JP2006134274A - デジタル画像閲覧システム - Google Patents

デジタル画像閲覧システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006134274A
JP2006134274A JP2004350417A JP2004350417A JP2006134274A JP 2006134274 A JP2006134274 A JP 2006134274A JP 2004350417 A JP2004350417 A JP 2004350417A JP 2004350417 A JP2004350417 A JP 2004350417A JP 2006134274 A JP2006134274 A JP 2006134274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
extracted
mode
browsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004350417A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruzo Koderasawa
暉三 小寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REKUTOON KK
Original Assignee
REKUTOON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REKUTOON KK filed Critical REKUTOON KK
Priority to JP2004350417A priority Critical patent/JP2006134274A/ja
Publication of JP2006134274A publication Critical patent/JP2006134274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 各画像の順序に意味がある大量の画像を、全体を各種観点から柔軟に鳥瞰しながら、各部を所定の順序に従って閲覧できる効率良い画像閲覧方法を提供する。
【解決手段】 各画像に付属するデータに基づいて画像の検索と抽出を行う画像検索抽出手段と、所定の画像から所定の枚数分の画像を表示画像範囲として一覧表示する画像一覧表示手段とを備え、画像一覧表示手段は抽出画像モードと全画像モードとを有し、抽出画像モードにおいては、画像検索抽出手段により抽出された抽出画像のみを対象にして表示画像範囲に従って表示するとともに、画像閲覧ユーザが特定の画像を指定して全画像モードに切り替える指示を行うと当該画像を表示画像範囲の所定の位置に位置づけした状態で全画像モードに切り替え、全画像モードにおいては、全画像を対象にして表示画像範囲に従って表示するとともに、画像閲覧ユーザの指示により抽出画像モードに切り替える機能を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル画像群を閲覧するシステムの技術分野に関する。
背景の技術
周知のように各種デジタル写真等の画像を閲覧するシステムは多いが、1度に表示できない大量の画像を対象にする場合に、それらの閲覧方法としては全画像を一定のページに分けて、順次またはページを指定して閲覧したり、画像をあらかじめ分類しておき、その分類体系に沿って範囲を特定し閲覧したり、画像に付加されているデータに基づき、条件を与えて検索抽出を行い、抽出された範囲で閲覧を行ったりするものがある。
デジタル写真、特にハイキングや旅行、各種行事等を撮影したものは、各画像の撮影順序等に重要な意味を持つものが多い。
これらの写真画像を閲覧する場合には、その順序に沿って閲覧することが基本になるが、画像数が多い場合には、効率が悪く、特にウェブでの閲覧のように表示に時間がかかる環境ではこれが顕著である。
前記ページ分割方式の場合は、順序関係は維持されるものの、各ページが内容とは無関係に設定されるので、ページ指定による閲覧はあてずっぽうになり、効率が悪い。
前記分類方式は、特定の観点からの各画像の性格付けが前提となるので分類に手間がかかり、融通性に欠ける上、順序関係が崩れる。
前記検索抽出方式は、それだけでは抽出された画像とそれ以外の画像とが、分断されるので、順序に従った閲覧には都合が悪い。
そこで、全体を各種観点から柔軟に鳥瞰しながら、各部を所定の順序に従って閲覧できる効率良い画像閲覧方法を提供することを課題とする。
本発明の請求項1に記載のデジタル画像閲覧システムは、閲覧対象画像群の各画像に付属するデータに基づいて画像の検索と抽出を行う画像検索抽出手段と、閲覧対象画像群の全画像もしくは前記画像検索抽出手段により検索抽出された抽出画像を対象にして、所定の画像から所定の枚数分の画像を表示画像範囲として一覧表示する画像一覧表示手段とを備え、前記画像一覧表示手段は、画像閲覧ユーザの指示により、前記表示画像範囲を所定の枚数分前進および後進させる機能を有し、更に前記画像一覧表示手段は前記画像検索抽出手段により抽出された抽出画像のみを対象にして表示する抽出画像モードと、閲覧対象画像群の全画像を対象にして表示する全画像モードとを有し、抽出画像モードにおいては、前記画像検索抽出手段により抽出された抽出画像のみを対象にした前記表示画像範囲に従って表示するとともに、画像閲覧ユーザが特定の画像を指定して全画像モードに切り替える指示を行うと当該画像を前記表示画像範囲の所定の位置に表示した状態で全画像モードに切り替え、全画像モードにおいては、閲覧対象画像群の全画像を対象にした前記表示画像範囲に従って表示するとともに、画像閲覧ユーザの指示により抽出画像モードに切り替える機能を有することを特徴とする。
請求項2に記載のデジタル画像閲覧システムは、請求項1において、画像一覧表示手段が、全画像モードにおいて、画像閲覧ユーザが特定の画像を指定して抽出画像モードに切り替える指示を行うと当該画像から所定の方法で導きだされる抽出画像のひとつを前記表示画像範囲の所定の位置に表示した状態で抽出画像モードに切り替える機能を有することを特徴とする。
請求項3に記載のデジタル画像閲覧システムは、請求項1または2において、閲覧対象画像群の各画像に付属するテキストデータを画像閲覧ユーザが入力または更新できるデータ入力編集手段を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載のウェブサイトは、請求項1または2または3に記載のデジタル画像閲覧システムをウェブサイトに組み込んだことを特徴とする。
本発明は、ハイキングや各種行事の写真集等、画像間の順序が意味を持つ画像集を、全体を鳥瞰しつつ、各部分を所定の順序に従って効率よく閲覧できる効果を有する。
図1に本発明の実施の1形態である画像閲覧システムの画像閲覧画面の構成例を示す。画像閲覧ウィンドウ10上には、画像一覧表示手段が画像表示範囲に属する画像を表示するための画像一覧101が配置される。本実施例では、画像102が2行4列に表示されているが、同時表示枚数およびそれらの配置の方法はこれに限定されるものではない。
103は各画像に付属するデータの表示領域である。画像一覧表示手段は、各画像に付属するデータのうち、あらかじめ定められた部分を当該データ表示領域に編集表示する。104のボタンは、表示画像範囲を次へ進めるためのボタンである。このボタンをクリックすると、画像一覧表示手段はあらかじめ決められた枚数分、表示画像範囲を進める。105のボタンは、逆に表示画像範囲を後ろへ戻すためのボタンである。このボタンをクリックすると、画像一覧表示手段はあらかじめ決められた枚数分、表示画像範囲を戻す。抜けがなくかつ最も早く閲覧するためには、この前進枚数および後退枚数を同時表示枚数に一致させておくことが望ましいが、これに限定されるものではない。
また、本実施例では、前進および後退ボタンは1つずつ配置しているが、これを複数個ずつ配置し、ボタンごとに前進後退枚数を異なるように画像一覧表示手段を構成しても良い。
画像一覧表示手段が表示する画像群及び各画像に付属するデータは、一般に知られている方法で、記憶装置に格納されているものとする。典型的な例は、1枚の画像を1つの画像ファイルに格納し、1枚の画像に付属するデータを1つのデータファイルに格納し、それら一連のファイル群を1つのフォルダに収容する方法である。
次に、画像検索抽出手段の説明を行う。図1の106のボタンをクリックすると、画像検索抽出手段は、まず図2の検索条件入力ウィンドウ21を表示する。検索条件入力編集エリア201には、画像閲覧ユーザがキーボードから入力した検索条件を表す情報が表示される。「OK」ボタン202がクリックされると、画像検索抽出手段は、入力された検索条件に基づき、各画像に付属するデータの内容を検査して、検索条件に合致するものを選び出し、それが付属する画像の画像名の集合からなる抽出画像名リストを作成する。
「キャンセル」ボタンがクリックされた場合は、入力された検索条件を廃棄し、何も行わない。
前記の、画像に付属するデータの内容を検査して検索条件に合致するものを選び出す処理には、数値の大小比較、文字列の比較、正規表現による文字列判定およびその他の周知の既存の手段を使用することができる。
前記抽出画像名リストが作成されると、続いて画像一覧表示手段が起動される。画像一覧表示手段は、画像検索抽出手段により抽出された抽出画像のみを対象にして表示する抽出画像モードと、閲覧対象画像群の全画像を対象にして表示する全画像モードとを有する。画像検索抽出手段が抽出画像名を作成した場合や更新した場合、画像一覧表示手段は、まず抽出画像モードに入り、当該抽出画像名リストに基づき、図3の抽出画像一覧の表示を行う。以下、抽出画像モードにおける画像一覧表示手段の処理を画像閲覧画面に従って説明する。
画像302は抽出画像リストにある画像で、データ表示領域303には当該画像に付属するデータの内所定の部分の内容が表示される。画像一覧表示手段は、抽出画像名リストの先頭または所定の位置から、表示画像範囲に属する個数分、すなわち本実施例では8個分の画像名に対応する画像を画像一覧101として表示する。「次へ」または「戻る」ボタンがクリックされると、画像一覧表示手段は、抽出画像名リストに基づき、所定の個数分、すなわち本実施例では8個分、表示画像範囲を進めたり戻したりして表示の更新を行う。
更に、抽出画像モードにおいては、表示されている各画像に全画像モードへの切り替えボタン301を設けておく。この切り替えボタン301がクリックされると、全画像モードに切り替える。全画像モードに切り替える方法としては、画像等をクリックして選択後、画面に1つ設けた切り替えボタン等をクリックして切り替える方法も可能である。
次に、全画像モードにおける画像一覧表示手段の処理について、図4の全画像モード時の画像閲覧画面に従って説明する。
画像402は全画像の内、表示画像範囲にある画像で、データ表示領域403には当該画像に付属するデータが表示される。画像一覧表示手段は、前記抽出画像モードにおいて指定された画像を先頭にして、全画像の内、表示画像範囲に属する個数分、すなわち本実施例では8個分の画像名に対応する画像を画像一覧101として表示する。「次へ」または「戻る」ボタンがクリックされると、画像一覧表示手段は、全画像に基づいて、所定の個数分、すなわち本実施例では8個分、表示画像範囲を進めたり戻したりして表示の更新を行う。
更に、全画像モードにおいては、表示されている各画像の内、抽出画像名リストに存在する画像に対応づけて、抽出画像モードへの切り替えボタン401を設けておく。この切り替えボタン401がクリックされると、抽出画像モードに切り替える。
次に、全画像モードから再度抽出画像モードに切り替わった後の、抽出画像モードにおける画像一覧表示手段の処理について、図3の抽出画像モード時の画像閲覧画面に戻って説明する。
画像一覧表示手段は、前記全画像モードにおいて指定された画像を先頭にして、抽出画像名リストの内、表示画像範囲に属する個数分、すなわち本実施例では8個分の画像名に対応する画像を画像一覧101として表示する。「次へ」または「戻る」ボタンがクリックされると、画像一覧表示手段は、抽出画像リストに基づいて、所定の個数分、すなわち本実施例では8個分、表示画像範囲を進めたり戻したりして表示の更新を行う。
前記全画像モードにおいて、抽出画像モードに切り替える方法としては、表示されている全画像に抽出画像モードへの切り替えボタンを設けたり、画像等をクリックして選択後、画面に1つ設けた切り替えボタン等をクリックして切り替える方法も可能である。これらの場合には、抽出画像名リストに存在しない画像が指定されることもあり得るが、その場合には、当該画像から遡って逆順に全画像を調べ、最初に見つかった抽出画像名リストに存在する画像が指定されたものと見做して、前記抽出画像モードへの切り替えを行う等、何らかの手段で、抽出画像リストに存在する画像を特定し、それを表示画像範囲の先頭に位置づけるように出来る。
また、本実施例では、抽出画像モードへの切り替え時および全画像モードへの切り替え時に、それぞれ指定された画像や、指定された画像から特定される画像を表示画像範囲の先頭に位置づける方法を説明したが、これを先頭ではなく、表示画像範囲の末尾や中央、その他用途に応じたふさわしい位置に設定することも可能である。
次に請求項3に記載のデータ入力編集手段について図5を参照しながら説明する。画像検索抽出手段が抽出画像名リストを作成していない初期状態や、抽出画像名リスト作成後の抽出画像モード、全画像モードのいずれにおいても、画像閲覧ユーザが、表示されている画像の1つを指定してデータ入力の意思表示を行うと、データ入力編集手段は、データ入力編集ウィンドウ50を表示する。データ入力編集エリア501には、当該画像に付属しているデータの内、修正を許すデータを設定しておく。
画像閲覧ユーザがキーボード等を使って、データ入力編集エリア501の既に設定されているデータを修正、削除したり、新しく入力した後、「OK」ボタンをクリックすると、データ入力編集手段は、データ入力編集エリア501の内容を取り込み、当該画像に付属しているデータを更新する。「キャンセル」がクリックされた場合は、データ入力の意思表示前の状態に戻る。
画像に付属しているデータが更新された場合、画像検索抽出手段が起動される。
画像検索抽出手段は、最後に入力されていた検索条件に基づき、再度画像検索抽出を行い、抽出画像名リストを更新する。その後画像一覧表示手段が起動される。画像一覧表示手段は、抽出画像モードか全画像モードかの現在のモードに応じて、表示内容を更新する。
次に請求項4に記載のウェブサイトの構成方法について、一つの実施形態を説明する。
閲覧対象画像群および各画像に付属するデータを格納するファイル群はウェブサイトのサーバ上の記憶装置に格納しておく。
画像一覧表示手段は、サーバ上で実行される部分と、クライアントのブラウザ上で実行される部分とから構成する。本実施形態によれば、当該サイトが最初にアクセスされた時に、画像一覧表示手段の内、サーバ上で実行される部分が、対象画像ファイルのファイル名リストと各画像に付属するデータのリストを作成し、それをクライアントに送信する。画像一覧表示手段のクライアント部分は、サーバから送られてきた前記画像ファイル名リストとデータリストを保持し、それに基づいて所定の位置から表示画像範囲に属する画像及びデータをウェブページ上に編集表示する。
表示画像範囲を前進または後進させるボタン104、105はウェブページ上のボタンまたはリンクラベルとして設定しておき、それらがクリックされると、画像一覧表示手段は所定の画像枚数分表示画像範囲を前進または後進させ、ウェブページの表示内容を再編集再表示する。
画像検索抽出手段は、本実施形態によれば、クライアント上で実行されるように構成する。ウェブページ上に設定した検索ボタンまたはリンクラベル106がクリックされると、画像検索抽出手段は、図2の検索条件入力ウィンドウを表示する。「OK」ボタン202がクリックされると、入力された検索条件に基づいて、先にサーバから送られてきてクライアントに保持している前記データリストを対象に検索を行い、前記ファイル名リストから条件に合致する画像名を抽出し、抽出画像名リストを作成し、クライアント上で保持しておく。
画像一覧表示手段のクライアント部分は、前記抽出画像名リストに基づいて、画像表示範囲を決定し、当該抽出画像名リストおよび前記データリストに基づいて、ウェブページ上に画像表示範囲に属する画像名およびデータを画像一覧として編集表示する。
抽出画像モードおよび全画像モードの表示および切り替え処理は、クライアントに保持している抽出画像名一覧、ファイルリストおよびデータリストを使用して、画像一覧表示手段のクライアント部分が行う。
データ入力編集手段は、本実施形態によれば、クライアント上で実行される部分とサーバ上で実行される部分とから構成する。画像閲覧ユーザが特定の画像を指定してデータ入力の意思表示をすると、データ入力編集手段はデータ入力編集ウィンドウ50を表示する。このとき、データリストから当該指定された画像に対応するデータを取得し、その内の修正を許す部分をデータ入力編集エリア501に表示する。画像閲覧ユーザが、「OK」ボタン502をクリックすると、データ入力編集手段のクライアント部分はテキスト入力編集エリア501の内容を取得し、それをデータ入力編集手段のサーバ部分に送信する。データ入力編集手段のサーバ部分は、サーバに格納されている対応する画像の付属データを、クライアントから受け取ったデータで更新する。
他の実施形態としては、画像一覧表示手段、画像検索抽出手段、データ入力編集手段をすべて、サーバ上で実行されるように構成し、画像閲覧ユーザに接するユーザインタフェース部分については、通常のHTMLからなるウェブページとして編集し、クライアントのブラウザに送信し表示することも可能である。
その他、各手段ごとに、サーバで実行する部分、クライアントで実行する部分の構成を各種組み合わせることも可能である。
本発明の一実施例である画像閲覧画面の構成を示す説明図である。 画像検索抽出手段を構成する検索条件入力ウィンドウを示す説明図である。 抽出画像モード時の画像閲覧画面を示す説明図である。 全体画像モード時の画像閲覧画面を示す説明図である データ入力編集手段の説明図である。
符号の説明
10 画像閲覧ウィンドウ
101 画像一覧
102 画像
103 データ表示領域
104 「次へ」ボタン
105 「戻る」ボタン
106 「検索」ボタン
21 検索条件入力ウィンドウ
201 検索条件入力編集エリア
202 「OK」ボタン
203 「キャンセル」ボタン
301 全画像モードへの切り替えボタン
302 抽出画像
303 抽出画像のデータ表示領域
401 抽出画像モードへの切り替えボタン
402 画像
403 データ表示領域
50 データ入力編集ウィンドウ
501 データ入力編集エリア
502 「OK」ボタン
503 「キャンセル」ボタン

Claims (4)

  1. デジタル画像閲覧システムにおいて、閲覧対象画像群の各画像に付髄するデータに基づいて画像の検索と抽出を行う画像検索抽出手段と、閲覧対象画像群の全画像もしくは前記画像検索抽出手段により検索抽出された抽出画像を対象にして、所定の画像から所定の枚数分の画像を表示画像範囲として一覧表示する画像一覧表示手段とを有し、前記画像一覧表示手段は、画像閲覧ユーザの指示により、前記表示画像範囲を所定の枚数分前進および後進させる機能を有し、更に前記画像一覧表示手段は、前記画像検索抽出手段により抽出された抽出画像のみを対象にして表示する抽出画像モードと、閲覧対象画像群の全画像を対象にして表示する全画像モードとを有し、抽出画像モードにおいては、前記画像検索抽出手段により抽出された抽出画像のみを対象にした前記表示画像範囲に従って表示するとともに、画像閲覧ユーザが特定の画像を指定して全画像モードに切り替える指示を行うと当該画像を前記表示画像範囲の所定の位置に位置づけした状態で全画像モードに切り替え、全画像モードにおいては、閲覧対象画像群の全画像を対象にした前記表示画像範囲に従って表示するとともに、画像閲覧ユーザの指示により抽出画像モードに切り替える機能を有することを特徴とするデジタル画像閲覧システム。
  2. 全画像モードにおいて、画像閲覧ユーザが特定の画像を指定して抽出画像モードに切り替える指示を行うと当該画像から所定の方法で導きだされる抽出画像のひとつを前記表示画像範囲の所定の位置に位置づけした状態で抽出画像モードに切り替える機能を画像一覧表示手段が備えたことを特徴とする請求項1記載のデジタル画像閲覧システム。
  3. 閲覧対象画像群の各画像に付属するデータを画像閲覧ユーザが入力または更新できるデータ入力編集手段を有することを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載のデジタル画像閲覧システム。
  4. 請求項1もしくは請求項2もしくは請求項3記載のデジタル画像閲覧システムを組み込んだウェブサイト。
JP2004350417A 2004-11-05 2004-11-05 デジタル画像閲覧システム Pending JP2006134274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350417A JP2006134274A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 デジタル画像閲覧システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350417A JP2006134274A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 デジタル画像閲覧システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134274A true JP2006134274A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36727734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350417A Pending JP2006134274A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 デジタル画像閲覧システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006134274A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842994B2 (ja) 画像の統合された注釈及び検索のためのエージェント
US8312388B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
US20180131680A1 (en) System, method and apparatus for selecting content from web sources and posting content to web logs
US20190235741A1 (en) Web-based system for video editing
US20080177731A1 (en) Data processing apparatus, data processing method and search apparatus
JP2002055748A (ja) 情報処理方法及び装置
WO2009026727A2 (en) System and method for the automated creation of a virtual publication
US20050203882A1 (en) Internet historical screen presentation
JP7009860B2 (ja) チャットメッセージへのリンクの添付ファイルのためのシステムおよび方法、プログラム、装置
US9286309B2 (en) Representation of last viewed or last modified portion of a document
US11314757B2 (en) Search results modulator
US20060195426A1 (en) Information management apparatus, information management method, and information management program
JP2000339327A (ja) サムネイル画像情報操作システム
JP2005301889A (ja) 画像比較プログラム
JP2010277204A (ja) 情報分類処理装置、方法、およびプログラム
JP2000029869A (ja) 文書管理システムおよび管理方法、ならびにそのプログラムを記録した記録媒体
CN114979743B (zh) 视听作品的展示方法、装置、设备及介质
JP2006134274A (ja) デジタル画像閲覧システム
JP2004145706A (ja) マルチメディアデータ検索システム
JP2005339580A (ja) 文書データ管理装置およびプログラム
JP2006309509A (ja) 閲覧画面再利用装置、閲覧画面再利用プログラム、及び記録媒体
US11449351B2 (en) History aware interfaces
JP5362427B2 (ja) 検索結果表示方法及び装置、並びに検索結果表示プログラム
JP6643004B2 (ja) 情報処理装置、コンピュータプログラム、および情報処理方法
JP4567580B2 (ja) 閲覧履歴検索・表示方法及び装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体