JP2006148120A - 特定の接触角を使用する液浸リソグラフィ方法 - Google Patents

特定の接触角を使用する液浸リソグラフィ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148120A
JP2006148120A JP2005335248A JP2005335248A JP2006148120A JP 2006148120 A JP2006148120 A JP 2006148120A JP 2005335248 A JP2005335248 A JP 2005335248A JP 2005335248 A JP2005335248 A JP 2005335248A JP 2006148120 A JP2006148120 A JP 2006148120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immersion lithography
semiconductor wafer
contact angle
additive
uppermost layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005335248A
Other languages
English (en)
Inventor
Hokei Ka
邦慶 何
Jen-Chieh Shih
仁傑 施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2006148120A publication Critical patent/JP2006148120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェーハ上に液浸リソグラフィを行う方法を提供する。
【解決手段】半導体ウェーハ20をレンズ16下に設置し、半導体ウェーハ20の上面とレンズ16との間に流体を設置する。そして、添加物を上面に提供することにより、半導体ウェーハ20の上面に形成される流体液滴に40〜80度の接触角を持たせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体ウェーハなどの基板の製造工程に関し、特に半導体基板の少なくとも一つの層にパターニングを行う液浸リソグラフィなどの流体ベースの工程に関する。
半導体デバイスは、数十年前に現れて以来、幾何寸法が大幅に縮小されている。また、その出現以来、集積回路は「半導体の集積度は2年で2倍になる」というムーアの法則に従って発展してきた。つまり、チップ上にあるデバイス数は2年毎に2倍になってきた。そして今日の製造メーカは、0.13μm、更には90nmであるフィーチャ・サイズのデバイスを日常的に製造している。
フィーチャ・サイズの縮小により、半導体製造工程の各方面には変化が起きている。例えばリソグラフィ工程とは、マスク上のパターンを半導体ウェーハなどの基板上に照射するメカニズムである。半導体フォトリソグラフィなどの分野では、解析度が制限されている条件下で最小フィーチャ・サイズに合致した半導体ウェーハ上にイメージを形成する必要があった。リソグラフィシステムは、小さなフィーチャを形成するため、短い波長の光を使用しなければならなかった。その解決方法の一つとしては、液浸リソグラフィと呼ばれる工程がある。この液浸リソグラフィの工程は、スキャニングまたはステップ・アンド・リピートのリソグラフィシステムの投射レンズと基板(例えば半導体ウェーハ)表面との間の空間を透明流体で充填する。
他の例としては、193nm波長露光システムにおいて、投射レンズと基板表面との間の流体として水を使用するものがあった。これはレンズの開口数を高め、リソグラフィシステムにより小さいイメージを形成して、フィーチャ・サイズを縮小することができた。
しかし、液浸リソグラフィの工程には多くの問題があった。その問題の一つは、完全で気泡を含まない流体をレンズとウェーハ表面との間に保持することが非常に困難な点である。この問題の解決方法は基本的に三つあった。第1の方法は、全体のウェーハおよびレンズをプール水内に浸す方法である。しかしこの方法では、チャックを正確に動かすために、サーボモータおよびレーザ干渉計といった複雑なシステムが必要となり、このシステムの一部や全部を浸すことが困難であるという問題が発生した。第2の方法は、プールのサイズをチャックの上部に限定する方法である。しかし、この技術では、チャック制御機構の全てが水に入らないようにすることができたが、チャックの質量はこれに伴い大幅に増大した。第3の方法は、ノズルによりレンズとウェーハとの間に水を供給し、表面張力により「パドル(puddle)」を保持する方法である。しかし、これはパドルだけでなくウェーハ表面の至る所にも水滴が形成されるため、レンズとウェーハ表面との間に依然気泡が形成された。ウェーハの露光されていない部分がパドルを受ける水滴を含むとき、空気も封じ込められるため、少なくとも一つの気泡が発生した。
本発明の目的は、ウェーハ表面上に発生する気泡を減らしたり除去したりする液浸リソグラフィなどの製造工程の方法を提供することにある。
本発明の特定の接触角を使用する液浸リソグラフィは、半導体ウェーハをレンズ下に設置し、半導体ウェーハの上面とレンズとの間に流体を設置する。そして、添加物を上面に加えることにより、半導体ウェーハの上面に形成される流体液滴に40〜80度の接触角を持たせる。
上述したことから分かるように、本発明の特定の接触角を使用する液浸リソグラフィ方法は、ウェーハ表面上に発生する気泡を減らしたり除去したりする液浸リソグラフィなどの製造工程の方法を提供することができる。
図1に示す193nmの液浸リソグラフィシステム10は、本発明の様々な実施形態において利点があるシステムおよび方法の一例である。液浸リソグラフィシステム10は、ステージ(またはチャック)12と、ステージ12の移動を制御するサーボなどといった従来のデバイスなどを使用する複数のステージ制御機構14とを含む。液浸リソグラフィシステム10は、イメージを投射する少なくとも一つのレンズ16をさらに含む。本実施形態の液浸リソグラフィシステム10は、流体を提供するノズル18をさらに含む。
図1に示すように、ウェーハ20はステージ12上に設置され、それらはステージ制御機構14により移動される。また、水22はノズル18から吐出されてウェーハ20の表面上にパドル24が形成される。本実施形態のパドル24は、ウェーハ20の表面を完全にカバーしていない。
本実施形態の液浸リソグラフィシステム10はパドル式システムである。レンズ16とウェーハ20との間にはノズル18により水22が供給される。水22には表面張力によりパドル24が発生する。他の実施形態では、ウェーハ20を受けるための溝がステージ12に形成されている。そして、ステージの縁に形成されているリップ構造により、縁にあるダイを露光するときにパドル24をウェーハ20の縁まで延伸させる。
図2を同時に参照する。露光システム10は、ボックス30でまとめて示されているように、パターニングデバイス(例えばマスク)、光生成機構、追加のレンズおよび光学素子、レーザ測定システムなどの追加の要素を含む。これら追加の要素は、必要に応じて選択することができる。
パドル24は、ウェーハ20の表面を完全にカバーせず、ステップ・アンド・リピート方式の露光システムに関係するステップ領域32をカバーする。本発明の一実施形態では、ステップ領域32はウェーハ上の一つのダイに対応している。他の実施形態では、異なる複数のダイが一つのステップ領域32によりカバーされてもよい。また、他の実施形態では、方向36でステップ領域32がスキャンされて露光されるときに、縮小された露光領域34が一回でパターン露光されてもよい。そして、ステップ領域32が露光されると、ステージ12が(相対的に)移動して、次のステップ領域38に露光が行われる。
ステージ12は、ウェーハ20を横切るようにステップ方式で位置を移動し、各ステップの位置でレチクルのイメージをスキャンする。また高い生産量を達成するため、ステージ12は短時間で急加速されてから、次のステップ領域へ正確に移動して静止する。そして、イメージをスキャンした後に次のステップ領域へ移動する。
ここで注意しなければならないことは、ウェーハ20の上面には少なくとも一つの水滴40が出現することがあるという点である。水滴40は、ノズル18によるかけ過ぎで発生したり、ステージ12のスキャンやステップ移動またはその他の原因により発生したりする。
図2に示すように、水滴40は露光されていないウェーハ20のステップ領域38上にある。ステージ12がウェーハ20を移動させると、このステップ領域38は位置合わせされて新しいパドルを受け、少なくとも一つの空気気泡が形成される。
図3および図4に示すように、パドル24が水滴(図3の水滴40a、図4の水滴40b)に接近する際、空気をパドルと水滴との間に閉じ込めるか否かは接触角(図3の接触角50a、図4の接触角50b)が非常に重要となる。図3に示すように、水滴40aの接触角50aは比較的大きい(例えば約85度である)。そのため、大量の空気52aが閉じ込められて気泡が発生した。図4に示すように、水滴40bの接触角50bは約60度である。これにより空気52bは実質上閉じ込められずに、気泡は発生しない。実験から分かるように、接触角はその他の角度でもよいが、40〜80度の間であることが好ましい。
接触角50a、50bは、ウェーハ20の最上層54の組成物により制御することができる。最上層54は、フォトレジストや上層反射防止膜(Top ARC)など、様々な層にすることができる。ある実施形態のフォトレジスト層は、単独でパターン化されたマイクロエレクトニクス構造の形成に使用されてもよいし、その他の実施形態では少なくとも一つの反射防止膜が使用されてもよい。また、レンズが汚染されないように上層反射防止膜を使用してもよい。一般にフォトリソグラフィ工程で使用される上層反射防止膜は遠紫外線(Deep Ultra Violet:DUV)を透過させ、下層のフォトレジストに合致するインデックスを有する。
最上層54は、界面活性剤、ポリマーまたはそれらの組合せを含む。最上層54の疎水性が強すぎる場合、図3に示すように空気52aが発生する。また最上層54の親水性が強すぎる場合、水が親水性層へ拡散して膨張する(またはその反対)可能性があった。そして膨張が発生すると、リソグラフィ工程の結果は悪化した。従って、親水性と疎水性との間のバランスには、最上層54の処理、流体(例えば水)22の調整またはそれら両方を行うことが望ましかった。
(モノマー比率)
親水性と疎水性との間の接触角を得るため、ポリマーフォトレジストまたは上層反射防止膜のモノマー比率を調整する。下記のポリマーは親水性として知られている。
ポリ(ビニールアルコール) PVAL
ポリ(ビニールクロライド) PVC
ポリアミド PA
ポリ(アクリル酸) PAA
ポリアクリロニトリル PAN
ポリ(エチレンオキシド) PEOX
ポリ(ビニールアセテート) PVAC
ポリ(ビニールブチラール) PVB
ポリ(p−ヒドロキシスチレン) PHS
同様に、下記のものは親水性のセルロースである。
セルロースアセテート CA
セルロースアセテートブチレート CAB
セルロースアセテートプロピオネート CAP
セルロースナイトレート CN
セルロースプロピオネート CP
エチルセルロース EC
さらに、一般の商業用の親水性コポリマーは、ポリエチレンオキシド(Polyethylene Oxide:PEO)と、結晶性ポリアミド、ポリウレタンまたはポリエステル(PBT)からなるコポリマーである。これらの材料を使用すると、疎水性材料を親水性にすることができる。下記のポリマーは疎水性として知られる。
シリコーン
ポリエチレン PE
ポリ(フェニレンオキシド) PPO
ポリ(フェニレンスルフィド) PPS
ポリスチレン PS
さらに、疎水性として知られる酸不安定官能基を有するポリマーは以下のものを含む。
ポリ(4−t−ブトキシカルボニルオキシスチレン) PBOCST
(添加物)
この最上層54のモノマー比率を調整するため、添加物は一緒に使用したり単独で使用したりすることができる。また、疎水性ポリマーの親水性をさらに向上させるため、次の末端基を加えてもよい。
ヒドロキシル OH
アミド CONH
カルボキシ COOH
さらに、添加物を水22へ加えて所望する接触角を得てもよい。
(その他の処理)
さらに、所望する接触角を得るため、その他の処理を別々に用いてもよいし、上述した少なくとも一つの処理と組合せて用いてもよい。例えば、最上層54をプラズマ源へ露光するなどといった物理的処理を行ってもよい。また、上述した添加物の一つを最上層54へスプレーして化学的処理を行ってもよい。さらに他の実施形態では、フッ素ポリマーを用いて上層反射防止膜のポリマーを調整してもよい。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の一実施形態による液浸リソグラフィシステムにおいて半導体ウェーハを処理するときの状態を示す斜視図である。 図1の半導体ウェーハおよび液浸リソグラフィシステムを示す断面図である。 図1および図2の半導体ウェーハ表面上にある水を示す拡大図である。 図1および図2の半導体ウェーハ表面上にある水を示す拡大図である。
符号の説明
10 液浸リソグラフィシステム
12 ステージ
14 ステージ制御機構
16 レンズ
18 ノズル
20 ウェーハ
22 水
24 パドル
30 ボックス
32、38 ステップ領域
34 露光領域
36 方向
40、40a、40b 水滴
50a、50b 接触角
52a、52b 空気
54 最上層

Claims (12)

  1. 基板および最上層を備える半導体デバイスであって、
    前記最上層は、前記基板上に形成され、液浸リソグラフィ工程中に用いられて流体液滴のような混合物を有し、前記液浸リソグラフィ工程で前記混合物に40〜80度の間の接触角を持たせることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記最上層は、界面活性剤または一部が親水性に調整されたポリマーを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス。
  3. 前記最上層は、40〜80度の間の接触角を形成する添加物を有するフォトレジスト層または上層反射防止膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス。
  4. 前記最上層は、フッ素ポリマーで調整することを特徴とする請求項3記載の半導体デバイス。
  5. 前記最上層は、プラズマ処理により接触角が40〜80度の間に調整されていることを特徴とする請求項2記載の半導体デバイス。
  6. 前記最上層は、添加物のスプレーにより接触角が40〜80度の間に調整されていることを特徴とする請求項2記載の半導体デバイス。
  7. レンズ下に半導体ウェーハを設置するステップと、
    前記半導体ウェーハの最上層と前記レンズとの間に流体を設置するステップと、
    前記半導体ウェーハの最上層の上面に形成されている流体液滴の接触角を40〜80度の間にする添加物を加えるステップと、
    を含むことを特徴とする半導体ウェーハ上に液浸リソグラフィを行う方法。
  8. 前記液体は水であり、該水に前記添加物を加えることを特徴とする請求項7記載の半導体ウェーハ上に液浸リソグラフィを行う方法。
  9. 前記最上層は、前記添加物により一部が親水性に調整されたポリマーを含むことを特徴とする請求項7記載の半導体ウェーハ上に液浸リソグラフィを行う方法。
  10. 前記最上層はフォトレジスト層または上層反射防止膜であることを特徴とする請求項7記載の半導体ウェーハ上に液浸リソグラフィを行う方法。
  11. 前記添加物は、前記最上層のモノマー比率を調整して接触角を40〜80度の間にすることを特徴とする請求項7記載の半導体ウェーハ上に液浸リソグラフィを行う方法。
  12. 前記添加物は、スプレー化学処理により提供されるフッ素ポリマーであることを特徴とする請求項11記載の半導体ウェーハ上に液浸リソグラフィを行う方法。
JP2005335248A 2004-11-22 2005-11-21 特定の接触角を使用する液浸リソグラフィ方法 Pending JP2006148120A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/994,500 US7119035B2 (en) 2004-11-22 2004-11-22 Method using specific contact angle for immersion lithography

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148120A true JP2006148120A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36461480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335248A Pending JP2006148120A (ja) 2004-11-22 2005-11-21 特定の接触角を使用する液浸リソグラフィ方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7119035B2 (ja)
JP (1) JP2006148120A (ja)
KR (1) KR100709916B1 (ja)
CN (1) CN1815371B (ja)
NL (2) NL1030479C2 (ja)
TW (1) TWI310486B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029658A (ja) * 2006-06-22 2011-02-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2012044177A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Asml Netherlands Bv 流体ハンドリング構造体、液浸リソグラフィ装置用モジュール、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101156226B (zh) * 2005-04-27 2012-03-14 株式会社尼康 曝光方法、曝光装置、组件制造方法、以及膜的评估方法
US8111374B2 (en) * 2005-09-09 2012-02-07 Nikon Corporation Analysis method, exposure method, and device manufacturing method
US20070058263A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and methods for immersion lithography
US20070070323A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device fabricating method
US7986395B2 (en) * 2005-10-24 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography apparatus and methods
US8564759B2 (en) * 2006-06-29 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for immersion lithography
US20080311530A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Allen Robert D Graded topcoat materials for immersion lithography
EP2204392A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Compositions and processes for photolithography
DE102013210138A1 (de) * 2013-05-30 2014-12-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Vielzahl von Messbereichen auf einem Chip sowie Chip mit Messbereichen
KR101453688B1 (ko) * 2013-11-05 2014-11-04 포항공과대학교 산학협력단 광 입사 각도 선택성을 가지는 전자 소자 및 그 제조 방법
US10730071B2 (en) 2015-12-02 2020-08-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Method for producing a plurality of measurement regions on a chip, and chip having a plurality of measurement regions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153433A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacturing device for semiconductor
ATE240161T1 (de) * 1995-06-23 2003-05-15 Kodak Polychrome Graphics Llc Mit laser bebilderbare lithographische druckplatte
US6665127B2 (en) * 2002-04-30 2003-12-16 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for aligning a photo-tunable microlens
US6545815B2 (en) * 2001-09-13 2003-04-08 Lucent Technologies Inc. Tunable liquid microlens with lubrication assisted electrowetting
US6781670B2 (en) * 2002-12-30 2004-08-24 Intel Corporation Immersion lithography
TW200424767A (en) 2003-02-20 2004-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Immersion exposure process-use resist protection film forming material, composite film, and resist pattern forming method
US6846076B2 (en) * 2003-04-09 2005-01-25 Milliken & Company Methods employed in solvent-based ink jet printing
US7684008B2 (en) * 2003-06-11 2010-03-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7175968B2 (en) * 2003-07-28 2007-02-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and a substrate
KR100586542B1 (ko) * 2003-07-31 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 상부 반사방지막 중합체, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 반사방지막 조성물
US7528929B2 (en) * 2003-11-14 2009-05-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20050106494A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 International Business Machines Corporation Silicon-containing resist systems with cyclic ketal protecting groups
US7701550B2 (en) * 2004-08-19 2010-04-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7601246B2 (en) * 2004-09-29 2009-10-13 Lam Research Corporation Methods of sputtering a protective coating on a semiconductor substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029658A (ja) * 2006-06-22 2011-02-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2011029656A (ja) * 2006-06-22 2011-02-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2011029657A (ja) * 2006-06-22 2011-02-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2012044177A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Asml Netherlands Bv 流体ハンドリング構造体、液浸リソグラフィ装置用モジュール、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1815371A (zh) 2006-08-09
CN1815371B (zh) 2010-09-01
US7119035B2 (en) 2006-10-10
NL1030479A1 (nl) 2006-05-23
NL1030479C2 (nl) 2010-12-27
NL2005891A (nl) 2011-01-10
KR100709916B1 (ko) 2007-04-24
TWI310486B (en) 2009-06-01
US20060110945A1 (en) 2006-05-25
KR20060056872A (ko) 2006-05-25
US20060189172A1 (en) 2006-08-24
US7948096B2 (en) 2011-05-24
NL2005891C2 (nl) 2011-07-19
TW200617620A (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006148120A (ja) 特定の接触角を使用する液浸リソグラフィ方法
TW393699B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US8841058B2 (en) Photolithography material for immersion lithography processes
JP4724072B2 (ja) レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法
US7348127B2 (en) Topcoats for use in immersion lithography
US8435719B2 (en) Tunable contact angle process for immersionlithography topcoats and photoresists
TWI309756B (en) Water-soluble resin composition, pattern forming method and resist pattern inspection method
US7419759B2 (en) Photoresist composition and method of forming a pattern using the same
JP4340719B2 (ja) 浸漬露光前の基板のプレウェッティング
JP4105106B2 (ja) 微細パターン形成方法
CN109313398A (zh) 冲洗组合物、形成抗蚀剂图案的方法以及半导体器件的制备方法
US20080079919A1 (en) Immersion lithography method
KR20050047120A (ko) 반도체 기판 스택에서 이미지층을 제거하는 방법
JP2006024692A (ja) レジストパターン形成方法
US7816070B2 (en) Substrate used for immersion lithography process, method of manufacturing substrate used for immersion lithography process, and immersion lithography
JP2008090303A (ja) レジストの最適化によるウオータマーク欠陥の低減
JP2007201446A (ja) 半導体素子の微細パターンの形成方法
KR20070020979A (ko) 이머젼 리소그라피 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법
JP5110077B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2022129015A1 (en) Method for manufacturing thickened resist pattern, thickening solution, and method for manufacturing processed substrate
US20110244391A1 (en) Composition and method for reducing pattern collapse
EP1906255A1 (en) Immersion lithographic processing using an acid component source for reducing watermarks
US20060263724A1 (en) Method for forming material layer between liquid and photoresist layer
KR20070109254A (ko) 이머전 리소그라피 공정을 이용한 반도체 소자 제조방법
KR20070047398A (ko) 컬러 포토레지스트 및 이를 이용한 패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407