JP2006134480A - Disk recording device - Google Patents

Disk recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2006134480A
JP2006134480A JP2004322680A JP2004322680A JP2006134480A JP 2006134480 A JP2006134480 A JP 2006134480A JP 2004322680 A JP2004322680 A JP 2004322680A JP 2004322680 A JP2004322680 A JP 2004322680A JP 2006134480 A JP2006134480 A JP 2006134480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
recording
target data
data
dubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004322680A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahisa Honda
孝久 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004322680A priority Critical patent/JP2006134480A/en
Publication of JP2006134480A publication Critical patent/JP2006134480A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk recording device which can repeatedly dub desired data which is recorded on a disk into another disk. <P>SOLUTION: A disk recording device has an HDD 5 and a DVD 16 on which data are recorded. If a user specifies data of a section desired for dubbing to the DVD 16 from the data recorded on the HDD 5 by operating a remote controller 14 etc., the disk recording device reads the specified partial data from the HDD 5 under the control of a CPU 10, converts it into a prescribed format, and records repeatedly the partial data after conversion on the DVD 16 for the number of times specified by the user. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明はディスク記録装置に関し、特に、第1のディスク記録媒体に記録されたデータを、第2のディスク記録媒体に転送して再記録するダビング機能を備えるディスク記録装置に関する。   The present invention relates to a disk recording apparatus, and more particularly to a disk recording apparatus having a dubbing function for transferring data recorded on a first disk recording medium to a second disk recording medium for re-recording.

近年は、ディスク記録再生装置がよく普及しているので、DVD(Digital Versatile Disc)などのディスク記録媒体に放送番組データを記録して保存し、再生して楽しむことができる。ディスク記録再生装置の記録媒体であるDVDまたはHDD(Hard Disk Drive)などは従来の磁気テープに比べると記録容量がはるかに大きいので、多量の番組データを記録するのに適している。   In recent years, since disk recording / reproducing apparatuses are widely used, broadcast program data can be recorded on a disk recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc), stored, reproduced, and enjoyed. A DVD or HDD (Hard Disk Drive) or the like, which is a recording medium of a disk recording / reproducing apparatus, has a much larger recording capacity than a conventional magnetic tape, and is suitable for recording a large amount of program data.

個人的に好みの番組データがあった場合その番組データだけを繰返しDVDにダビングして楽しもうとする要求がある。このように同じ番組データを繰返しDVDに記録しておくことにより、そのDVDを一旦再生モードにすれば、好みの番組データがエンドレスに再生出力されることになって、ユーザは何ら操作を行なうことなく好みの番組データを繰返し楽しむことができるという利便性がある。   When there is personally favorite program data, there is a demand to repeatedly dubb only that program data on a DVD and enjoy it. By repeatedly recording the same program data on the DVD in this way, once the DVD is set to the playback mode, the desired program data is played and output endlessly, and the user can perform any operation. There is convenience that you can enjoy your favorite program data repeatedly.

同じデータを繰返しダビングする機能として、たとえば従来は、特許文献1に記載の技術が提供されていた。該文献では、2個のカセットテープレコーダを備えて、記録テープの選択領域のデータを反復して一方のカセットテープレコーダから他方のカセットテープレコーダに再記録するという技術が提供されている。
特開平05−101610号公報
As a function for repeatedly dubbing the same data, for example, conventionally, a technique described in Patent Document 1 has been provided. In this document, a technique is provided in which two cassette tape recorders are provided, and data in a selected area of the recording tape is repeatedly recorded from one cassette tape recorder to the other cassette tape recorder.
Japanese Patent Laid-Open No. 05-101610

上述した特許文献1では、ダビングの対象記録媒体はカセットテープレコーダであってDVDなどのディスク媒体ではない。また繰返しダビング時にカセットテープレコーダのテープの巻戻し、早送りの操作を必要とするのでディスクに比べると操作性に優れないという欠点がある。   In Patent Document 1 described above, the target recording medium for dubbing is a cassette tape recorder and not a disk medium such as a DVD. In addition, the cassette tape recorder requires rewinding and fast-forwarding operations during repeated dubbing, so that there is a disadvantage that the operability is not superior compared to a disk.

このように、従来はカセットテープレコーダからカセットテープレコーダへの選択領域データの反復ダビングの機能は提供されていたけれども、対象記録媒体をディスクとして、予め指定されたデータのみを繰返し反復ダビングするという機能は提供されていなかった。   As described above, the function of repeatedly dubbing selected area data from the cassette tape recorder to the cassette tape recorder has been provided in the past, but the function of repeatedly dubbing only predetermined data using the target recording medium as a disk. Was not offered.

それゆえにこの発明の目的は、ディスクに記録された所望のデータを、他方のディスクに繰返しダビングすることのできるディスク記録装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a disc recording apparatus capable of repeatedly dubbing desired data recorded on a disc to the other disc.

この発明のある局面に従うディスク記録装置は、データが記録される第1のディスクと、第2のディスクと、第1のディスクに記録されたデータのうちから、第2のディスクに再記録する部分のデータである対象データを指定する対象指定手段と、対象指定手段により指定された対象データを第1のディスクから読出す対象データ読出手段と、対象データ読出手段により読出された対象データを、第2のディスクに繰返し記録する繰返し記録手段とを備える。   A disk recording apparatus according to an aspect of the present invention includes a first disk on which data is recorded, a second disk, and a portion that is re-recorded on a second disk from data recorded on the first disk. Target specifying means for specifying the target data that is the target data, target data reading means for reading the target data specified by the target specifying means from the first disk, and target data read by the target data reading means And a repetitive recording means for repetitively recording on the second disk.

本発明によれば、対象指定手段を介して対象データを指定しておけば、対象指定手段により指定された対象データは第1のディスクから読出されて、第2のディスクに繰返し再記録されるから、ユーザは所望の対象データを指定するだけで、自動的に第2のディスクに該対象データを繰返しダビングすることができる。   According to the present invention, if target data is designated through the target designating means, the target data designated by the target designating means is read from the first disc and repeatedly recorded on the second disc. Therefore, the user can automatically and repeatedly dub the target data to the second disc only by specifying the desired target data.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照し説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1には、この発明の実施の形態に係るディスク記録再生装置の構成が示される。図1を参照してディスク記録再生装置はTV(Television)放送を受信するTVアンテナ1、TVアンテナ1により受信された放送信号から所望チャンネルに対応の放送信号を抽出するためのチューニング動作を行なうチューナ2、チューナ2により抽出された放送信号について所定の符号化方式に従いデジタル信号に変換するデジタル変換部3、デジタル変換部3により変換されて出力されたデジタル信号をコード化してデジタルデータとして出力するエンコーダ4、エンコーダ4から出力されたデジタルデータが記録され、供給電力が絶たれても記録内容を保持できる図示のないHDを駆動制御するHDD5、HDD5によるHDへのデジタルデータの書込および読出とDVD16へのデジタルデータの書込および読出とを制御する書込/読出制御部6、HDD5によりHDから読出されたデジタルデータまたはDVD16から読出されたデジタルデータを入力してデコードし、デジタル信号を出力するデコーダ7、デコーダ7から出力されたデジタル信号を入力してアナログ信号に変換して出力するアナログ変換部8、およびアナログ変換部8から出力されたアナログ信号を入力して映像、音声などにして出力するためのTV受像機などの出力部9を備える。   FIG. 1 shows the configuration of a disk recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a disc recording / reproducing apparatus is a TV antenna 1 that receives TV (Television) broadcasts, and a tuner that performs a tuning operation for extracting a broadcast signal corresponding to a desired channel from a broadcast signal received by TV antenna 1. 2. A digital conversion unit 3 that converts a broadcast signal extracted by the tuner 2 into a digital signal in accordance with a predetermined encoding method, an encoder that encodes the digital signal converted and output by the digital conversion unit 3 and outputs the digital signal as digital data 4. Digital data output from the encoder 4 is recorded, and the HDD 5 (not shown) that can hold the recorded contents even when the supply power is cut off. Write / read to control the writing and reading of digital data to and from The output control unit 6, the digital data read from the HD 5 by the HDD 5 or the digital data read from the DVD 16 are input and decoded, and the digital signal output from the decoder 7 and decoder 7 that outputs the digital signal is input and analog An analog conversion unit 8 that converts the signal into a signal and outputs it, and an output unit 9 such as a TV receiver for inputting the analog signal output from the analog conversion unit 8 and outputting it as video, audio, or the like.

さらに、図1のディスク記録再生装置は、チューナ2のチューニング動作、エンコーダ4のエンコード動作、デコーダ7のデコード動作および書込/読出制御部6の動作を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10、CPU10がこれらを制御するための情報(プログラム、データなど)を含む各種の情報を記憶するためのRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などからなる記憶部11および12、外部に設けられたリモコン(リモートコントローラの略)14からの赤外線信号による指令・指示を受信し、データに変換して、CPU10に与える入力部13、OSD(On Screen Display)回路15、DVD16、計時動作するタイマ17およびEPG(Electric Program Guide)抽出部18を備える。   Further, the disk recording / reproducing apparatus of FIG. 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10 for controlling the tuning operation of the tuner 2, the encoding operation of the encoder 4, the decoding operation of the decoder 7, and the operation of the writing / reading control unit 6. In addition, storage units 11 and 12 including a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory) for storing various types of information including information (programs, data, etc.) for the CPU 10 to control them, and externally A command / instruction by an infrared signal is received from a remote controller (abbreviated as a remote controller) 14 provided, converted into data, input to the CPU 10, an OSD (On Screen Display) circuit 15, a DVD 16, and clocked. A timer 17 and an EPG (Electric Program Guide) extraction unit 18 are provided.

ここでは、DVD16は、DVD−R、DVD−RAM(DVD−RW(Digital Versatile Disc ReWritable)ともいう)などであってよい。   Here, the DVD 16 may be a DVD-R, a DVD-RAM (also referred to as a DVD-RW (Digital Versatile Disc ReWritable)), or the like.

OSD回路15はCPU10から与えられるデジタル情報に基づく描画データを作成してアナログ変換部8に出力する。アナログ変換部8は描画データを入力すると、該描画データのみをアナログ変換して、または該描画データとHDD5またはDVD16から読出されてデコーダ7を介して与えられるデータとをアナログ変換して、出力部9に出力するので、出力部9には与えられるデータに基づく画像が表示されることになる。   The OSD circuit 15 creates drawing data based on the digital information given from the CPU 10 and outputs it to the analog conversion unit 8. When the drawing data is input, the analog conversion unit 8 converts only the drawing data into analog, or converts the drawing data and data read from the HDD 5 or the DVD 16 and supplied through the decoder 7 into an analog output unit. 9, an image based on the given data is displayed on the output unit 9.

入力部13はリモコン14からの指令を入力しない場合には、外部からの指令・指示を入力するためのユーザにより操作される各種スイッチ、ボタンなどから構成されてもよい。   When the command from the remote controller 14 is not input, the input unit 13 may include various switches and buttons operated by the user for inputting commands / instructions from the outside.

リモコン14は、外部からユーザにより操作されるチャンネル指定などのためのテンキー140、スタートキー141、エンドキー142、カーソルキー143およびモード切換キー144を備える。カーソルキー143は出力部9に表示されるカーソルなどのポインタを上下左右のそれぞれの方向に移動させるための複数種類のキーを含む。スタートキー141とエンドキー142は、ダビング対象のデータを指定するために操作される。   The remote controller 14 includes a numeric keypad 140 for specifying a channel operated by the user from the outside, a start key 141, an end key 142, a cursor key 143, and a mode switching key 144. The cursor key 143 includes a plurality of types of keys for moving a pointer such as a cursor displayed on the output unit 9 in the up, down, left, and right directions. The start key 141 and the end key 142 are operated to specify data to be dubbed.

EPG抽出部18はアンテナ1、チューナ2およびデジタル変換部3を経由して入力したデジタル情報から、放送信号とともに送信されている番組データのEPG情報を抽出して、抽出したEPG情報をCPU10に与える。   The EPG extraction unit 18 extracts EPG information of program data transmitted together with a broadcast signal from digital information input via the antenna 1, the tuner 2, and the digital conversion unit 3, and gives the extracted EPG information to the CPU 10. .

なお、HDD5によるHDへの情報の書込(記録)/読出(再生)、ならびにDVD16への情報の書込(記録)/読出(再生)は、CPU10の制御の下に読出/書込制御部6を介して行なわれる。ここでは、HDD5とDVD16について読出/書込制御部6を共用して設けているが、書込/読出制御部6をそれぞれ個別に設けるようにしてもよい。   Note that writing (recording) / reading (reproduction) of information on the HD by the HDD 5 and writing (recording) / reading (reproduction) of information on the DVD 16 are performed under the control of the CPU 10. 6 is performed. Here, the read / write control unit 6 is provided in common for the HDD 5 and the DVD 16, but the write / read control unit 6 may be provided individually.

