JP2006142534A - Recording medium covering apparatus - Google Patents
Recording medium covering apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006142534A JP2006142534A JP2004332604A JP2004332604A JP2006142534A JP 2006142534 A JP2006142534 A JP 2006142534A JP 2004332604 A JP2004332604 A JP 2004332604A JP 2004332604 A JP2004332604 A JP 2004332604A JP 2006142534 A JP2006142534 A JP 2006142534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- sheet
- auxiliary sheet
- coating layer
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、写真プリント等の画像が記録された記録媒体の表面に被覆層を形成して保護するための記録媒体の被覆装置に関する。 The present invention relates to a recording medium coating apparatus for forming and protecting a coating layer on the surface of a recording medium on which an image such as a photographic print is recorded.
インクジェット記録方式や熱転写記録方式といった記録方式は、その記録装置(プリンタ)や記録媒体(記録紙等)に対して様々な改良が加えられてきた結果、銀塩カラ−写真に匹敵する画質が得られるようになり、近年、デジタルカメラで撮影した画像情報やスキャナ等で取り込んだ画像情報等をハードコピーする技術として多用されている。これらの記録方式の利用の拡大に伴い、これらの記録方式で記録された画像の耐水性や耐光性等の向上、或いは画像の記録面の美しさの向上が重要な課題となってきている。 The recording methods such as the ink jet recording method and the thermal transfer recording method have been improved on the recording device (printer) and the recording medium (recording paper, etc.), and as a result, an image quality comparable to a silver salt color photograph can be obtained. In recent years, image information captured by a digital camera, image information captured by a scanner, or the like has been widely used as a technique for hard copying. With the expansion of the use of these recording methods, it has become an important issue to improve the water resistance, light resistance, etc. of images recorded by these recording methods, or to improve the beauty of the image recording surface.
そこで、記録媒体に記録された画像を保護し、品質を向上させる技術として、画像記録後の記録媒体の記録面にラミネート加工を施して保護する技術が知られている。このような技術の一例を以下に示す。すなわち、まず長尺の記録媒体(記録紙)を一定の速度で搬送するとともに、この記録媒体の記録面に対向させて、台紙上にラミネート材が剥離可能に形成された長尺のラミネートシートを供給搬送する。そして、圧着ローラ対により記録媒体とラミネートシートとを積層させた状態で加熱及び加圧することにより、記録媒体の記録面上に連続的にラミネート材を転写する。その後、ラミネートシートの台紙のみを剥離して記録媒体の記録面上にラミネート加工を施す。ラミネート加工が施された記録媒体は、記録面に形成された画像の切れ目において順次カッターにより切断され、画像毎に分離された状態で排出される(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, as a technique for protecting the image recorded on the recording medium and improving the quality, a technique for protecting the recording surface of the recording medium after the image recording by laminating is known. An example of such a technique is shown below. That is, first, a long recording medium (recording paper) is transported at a constant speed, and a long laminating sheet on which a laminate material can be peeled off is mounted on the mount so as to face the recording surface of the recording medium. Transport the supply. Then, the laminate material is continuously transferred onto the recording surface of the recording medium by applying heat and pressure in a state where the recording medium and the laminate sheet are laminated by the pressure roller pair. Thereafter, only the backing sheet of the laminate sheet is peeled off, and a laminate process is performed on the recording surface of the recording medium. The laminated recording medium is sequentially cut by a cutter at the cuts of the image formed on the recording surface, and discharged in a state of being separated for each image (for example, see Patent Document 1).
上記技術にあっては、ラミネートシートが被覆シートになるのであるが、この被覆シートの幅は、記録媒体上にラミネートされない部分が残るのを避けるために、記録媒体の幅に対して大きなものとされる。従って、通常の運転状態にあっては、ラミネートシートの記録媒体上にラミネートされず、残る部分がローラに付着するのを避けるため、この被覆シートと同幅か、僅かに幅広の補助シートを同時に供給するようにしている。 In the above technique, the laminate sheet becomes a covering sheet, and the width of the covering sheet is larger than the width of the recording medium in order to avoid leaving a non-laminated portion on the recording medium. Is done. Therefore, in a normal operation state, an auxiliary sheet having the same width as that of the covering sheet or a slightly wider width is simultaneously applied in order to prevent the remaining portion from being laminated on the recording medium and remaining on the roller. I am trying to supply.
一方、例えば、記録媒体がラスターペーパーからなる場合、被覆層形成手段による被覆処理だけでは、記録媒体とラミネートシートとの間に気泡が残る場合がある。そこで、被覆層を形成された記録媒体を加圧して再処理するのであるが、この種の構成にあっては、「図8(ロ)従来」に示すように、最終製品において記録媒体に皺が発生する等の問題が起こる場合があることが確認された。 On the other hand, for example, when the recording medium is made of raster paper, air bubbles may remain between the recording medium and the laminate sheet only by the covering treatment by the covering layer forming means. Therefore, the recording medium on which the coating layer is formed is pressurized and reprocessed. In this type of configuration, as shown in FIG. It was confirmed that problems such as the occurrence of
この図は、被覆シートB,記録媒体A,補助シートE及び被覆層Fの状態を、被覆層形成手段としての第1加圧機構8を出た直後で比較的暖かい状態にあるもの、冷却後のもの、さらに、被覆層処理手段としての第2加圧機構10での加圧を経たものを右から順に示したものである。
This figure shows the state of the covering sheet B, the recording medium A, the auxiliary sheet E, and the covering layer F in a relatively warm state immediately after leaving the
図8(ロ)に示す従来のものにあっては、被覆層形成手段による被覆層の形成操作の後、冷却により補助シート側に皺がより、この皺が被覆層処理手段により記録媒体側に影響する様子を示している。さらに、被覆層形成手段、被覆層処理手段の間をわたって補助シートを搬送すると、搬送経路が長くならざるを得ず、比較的広幅のシートに蛇行が起こる等の問題が発生する場合があり、同様に被覆層処理手段における加圧で被覆層が形成された記録媒体に悪影響を起こすことがあることが認められた。
「図8(イ) 今回」には、本願が問題とする課題が解決された正常な被覆層形成を実現した状態を示している。
In the conventional apparatus shown in FIG. 8 (b), after forming the coating layer by the coating layer forming means, the wrinkles are moved to the auxiliary sheet side by cooling, and the wrinkles are moved to the recording medium side by the coating layer processing means. It shows how it affects. Furthermore, when the auxiliary sheet is conveyed between the coating layer forming unit and the coating layer processing unit, the conveyance path must be long, and problems such as meandering in a relatively wide sheet may occur. Similarly, it has been found that the recording medium on which the coating layer is formed may be adversely affected by the pressure applied by the coating layer processing means.
“FIG. 8 (b) This time” shows a state in which a normal coating layer formation in which the problem which is a problem of the present application is solved is realized.
本発明の目的は、被覆シートと補助シートとを共に使用し、さらに、被覆層形成手段による被覆層形成と、被覆層処理手段による加圧処理とを実行する記録媒体の被覆装置において、記録媒体に皺等の発生し難い記録媒体の被覆装置を得ることにある。 It is an object of the present invention to provide a recording medium coating apparatus that uses both a coating sheet and an auxiliary sheet, and further performs coating layer formation by the coating layer forming means and pressure treatment by the coating layer processing means. Another object of the present invention is to obtain a recording medium coating apparatus that is less likely to cause wrinkles.
上記目的を達成するための、記録媒体の表面に被覆層を形成する記録媒体の被覆装置の特徴構成は、
互いに対向して搬送される被覆シートと補助シートとの間に前記記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、
前記記録媒体を間に挟んだ前記被覆シートと前記補助シートとを両面から加圧し、前記記録媒体の表面及び前記記録媒体の周囲の前記補助シートの表面に被覆層を形成する被覆層形成手段と、
前記被複層が形成された前記記録媒体を両面から加圧する被覆層処理手段とを備え、
前記記録媒体の搬送経路と前記補助シートの搬送経路とを分岐させる分岐手段を設けるに、前記分岐手段による分岐位置を、前記被覆層形成手段と前記被覆層処理手段との間に設定し、前記補助シートが分岐され、前記被複層が形成された前記記録媒体が前記被覆層処理手段により処理されることにある。
In order to achieve the above object, the characteristic configuration of the recording medium coating apparatus for forming a coating layer on the surface of the recording medium is as follows:
Recording medium supply means for supplying the recording medium between a cover sheet and an auxiliary sheet conveyed opposite to each other;
A coating layer forming means for pressing the coating sheet and the auxiliary sheet sandwiched between the recording media from both sides to form a coating layer on the surface of the recording medium and on the surface of the auxiliary sheet around the recording medium; ,
Coating layer processing means for pressing the recording medium on which the multi-layer is formed from both sides,
In order to provide a branching unit that branches the conveyance path of the recording medium and the conveyance path of the auxiliary sheet, a branch position by the branching unit is set between the coating layer forming unit and the coating layer processing unit, The auxiliary sheet is branched and the recording medium on which the multi-layer is formed is processed by the coating layer processing means.
この装置にあっては、被覆シートと補助シートとの間に記録媒体を挟んだ状態に被覆層形成手段により、被覆層の形成が行われる。この時、記録媒体をはみ出た被覆シートが補助シートに転写される。 In this apparatus, the coating layer is formed by the coating layer forming means in a state where the recording medium is sandwiched between the coating sheet and the auxiliary sheet. At this time, the covering sheet protruding from the recording medium is transferred to the auxiliary sheet.
被覆層を形成された記録媒体は、被覆層処理手段に送られ、例えば、気泡が残っている場合も、処理により気泡のない良好な製品を得ることができる。 The recording medium on which the coating layer is formed is sent to the coating layer processing means. For example, even when bubbles remain, a good product free of bubbles can be obtained by the processing.
さて、先に課題の項で示したように、被覆層を形成された記録媒体と、補助シートとが加圧処理を実行する被覆層処理手段に投入されると問題となるが、本構成にあっては、被覆層形成手段と被覆層処理手段との間に分岐手段を設け、記録媒体と補助シートとの搬送経路とを分けているため、被覆層処理手段内には、被覆層を形成された記録媒体のみが導入される。結果、本願が問題とするような皺の発生を避けることができる。
さらに、この構成にあっては、補助シートの経路を短くできるため、このシートが蛇行する等の問題が起こり、記録媒体に悪影響を及ぼす等の問題を発生することもない。
As described above in the section of the problem, there is a problem if the recording medium on which the coating layer is formed and the auxiliary sheet are put into the coating layer processing means for executing the pressure treatment. In this case, a branching unit is provided between the coating layer forming unit and the coating layer processing unit, and the conveyance path for the recording medium and the auxiliary sheet is separated, so that a coating layer is formed in the coating layer processing unit. Only recorded recording media are introduced. As a result, it is possible to avoid the occurrence of wrinkles as a problem of the present application.
Further, in this configuration, since the path of the auxiliary sheet can be shortened, problems such as meandering of the sheet occur and problems such as adversely affecting the recording medium do not occur.
さて、分岐手段を、前記記録媒体の搬送方向に直交する分岐エッジを備えた分岐ガイドとして構成することが好ましい。分岐エッジにより、確実に分岐を達成できる。 The branching unit is preferably configured as a branching guide having a branching edge orthogonal to the conveyance direction of the recording medium. A branch edge can reliably achieve branching.
さらに、分岐手段を、前記記録媒体の搬送方向に直交する方向に延びるローラとすることも可能である。このローラに対して、例えば、記録媒体をその接線方向に導き、補助シートをローラ表面に接する方向で、記録媒体の搬送方向とは異なる方向に導いて、分岐を確実なものとできる。 Further, the branching unit may be a roller extending in a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium. With respect to this roller, for example, the recording medium can be guided in the tangential direction, and the auxiliary sheet can be guided in a direction different from the conveying direction of the recording medium in the direction in which the auxiliary sheet is in contact with the roller surface.
上記目的を達成する、記録媒体の表面に被覆層を形成する記録媒体の被覆装置の構成としては、
互いに対向して搬送される被覆シートと補助シートとの間に前記記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、
前記記録媒体を間に挟んだ前記被覆シートと前記補助シートとを両面から加圧し、前記記録媒体の表面及び前記記録媒体の周囲の前記補助シートの表面に被覆層を形成する被覆層形成手段と、
前記被複層が形成された前記記録媒体を両面から加圧する被覆層処理手段とを備え、
前記被複層形成手段を通過後前記被覆層処理手段に到達する前に、前記記録媒体の搬送経路と前記補助シートの搬送経路とを分岐させて、前記補助シートを巻き取る構成とすることができる。
As a configuration of the recording medium coating apparatus for forming the coating layer on the surface of the recording medium that achieves the above object,
Recording medium supply means for supplying the recording medium between a cover sheet and an auxiliary sheet conveyed opposite to each other;
A coating layer forming means for pressing the coating sheet and the auxiliary sheet sandwiched between the recording media from both sides to form a coating layer on the surface of the recording medium and on the surface of the auxiliary sheet around the recording medium; ,
Coating layer processing means for pressing the recording medium on which the multi-layer is formed from both sides,
After passing through the multi-layer forming means and before reaching the coating layer processing means, the recording medium conveyance path and the auxiliary sheet conveyance path are branched to wind up the auxiliary sheet. it can.
この構成にあっては、前記被複層形成手段を通過後前記被覆層処理手段に到達する前に
補助シートを補助シート巻き取り手段に巻き取ることで、搬送経路の分岐を行い、上記問題の発生を避けることができる。
さらに、搬送経路を短くできるため、蛇行の問題も解消できる。
In this configuration, after passing through the multi-layer forming means and before reaching the coating layer processing means, the auxiliary sheet is taken up by the auxiliary sheet take-up means, thereby branching the conveyance path, Occurrence can be avoided.
Furthermore, since the conveyance path can be shortened, the problem of meandering can be solved.
この種の構成を実現するには、被複層形成手段が、駆動ローラと前記駆動ローラに対する加圧ローラを備えて構成され、前記記録媒体の搬送経路と前記補助シートの搬送経路との分岐が、前記補助シートが前記駆動ローラ若しくは前記加圧ローラの表面に摺接する状態で起こされる構成とすることが、最も簡便な構成である。 In order to realize this kind of configuration, the multi-layer forming means is configured to include a driving roller and a pressure roller for the driving roller, and a branch between the recording medium conveyance path and the auxiliary sheet conveyance path is formed. It is the simplest configuration that the auxiliary sheet is raised while being in sliding contact with the surface of the drive roller or the pressure roller.
結果、被覆層形成後の記録媒体に掛かるストレスが低減されるため、被覆層形成後の記録媒体のたわみ等が解消され、被覆層処理手段による加圧で悪影響がでるのを避けることができる。また、補助シートの搬送経路が短くなるので、蛇行等の問題が解消される。 As a result, since the stress applied to the recording medium after forming the coating layer is reduced, the deflection of the recording medium after forming the coating layer is eliminated, and it is possible to avoid adverse effects from being applied by the pressure applied by the coating layer processing means. Further, since the auxiliary sheet transport path is shortened, problems such as meandering are solved.
〔第1の実施形態〕
以下に、本発明の第1の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態に係るカバーを付けた状態の被覆装置を示す図であり、図2は本実施形態に係る被覆装置の内部構造を示す斜視図、図3は装置の駆動系を示す図、図4は、本実施形態に係る被覆装置を幅方向中央付近で切断した断面図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a view showing a coating apparatus with a cover according to the present embodiment, FIG. 2 is a perspective view showing an internal structure of the coating apparatus according to the present embodiment, and FIG. 3 is a view showing a drive system of the apparatus. FIG. 4 is a cross-sectional view of the coating apparatus according to the present embodiment cut near the center in the width direction.
これらの図に示すように、本実施形態に係る被覆装置においては、記録紙Aは、供給トレイ1とそれに連続する供給ガイド2に沿って装置本体内に供給され、この装置本体内では、図4における水平方向に設けられた搬送経路Lに沿って搬送されつつその表面に被覆層が形成され、後述する排出機構3により排出トレイ4に排出される。
As shown in these drawings, in the coating apparatus according to the present embodiment, the recording paper A is supplied into the apparatus main body along the
この際、記録紙Aは画像が記録された記録面を上として搬送され、被覆装置はこの記録面に対して被覆層を形成する。よって、本実施形態においては、記録紙Aが、本発明における「記録媒体」を構成し、この供給トレイ1及び供給ガイド2が、本発明における「記録媒体供給手段」を構成する。
At this time, the recording paper A is conveyed with the recording surface on which the image is recorded facing upward, and the coating apparatus forms a coating layer on the recording surface. Therefore, in the present embodiment, the recording paper A constitutes the “recording medium” in the present invention, and the
図4等に示すように、被覆装置の装置本体内には、被覆シートBを搬送する被覆シート搬送機構6と、補助シートEを搬送する補助シート搬送機構7と、記録紙Aを間に挟んだ被覆シートBと補助シートEとを両面から加圧する第1加圧機構8と、記録紙Aの搬送経路Lと補助シートEの搬送経路とを分岐させる補助分岐ガイド11と、記録紙Aの搬送経路Lと被覆シートBの基材Cの搬送経路とを分岐させる被覆分岐ガイド9と、補助シートE及び被覆シートBの基材Cが分離されて被覆層Fが形成された後の記録紙Aを両面から更に加圧する第2加圧機構10と、加圧処理後の記録紙Aを排出トレイ4に排出する排出機構3と、が設けられている。
これらの各構成は、本体フレーム12により一体的に支持されている。
以下、これらの構成について詳細に説明する。
As shown in FIG. 4 and the like, in the apparatus main body of the coating apparatus, the covering
Each of these components is integrally supported by the
Hereinafter, these configurations will be described in detail.
本実施形態に係る被覆装置において用いられる被覆シートBは、図5に示すように、基材Cと、片側の面に剥離可能な転写層Dとを備えている。
この転写層Dは、記録紙Aの記録面に転写されて被覆層Fを形成する部分であり、基材C上に設けられ、記録紙Aの記録面を保護するための主要な役割を果たす保護層D1と、この保護層D1の外側に設けられ、保護層D1を記録紙Aの記録面に対して接着するための接着層D2とを有して構成されている。また、ここでは、これらの保護層D1と接着層D2との結合状態を保つために、これらの間にアンカー層D3を設けている。
As shown in FIG. 5, the covering sheet B used in the covering apparatus according to the present embodiment includes a base material C and a transfer layer D that can be peeled on one surface.
The transfer layer D is a portion that is transferred to the recording surface of the recording paper A to form a coating layer F, and is provided on the base material C and plays a main role for protecting the recording surface of the recording paper A. The protective layer D1 is provided on the outer side of the protective layer D1 and has an adhesive layer D2 for adhering the protective layer D1 to the recording surface of the recording paper A. Further, here, an anchor layer D3 is provided between the protective layer D1 and the adhesive layer D2 in order to maintain a bonded state.
被覆シートBの転写層Dは、記録紙Aの記録面を保護する被覆層Fとなるので、記録紙Aとの密着性に優れ、透明性が高く、熱や光で変色し難く、化学的・物理的バリヤ性に優れていることが好ましい。また、記録紙Aと補助シートEとが分離する際に、記録紙Aの記録面に形成された部分と、記録紙Aの周囲の補助シートEの表面に形成された部分とが、記録紙Aの端縁付近に沿って切り離し可能な材質及び厚みで構成すると好適である。そのため、保護層D1には、例えば、アクリル系樹脂や酢酸ビニル系樹脂等を用いると好適である。 Since the transfer layer D of the cover sheet B becomes a cover layer F for protecting the recording surface of the recording paper A, it has excellent adhesion to the recording paper A, high transparency, hardly discolored by heat and light, -It is preferable that it is excellent in physical barrier property. Further, when the recording paper A and the auxiliary sheet E are separated, the portion formed on the recording surface of the recording paper A and the portion formed on the surface of the auxiliary sheet E around the recording paper A are the recording paper. It is preferable to configure with a material and thickness that can be separated along the vicinity of the edge of A. Therefore, it is preferable to use, for example, an acrylic resin, a vinyl acetate resin, or the like for the protective layer D1.
また、ここでは、後述するように第1加圧機構8において記録紙Aを間に挟んだ被覆シートBと補助シートEとを両面から加圧するとともに加熱する構成としているので、接着層D2には、透明性を有し、加熱することで接着力を発揮する、例えばポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂を用いると好適である。被覆シートBの基材Cは、後述する第1加圧機構8における加圧及び加熱条件下で形状を安定して維持できるような耐熱性及び機械的強度と、転写層Dからの良好な剥離性を備えていることが好ましい。そのため、基材Cには、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンナフタレート等のフィルムを用いると好適である。
Here, as will be described later, since the
また、被覆シートBとしては、記録紙Aの幅(複数種類の幅の記録紙Aを対象とする場合にはその中の最大幅の記録紙Aの幅)よりも大きい幅を有する、一定幅の長尺のシートが用いられる。そして、本実施形態においては、被覆シートBとしては、基材Cを外側、転写層Dを内側としてロール状に巻き取られた状態のものが使用される。これにより、被覆シートBは、被覆シート搬送機構6により、その転写層Dが補助シートEと対向する向きに搬送されることになる。
Further, the cover sheet B has a constant width that is larger than the width of the recording paper A (the width of the recording paper A having the maximum width in the case of recording paper A having a plurality of types of width). The long sheet is used. In the present embodiment, as the covering sheet B, a sheet wound in a roll shape with the base material C as the outside and the transfer layer D as the inside is used. Thus, the cover sheet B is transported by the cover
図1〜4に示すように、被覆シート搬送機構6は、ロール状に巻き取られた被覆シートBを供給可能に保持する供給保持部6aと、被覆分岐ガイド9により記録紙Aの搬送経路Lと分岐され、転写層Dが剥離された後の被覆シートBの基材Cを巻き取り回収する基材回収部6bとを有している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the cover
本実施形態においては、供給保持部6aは、両端が本体フレーム12に支持され、ロール状に巻き取られた被覆シートBを回転可能に保持する保持軸6cと、この保持軸6cの回転を制限するための回転制限機構6dとを有している。この回転制限機構6dとしては、例えば本体フレーム12と保持軸6cとの間にトルクリミッタを備えた構成等が好適に用いられる。
In the present embodiment, the
被覆シートBは、後述する第1加圧機構8の駆動ローラ8a及びそれに従動する加圧ローラ8bの回転により引き出されるが、この際、回転制限機構6dにより保持軸6cの回転が制限されるので、供給保持部6aから第1加圧機構8の加圧ローラ8bまでの間の被覆シートBの張りを保つことができる。
The cover sheet B is pulled out by the rotation of a driving
また、供給保持部6aと記録紙Aの搬送経路Lとの間には、フリーローラ6eが回転自在に設けられている。このフリーローラ6eは、その外周に所定の角度範囲で被覆シートBが巻き付けられることにより、記録紙Aの搬送経路Lと合流する部分の被覆シートBの搬送経路の侵入角度を調整している。
そして、記録紙Aの搬送経路Lと合流した後の被覆シートBの搬送経路は、被覆分岐ガイド9による分岐位置まで、記録紙Aの搬送経路Lと一致するように設けられている。
A
The transport path of the cover sheet B after joining the transport path L of the recording paper A is provided so as to coincide with the transport path L of the recording paper A up to the branch position by the
図1〜4に示すように、基材回収部6bは、被覆分岐ガイド9により記録紙Aの搬送経路Lと分岐された後の被覆シートBの基材Cを巻き取り回収するために所定の方向に回転駆動される巻取軸6fと、この巻取軸6fを駆動する巻取軸駆動機構6gと、この巻取軸駆動機構6gから巻取軸6fに伝達される駆動力を制限するための駆動制限機構6hとを有している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the base
本実施形態においては、図2,3に示すように、この被覆装置の各部の駆動は単一のモータ13からの駆動力が複数のスプロケット、チェーン及びギヤ等の伝達機構により伝達されることにより行われている。したがって、巻取軸駆動機構6gは、この被覆装置の全体の駆動を行うモータ13と、このモータ13の駆動力を巻取軸6fまで伝達する伝達機構により構成されている。また、駆動制限機構6hとしては、例えば巻取軸駆動機構6gを構成するギヤ等の伝達機構と巻取軸6fとの間にトルクリミッタを備えた構成等が好適に用いられる。ここで、駆動制限機構6hにより制限されていない状態で巻取軸駆動機構6gにより駆動される巻取軸6fの回転速度は、巻取軸6fの周囲に基材Cが巻き取られることによりその外周の径が変化する場合にも、巻取軸6fの周囲に巻き取られた基材Cの外周の周速が第1加圧機構8の駆動ローラ8aの外周の周速よりも速くなるように設定されている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the driving of each part of the coating apparatus is performed by transmitting a driving force from a
具体的には、巻取軸6fの周囲に基材Cがほとんど巻き取られておらず、基材Cの外周周速が最も遅い状態での周速が、第1加圧機構8の駆動ローラ8aの外周の周速と同等又はそれよりやや速い速度とすると好適である。この際、被覆シートBの基材Cの搬送速度V1は第1加圧機構8の駆動ローラ8aの外周の周速により定まるので、巻取軸6fの周囲に巻き取られた基材Cの外周の周速との速度差により基材Cの張りが保たれ、その速度差は駆動制限機構6hにより巻取軸6fに対して一定以上の駆動力を伝達しないように制限されることで吸収される。
Specifically, the base material C is hardly wound around the take-up
補助シートEは、記録紙Aの記録面に被覆シートBの転写層Dを転写して被覆層Fを形成する際に、記録紙Aの幅方向外側や複数枚の記録紙Aの間の記録紙Aの存在しない部分において、対向して搬送されている被覆シートBの転写層Dが転写されるシートである。
従って、補助シートEの材質としては、被覆シートBの転写層Dの表面に設けられている接着層D2が接着しやすい材質を使用することが好ましい。そのため、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムを用いると好適である。
When the auxiliary layer E forms the coating layer F by transferring the transfer layer D of the covering sheet B onto the recording surface of the recording sheet A, the auxiliary sheet E performs recording on the outer side in the width direction of the recording sheet A or between a plurality of recording sheets A. In the portion where the paper A does not exist, the transfer layer D of the covering sheet B conveyed opposite to the sheet A is transferred.
Therefore, as the material of the auxiliary sheet E, it is preferable to use a material that can easily adhere to the adhesive layer D2 provided on the surface of the transfer layer D of the covering sheet B. Therefore, for example, it is preferable to use a film such as polyethylene terephthalate.
補助シートEは、被覆シートBの転写層Dを転写する際に、補助シートEの側端縁から外側に転写層Dがはみ出すことを防止するため、被覆シートBの幅と同じかそれ以上の幅を有するものとする。本実施形態においては、補助シートEとしては、被覆シートBの幅よりもやや広い一定幅を有する長尺のシートであって、ロール状に巻き取られた状態のものが使用される。これにより、被覆シートBの下面(転写面)の全体が補助シートEの上面に対向することになるので、被覆シートBの転写層Dが第1加圧機構8の駆動ローラ8aに転写されることを防止することができる。
When transferring the transfer layer D of the cover sheet B, the auxiliary sheet E is equal to or larger than the width of the cover sheet B in order to prevent the transfer layer D from protruding from the side edge of the auxiliary sheet E. It shall have a width. In the present embodiment, as the auxiliary sheet E, a long sheet having a certain width that is slightly wider than the width of the covering sheet B and being wound in a roll shape is used. As a result, the entire lower surface (transfer surface) of the cover sheet B faces the upper surface of the auxiliary sheet E, so that the transfer layer D of the cover sheet B is transferred to the
補助シート搬送機構7は、ロール状に巻き取られた補助シートEを供給可能に保持する供給保持部7aと、補助分岐ガイド11により記録紙Aの搬送経路Lと分岐された後の補助シートEを巻き取り回収するシート回収部7bとを有している。このシート回収部7bは、図示するように、第1加圧機構8と第2加圧機構10との中間位置とされている。
The auxiliary
本実施形態においては、供給保持部7aは、両端が本体フレーム12に支持され、ロール状に巻き取られた補助シートEを回転可能に保持する保持軸7cと、この保持軸7cの回転を制限するための回転制限機構7dとを有している。この回転制限機構7dとしては、例えば本体フレーム12と保持軸7cとの間にトルクリミッタを備えた構成等が好適に用いられる。そして、補助シートEは、後述する第1加圧機構8の駆動ローラ8a及びそれに従動する加圧ローラ8bの回転により引き出されるが、この際、回転制限機構7dにより保持軸7cの回転が制限されるので、供給保持部7aから第1加圧機構8の駆動ローラ8aまでの間の補助シートEの張りを保つことができる。
In the present embodiment, the
また、供給保持部7aと記録紙Aの搬送経路Lとの間には、フリーローラ7eが回転自在に設けられている。このフリーローラ7eは、その外周に所定の角度範囲で補助シートEが巻き付けられることにより、記録紙Aの搬送経路Lと合流する部分の補助シートEの搬送経路の侵入角度を調整している。そして、記録紙Aの搬送経路Lと合流した後の補助シートEの搬送経路は、第1加圧機構8の直近下流側にある補助分岐ガイド11による分岐位置まで、記録紙Aの搬送経路Lと一致するように設けられている。
A
シート回収部7bは、補助分岐ガイド11により記録紙Aの搬送経路Lと分岐された後の補助シートEを巻き取り回収するために所定の方向に回転駆動される巻取軸7fと、この巻取軸7fを駆動する巻取軸駆動機構7gと、この巻取軸駆動機構7gから巻取軸7fに伝達される駆動力を制限するための駆動制限機構7hとを有している。
The
本実施形態においては、図2,3に示すように、巻取軸駆動機構7gは、この被覆装置の全体の駆動を行うモータ13と、このモータ13の駆動力を巻取軸7fまで伝達する複数のスプロケット、チェーン及びギヤ等の伝達機構により構成されている。また、駆動制限機構7hとしては、例えば巻取軸駆動機構7gを構成するギヤ等の伝達機構と巻取軸7fとの間にトルクリミッタを備えた構成等が好適に用いられる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the take-up shaft drive mechanism 7g transmits the
ここで、駆動制限機構7hにより制限されていない状態で巻取軸駆動機構7gにより駆動される巻取軸7fの回転速度は、巻取軸7fの周囲に補助シートEが巻き取られることによりその外周の径が変化する場合にも、巻取軸7fの周囲に巻き取られた補助シートEの外周の周速が第1加圧機構8の駆動ローラ8aの外周の周速よりも速くなるように、設定されている。
Here, the rotational speed of the take-up
具体的には、巻取軸7fの周囲に補助シートEがほとんど巻き取られておらず、補助シートEの外周の周速が最も遅い状態での周速が、第1加圧機構8の駆動ローラ8aの外周の周速と同等又はそれよりやや速い速度とすると好適である。この際、補助シートEの搬送速度V1は、第1加圧機構8の駆動ローラ8aの外周の周速により定まるので、巻取軸7fの周囲に巻き取られた補助シートEの外周の周速との速度差により補助シートEの張りが保たれ、その速度差は駆動制限機構7hにより巻取軸7fに対して一定以上の駆動力を伝達しないように制限されることで吸収される。
Specifically, the auxiliary sheet E is hardly wound around the winding
以上のような被覆シート搬送機構6及び補助シート搬送機構7により、互いに対向して搬送される被覆シートBと補助シートEとの間に、供給トレイ1及び供給ガイド2を介して記録紙Aが供給され、この記録紙Aと被覆シートBと補助シートEとは、積層された状態で第1加圧機構8において両面から加圧される。
The recording sheet A is interposed between the covering sheet B and the auxiliary sheet E conveyed opposite to each other by the covering
第1加圧機構8は、記録紙Aと被覆シートBと補助シートEとの搬送方向に回転駆動される駆動ローラ8aと、この駆動ローラ8aを回転駆動するローラ駆動機構8cと、駆動ローラ8aに対向して設けられ、駆動ローラ8aに対して加圧された状態で接するとともに駆動ローラ8aの回転に従動して回転する加圧ローラ8bと、この加圧ローラ8bを駆動ローラ8a側に加圧する加圧機構8dとを有している。
The
本実施形態においては、駆動ローラ8a及び加圧ローラ8bは、ともに中空の金属ローラの表面をシリコンゴム等のゴム部材により覆った構成としている。この金属ローラの表面を覆うゴム部材の厚さは、後述するように金属ローラの内部に設けられるヒータからの熱の伝導性を損なうことがなく、かつ、駆動ローラ8aと加圧ローラ8bとの間を搬送される記録紙Aと被覆シートBと補助シートEとを十分に圧着させることができる程度の弾性を有する厚さとすることが好ましく、例えば、1mm程度の厚さとすると好適である。さらに、そのゴム硬度は、60〜80とするのが好適である。
