JP2006149832A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149832A
JP2006149832A JP2004347135A JP2004347135A JP2006149832A JP 2006149832 A JP2006149832 A JP 2006149832A JP 2004347135 A JP2004347135 A JP 2004347135A JP 2004347135 A JP2004347135 A JP 2004347135A JP 2006149832 A JP2006149832 A JP 2006149832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
stop operation
data
bit
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004347135A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yagi
敦 八木
Eiji Miyamoto
英司 宮本
Masaaki Kuno
正昭 久野
Motoki Sasahara
元基 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2004347135A priority Critical patent/JP2006149832A/ja
Publication of JP2006149832A publication Critical patent/JP2006149832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 停止操作位置に応じて所定の図柄組合せが表示される入賞ラインを変更することのできる遊技機を提供する。
【解決手段】 主制御回路71のROM32には、当選役に応じ、リール3L、3C、3Rの停止制御位置の決定に用いる停止データからなる停止テーブルを複数記憶し、主制御回路71は、前記当選役及び第1停止操作に基いて、停止テーブルのいずれか1つを決定し、この後、第2停止操作による停止制御位置に基いて、第3停止操作による停止制御位置を複数有効とし、第2停止操作による停止操作位置に対応する停止データと、第2停止操作が行われた停止ボタンに応じて2つのビットが"1"に設定されたマスクデータと、の論理演算に基いて、第3停止操作による停止制御位置を、有効とされた複数種類の停止制御位置のうちのいずれかに決定する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、出目の多様化に好適な遊技機に関するものである。
従来の遊技機は、停止時の図柄組合せの各々に対応して、1つで複数リールの停止を共通に制御するリール停止制御テーブルを用意し、リールの回転開始時期に、リール停止制御に使用する1つ又は複数のリール停止制御テーブルを選別し、各リールの停止時に、選別されたリール停止制御テーブルから停止操作位置に対応させて有効なリール停止制御テーブルを更に選択し、全リール停止時には、有効として残ったリール停止制御テーブルに基いた図柄組合せを実現するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
この構成により、第1停止操作が行われると、コイン枚数、入賞種別にしたがって選択された複数のリール停止制御テーブルから、停止操作位置に応じて有効なリール停止制御テーブルを更に選択し、有効なリール停止制御テーブルが複数ある場合は乱数抽選により1つのリール停止制御テーブルを選択する。なお、第2停止操作がなされると、第1停止操作の場合と同様に有効なリール停止制御テーブルの選択及び絞込みを行い、第3停止操作がなされると、対応するリール停止制御テーブル(1つ又はハズレ(なし))に基いて所定のコマ数を送って全リールを停止させる。
特開平11−9765号公報(第9頁、第23図等)
しかしながら、従来の遊技機においては、第1停止操作により有効な入賞ラインのリール停止制御テーブル(「停止テーブル」に相当する)が1つに絞り込まれるため、いわゆる「出目」を多様化する点について更に改善の余地がある。例えば、第1停止操作により「トップラインに沿って所定の図柄組合せを表示させるためのリール停止制御テーブル」が選択された場合、第2停止操作及び第3停止動作により選択されるリール停止制御テーブルでは、センターライン、ボトムライン等に沿って所定の図柄組合せが表示されないことになる。なお、第1停止操作で有効な入賞ラインが絞り込まれることにより、引き込み率が低くなり、入賞率を低下させる場合もあり得る。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、停止操作位置に応じて所定の図柄組合せが表示される入賞ラインを変更することのできる遊技機を提供することを目的とする。
(1)本発明の遊技機は、図柄を表示する表示領域(例えば、表示窓4L、4C、4R)を複数備え、複数の図柄を表示する図柄表示手段(例えば、リール3L、3C、3R)と、開始操作に基いて単位遊技の開始を指令する開始信号(例えば、スタートスイッチ信号)を出力する開始信号出力手段(例えば、スタートスイッチ6S)と、開始信号出力手段により出力された開始信号に基いて当選役を決定する当選役決定手段(例えば、図11のステップS5の確率抽選処理を行う手段としての主制御回路71)と、開始信号出力手段により出力された開始信号に基いて図柄表示手段により表示される各図柄の変動を行う図柄変動手段(例えば、ステッピングモータ49L、49C、49R、モータ駆動回路39)と、前記表示領域に対応するように複数設けられ、図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する停止信号をそれぞれ出力する停止信号出力手段(例えば、停止ボタン7L、7C、7R、リール停止信号回路46)と、図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止態様(例えば、図7の停止テーブル)を複数種類記憶する停止態様記憶手段(例えば、ROM32)と、停止態様記憶手段により記憶される複数種類の停止態様のうち、複数種類の停止態様を有効とする停止態様有効手段(図18の制御変更処理及び図15の第2・第3停止処理を含む図14の停止制御処理を行う手段としての主制御回路71)と、停止信号出力手段により出力された停止信号に基いて、停止態様有効手段により有効とされた複数種類の停止態様のいずれかを決定する停止態様決定手段(例えば、図15の第2・第3停止処理を含む図14の停止制御処理を行う手段としての主制御回路71)と、停止態様決定手段により決定された停止態様に基いて、図柄表示手段により行われる図柄の変動の停止制御を行う停止制御手段(例えば、図14の停止制御処理を行う手段としての主制御回路71)と、を備えた構成を有している。
この構成により、停止態様決定手段は、複数の停止信号出力手段のそれぞれから出力された停止信号に基いて、停止態様有効手段により有効とされた複数種類の停止態様のいずれかを停止態様として決定するので、この停止態様の決定に応じて有効な入賞ラインを変更し、出目を多様化することが期待される。例えば、第1の停止操作により停止信号出力手段から出力された停止信号に基いて有効な入賞ラインが絞り込まれないようにし、第2の停止操作により停止態様決定手段にて決定された停止態様に基いて、第3の停止操作によって決まる停止態様を、停止態様決定手段により、停止態様有効手段にて有効とされた複数種類の停止態様のいずれかに決定するようにした場合は、引き込み率又は入賞率を低下を抑制することも期待される。
(2)本発明の遊技機は、(1)において、停止信号出力手段により停止信号が出力されたとき、複数の表示領域にわたって設定された複数の入賞ライン(例えば、クロスアップライン8a、トップライン8b、センターライン8c、ボトムライン8d、クロスダウンライン8e)のうちの所定の入賞ライン(例えば、センターライン8c)に沿った図柄の位置を停止操作位置とし、停止制御手段により停止制御が行われたとき、前記所定の入賞ラインに沿った図柄の位置を停止制御位置とし、停止態様記憶手段は、少なくとも、当選役決定手段により決定される当選役に応じ、前記停止操作位置ごとに前記停止制御位置の決定に用いられる停止データが格納された停止テーブルを複数(例えば、図7の停止テーブル5、7、25)記憶し、停止態様有効手段は、少なくとも、当選役決定手段により決定された当選役及び第1の停止操作位置に対応する停止信号出力手段に基いて、前記複数の停止テーブルのいずれか1つを決定し、決定した停止テーブルに格納された、第2の停止操作位置に対応する停止データ(例えば、図7の各種停止テーブル中の停止データ)と、第2の停止操作位置に対応する停止信号出力手段に応じてビットパターンが設定されたマスクデータ(例えば、図9(d)、図9(e)のマスクデータ)と、の論理演算に基いて、第3の停止制御位置として複数種類の停止制御位置を有効とし、停止態様決定手段は、停止態様有効手段により第3の停止制御位置として複数種類の停止制御位置が有効とされている場合、停止態様有効手段により決定された1つの停止テーブルに格納された、第3の停止操作位置に対応する停止データ(例えば、図7の各種停止テーブル中の停止データ)と、第3の停止操作位置に対応する停止信号出力手段に応じてビットパターンが設定されたマスクデータ(例えば、図9(f)、図9(g)のマスクデータ)と、の論理演算に基いて、前記複数種類の停止制御位置のいずれかを第3の停止制御位置として決定するようにした構成を有している。
この構成により、第2の停止制御位置に応じて、第3の停止制御位置として複数種類の停止制御位置を有効とし、それらのいずれかを第3の停止制御位置として決定するので、当選役を示す図柄組合せが第3停止操作後に前記複数のラインのいずれかに沿って表示されるよう、第1停止操作から第3停止操作の過程で入賞ラインを変更することが可能な場合があり、第1停止操作時に有効な停止テーブルを確率抽選により1つに絞り込むように構成した従来の技術に比べ、出目を多様化することが期待される。また、第1の停止操作位置に応じて1つの停止テーブルを決定し、以降の停止操作についても同一の停止テーブルを用いて論理演算によりライン変更可能としたので、複数の停止テーブルのいずれかを確率抽選により排除して絞り込むように構成した従来の技術に比べ、停止態様記憶手段で記憶する停止テーブル数又は停止テーブルのデータ量が低減されることも期待される。更に、停止態様決定手段は、前記マスクデータと前記停止データとの論理演算により入賞ラインを変更するので、入賞ラインの変更処理が容易になることも期待される。
なお、図7を用いて後述する停止操作位置は、リール3L、3C、3Rのそれぞれに対応して設けられた停止ボタン7L、7C、7Rが停止操作されたとき、センターライン8cに沿った図柄のコードナンバー(図柄位置に相当する)を表わす。また、同じく停止制御位置は、停止操作が行われたリールが停止したとき、センターライン8cに沿って表示される図柄のコードナンバー(図柄位置に相当する)を表わす。
本発明は、少なくとも、図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止態様を複数種類記憶する停止態様記憶手段と、停止態様記憶手段により記憶される複数種類の停止態様のうち、複数種類の停止態様を有効とする停止態様有効手段と、停止信号出力手段により出力された停止信号に基いて、停止態様有効手段により有効とされた複数種類の停止態様のいずれかを決定する停止態様決定手段と、停止態様決定手段により決定された停止態様に基いて、図柄表示手段により行われる図柄の変動の停止制御を行う停止制御手段と、を設けることにより、停止操作位置に応じて所定の図柄組合せが表示される入賞ラインを変更することができるという効果が期待される遊技機を提供することができる。
図1は、本発明の実施の一形態に係る遊技機の外観を示す斜視図である。この遊技機は、いわゆる「パチスロ機」である。パチスロ機1は、コイン、メダル、遊技球又はトークンなどの他、遊技者に付与された、もしくは付与される遊技価値の情報を記憶したカードなどの遊技媒体を用いて遊技する遊技機であるが、以下ではメダルを用いるものとして説明する。
パチスロ機1の全体を形成しているキャビネット2の正面には、略垂直面としてのパネル表示部2aが形成され、その中央には縦長矩形の表示窓4L、4C、4Rが設けられる。表示窓4L、4C、4Rには、入賞ラインとして水平方向にトップライン8b、センターライン8c及びボトムライン8d、斜め方向にクロスアップライン8a及びクロスダウンライン8eが設けられている。これらの入賞ラインは、後述の1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、最大BETスイッチ13を操作すること、あるいはメダル投入口22にメダルを投入することにより、それぞれ1本、3本、5本が有効化される。どの入賞ラインが有効化されたかは、BETランプ9a、9b、9cの点灯で表示される。
ここで、入賞ライン8a〜8eは、入賞の成否に関わる。具体的には、所定の役(例えば、後述の「スイカの小役」)に対応する1つの図柄(例えば、後述の"スイカ(図柄92)")がセンターライン8cに対応する所定の位置(例えば、後述のBET数が"3"であれば左の表示窓4L内の中段の位置)に停止表示されること、又は所定の入賞に対応する図柄組合せを構成する図柄がいずれかの入賞ラインに対応する所定の位置に並んで停止表示されることにより、所定の当選役に入賞することとなる。
キャビネット2の内部には、各々の外周面に複数種類の図柄によって構成される図柄列が描かれた3個のリール3L、3C、3Rが回転自在に横一列に設けられている。各リールの図柄は表示窓4L、4C、4Rを透して目視できるようになっている。各リールは、定速回転(例えば80回転/分)する。
表示窓4L、4C、4Rの左側には、1−BETランプ9a、2−BETランプ9b、最大BETランプ9c、情報表示部18が設けられる。1−BETランプ9a、2−BETランプ9b、最大BETランプ9cは、1つのゲームを行うために賭けられたメダルの数(以下「BET数」という)に応じて点灯する。
1−BETランプ9aは、BET数が"1"で1本の入賞ラインが有効化されたとき(1本の入賞ラインが設定されたとき)に点灯する。2−BETランプ9bは、BET数が"2"で3本の入賞ラインが有効化されたとき(3本の入賞ラインが設定されたとき)に点灯する。最大BETランプ9cは、BET数が"3"で全て(5本)の入賞ラインが有効化されたとき(全て(5本)の入賞ラインが設定されたとき)に点灯する。情報表示部18は、7セグメントLEDから成り、貯留(クレジット)されているメダルの枚数、入賞時のメダルの払出枚数などを表示する。
表示窓4L、4C、4Rの下方には水平面の台座部10が形成され、その台座部10と表示窓4L、4C、4Rとの間には液晶表示装置5が設けられている。液晶表示装置5の表示画面5aには、遊技に関連する情報が表示される。液晶表示装置5の右側にはメダル投入口22が設けられ、液晶表示装置5の左側には、1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、及び最大BETスイッチ13が設けられる。
1−BETスイッチ11は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの1枚がゲームに賭けられ、2−BETスイッチ12は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの2枚がゲームに賭けられ、最大BETスイッチ13は、1回のゲームに賭けることが可能な最大枚数のメダルが賭けられる。これらのBETスイッチ11、12、13を操作することで、前述のとおり、所定の入賞ラインが有効化される。
台座部10の前面部の左寄りには、遊技者がゲームで獲得したメダルのクレジット/払出しを押しボタン操作で切り替えるC/Pスイッチ14が設けられている。このC/Pスイッチ14の切り替えにより、正面下部のメダル払出口15からメダルが払出され、払出されたメダルはメダル受け部16に溜められる。C/Pスイッチ14の右側には、遊技者の操作により前記リールを回転させ、表示窓4L、4C、4R内での図柄の変動表示を開始するためのスタートレバー6が所定の角度範囲で回動自在に取り付けられている。
台座部10の前面部中央で、液晶表示装置5の下方位置には、3個のリール3L、3C、3Rの回転をそれぞれ停止させるための3個の停止ボタン7L、7C、7Rが設けられている。メダル受け部16の上方の左右には、スピーカ21L、21Rが設けられている。なお、実施形態では、1つのゲーム(単位遊技)は、基本的にスタートレバー6が操作されることにより開始し、全てのリール3L、3C、3Rが停止したときに終了する。
ここでは、基本的に一又は複数のリールについて、遊技状態中における滑りコマ数の最大値を"4"に設定している。「滑りコマ数」は、基本的に、停止ボタン7L、7C、7Rが操作されてから(操作を検出してから)、リール3L、3C、3Rを停止させるまでの間に表示させる図柄の数である。また、停止ボタン7L、7C、7Rが操作された後、対応するリール3L、3C、3Rが停止するまでの間に移動した図柄の数(図柄の移動量)である。具体的には、滑りコマ数は、停止ボタン7L、7C、7Rが操作された後、対応するリール3L、3C、3Rが停止するまでの間に図柄中央がセンターライン8cなどの所定の入賞ラインを横切った図柄の数と一致する。
また、本実施形態では、全てのリールが回転しているときに行われるリールの停止操作(停止ボタンの操作)を「第1停止操作」、「第1停止操作」の後に行われる停止操作を「第2停止操作」、「第2停止操作」の後に行われる停止操作を「第3停止操作」という。
図2は、各リール3L、3C、3Rに表された複数種類の図柄が21個配列された図柄列を示している。各図柄には"00"〜"20"のコードナンバーが付され、データテーブルとして後で説明するROM32(図10)に格納(記憶)されている。各リール3L、3C、3R上には、 "ブランク(図柄91)"、"スイカ(図柄92)"、"チェリー (図柄93) "、" Replay (図柄94) "、 "ベル(図柄95)"の図柄で構成される図柄列が表わされている。各リール3L、3C、3Rは、図柄列が図2の矢印方向に移動するように回転駆動される。
ここで、実施形態の役には、リプレイ、スイカの小役、ベルの小役及びチェリーの小役が設けられている。
図3を参照して、役と図柄組合せと払出枚数について説明する。
ここで、「入賞」とは、払出しのある当選役(「ベルの小役」、「スイカの小役」、「チェリーの小役」に相当する)に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止表示されたこと、あるいは払出枚数が"0枚"の当選役(「リプレイ」に相当する)、換言すれば払出しのない当選役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止表示されたことをいう場合がある。但し、払出しのある当選役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止表示されたことを「入賞」とし、払出しのない当選役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に停止表示されたことを「当選役の成立」として、双方を区別する場合もある。なお、前述の「ベルの小役」、「スイカの小役」、「チェリーの小役」を「小役」と総称する場合もある。
リプレイの入賞は、"Replay−Replay−Replay"が入賞ラインに沿って並ぶことにより実現する。リプレイに入賞すると、投入したメダルの枚数と同数のメダルが自動投入されるので、遊技者はメダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。すなわち、リプレイは、入賞することにより遊技価値の投入をすることによらずに遊技を行うことができる役である。
また、「スイカの小役」、「チェリーの小役」及び「べルの小役」が入賞することとなる図柄の組合せは図示の通りである。
図4を参照して、確率抽選テーブルについて説明する。
図4の確率抽選テーブルでは、"500/16384"の確率でチェリーの小役に当選し、"1500/16384"の確率でベルの小役に当選し、"1761/16384"の確率でスイカの小役に当選し、"2245/16384"の確率でリプレイに当選し、"10378/16384"の確率でハズレに当選する場合がある。
図5を参照して、各種決定テーブルについて説明する。
図5(a)の停止テーブル群決定テーブルは、当選役に応じて停止制御に用いる"停止テーブル群"を決定するためのものである。
図5(b)の制御番号決定テーブルは、当選役に応じて複数の"制御番号"のいずれかを確率抽選により決定するためのものである。この制御番号は、1つの当選役であっても、異なる種類の停止テーブルを選択可能とするための識別情報である。
図5(c)の順押し用変更データ決定テーブルは、停止ボタン7L、7C、7Rが順押しで停止操作された場合に、当選役と図5(b)の制御番号決定テーブルに基いて決定された制御番号とに応じて、入賞ラインを変更するのに用いる"順押し用変更データ"を決定するためのものである。
図5(d)の変則押し用変更データ決定テーブルは、停止ボタン7L、7C、7Rが変則押しで停止操作された場合に、当選役と図5(b)の制御番号決定テーブルに基いて決定された制御番号とに応じて、"停止テーブル(図7に示す)"を決定するためのものである。
図6を参照して、左リール停止後停止テーブル等決定テーブルについて説明する。
この左リール停止後停止テーブル等決定テーブルには、図5(c)の順押し用変更データ決定テーブルに基いて決定された順押し用変更データごとに、後述の停止制御位置に対応させて、停止制御処理(図11のステップS13)に用いられる停止テーブルの番号と、図18の制御変更処理で用いられる第3停止変更フラグと、のデータが設定されている。
図7を参照して、停止テーブルについて説明する。この停止テーブルには、リール3L、3C、3Rの停止操作位置と停止制御位置とが示されている。停止操作位置は、リール3L、3C、3Rのそれぞれに対応して設けられた停止ボタン7L、7C、7Rが停止操作されたとき、センターライン8cに沿った図柄(具体的には、図柄の中心がセンターライン8cの上方に位置し、その中心がセンターライン8cに最も近いもの)のコードナンバーを表わす。また、停止制御位置は、停止ボタン7L、7C、7Rの停止操作が行われたリールが停止したとき、センターライン8cに沿って表示される図柄のコードナンバーを表わす。なお、図7の停止テーブルの項目としては、"停止操作位置"と"停止データ"とが設けられているが、"停止操作位置"の"1"から"20"のデータは、後述のマスクデータと停止データとの論理演算により決定された停止制御位置として兼用される。
また、図7の停止テーブルには、停止操作位置に対応する8ビットの停止データが設定されている。また、停止テーブルは、図11の停止制御処理において、図9(a)、(b)、(c)、(d)、(e)を含むマスクデータとの論理演算に用いられる。また、第3ビット(b)は、右リール3Rを停止させる停止操作時に、ライン変更の要求の有無を判断するために参照される。第6ビット(b)は、中リール3Cを停止させる停止操作時に、ライン変更の要求の有無を判断するために参照される。
図8を参照して、左リール第1停止用滑りコマ数決定テーブルについて説明する。この左リール第1停止用滑りコマ数決定テーブルは、左停止ボタン7Lの第1停止操作がなされたとき、停止操作位置及び前記制御番号に応じて滑りコマ数を決定するためのものである。
図9を参照して、マスクデータについて説明する。ここで、第1ビットから第8ビットは、"b"〜"b"にそれぞれ対応している。前記マスクデータは、図14を用いて後述する停止制御処理において、図7の停止データとの論理演算により停止制御位置を決定するために用いられるものである。なお、後述するライン変更フラグが"オン"に設定されている場合は、マスクデータのビットパターンを右にシフトさせて、前記停止データとの論理演算を行う。また、後述する第3停止変更有効フラグが"オン"に設定されている場合は、図9において"1"となっているビットの右隣のビットを"1"に変更し、変更後のマスクデータを前記停止データとの論理演算に用いるように停止制御される。
図9(a)の左リール用マスクデータは、第1ビット(b)から第7ビット(b)が"0"であり、第8ビット(b)のみが"1"であるような8ビットデータからなる。
図9(b)の中リール用マスクデータは、第1ビット(b)から第4ビット(b)と第6ビット(b)から第8ビット(b)が"0"であり、第5ビット(b)のみが"1"であるような8ビットデータからなる。
図9(c)の右リール用マスクデータは、第1ビット(b)と、第3ビット(b)から第8ビット(b)が"0"であり、第2ビット(b)のみが"1"であるような8ビットデータからなる。
図9(d)の中リールチェック用マスクデータは、図9(a)の左リール用マスクデータと同様の第8ビット(b)のみが"1"であるような8ビットデータからなる。これは、図18で後述する制御変更処理のステップS106において用いられる。
図9(e)の右リールチェック用マスクデータは、第7ビット(b)のみが"1"であるような8ビットデータからなる。これは、図18で後述する制御変更処理のステップS108において用いられる。
図9(f)の中リール用マスクデータは、第4ビット(b)と第5ビット(b)が"1"であるような8ビットデータからなる。これは、図9(b)の中リール用マスクデータの第4ビット(b)を"1"に設定して得られたものであり、図15で後述する第2・第3停止処理のステップS70において用いられる。
図9(g)の右リール用マスクデータは、第1ビット(b)と第2ビット(b)が"1"であるような8ビットデータからなる。これは、図9(c)の右リール用マスクデータの第1ビット(b)を"1"に設定して得られたものであり、図15で後述する第2・第3停止処理のステップS70において用いられる。
図10は、パチスロ機1における遊技処理動作を制御する主制御回路71と、主制御回路71に電気的に接続する周辺装置(アクチュエータ)と、主制御回路71から送信される制御指令に基づいて液晶表示装置5、スピーカ21L、21R、LED類101及びランプ類102を制御する副制御回路72とを含む回路構成を示す。
主制御回路71は、回路基板上に配置されたマイクロコンピュータ30を主たる構成要素とし、これに乱数サンプリングのための回路を加えて構成されている。マイクロコンピュータ30は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPU31と、記憶手段であるROM32及びRAM33を含む。
CPU31には、基準クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路34及び分周器35と、サンプリングされる乱数を発生する乱数発生器36及びサンプリング回路37とが接続されている。なお、乱数サンプリングのための手段として、マイクロコンピュータ30内で、即ちCPU31の動作プログラム上で、乱数サンプリングを実行するように構成してもよい。その場合、乱数発生器36及びサンプリング回路37は省略可能であり、あるいは、乱数サンプリング動作のバックアップ用として残しておくことも可能である。
マイクロコンピュータ30のROM32には、スタートレバー6を操作(スタート操作)するごとに行われる乱数サンプリングの判断に用いられる確率抽選テーブル(図4に示す)、停止ボタンの操作に応じてリールの停止態様を決定するためのテーブル群(図5から図8に示す各種テーブルを含む)、副制御回路72ヘ送信するための各種制御指令(コマンド)などが格納されている。副制御回路72が主制御回路71へコマンド、情報などを入力することはなく、主制御回路71から副制御回路72への一方向で通信が行われる。RAM33には、種々の情報が格納される。例えば、各種フラグ(ライン変更フラグ、第3停止変更有効フラグを含む)、図9に示すマスクデータ、遊技状態の情報などが格納される。
図10の回路において、マイクロコンピュータ30からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、BETランプ(1−BETランプ9a、2−BETランプ9b、最大BETランプ9c)と、情報表示部18と、メダルを収納し、ホッパー駆動回路41の命令により所定枚数のメダルを払い出すホッパー(払出しのための駆動部を含む) 40と、リール3L、3C、3Rを回転駆動するステッピングモータ49L、49C、49Rとがある。
更に、ステッピングモータ49L、49C、49Rを駆動制御するモータ駆動回路39、ホッパー40を駆動制御するホッパー駆動回路41、BETランプ9a、9b、9cを駆動制御するランプ駆動回路45、及び情報表示部18を駆動制御する表示部駆動回路48がCPU31の出力部に接続されている。これらの駆動回路は、それぞれCPU31から出力される駆動指令などの制御信号を受けて、各アクチュエータの動作を制御する。
また、マイクロコンピュータ30が制御指令を発生するために必要な入力信号を発生する主な入力信号発生手段としては、スタートスイッチ6S、1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、最大BETスイッチ13、C/Pスイッチ14、メダルセンサ22S、リール停止信号回路46、リール位置検出回路50、払出完了信号回路51がある。
スタートスイッチ6Sは、スタートレバー6の操作を検出してスタートスイッチ信号を発生する。メダルセンサ22Sは、メダル投入口22に投入されたメダルを検出する。リール停止信号回路46は、各停止ボタン7L、7C、7Rの操作に応じて停止信号を発生する。リール位置検出回路50は、リール回転センサからのパルス信号を受けて各リール3L、3C、3Rの位置を検出するための信号をCPU31ヘ供給する。払出完了信号回路51は、メダル検出部40Sの計数値(ホッパー40から払出されたメダルの枚数)が指定された枚数データに達した時、メダル払出完了を検知するための信号を発生する。
図10の回路において、乱数発生器36は、一定の数値範囲に属する乱数を発生し、サンプリング回路37は、スタートレバー6が操作された後の適宜のタイミングで1個の乱数をサンプリングする。こうしてサンプリングされた乱数及びROM32内に格納されている確率抽選テーブルに基いて、当選役が決定される。
リール3L、3C、3Rの回転が開始された後、ステッピングモータ49L、49C、49Rの各々に供給される駆動パルスの数が計数され、その計数値はRAM33の所定エリアに書き込まれる。リール3L、3C、3Rからは一回転ごとにリセットパルスが得られ、これらのパルスはリール位置検出回路50を介してCPU31に入力される。こうして得られたリセットパルスにより、RAM33で計数されている駆動パルスの計数値が"0"にクリアされる。これにより、RAM33内には、各リール3L、3C、3Rについて一回転の範囲内における回転位置に対応した計数値が格納される。
前記のリール3L、3C、3Rの回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、図柄テーブル(図示せず)が、ROM32内に格納されている。この図柄テーブルでは、前述したリセットパルスが発生する回転位置を基準として、各リール3L、3C、3Rの一定の回転ピッチごとに順次付与されるコードナンバー(図柄位置に相当する)と、それぞれのコードナンバーごとに対応して設けられた図柄を示す図柄コードとが対応づけられている。
更に、ROM32内には、入賞図柄組合せテーブル(図示せず)が格納されている。この入賞図柄組合せテーブルでは、入賞となる図柄の組合せと、入賞のメダル配当枚数と、その入賞を表わす入賞判断コードとが対応づけられている。前記の入賞図柄組合せテーブルは、左のリール3L、中央のリール3C、右のリール3Rの停止制御時、及び全リール3L、3C、3Rの停止後の入賞確認を行う場合に参照される。
前記乱数サンプリングに基づく抽選処理(確率抽選処理)に基いて、CPU31は、遊技者が停止ボタン7L、7C、7Rを操作したタイミングでリール停止信号回路46から送られる操作信号、及び選択された停止テーブル(図7に示す)に基いて、リール3L、3C、3Rを停止制御する信号をモータ駆動回路39に送る。
当選後の入賞を示す停止態様となれば、CPU31は、払出指令信号をホッパー駆動回路41に供給してホッパー40から所定枚数のメダルの払出しを行う。その際、メダル検出部40Sは、ホッパー40から払出されるメダルの枚数を計数し、その計数値が指定された数に達した時に、メダル払出完了信号がCPU31に入力される。これにより、CPU31は、ホッパー駆動回路41を介してホッパー40の駆動を停止し、「メダル払出処理」を終了する。
なお、副制御回路72は、回路基板上に配置されたマイクロコンピュータ(不図示)を主たる構成要素とし、このマイクロコンピュータは、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPU(以下「サブCPU」という)と、記憶手段であるROM(以下「サブROM」という)及びRAM(以下「サブRAM」という)を含む。
図11は、主制御回路71のメイン処理を示している。
まず、CPU31は、ゲーム開始時の初期化を行う(ステップS1)。具体的には、RAM33の記憶内容の初期化、通信データの初期化等を行う。
次いで、CPU31は、ゲーム終了時のRAM33の所定の記憶内容(所定の記憶領域(例えば、当選役を記憶する領域)の情報)を消去する(ステップS2)。具体的には、前回のゲームに使用されたRAM33の書き込み可能エリアのデータの消去、RAM33の書き込みエリアへの次のゲームに必要なパラメータの書き込み、次のゲームのシーケンスプログラムの開始アドレスの指定等を行う。
次いで、CPU31は、メダル投入監視及びスタートチェック処理を行う(ステップS3)。ここでは、メダルセンサ22Sからの入力及びBETスイッチ11〜13からの入力があるか否かを判断する。更に、スタートレバー6の操作に基づくスタートスイッチ6Sからの入力があるか否かを判断する。これらの判断が"YES"のとき、ステップS4に移る。
ステップS4において、CPU31は、確率抽選用の乱数を抽出する。続いて、CPU31は、確率抽選処理を行う(ステップS5)。具体的には、ステップS4で抽出した乱数及び図4の確率抽選テーブルを用いて当選役を決定する。
次いで、CPU31は、図13を用いて後述する「初期決定処理」を行う(ステップS6)。次いで、CPU31は、副制御回路72へスタートコマンドを送信する(S7)。具体的には、スタートコマンドをRAM33の所定の記憶領域に書き込む。このスタートコマンドには、当選役を示す情報が含まれている。
次いで、CPU31は、前回のゲームが開始してから"4.1秒"経過しているか否かを判断し(ステップS8)、この判断が"YES"のときはステップS10に移り、"NO"のときはステップS9に移る。
ステップS9において、CPU31は、ゲーム最短時間経過待ち処理を行う。具体的には、前回のゲームが開始してから所定時間(例えば、所定秒("4.1秒"等))経過するまでの間、遊技者のゲームを開始する操作に基づく入力を無効にする処理を行う。
ステップS10において、CPU31は、1ゲーム監視用タイマをセットする。この1ゲーム監視用タイマには、遊技者の停止ボタン7L、7C、7Rの停止操作によらずに自動的にリール3L、3C、3Rを停止させるための自動停止タイマが含まれる。
次いで、CPU31は、モータ駆動回路39に対して全リールの回転開始要求を行い(ステップS11)、全リール3L、3C、3Rの回転処理を行う。
次いで、CPU31は、副制御回路72へリール停止許可コマンドを送信する(ステップS12)。具体的には、リール停止許可コマンドをRAM33の所定の記憶領域に書き込み、全リールの停止許可フラグをセットする。
次いで、CPU31は、図14を用いて後述する「停止制御処理」を行う(ステップS13)。次いで、CPU31は、表示役検索処理を行う(ステップS14)。具体的には、表示窓4L、4C、4Rの図柄の停止態様に基いて表示役の入賞を識別するための入賞フラグをセットする。ここで、入賞の識別は、センターライン8cに沿っで並ぶ図柄のコードナンバー、及び前記入賞図柄組合せテーブルに基いて行う。
次いで、CPU31は、副制御回路72へ表示役コマンドを送信する(ステップS15)。具体的には、表示役コマンドをRAM33の所定の記憶領域に書き込む。この表示役コマンドには、表示役を示す情報が含まれている。
次いで、CPU31は、表示役に応じてメダルのクレジット又は払出しを行い(ステップS16)、この後、獲得枚数を更新する。
次いで、CPU31は、副制御回路72へ払出終了コマンドを送信する(ステップS17)。具体的には、払出終了コマンドをRAM33の所定の記憶領域に書き込む。この払出終了コマンドには、メダルの獲得枚数を示す情報が含まれている。
図12は、主制御回路71の定期割込処理を示している。この定期割込処理は、1.1173msごとに発生する。
まず、CPU31は、入力ポートチェック処理を行う(ステップS21)。具体的には、スタートレバー6の押下によるスタートスイッチ6Sからの入力等の有無を確認する。
次いで、CPU31は、リール制御処理を行う(ステップS22)。具体的には、制御対象のリール(左リール3L、中リール3C、右リール3Rのいずれか)を示す情報をリール識別子として設定し、当該リールの駆動を制御する。
次いで、CPU31は、7SEG駆動処理を行う(ステップS23)。具体的には、貯留(クレジット)されているメダルの数、入賞時のメダルの払出枚数等を情報表示部18に表示させる。
次いで、CPU31は、ランプ駆動処理を行う(ステップS24)。具体的には、BETされているメダルの数をBETランプ9a、9b、9cに表示させる。
図13は、図11のステップS6の初期決定処理の詳細を示している。
まず、CPU31は、図5(a)の停止テーブル群決定テーブルに基いて、停止テーブル群を決定する(ステップS31)。具体的には、図11のステップS5の確率抽選処理で当選した当選役に対応する停止テーブル群("1"から"5"のいずれか)を決定する。
次いで、CPU31は、図5(b)の制御番号決定テーブルに基いて、制御番号を決定する(ステップS32)。具体的には、図11のステップS5の確率抽選処理で当選した当選役に対応する複数の制御番号のいずれかを確率抽選にて決定する。この制御番号は、図14を用いて後述する停止制御処理で用いられる。
次いで、CPU31は、図5(c)の順押し用変更データ決定テーブルに基いて、順押し用変更データを決定する(ステップS33)。具体的には、ステップS32の処理で決定された制御番号に対応する順押し用変更データを決定する。この順押し用変更データは、図14を用いて後述する停止制御処理で用いられる。
次いで、CPU31は、図5(d)の変則押し用停止テーブル決定テーブルに基いて、変則押し用停止テーブルを決定する(ステップS34)。具体的には、ステップS32の処理で決定された制御番号に対応する変則押し用停止テーブルを決定する。この変則押し用停止テーブルは、図14を用いて後述する停止制御処理で用いられる。
図14は、図11のステップS13の停止制御処理の詳細を示している。
まず、CPU31は、有効な停止ボタン7L、7C、7Rのいずれかが停止操作されたか(オンか)否かを判断する(ステップS41)。具体的には、リール停止信号回路46から当該停止操作を示す停止信号が出力されたか否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS42へ移り、"NO"のときは前述の判断を繰り返す。
ステップS42において、CPU31は、ステップS41でオンと判断された停止ボタンに応じて、この停止ボタンに対応するリール用のマスクデータ(図9(a)から図9(e)のいずれか)を設定する。例えば、左リール3Lを停止させるための停止ボタン7Lが停止操作された場合は、図9(a)のマスクデータを設定する。
次いで、CPU31は、ステップS41でオンと判断された停止ボタンの停止操作が、第1停止操作か否かを判断する(ステップS43)。この判断が"YES"のときはステップS45へ移り、"NO"のときはステップS44へ移る。
ステップS44において、CPU31は、図15を用いて後述する「第2・第3停止処理」を行い、この後にステップS48へ移る。
ステップS45において、CPU31は、第1停止操作がなされたのは左リール3Lか否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS46へ移り、"NO"のときはステップS47へ移る。
ステップS46において、CPU31は、図16を用いて後述する「左リール第1停止処理」を行い、この後にステップS48へ移る。
ステップS47において、CPU31は、図17を用いて後述する「変則制御処理」を行い、この後にステップS48へ移る。
ステップS48において、CPU31は、モータ駆動回路39に対して当該リールの回転停止を要求する。
次いで、CPU31は、図18を用いて後述する「制御変更処理」を行い、この後にステップS49へ移る。
次いで、CPU31は、第3停止操作に係るリール停止制御がなされたか否かを判断する(ステップS50)。この判断が"YES"のときは図11のステップS14へ移り、"NO"のときはステップS41へ移る。
図15は、図14のステップS44の第2・第3停止処理の詳細を示している。
まず、CPU31は、前回の停止操作、今回の停止操作が左停止ボタン7L、中停止ボタン7Cの順でなされ、左リール3L、中リール3Cの順で停止するか否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS63へ移り、"NO"のときはステップS62へ移る。
ステップS62において、CPU31は、前回の停止操作、今回の停止操作が左停止ボタン7L、右停止ボタン7Rの順でなされ、左リール3L、右リール3Rの順で停止するか否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS63へ移り、"NO"のときはステップS66へ移る。
ステップS63において、CPU31は、予め設定された停止テーブルに基いて、停止操作位置に対応する停止データを取得する。具体的には、後述する制御変更処理にて、図6の左リール停止後停止テーブル等決定テーブルの順押し用変更データのいずれかに基いて、左リール第1停止処理(図14のステップS46)で取得された停止制御位置に対応する停止テーブルの決定がなされており、この停止テーブルに基いて停止操作位置に対応する停止データを取得する。
次いで、CPU31は、ステップS63で決定された停止テーブルに基いて、停止操作位置に対応する停止データを取得し、取得した停止データに基いて、入賞ラインの変更の要求があるか否かを判断する(ステップS64)。具体的には、第2停止操作により中リール3Cを停止させる場合は、取得した停止データの第6ビット(図9(b)のbに相当する)を参照し、同じく右リール3Rを停止させる場合は、取得した停止データの第3ビット(図9(c)のbに相当する)を参照して、当該ビットが"1"であるか否かを判断する。ここで、当該ビットが"1"であることは、当該ビット"1"と、図9(b)のb又は図9(c)のbとの論理積が"真"となることでもある。ステップS64の判断が"YES"のときはステップS65へ移り、"NO"のときはステップS66へ移る。
ステップS65において、CPU31は、今回停止操作された当該リール(中リール3C又は右リール3R)の入賞ラインの変更を許容する"ライン変更フラグ"をオンとしてRAM33の所定の記憶領域に設定する。
ステップS66において、CPU31は、ステップS63で決定された停止テーブルの当該停止操作位置に対応する"第3停止変更フラグ"の設定を有効とする、"第3停止変更有効フラグ"がオンに設定されているか否かを判断する。この第3停止変更有効フラグは、前記順押し用変更データのいずれかに基いて、停止制御位置に対応する"第3停止変更フラグ"がオン("1")であり、図18の制御変更処理におけるステップS110で、当該リール用のマスクデータと前記停止データとの論理積が"真"となった場合に、RAM33の所定の記憶領域に設定される。ステップS66の判断が"YES"のときはステップS67へ移り、"NO"のときはステップS68へ移る。
ステップS67において、CPU31は、図14のステップS42で設定されたマスクデータの"1"となっているビットの右隣のビットを"0"から"1"に更新する。この更新により、前記マスクデータのうち隣接する2つのビットが"1"となる。
ステップS68において、CPU31は、前述したライン変更フラグがオンか否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS69へ移り、"NO"のときはステップS70へ移る。
ステップS69において、CPU31は、図14のステップS42で設定されたマスクデータのビットパターンを右にシフトさせる。
ステップS70において、CPU31は、ステップS63で用いた停止テーブルに基いて、マスクデータのうち"1"となっているビットと、停止データの当該ビットと、の論理積が真("1")となる停止データを検索する。この検索は、前記停止操作位置の停止データから行う。
次いで、CPU31は、ステップS70の検索処理に基いて、前記論理積が"真"となる停止データに対応する停止操作位置と、今回停止操作がなされた停止操作位置との差分を"滑りコマ数"として決定する(ステップS71)。
次いで、CPU31は、今回の停止操作が第3停止操作か否かを判断する(ステップS72)。この判断が"YES"のときはステップS73へ移り、"NO"のときはステップS76へ移る。
ステップS73において、CPU31は、仮想的な表示役検索処理を行う。具体的には、既に決定された第1停止操作による停止制御位置と、既に決定された第2停止操作による停止制御位置と、ステップS71で決定された滑りコマ数を用いた場合の第3停止操作による停止位置と、に基いて、表示窓4L、4C、4Rの図柄の停止態様に対応する表示役を識別する。
次いで、CPU31は、イリーガルヒットか否かを判断する(ステップS74)。具体的には、図11のステップS5で決定された当選役に、ステップS73で識別された表示役が含まれるか否かを判断する。この判別が"YES"のときは、ステップS75に移り、"NO"のときは、ステップS76に移る。
ステップS75において、CPU31は、前記当選役と前記表示役との不ー致を解消するべく、滑りコマ数を再決定し、ステップS73へ移る。具体的には、予め設定された順序で決定可能な滑りコマ数(ここでは、"0"から"4")を再決定する。例えば、初期の滑りコマ数が"0"の場合は、"2"、"4"、"1"、"3"の順序で再決定する。あるいは、初期の滑りコマ数が"1"の場合は、"3"、"0"、"2"、"4"の順序で再決定する。これに限らず、ほかの順序で再決定してもよい。
ステップS75において、CPU31は、ステップS71で決定された滑りコマ数分、当該リールが回転するまで待機する。
図16は、図14のステップS46の左リール第1停止処理の詳細を示している。
まず、CPU31は、図8の左リール第1停止用滑りコマ数決定テーブルに基いて、今回の停止操作位置と図13のステップS32で決定された制御番号とに対応する"滑りコマ数"を決定する(ステップS81)。
次いで、CPU31は、ステップS81で決定された滑りコマ数分、当該リールが回転するまで待機する(ステップS82)。
図17は、図14のステップS47の変則停止処理の詳細を示している。
まず、CPU31は、図13のステップS34で決定された変則押し用の停止テーブルに基いて、停止操作位置に対応する停止データを取得する(ステップS91)。
次いで、CPU31は、ステップS91で取得した停止データから、入賞ラインの変更要求があるか否かを判断する(ステップS92)。具体的には、第1停止操作により中リール3Cを停止させる場合は、取得した停止データの第6ビット(図9(b)のbに相当する)を参照し、同じく右リール3Rを停止させる場合は、取得した停止データの第3ビット(図9(c)のbに相当する)を参照して、当該ビットが"1"であるか否かを判断する。ここで、当該ビットが"1"であることは、当該ビット"1"と、図9(b)のb又は図9(c)のbとの論理積が"真"となることでもある。この判断が"YES"のときはステップS93へ移り、"NO"のときはステップS95へ移る。
次いで、CPU31は、図14のステップS42で設定されたマスクデータのビットパターンを右にシフトさせる(ステップS93)。具体的には、第1停止操作により中リール3Cを停止させる場合は、図9(b)のマスクデータの第5ビット(b)の"1"を第4ビット(b)に移動させ、同じく右リール3Rを停止させる場合は、図9(c)のマスクデータの第2ビット(b)の"1"を第1ビット(b)に移動させる。
次いで、CPU31は、ステップS92に判断に基いて、入賞ラインの変更を示す"ライン変更フラグ"をオンとしてRAM33の所定の記憶領域に設定する(ステップS94)。
次いで、CPU31は、ステップS91で用いられた変則押し用の停止テーブルにおける停止操作位置の停止データと、マスクデータとの論理積を演算する(ステップS95)。この演算は、ステップS91で取得された停止操作位置の停止データから行う。
次いで、CPU31は、ステップS95の検索処理に基いて、前記論理積が"真"となる停止データに対応する停止操作位置と、今回停止操作がなされた停止操作位置との差分を"滑りコマ数"として決定する(ステップS96)。
次いで、CPU31は、ステップS96で決定された滑りコマ数分、当該リールが回転するまで待機する(ステップS97)。
図18は、図14のステップS49の制御変更処理の詳細を示している。
まず、CPU31は、今回の停止操作が第2停止操作か否かを判断する(ステップS101)。この判断が"YES"のときはステップS104へ移り、"NO"のときはステップS102へ移る。
ステップS102において、CPU31は、第1停止操作が左停止ボタン7Lの停止操作で左リール3Lを停止させるものであるか否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS103へ移り、"NO"のときは図14のステップS50へ移る。
ステップS103において、CPU31は、図6の左リール停止後停止テーブル等決定テーブルに基いて、図16の左リール第1停止処理で決定された滑りコマ数による停止制御位置に対応する停止テーブル等を決定する。
ステップS104において、CPU31は、図6の左リール停止後停止テーブル等決定テーブルに基いて、図16の左リール第1停止処理で決定された滑りコマ数による停止制御位置に対応する"第3停止変更フラグ"がオン("1")か否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS105へ移り、"NO"のときは図14のステップS50へ移る。
ステップS105において、CPU31は、前回の停止操作、今回の停止操作の順序が左停止ボタン7L、中停止ボタン7Cの順になされ、左リール3L、中リール3Cの順に停止させたか否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS106へ移り、"NO"のときはステップS107へ移る。
ステップS106において、CPU31は、図9(d)の中リールチェック用のマスクデータを設定する。この中リールチェック用のマスクデータは、第8ビット(b)のみが"1"に設定されている。
ステップS107において、CPU31は、前回の停止操作、今回の停止操作の順序が左停止ボタン7L、右停止ボタン7Rの順になされ、左リール3L、右リール3Rの順に停止させたか否かを判断する。この判断が"YES"のときはステップS108へ移り、"NO"のときは図14のステップS50へ移る。
ステップS108において、CPU31は、図9(e)の右リールチェック用マスクデータを設定する。この右リールチェック用マスクデータは、第7ビット(b)のみが"1"に設定されている。
ステップS109において、CPU31は、ステップS70で検出された停止データと、ステップS106又はステップS108で設定されたマスクデータと、の論理積演算を行う。
次いで、CPU31は、ステップS109の論理積演算の結果が当該ビットについて"0(偽)"であるか否かを判断する(ステップS110)。この判断が"YES"のときは図14のステップS50へ移り、"NO"のときはステップS111へ移る。
ステップS111において、CPU31は、ステップS70で検出された停止データの当該停止制御位置に対応する第3停止変更フラグの設定("オン")を有効とする、"第3停止変更有効フラグ"をオンとしてRAM33の所定の記憶領域に設定する。
更に、前述した実施形態における図11のステップS5の確率抽選処理で"スイカ"に当選した場合の、ステップS6の初期決定処理及びステップS13の停止制御処理について、具体的な停止操作の実施例を挙げて説明する。
[第1の実施例]
ここでは、遊技者により左停止ボタン7Lの第1停止操作、中停止ボタン7Cの第2停止操作、右停止ボタン7Rの第3停止操作が順次行われ、左リール3L、中リール3C、右リール3Rの順序で停止制御する場合を示す。なお、第1停止操作位置は"2(コードナンバー"02"に相当する)"、第2停止操作位置は"3(コードナンバー"03"に相当する)"、第3停止操作位置は"2"、とする。
まず、図13の初期決定処理において、図5(a)の停止テーブル群決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する停止テーブル群"3"が決定される。同じく、図5(b)の制御番号決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する制御番号のうち、制御番号"1"が決定されるものとする。これにより、図5(c)の順押し用変更データ決定テーブルに基いて、制御番号"1"に対応する順押し用変更データ"31"が決定される。同じく、図5(d)の変則押し用停止テーブル決定テーブルに基いて、停止テーブル"7"が決定される。
この後、第1停止操作位置は左リール3Lの"2"であるため、図14の停止制御処理におけるステップS42では、左リール3Lに対応する図9(a)のマスクデータ(b=1)を設定する。この後、図16の左リール第1停止処理では、図8の左リール第1停止用滑りコマ数決定テーブルに基いて、制御番号"1"に対応する滑りコマ数"3"が決定される。したがって、停止制御位置は左リール3Lの"5(コードナンバー"05"に相当する)"となる。このコードナンバー"05"の図柄は"ブランク"であり、その上下の図柄は"スイカ"、"ベル"であるため、左リール3L上で"スイカ"、"ブランク"、"ベル"が上から下に並ぶことになる。
この後、図18の制御変更処理では、図6の左リール停止後停止テーブル等決定テーブルの順押し用変更データ"31"に基いて、前述の停止制御位置"5"に対応する停止テーブル"7"が決定される。
この後、第2停止操作位置は中リール3Cの"3"であるため、図14の停止制御処理のステップS42では、中リール3Cに対応する図9(b)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作が"左"、"中"の順序であるため、前述した停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"3"に対応する8ビットの停止データを取得する。この停止データの第1ビット(b)から第8ビット(b)は全て"0"である。次いで、この停止データの第6ビット(b)を参照すると、"0"であるため、ライン変更の要求はないと判断する。次いで、前述した第1停止操作時の制御変更処理により第3停止変更有効フラグは"オン"に設定されておらず、前述のようにライン変更の要求もないため、前記停止操作位置"3"に対応する停止データから順に、前記マスクデータと停止データとの論理積を演算し、第5ビット(b)について論理積が"真"となる停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"5"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"5"と前記停止操作位置"3"との差分"2"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は中リール3Cの"5(コードナンバー"05"に相当する)"となる。このコードナンバー"05"の図柄は"ブランク"であり、その上下の図柄は"スイカ"、"Replay"であるため、中リール3C上で"スイカ"、"ブランク"、"Replay"が上から下に並ぶことになる。
この後、図18の制御変更処理では、左リール3Lの停止制御位置"5"に対して第3停止変更フラグは"オン"に設定されていないため、図14のステップS50に移る。
この後、第3停止操作位置は右リール3Rの"2"であるため、図14の停止制御処理のステップS42では、右リール3Rに対応する図9(c)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作が"左"、"中"の順序でなく、かつ"左"、"右"の順序でなく、かつ前述したように第3停止変更有効フラグは"オン"に設定されていないため、前述した停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"2"に対応する8ビットの停止データを取得する。次いで、この停止データから、図9(c)のマスクデータと停止データとの論理積演算を行い、第2ビット(b)の論理積が"真"である停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"2"に対応する停止データを検出し、滑りコマ数を"0"に決定する。したがって、停止制御位置は右リール3Rの"2"となる。コードナンバー"02"の図柄は" Replay"であり、その上下の図柄は"スイカ"、"ベル"であるため、右リール3R上で"スイカ"、"Replay"、"ベル"が上から下に並ぶことになる。
この後、前述のように停止ボタン7L、7C、7Rの順押しにより全リール3L、3C、3Rが停止されたときの仮想的な表示役検索処理を行う。ここでは、入賞ラインのボトムライン8dに沿って"スイカ−スイカ−スイカ"が表示されるため、第2・第3停止処理のステップS74ではイリーガルヒットはせず、滑りコマ数を再決定する処理(ステップS75)は行われない。
[第2の実施例]
ここでは、遊技者により左停止ボタン7Lの第1停止操作、中停止ボタン7Cの第2停止操作、右停止ボタン7Rの第3停止操作が順次行われ、左リール3L、中リール3C、右リール3Rの順序で停止制御する場合を示す。なお、第1停止操作位置、第2停止操作位置、第3停止操作位置のいずれも"2(コードナンバー"02"に相当する)"とする。
まず、図13の初期決定処理において、図5(a)の停止テーブル群決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する停止テーブル群"3"が決定される。同じく、図5(b)の制御番号決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する制御番号のうち、制御番号"1"が決定されるものとする。これにより、図5(c)の順押し用変更データ決定テーブルに基いて、制御番号"1"に対応する順押し用変更データ"31"が決定される。同じく、図5(d)の変則押し用停止テーブル決定テーブルに基いて、停止テーブル"7"が決定される。
この後、第1停止操作位置は左リール3Lの"2"であるため、図14の停止制御処理におけるステップS42では、左リール3Lに対応する図9(a)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図16の左リール第1停止処理では、図8の左リール第1停止用滑りコマ数決定テーブルに基いて、制御番号"1"に対応する滑りコマ数"3"が決定される。したがって、停止制御位置は左リール3Lの"5(コードナンバー"05"に相当する)"となる。このコードナンバー"05"の図柄は"ブランク"であり、その上下の図柄は"スイカ"、"ベル"であるため、左リール3L上で"スイカ"、"ブランク"、"ベル"が上から下に並ぶことになる。
この後、図18の制御変更処理では、図6の左リール停止後停止テーブル等決定テーブルの順押し用変更データ"31"に基いて、前述の停止制御位置"5"に対応する停止テーブル"7"が決定される。
この後、第2停止操作位置は中リール3Cの"2"であるため、図14の停止制御処理におけるステップS42では、中リール3Cに対応する図9(b)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・第3停止処理では、前述した停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"2"に対応する8ビットの停止データを取得する。この停止データの第1ビット(b)、第3ビット(b)、第4ビット(b)、第7ビット(b)、第8ビット(b)が"0"であり、第2ビット(b)、第5ビット(b)、第6ビット(b)が"1"である。次いで、この停止データの第6ビット(b)を参照すると、"1"であるため、であるため、ライン変更の要求があると判断して"ライン変更フラグ"を"オン"とする。次いで、前述した第1停止操作時の制御変更処理により第3停止変更有効フラグは"オン"に設定されておらず、前述のようにライン変更フラグは"オン"として設定されているため、前記マスクデータのビットパターンを右にシフトする。この右シフトにより、前記マスクデータの第4ビット(b)が"1"となる。更に、右シフト後のマスクデータを用い、第4ビットについて論理積が"真"となる停止データを、停止操作位置"2"に対応する停止データから順に検索する。この検索により、停止操作位置"6"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"6"と停止操作位置"2"との差分"4"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は中リール3Cの"6(コードナンバー"06"に相当する)"となる。このコードナンバー"06"の図柄は"スイカ"であり、その上下の図柄は"チェリー"、"ブランク"であるため、中リール3C上で"チェリー"、"スイカ"、"ブランク"が上から下に並ぶことになる。
この後、第3停止操作位置は右リール3Rの"2"であるため、図14の停止制御処理におけるステップS42では、右リール3Rに対応する図9(c)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・第3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作が"左"、"中"の順序でなく、かつ"左"、"右"の順序ではなく、かつ前述したように第3停止変更有効フラグは"オン"に設定されておらず、かつ前述のようにライン変更フラグは"オン"として設定されているため、前記マスクデータのビットパターンを右にシフトする。この右シフトにより、前記マスクデータの第1ビット(b)が"1"となる。更に、前述した停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"2"に対応する8ビットの停止データを取得する。この停止データの第1ビット(b)、第3ビット(b)、第4ビット(b)、第7ビット(b)、第8ビット(b)が"0"であり、第2ビット(b)、第5ビット(b)、第6ビット(b)が"1"である。次いで、この停止データから順に、右シフト後のマスクデータと停止データとの論理積演算を行い、第1ビット(b)の論理積が"真"である停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"4"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"4"と停止操作位置"2"との差分"2"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は右リール3Rの"4(コードナンバー"04"に相当する)"となる。このコードナンバー"04"の図柄は"ベル"であり、その上下の図柄は"ブランク"、"スイカ"であるため、右リール3R上で"ブランク"、"ベル"、"スイカ"が上から下に並ぶことになる。
この後、前述のように停止ボタン7L、7C、7Rの順押しにより全リール3L、3C、3Rが停止されたときの仮想的な表示役検索処理を行う。ここでは、入賞ラインのクロスアップライン8aに沿って"スイカ−スイカ−スイカ"が表示されるため、第2・第3停止処理のステップS74ではイリーガルヒットはせず、滑りコマ数を再決定する処理(ステップS75)は行われない。
[第3の実施例]
ここでは、遊技者により中停止ボタン7Cの第1停止操作、右停止ボタン7Rの第2停止操作、左停止ボタン7Lの第3停止操作が順次行われ、中リール3C、右リール3R、左リール3Lの順序で停止制御する場合を示す。なお、第1停止操作位置は"3(コードナンバー"03"に相当する)"、第2停止操作位置及び第3停止操作位置のいずれも"2(コードナンバー"02"に相当する)"とする。
まず、図13の初期決定処理において、図5(a)の停止テーブル群決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する停止テーブル群"3"が決定される。同じく、図5(b)の制御番号決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する制御番号のうち、制御番号"1"が決定されるものとする。これにより、図5(c)の順押し用変更データ決定テーブルに基いて、制御番号"1"に対応する順押し用変更データ"31"が決定される。同じく、図5(d)の変則押し用停止テーブル決定テーブルに基いて、停止テーブル"7"が決定される。
この後、第1停止操作位置は中リール3Cの"3"であるため、図9(b)の中リール用マスクデータ(b=1)が設定され、図14の停止制御処理におけるステップS47の変則停止処理(図17に詳細を示す)では、図13の初期決定処理で決定された停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"3"に対応する停止データが取得される。この停止データの第1ビット(b)から第8ビット(b)が全て"0"である。次いで、この停止データの第6ビット(b)を参照し、"0"であるため、ライン変更の要求はないと判断する。次いで、前述の中リール用マスクデータ(b=1)と停止データとの論理積演算を、停止操作位置"3"に対応する停止データから順に行い、第5ビットについて論理積が"真"である停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"5"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"5"と停止操作位置"3"との差分"2"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は中リール3Cの"5(コードナンバー"05"に相当する)"となる。このコードナンバー"05"の図柄は"ブランク"であり、その上下の図柄は"スイカ"、"Replay"であるため、中リール3C上で"スイカ"、"ブランク"、"Replay"が上から下に並ぶことになる。
この後、第2停止操作位置は右リール3Rの"2"であるため、図14の停止制御処理におけるステップS42では、右リール3Rに対応する図9(c)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・第3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作が"左"、"中"の順序でなく、かつ"左"、"右"の順序でなく、かつ前述した第1停止操作時の制御変更処理により第3停止変更有効フラグは"オン"に設定されておらず、かつ前述のようにライン変更フラグは"オン"に設定されていないため、前述した停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"2"に対応する8ビットの停止データを取得する。この停止データの第1ビット(b)、第3ビット(b)、第4ビット(b)、第7ビット(b)、第8ビット(b)が"0"であり、第2ビット(b)、第5ビット(b)、第6ビット(b)が"1"である。次いで、図9(c)のマスクデータと停止データとの論理積演算を、停止操作位置"2"に対応する停止データから順に行い、第2ビット(b)について"真"である停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"2"に対応する停止データが検出されるため、滑りコマ数を"0"に決定する。したがって、停止制御位置は右リール3Rの"2"となる。コードナンバー"02"の図柄は"Replay"であり、その上下の図柄は"スイカ"、"ベル"であるため、右リール3R上で"スイカ"、"Replay"、"ベル"が上から下に並ぶことになる。
この後、第3停止操作位置は左リール3Lの"2"であるため、図14の停止制御処理のステップS42では、左リール3Lに対応する図9(a)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・第3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作が"左"、"中"の順序でなく、かつ"左"、"右"の順序でなく、かつ前述した第1停止操作時の制御変更処理により第3停止変更有効フラグは"オン"に設定されておらず、かつ前述のようにライン変更フラグは"オン"に設定されていないため、前述した停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"2"に対応する8ビットの停止データを取得する。次いで、この停止データから順に、前記マスクデータ(b=1)と停止データとの論理積演算を行い、第8ビットについて論理積が"真"である停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"5"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"5"と前記停止操作位置"2"との差分"3"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は左リール3Lの"5"となる。コードナンバー"05"の図柄は"ブランク"であり、その上下の図柄は"スイカ"、"ベル"であるため、左リール3L上で"スイカ"、"ブランク"、"ベル"が上から下に並ぶことになる。
この後、前述のように停止ボタン7L、7C、7Rの変則押しにより全リール3L、3C、3Rが停止されたときの仮想的な表示役検索処理を行う。ここでは、入賞ラインのボトムライン8dに沿って"スイカ−スイカ−スイカ"が表示されるため、第2・第3停止処理のステップS74ではイリーガルヒットはせず、滑りコマ数を再決定する処理(ステップS75)は行われない。
[第4の実施例]
ここでは、遊技者により中停止ボタン7Cの第1停止操作、右停止ボタン7Rの第2停止操作、左停止ボタン7Lの第3停止操作が順次行われ、中リール3C、右リール3R、左リール3Lの順序で停止制御する場合を示す。なお、第1停止操作位置、第2停止操作位置、第3停止操作位置のいずれも"2(コードナンバー"02"に相当する)"とする。
まず、図13の初期決定処理において、図5(a)の停止テーブル群決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する停止テーブル群"3"が決定される。同じく、図5(b)の制御番号決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する制御番号のうち、制御番号"1"が決定されるものとする。これにより、図5(c)の順押し用変更データ決定テーブルに基いて、制御番号"1"に対応する順押し用変更データ"31"が決定される。同じく、図5(d)の変則押し用停止テーブル決定テーブルに基いて、停止テーブル"7"が決定される。
この後、第1停止操作位置は中リール3Cの"2"であるため、図17の変則停止処理では、図13の初期決定処理で決定された停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"2"に対応する停止データが取得される。この停止データの第1ビット(b)、第3ビット(b)、第4ビット(b)、第7ビット(b)、第8ビット(b)が"0"であり、第2ビット(b)、第5ビット(b)、第6ビット(b)が"1"である。ここで、停止データの第6ビット(b)を参照すると"1"であるため、ライン変更の要求があると判断する。次いで、図9(b)の中リール用のマスクデータ(b=1)のビットパターンを右にシフトさせ、第4ビット(b)を"1"とし、ライン変更フラグを"オン"に設定する。次いで、停止操作位置"2"に対応する停止データから順に、右シフト後のマスクデータ(b=1)と停止データとの論理積演算を行い、第4ビット(b)については論理積が"真"である停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"6"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"6"と停止操作位置"2"との差分"4"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は中リール3Cの"6(コードナンバー"06"に相当する)"となる。このコードナンバー"06"の図柄は"スイカ"であり、その上下の図柄は"チェリー"、"ブランク"であるため、中リール3C上で"チェリー"、"スイカ"、"ブランク"が上から下に並ぶことになる。
この後、第2停止操作位置は右リール3Rの"2"であるため、図14の停止制御処理のステップS42では、右リール3Rに対応する図9(c)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・第3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作が"左"、"中"の順序でなく、かつ"左"、"右"の順序でなく、かつ第1停止操作時の制御変更処理により第3停止変更有効フラグは"オン"に設定されておらず、かつ前述したようにライン変更フラグがオンとなっているため、前記マスクデータのビットパターンを右にシフトさせ、第1ビット(b)を"1"とする。また、前述した停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"2"に対応する8ビットの停止データを取得する。この停止データの第1ビット(b)、第3ビット(b)、第4ビット(b)、第7ビット(b)、第8ビット(b)が"0"であり、第2ビット(b)、第5ビット(b)、第6ビット(b)が"1"である。更に、右シフト後のマスクデータ(b=1)と停止データとの論理積演算を、停止操作位置"2"に対応する停止データから順に行い、第1ビット(b)について論理積が"真"である停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"4"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"4"と停止操作位置"2"との差分"2"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は右リール3Rの"4"となる。コードナンバー"04"の図柄は"ベル"であり、その上下の図柄は"ブランク"、"スイカ"であるため、右リール3R上で"ブランク"、"ベル"、"スイカ"が上から下に並ぶことになる。
この後、第3停止操作位置は左リール3Lの"2"であるため、図14の停止制御処理のステップS42では、左リール3Lに対応する図9(a)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・第3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作が"左"、"中"の順序でなく、かつ"左"、"右"の順序でなく、かつ前述のように第3停止変更有効フラグは"オン"に設定されておらず、かつ前述したようにライン変更フラグがオンとなっているため、前記マスクデータのビットパターンを右にシフトさせ、第7ビット(b)を"1"とする。また、前述した停止テーブル"7"に基いて、停止操作位置"2"に対応する8ビットの停止データを取得する。更に、停止操作位置"2"に対応するから順に、右シフト後のマスクデータ(b=1)と停止データとの論理積演算を行い、第7ビット(b)ついて論理積が"真"である停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"5"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"5"と停止操作位置"2"との差分"3"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は左リール3Lの"5"となる。コードナンバー"05"の図柄は"ブランク"であり、その上下の図柄は"スイカ"、"ベル"であるため、左リール3L上で"スイカ"、"ブランク"、"ベル"が上から下に並ぶことになる。
この後、前述のように停止ボタン7L、7C、7Rの変則押しにより全リール3L、3C、3Rが停止されたときの仮想的な表示役検索処理を行う。ここでは、入賞ラインのクロスアップライン8aに沿って"スイカ−スイカ−スイカ"が表示されるため、第2・第3停止処理のステップS74ではイリーガルヒットはせず、滑りコマ数を再決定する処理(ステップS75)は行われない。
[第5の実施例]
ここでは、遊技者により左停止ボタン7Lの第1停止操作、右停止ボタン7Rの第2停止操作、中停止ボタン7Cの第3停止操作が順次行われ、左リール3L、右リール3R、中リール3Cの順序で停止制御する場合を示す。なお、第1停止操作位置、第3停止操作位置は"2(コードナンバー"02"に相当する)"とし、第2停止操作位置は"3(コードナンバー"03"に相当する)"とする。
まず、図13の初期決定処理において、図5(a)の停止テーブル群決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する停止テーブル群"3"が決定される。同じく、図5(b)の制御番号決定テーブルに基いて"スイカ"に対応する制御番号のうち、制御番号"3"が決定されるものとする。これにより、図5(c)の順押し用変更データ決定テーブルに基いて、制御番号"3"に対応する順押し用変更データ"33"が決定される。同じく、図5(d)の変則押し用停止テーブル決定テーブルに基いて、停止テーブル"0"が決定される。
この後、第1停止操作位置は左リール3Lの"2"であるため、図14の停止制御処理におけるステップS42では、左リール3Lに対応する図9(a)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、同じくステップS46の左リール第1停止処理(図16に詳細を示す)では、図8の左リール第1停止用滑りコマ数決定テーブルに基いて、制御番号"3"に対応する滑りコマ数"2"が決定される。したがって、停止制御位置は左リール3Lの"4(コードナンバー"04"に相当する)"となる。このコードナンバー"04"の図柄は"ベル"であり、その上下の図柄は"ブランク"、"Replay"であるため、左リール3L上で"ブランク"、"ベル"、"Replay"が上から下に並ぶことになる。
この後、図18の制御変更処理では、第2停止操作でなく、かつ左リール3Lを停止させる第1停止操作であるため、図6の左リール停止後停止テーブル等決定テーブルの順押し用変更データ"33"に基いて、前述の停止制御位置"4"に対応する停止テーブル"25"が決定される。また、前述の停止制御位置"4"に対応する第3停止変更フラグはオン("1")となっている。
この後、第2停止操作位置は右リール3Rの"3"であるため、図14の停止制御処理のステップS42では、右リール3Rに対応する図9(c)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・第3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作の順序が"左"、"右"であるため、前述した停止テーブル"25"に基いて、停止操作位置"3"に対応する8ビットの停止データを取得する。この停止データの第2ビット(b)、第5ビット(b)、第6ビット(b)、第8ビット(b)は"0"であり、第1ビット(b)、第3ビット(b)、第4ビット(b)、第7ビット(b)は"1"である。次いで、この停止データの第3ビット(b)を参照すると"1"であるため、ライン変更の要求があると判断する。次いで、第1停止操作時に第3停止変更フラグのオン("1")が検出されているため、前記マスクデータの第1ビット(b)を"1"に変更する。この変更により、図9(g)の右リール用マスクデータ(b=b=1)が取得される。次いで、停止操作位置"3"に対応する停止データから順に、図9(g)の右リール用マスクデータと停止データとの論理積演算を行い、第1ビット又は第2ビットについて論理積が"真"となる停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"3"に対応する停止データが検出されるため、滑りコマ数を"0"として決定する。したがって、停止制御位置は右リール3Rの"3(コードナンバー"03"に相当する)"となる。このコードナンバー"03"の図柄は"スイカ"であり、その上下の図柄は"ベル"、"Replay"であるため、右リール3R上で"ベル"、"スイカ"、"Replay"が上から下に並ぶことになる。
この後、第3停止操作位置は中リール3Cの"2"であるため、図14の停止制御処理のステップS42では、中リール3Cに対応する図9(b)のマスクデータ(b=1)を設定する。次いで、図15の第2・第3停止処理では、前回の停止操作、今回の停止操作が"左"、"中"の順序でなく、かつ"左"、"右"の順序でなく、かつ前述のように"第3停止変更有効フラグ"がオンとなっているため、前記マスクデータの第5ビットの右隣の第4ビットも"1"に変更する。この変更により、図9(f)の中リール用マスクデータ(b=b=1)が取得される。次いで、前述した停止テーブル"25"に基いて、停止操作位置"2"に対応する8ビットの停止データを取得する。更に、この停止データから順に、図9(f)の中リール用マスクデータと停止データとの論理積演算を行い、第4ビット又は第5ビットについて論理積が"真"となる停止データを検索する。この検索により、停止操作位置"3"に対応する停止データが検出される。次いで、検出された停止操作位置"3"と停止操作位置"2"との差分"1"を滑りコマ数として決定する。したがって、停止制御位置は中リール3Cの"3"となる。コードナンバー"03"の図柄は"ベル"であり、その上下の図柄は" Replay"、"チェリー"であるため、中リール3C上で"Replay"、"ベル"、"チェリー"が上から下に並ぶことになる。
この後、前述のように停止ボタン7L、7C、7Rの順押しにより全リール3L、3C、3Rが停止されたときの仮想的な表示役検索処理を行う。ここでは、いずれの入賞ラインに沿っても"スイカ−スイカ−スイカ"が表示されないことになるが、表示役"ハズレ"は当選役"スイカ"に含まれるので、図15の第2・第3停止処理のステップS74ではイリーガルヒットは発生しない。
前述した第1から第4の実施例によれば、第1停止操作で有効な入賞ラインを1つに決定せず、ライン変更フラグの設定に応じ、停止操作されたリールに対応するマスクデータの当該ビット("1"に設定されたビット)をそのまま用いるか、あるいは右にシフトさせたビットパターンを用いて、停止データとの論理演算を行い、停止制御位置を決定することにより、入賞ラインを変更することができる。ここで、第1及び第2の実施例(順押しの例)による入賞ラインの変更を図19に示す。図19において、左リール3Lの図柄を表示する表示窓4Lには、第1及び第2の実施例とも、第1停止操作により"スイカ"の表示位置が"上段"になるように決定される。この後、第1の実施例では、第2停止操作によりライン変更は行われず、中リール3Cの図柄を表示する表示窓4Cにおいて"スイカ"の表示位置が"上段"になるように決定される。更にこの後、第1の実施例では、第3停止操作によりライン変更は行われず、右リール3Rの図柄を表示する表示窓4Rにおいて"スイカ"の表示位置が"上段"になるように決定される。したがって、入賞ラインとしてトップライン8bが有効となる。これに対し、第2の実施例では、第2停止操作によりライン変更が行われ、中リール3Cの図柄を表示する表示窓4C′において"スイカ"の表示位置が"中段"になるように決定される。更に、第2の実施例では、第3停止操作によりライン変更が行われ、右リール3Rの図柄を表示する表示窓4R′において"スイカ"の表示位置が"下段"になるように決定される。したがって、入賞ラインとしてクロスダウン8eが有効となる。なお、前述の実施例のように、遊技時の停止操作に応じて入賞ラインの変更が発生することから、熟練した遊技者にとってはライン変更が確率抽選の当選の示唆又は報知の演出となる場合がある。
前述のような本発明の実施の一形態に係るパチスロ機1によれば、少なくとも、表示窓4L、4C、4Rに対応するように複数設けられ、リール3L、3C、3Rにより行われる図柄の変動の停止を指令する停止信号をそれぞれ出力する停止ボタン7L、7C、7Rと、リール3L、3C、3Rにより行われる図柄の変動の停止態様を示すテーブル群(図7の停止テーブル等)を複数種類記憶するROM32と、ROM32により記憶される複数種類の停止テーブルのいずれかに基いて、複数種類の停止制御位置を有効とする停止態様有効手段としての主制御回路71と、停止ボタン7L、7C、7Rの操作により出力された停止信号に基いて、停止態様有効手段としての主制御回路71により有効とされた複数種類の停止制御位置のいずれかを決定する停止態様決定手段としての主制御回路71と、停止態様決定手段としての主制御回路71により決定された停止制御位置に基いて、リール3L、3C、3Rの変動の停止制御を行う停止制御手段としての主制御回路71と、を設けている。この構成は、請求項1に係る本発明の実施の一形態に相当する。
この構成により、主制御回路71は、停止ボタン7L、7C、7Rの操作によりリール停止信号回路46から出力された停止信号に基いて、操作された停止ボタンの停止操作位置に応じ、複数種類の停止態様のいずれかを決定するので、停止操作位置に応じ、当選役を入賞させる図柄組合せが表示される入賞ラインを変更可能とすることが期待される。なお、前記実施例でも述べたように停止操作に応じて入賞ラインが変更されたとき、熟練した遊技者は確率抽選の当選を察知し得る。したがって、いわゆる"目押し"の技術に優れた遊技者にとって面白味のあるパチスロ機を提供することが期待される。
更に、前述の構成により、主制御回路71は、停止ボタン7L、7C、7Rの操作によりリール停止信号回路46から出力された停止信号に基いて、有効とされた複数種類の停止制御位置のいずれかを決定するので、例えば、停止ボタン7L、7C、7Rのいずれかの第1停止操作により出力された停止信号に基いて有効な入賞ラインが絞込まれないようにし、第2停止操作により決定された停止制御位置に基いて、第3停止操作によって決まる停止制御位置を、有効とされた複数種類のいずれかに決定できる場合がある。この場合、第3停止操作による停止制御位置の選択決定に応じ、当選役を入賞させる図柄組合せが表示される入賞ラインを変更可能とすることが期待される。また、停止操作に柔軟に対応でき、いわゆる引込み率の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、更に、表示窓4L、4C、4R内に設定された複数の入賞ラインのいずれかに沿って表示された図柄組合せを有効とするようにした構成において、ROM32には、少なくとも、主制御回路71により決定される当選役(例えば、スイカの小役)に応じ、停止ボタン7L、7C、7Rの操作により出力される停止信号の出力タイミングによって決まる停止操作位置ごとに、リール3L、3C、3Rの変動を停止制御するときの停止制御位置の決定に用いる停止データ(ここでは、8ビットデータ)が格納された複数の停止テーブル(例えば、図7の停止テーブル5、7、25のいずれか)を記憶し、主制御回路71は、少なくとも、前記当選役及び第1停止操作が行われた停止ボタン(停止制御されるリール)に基いて、図7の停止テーブルのいずれか1つを決定し、この後、前述した第3停止変更フラグが"オン"に設定されている場合(図18のステップS104のYES)には、第2停止操作による停止操作位置に対応する停止データと、第2停止操作が行われた停止ボタン(停止制御されるリール)に応じてビットパターンが設定された図9(d)又は図9(e)のマスクデータと、の論理演算に基いて、前述した第3停止変更有効フラグを"オン"に設定し(図18のステップS111)、この場合(図15のステップS66のYES)には、第2停止操作による停止操作位置に対応する停止データと、第2停止操作が行われた停止ボタン(停止制御されるリール)に応じて2つのビットが"1"に設定された図9(f)又は図9(g)のマスクデータと、の論理演算に基いて、第3停止操作による停止制御位置を検索し(図15のステップS70)、有効とされた複数種類の停止制御位置のうちのいずれかを第3停止操作による停止制御位置として決定するようにしている。この構成は、請求項2に係る本発明の実施の一形態に相当する。
この構成により、主制御回路71は、第2停止操作による停止制御位置に応じて、第3停止操作による停止制御位置として複数種類の停止制御位置を有効とし、それらのいずれかを第3停止操作による停止制御位置として決定するので、第1停止操作から第3停止操作の過程で入賞ラインを変更することが可能となり、第1停止操作時に有効な停止テーブルを確率抽選により1つに絞り込むように構成した従来の技術に比べ、第2停止操作及び第3停止操作に応じて入賞ラインを変更可能とすることが期待される。また、第1の停止操作位置に応じて1つの停止テーブルを決定し、以降の停止操作についても同一の停止テーブルを用いて論理演算によりライン変更可能としたので、複数の停止テーブルのいずれかを確率抽選により排除して絞り込むように構成した従来の技術に比べ、ROM32で記憶する停止テーブル数又は停止テーブルのデータ量が低減されることも期待される。更に、主制御回路71は、前記マスクデータと前記停止データとの論理演算により入賞ラインを変更するので、入賞ラインの変更処理が容易になることも期待される。
本発明の実施の一形態に係る遊技機の外観を示す斜視図である。 本発明の実施の一形態に係るリール上に配列された図柄の例を示す図である。 本発明の実施の一形態に係る役と図柄組合せと払出枚数との関係を示す図である。 本発明の実施の一形態に係る確率抽選テーブルを示す図である。 本発明の実施の一形態に係る停止テーブル群決定テーブル等の各種決定テーブルを示す図である。 本発明の実施の一形態に係る左リール停止後停止テーブル等決定テーブルを示す図である。 本発明の実施の一形態に係る停止テーブルを示す図である。 本発明の実施の一形態に係る左リール第1停止用滑りコマ数決定テーブルを示す図である。 本発明の実施の一形態に係るリール別のマスクデータを示す図である。 本発明の実施の一形態に係る主制御回路のブロック図である。 本発明の実施の一形態に係るメイン処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る定期割込処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る初期決定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る停止制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係るの第2・第3停止処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る左リール第1停止処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る変則停止処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る制御変更処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る入賞ラインの変更を説明する図である。
符号の説明
1 パチスロ機
2 キャビネット
3L、3C、3R リール
5 液晶表示装置
6 スタートレバー
7L、7C、7R 停止ボタン
30 マイクロコンピュータ
31 CPU
32 ROM
33 RAM
39 モータ駆動回路
49L、49C、49R ステッピングモータ
71 主制御回路
72 副制御回路

Claims (2)

  1. 図柄を表示する表示領域を複数備え、複数の図柄を表示する図柄表示手段と、開始操作に基いて単位遊技の開始を指令する開始信号を出力する開始信号出力手段と、開始信号出力手段により出力された開始信号に基いて当選役を決定する当選役決定手段と、開始信号出力手段により出力された開始信号に基いて図柄表示手段により表示される各図柄の変動を行う図柄変動手段と、前記表示領域に対応するように複数設けられ、図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する停止信号をそれぞれ出力する停止信号出力手段と、図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止態様を複数種類記憶する停止態様記憶手段と、停止態様記憶手段により記憶される複数種類の停止態様のうち、複数種類の停止態様を有効とする停止態様有効手段と、停止信号出力手段により出力された停止信号に基いて、停止態様有効手段により有効とされた複数種類の停止態様のいずれかを決定する停止態様決定手段と、停止態様決定手段により決定された停止態様に基いて、図柄表示手段により行われる図柄の変動の停止制御を行う停止制御手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機において、
    停止信号出力手段により停止信号が出力されたとき、複数の表示領域にわたって設定された複数の入賞ラインのうちの所定の入賞ラインに沿った図柄の位置を停止操作位置とし、停止制御手段により停止制御が行われたとき、前記所定の入賞ラインに沿った図柄の位置を停止制御位置とし、
    停止態様記憶手段は、少なくとも、当選役決定手段により決定される当選役に応じ、前記停止操作位置ごとに前記停止制御位置の決定に用いられる停止データが格納された停止テーブルを複数記憶し、停止態様有効手段は、少なくとも、当選役決定手段により決定された当選役及び第1の停止操作位置に対応する停止信号出力手段に基いて、前記複数の停止テーブルのいずれか1つを決定し、決定した停止テーブルに格納された、第2の停止操作位置に対応する停止データと、第2の停止操作位置に対応する停止信号出力手段に応じてビットパターンが設定されたマスクデータと、の論理演算に基いて、第3の停止制御位置として複数種類の停止制御位置を有効とし、停止態様決定手段は、停止態様有効手段により第3の停止制御位置として複数種類の停止制御位置が有効とされている場合、停止態様有効手段により決定された1つの停止テーブルに格納された、第3の停止操作位置に対応する停止データと、第3の停止操作位置に対応する停止信号出力手段に応じてビットパターンが設定されたマスクデータと、の論理演算に基いて、前記複数種類の停止制御位置のいずれかを第3の停止制御位置として決定するようにしたことを特徴とする遊技機。
JP2004347135A 2004-11-30 2004-11-30 遊技機 Pending JP2006149832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347135A JP2006149832A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347135A JP2006149832A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006149832A true JP2006149832A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36628794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347135A Pending JP2006149832A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006149832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213697A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sammy Corp スロットマシン
JP2013166002A (ja) * 2013-04-26 2013-08-29 Universal Entertainment Corp 回胴式遊技機
JP2015131198A (ja) * 2015-04-22 2015-07-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 回胴式遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213697A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sammy Corp スロットマシン
JP2013166002A (ja) * 2013-04-26 2013-08-29 Universal Entertainment Corp 回胴式遊技機
JP2015131198A (ja) * 2015-04-22 2015-07-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 回胴式遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469698B2 (ja) 遊技機
JP2006204798A (ja) 遊技機
JP2006204799A (ja) 遊技機
JP2006263081A (ja) 遊技機
JP4343095B2 (ja) 遊技機
JP2005124641A (ja) 遊技機
JP2005131296A (ja) 遊技機
JP2005168929A (ja) 遊技機
JP2005102743A (ja) 遊技機
JP2006149832A (ja) 遊技機
JP2005124649A (ja) 遊技機
JP4559057B2 (ja) 遊技機
JP2007289412A (ja) 遊技機
JP2006230775A (ja) 遊技機
JP2006149831A (ja) 遊技機
JP2005124675A (ja) 遊技機
JP2005124668A (ja) 遊技機
JP2005131305A (ja) 遊技機
JP2005124642A (ja) 遊技機
JP2006130093A (ja) 遊技機
JP2005131290A (ja) 遊技機
JP2005131312A (ja) 遊技機
JP2005131295A (ja) 遊技機
JP2005124646A (ja) 遊技機
JP2005131140A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303