図2のフローチャートに従い、繰返しダビングの動作について説明する。   The repeated dubbing operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザは、HDD5に記録された所望のデータについて、繰返しDVD16にダビングすることを希望した場合には、リモコン14のモード切替キー144を操作して繰返しダビング機能の設定をする。CPU10は繰返しダビング機能が設定されたか否かを、リモコン14からの信号を入力部13を介して入力して判定する(ステップS(以下、単にSと略す)3)。   When the user desires to repeatedly dubb the desired data recorded in the HDD 5 onto the DVD 16, the user operates the mode switching key 144 of the remote controller 14 to set the repeated dubbing function. The CPU 10 determines whether or not the repeated dubbing function has been set by inputting a signal from the remote controller 14 via the input unit 13 (step S (hereinafter simply referred to as S) 3).

CPU10は、入力信号に基づき、繰返しダビング機能が設定されていないと判定すれば(S3でNO)、指定された他の処理へ移行する。   If the CPU 10 determines that the repeated dubbing function is not set based on the input signal (NO in S3), the CPU 10 proceeds to another designated process.

一方、繰返しダビング機能が設定されたと判定すれば(S3でYES)、次に、ユーザにより指定されたダビングの対象データを特定する(ステップS5)。対象データ特定の処理の詳細は後述する。   On the other hand, if it is determined that the repeated dubbing function has been set (YES in S3), then the dubbing target data designated by the user is specified (step S5). Details of the target data specifying process will be described later.

次にCPU10は、対象データの繰返しダビングについて、ユーザがリモコン14を操作して設定した繰返しダビングの回数を入力して、回数データRPに設定する(S7)。その後、ダビング回数を制御する制御変数Nを1に初期設定する(S9)。   Next, for the repeated dubbing of the target data, the CPU 10 inputs the number of repeated dubbing set by the user by operating the remote controller 14 and sets it in the number of times data RP (S7). Thereafter, a control variable N for controlling the number of times of dubbing is initialized to 1 (S9).

次にCPU10は、対象データ特定の処理により特定されて記憶部11に格納されたダビングの対象データを、記憶部11において展開し、DVD16に適合したフォーマットに変換する(S11)。   Next, the CPU 10 expands the dubbing target data specified by the target data specifying process and stored in the storage unit 11 in the storage unit 11 and converts it into a format suitable for the DVD 16 (S11).

フォーマットに変換された後のデータは、記憶部11から読出されてエンコーダ4に与えられ、ここでエンコード処理されて、エンコード処理後のデータはDVD16に与えられる。このとき書込/読出制御部6はCPU10により制御されてDVD16に、与えられる対象データを記録するよう動作する(S13)。記録後、CPU10は対象データのダビングが1回終了したので、制御変数Nの値を1だけインクリメントする(S15)。   The data converted into the format is read from the storage unit 11 and given to the encoder 4, where it is encoded, and the data after the encoding is given to the DVD 16. At this time, the write / read controller 6 is controlled by the CPU 10 and operates to record the given target data on the DVD 16 (S13). After recording, the CPU 10 increments the value of the control variable N by 1 because dubbing of the target data is completed once (S15).

その後、CPU10は、制御変数Nの値とユーザにより初期設定された繰返し回数のデータRPとを比較しN>RPが成立するか否かを判定する(S17)。成立すれば(S17でYES)、指定された繰返し回数分、対象データがDVD16にダビングされたことになるので一連のダビング処理は終了するが、そうでなければ(S17でNO)、S13の処理に戻り、S13以降の処理を繰返す。これにより、記憶部11においてフォーマット変換済の対象データは、再度、記憶部11から読出されてDVD16に記録される(制御変数Nも1インクリメントされる)。この記録動作はS17で(N>RP)の条件が成立すると判定されるまで繰返される。条件成立時には、DVD16には同一の対象データはRP個記録された状態となる。   Thereafter, the CPU 10 compares the value of the control variable N with the data RP of the number of repetitions initially set by the user, and determines whether N> RP is satisfied (S17). If it is established (YES in S17), the target data is dubbed to the DVD 16 for the designated number of repetitions, and thus the series of dubbing processes ends. If not (NO in S17), the process of S13 Returning to step S13, the processes in and after step S13 are repeated. As a result, the target data whose format has been converted in the storage unit 11 is read again from the storage unit 11 and recorded on the DVD 16 (the control variable N is also incremented by 1). This recording operation is repeated until it is determined in S17 that the condition (N> RP) is satisfied. When the condition is satisfied, the DVD 16 is in a state where RP pieces of the same target data are recorded.

以上により、ユーザがHDD5の記録データのうち、所望の対象データのみを読出して、読出した対象データをDVD16に指定された繰返し回数分反復して再記録(ダビング)することができる。   As described above, the user can read only desired target data out of the recorded data in the HDD 5 and repeat the re-recording (dubbing) of the read target data for the number of repetitions designated in the DVD 16.

ここで図2のダビングの対象データ指定(S5)の処理について説明する。   Here, the dubbing target data designation (S5) process of FIG. 2 will be described.

図3には、ダビングの対象データ指定手順の一例が示される。まず、CPU10はHDD5に記録されている番組データのタイトルを読出して、番組タイトル一覧を、OSD回路15を介して出力部9に表示する。ユーザは表示されたタイトル一覧を見て、所望の番組タイトル、すなわちダビング対象データとなる番組タイトルの指定を、リモコン14のカーソルキー143を操作して指定する(S53)。   FIG. 3 shows an example of a dubbing target data designation procedure. First, the CPU 10 reads the title of the program data recorded in the HDD 5 and displays a list of program titles on the output unit 9 via the OSD circuit 15. The user looks at the displayed title list and designates a desired program title, that is, a program title to be dubbing target data by operating the cursor key 143 of the remote controller 14 (S53).

CPU10はリモコン14から番組タイトル指定の信号を入力し、入力信号に基づき指定されていた番組データ、すなわちダビングの対象データとなる番組データをHDD5から読出し、記憶部11に格納する(S55)。これにより、ダビングの対象データの指定処理が終了する。   The CPU 10 inputs a program title designation signal from the remote controller 14, reads program data designated based on the input signal, that is, program data to be dubbed from the HDD 5, and stores it in the storage unit 11 (S55). Thus, the dubbing target data specifying process is completed.

図3では、対象データは1個の番組データとしているが、図4に示されるように、ある番組データ中の所望の部分データであってもよい。たとえば図4のS61とS63では、前述したS51とS53の処理と同様の手順で、CPU10は、ユーザが指定する番組タイトルを入力する。   In FIG. 3, the target data is one piece of program data. However, as shown in FIG. 4, it may be desired partial data in certain program data. For example, in S61 and S63 of FIG. 4, the CPU 10 inputs the program title designated by the user in the same procedure as the processing of S51 and S53 described above.

CPU10は指定の番組タイトルを入力すると、該番組タイトルの番組データをHDD5から読出して、読出された番組データはレコーダ7およびアナログ変換部8を介して出力部9に再生出力(表示)される(S65)。   When the CPU 10 inputs a designated program title, the program data of the program title is read from the HDD 5 and the read program data is reproduced and output (displayed) on the output unit 9 via the recorder 7 and the analog conversion unit 8 ( S65).

ユーザは指定番組データの再生画面を見ながら、ダビング対象の部分データを特定するためにリモコン14を操作する。具体的には、出力部9の画面で所望の部分データの再生が開始したときスタートキー141を押下する(S67でYES)。このスタートキー141の押下の指示はCPU10に与えられる。スタートキー141が押下されない(S67でNO)間は、指定番組データの再生画面が継続して出力される。   The user operates the remote controller 14 to identify the partial data to be dubbed while looking at the reproduction screen of the designated program data. Specifically, when the reproduction of the desired partial data is started on the screen of the output unit 9, the start key 141 is pressed (YES in S67). An instruction to press the start key 141 is given to the CPU 10. While the start key 141 is not pressed (NO in S67), the reproduction screen for the designated program data is continuously output.

一旦、スタートキー141が押下されると(S67でYES)、CPU10は、そのときHDD5から読出されて出力部9に与えられているデータを、並行してデコーダ7を介して入力し記憶部11に書込む(S69)。その後、ユーザによりリモコン14を操作して対象データの終りであることを指示するエンドキー142が操作されたか否かを判定する(S71)。エンドキー142の操作がされない(S71でNO)間は、S65の処理と同様の再生動作を行ない(S68)、HDD5から読出されて出力部9に表示されるデータは、並行して記憶部11にも格納され続ける(S69)。   Once the start key 141 is pressed (YES in S67), the CPU 10 inputs the data read from the HDD 5 and given to the output unit 9 at that time via the decoder 7 in parallel. (S69). Thereafter, it is determined whether or not the user has operated the remote controller 14 to operate the end key 142 that indicates the end of the target data (S71). While the end key 142 is not operated (NO in S71), the reproduction operation similar to the processing of S65 is performed (S68), and the data read from the HDD 5 and displayed on the output unit 9 is stored in parallel in the storage unit 11 (S69).

一方、エンドキー142が押下されると(S71でYES)、その指示信号はCPU10に与えられるので、CPU10は、当該指示信号に基づき、エンドキー142が押下されたことを検知する(S71でYES)。該検知に応じて、CPU10は、HDD5からのデータ読出しを停止するので、記憶部11に対するデータの格納動作は停止し(S73)、また出力部9に対する再生出力も停止する。   On the other hand, when the end key 142 is pressed (YES in S71), the instruction signal is given to the CPU 10, so that the CPU 10 detects that the end key 142 is pressed based on the instruction signal (YES in S71). ). In response to the detection, the CPU 10 stops reading data from the HDD 5, so that the data storage operation in the storage unit 11 is stopped (S73), and the reproduction output to the output unit 9 is also stopped.

これにより記憶部11において指定タイトルの番組データの所望の部分データを、ダビングの対象データとして格納しておくことが可能となる。   Thus, the desired partial data of the program data of the designated title can be stored in the storage unit 11 as dubbing target data.

図4では、番組データの所望の部分データとして、たとえばお気に入りのコマーシャルのデータ、お気に入りのアーティストの出演シーンのデータなどを指定できる。   In FIG. 4, as desired partial data of program data, for example, favorite commercial data, favorite artist's appearance scene data, and the like can be designated.

図4の処理手順の一部は、次のように変更されてもよい。スタートキー141の操作後、エンドキー142が操作されずに、ユーザが再度、スタートキー141を操作する場合が想定される。このように、ユーザが再度、スタートキー141を操作した場合には、CPU10は、前回のスタートキー141の操作から記憶部11に格納していたデータを廃棄(消去)し、再度、スタートキー141が操作された時点の再生データから記憶部11への格納を開始する。このように処理することで、ユーザは、ダビング対象の部分データの開始タイミングを誤って指定しても、正しいタイミングのデータとなった時点で続けてスタートキー141を操作するだけで、所望する部分データをダビング対象データとして記憶部11に格納することができる。   A part of the processing procedure of FIG. 4 may be changed as follows. After the start key 141 is operated, it is assumed that the user operates the start key 141 again without operating the end key 142. Thus, when the user operates the start key 141 again, the CPU 10 discards (erases) the data stored in the storage unit 11 from the previous operation of the start key 141, and again starts the start key 141. The storage of the reproduction data at the time when is operated to the storage unit 11 is started. By processing in this way, even if the user mistakenly specifies the start timing of the partial data to be dubbed, the user can simply operate the start key 141 at the time when the correct timing data is obtained, and the desired portion Data can be stored in the storage unit 11 as dubbing target data.

従来は、タイトル指定してダビングする操作を、ダビングする回数分、ユーザが繰返す必要があったけれども、本実施の形態では、番組タイトルというダビング対象データとダビング回数とを1回指定すれば、以降は自動的にダビングが繰返されるので、ユーザ操作が簡略化され、操作ミスも防止できる。   Conventionally, it has been necessary for the user to repeat the dubbing operation by designating the title for the number of times of dubbing. However, in this embodiment, once the dubbing target data called the program title and the dubbing count are designated once, Since dubbing is automatically repeated, user operation is simplified and operation mistakes can be prevented.

ここでは、対象データをダビングする期間は、繰返し回数RPにより指定していたが、回数データに限らず、たとえばダビングする時間期間で指定したり、DVD16の記録可能領域がなくなるまでと指定したりすることも可能である。   Here, the period for dubbing the target data is specified by the number of repetitions RP. However, the period is not limited to the number of times data. For example, it is specified by the time period for dubbing or until the recordable area of the DVD 16 runs out. It is also possible.

ダビングの繰返しを時間期間で指定された場合には、CPU10は、タイマ17が計時してCPU10に与える時間データに基づき、ダビング開始から指定した時間期間だけダビングが繰返されたか否かを判定することができる。またDVD16の記録可能領域がなくなるまでと指定された場合には、ダビング開始時に、CPU10はDVD16の所定エリアに格納されている空き容量のデータを読込み、その後の繰返しダビング毎の、ダビング開始時に(ダビング対象データの容量>(空き容量−それまでにダビングされたデータの総容量))の条件が成立するか否かを判定し、該条件が成立するまでダビングを繰返すことで対応できる。   When the dubbing repetition is designated by the time period, the CPU 10 determines whether or not the dubbing has been repeated for the designated time period from the start of the dubbing based on the time data counted by the timer 17 and given to the CPU 10. Can do. If it is specified that the recordable area of the DVD 16 is exhausted, the CPU 10 reads free space data stored in a predetermined area of the DVD 16 at the start of dubbing, and at the start of dubbing for each subsequent repeated dubbing ( This can be dealt with by determining whether or not the condition of dubbing target data capacity> (free capacity−total capacity of data dubbed so far) is satisfied and repeating dubbing until the condition is satisfied.

また、ここではユーザがリモコン14を操作することでダビングが開始されたが、ダビング予約の情報に従い自動で行なわれるようにしてもよい。つまり、記憶部12にダビング開始時間を指示するデータ、およびダビング繰返し回数のデータRPを設定したダビング予約テーブル61を準備しておき、CPU10は、ダビング予約テーブル61の内容に従いダビング操作を実行する。つまり、タイマ17が指示する計時時間がダビング予約テーブル61のダビング開始時間を指したら、記憶部11に予め格納されたダビング対象データを、データRPが示す回数だけ、繰返しダビングする。   Here, the dubbing is started by the user operating the remote controller 14 here, but may be automatically performed according to the dubbing reservation information. That is, a dubbing reservation table 61 in which data indicating the dubbing start time and data RP of the number of dubbing repetitions is set in the storage unit 12, and the CPU 10 executes a dubbing operation according to the contents of the dubbing reservation table 61. That is, when the time measured by the timer 17 indicates the dubbing start time of the dubbing reservation table 61, the dubbing target data stored in advance in the storage unit 11 is repeatedly dubbed the number of times indicated by the data RP.

本実施の形態では、HDD5からDVD16への転送を説明したが、DVD16からHD5へ転送するというルートであってもかまわない。   In the present embodiment, transfer from the HDD 5 to the DVD 16 has been described, but a route of transferring from the DVD 16 to the HD 5 may be used.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

この発明の実施の形態に係るディスク記録再生装置の構成図である。1 is a configuration diagram of a disc recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. この発明の実施の形態に係る処理フローチャートである。It is a processing flowchart concerning an embodiment of this invention. この発明の実施の形態に係るダビング対象データ指定の手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the procedure of the dubbing object data designation | designated which concerns on embodiment of this invention. この発明の実施の形態に係るダビング対象データ指定の手順の他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of the procedure of a dubbing object data specification which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

5 HDD、10 CPU、11 記憶部、14 リモコン、61 ダビング予約テーブル、141 スタートキー、142 エンドキー。   5 HDD, 10 CPU, 11 storage unit, 14 remote control, 61 dubbing reservation table, 141 start key, 142 end key.

Claims (7)

データが記録されるハードディスク装置と、
光ディスクと、
前記ハードディスク装置に記録されたデータのうちから、前記光ディスクに再記録する部分のデータである対象データを指定する対象指定手段と、
前記対象指定手段により指定された前記対象データを前記ハードディスク装置から読出す対象データ読出手段と、
前記対象データ読出手段により読出された前記対象データを、前記光ディスクに繰返し記録する繰返し記録手段とを備え、
前記繰返し記録手段は、前記対象データ読出手段により読出された前記対象データを、指定された回数繰返し前記第2のディスクに記録し、前記ディスク記録装置は、
前記繰返し記録手段による記録の繰返し回数を指定する回数指定手段をさらに備え、
または、
前記繰返し記録手段は、前記対象データ読出手段により読出された前記対象データを、指定された期間前記第2のディスクに繰返し記録し、前記ディスク記録装置は、
前記繰返し記録手段による記録の繰返し期間を指定する期間指定手段をさらに備え、
前記繰返し期間は、時間で指示される、または、前記第光ディスクの記録可能領域の容量に従う期間である、ディスク記録装置。
A hard disk device in which data is recorded;
An optical disc,
Among the data recorded on the hard disk device, target specifying means for specifying target data that is part of data to be re-recorded on the optical disc;
Target data reading means for reading the target data specified by the target specifying means from the hard disk device;
Repetitive recording means for repeatedly recording the target data read by the target data reading means on the optical disc;
The repetitive recording means records the target data read by the target data reading means repeatedly on the second disk a specified number of times, and the disk recording device comprises:
A number of times specifying means for specifying the number of repetitions of recording by the repeated recording means,
Or
The repetitive recording means repeatedly records the target data read by the target data reading means on the second disk for a specified period, and the disk recording device comprises:
A period designating unit for designating a repetitive period of recording by the repetitive recording unit;
The disc recording apparatus, wherein the repetition period is a period indicated by time or according to a capacity of a recordable area of the first optical disc.
データが記録される第1のディスクと、
第2のディスクと、
前記第1のディスクに記録されたデータのうちから、前記第2のディスクに再記録する部分のデータである対象データを指定する対象指定手段と、
前記対象指定手段により指定された前記対象データを前記第1のディスクから読出す対象データ読出手段と、
前記対象データ読出手段により読出された前記対象データを、前記第2のディスクに繰返し記録する繰返し記録手段とを備える、ディスク記録装置。
A first disc on which data is recorded;
A second disk;
A target designating unit for designating target data that is data of a portion to be re-recorded on the second disc from data recorded on the first disc;
Target data reading means for reading the target data specified by the target specifying means from the first disk;
A disc recording apparatus comprising: repetitive recording means for repetitively recording the target data read by the target data reading means on the second disk.
前記繰返し記録手段は、前記対象データ読出手段により読出された前記対象データを、指定された回数繰返し前記第2のディスクに記録し、
前記ディスク記録装置は、
前記繰返し記録手段による記録の繰返し回数を指定する回数指定手段をさらに備える、請求項2に記載のディスク記録装置。
The repetitive recording means records the target data read by the target data reading means repeatedly on the second disk a specified number of times,
The disk recording device comprises:
The disk recording apparatus according to claim 2, further comprising: a number-of-times designating unit that designates the number of repetitions of recording by the repetitive recording unit.
前記繰返し記録手段は、前記対象データ読出手段により読出された前記対象データを、指定された期間前記第2のディスクに繰返し記録し、
前記ディスク記録装置は、
前記繰返し記録手段による記録の繰返し期間を指定する期間指定手段をさらに備える、請求項2に記載のディスク記録装置。
The repetitive recording means repeatedly records the target data read by the target data reading means on the second disk for a specified period,
The disk recording device comprises:
3. The disk recording apparatus according to claim 2, further comprising a period designating unit that designates a repetitive period of recording by the repetitive recording unit.
前記繰返し期間は、時間で指示される、請求項4に記載のディスク記録装置。   The disk recording apparatus according to claim 4, wherein the repetition period is indicated by time. 前記繰返し期間は、前記第2のディスクの記録可能領域の容量に従う期間である、請求項4に記載のディスク記録装置。   The disk recording apparatus according to claim 4, wherein the repetition period is a period according to a capacity of a recordable area of the second disk. 前記第1のディスクはハードディスク装置であり、前記第2のディスクは光ディスクである、請求項2から6のいずれか1項に記載のディスク記録装置。   The disk recording apparatus according to any one of claims 2 to 6, wherein the first disk is a hard disk apparatus, and the second disk is an optical disk.
JP2004322680A 2004-11-05 2004-11-05 Disk recording device Withdrawn JP2006134480A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322680A JP2006134480A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Disk recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322680A JP2006134480A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Disk recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134480A true JP2006134480A (en) 2006-05-25

Family

ID=36727871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322680A Withdrawn JP2006134480A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Disk recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006134480A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008098960A (en) Information recording and reproducing apparatus
KR100854814B1 (en) Method and apparatus for editing a saving image of an image display device
JP2005341399A (en) Recording reproducing device and recording reproducing method
JP2007053701A (en) Set top box connected to ieee 1894 serial bus and controller connected to ieee1394 serial bus
JP3900363B2 (en) AVHDD and hard disk recorder
JP2008172567A (en) Program data storing and editing device
JP2006134480A (en) Disk recording device
JP2007300411A (en) Recorder/reproducer with automatic recording function and its information arranging method
JP2008177832A (en) Recording and reproducing device
JP2006323895A (en) Reproducing method and device matching kind of medium
JP2005004959A (en) Image recording/reproducing apparatus having library function
JP4305082B2 (en) Video recording / playback device
JP2007026509A (en) Compound type data recording and reproducing device
KR100676253B1 (en) Method for formation play list of disc
JP2006294164A (en) Disk recording device and method
JP2006129055A (en) Moving image editing device and hard disk recorder with dvd drive
JP2008300015A (en) Record reader
JP2008226413A (en) Disk device and reproducing method
JP2007300372A (en) Recorder/reproducer and recording/reproducing method
JP2007157272A (en) Video recording and reproducing device
JP2004007725A (en) Digital signal reproducing device and recording device
JP2004007724A (en) Digital signal reproducing device and recording device
JP2006134481A (en) Disk recording device
JP2006294166A (en) Data recording and reproducing device
JP2003323784A (en) Information recording and reproducing device and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108