In the present embodiment, both the driving
ローラ駆動機構8cは、本実施形態においては、図2,3に示すように、この被覆装置の全体の駆動を行うモータ13と、このモータ13の駆動力を駆動ローラ8aまで伝達する複数のスプロケット、チェーン及びギヤ等の伝達機構により構成されている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the
また、加圧機構8dは、図4に示すように、加圧ローラ8bの回転軸の両端部を上下方向に変位可能に保持する保持部材8eと、この保持部材8eを下方に付勢するばね等の弾性部材により構成される付勢部材8fとを有して構成されている。この加圧機構8dによる加圧力は、本実施形態においては、駆動ローラ8aと加圧ローラ8bとのニップ部における圧力が8〜12kg/cm2程度となるように設定している。
Further, as shown in FIG. 4, the
第1加圧機構8の駆動ローラ8a及び加圧ローラ8bの内部には、それぞれヒータ8gが設けられており、記録紙Aと被覆シートBと補助シートEとを加圧しながら加熱する構成となっている。本実施形態においては、このヒータ8gとして、ハロゲンランプを駆動ローラ8a及び加圧ローラ8bのそれぞれの軸心部に配設している。このヒータ8gによる加熱温度は、本実施形態においては、各ローラの表面温度で、加圧ローラ8bでは90〜110℃程度、駆動ローラ8aでは50〜70℃程度となるように設定している。
以上の構成により、第1加圧機構8においては、駆動ローラ8aと加圧ローラ8bとの間で、記録紙Aと被覆シートBと補助シートEとを積層状態で搬送しながら両面から加圧するとともに加熱する。この加熱及び加圧により、被覆シートBと補助シートEとの間に挟まれた記録紙Aの記録面及びこの記録紙Aの周囲の補助シートEの表面に被覆シートBの転写層Dが接着される。すなわち、加熱されることにより被覆シートBの転写層Dを構成する接着層D2が活性化された状態となり、更に第1加圧機構8の駆動ローラ8aと加圧ローラ8bの加圧によって圧着されることにより、記録紙Aの記録面及びこの記録紙Aの周囲の補助シートEの表面に転写層Dが接着される。
With the above configuration, in the
本願に係る記録媒体の被覆装置にあっては、後述する補助分岐ガイド11において記録紙Aの搬送経路Lと補助シートEの搬送経路とが分岐されることにより、記録紙A及び被覆シートBから補助シートEが剥離される。次に、後述する被覆分岐ガイド9において記録紙Aの搬送経路Lと被覆シートBの搬送経路とが分岐されることにより、記録紙Aから被覆シートBの基材Cが剥離され、記録紙Aの記録面への転写層Dの転写が完成する。この転写層Dが被覆層Fを形成する。
よって、本実施形態においては、この第1加圧機構8が、本発明における「被覆層形成手段」を構成する。
In the recording medium coating apparatus according to the present application, the recording paper A and the cover sheet B are separated from each other by branching the transport path L of the recording paper A and the transport path of the auxiliary sheet E in an
Therefore, in the present embodiment, the
図4に示すように、補助分岐ガイド11は、記録紙Aの搬送経路Lにおける第1加圧機構8の直近の下流側に設けられ、記録紙Aの搬送経路Lと補助シートEの搬送経路とを分岐させるガイド部材である。このガイド部材が、本発明における「分岐手段」を構成する。
As shown in FIG. 4, the
本実施形態においては、補助分岐ガイド11は、記録紙Aの搬送経路L上で記録紙Aの搬送方向に略直交する方向に延びる部材により構成され、その下側には記録紙Aの搬送経路Lに略並行に配置された第1ガイド面11aが形成され、その記録紙Aの搬送方向下流側には第1ガイド面11aに対して鋭角をなして下方に延びるように設けられた第2ガイド面11bが形成されている。
In the present embodiment, the
この第1ガイド面11aと第2ガイド面11bとが接する端縁11cにおいて補助シートEが記録紙Aから剥離され、剥離された補助シートEは、第2ガイド面11bに沿って搬送されてシート回収部7bに巻き取り回収される。この際、記録紙Aはその搬送経路Lに沿って水平方向に直進するのに対して、補助シートEは補助分岐ガイド11の第2ガイド面11bに沿って下方に折り曲げられて搬送されることから、記録紙Aの記録面に形成された転写層Dと、その記録紙Aの周囲の補助シートEの表面に形成された転写層Dとは互いに離間することとなり、記録紙Aの記録面に形成された転写層Dと、その記録紙Aの周囲の補助シートEの表面に形成された転写層Dとが記録紙Aの端縁付近に沿って切断されて分離される。
The auxiliary sheet E is peeled from the recording paper A at the edge 11c where the
図4に示すように、被覆分岐ガイド9は、補助分岐ガイド11より下手側で、記録紙Aの搬送経路Lにおける第1加圧機構8と第2加圧機構10との間に設けられ、記録紙Aの搬送経路Lと被覆シートBの基材Cの搬送経路とを分岐させるガイド部材である。本実施形態においては、被覆分岐ガイド9は、記録紙Aの搬送経路L上で記録紙Aの搬送方向に略直交する方向に延びる部材により構成され、その下側には記録紙Aの搬送経路Lに略並行に配置された第1ガイド面9aが形成され、その記録紙Aの搬送方向下流側には第1ガイド面9aに対して鋭角をなして上方に延びるように設けられた第2ガイド面9bが形成されている。
As shown in FIG. 4, the covering
この第1ガイド面9aと第2ガイド面9bとが接する端縁9cにおいて被覆シートBの基材Cが記録紙A及び補助シートEから剥離され、剥離された基材Cは、第2ガイド面9bに沿って搬送されて基材回収部6bに巻き取り回収される。
The base material C of the covering sheet B is peeled from the recording paper A and the auxiliary sheet E at the
これにより、記録紙Aの記録面の表面に被覆層Fが形成される。この被覆分岐ガイド9は、第1加圧機構8による加熱により活性化した被覆シートBの接着層D2が冷却されて十分な接着力を発揮するようになる程度の距離を第1加圧機構8に対して有するように配置すると好適である。
Thereby, the coating layer F is formed on the surface of the recording surface of the recording paper A. The covering
第2加圧機構10は、記録紙Aの搬送方向に回転駆動される駆動ローラ10aと、この駆動ローラ10aを回転駆動するローラ駆動機構10cと、駆動ローラ10aに対向して設けられ、駆動ローラ10aに対して加圧された状態で接するとともに駆動ローラ10aの回転に従動して回転する加圧ローラ10bと、この加圧ローラ10bを駆動ローラ10a側に加圧する加圧機構10dとを有している。本実施形態においては、駆動ローラ10a及び加圧ローラ10bは、ともに中空の金属ローラの表面をシリコンゴム等のゴム部材により覆った構成としている。
The
この金属ローラの表面を覆うゴム部材の厚さは、後述するように金属ローラの内部に設けられるヒータからの熱の伝導性を損なうことがなく、かつ、駆動ローラ10aと加圧ローラ10bとの間を搬送される被覆層Fが形成された記録紙Aと補助シートEとを十分に圧着させることができる程度の弾性を有する厚さとすることが好ましく、例えば、1mm程度の厚さとすると好適である。さらに、そのゴム硬度は、60〜80とするのが好適である。
The thickness of the rubber member covering the surface of the metal roller does not impair the thermal conductivity from the heater provided inside the metal roller, as will be described later, and the
ローラ駆動機構10cは、本実施形態においては、図2,3に示すように、この被覆装置の全体の駆動を行うモータ13と、このモータ13の駆動力を駆動ローラ10aまで伝達する複数のスプロケット、チェーン及びギヤ等の伝達機構により構成されている。ここで、伝達機構は、第1加圧機構8の駆動ローラ8aの外周の周速と、第2加圧機構10の駆動ローラ10aの外周の周速とがほぼ同じになるように設定されている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the
また、加圧機構10dは、図4に示すように、加圧ローラ10bの回転軸の両端部を上下方向に変位可能に保持する保持部材10eと、この保持部材10eを下方に付勢するばね等の弾性部材により構成される付勢部材10fとを有して構成されている。この加圧機構10dによる加圧力は、本実施形態においては、駆動ローラ10aと加圧ローラ10bとのニップ部における圧力が3〜7kg/cm2程度となるように設定している。
Further, as shown in FIG. 4, the
また、この第2加圧機構10の加圧ローラ10bの内部にはヒータ10gが設けられており、被覆層Fが形成された記録紙Aを加圧しながら加熱する構成となっている。一方、駆動ローラ10a側にはヒータを設けていない。
本実施形態においては、このヒータ10gとして、ハロゲンランプを駆動ローラ10aの軸心部に配設している。このヒータ10gによる加熱温度は、本実施形態においては、加圧ローラ10bの表面温度で80〜100℃程度となるように設定している。
In addition, a
In the present embodiment, a halogen lamp is disposed in the axial center portion of the
上記構成により、第2加圧機構10においては、被覆層Fが形成された記録紙Aを搬送しながら両面から加圧するとともに被覆層F側の面から加熱する。この加熱及び加圧により、記録紙Aの記録面が隙間無く圧着されて強固に接着される。従って、この第2加圧機構10と、これに対する搬送系が、本発明における「被覆層処理手段」を構成する。
With the above configuration, in the
排出機構3は、図4に示すように、記録紙Aの搬送経路Lにおける第2加圧機構10の下流側に設けられ、第2加圧機構10において加圧処理を施された後の記録紙Aを排出トレイ4に排出するための記録紙Aの搬送機構である。
As shown in FIG. 4, the
ここでは、記録紙Aの搬送方向に回転駆動される駆動ローラ3aと、この駆動ローラ3aを回転駆動するローラ駆動機構3cと、駆動ローラ3aに対向して設けられ、駆動ローラ3aに対して加圧された状態で接するとともに駆動ローラ3aの回転に従動して回転する加圧ローラ3bと、この加圧ローラ3bを駆動ローラ3a側に加圧する加圧機構3dとを有している。本実施形態においては、駆動ローラ3a及び加圧ローラ3bは、ともに表面を合成ゴム等のゴム部材により覆ったローラにより構成している。これらのローラはゴム部材により覆わない金属製のハードローラとすることも可能である。
実施形態においては、ローラ駆動機構3cは、この被覆装置の全体の駆動を行うモータ13と、このモータ13の駆動力を駆動ローラ3aまで伝達する複数のスプロケット、チェーン及びギヤ等の伝達機構により構成されている。
Here, a driving
In the embodiment, the
また、加圧機構3dは、本実施形態においては、図4に示すように、加圧ローラ3bの回転軸の両端部を下方に付勢するばね等のゴム部材により構成される付勢部材3fを有して構成されている。
In the present embodiment, the
具体的には、駆動ローラ3aと加圧ローラ3bとのニップ部における圧力が0.5〜3kg/cm2程度となるように設定している。すなわち、本実施形態においては、この加圧機構3dによる加圧力の調整により、記録紙Aに対して与える搬送方向の力を制限可能な構成としている。そのため、加圧機構3dは、付勢部材3fの取り付け位置を調節可能とする等により加圧力を微調整可能な構成とすることが望ましい。
Specifically, the pressure at the nip portion between the driving
〔第2の実施形態〕
上記の実施形態においては、補助シートに対して補助分岐ガイド11を設ける例を示したが、記録媒体の搬送経路に対して、補助シートの搬送経路を分岐させる意味からは、第1の実施形態において補助分岐ガイド11が設けられている位置に、補助分岐ガイド11に相当する小径のローラ110を備えるものとしてもよい。このような構成の例を図6に示した。このような小径のローラ110を採用する場合は、分岐に於けるストレスの付与を低減できる。
[Second Embodiment]
In the above-described embodiment, an example in which the
〔第3の実施形態〕
これまで説明してきた実施形態にあっては、第1加圧機構8の直近の下手側に、補助分岐ガイド11あるいはローラ110を設置する例を示したが、補助シートEの分岐を、駆動ローラ8aを使用して行うようにしてもよい。このような例を図7に示した。
当図に示すように、この例では、駆動ローラ8aを通過した補助シートは直接巻取軸7fに巻き取られる。このように、補助シートEの記録媒体Aとの接触期間を最小とすることにより、補助シートEに影響を最小限とすることができる。
[Third Embodiment]
In the embodiment described so far, the example in which the
As shown in the drawing, in this example, the auxiliary sheet that has passed through the driving
〔その他の実施形態〕
(1)上記実施形態においては、図4に示すように、本発明における「記録媒体供給手段」として、供給トレイ1及び供給ガイド2を備える構成について説明したが、記録媒体供給手段として、記録紙Aを自動で連続的に供給する自動供給機構を備える構成とすることも可能である。すなわち、本発明に係る被覆装置は、実際の使用時には、写真プリンタ等の記録紙Aに画像を記録する記録装置の下流側に設置されることになる。したがって、この記録装置から連続的に排出される記録紙Aを自動的に搬送して被覆装置の装置本体内に供給する構成までを備える構成とすると好適である。
[Other Embodiments]
(1) In the above embodiment, as shown in FIG. 4, the configuration including the
(2)上記実施形態においては、加熱手段を構成するに、ハロゲンランプを使用する例を示したが、所定の長手方向に加熱能の分布調整を行えるものであれば、任意の加熱手段を使用できる。例えば、熱線型のヒータを採用してもよい。 (2) In the above embodiment, an example in which a halogen lamp is used to configure the heating means has been described. However, any heating means can be used as long as the distribution of the heating ability can be adjusted in a predetermined longitudinal direction. it can. For example, a hot wire type heater may be employed.
(3)上記実施形態においては、被覆シートBとして基材Cとこの基材Cに対して剥離可能に設けられた転写層Dとを有するものを用いる場合について説明したが、被覆シートBの構成はこのようなものに限定されることなく、例えば、基材Cを備えず、転写層Dに相当する部分のみからなるシートを用いることも可能である。この場合、被覆シート搬送機構6は、基材回収部6bを備えない構成となる。
(3) In the above embodiment, the case where the covering sheet B having the base material C and the transfer layer D provided so as to be peelable from the base material C has been described. The sheet is not limited to this, and for example, it is possible to use a sheet that does not include the base material C and includes only a portion corresponding to the transfer layer D. In this case, the cover
A 記録紙(記録媒体)
B 被覆シート
C 被覆シートの基材
D 被覆シートの転写層
E 補助シート
F 被覆層
L 記録紙の搬送経路
3 排出機構
6 被覆シート搬送機構
7 補助シート搬送機構
8 第1加圧機構(被覆層形成手段)
8g加熱手段
9 被覆分岐ガイド
10 第2加圧機構(被覆層処理手段)
11 補助分岐ガイド(分岐手段)
A Recording paper (recording medium)
B Cover sheet C Cover sheet substrate D Cover sheet transfer layer E Auxiliary sheet F Cover layer L Recording
8g heating means 9
11 Auxiliary branch guide (branch means)
Claims (4)
互いに対向して搬送される被覆シートと補助シートとの間に前記記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、
前記記録媒体を間に挟んだ前記被覆シートと前記補助シートとを両面から加圧し、前記記録媒体の表面及び前記記録媒体の周囲の前記補助シートの表面に被覆層を形成する被覆層形成手段と、
前記被複層が形成された前記記録媒体を両面から加圧する被覆層処理手段とを備え、
前記記録媒体の搬送経路と前記補助シートの搬送経路とを分岐させる分岐手段を設けるに、前記分岐手段による分岐位置を、前記被覆層形成手段と前記被覆層処理手段との間に設定し、前記補助シートが分岐され、前記被複層が形成された前記記録媒体が前記被覆層処理手段により処理される記録媒体の被覆装置。 A recording medium coating apparatus for forming a coating layer on the surface of a recording medium,
Recording medium supply means for supplying the recording medium between a cover sheet and an auxiliary sheet conveyed opposite to each other;
A coating layer forming means for pressing the coating sheet and the auxiliary sheet sandwiched between the recording media from both sides to form a coating layer on the surface of the recording medium and on the surface of the auxiliary sheet around the recording medium; ,
Coating layer processing means for pressing the recording medium on which the multi-layer is formed from both sides,
In order to provide a branching unit that branches the conveyance path of the recording medium and the conveyance path of the auxiliary sheet, a branch position by the branching unit is set between the coating layer forming unit and the coating layer processing unit, A recording medium coating apparatus in which the recording medium on which the auxiliary sheet is branched and the multi-layer is formed is processed by the coating layer processing means.
互いに対向して搬送される被覆シートと補助シートとの間に前記記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、
前記記録媒体を間に挟んだ前記被覆シートと前記補助シートとを両面から加圧し、前記記録媒体の表面及び前記記録媒体の周囲の前記補助シートの表面に被覆層を形成する被覆層形成手段と、
前記被複層が形成された前記記録媒体を両面から加圧する被覆層処理手段とを備え、
前記被複層形成手段を通過後前記被覆層処理手段に到達する前に、前記記録媒体の搬送経路と前記補助シートの搬送経路とを分岐させて、前記補助シートを巻き取る記録媒体の被覆装置。 A recording medium coating apparatus for forming a coating layer on the surface of a recording medium,
Recording medium supply means for supplying the recording medium between a cover sheet and an auxiliary sheet conveyed opposite to each other;
A coating layer forming means for pressing the coating sheet and the auxiliary sheet sandwiched between the recording media from both sides to form a coating layer on the surface of the recording medium and on the surface of the auxiliary sheet around the recording medium; ,
Coating layer processing means for pressing the recording medium on which the multi-layer is formed from both sides,
A recording medium coating apparatus that branches the recording medium conveyance path and the auxiliary sheet conveyance path after passing through the multi-layer forming means and before reaching the coating layer processing means, and winds up the auxiliary sheet. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332604A JP4538727B2 (en) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Recording medium coating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332604A JP4538727B2 (en) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Recording medium coating apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006142534A true JP2006142534A (en) | 2006-06-08 |
JP4538727B2 JP4538727B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=36622777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004332604A Expired - Lifetime JP4538727B2 (en) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Recording medium coating apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538727B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10264248A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-06 | Somar Corp | Film affixing device |
JPH1110735A (en) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Nisca Corp | Sheet forming device and printer with the sheet forming device built-in or to be connected thereto |
JP2002137294A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-14 | Canon Inc | Laminating equipment |
-
2004
- 2004-11-17 JP JP2004332604A patent/JP4538727B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10264248A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-06 | Somar Corp | Film affixing device |
JPH1110735A (en) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Nisca Corp | Sheet forming device and printer with the sheet forming device built-in or to be connected thereto |
JP2002137294A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-14 | Canon Inc | Laminating equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4538727B2 (en) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465651B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4530814B2 (en) | Recording medium coating apparatus | |
JP4538727B2 (en) | Recording medium coating apparatus | |
JP4624081B2 (en) | Recording medium coating apparatus | |
JP4614741B2 (en) | Recording medium coating apparatus | |
JP4378692B2 (en) | Laminating equipment | |
JP2006142524A (en) | Recording medium covering apparatus | |
JP2006142539A (en) | Coating apparatus for recording medium | |
JP2006142525A (en) | Coating apparatus for recording medium | |
JP4636308B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4419132B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4366690B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4437689B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4419122B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP2006142526A (en) | Recording medium covering apparatus | |
JP4419129B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4465653B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4419123B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4419127B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4565326B2 (en) | Coating equipment | |
JP4348692B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4577556B2 (en) | Recording medium coating apparatus | |
JP4560771B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4465652B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4560770B2 (en) | Laminating equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |