JP2006146612A - 認証装置、認証方法及びプログラム - Google Patents

認証装置、認証方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006146612A
JP2006146612A JP2004336500A JP2004336500A JP2006146612A JP 2006146612 A JP2006146612 A JP 2006146612A JP 2004336500 A JP2004336500 A JP 2004336500A JP 2004336500 A JP2004336500 A JP 2004336500A JP 2006146612 A JP2006146612 A JP 2006146612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
authentication
blood vessel
unit
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423557B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004336500A priority Critical patent/JP4423557B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2005/020165 priority patent/WO2006054445A1/ja
Priority to CN2009101782749A priority patent/CN101763637B/zh
Priority to KR1020077011324A priority patent/KR101164275B1/ko
Priority to DE602005017940T priority patent/DE602005017940D1/de
Priority to CNB200580039734XA priority patent/CN100565581C/zh
Priority to EP10008196A priority patent/EP2249287B8/en
Priority to US11/719,241 priority patent/US7957564B2/en
Priority to EP09014303A priority patent/EP2159737B1/en
Priority to DE602005023363T priority patent/DE602005023363D1/de
Priority to EP05800163A priority patent/EP1845492B1/en
Priority to TW094139978A priority patent/TW200636604A/zh
Publication of JP2006146612A publication Critical patent/JP2006146612A/ja
Priority to HK08100017.1A priority patent/HK1106053A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4423557B2 publication Critical patent/JP4423557B2/ja
Priority to HK10109468.2A priority patent/HK1142982A1/xx
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/46Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
    • G06V10/469Contour-based spatial representations, e.g. vector-coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1347Preprocessing; Feature extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】
認証精度を損なうことなく記憶容量を低減できる認証装置を提案する。
【解決手段】
生体固有の認証対象を撮像した結果得られる画像から認証対象上の複数の点を抽出する抽出手段と、当該抽出手段により抽出された各点の点間を連結する連結手段と、当該連結手段により連結された点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各点を表す情報とを認証情報として記憶する記憶手段と、当該記憶手段に記憶された認証情報に基づいて、認証対象を照合対象の一方として再構成する再構成手段とを設けるようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、認証装置、認証方法及びプログラムに関し、バイオメトリクス認証に適用して好適なものである。
従来、生体の指紋をバイオメトリクス認証の対象とした認証装置が数多く提案されているが、近年、生体における血管自体がバイオメトリクス認証の対象の1つとして着目されている。
この種の認証装置は、血管を通る脱酸素化ヘモグロビン(静脈血)又は酸素化ヘモグロビン(動脈血)が近赤外線帯域の光(近赤外光)を特異的に吸収するといった性質を利用して血管を撮像し、この結果得られる血管画像を照合対象のデータとしてメモリに登録又はメモリにデータとして登録された血管画像と照合するようになされている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−178606公報
ところでかかる構成の認証装置においては、血管画像自体を照合対象のデータとしてメモリに記憶するため、当該メモリに記憶する1人当たり記憶領域の占有量が膨大となるという問題があった。
この問題を解決するための1つの手法として、血管画像における血管から分岐点を抽出し、当該抽出した分岐点を血管のパターンとしてメモリに記憶するといったことが考えられるが、この手法を採用した場合には、血管の点同士を照合することになるため、認証精度が低下するといった問題が生じることとなる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、認証精度を損なうことなく記憶容量を低減し得る認証装置、認証方法及びプログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、認証装置において、生体固有の認証対象を撮像した結果得られる画像に基づいて認証対象上の複数の点を抽出する抽出手段と、当該抽出手段により抽出された各点の点間を認証対象に近似するように連結する連結手段と、当該連結手段により連結された点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各点を表す情報とを認証情報として記憶する記憶手段と、当該記憶手段に記憶された認証情報に基づいて、認証対象を照合対象の一方として再構成する再構成手段とを設けるようにした。
従って、この認証装置では、複数の点と、これら点のうち認証情報に近似する信頼性の高い点同士の連結状態だけを記憶手段に記憶しておき、認証時には、再構成手段により認証対象を照合対象の一方として再構成できるため、当該認証精度を損なうことなく記憶手段の記憶容量を低減することができる。
また本発明は、認証方法において、生体固有の認証対象を撮像した結果得られる画像に基づいて認証対象上の複数の点を抽出する第1のステップと、抽出された各点の点間を認証対象に近似するように連結する第2のステップと、連結された点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各点を表す情報とを認証情報として記憶手段に記憶する第3のステップと、記憶手段に記憶された認証情報に基づいて、認証対象を照合対象の一方として再構成する第4のステップとを設けるようにした。
従ってこの認証方法では、複数の点と、これら点のうち認証情報に近似する信頼性の高い点同士の連結状態を表す情報だけを記憶手段に記憶しておき、認証時には、認証対象を照合対象の一方として再構成できるため、当該認証精度を損なうことなく記憶手段の記憶容量を低減することができる。
さらに本発明は、制御を司る装置に対するプログラムにおいて、生体固有の認証対象を撮像した結果得られる画像に基づいて認証対象上の複数の点を抽出する第1の処理と、抽出した各点の点間を認証対象に近似するように連結する第2の処理と、連結した点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各点を表す情報とを認証情報として記憶手段に記憶させる第3の処理と、記憶手段に記憶された認証情報に基づいて、認証対象を照合対象の一方として再構成する第4の処理とを実行させるようにした。
従ってこのプログラムでは、複数の点と、これら点のうち認証情報に近似する信頼性の高い点同士の連結状態を表す情報だけを記憶手段に記憶しておき、認証時には、認証対象を照合対象の一方として再構成できるため、当該認証精度を損なうことなく記憶手段の記憶容量を低減することができる。
本発明によれば、生体を認証対象として撮像した結果得られる画像に基づいて認証対象上の複数の点を抽出し、これら点の点間を認証対象に近似するように連結し、これら連結した点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各点を表す情報とを認証情報として記憶手段に記憶し、記憶手段に記憶された認証情報に基づいて、認証対象を照合対象の一方として再構成するようにしたことにより、複数の点と、これら点のうち認証情報に近似する信頼性の高い点同士の連結状態を表す情報だけを記憶手段に記憶しておき、認証時には、認証対象を照合対象の一方として再構成でき、かくして認証精度を損なうことなく記憶容量を低減することができる。
以下図面について本発明を適用した実施の形態を詳述する。
(1)認証装置の全体構成
図1において、1は全体として本実施の形態による認証装置1を示し、血管撮像部2と、信号処理部3とがケーブルを介して相互に接続されることにより構成される。
この血管撮像部2は、認証装置1の筺体1Aの所定位置に指FGを模るようにして形成された湾曲形状のガイド溝11を有し、当該ガイド溝11の底面には撮像開口部12が配設されている。
これによりこの血管撮像部2は、ガイド溝11にあてがうようにして接触される指FGの指腹を撮像開口部12上にガイドし、当該ガイド溝11の先端に指先を当接するように接触される指FGに対する撮像開口部12の位置を撮像者に応じて位置決めし得るようになされている。
そしてこの撮像開口部12の表面には、所定材質でなる無色透明の開口カバー部13が設けられている一方、筺体1Aの内部における撮像開口部12の直下には、カメラ部14が配設されている。
またガイド溝11の側面には、ヘモグロビンに対して特異的に吸収される近赤外光を血管の撮像光として照射する1対の近赤外光光源15(15A及び15B)が、ガイド溝11の短手方向と平行に撮像開口部12を挟み込むようにして配置されており、当該ガイド溝11に接触された指FGの指腹側部分に近赤外光を照射し得るようになされている。
従ってこの血管撮像部2では、指FGの指腹底に近赤外光を照射する場合に比して、指FG表面で反射する近赤外光の割合が格段に抑えられる。また指FG表面を介してその内方に入射する近赤外光は、血管を通るヘモグロビンに吸収されると共に血管以外の組織において散乱するようにして指FG内方を経由し、当該指FGから血管を投影する近赤外光(以下、これを血管投影光と呼ぶ)として、撮像開口部12及び開口カバー部13を順次介してカメラ部14に入射する。
カメラ部14においては、マクロレンズ16と、酸素化及び脱酸素化双方のヘモグロビンに依存性の有する波長域(およそ900[nm]〜1000[nm])の近赤外光だけを透過する近赤外光透過フィルタ17と、CCD撮像素子18とが順次配設されており、開口カバー部13から入射する血管投影光をマクロレンズ16及び近赤外光透過フィルタ17を順次介してCCD撮像素子18の撮像面に導光する。これによりこのカメラ部14は、近接する指FGの内方に混在する静脈系及び動脈系双方の毛細血管を忠実に結像し得るようになされている。
CCD撮像素子18は、信号処理部3による制御のもとに、撮像面に結像される血管を撮像し、当該撮像結果を画像信号(以下、これを血管画像信号と呼ぶ)SA1、SA2、……、SAnとして信号処理部3に順次出力するようになされている。
一方、信号処理部3は、図2に示すように、制御部20に対して、血管撮像駆動部21、画像処理部22、認証部23、フラッシュメモリFM及び外部とデータの授受をするインターフェース(以下、これを外部インターフェースと呼ぶ)IFをそれぞれ接続することにより構成されている。
この制御部20は、認証装置1全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラムが格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)とを含むコンピュータ構成でなり、当該制御部20には、認証装置1の筺体1A表面の所定位置に設けられた操作部(図示せず)の操作に応じて、登録者の血管を登録するモード(以下、これを血管登録モードと呼ぶ)の実行命令COM1又は登録者本人の有無を判定するモード(以下、これを認証モードと呼ぶ)の実行命令COM2が与えられる。
そして制御部20は、操作部(図示せず)から血管登録モードの実行命令COM1が与えられた場合には、ROMに格納された対応するプログラムに基づいて、動作モードを血管登録モードに遷移して血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23をそれぞれ制御する。
この場合、血管撮像駆動部21は、近赤外光光源15及びカメラ部14のCCD撮像素子18をそれぞれ駆動するようにして血管撮像部2を起動する。この結果、血管撮像部2では、近赤外光光源15からこのときガイド溝11(図1)に接触される撮像者の指FG(図1)の指腹側部に近赤外光が照射され、当該指FG(図1)を経由してCCD撮像素子18の撮像面に導光される血管投影光がこのCCD撮像素子18から血管画像信号SA1、SA2、……、SAnとして画像処理部22のA/D(Analog/Digital)変換部22Aに順次出力される。
A/D変換部22Aは、血管画像信号SA1、SA2、……、SAnに対してA/D変換処理を施し、この結果得られる血管画像のデータ(以下、これを血管画像データと呼ぶ)DA1、DA2、……、DAnをフィルタ部22Bに送出する。
フィルタ部22Bは、血管画像データDA1、DA2、……、DAnに対して、ノイズ成分除去及び輪郭強調等に対応する各種フィルタリング処理を施し、この結果得られる血管画像データDB1、DB2、……、DBnを2値化部22Cに送出する。
2値化部22Cは、血管画像データDB1、DB2、……、DBnに対して2値化処理を施し、この結果得られる白黒の血管画像(以下、これを2値血管画像と呼ぶ)のデータ(以下、これを2値血管画像データと呼ぶ)DC1、DC2、……、DCnを細線化部22Dに送出する。
細線化部22Dは、2値血管画像データDC1、DC2、……、DCnに対して、例えばモルフォロジー処理を施すようにして、当該2値血管画像データDC(DC1〜DCn)に基づく2値血管画像の血管を線状化する。
そして細線化部22Dは、線状化された血管(以下、これを血管線と呼ぶ)からなる複数枚の2値血管画像のうちから1枚の2値血管画像を選択し、当該選択した2値血管画像に対応する2値血管画像データDDを認証部23に送出する。
