画像抽出部53は、入力部20から選択情報が入力された場合、フォルダF1に格納された画像群Paの中から、選択情報において選択された特徴画像である選択画像とともに、この選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する周辺画像を抽出する。この場合、画像抽出部53は、周辺画像として、選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の画像の中から、連続または所定間隔で画像を抽出する。また、画像抽出部53は、選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の画像の中から、選択画像のフレーム番号から離れるにしたがって抽出間隔を長くして周辺画像を抽出する。そして、表示制御部52は、表示部30に対して、選択情報によって選択された特徴画像に代えて、画像抽出部53によって抽出された選択画像と周辺画像とをフレーム番号順にしたがって縮小表示させる。
また、画像抽出部53は、入力部20から所望の特徴画像の拡大を指示する指示情報が入力された場合、この指示情報によって拡大表示を指示された特徴画像である指示画像と、この指示画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の近傍画像とを抽出する。この場合、画像抽出部53は、選択情報が入力された場合と異なり、選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の画像を全て抽出する。そして、表示制御部52は、表示部30に対して、所定の拡大画像表示領域に、特徴画像表示領域に縮小表示された特徴画像よりも大きな画像で、画像抽出部53によって抽出された指示画像と近傍画像とをフレーム番号順にしたがって表示させる。
つぎに、図3を参照して、制御部50による画像表示処理手順について説明する。図3において、まず、表示制御部52は、入力部20から、画像群Paにおける特徴画像の縮小画像表示を指示する指示情報を受信したか否かを判断する(ステップS102)。表示制御部52は、特徴画像の縮小画像表示を指示する指示情報があるまでステップS102の判断を繰り返す。
表示制御部52は、特徴画像の縮小画像表示を指示する指示情報があったと判断した場合(ステップS102:Yes)、フォルダF2に格納されたテーブルTaを参照し、フォルダF1に格納された画像群Paの中から特徴画像を抽出する(ステップS104)。この場合、表示制御部52は、テーブルTaにおけるフラグの種類をもとに画像群Paのうち特徴画像のフレーム番号を求め、このフレーム番号を用いて画像群Paの中から特徴画像を抽出する。その後、表示制御部52は、テーブルTaにおける各特徴画像の特徴量にしたがって、抽出した特徴画像を並び換える(ステップS106)。そして、表示制御部52は、表示部30に対して、所定の特徴画像表示領域に、並び換えた順で特徴画像を縮小表示させる(ステップS108)。
その後、制御部50は、入力部20から出力された選択情報を受信したか否かを判断する(ステップS110)。制御部50が選択情報を受信しないと判断した場合(ステップS110:No)、ステップS108に進み、表示制御部52は、表示部30に対して、特徴画像の縮小表示を継続させる。一方、制御部50が選択情報を受信したと判断した場合(ステップS110:Yes)、画像抽出部53は、フォルダF1に格納された画像群Paの中から、選択情報によって選択された特徴画像である選択画像と、この選択画像に対応する周辺画像とを抽出する(ステップS114)。この場合、画像抽出部53は、周辺画像として、選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の画像の中から、連続または所定間隔で画像を抽出する。そして、表示制御部52は、表示部30に対して、選択情報によって選択された特徴画像に代えて、画像抽出部53によって抽出された選択画像と周辺画像とをフレーム番号順にしたがって順次縮小表示させるコマ送り縮小表示処理を行う(ステップS116)。
その後、制御部50は、入力部20から出力された特徴画像の拡大を指示する指示情報を受信したか否かを判断する(ステップS118)。制御部50が特徴画像の拡大を指示する指示情報を受信しないと判断した場合(ステップS118:No)、ステップS108に進み、表示制御部52は、表示部30に対して、特徴画像の縮小表示を継続させる。一方、制御部50が特徴画像の拡大を指示する指示情報を受信したと判断した場合(ステップS118:Yes)、画像抽出部53は、画像群Paの中から、この指示情報によって指示された特徴画像に対応する拡大表示用の画像を抽出する(ステップS120)。画像抽出部53は、拡大表示用の画像として、指示情報によって指示された特徴画像である指示画像と、この指示画像の前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の近傍画像とを全て抽出する。その後、表示制御部52は、表示部30に対して、所定の拡大画像表示領域に、特徴画像表示領域に縮小表示された特徴画像よりも大きな画像で、画像抽出部53によって抽出された指示画像と近傍画像とをフレーム番号順にしたがって順次表示させる拡大表示処理を行う(ステップS122)。
その後、表示制御部52は、画像の表示終了を指示する指示情報を受信したか否かを判断し(ステップS124)、この指示情報を受信したと判断した場合には(ステップS124:Yes)、表示部30における画像表示を終了させる。これに対し、表示制御部52は、画像の表示終了を指示する指示情報を受信しないと判断した場合(ステップS124:No)、表示部30が、拡大表示を指示された指示画像および近傍画像の最終画像まで表示したか否かを判断する(ステップS126)。表示制御部52は、表示部30が、指示画像および近傍画像の最終画像まで表示したと判断した場合(ステップS126:Yes)、表示部30における指示画像および近傍画像の拡大表示を終了する。その後、表示制御部52は、入力部20から入力された指示情報にしたがって、画像表示の終了や特徴画像の縮小表示の継続等の表示処理を行う。一方、表示制御部52は、指示画像および近傍画像の最終画像まで表示していないと判断した場合(ステップS126:No)、ステップS122に進み、表示部30に対して、指示画像および近傍画像のうち次に表示対象となる画像を拡大表示させる。
つぎに、図4を参照して、表示部30の表示画面上において表示された特徴画像に対する画像表示処理について説明する。図4は、表示部30の表示画面の一例を示す図であり、表示部30の表示画面には、ウィンドウWが表示される。ウィンドウWには、大きくは、特徴画像表示領域A1、拡大画像表示領域A2が設けられる。拡大画像表示領域A2は、特徴画像表示領域A1の左側領域に設けられ、再生ボタン24などの動画表示制御ボタンは、拡大画像表示領域A2の下部に設けられる。
特徴画像表示領域A1には、フォルダF1に格納された画像群Paにおける特徴画像が縮小表示される。これらの特徴画像は、特徴量にしたがって表示される。たとえば、図4では、特徴量のもととなる赤色領域が画像全体に占める割合が大きい順に上から下へと特徴画像が表示された場合を示す。赤色領域S12が最も大きい特徴画像Pe12が特徴画像表示領域A1の最上部に表示され、次に赤色領域S6が大きい特徴画像Pe6が特徴画像Pe12の下に示される。このように、特徴画像表示領域A1には、赤色領域S12,S6,S15,S9が画像全体に占める割合が大きい順に、特徴画像Pe12,Pe6,Pe15,Pe9が表示されている。ユーザは、入力部20のマウスなどを操作し、スライダーSaを上下に移動させることによって特徴画像表示領域A1に表示される特徴画像を変更する。また、拡大画像表示領域A2には、特徴画像表示領域A1に表示された特徴画像のうち、拡大表示を指示された特徴画像である指示画像および近傍画像が、特徴画像表示領域A1に表示される特徴画像よりも大きな画像で表示される。図4では、拡大表示の指示前の表示部30の表示画面の一例を示している。図4に示すように、拡大表示の指示前には、特徴画像表示領域A1には、画像が表示されていない。
特徴画像表示領域A1に表示された特徴画像のうち、特徴画像Pe6を選択した場合について説明する。たとえば再生ボタン24をクリックすることによって特徴画像の縮小画像表示を指示する指示情報が入力部20から出力される。この結果、画像抽出部53による特徴画像抽出処理(ステップS104)、表示制御部52による並び換え処理(ステップS106)、特徴画像縮小表示処理(ステップS108)によって、特徴画像の縮小画像が特徴量にしたがって並び換えられた状態で特徴画像表示領域に表示される。
そして、図4に示すように、ユーザは、マウスを操作し、カーソル23を所望の特徴画像Pe6上に移動させる。この結果、入力部20は、特徴画像Pe6を選択する選択情報を制御部50に入力する。この選択情報を受け、画像抽出部53は、選択情報によって選択された特徴画像Pe6とともに、特徴画像Pe6に対応する周辺画像とを抽出する(ステップS114)。
ここで、画像抽出部53による周辺画像の抽出について説明する。図5は、画像抽出部53における周辺画像の抽出方法を説明する図である。図5では、画像群Pa全体を撮像した撮像時間を示すタイムバーTbを示す。このタイムバーTbは、画像群Pa全体の撮像時間が8時間である場合について示し、タイムバーTbにおける期間Te6は、特徴画像Pe6と特徴画像Pe6に対応する周辺画像とが抽出される画像群PE6が撮像された期間である。画像群PE6には、特徴画像Pe6が含まれるとともに、特徴画像Pe6よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の画像が含まれる。画像抽出部53は、この画像群PE6から、特徴画像Pe6と特徴画像Pe6に対応する周辺画像とを抽出する。画像抽出部53は、画像群PE6の中から、周辺画像として、連続または所定間隔で画像を抽出する。この場合、画像抽出部53は、特徴画像Pe6のフレーム番号から離れるにしたがって抽出間隔を長くしている。
具体的に、画像抽出部53の抽出処理について説明する。ここで、画像群PE6を、特徴画像Pe6のフレーム番号との間隔に応じて、画像群F1〜F5に分割する。画像群PE6のうち、画像群F3は、特徴画像Pe6と特徴画像Pe6の前後2枚の画像を含む。画像抽出部53は、この特徴画像Pe6を含む画像群F3から、全画像を抽出する。また、画像群F2,F4は、特徴画像Pe6を含む画像群F3の前または後のフレーム番号を有する画像を含む。画像抽出部53は、この画像群F2,F4からは、画像群F3における画像抽出間隔よりも長い抽出間隔で画像を抽出する。たとえば、画像抽出部53は、画像群F2,F4からは、4フレーム毎に画像を抽出する。さらに、画像群F2,F4の前または後のフレーム番号を有する画像を含む画像群F1,F5からは、画像群F2,F4における画像抽出間隔よりも長い抽出間隔で画像を抽出する。たとえば、画像抽出部53は、画像群F1,F5からは、7フレーム毎に画像を抽出する。すなわち、画像抽出部53は、画像群PE6のうち、特徴画像Pe6を含む部分については、連続で画像を抽出する。そして、画像抽出部53は、特徴画像Pe6のフレーム番号に近いフレーム番号を有する部分に対しては、画像の抽出間隔を狭くし、特徴画像Pe6のフレーム番号から離れたフレーム番号を有する部分に対しては、画像の抽出間隔を広くしている。このように、画像抽出部53は、図5に示すように、画像群PE6の中から、コマ送り用画像群PES6を抽出する。したがって、画像抽出部53は、画像群PE6から、特徴画像Pe6を抽出するとともに、画像群F1〜F5からは、特徴画像Pe6のフレーム番号との間隔に応じた枚数ごとに画像を抽出する。
そして、表示制御部52は、画像抽出部53が抽出したコマ送り画像群PES6を用いて、ステップS116に示すコマ送り縮小表示処理を行う。この場合、図6に示すように、表示制御部52は、特徴画像表示領域A2に表示された特徴画像のうち、ユーザによって選択された特徴画像Pe6に代えて、コマ送り画像Ae6を表示させる。このコマ送り画像Ae6は、画像抽出部53が抽出したコマ送り画像群PES6を、フレーム番号順にしたがって、順次表示したものである。また、図6に示すように、表示制御部52は、他の特徴画像と同等の大きさで、コマ送り画像Ae6を表示している。すなわち、表示制御部52は、コマ送り画像Ae6を縮小表示させている。
このように、画像表示装置4においては、ユーザが所望の特徴画像上にカーソルを移動させた場合、この特徴画像が表示されていた箇所で、この特徴画像と周辺画像とが順次コマ送り表示される。特徴画像の前の画像から順次コマ送り表示されるため、ユーザは、特徴量が低い正常部位を撮像した正常部画像を確認してから、出血部などが含まれる可能性が高い特徴画像を確認することができる。この結果、ユーザは、出血部などの把握、正常部位と出血部位との比較など、特徴画像の確認および特徴画像と該特徴画像の周辺画像との比較を容易に行うことが可能になる。また、画像表示装置4では、画像群PE6から連続または所定間隔で抽出したコマ送り用画像群PES6をコマ送り画像Ae6として表示している。この結果、ユーザは、画像群PE6全ての画像をコマ送り表示した場合と比較し、選択した特徴画像の概要の把握と、特徴画像と周辺画像との比較とを短期間で行うことができる。したがって、画像表示装置4は、ユーザによる特徴画像確認の負担を軽減することができる。
また、表示制御部52は、ステップS116において、ユーザが選択した特徴画像に対応するコマ送り画像を表示させる場合、画像抽出部53が抽出したコマ送り用画像群の最初の画像が表示されてからユーザが選択した特徴画像が表示されるまでの時間を、一定とさせてもよい。表示制御部52は、ユーザが選択した特徴画像がいずれであっても、また、画像抽出部53が抽出したコマ送り用画像群の枚数が一定でない場合であっても、コマ送り画像を表示させる場合には、画像の表示レートを調整することによって、コマ送り画像の最初の画像を表示させてから特徴画像を表示させるまでの期間を一定とする。この結果、ユーザは、所望の特徴画像を選択後、コマ送り画像の表示時における特徴画像表示までの期間を把握することができるため、特徴画像に対して予め注意を向け、特徴画像を確実に確認することが可能となる。
さらに、ユーザが特徴画像表示領域A1に表示された特徴画像のうち、所望の特徴画像をさらに詳細に確認したい場合について、図7を参照して説明する。図7では、特徴画像表示領域A1に表示された特徴画像のうち、Pe6を詳細に確認する場合を例示する。
ユーザは、特徴画像表示領域A1に表示された特徴画像Pe6上に、入力部20であるマウスを操作することによって、カーソル23を移動させ、マウスの左ボタンをダブルクリックする。この場合、制御部50には、入力部20から、特徴画像Pe6の拡大表示を指示する指示情報が入力される。この指示情報を受け、画像抽出部53は、指示情報によって指示された特徴画像Pe6と、この特徴画像Pe6よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の近傍画像とを間引くことなく抽出する拡大表示用の画像抽出処理を行う(ステップS120)。具体的には、画像抽出部53は、図5に示す期間Te6に対応する画像群PE6の全ての画像を抽出する。この画像群PE6は、上述したように、特徴画像Pe6を含むとともに、特徴画像Pe6よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する所定数の近傍画像を含む。
その後、表示制御部52は、表示部30に対して、図7に示す拡大画像表示領域A2に、画像抽出部53が抽出した画像群PE6をフレーム番号順にしたがって順次表示させたコマ送り画像AE6を表示させる。このコマ送り画像AE6は、特徴画像表示領域A1に表示された特徴画像Pe6よりも大きな画像で表示されている。このように、特徴画像Pe6と特徴画像Pe6の前後の画像が拡大表示されるため、ユーザは、この拡大表示された画像をもとに、特徴画像Pe6と特徴画像Pe6の前後の画像を詳細に確認することができる。また、コマ送り画像AE6は、画像を間引くことなく抽出された画像群PE6をもととしており、画像群PE6の全ての画像をコマ送り再生したものである。このため、ユーザは、特徴画像Pe6と、特徴画像Pe6の前後の画像との相違点をさらに詳細に比較することができる。
このように、実施の形態にかかる画像表示装置4は、ユーザが選択した特徴画像を含む画像群であって、特徴画像のフレーム番号との間隔に対応させて連続または所定間隔で抽出した画像群を縮小してコマ送り表示させる。このため、ユーザは、特徴画像の確認および特徴画像前後の正常部位が撮像された画像と特徴画像との比較を容易かつ短時間に行うことができる。さらに、画像表示装置4は、ユーザが指示した特徴画像を含む画像群を拡大してコマ送り表示させることもできるため、ユーザは、特徴画像の詳細を容易に確認することができる。
なお、画像抽出部53は、ステップS114における特徴画像と周辺画像との抽出処理において、特徴画像および前後画像における特徴量に対応した抽出間隔で画像を抽出してもよい。このステップS114における画像抽出処理の他の例について、図8を参照し、具体的に説明する。
図8は、画像抽出部53における画像抽出処理を説明する図である。図8では、図5と同様に、図4に示す特徴画像Pe6を選択する選択情報が入力部20から出力された場合について示す。さらに、図8では、画像処理部51は、複数の閾値を用いて特徴画像を設定する場合について示す。たとえば、図8における特徴量とフレーム番号との関係グラフに示すように、画像処理部51は、第1の閾値であるL1と、第2の閾値であるL2(<L1)とを用いて、特徴画像を設定する。第1の閾値L1を超えた特徴量を有する画像は、出血部などの異常部が高い確率で存在する。これに対し、第1の閾値L1以下であり第2の閾値L2を超えた特徴量を有する画像は、出血部などの異常部が存在する可能性があると考えられる画像である。画像抽出部53は、第1の閾値であるL1を超えた特徴量を有する特徴画像Pe6に対しては、図5と同様に、特徴画像Pe6を含む画像群F13からは連続して全フレームを抽出し、画像群F13の前後画像である画像群F12,F14からは、2フレーム毎に画像を密に抽出し、特徴画像Pe6から離れた画像群F15からは、画像群F12,14における抽出間隔よりも抽出間隔を長くして、4フレーム毎に疎に画像を抽出し、特徴画像Pe6の概要の確認の確実化と短縮化を図る。さらに、第1の閾値L1よりも小さな値である第2の閾値であるL2を超えた特徴量を有する画像Pe62を含む画像群F21では、画像Pe62とともに、画像Pe62の前後の画像から2フレーム毎に抽出する。画像抽出部53は、閾値L1よりも小さな値である閾値L2を超えた画像Pe62周辺では抽出間隔を長くする。したがって、表示制御部52は、ステップS116において特徴画像表示領域A1に表示されるコマ送り画像では、画像Pe62前後の画像は、画像Pe62の特徴量よりも大きな特徴量を有する画像Pe6と比較し、疎に表示される。この結果、ユーザは、特徴量に応じて抽出された画像を確認することによって、各特徴画像の傾向を迅速に把握することができる。
また、実施の形態では、表示制御部52は、特徴画像表示領域における特徴画像を、画像処理部51が取得した赤色レベル値の高い順に表示させるとして説明したが、これに限ることはない。表示制御部52は、画像処理部51が複数の閾値を設け、各閾値に基づいて特徴画像を抽出する場合、各閾値に対応させて特徴画像を表示してもよい。たとえば、第1の閾値に基づく特徴画像を特徴画像表示領域の上部に表示し、第2の閾値に基づく特徴画像を第1の閾値に基づく特徴画像の下部に表示する。また、表示制御部52は、所定数量の画像の中に含まれる特徴画像の枚数を求め、この枚数が多い順に表示させてもよい。このように、表示制御部52は、画像処理部51が取得した特徴量にしたがって特徴画像を特徴画像表示領域に表示すればよい。特徴量にしたがって特徴画像が表示されるため、ユーザは、特徴画像の表示順によって各特徴画像の特徴量の傾向を把握することが可能となり、特徴画像の確認を容易に行うことができる。
また、実施の形態では、画像処理部51は、赤色レベル値を特徴量として取得した場合について説明したが、これに限らず、画像における凹凸部が分布する領域の広さを数値化した凹凸レベル値を特徴量として取得してもよい。この場合、画像処理部51は、画像における陰影の強弱、輪郭形状等をもとに凹凸部を求め、凹凸部の分布領域の広さをもとに凹凸レベル値を取得する。画像処理部51は、取得した凹凸レベル値のうち、所定の閾値に基づく凹凸レベル値を有する画像を特徴画像として設定する。表示制御部52は、各特徴量の種別にしたがって、特徴画像を特徴画像表示領域に表示してもよい。また、画像抽出部53は、特徴量の種別に応じた抽出間隔で周辺画像を抽出してもよい。
また、実施の形態として、画像抽出部53は、ステップS114およびステップS120における画像抽出処理において、選択または指示された特徴画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号を有する画像を抽出する場合について説明したが、これに限らず、特徴画像よりも前のフレーム番号の画像あるいは特徴画像よりも後のフレーム番号の画像を抽出してもよい。画像抽出部53は、特徴画像と、この特徴画像周辺の画像との比較方法に応じて、周辺画像として抽出する抽出間隔を変更してもよい。
また、上記実施の形態で説明した画像表示装置4は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。以下、上記実施の形態で説明した画像表示装置と同様の機能を有する画像表示プログラムを実行するコンピュータシステムについて説明する。
図9は、上述した実施の形態を用いたコンピュータシステムの構成を示すシステム構成図であり、図10は、このコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。図9に示すように、本実施の形態にかかるコンピュータシステム100は、本体部101と、本体部101からの指示によって表示画面102aに画像などの情報を表示するためのディスプレイ102と、このコンピュータシステム100に種々の情報を入力するためのキーボード103と、ディスプレイ102の表示画面102a上の任意の位置を指定するためのマウス104とを備える。
また、このコンピュータシステム100における本体部101は、図10に示すように、CPU121と、RAM122と、ROM123と、ハードディスクドライブ(HDD)124と、CD−ROM109を受け入れるCD−ROMドライブ125と、フレキシブルディスク(FD)108を受け入れるFDドライブ126と、ディスプレイ102、キーボード103並びにマウス104を接続するI/Oインターフェース127と、ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)106に接続するLANインターフェース128とを備える。
さらに、このコンピュータシステム100には、インターネットなどの公衆回線107に接続するためのモデム105が接続されるとともに、LANインターフェース128およびLAN/WAN106を介して、他のコンピュータシステム(PC)111、サーバ112、プリンタ113などが接続される。
そして、このコンピュータシステム100は、所定の記録媒体に記録された画像表示プログラムを読み出して実行することで画像表示装置を実現する。ここで、所定の記録媒体とは、フレキシブルディスク(FD)108、CD−ROM109、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステム100の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)124や、RAM122、ROM123などの「固定用の物理媒体」、さらに、モデム105を介して接続される公衆回線107や、他のコンピュータシステム111並びにサーバ112が接続されるLAN/WAN106などのように、プログラムの送信に際して短期にプログラムを保持する「通信媒体」など、コンピュータシステム100によって読み取り可能な画像表示プログラムを記録する、あらゆる記録媒体を含むものである。
すなわち、画像表示プログラムは、上記した「可搬用の物理媒体」、「固定用の物理媒体」、「通信媒体」などの記録媒体に、コンピュータ読み取り可能に記録されるものであり、コンピュータシステム100は、このような記録媒体から画像表示プログラムを読み出して実行することで画像表示装置および画像表示方法を実現する。なお、画像表示プログラムは、コンピュータシステム100によって実行されることに限定されるものではなく、他のコンピュータシステム111またはサーバ112が画像表示プログラムを実行する場合や、これらが協働して画像表示プログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
実施の形態における被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。 実施の形態にかかる画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図2に示す制御部による画像表示処理手順を示すフローチャートである。 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。 図2に示す画像抽出部における画像の抽出を説明する図である。 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。 図2に示す画像抽出部における画像の抽出を説明する図である。 実施の形態を用いたコンピュータシステムの構成を示す構成図である。 図10に示したコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 被検体
2 受信装置
2a 受信ジャケット
2b 外部装置
4 画像表示装置
5 携帯型記録媒体
20 入力部
30 表示部
40 記憶部
50 制御部
51 画像処理部
52 表示制御部
53 画像抽出部
23 カーソル
24 再生ボタン
100 コンピュータシステム
101 本体部
102 ディスプレイ
102a 表示画面
103 キーボード
104 マウス
105 モデム
106 ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)
107 公衆回線
108 フレキシブルディスク(FD)
109 CD−ROM
111 他のコンピュータシステム(PC)
112 サーバ
113 プリンタ
121 CPU
122 RAM
123 ROM
124 ハードディスクドライブ(HDD)
125 CD−ROMドライブ
126 FDドライブ
127 I/Oインターフェース
128 LANインターフェース

Claims (13)

  1. フレーム番号がそれぞれ付された複数の画像の中における所定画像が表示される所定画像表示領域を備えた表示手段と、
    前記所定画像表示領域に表示された前記所定画像の中から所望の前記所定画像を選択する選択手段と、
    前記複数の画像の中から、前記選択手段によって選択された前記所定画像である選択画像と、該選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像である周辺画像とを抽出する抽出手段と、
    前記選択手段によって選択された前記所定画像に代えて、前記抽出手段によって抽出された前記選択画像と前記周辺画像とを前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記選択画像と前記周辺画像とを前記フレーム番号順にしたがって表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記抽出手段は、前記周辺画像として、前記選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像の中から、連続または所定間隔で画像を抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記抽出手段は、前記選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する所定数の画像の中から前記周辺画像を抽出することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記抽出手段は、前記選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像の中から、前記選択画像のフレーム番号から離れるにしたがって抽出間隔を長くして前記周辺画像を抽出することを特徴とする請求項3または4に記載の画像表示装置。
  6. 前記複数の画像の画像ごとに所定の特徴を表す特徴量を取得し、前記複数の画像の中から所定の閾値に基づく前記特徴量を有する画像を前記所定画像として設定する取得手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  7. 前記抽出手段は、前記周辺画像として、前記選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像の中から、前記選択画像における前記取得手段によって取得された前記特徴量に対応した抽出間隔で抽出することを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示手段は、前記所定画像を各所定画像における前記取得手段によって取得された前記特徴量にしたがって前記所定画像表示領域に表示することを特徴とする請求項6または7に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示手段は、前記所定画像を縮小して表示することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  10. 前記所定画像表示領域に表示された前記所定画像の中から所望の前記所定画像の拡大表示を指示する指示手段をさらに備え、
    前記抽出手段は、前記指示手段によって拡大表示を指示された前記所定画像である指示画像と、該指示画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する所定数の画像である近傍画像とを抽出し、
    前記制御手段は、所定の拡大画像表示領域に、前記所定画像表示領域に表示させた前記所定画像よりも大きな画像で、前記抽出手段によって抽出された前記指示画像と前記近傍画像とをフレーム番号順にしたがって前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  11. 前記複数の画像は、被検体内部を撮像した画像であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  12. フレーム番号がそれぞれ付された複数の画像の中における所定画像を表示する第1の表示ステップと、
    前記第1の表示ステップにおいて表示された前記所定画像の中から所望の前記所定画像を選択する選択ステップと、
    前記複数の画像の中から、前記選択ステップにおいて選択された前記所定画像である選択画像と、該選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像である周辺画像とを抽出する抽出ステップと、
    前記選択ステップにおいて選択された前記所定画像に代えて、前記抽出ステップにおいて抽出された前記選択画像と前記周辺画像とを表示させる第2の表示ステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  13. フレーム番号がそれぞれ付された複数の画像の中における所定画像を表示する第1の表示手順と、
    前記第1の表示手順において表示された前記所定画像の中から所望の前記所定画像を選択する選択手順と、
    前記複数の画像の中から、前記選択手順において選択された前記所定画像である選択画像と、該選択画像よりも前のフレーム番号および後のフレーム番号の少なくとも一方を有する画像である周辺画像とを抽出する抽出手順と、
    前記選択手順において選択された前記所定画像に代えて、前記抽出手順において抽出された前記選択画像と前記周辺画像とを表示させる第2の表示手順と、
    を含むことを特徴とする画像表示プログラム。

JP2004344955A 2004-11-29 2004-11-29 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4699014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344955A JP4699014B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344955A JP4699014B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154309A true JP2006154309A (ja) 2006-06-15
JP4699014B2 JP4699014B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36632704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344955A Expired - Fee Related JP4699014B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699014B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320585A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置
WO2009013940A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Olympus Corporation 画像抽出装置、画像抽出プログラムおよび画像抽出方法
JP2013027443A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム
WO2015141692A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2017006618A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 オリンパス株式会社 サーバ、内視鏡システム、送信方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289856A (ja) * 2002-06-11 2004-10-14 Sony Corp 画像検出装置、画像検出方法および画像検出プログラム
JP2004321603A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289856A (ja) * 2002-06-11 2004-10-14 Sony Corp 画像検出装置、画像検出方法および画像検出プログラム
JP2004321603A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320585A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置
JP4616076B2 (ja) * 2005-05-19 2011-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置
WO2009013940A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Olympus Corporation 画像抽出装置、画像抽出プログラムおよび画像抽出方法
JP2009027558A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Olympus Corp 画像抽出装置および画像抽出プログラム
US8254720B2 (en) 2007-07-20 2012-08-28 Olympus Corporation Image extracting apparatus, computer program product, and image extracting method
JP2013027443A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム
WO2015141692A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015181594A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN106068091A (zh) * 2014-03-20 2016-11-02 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理程序
US10198811B2 (en) 2014-03-20 2019-02-05 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
WO2017006618A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 オリンパス株式会社 サーバ、内視鏡システム、送信方法およびプログラム
JPWO2017006618A1 (ja) * 2015-07-09 2017-11-16 オリンパス株式会社 サーバ、内視鏡システム、送信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699014B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1787574B1 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4575124B2 (ja) 画像表示装置
CN104350742B (zh) 用于显示图像流的系统和方法
JP2009050321A (ja) 画像処理装置
JP3167363B2 (ja) 関心領域設定方法及び画像処理装置
JP2009005020A (ja) 画像抽出装置および画像抽出プログラム
JP2010035637A (ja) 画像表示装置およびこれを用いた内視鏡システム
JP2009039449A (ja) 画像処理装置
WO2012063623A1 (ja) 画像表示装置及びカプセル型内視鏡システム
JP4477451B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
WO2020054543A1 (ja) 医療画像処理装置及び方法、内視鏡システム、プロセッサ装置、診断支援装置並びにプログラム
JP2005157227A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2010069208A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
JP4699014B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5231160B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP4804739B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4445742B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP4663698B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4598458B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2007075157A (ja) 画像表示装置
JP5684300B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2008023358A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5226618B2 (ja) 画像抽出装置、画像抽出方法および画像抽出プログラム
JP2009254690A (ja) 医用画像保管装置及び医用画像観察装置
JP4939326B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4699014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees