JP2006154247A - Extension interface device - Google Patents
Extension interface device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006154247A JP2006154247A JP2004344285A JP2004344285A JP2006154247A JP 2006154247 A JP2006154247 A JP 2006154247A JP 2004344285 A JP2004344285 A JP 2004344285A JP 2004344285 A JP2004344285 A JP 2004344285A JP 2006154247 A JP2006154247 A JP 2006154247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- status
- command
- level
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は装置本体に複数のオプション装置を増設する場合に使用する増液インタフェース装置に関するものである。 The present invention relates to a liquid increasing interface device used when a plurality of optional devices are added to an apparatus main body.
従来の増設ユニットインタフェース装置には、装置本体に複数の増設ユニットを順次バス接続し、装置本体からの所定の処理を複数の増設ユニットが同時に認識し、処理に合わせて各増設ユニットが動作する様に構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。また、下位装置内の内部状態の変化を上位装置に報知する手段を設けた機内通信インタフェースを設けたものがある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記従来例では、装置本体からの指令に関する通信回数を減らす事は出来たものの、増設ユニット内の状態変化を監視する場合には、装置本体が各増設ユニットに対して状態を示すステータスデータを要求する指令を送信し、各増設ユニットから別々にステータスデータを受信する必要があったため、装置全体の状態を監視するための通信回数が多く、増設ユニットの接続数が増加するに従って通信の負荷が増大する欠点があった。 However, in the above conventional example, although the number of communications related to commands from the device main body can be reduced, when monitoring the status change in the extension unit, the device main body indicates status data indicating the status to each extension unit. Because it was necessary to send a command requesting status and receive status data separately from each expansion unit, the number of communications to monitor the status of the entire device increases, and the communication load increases as the number of expansion unit connections increases. There was a disadvantage that increased.
また、特許文献2の様に、装置の内部状態を報知する信号を設ける場合も、報知するために信号線が必要な事と、装置本体が内部変化を知ったあとで各増設ユニットの中で変化した増設ユニットを特定するためにステータスデータを要求する指令を順次送出しなければならず、すべての増設ユニットに対してステータスデータを受け取らないと装置全体の状態を確認できない欠点があった。
Also, as in
本出願に係る発明の目的は、増設ユニットインタフェース装置において、通信のための信号線を増やす事無く、装置全体の状態を監視するための通信回数を減らす事である。 An object of the invention according to the present application is to reduce the number of communications for monitoring the state of the entire apparatus without increasing the number of signal lines for communication in the extension unit interface apparatus.
上記目的を達成するため、本出願に係る発明は、装置本体と複数の各増設ユニットとを並列接続する通信手段と、増設ユニット内の状態を監視する監視手段と、
監視手段で増設ユニットの内部状態が変化したことを検知する検知手段と、通信手段で装置本体から送信された情報を解析する解析手段と、解析手段で増設ユニットから装置本体へ送出する情報の一部を検知手段の出力として共用できるかを判断し、共用可能な場合に増設ユニットの内部状態変化を装置本体へ送出する情報の一部とする報知手段と、を設けた事を特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to the present application includes a communication unit that connects the apparatus main body and each of the plurality of extension units in parallel, a monitoring unit that monitors a state in the extension unit,
One of detection means for detecting that the internal state of the extension unit has been changed by the monitoring means, analysis means for analyzing the information transmitted from the apparatus main body by the communication means, and one piece of information sent from the extension unit to the apparatus main body by the analysis means It is characterized in that there is provided an informing means for determining whether the part can be shared as the output of the detecting means, and in the case where the sharing is possible, the internal state change of the extension unit is part of the information sent to the apparatus main body.
以上説明したように、本発明によれば、装置本体と各増設ユニットとの間を並列に接続した共通の通信信号線を使い、通信の一部を各増設ユニットが同時に状態変化のステータスとして使用できる様にしたため、状態変化の有った複数の増設ユニットを同時に特定でき、不要な通信を削減できる効果がある。 As described above, according to the present invention, a common communication signal line connected in parallel between the apparatus main body and each extension unit is used, and a part of the communication is simultaneously used by each extension unit as a status change status. As a result, it is possible to simultaneously specify a plurality of extension units having a change in state, thereby reducing unnecessary communication.
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.
図1は本発明の特徴を最もよく表す図面であり、同図において1はプリンタ本体、2はプリンタ本体1の動作を制御するCPUで各種モータ等を駆動する出力信号線3、各種センサ等の信号を入力する入力信号線4、および、制御プログラムやデータを格納しているROM、演算等に使用するRAMを内蔵している。//CS信号線はシリアル通信のセレクト信号で、Lレベルで通信中を示す。SCLK信号線はシリアル通信のクロック信号で、SCLK信号の立下りエッジでデータを送出し、立上りエッジでデータを受信する。CMD信号線はプリンタ本体1からオプション給紙装置6への各種命令データを送信するコマンド信号である。
FIG. 1 is a drawing that best represents the features of the present invention. In FIG. 1,
STS信号線はオプション給紙装置6からプリンタ本体1への各種情報データを返送するステータス信号および、後述するオプション給紙装置6の状態変化を表す信号である。5はSTS信号をプルアップしている抵抗、6a、6b、6c、6dはプリンタ本体1に接続するオプション給紙装置、7a、7b、7c、7dはオプション給紙装置の動作を制御するCPUでモータやソレノイド等を駆動する出力信号線8、各種センサ等の信号を入力する入力信号線9、および、制御プログラムやデータを格納しているROM、演算等に使用するRAMを内蔵している。10a、10b、10c、10dはSTS信号線にオープンコレクタ接続で接続したトランジスタでベースに接続されたSTSn信号(n=1,2,3,4)がHレベルの時はSTS信号線をLレベルにし、STSn信号がLレベルの時はSTS信号線を開放(抵抗5でプルアップされているためHレベル)する。11a、11b、11c、11dはトランジスタ10のベースに接続された抵抗である。
The STS signal line is a status signal for returning various information data from the optional
図2は本発明のプリンタの断面を表す図面であり、同図において12は表面が無端移動可能な感光体ドラム、13は感光体ドラム12の表面を一様に帯電する帯電器、14は感光体ドラム12上を走査するレーザ発光手段、15は静電潜像をトナー像にする現像器、16は給紙トレイ、17は給紙トレイ16にセットされた紙を給紙搬送する給紙ローラ、18は給紙された紙の有無を検出する給紙センサ19は給紙された紙を一旦停止させ紙の斜行を無くし、感光体ドラム12上のトナー像と紙搬送の同期を取るためのレジストローラ、20はトナー像を紙に転写する転写帯電器、21は紙上のトナー像を定着する定着器であり、本体から取り外しが可能な構成になっている。22は定着器20から排出された紙の有無を検出する排紙センサ、23は排紙トレイ、24a、24b、24c、24dはオプション給紙装置6に内蔵された給紙カセット、25a、25b、25c、25dは給紙カセット24にセットされた紙を給紙搬送する給紙ローラ、26a、26b、26c、26dは紙を搬送する搬送ローラ、27a、27b、27c、27dは搬送された紙の有無を検出する搬送センサである。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the printer of the present invention. In FIG. 2,
次に、本実施例であるレーザビームプリンタのプリント動作について説明する。
電源が投入されるとCPU2は定着器21内の熱源を駆動し、定着器21の温度が待機温度になるまで温度を上昇させる。また、給紙カセット24内に紙が装填されているかどうかをチェックし、画像形成(以下プリントと記す)可能かどうかを確認し、プリント可能状態になると、帯電器13ならびに転写帯電器20がオンの状態となり、感光体ドラム12の表面電位の初期化が行なわれる。
Next, the printing operation of the laser beam printer according to this embodiment will be described.
When the power is turned on, the
また、このときホリゴンミラーの回転も開始させると共に、CPU2が熱源を制御して定着器21の温度を定着必要温度になるように上昇させる。そして、ポリゴンミラーの回転が安定し、かつ定着器21の温度が給送許可温度、すなわち給送された紙が定着器21に到達する時間内に定着必要温度となりえる温度になったところで、給紙カセット24から給紙ローラ25および搬送ローラ26によって紙がレジストローラ19に達するまで搬送される。
At this time, the rotation of the horizon mirror is also started, and the
紙の先端がレジストローラ19に達したところで、一旦紙の搬送を停止し、レジストローラ19から紙の給送を再開すると同時に、画像信号にしたがって、レーザ発光手段14が感光体ドラム12上に静電潜像を形成する。静電潜像は現像器15によってトナー像に現像され、転写帯電器20によって、送られてきた紙に転写される。トナー像を転写された紙は定着器21に到達する。
When the leading edge of the paper reaches the
このとき、定着器21内の温度は定着必要温度となっており、紙を挾持搬送しながら加熱及び加圧を行なうことで、トナー像を十分に紙に定着する。
定着動作は、一頁分の画像形成を終了し次の画像形成のために帯電器13により感光体ドラム12の表面電位を均一にする処理を行ない、紙が排紙トレイ23に排出された後で、この処理中に次のプリント動作が発生せられないときに終了し、以降過度の昇温をさけるため定着器21の温度は待機温度で制御される。
At this time, the temperature in the
In the fixing operation, after the image formation for one page is completed and the surface potential of the
定着動作終了後、例えば10秒程、次の画像形成がすぐにできるように、感光体ドラム12の表面電位を均一にする処理を継続し、10秒経過しても次のプリント動作がなかったとき転写帯電器20、帯電器13を順次オフの状態にし、感光体ドラム12の回転を停止する(この行程を後回転処理という)。
After the fixing operation is completed, for example, about 10 seconds, the process of making the surface potential of the
後回転処理が終了すると、一連のプリント動作の終了となり、以降は待機状態となる。 When the post-rotation processing is completed, a series of printing operations is completed, and thereafter, the standby state is entered.
図3は本発明のプリンタ本体1からオプション給紙装置6への指示を与えるシリアル通信でのコマンドの一覧表であり、10種類のコマンドと返送ステータスとコマンドコードの対応を記載している。
FIG. 3 is a list of commands in serial communication for giving an instruction from the printer
同図において、基本ステータス要求コマンドは後述するIDで指定したオプション給紙装置6から返送ステータスとして基本ステータスの返送を要求するコマンド、状態変化ステータス要求コマンドはIDで指定したオプション給紙装置6から返送ステータスとして状態変化ステータスの返送を要求するコマンド、詳細1ステータス要求コマンドはIDで指定したオプション給紙装置6から返送ステータスとして詳細1ステータスの返送を要求するコマンド、詳細2ステータス要求コマンドはIDで指定したオプション給紙装置6から返送ステータスとして詳細2ステータスの返送を要求するコマンド、モータ駆動コマンドはIDで指定したオプション給紙装置6に対しモータの起動を指示するコマンドで、基本ステータスが返送される。モータ停止コマンドはIDで指定したオプション給紙装置6に対しモータの停止を指示するコマンドで、基本ステータスが返送される。
In the figure, a basic status request command is a command for requesting the return of a basic status as a return status from an optional
給紙開始コマンドはIDで指定したオプション給紙装置6に対し図示しない給紙駆動のソレノイドを所定時間駆動し、給紙ローラ25を1回転させることで給紙カセット24から紙を搬送ローラ26まで給紙させるコマンドで、基本ステータスが返送される。搬送開始コマンドはIDで指定したオプション給紙装置6に対し図示しない搬送駆動のソレノイドを駆動し、搬送ローラ26を回転させるコマンドで、基本ステータスが返送される。搬送停止コマンドはIDで指定したオプション給紙装置6に対し図示しない搬送駆動のソレノイドの駆動を停止し、搬送ローラ26を停止させるコマンドで、基本ステータスが返送される。リセットコマンドはIDで指定したオプション給紙装置6に対し初期状態になることを指示するコマンドで、基本ステータスが返送される。
The paper feed start command drives a paper feed drive solenoid (not shown) for a predetermined time with respect to the optional
図4はIDとオプション給紙装置6の対応を記載している。
同図において、[ID1,ID0]=[0,0]の時はオプション給紙装置6a、[ID1,ID0]=[0,1]の時はオプション給紙装置6b、[ID1,ID0]=[1,0]の時はオプション給紙装置6c、[ID1,ID0]=[1,1]の時はオプション給紙装置6dを表している。
FIG. 4 shows the correspondence between the ID and the
In the figure, when [ID1, ID0] = [0, 0], the
図5はコマンドとステータスの構成を表す図であり、同図において、コマンド構成は1st bitを0とし、2nd−3rd bitをオプション給紙装置6を特定するID、4th−7th bitをコマンドの種類を特定するコード、8th bitにすべての1の数が奇数になるように奇数パリティビットを付加する。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of commands and statuses. In FIG. 5, the command configuration is such that 1st bit is 0, 2nd-3rd bit is an ID for identifying the
基本ステータス構成は1st bitと3rd bitとを0とし、2nd bitを通信にエラーがあったときに1にセットするエラービット、4th bitをオプション給紙装置6dの状態変化ビット、5th bitをオプション給紙装置6cの状態変化ビット、6th bitをオプション給紙装置6bの状態変化ビット、7th bitをオプション給紙装置6aの状態変化ビット、8th bitにすべての1の数が奇数になるように奇数パリティビットを付加する。なお、状態変化ビットはオプション給紙装置6の内部状態に変化があった場合に0にセットするもので、いずれかの1つのオプション給紙装置6から基本ステータスを返送する時に、状態変化のあったその他のオプション給紙装置からも基本ステータス構成の配置タイミングに合わせて送出するものとする。(図7のタイミングチャート参照)状態変化ステータス構成は1st bitと3rd−5th bitとを0とし、2nd bitを通信にエラーがあったときに1にセットするエラービット、6th bitを各種センサの状態に変化があった事を示すビット、7th bitを紙サイズの状態に変化があった事を示すビット、8th bitにすべての1の数が奇数になるように奇数パリティビットを付加する。
The basic status configuration is 1st bit and 3rd bit set to 0, 2nd bit is set to 1 when there is an error in communication, 4th bit is the status change bit of the
詳細1ステータス構成は1st bitと3rd bitとを0とし、2ndbitを通信にエラーがあったときに1にセットするエラービット、4th−7th bitを図示しない紙サイズ検知スイッチの出力で検知した紙サイズを4ビットのコードとするビット、8th bitにすべての1の数が奇数になるように奇数パリティビットを付加する。 Detailed 1 status configuration: 1st bit and 3rd bit are 0, 2nd bit is an error bit that is set to 1 when there is an error in communication, 4th-7th bit is paper size detected by output of paper size detection switch (not shown) Odd parity bits are added so that the number of all 1s is odd in the 8th bit.
詳細2ステータス構成は1st bitと3rd−4th bitとを0とし、2nd bitを通信にエラーがあったときに1にセットするエラービット、5th bitを搬送センサ27の紙有無の状態を示すビット、6th bitを図示しないカセット有無検知センサの給紙カセット24有無の状態を示すビット、7th bitを図示しない給紙カセット24内の紙有を検知する紙有無センサの紙有無の状態を示すビット、8th bitにすべての1の数が奇数になるように奇数パリティビットを付加する。
図6は本発明のプリンタ本体1の状態検知制御の一部を表すフローチャート図であり、同図において、ステップS101はコマンドを送信するために//CS信号をLレベルにする。ステップS102は8クロック分のSCLK信号を送出すると共に、CMD信号に上述したコマンド構成に添ったデータを送出する。ステップS103はオプション給紙装置6がステータスデータを準備する時間を調整するため所定時間ウェイトする。ステップS104はステータスを受信するために8クロック分のSCLK信号を送出すると共に、SCLK信号の立ち上がりエッジに同期してSTS信号からデータを受信する。
FIG. 6 is a flowchart showing a part of the state detection control of the printer
ステップS105は1回の通信が終了したため//CS信号をHレベルにする。ステップS106は受信したステータスデータの2nd bitが1にセットされていないかを確認し、1にセットされていた場合は通信にエラーが発生したため以後の処理を行わずステップS101へ戻る。ステップS107は送信したコマンドに対する返送ステータスが基本ステータスでないと判断した場合に状態変化を検出する以後の処理を行わず、他のステータス処理を行いステップS101へ戻る。 In step S105, because one communication is completed, the // CS signal is set to the H level. In step S106, it is confirmed whether or not the 2nd bit of the received status data is set to 1. If it is set to 1, an error has occurred in communication, and the process returns to step S101 without performing further processing. In step S107, when it is determined that the return status for the transmitted command is not the basic status, the processing after detecting the state change is not performed, and other status processing is performed, and the process returns to step S101.
ステップS108は受信した基本ステータスデータの4th−7th bitのいずれかのビットが0になっているかを判断し、すべてのビットが1であればオプション給紙装置6に状態変化がないとしてステップS101へ戻る。ステップS109は基本ステータスの状態変化ビットで状態変化のあったオプション給紙装置6を特定し、特定したオプション給紙装置6に対して、基本ステータス以外のステータス要求コマンドで変化した状態を認識する等の処理を行いステップS101へ戻る。
In step S108, it is determined whether any of the 4th-7th bits of the received basic status data is 0. If all the bits are 1, it is determined that there is no state change in the
図7は本発明のオプション給紙装置6の状態変化報知制御の一部を表すフローチャート図であり、同図において、ステップS201はコマンドを受信するために//CS信号がLレベルになるのを判断し、//CS信号がLレベルになればステップS202へ移る。ステップS202は8クロック分のSCLK信号の立ち上がりエッジに同期してCMD信号からコマンドデータを受信する。
FIG. 7 is a flowchart showing a part of the state change notification control of the
ステップS203はコマンドデータのIDが自ユニットを指定しているかを判断し、自ユニットを指定されていればステップS204へ移り、他ユニットを指定していればステップS211へ移る。ステップS204は受信したコマンドがステータス要求コマンド(コマンドコード0〜3)であるかを判断し、ステータス要求コマンドであればステップS208へ移り、その他のコマンドであればステップS205へ移る。ステップS205はは受信したコマンドが実行コマンド(コマンドコード4〜9)であるかを判断し、実行コマンドであればステップS209へ移り、その他であればステップS206へ移る。ステップS206は受信したコマンドにエラーがあるとしてエラービットを1にした返送ステータスを用意する。ステップS207は8クロック分のSCLK信号の立ち上がりエッジに同期してSTS信号に返送ステータスを送出する。ステップS208は返送ステータスとして要求のあったステータスを用意する。ステップS209は実行コマンドに添った動作を開始する。
In step S203, it is determined whether the ID of the command data designates the own unit. If the own unit is designated, the process proceeds to step S204, and if another unit is designated, the process proceeds to step S211. In step S204, it is determined whether the received command is a status request command (
ステップS210は実行コマンドの返送ステータスとして基本ステータスを用意する。ステップS211は前回の基本ステータス返送以降に自ユニットに状態変化があったかを判断し、状態変化があればステップS212へ移る。ステップS212は他ユニットからの返送ステータスのためにプリンタ本体1から送出されるSCLK信号をカウントし、カウント値が8−自ユニットのオプション番号の時はステップS214へ移り、それ以外の時はステップS213へ移る。ステップS213はSTSn信号(nは自ユニットのオプション番号)をLレベルにし、STS信号を開放する。ステップS214はSTSn信号(nは自ユニットのオプション番号)をhレベルにし、STS信号をLレベルにする事で状態変化をプリンタ本体1に報知する。ステップS215はSCLK信号のカウント値が8になったかを判断し、8になるまでステップS212へ戻る。
In step S210, a basic status is prepared as a return status of the execution command. In step S211, it is determined whether or not the status of the own unit has changed since the last return of the basic status. If the status has changed, the process proceeds to step S212. In step S212, the SCLK signal sent from the printer
図8はシリアル通信のタイミングチャートで、プリンタ本体1から//CS信号をLレベルにしてSCLK信号を8クロック分送出し、SCLK信号の立下りエッジに同期してCMD信号にコマンドデータを送出し、次のSCLK信号8クロック分の立下りエッジに同期しでオプション給紙装置6からSTS信号に返送ステータスデータを送出する。
FIG. 8 is a timing chart of serial communication. The // CS signal is set to L level from the printer
以上説明したように、プリンタ本体とオプション給紙装置との間を並列に接続した共通のシリアル通信信号線を使い、基本ステータスデータの一部を各オプション給紙装置が同時に状態変化のステータスとして使用できる様にしたため、状態変化の有った複数の増設ユニットを同時に特定でき、不要な通信を削減できる効果がある。 As described above, using a common serial communication signal line that connects the printer main unit and the optional paper feeder in parallel, a part of the basic status data is simultaneously used by each optional paper feeder as the status change status. As a result, it is possible to simultaneously specify a plurality of extension units having a change in state, thereby reducing unnecessary communication.
本発明の他の実施例を添付図面の図9を用いて説明する。 Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 9 of the accompanying drawings.
なお、実施例2の構成も以降に説明する部分を除き、実施例1のプリンタ本体1と同等であり、同機能の物には同じ符号を付け、詳細な説明は省略する。
The configuration of the second embodiment is the same as that of the printer
図9においてAD0信号線、AD1信号線、AD2信号線、AD3信号線は双方向のデータバスでプリンタ本体1のCPU2のコマンドデータポートC0,C1,C2,C3からの出力と入力のステータスデータポートS0,S1,S2.S3に接続されている。/CE信号はバス通信のコマンドとステータスのデータ切り替えタイミングを示す信号で、データバス(AD0,AD1,AD2,AD3)は/CE信号がLレベルでコマンド、Hレベルでステータスとなる。28はAD信号をプルアップしている抵抗、29はAD3信号をプルアップしている抵抗、30はAD3信号をプルアップしている抵抗、31はAD3信号をプルアップしている抵抗、32は双方向バッファで/CE信号がLレベルの時はAD0信号線にC0信号が出力され、/CE信号がHレベルの時はAD0信号がS0信号に入力される。
In FIG. 9, the AD0 signal line, AD1 signal line, AD2 signal line, and AD3 signal line are bidirectional data buses, and output and input status data ports from the command data ports C0, C1, C2, and C3 of the
33は双方向バッファで/CE信号がLレベルの時はAD1信号線にC1信号が出力され、/CE信号がHレベルの時はAD1信号がS1信号に入力される。
34は双方向バッファで/CE信号がLレベルの時はAD2信号線にC2信号が出力され、/CE信号がHレベルの時はAD2信号がS2信号に入力される。
A
35は双方向バッファで/CE信号がLレベルの時はAD3信号線にC3信号が出力され、/CE信号がHレベルの時はAD3信号がS3信号に入力される。
A
36a,36b,36c,36dは双方向バッファで/CE信号がLレベルの時にCPU7はAD0信号線にSn0信号(n=1,2,3,4)が出力されないようにSn0信号をLレベルにし、AD0信号がCn0信号(n=1,2,3,4)に入力され、/CE信号がHレベルの時、かつ、ステータスデータとして0を出力したい時は、Sn0信号(n=1,2,3,4)をHレベルとし、AD0信号にLレベルを出力し、ステータスデータとして1を出力したい時は、Sn0信号(n=1,2,3,4)をLレベルとし、AD0信号を開放(双方向バッファの出力がハイインピーダンスとなる)してプルアップ抵抗31によってHレベルとなる。
36a, 36b, 36c and 36d are bidirectional buffers. When the / CE signal is at L level, the
37a,37b,37c,37dは双方向バッファで/CE信号がLレベルの時にCPU7はAD1信号線にSn1信号(n=1,2,3,4)が出力されないようにSn1信号をLレベルにし、AD1信号がCn1信号(n=1,2,3,4)に入力され、/CE信号がHレベルの時、かつ、ステータスデータとして0を出力したい時は、Sn1信号(n=1,2,3,4)をHレベルとし、AD1信号にLレベルを出力し、ステータスデータとして1を出力したい時は、Sn1信号(n=1,2,3,4)をLレベルとし、AD1信号を開放(双方向バッファの出力がハイインピーダンスとなる)してプルアップ抵抗30によってHレベルとなる。
37a, 37b, 37c, and 37d are bidirectional buffers. When the / CE signal is at L level, the
38a,38b,38c,38dは双方向バッファで/CE信号がLレベルの時にCPU7はAD2信号線にSn2信号(n=1,2,3,4)が出力されないようにSn2信号をLレベルにし、AD2信号がCn2信号(n=1,2,3,4)に入力され、/CE信号がHレベルの時、かつ、ステータスデータとして0を出力したい時は、Sn2信号(n=1,2,3,4)をHレベルとし、AD2信号にLレベルを出力し、ステータスデータとして1を出力したい時は、Sn2信号(n=1,2,3,4)をLレベルとし、AD2信号を開放(双方向バッファの出力がハイインピーダンスとなる)してプルアップ抵抗29によってHレベルとなる。
38a, 38b, 38c, and 38d are bidirectional buffers. When the / CE signal is at L level, the
39a,39b,39c,39dは双方向バッファで/CE信号がLレベルの時にCPU7はAD3信号線にSn3信号(n=1,2,3,4)が出力されないようにSn3信号をLレベルにし、AD3信号がCn3信号(n=1,2,3,4)に入力され、/CE信号がHレベルの時、かつ、ステータスデータとして0を出力したい時は、Sn3信号(n=1,2,3,4)をHレベルとし、AD3信号にLレベルを出力し、ステータスデータとして1を出力したい時は、Sn3信号(n=1,2,3,4)をLレベルとし、AD3信号を開放(双方向バッファの出力がハイインピーダンスとなる)してプルアップ抵抗28によってHレベルとなる。
39a, 39b, 39c, and 39d are bidirectional buffers. When the / CE signal is at L level, the
図10は本発明のプリンタ本体1からオプション給紙装置6への指示を与えるバス通信でのコマンドの一覧表であり、14種類のコマンドと返送ステータスとコマンドコードの対応を記載している。
FIG. 10 is a list of commands in the bus communication for giving an instruction from the printer
同図において、オプション1指定コマンドは、以降に送出されるコマンドの対象がオプション給紙装置6aとなる。オプション2指定コマンドは、以降に送出されるコマンドの対象がオプション給紙装置6bとなる。オプション3指定コマンドは、以降に送出されるコマンドの対象がオプション給紙装置6cとなる。オプション4指定コマンドは、以降に送出されるコマンドの対象がオプション給紙装置6dとなる。なお、オプションx指定コマンド(x=1,2,3,4)は次に別のオプションx指定コマンドが送出されるまで有効となる。
In the figure, the
その他のコマンドに関しては、IDの指定がオプションx指定コマンドに変わる以外の動作は実施例1のプリンタ本体1と同等であり、その詳細な説明は省略する。
Regarding the other commands, operations other than the designation of the ID changed to the option x designation command are the same as those of the printer
図11はステータスの構成を表す図であり、同図において、基本ステータスは、S3をオプション給紙装置6dの状態変化、S2をオプション給紙装置6cの状態変化、S1をオプション給紙装置6bの状態変化、S0をオプション給紙装置6aの状態変化をデータバス(AD0,AD1,AD2,AD3)から受信する。なお、図14のフローチャートに示すように、各オプション給紙装置6は、基本ステータス送出状態の時に内部状態に変化が起これば上記に応じたビットを0にする。
FIG. 11 is a diagram showing a status configuration. In FIG. 11, the basic status is that S3 is a change in the state of the option
状態変化ステータス、詳細1ステータス、詳細2ステータスの各ビットに関しては実施例1のプリンタ本体1と同等であり、その詳細な説明は省略する。
図12はバス通信のタイミングチャートで、プリンタ本体1は/CE信号をLレベルにしてコマンドデータ(C0,C1,C2,C3)をデータバス(AD0,AD1,AD2,AD3)に送出し、/CE信号をHレベルにしてステータスデータ(S0,S1,S2,S3)をデータバス(AD0,AD1,AD2,AD3)から受信する。
The status change status, detailed 1 status, and detailed 2 status bits are the same as those of the printer
FIG. 12 is a timing chart of bus communication. The
図13は本発明のプリンタ本体1の状態検知制御の一部を表すフローチャート図であり、同図において、ステップS301はコマンドを送信するために/CE信号をLレベルにする。ステップS302は基本ステータス要求コマンド(C0=0,C1=0,C2=0,C3=0)をデータバス(AD0,AD1,AD2,AD3)に送出する。ステップS303はステータスを受信するために/CE信号をHレベルにする。ステップS304は基本ステータスデータ(S0,S1,S2,S3)を監視し、ステータスデータがすべて1であれば状態変化がないとしてステップS306へ移り、いずれかのビットが0になれば状態変化が有ったとしてステップS305へ移る。ステップS305は、基本ステータスデータ(S0,S1,S2,S3)の0になったビットから状態変化のあったオプション給紙装置6他のコマンド処理を実行後にステップS301へ戻り、他のコマンド処理が必要で無ければステップS304へ戻り状態を認識し、状態変化に応じた処理を決定する。ステップS306は他コマンドの処理が必要かを判断し、他のコマンド処理が必要であれば変化の監視を継続する。
FIG. 13 is a flowchart showing a part of the state detection control of the printer
図14は本発明におけるオプション給紙装置6の状態変化報知制御の一部を表すフローチャート図であり、同図において、ステップS401は/CE信号がLレベルかを判断し、Lレベルであればコマンド受信としてステップS403へ移る。ステップS402は現在の返送ステータスが基本ステータスであるかを判断し、基本ステータス以外の時はステップS407へ移る。ステップS403はデータバス(AD0,AD1,AD2,AD3)に状態変化を送出できないため、Smn信号(m:オプション番号、n=1,2,3,4)をLレベルにしてデータバスを開放する。ステップS404はコマンドデータを受信する。ステップS405は内部状態に変化があったかを判断し、変化があればステップS406へ移り、変化が無ければステップS407へ移る。
FIG. 14 is a flowchart showing a part of the state change notification control of the
ステップS406は内部状態に変化があったため、Sm(m−1)信号(m:オプション番号、例えばオプション番号2の場合はS21)をHレベルにし、データバスAD(m−1)をLレベルにすることでプリンタ本体1に状態変化を報知する。ステップS407は内部状態に変化がないため、Sm(m−1)信号(m:オプション番号、例えばオプション番号3の場合はS32)をLレベルにし、データバスAD(m−1)を開放する。
In step S406, since the internal state has changed, the Sm (m-1) signal (m: option number, eg, S21 for option number 2) is set to H level, and the data bus AD (m-1) is set to L level. As a result, the
以上説明したように、プリンタ本体とオプション給紙装置との間を並列に接続した共通のバス信号線を使い、基本ステータスデータを各オプション給紙装置の状態変化のステータスとして使用できる様にし、かつ、バス通信で基本ステータスのデータ出力期間をプリンタ本体1が任意に設定できるため、状態変化の認識をより容易に出来る。
As described above, the basic status data can be used as the status change status of each optional paper feeder using a common bus signal line that connects the printer body and the optional paper feeder in parallel. Since the printer
なお、実施例1でクロック同期シリアル通信、実施例2でバス通信を使用した実施形態を説明したものの、本発明はこれらの通信方式に限定されるものではなく、複数のユニットを共通の通信信号で接続し、通信タイミングを規定できる通信形態であればデータ幅等に関係なく実施例と同様の事が実現できる。 Although the embodiment using the clock synchronous serial communication in the first embodiment and the bus communication in the second embodiment has been described, the present invention is not limited to these communication schemes, and a plurality of units can share a common communication signal. As long as the communication mode is such that the communication timing can be defined by connecting with the above, the same thing as the embodiment can be realized regardless of the data width or the like.
1 プリンタ本体
2 CPU
6 オプション給紙装置
7 CPU
1
6
Claims (1)
装置本体と複数の各増設ユニットとを並列接続する通信手段と、
増設ユニット内の状態を監視する監視手段と、
監視手段で増設ユニットの内部状態が変化したことを検知する検知手段と、
通信手段で装置本体から送信された情報を解析する解析手段と、
解析手段で増設ユニットから装置本体へ送出する情報の一部を検知手段の出力として共用できるかを判断し、共用可能な場合に増設ユニットの内部状態変化を装置本体へ送出する情報の一部とする報知手段と、
を設けた事を特徴とする増設インタフェース装置。 In an expansion interface device that connects multiple expansion units to the device body,
A communication means for connecting the apparatus body and each of the plurality of extension units in parallel;
Monitoring means for monitoring the status in the expansion unit;
Detecting means for detecting that the internal state of the extension unit has been changed by the monitoring means;
Analysis means for analyzing information transmitted from the apparatus main body by communication means;
The analysis means determines whether a part of the information sent from the extension unit to the device main body can be shared as the output of the detection means, and if it can be shared, the internal status change of the extension unit is sent to the device main body Notification means for
An extension interface device characterized by the provision of
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344285A JP2006154247A (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Extension interface device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344285A JP2006154247A (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Extension interface device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006154247A true JP2006154247A (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=36632651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004344285A Withdrawn JP2006154247A (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Extension interface device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006154247A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080799A (en) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Canon Inc | Image forming system and paper feeding apparatus |
JP2009208414A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Kyocera Mita Corp | Electronic device system, electronic device, option device and image forming device |
JP2013006425A (en) * | 2006-08-31 | 2013-01-10 | Canon Inc | Image forming system and paper feeding apparatus |
-
2004
- 2004-11-29 JP JP2004344285A patent/JP2006154247A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080799A (en) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Canon Inc | Image forming system and paper feeding apparatus |
JP2013006425A (en) * | 2006-08-31 | 2013-01-10 | Canon Inc | Image forming system and paper feeding apparatus |
JP2009208414A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Kyocera Mita Corp | Electronic device system, electronic device, option device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5254640B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof, and paper transport apparatus and control method thereof | |
JP5576918B2 (en) | Image forming system and paper feeding device | |
JP5063133B2 (en) | Communication control apparatus and image forming apparatus | |
JP5111017B2 (en) | Image forming system and paper feeding device | |
JP4863451B2 (en) | Image forming system | |
JP2007267255A (en) | Image processing apparatus | |
JP2006154247A (en) | Extension interface device | |
JP2005176163A (en) | Option paper feeding unit, option paper feeding unit system, and method for setting arrangement position address | |
JP2009083449A (en) | Image forming system | |
EP1482384B1 (en) | Image generating apparatus with power supply control of detachable sheet conveyance units after sleep mode | |
JP4888656B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5772559B2 (en) | Power monitoring system, power monitoring apparatus, and power monitoring method. | |
JP4666517B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009055373A (en) | Image forming device | |
JP6497356B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control method | |
JP7443847B2 (en) | Electronic equipment, communication equipment, communication abnormality detection method | |
JP2009260785A (en) | Image forming system | |
JP2019185429A (en) | Information processor | |
JP5699102B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010125734A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005080267A (en) | Serial communications control system, and serial communication control program | |
JP2009208414A (en) | Electronic device system, electronic device, option device and image forming device | |
JP2007314334A (en) | Image forming system | |
JP2007083699A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005096084A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080205 |