認証部23は、2値血管画像データDDを所定の形式からなる登録認証情報RCとして生成し、これを制御部20に送出する。
制御部20は、このようにして血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23を制御することによって当該認証部23から登録認証情報RCを受け取ると、この登録認証情報RCをフラッシュメモリFMに登録すると共に、当該血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23に対する制御を解除するようにして血管撮像部2を停止させる。
このようにしてこの制御部20は、血管登録モードを実行することができるようになされている。
これに対して制御部20は、操作部(図示せず)から認証モードの実行命令COM2が与えられた場合には、ROMに格納された対応するプログラムに基づいて、動作モードを認証モードに遷移して血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23をそれぞれ制御すると共に、フラッシュメモリFMに登録された登録認証情報RCを読み出して認証部23に送出する。
この場合、血管撮像駆動部21は、上述の血管登録モードの場合と同様に血管撮像部2を起動する。また画像処理部22は、この血管撮像部2から順次出力される血管画像信号SA(SA1〜SAn)に対して上述の血管登録モードの場合と同様にして各種処理を施し、この結果得られる2値血管画像データDDを認証部23に送出する。
認証部23は、この2値血管画像データDDに基づく2値血管画像と、制御部20によりフラッシュメモリFMから読み出された登録認証情報RCに基づく2値血管画像とにおける血管線の形成パターンを照合する。
そして認証部23は、この照合度合いに応じて、このとき血管撮像部2で撮像されている撮像者が登録者であるか否かを判定し、この判定結果を判定データD1として制御部20に送出する。
制御部20は、このようにして血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23を制御することによって当該認証部23から判定データD1を受け取ると、この判定データD1を外部インターフェースIFを介して外部に転送すると共に、当該血管撮像駆動部21、画像処理部22及び認証部23に対する制御を解除するようにして血管撮像部2を停止させる。
このようにしてこの制御部20は、認証モードを実行することができるようになされている。
このようにこの認証装置1は、生体の内方に介在する固有構造物の血管を認証対象として本人(登録者)の有無を判定する生体認証を実行することにより、生体表面に有する指紋等を対象とする場合に比して、生体からの直接的な盗用のみならず第三者による登録者への成りすましをも防止できるようになされている。
(2)認証部の具体的な処理内容
次に、上述の認証部23の具体的な処理内容について説明する。
ここで、制御部20の制御のもとに実行される認証部23における認証処理の処理内容を機能的に分類すると、図3に示すように、特徴点抽出部31と、特徴点連結部32と、血管再構成部33と、照合部34とに分けることができる。
この場合、認証部23は、血管登録モード時には、このとき細線化部22D(図2)から供給される2値血管画像データDDに対して、特徴点抽出部31において、当該2値血管画像における血管線から特徴的な要素となる点(以下、これを特徴点と呼ぶ)を抽出する特徴点抽出処理を施した後、特徴点連結部32において、これら特徴点を血管線に近似するように連結する特徴点連結処理を施し、当該連結された特徴点間に対応する特徴点同士の連結状態を表すデータ(以下、これを連結状態データと呼ぶ)と、これら特徴点の位置を表すデータ(以下、これを特徴点位置データと呼ぶ)とを登録認証情報RCとしてフラッシュメモリFMに登録する。
一方、認証部23は、認証モード時には、制御部20(図2)によりフラッシュメモリFMから読み出された登録認証情報RCの連結状態データ及び特徴点位置データに基づいて、血管再構成部33において、2値血管画像を再構成した後、照合部34において、当該再構成された2値血管画像(以下、これを再構成2値血管画像と呼ぶ)と、このとき細線化部22D(図2)から供給される2値血管画像データDDに基づく2値血管画像とを照合し、この照合度合いに応じて登録者本人の有無を判定するようになされている。
以下、特徴点抽出部31による特徴点抽出処理、特徴点連結部32による特徴点連結処理、血管再構成部33による画像再構成処理及び照合部34による照合処理の処理内容を詳細に説明する。
(2−1)特徴点抽出処理
特徴点抽出部31は、例えば図4に示すように、2値血管画像の血管線(図4(A))における分岐点及び屈曲点を特徴点として抽出する(図4(B))。
実際上、特徴点抽出部31は、細線化部22D(図2)から供給される2値血管画像データDDに対して、ハリスコーナー(Harris Corner)と呼ばれる点抽出処理を施すようにして、当該2値血管画像データDDに基づく2値血管画像の血管線における複数の分岐点及び屈曲点をそれぞれ抽出する。
そして特徴点抽出部31は、これら分岐点及び屈曲点を特徴点位置データD31として生成し、この特徴点位置データD31と、2値血管画像データDDとを特徴点連結部32に送出する。
この実施の形態の場合、特徴点抽出部31においては、かかる点抽出処理の際に用いる判別関数(画像における各画素が曲点であるか否かを判別する関数)に対する閾値を、光景の画像等の一般画像に比して低い曲率、すなわち一般画像よりも一段となだらかな特徴点(分岐点及び屈曲点)を抽出し得る曲率となるように設定している。
これにより特徴点抽出部31は、一般画像に比して分岐点及び屈曲点が極少となる2値血管画像の血管線からより多くの分岐点及び屈曲点を抽出することができるようになされている。
(2−2)特徴点連結処理
(2−2−1)第1の特徴点連結処理
特徴点連結部32は、例えば図5に示すように、血管線上の複数の分岐点及び屈曲点(図5(A))を、当該血管線に近似するように連結する(図5(B))。
実際上、特徴点連結部32は、特徴点抽出部31から供給される2値血管画像データDDに基づく2値血管画像について、当該2値血管画像データDDと共に供給される特徴点位置データD31により表される各分岐点及び屈曲点をそれぞれ認識する。
この状態において、特徴点連結部32は、例えば図6に示すように、これら分岐点及び屈曲点(特徴点)のうち探索対象の基準とする特徴点(以下、これを探索基準点と呼ぶ)Pを選択し、当該選択した探索基準点Pと血管線に対応する線分(以下、これを血管線対応線分と呼ぶ)を形成する特徴点の探索候補として、当該探索基準点P以外の任意の特徴点(以下、これを探索候補点と呼ぶ)Qを選択する。
そして特徴点連結部32は、この探索基準点Pと探索候補点Qとの線分PQを構成する各画素を中心として、当該画素から上下左右にn(n=1、2、……、又はn)画素までの範囲SC(但し、図6ではn=3)に存在する実際の血管線を構成する画素(以下、これを血管線画素と呼ぶ)を検出するようにして、この線分PQの近傍領域NAR(図6において一点鎖線で囲まれた領域)における血管線画素数を計測し、この後、当該線分PQの長さ(距離)に対する血管線近傍画素数の割合を算出する。
ここで、特徴点連結部32は、かかる線分PQの長さ(距離)に対する血管線近傍画素数の割合が予め定められた閾値以上の場合には、探索候補点Qが探索基準点Pと血管線対応線分を形成する点であると推定し、このとき選択した探索候補点Qと探索基準点Pとを連結した後、この探索候補点Qに代えて、残りの特徴点を新たな探索候補点Qとして選択して上述の探索処理を繰り返す。
これに対して、特徴点連結部32は、線分PQの長さ(距離)に対する血管線近傍画素数の割合が閾値未満の場合には、探索候補点Qが探索基準点Pと血管線対応線分を形成する点ではないと推定し、このとき選択した探索候補点Qと探索基準点Pとを連結せずに、当該探索候補点Qに代えて、残りの特徴点を新たな探索候補点Qとして選択して上述の探索処理を繰り返す。
また特徴点連結部32は、全ての特徴点を新たな探索候補点Sとして探索処理し終わると、これまで探索基準点Pとして選択していた特徴点とは別の特徴点を新たな探索基準点Qとして選択し、上述した場合と同様にして分岐点及び屈曲点(特徴点)同士を連結するようになされている。
このようにして特徴点連結部32は、複数の分岐点及び屈曲点を血管線に近似するように連結することができるようになされている。
(2−2−2)第2の特徴点連結処理
また上述した第1の特徴点連結処理に代えて、以下の第2の特徴点連結処理を採用することもできる。
すなわち、特徴点連結部32は、特徴点抽出部31から供給される2値血管画像データDDに基づく2値血管画像について、当該2値血管画像データDDと共に供給される特徴点位置データD31により表される各分岐点及び屈曲点をそれぞれ認識する。
この状態において、特徴点連結部32は、例えば図7に示すように、これら分岐点及び屈曲点(特徴点)から探索基準点Rを選択し、当該選択した探索基準点Rと血管線対応線分を形成する血管線対応線分を形成する特徴点の探索候補として、当該探索基準点R以外の探索候補点Sを選択する。
そして特徴点連結部32は、この探索基準点Rと探索候補点Sとの線分RSを半径とし、当該探索基準点R及び探索候補点Sを中心にした2つの円C1及びC2が相互に重なる領域(以下、これを円重複領域と呼ぶ)AR1において、探索基準点R及び探索候補点S以外の他の分岐点及び屈曲点を探索する。
ここで、特徴点連結部32は、円重複領域AR1に他の特徴点を検出しなかった場合には、探索候補点Sが探索基準点Rと血管線対応線分を形成する点であると推定し、このとき選択した探索候補点Sと探索基準点Rとを連結した後、この探索候補点Sに代えて、残りの特徴点を新たな探索候補点Sとして選択して上述の探索処理を繰り返す。
これに対して、特徴点連結部32は、かかる円重複領域AR1に他の特徴点を検出した場合には、探索候補点Sが探索基準点Rと血管線対応線分を形成する点ではないと推定し、このとき選択した探索候補点Sと探索基準点Rとを連結せずに、当該探索候補点Sに代えて、残りの特徴点を新たな探索候補点Sとして選択して上述の探索処理を繰り返す。
また特徴点連結部32は、全ての特徴点を新たな探索候補点Sとして探索処理し終わると、これまで探索基準点Rとして選択していた特徴点とは別の特徴点を新たな探索基準点Rとして選択し、上述した場合と同様にして分岐点及び屈曲点(特徴点)同士を連結するようになされている。
このようにして特徴点連結部32は、複数の分岐点及び屈曲点を血管線に近似するように連結することができるようになされている。
以上の第2の特徴点連結処理は、単に特徴点の位置関係を連結基準として連結する点で、元画像の状態(血管線画素数)を連結基準として連結する第1の特徴点連結処理と相違する。従って、この第2の特徴点連結処理を採用した場合、当該第2の特徴点連結処理結果を示す図8と、第1の特徴点連結処理結果を示す図5(B)とを視覚的に比較しても分かるように、当該第1の特徴点連結処理に比して精度が低下するが、計算量を削減するといった利点がある。なお、かかる精度が低下は、図8及び図5(B)からも明らかなように、認証時に実質的な支障をきたす程度までには及ばないことが確認されている。
かかる構成に加えて、この特徴点連結部32は、上述の第1又は第2の特徴点連結処理により血管線に近似するように連結した各特徴点間における連結部分(血管線対応線分)を適宜削除するようになされている。
実際上、特徴点連結部32は、血管線に近似するように連結した各連結部分(血管線対応線分)のうち、互いに交差する血管線対応線分(以下、これを交差血管線対応線分と呼ぶ)を探索するようになされており、例えば図9に示すように、当該交差血管線対応線分TU及びT´U´を検出した場合には、これら交差血管線対応線分TU及びT´U´のうち、長いほうの交差血管線対応線分T´U´を削除する。
この結果、図10に示す修正前(A)と修正後(B)とを比較してみても明らかなように、複数の分岐点及び屈曲点が、より血管線に近似するように連結されることとなる。
また特徴点連結部32は、交差血管線対応線分を探索した後に、血管線に近似するように連結した各連結部分(血管線対応線分)のうち、局所的な三角形を形成する血管線対応線分(以下、これを三角形形成血管線対応線分と呼ぶ)も探索するようになされている。
そして特徴点連結部32は、例えば図11に示すように、三角形形成血管線対応線分VW、WX及びVXを検出した場合には、これら三角形形成血管線対応線分VW、WX及びVXによって形成される三角形の面積を算出し、この面積が閾値よりも大きい場合に、当該三角形形成血管線対応線分VW、WX及びVXのうち、最大辺となる血管線対応線分VXを削除する。
この結果、図12に示す修正前(A)と修正後(B)とを比較してみても明らかなように、複数の分岐点及び屈曲点が、より血管線に近似するように連結されることとなる。
このようにして特徴点連結部32は、血管線に近似するように連結した血管線対応線分を適宜削除することができるようになされている。
そして特徴点連結部32は、このようにして削除した後に残った連結部分(血管線対応線分)に対応する特徴点同士の連結状態を表すデータ(以下、これを連結状態データと呼ぶ)を生成し、この連結状態データと、血管線上の複数の特徴点(図12(B))を表す特徴点データDDとを登録認証情報RCとしてフラッシュメモリFMに登録するようになされている。
このように特徴点連結部32は、複数の特徴点を血管線に近似するように連結した連結部分を適宜削除することにより、より正確に、当該連結部分に対応する特徴点同士の連結状態を登録認証情報RCとしてフラッシュメモリFMに登録することができるようになされている。
(2−3)血管再構成処理
血管再構成部33は、複数の特徴点と、これら特徴点の連結状態とを表す登録認証情報RCに基づいて、元の2値血管画像における血管線(図12(B))に相当する血管線を再構成する。
実際上、血管再構成部33は、制御部20(図2)によりフラッシュメモリFMから読み出された登録認証情報RCの連結状態データに基づいて、当該登録認証情報RCの特徴点位置データにより表される各特徴点の連結状態を認識する。
この状態において血管再構成部33は、この認識結果に基づいて、ブレッセンハム(Bresenham)と呼ばれるアルゴリズムに準拠した直線描画処理により、各特徴点のうち連結すべき特徴点間の線分上の画素を選択するようにして連結する。これにより元の2値血管画像における血管線(図12(B))に相当する血管線が再構成されることになる。
そして血管再構成部33は、このようにして再構成した血管線を構成する2値血管画像(再構成2値血管画像)のデータ(以下、これを再構成2値血管画像データと呼ぶ)D33を生成し、これを照合部34に送出する。
(2−4)照合処理
照合部34は、再構成2値血管画像の血管形成パターンと、撮像者の撮像結果から得られる2値血管画像の血管形成パターンとに基づいて、登録者本人の有無を判定する。
実際上、照合部34は、血管再構成部33から供給される再構成2値血管画像データD33に基づく再構成2値血管画像と、細線化部22D(図3)から供給される2値血管画像データDDに基づく2値血管画像との相互相関を算出するようにして、当該2値血管画像における血管形成パターン同士を照合する。
そして照合部34は、この照合結果として、所定閾値以下の相互相関値が得られたときには、このとき血管撮像部2で撮像している撮像者が登録者ではないと判定する一方、当該閾値よりも大きい相互相関値が得られたときには撮像者が登録者本人であると判定し、この判定結果を判定データD1として、制御部20の制御のもとに外部インターフェースIFを介して外部に送出するようになされている。
(3)動作及び効果
以上の構成において、この認証装置1は、生体固有の認証対象として生体内方の血管を撮像した結果得られる血管画像信号SAに基づいて、当該血管画像から血管線上の複数の特徴点を抽出し(図5(A))、これら特徴点を血管線に近似するように連結する(図5(B))。
そして認証装置1は、連結した特徴点同士の連結状態を表す連結状態データと、各特徴点の位置を表す特徴点位置データとを登録認証情報RCとしてフラッシュメモリFMに記憶し、認証時において、このフラッシュメモリFMに記憶された登録認証情報RCに基づいて、血管線を照合対象の一方として再構成する。
従ってこの認証装置1では、非認証時には、複数の特徴点と、これら特徴点のうち認証情報に近似する信頼性の高い点同士の連結状態を表す情報だけをフラッシュメモリFMに記憶しておくことができるため、当該フラッシュメモリFMにおける登録認証情報RCの容量を低減することができ、この結果、認証精度を損なうことなくフラッシュメモリFMの記憶容量を低減することができる。
これに加えて、この認証装置1は、特徴点を血管線に近似するように連結したとき、当該連結部分において、血管線に相当するものではない連結部分として、互いに交差する各連結部分のうち長いほうの連結部分(交差血管線対応線分T´U´(図9))、及び、三角形を形成する各連結部分のうち最大辺に対応する連結部分(三角形形成血管線対応線分VX(図11))を削除した後、残りの特徴点同士の連結状態を表す連結状態データを登録認証情報RCとして記憶する。
従ってこの認証装置1では、より信頼性の高い点同士の連結状態を表す情報だけを複数の特徴点と共に認証情報として記憶することができ、この結果、一段と認証精度を損なうことなくフラッシュメモリFMの記憶容量を低減することができる。
以上の構成によれば、生体固有の認証対象として生体内方の血管を撮像した結果得られる血管画像に基づいて血管線上の複数の特徴点を抽出し、これら特徴点を血管線に近似するように連結し、当該連結した特徴点同士の連結状態表す情報と、各特徴点を表す情報とを登録認証情報RCとしてフラッシュメモリFMに記憶し、認証時に、当該フラッシュメモリFMに記憶された登録認証情報RCに基づいて、血管線を照合対象の一方として再構成するようにしたことにより、フラッシュメモリFMに記憶している状態時には登録認証情報RCの容量を低減することができ、かくして認証精度を損なうことなくフラッシュメモリFMの記憶容量を低減することができる。
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、生体固有の認証対象として指FG内方の血管を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば掌、腕又は目の血管等、この他種々の生体部位における血管を適用するようにしても良く、また例えば生体表面の指紋、紋様と呼ばれる紙の模様又は生体内方の神経等、この他種々の認証対象を適用するようにしても良い。因みに、神経を認証対象とする場合には、例えば神経に特異的なマーカを体内に注入し、当該マーカを撮像するようにすれば、上述の実施の形態と同様にして神経を認証対象とすることができる。
また上述の実施の形態においては、生体固有の認証対象を撮像した結果得られる画像に基づいて認証対象上の複数の点を抽出する抽出手段として、血管画像信号SAに対してA/D変換部22A(図3)、フィルタ部22B(図3)、2値化部22C(図3)及び細線化部22Dを順次介して各種前処理を施した後に特徴点を抽出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該前処理の処理内容を必要に応じて変更するようにしても良い。
またかかる特徴点として、ハリスコーナーと呼ばれる点抽出処理により2値血管画像における血管線上の分岐点及び屈曲点を抽出するようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば所定サイズでなる格子状の画像を2値血管画像に重ね合わせ、当該格子と交わる血管線上の点を抽出する等、当該2値血管画像における血管線上の任意の点を抽出するようにしても良い。このようにした場合であっても、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに上述の実施の形態においては、抽出手段により抽出された各点を連結する連結手段として、複数の特徴点の点間を、第1の特徴点連結処理(図6)では、点の点間を、その点間の線分PQの長さに対する、当該線分PQの近傍範囲NARに存在する血管線画素数の割合に応じて連結し、第2の特徴点連結処理(図7)では、その点間の線分RSを半径とし、かつその線分RSを構成する点R、Sを中心とした円C1及びC2が同士が相互に重なる円重複領域AR1における2つの点以外の他の特徴点の有無に応じて連結するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図13に示すように、その点間の線分を直径とする円領域AR2における血管線画素数に応じて連結する等、この他種々の連結手法を用いて連結するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、連結手段により連結された点間を修正する修正手段として、互いに交差する各連結部分のうち長いほうの連結部分(交差血管線対応線分T´U´(図9))を削除した後に、三角形を形成する各連結部分のうち最大辺に対応する連結部分(三角形形成血管線対応線分VX(図11))を削除するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該三角形形成血管線対応線分VXを削除した後に、交差血管線対応線分T´U´を削除するようにしても良い。
また、例えば図6において上述した場合と同様にして交差血管線対応線分TU及びT´U´あるいは三角形形成血管線対応線分VW、WX及びVXの近傍範囲に存在する血管線画素数を計測し、その計測結果に応じて当該血管線対応線分TU、T´U´及びVW、WX及びVXを削除するようにしても良い。このようにすれば、かかる血管線対応線分TU、T´U´及びVW、WX及びVXを、実際の血管線に対応させて残すこともできるため、より一段と実際の血管に近似させることができる。
なお、点間の線分を直径とする円領域AR2における血管線画素数に応じて連結する連結手段を採用した場合等には、交差血管線対応線分T´U´(図9))及び三角形形成血管線対応線分VXを削除する修正手法に代えて、当該血管線対応線分TU、T´U´及びVW、WX及びVXを、その長さに対する、当該線分TU、T´U´及びVW、WX及びVXの近傍に存在する血管画素数の割合に応じて削除するようにしても良い。
また修正時期として、上述の実施の形態では、複数の特徴点を血管線に近似するように全て連結した後に、当該連結部分を修正するようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば探索基準点P(図6)、R(図7)と、探索候補点Q(図6)、S(図7)とを連結する度に、当該連結部分を修正するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各点を表す情報とを認証情報として記憶する記憶手段として、フラッシュメモリFMを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、装脱着自在のメモリスティック(ソニー株式会社 登録商標)等、この他種々の記憶手段を幅広く適用することができる。
またこの記憶手段においては、認証装置1とは別体として伝送路を介して接続した形態とするようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、記憶手段に記憶された認証情報に基づいて、認証対象を照合対象の一方として再構成する再構成手段として、ブレッセンハムと呼ばれるアルゴリズムに準拠した直線描画処理により再構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これ以外の直線描画処理により再構成するようにしても良い。
本発明は、生体を識別する技術を用いる分野に利用可能である。
本実施の形態による認証装置の全体構成を示す略線図である。 信号処理部の構成を示すブロック図である。 認証部の処理の説明に供する機能ブロック図である。 特徴点の抽出前後を示す略線図である。 第1の特徴点連結処理による特徴点の連結前後を示す略線図である。 第1の特徴点連結処理による特徴点の連結の説明に供する略線図である。 第2の特徴点連結処理による特徴点の連結の説明に供する略線図である。 第2の特徴点連結処理による特徴点の連結結果を示す略線図である。 連結部分の削除(1)の説明に供する略線図である。 削除前後(1)を示す略線図である。 連結部分の削除(2)の説明に供する略線図である。 削除前後(2)を示す略線図である。 他の実施の形態における特徴点の連結の説明に供する略線図である。
符号の説明
1……認証装置、2……血管撮像部、3……信号処理部、14……カメラ部、15A、15B……近赤外光光源、16……マクロレンズ、17……近赤外光透過フィルタ、18……CCD撮像素子、20……制御部、21……血管撮像駆動部、22A……A/D変換部、22B……フィルタ部、22C……2値化部、22D……細線化部、23……認証部、31……特徴点抽出部、32……特徴点連結部、33……血管再構成部、34……照合部、IF……外部インターフェース、FM……フラッシュメモリ、FG……指、COM(COM1及びCOM2)……実行命令、SA(SA1〜SAn)……血管画像信号、DA(DA1〜DAn)、DB(DB1〜DBn)……血管画像データ、DC(DC1〜DCn)、DD……2値血管画像データ、D1……判定データ、D31……特徴点位置データ、D33……再構成2値血管画像データ、RC……登録認証情報、AR1……円重複領域、AR2……円領域、NAR……近傍領域、P、R……探索基準点、Q、S……探索候補点、TU、T´U´……交差血管線対応線分、VW、WX、VX……三角形形成血管線対応線分。

Claims (18)

  1. 生体固有の認証対象を撮像した結果得られる画像から認証対象上の複数の点を抽出する抽出手段と、
    上記抽出手段により抽出された各上記点の点間を、上記認証対象に近似するように連結する連結手段と、
    上記連結手段により連結された各上記点間における連結状態を表す情報と、各上記点を表す情報とを認証情報として記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶された上記認証情報に基づいて、上記認証対象を照合対象の一方として再構成する再構成手段と
    を具えることを特徴とする認証装置。
  2. 上記連結手段は、
    上記抽出手段により抽出された各上記点の点間を、その点間の線分の長さに対する、当該線分の近傍に有する上記認証対象の画素数の割合に応じて連結する
    ことを特徴とする請求項1に記載の認証装置。
  3. 上記連結手段により連結された上記点間を修正する修正手段を具え、
    上記記憶手段は、
    上記修正手段により修正された各上記点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各上記点を表す情報とを認証情報として記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の認証装置。
  4. 上記修正手段は、
    各上記点間において、互いに交差する各上記点間を修正する
    ことを特徴とする請求項3に記載の認証装置。
  5. 上記修正手段は、
    各上記点間において、互いに交差する各上記点間と、三角形を形成する各上記点間とを修正する
    ことを特徴とする請求項3に記載の認証装置。
  6. 上記修正手段は、
    上記互いに交差する各上記点間のうち長いほうの上記点間を修正すると共に、三角形を形成する各上記点間のうち最大辺に対応する上記点間を修正する
    ことを特徴とする請求項5に記載の認証装置。
  7. 生体固有の認証対象を撮像した結果得られる画像から認証対象上の複数の点を抽出する第1のステップと、
    抽出された各上記点の点間を、上記認証対象に近似するように連結する第2のステップと、
    連結された上記点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各上記点を表す情報とを認証情報として記憶手段に記憶する第3のステップと、
    上記記憶手段に記憶された上記認証情報に基づいて、上記認証対象を照合対象の一方として再構成する第4のステップと
    を具えることを特徴とする認証方法。
  8. 上記第2のステップでは、
    抽出された各上記点の点間を、その点間の線分の長さに対する、当該線分の近傍に有する上記認証対象の画素数の割合に応じて連結する
    ことを特徴とする請求項7に記載の認証方法。
  9. 上記第2のステップでは、
    連結された上記点間を修正する修正ステップを具え、
    上記第3のステップでは、
    修正された各上記点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各上記点を表す情報とを認証情報として記憶する
    ことを特徴とする請求項7に記載の認証方法。
  10. 上記修正ステップでは、
    各上記点間において、互いに交差する各上記点間を修正する
    ことを特徴とする請求項9に記載の認証方法。
  11. 上記修正ステップでは、
    各上記点間において、互いに交差する各上記点間と、三角形を形成する各上記点間とを修正する
    ことを特徴とする請求項9に記載の認証方法。
  12. 上記修正ステップでは、
    上記互いに交差する各上記点間のうち長いほうの上記点間を修正すると共に、三角形を形成する各上記点間のうち最大辺に対応する上記点間を修正する
    ことを特徴とする請求項11に記載の認証方法。
  13. 制御を司る装置に対して、
    生体固有の認証対象を撮像した結果得られる画像に基づいて認証対象上の複数の点を抽出する第1の処理と、
    抽出した各上記点の点間を、上記認証対象に近似するように連結する第2の処理と、
    連結した上記点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各上記点を表す情報とを認証情報として記憶手段に記憶させる第3の処理と、
    上記記憶手段に記憶された上記認証情報に基づいて、上記認証対象を照合対象の一方として再構成する第4の処理と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 上記第2の処理は、
    連結した上記点間の線分の長さに対する、当該線分の近傍に有する上記認証対象の画素数の割合に応じて、上記点間を連結する
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 上記第2の処理は、
    連結した上記点間を修正する修正処理を具え、
    上記第3の処理は、
    修正した各上記点間に対応する点同士の連結状態を表す情報と、各上記点を表す情報とを認証情報として記憶させる
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  16. 上記修正処理は、
    各上記点間において、互いに交差する各上記点間を修正する
    ことを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 上記修正処理は、
    各上記点間において、互いに交差する各上記点間と、三角形を形成する各上記点間とを修正する
    ことを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  18. 上記修正処理は、
    上記互いに交差する各上記点間のうち長いほうの上記点間を修正すると共に、三角形を形成する各上記点間のうち最大辺に対応する上記点間を修正する
    ことを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
JP2004336500A 2004-11-19 2004-11-19 認証装置、認証方法及びプログラム並びに認証情報登録装置 Expired - Fee Related JP4423557B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336500A JP4423557B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 認証装置、認証方法及びプログラム並びに認証情報登録装置
EP05800163A EP1845492B1 (en) 2004-11-19 2005-10-27 Authentication apparatus, authentication method and program
KR1020077011324A KR101164275B1 (ko) 2004-11-19 2005-10-27 인증 장치, 인증 방법, 기록 매체 및 인증 정보 등록 장치
DE602005017940T DE602005017940D1 (de) 2004-11-19 2005-10-27 Authentifizierungsvorrichtung, authentifizierungsverfahren und programm
CNB200580039734XA CN100565581C (zh) 2004-11-19 2005-10-27 鉴别装置及鉴别方法
EP10008196A EP2249287B8 (en) 2004-11-19 2005-10-27 Registration method
US11/719,241 US7957564B2 (en) 2004-11-19 2005-10-27 Authentication apparatus, authentication method and program
EP09014303A EP2159737B1 (en) 2004-11-19 2005-10-27 Device and method for blood vessel authentication
PCT/JP2005/020165 WO2006054445A1 (ja) 2004-11-19 2005-10-27 認証装置、認証方法及びプログラム
CN2009101782749A CN101763637B (zh) 2004-11-19 2005-10-27 鉴别装置、鉴别方法
DE602005023363T DE602005023363D1 (de) 2004-11-19 2005-10-27 Vorrichtung und Verfahren zur Authentifizierung von Blutgefässen
TW094139978A TW200636604A (en) 2004-11-19 2005-11-14 Authentication device, authentication method, and program
HK08100017.1A HK1106053A1 (en) 2004-11-19 2008-01-02 Authentication apparatus and authentication method
HK10109468.2A HK1142982A1 (en) 2004-11-19 2010-10-05 Authentication apparatus, and authentication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336500A JP4423557B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 認証装置、認証方法及びプログラム並びに認証情報登録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175152A Division JP4683312B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 認証装置、認証方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146612A true JP2006146612A (ja) 2006-06-08
JP4423557B2 JP4423557B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36406990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336500A Expired - Fee Related JP4423557B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 認証装置、認証方法及びプログラム並びに認証情報登録装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7957564B2 (ja)
EP (3) EP1845492B1 (ja)
JP (1) JP4423557B2 (ja)
KR (1) KR101164275B1 (ja)
CN (2) CN100565581C (ja)
DE (2) DE602005017940D1 (ja)
HK (2) HK1106053A1 (ja)
TW (1) TW200636604A (ja)
WO (1) WO2006054445A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123584A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 生体認証装置
US8170300B2 (en) 2007-07-10 2012-05-01 Sony Corporation Biometric image pickup apparatus
JP2017211938A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士通株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法および生体情報処理プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052701A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
US20090080738A1 (en) * 2007-05-01 2009-03-26 Dror Zur Edge detection in ultrasound images
JP4910923B2 (ja) * 2007-07-20 2012-04-04 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP5080944B2 (ja) * 2007-11-08 2012-11-21 興和株式会社 パノラマ眼底画像合成装置及び方法
EP2146317A4 (en) * 2008-05-14 2012-10-31 Sony Corp RECORDING DEVICE, TEST DEVICE, PROGRAM AND DATA STRUCTURE
JP2010033347A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Maxell Ltd 表示機能を有する撮像装置及び移動体通信端末
JP5671281B2 (ja) * 2010-08-20 2015-02-18 キヤノン株式会社 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測装置の制御方法及びプログラム
KR101354881B1 (ko) * 2012-08-24 2014-02-05 한국오므론전장주식회사 지정맥 인식 장치 및 방법
JP6465569B2 (ja) * 2014-06-11 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像処理方法、および画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782541B2 (ja) * 1986-12-01 1995-09-06 日本電気株式会社 指紋品質による指紋データフロー制御装置
JP2611258B2 (ja) * 1987-09-18 1997-05-21 富士通株式会社 相対位置が可変の部分画像照合法の辞書圧縮方式
JP3582734B2 (ja) 1993-07-14 2004-10-27 富士通株式会社 表のベクトル化装置
US6233348B1 (en) * 1997-10-20 2001-05-15 Fujitsu Limited Fingerprint registering apparatus, fingerprint identifying apparatus, and fingerprint identifying method
JP3705938B2 (ja) * 1997-10-20 2005-10-12 富士通株式会社 指紋登録装置、指紋照合装置及び指紋照合方法
US6241288B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Precise Biometrics Ab Fingerprint identification/verification system
EP1197912A3 (en) * 2000-10-11 2004-09-22 Hiroaki Kunieda System for fingerprint authentication
JP3505713B2 (ja) 2000-10-11 2004-03-15 國枝 博昭 曲線識別システム
JP3396680B2 (ja) * 2001-02-26 2003-04-14 バイオニクス株式会社 生体認証装置
JP4251067B2 (ja) 2003-12-01 2009-04-08 株式会社日立製作所 個人認証装置及び個人認証用の血管パターン抽出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123584A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Sony Corporation 生体認証装置
US8170300B2 (en) 2007-07-10 2012-05-01 Sony Corporation Biometric image pickup apparatus
JP2017211938A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士通株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法および生体情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101763637A (zh) 2010-06-30
US20090080718A1 (en) 2009-03-26
CN101061512A (zh) 2007-10-24
HK1142982A1 (en) 2010-12-17
JP4423557B2 (ja) 2010-03-03
EP2249287B8 (en) 2012-07-18
KR101164275B1 (ko) 2012-07-09
CN101763637B (zh) 2013-08-28
EP2159737A1 (en) 2010-03-03
EP1845492B1 (en) 2009-11-25
DE602005017940D1 (de) 2010-01-07
EP2249287B1 (en) 2012-02-29
EP1845492A4 (en) 2008-04-09
TWI311285B (ja) 2009-06-21
DE602005023363D1 (de) 2010-10-14
WO2006054445A1 (ja) 2006-05-26
TW200636604A (en) 2006-10-16
KR20070094736A (ko) 2007-09-21
EP2249287A2 (en) 2010-11-10
HK1106053A1 (en) 2008-02-29
EP1845492A1 (en) 2007-10-17
CN100565581C (zh) 2009-12-02
EP2159737B1 (en) 2010-09-01
US7957564B2 (en) 2011-06-07
EP2249287A3 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101164275B1 (ko) 인증 장치, 인증 방법, 기록 매체 및 인증 정보 등록 장치
JP5504928B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法およびプログラム
JP4748199B2 (ja) 静脈撮像装置および静脈撮像方法
EP2068270B1 (en) Authentication apparatus and authentication method
CN1152340C (zh) 基于知识的指纹图像增强方法
US8478070B2 (en) Information processing apparatus, block detection method, and program
JP5556663B2 (ja) 照合装置、照合方法、及びプログラム
CN110555380A (zh) 基于Center Loss损失函数的指静脉识别方法
KR102174083B1 (ko) 딥 러닝 기반의 지정맥을 이용한 생체 인식 장치 및 방법
JP4656388B2 (ja) 認証装置、更新時期検出方法及びプログラム
JP2010240215A (ja) 静脈深度判定装置、静脈深度判定方法およびプログラム
JP4683312B2 (ja) 認証装置、認証方法及びプログラム
JP4645887B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US20190362062A1 (en) Biometric authentication apparatus and biometric authentication method
JP4600746B2 (ja) 認証装置、認証方法及びプログラム
JP4656383B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007011989A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
BEGUM et al. Personal Identification using Finger Texture and Vein Images
JP2009087363A (ja) 個人認証装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4423557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees