JP2006134063A - 機器状態監視システム - Google Patents

機器状態監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006134063A
JP2006134063A JP2004322294A JP2004322294A JP2006134063A JP 2006134063 A JP2006134063 A JP 2006134063A JP 2004322294 A JP2004322294 A JP 2004322294A JP 2004322294 A JP2004322294 A JP 2004322294A JP 2006134063 A JP2006134063 A JP 2006134063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
controlled device
information
sensor
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352256B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nakagi
康幸 中木
Akihiro Hirose
昭廣 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004322294A priority Critical patent/JP4352256B2/ja
Publication of JP2006134063A publication Critical patent/JP2006134063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352256B2 publication Critical patent/JP4352256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 人命にかかわる接地用断路器のように重要な保安機器は、作業員が現場で目視確認し操作しており、複数位置で同時に作業する場合などには、動作確認のための時間,コスト,作業員の確保が問題であった。
【解決手段】 被制御機器5の状態を検出するカメラ7とセンサ8とを備え、遠方監視制御装置1においてカメラ7やセンサ8からの情報と遠方制御装置4から取り込んだ被制御機器5への入/切信号とを比較し、被制御機器5の状態を判断し、警告を表示する。
操作監視端末2から目視で被制御機器5の状態を遠隔的に確認でき、現地への作業員派遣が不要になるので、コストを削減できる。カメラ7やセンサ8からの入/切情報と被制御機器5への入/切信号とを比較し、ヒューマンエラーを排除し、高い信頼性を確保できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遠方制御装置により制御されている被制御機器が正常に動作しているか否かを判断する機器状態監視システムに関する。
被制御機器としての断路器や接地開閉器においては、駆動部分の動作不良により、遠方制御装置からの信号では開放となっていても、駆動部分が動作の途中で止まってしまい、送電時に短絡しまうことがある。
遠方からは不完全な開放状態と完全な開放状態とを判断できないので、例えば鉄道の給電系統では、保守員が現場に移動して目視で確認し復旧するまでの間は、列車を運行できないなどの影響が大きい。
また、保守作業員の感電を防止する接地用断路器の場合は、不完全な動作状態を見分けられないと、人命の危機に直結する。
これらの問題を回避する手段として、固定接点(リミッタ)と可動接点とからなる位置センサを被制御機器そのものに追加して動作状態を詳細に監視する方法がある。
特開平06−308205号公報 (第4〜5頁、図1,図2)
上記従来技術において、異常があった場合は、保守員が現場に移動し状況を確認してから対処する必要があった。
例えば保線作業をする場合、人命にかかわる保安接地用機器が、一般的には、線路区間内の作業位置とは離れた場所にある変電所の付近に設置されており、別の作業員が保安機器設置場所まで行き目視で確認してから保線作業を開始するので、動作確認のための時間,コスト,作業員が必要となる。
また、従来の機器状態監視システムでは、遠方制御装置に異常が発生した場合、被制御機器の状態を監視できなくなってしまうという問題もあった。
逆に、カメラの画像情報のみに頼ってしまうと、見落としなどのヒューマンエラーに起因する誤認や誤操作が生ずるおそれがある。
本発明の課題は、ヒューマンエラーを排除しつつ、遠方監視制御装置から被制御機器の状態を遠隔的に確認し、現地への作業員派遣を不要とし、動作確認のための時間,コスト,作業員を削減することである。
本発明は、上記課題を解決するために、被制御機器の状態を検出するカメラからの画像情報および/またはセンサからの検知信号に基づいて被制御機器の稼働部分の状態を判断し、遠方制御装置から取り込んだ被制御機器の状態信号と被制御機器の稼働部分の状態とを比較し、不一致と判断した場合に警告を出力するとともに、不一致となったカメラからの映像を表示する。
より具体的には、カメラの画像情報からの被制御機器の動作時間,装置の連続した動き,装置の動作音などとそれらの過去情報データベースと比較し、被制御機器の状態を判断し、表示する。
また、センサからの音声情報,温度情報,ガス情報,振動情報を過去情報データベースと比較し、被制御機器の状態を判断し、表示する。
本発明によれば、被制御機器が動作不良となり、例えば、開放と投入との中間状態で止まってしまった場合でも、カメラからの映像に基づいて、完全に開放されていないことを示す警告が表示され、指令員が目視で現地状況を遠隔的に判断し、安定に稼働できる機器状態監視システムが得られる。
また、遠方制御装置からの被制御機器の状態信号と併用すれば、より信頼性の高い監視が可能となる。
さらに、カメラからの情報とセンサからの情報とを比較して総合的に判断すると、被制御機器の予防保全としてメンテナンスの必要性や異常の兆候を捉え、運行コストを削減できる。
遠方制御装置に異常が発生した場合でも、暫定的にカメラからの情報とセンサからの情報とにより、被制御機器の状態を監視できる。
次に、図1〜図6を参照して、本発明による機器状態監視システムの実施例を説明する。
図1は、本発明による機器状態監視システムの系統構成を示すブロック図である。
一般的な機器状態監視システムは、遠方制御および監視を実行する遠方監視制御装置1と、制御操作と監視表示と被制御機器の異常兆候や異常状態の表示とを実行する操作監視端末2と、通信回線3と、遠方制御を受け付けて実行し状態情報を送信する遠方制御装置4と、制御および監視の対象である被制御機器5とからなる。
本発明においては、被制御機器5を撮影し画像および音声を出力するカメラ7と、被制御機器5の動作音,温度,周囲のにおいや異常動作に伴い発生するガス,振動などの情報を収集するセンサ8と、遠方監視制御装置1からの指令によりカメラ7およびセンサ8を制御しカメラ7およびセンサ8で得られた情報を遠方監視制御装置1に送信する遠方監視装置6とを追加設置し、遠方監視制御装置1の監視制御機能を強化してある。
遠方監視制御装置1は、センサ8からの情報を受信し分類し処理し過去情報データベース1Aに記録するセンサ情報処理手段1Cと、カメラ7からの情報を受信し分類し処理し過去情報データベース1Aに記録する画像音声情報処理手段1Dと、遠方制御装置4を介して監視制御する機器監視制御手段1Eと、センサ情報処理手段1Cの情報と画像音声情報処理手段1Dの情報と機器監視制御手段1E情報と過去情報データベース1Aの情報を比較して異常を検知する機器状態比較手段1Bとを含む。
遠方制御装置4と遠方監視装置6とは、一体化された装置でもよいし、マイクロプロセッサを搭載したそれぞれ専用の装置でもよい。
図2は、被制御機器5の一例としての回転式断路器における開放状態を示す概略図である。
回転式断路器5は、遠方からの操作により動作する動力装置52と、接点を有する回転接点板53と、動力装置52からの動力を回転接点板53に伝える操作棒54と、回転接点板53と接触して回路を形成する導線55とからなる。
遠方制御装置4は、回線3を介して遠方監視制御装置1と通信しており、遠方監視制御装置1からの制御信号や操作信号を動力装置52に伝え、動力装置の状態信号を遠方監視制御装置1に送信する。
遠方監視装置6は、回線3を介して遠方監視制御装置1と通信しており、回転接点板53の状態を撮影するカメラ7からの画像信号と音,ガス,温度,振動などを検知するセンサ8からの検知信号とを取り込み、遠方監視制御装置1に送信する。
図3は、被制御機器5の一例としての回転式断路器における投入状態を示す概略図である。
図2の開放状態から、動力装置52が回転接点板53を回転させると、導線55と接触し、回路が形成され、投入状態となる。
図4は、過去情報データベース1Aのデータベース構成の一例を示す図である。
過去情報データベース1Aは、カメラ7の画像情報を記憶する画像データベース1A01と、センサ8の情報を記憶するセンサデータベース1A02とからなる。
画像データベース1A01は、現在画像記憶1A011と画像処理結果記憶1A012とからなる。
現在画像記憶1A011は、カメラ7からの情報を被制御機器5ごとに常に記憶しておくデータベースである。
画像処理結果記憶1A012は、現在画像記憶1A011の情報を元に、画像音声情報処理手段1Dにより被制御機器5が開放か投入か不定かを判断し、その結果と動作に要した時間とを格納するデータベースである。
センサデータベース1A02は、センサ8から受信した音声情報,ガス情報,温度情報,振動情報を所定時間ごとに格納するデータベースである。
図5は、画像音声情報処理手段1Dおよび機器状態比較手段1Bの処理手順を示すフローチャートである。
ステップ501:カメラ7から画像情報を受信した時に起動される。
ステップ502:画像情報を受け付ける。
ステップ503:受け付けた画像情報を過去情報データベース1Aの画像データベース1A01の現在画像記憶1A011に記録する。
ステップ504:受け付けた画像情報に基づいて被制御機器の稼働部分の状態を開放か投入か不定かを判断するとともに、被制御機器が動作を開始してから終了するまでの動作時間を算出する。
ステップ505:機器監視制御手段1Eによる被制御機器信号の状態とステップ504で判断した被制御機器の状態が一致するかどうかを比較する。
ステップ506:ステップ505において、不一致と判断した場合に警告を出力する。
ステップ507:ステップ505において、不一致と判断した場合に操作監視端末2に不一致となったカメラからの映像を自動的に表示する。
ステップ508:ステップ504において、算出した被制御機器の動作時間と画像処理結果記憶1A012に記録されている被制御機器の過去の動作時間とを比較し、相違の有無を判断する。
ステップ509:ステップ508において、相違があると判断した場合に警告を出力する。
ステップ510:ステップ504での処理結果である被制御機器の状態や動作時間を画像処理結果記憶1A012に記録する。
ステップ511:終了する。
図6は、センサ情報処理手段1Cおよび機器状態比較手段1Bの処理手順を示すフローチャートである。
ステップ601:センサ8から情報を受信した時に起動される。
ステップ602:センサ情報を受け付ける。
ステップ603:ステップ602において、受け付けたセンサ情報内の音声情報を過去情報データベース1Aのセンサデータベース1A02に記録されている過去の音声情報と比較し、相違があるか否かを判断する。
ステップ604: ステップ603において、相違があると判断した場合に警告を出力する。
ステップ605: ステップ602において、受け付けたセンサ情報内の温度情報を過去情報データベース1Aのセンサデータベース1A02に記録されている過去の温度情報と比較し、相違があるか否かを判断する。
ステップ606:ステップ605において、相違があると判断した場合に警告を出力する。
ステップ607:ステップ602において、受け付けたセンサ情報内のガス情報を過去情報データベース1Aのセンサデータベース1A02に記録されている過去のガス情報と比較し、相違があるか否かを判断する。
ステップ608:ステップ607において、相違があると判断した場合に警告を出力する。
ステップ609:ステップ602において、受け付けたセンサ情報内の振動情報を過去情報データベース1Aのセンサデータベース1A02に記録されている過去の振動情報と比較し、相違があるか否かを判断する。
ステップ610:ステップ609において、相違があると判断した場合に警告を出力する。
ステップ611:ステップ602において、受け付けたセンサ情報をセンサデータベース1A02に記録する。
ステップ612:終了する。
実際の機器状態監視システムにおいては、図5の処理手順,図6の処理手順をそれぞれ単独で実行してもよいし、両者を連続させて実行してもよい。図5の処理手順および図6の処理手順のどちらを先に実行するかは、自由である。
本発明による機器状態監視システムの系統構成を示すブロック図である。 被制御機器5の一例としての回転式断路器における開放状態を示す概略図である。 被制御機器5の一例としての回転式断路器における投入状態を示す概略図である。 過去情報データベース1Aのデータベース構成の一例を示す図である。 画像音声情報処理手段1Dおよび機器状態比較手段1Bの処理手順を示すフローチャートである。 センサ情報処理手段1Cおよび機器状態比較手段1Bの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 遠方監視制御装置
1A 過去情報データベース
1B 機器状態比較手段
1C センサ情報処理手段
1D 画像音声情報処理手段
1E 機器監視制御手段
2 操作監視端末
3 回線
4 遠方制御装置
5 被制御機器(回転式断路器)
52 動力装置
53 回転接点版
54 操作棒
55 導線
6 遠方監視装置
7 カメラ
8 センサ

Claims (5)

  1. 遠方制御装置を介して被制御機器を制御するとともに前記被制御機器から得られた信号により前記被制御機器の状態を判断し操作監視端末に表示させる遠方監視制御装置を有する機器状態監視システムにおいて、
    前記被制御機器の状態を検出するカメラとセンサとを備え、
    前記遠方監視制御装置が、前記カメラおよび/または前記センサからの情報と前記被制御機器の状態信号とを比較して前記被制御機器の状態を判断し前記操作監視端末に判定結果を表示させる手段を備えたことを特徴とする機器状態監視システム。
  2. 請求項1に記載の機器状態監視システムにおいて、
    前記遠方監視制御装置が、前記カメラおよび前記センサからの情報と前記遠方制御装置からの情報とを記録しておく過去情報データベースと、前記カメラからの映像を画像処理し被制御機器の状態を判断するとともに前記過去情報データベースに格納する画像音声情報処理手段と、前記センサからの情報を受信し前記過去情報データベースに格納するセンサ情報処理手段と、前記遠方制御装置を介して前記被制御機器の状態を監視し制御する機器監視制御手段と、前記カメラおよび前記センサからの情報と前記遠方制御装置からの情報と過去情報データベースに記憶されている情報とを用いて前記被制御機器の状態を判断する機器状態比較手段とを備えたことを特徴とする機器状態監視システム。
  3. 請求項1または2に記載の機器状態監視システムにおいて、
    前記センサが、前記被制御機器の温度および/または周囲温度を検知する温度センサと、ガスなどを検知するセンサと、振動を検知するセンサとを含むことを特徴とする機器状態監視システム。
  4. 遠方制御装置を介して被制御機器を制御するとともに前記被制御機器から得られた信号により前記被制御機器の状態を判断する機器状態監視方法において、
    前記被制御機器の状態を検出するカメラからの画像情報および/またはセンサからの検知信号に基づいて前記被制御機器の稼働部分の状態を判断し、
    前記遠方制御装置から取り込んだ前記被制御機器の状態信号と前記被制御機器の稼働部分の状態とを比較し、
    不一致と判断した場合に警告を出力するとともに、不一致となったカメラからの映像を表示することを特徴とする機器状態監視方法。
  5. 遠方制御装置を介して被制御機器を制御するとともに前記被制御機器から得られた信号により前記被制御機器の状態を判断する機器状態監視方法において、
    前記被制御機器の状態を検出するカメラからの画像情報および/またはセンサからの検知信号に基づいて前記被制御機器の稼働部分の状態を判断し、
    被制御機器が動作を開始してから終了するまでの動作時間を算出し、
    前記遠方制御装置から取り込んだ前記被制御機器の状態信号と前記被制御機器の稼働部分の状態とを比較し、
    不一致と判断した場合に警告を出力するとともに、不一致となったカメラからの映像を表示し、
    算出した被制御機器の前記動作時間と当該被制御機器の過去の動作時間とを比較し、
    相違があると判断した場合に警告を出力することを特徴とする機器状態監視方法。
JP2004322294A 2004-11-05 2004-11-05 機器状態監視システム Expired - Fee Related JP4352256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322294A JP4352256B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 機器状態監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322294A JP4352256B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 機器状態監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134063A true JP2006134063A (ja) 2006-05-25
JP4352256B2 JP4352256B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36727559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322294A Expired - Fee Related JP4352256B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 機器状態監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352256B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099095A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム
CN103743967A (zh) * 2013-12-13 2014-04-23 国家电网公司 一种变电站高频保护通道状态的远程测试系统及方法
JP2014178776A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toshiba Corp プラント監視システム及びプラント監視方法
CN113014887A (zh) * 2021-03-16 2021-06-22 珠海优特电力科技股份有限公司 状态切换报警的方法、装置、存储介质及电子装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102810853A (zh) * 2012-07-26 2012-12-05 成都普创通信技术股份有限公司 一种接触轨接地装置及控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099095A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム
JP2014178776A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toshiba Corp プラント監視システム及びプラント監視方法
CN103743967A (zh) * 2013-12-13 2014-04-23 国家电网公司 一种变电站高频保护通道状态的远程测试系统及方法
CN113014887A (zh) * 2021-03-16 2021-06-22 珠海优特电力科技股份有限公司 状态切换报警的方法、装置、存储介质及电子装置
CN113014887B (zh) * 2021-03-16 2024-04-09 珠海优特电力科技股份有限公司 状态切换报警的方法、装置、存储介质及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352256B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006582B1 (ko) 승강장치의 원격감시 진단장치
KR100288950B1 (ko) 철도의 신호설비 고장감시 시스템 및 방법
US20090121868A1 (en) Local emergency isolation valve controller with diagnostic testing and trouble indicator
KR20090074103A (ko) 출입문 모니터링 스크린도어시스템 및 제어방법
KR102243534B1 (ko) 재난 안전형 스마트 수배전반 관리시스템
JP4352256B2 (ja) 機器状態監視システム
US20130041499A1 (en) Device and method of monitoring apparatuses for lifting vehicles
JP2922045B2 (ja) エレベータの遠隔故障診断装置
JPH0250699B2 (ja)
JPH06233419A (ja) 現場機器の異常時支援装置
CN102596781A (zh) 电梯控制装置及控制方法
JP3071700B2 (ja) 監視システム
KR20090076424A (ko) 열차 출입문 모니터링 시스템 및 방법
KR101132205B1 (ko) 휴대단말기 및 이를 이용한 열차 검수 및 철도운영 안전관리 시스템
KR100644226B1 (ko) 씨비티씨 무선통신 네트워크를 이용한 열차 자동 검수시스템 및 그 제어방법
JP5563043B2 (ja) 遠隔監視制御装置及び方法
JP2012257376A (ja) 変電所監視システム
JP5241870B2 (ja) 画像記録装置の故障監視装置
CN214380299U (zh) 供电系统
KR20010018421A (ko) 엘리베이터의 원격 고장 검출 장치 및 그의 제어 방법
JP2003261029A (ja) 踏切保安設備監視装置
JP2006238048A (ja) 監視システム
JP3221758B2 (ja) エレベータの点検運転装置
JP2005060067A (ja) エレベーター遠隔故障監視システム
KR100458697B1 (ko) 무정전전원장치의 영상 원격 감시시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees