JP2006131111A - Steering device - Google Patents

Steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2006131111A
JP2006131111A JP2004322629A JP2004322629A JP2006131111A JP 2006131111 A JP2006131111 A JP 2006131111A JP 2004322629 A JP2004322629 A JP 2004322629A JP 2004322629 A JP2004322629 A JP 2004322629A JP 2006131111 A JP2006131111 A JP 2006131111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
unit
rice transplanter
hydraulic
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004322629A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Nakao
敏夫 中尾
Takashi Yamada
隆史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004322629A priority Critical patent/JP2006131111A/en
Publication of JP2006131111A publication Critical patent/JP2006131111A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a steering device with increased freedom on a constitution capable of being utilized for a rice transplanter without providing a solenoid clutch. <P>SOLUTION: A solenoid valve unit 61 for controlling a hydraulic motor 71 for turning a steering gear box 81 is provided at a position different from a position where a steering shaft 41 and a power steering unit 51 are provided. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、手動操向と自動操向を切換可能とする、所謂、半自動の操向制御を可能とする田植機の操向装置に関する。   The present invention relates to a steering device for a rice transplanter that enables so-called semi-automatic steering control that enables switching between manual steering and automatic steering.

従来、田植機が圃場を自動的に直進走行できるように、ステアリングを微調整する自動操向装置を搭載するものがある。
しかしながら、このような田植機はハンドルシャフトと自動操向用のアクチュエータとが連結されているため、自動操向時においては、該アクチュエータの動作によってハンドルも動いてしまうという不具合が生じていた。
そこで、特許文献1に示すように、自動操向時においては、ハンドルシャフトと自動操向用のアクチュエータとの連結を解くための電磁クラッチを設けるものがある。
このように構成することで、手動操作においては電磁クラッチを「入」としてハンドルシャフトと該アクチュエータとを連結し、他方、自動操向時においては該電磁クラッチを「切」として該連結を解いて、上記不具合が発生することを解消していた。
特開平5−284803号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, there are some equipped with an automatic steering device that finely adjusts a steering so that a rice transplanter can automatically travel straight in a field.
However, in such a rice transplanter, a handle shaft and an actuator for automatic steering are connected, and thus, during automatic steering, there is a problem that the handle also moves due to the operation of the actuator.
Therefore, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-227707, there is an electromagnetic clutch for releasing the connection between the handle shaft and the automatic steering actuator during automatic steering.
With this configuration, in manual operation, the electromagnetic clutch is set to “ON” and the handle shaft and the actuator are connected. On the other hand, in automatic steering, the electromagnetic clutch is set to “OFF” and the connection is released. The occurrence of the above problems has been solved.
Japanese Patent Laid-Open No. 5-284803

しかしながら、特許文献1に記載される技術でも以下のような問題があった。
例えば、水田等の圃場においては、手動操作時に操作者がハンドルに入力する操作量は大きく力強いものである。
そのため、上記電磁クラッチの適正としては、上述のような大きく力強い操作に対して耐えうる大容量の電磁クラッチを必要する。
このような大容量の電磁クラッチは、サイズも大きくコスト高の原因となるので好ましいとは言えない。
また、上述のようにハンドルシャフト、電磁クラッチ、自動操向用のアクチュエータ等の従来のステアリング系統の構成においては、連続的に上下方向に接続する必要があるため、設計上の自由度が小さかった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上述のような電磁クラッチを設けることなく、田植機に利用できる、構成上の自由度の大きい操向装置を提供することである。
However, the technique described in Patent Document 1 has the following problems.
For example, in an agricultural field such as a paddy field, the amount of operation that the operator inputs to the handle during manual operation is large and powerful.
Therefore, as an appropriateness of the electromagnetic clutch, a large-capacity electromagnetic clutch that can withstand a large and powerful operation as described above is required.
Such a large-capacity electromagnetic clutch is not preferable because of its large size and high cost.
Further, as described above, in the configuration of the conventional steering system such as the handle shaft, the electromagnetic clutch, and the actuator for automatic steering, the degree of freedom in design is small because it is necessary to continuously connect in the vertical direction. .
Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to provide a steering with a high degree of structural freedom that can be used for a rice transplanter without providing an electromagnetic clutch as described above. Is to provide a device.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。   The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.

請求項1においては、ハンドルシャフト及びパワーステアリングユニットが設けられる位置とは異なる位置に、ステアリングギアを回動させるための油圧アクチュエータを制御する電磁バルブユニットを設けるものである。   The electromagnetic valve unit for controlling the hydraulic actuator for rotating the steering gear is provided at a position different from the position where the handle shaft and the power steering unit are provided.

請求項2においては、前記ステアリングギアと、前記油圧アクチュエータとなる油圧モータと、を連続的に連結して構成してなるものである。   According to a second aspect of the present invention, the steering gear and a hydraulic motor serving as the hydraulic actuator are continuously connected.

請求項3においては、前記ハンドルシャフトと、前記パワーステアリングユニットと、前記ステアリングギアと、前記油圧アクチュエータとを、連続的で略上下の位置関係となるように構成してなるものである。   According to a third aspect of the present invention, the handle shaft, the power steering unit, the steering gear, and the hydraulic actuator are configured to have a continuous and substantially vertical positional relationship.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。   As effects of the present invention, the following effects can be obtained.

請求項1の構成により、ステアリング系統の省スペース化を図ることが可能となり、ステアリング系統の設計やレイアウトの自由度を高めることが可能となる。   With the configuration of the first aspect, it is possible to save the space of the steering system, and to increase the degree of freedom in designing and layout of the steering system.

請求項2の構成により、ステアリング系統の省スペース化を図ることが可能となり、組立、分解、製造時における作業量を減らすことが可能となり、整備性に優れたステアリング系統を提供することが可能となる。   With the configuration of claim 2, it is possible to save the space of the steering system, reduce the amount of work during assembly, disassembly, and manufacturing, and provide a steering system with excellent maintainability. Become.

請求項3の構成により、従来の機械的に接続されるステアリング系統の設計と同様の設計とすることが可能となり、従来の設計思想を有効に活用することが可能となる。   With the configuration of the third aspect, it is possible to make a design similar to the design of a conventional mechanically connected steering system, and it is possible to effectively utilize the conventional design concept.

以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の本発明を実施するための最良の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は本発明の実施の形態に係る田植機の外観を示す概略構成図(側面図)、図2は本発明の実施の形態に係る田植機の外観を示す概略構成図(平面図)、図3は本発明の実施の形態に係る田植機の操作部の構成を示した図、図4は一般的な田植機のステアリングに関する部位の概略構成図(側面図)、図5は一般的な田植機のステアリングに関する部位の概略構成図(後方側から見た図)、図6は本発明の実施の形態に係る田植機のステアリングに関する部位の油圧回路図、図7は本発明の実施の形態に係る田植機の制御系に関するブロック図、図8は本発明の実施の形態に係る田植機の外観を示す概略構成図(電磁バルブユニット61の配設例)、である。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. The following best mode for carrying out the present invention is an example embodying the present invention, and is not intended to limit the technical scope of the present invention.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram (side view) showing an external appearance of a rice transplanter according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic configuration diagram (plan view) showing an external appearance of the rice transplanter according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an operation unit of a rice transplanter according to an embodiment of the present invention, FIG. 4 is a schematic configuration diagram (side view) of a part related to steering of a general rice transplanter, and FIG. FIG. 6 is a schematic diagram of a part related to steering of the rice transplanter (viewed from the rear side), FIG. 6 is a hydraulic circuit diagram of a part related to steering of the rice transplanter according to the embodiment of the present invention, and FIG. 7 is an embodiment of the present invention. FIG. 8 is a schematic configuration diagram (an arrangement example of the electromagnetic valve unit 61) showing the appearance of the rice transplanter according to the embodiment of the present invention.

<全体構成>
先ず、本発明を実施するための最良の形態に係る田植機の全体構成について、図1及び図2を用いて説明する。
ここで説明する田植機1は、例えば6条植えの乗用田植機とし、機体の後部に昇降リンク機構27を介して植付部4を装着している。
また、車体フレーム3の前部上方にエンジン2を搭載し、前下部にフロントアクスルケース6aを介して前輪6を支持するとともに、後部にリアアクスルケース8aを介して後輪8を支持している。
上記エンジン2はボンネット9に覆われ、該ボンネット9の両側に予備苗載台10・10を配設し、該ボンネット9の後部のダッシュボード5上にハンドル14を配置している。該ボンネット9の両側とその後部の車体フレーム3上は車体カバー12で覆われている。ハンドル14の後方位置には座席13を配置し、ボンネット9の両側と座席13の前部、座席13の左右両側、及び座席13の後方をステップとしている。
<Overall configuration>
First, the whole structure of the rice transplanter which concerns on the best form for implementing this invention is demonstrated using FIG.1 and FIG.2.
The rice transplanter 1 described here is, for example, a 6-row riding rice transplanter, and the planting unit 4 is attached to the rear part of the machine body via a lifting link mechanism 27.
The engine 2 is mounted on the upper front part of the vehicle body frame 3, the front wheel 6 is supported on the front lower part via the front axle case 6a, and the rear wheel 8 is supported on the rear part via the rear axle case 8a. .
The engine 2 is covered with a bonnet 9, preliminary seedling platforms 10 and 10 are disposed on both sides of the bonnet 9, and a handle 14 is disposed on a dashboard 5 at the rear of the bonnet 9. Both sides of the bonnet 9 and the rear body frame 3 are covered with a body cover 12. A seat 13 is disposed at a rear position of the handle 14, and steps on both sides of the bonnet 9 and the front portion of the seat 13, both left and right sides of the seat 13, and the rear of the seat 13 are used.

<植付部4>
田植機1の後部に設けられる植付部4には、ここでは6条分の苗載台16が設けられ、植付爪支持部となる植付伝動ケースの後部に設けるロータリーケース22・22・・・や該ロータリーケース22に取り付けられる植付爪や、センターフロート34や、サイドフロート35等が設けられている。
前記苗載台16は前高後低に配設して、苗載台16の下部は下ガイドレール18、前面の上部は上ガイドレール19によって左右往復摺動自在に支持されている。
この下ガイドレール18及び上ガイドレール19は、植付センターケース20や植付フレーム23等を介して支持されている。
また、植付センターケース20より左右両側方へ連結パイプ(不図示)を突設して、伝動ケース(不図示)を固設し、該伝動ケースを平行に後方へ突出させて、該伝動ケースの後部両側に一方向に回転させるロータリーケース22・22・・・を配置し、該ロータリーケース22・22・・・に植付爪を設けている。
尚、ロータリーケース22・22・・・は、1条分の苗載台16に対して1組配設されるので、上記6条用の田植機の場合には6つ設けられている。
更に、前記植付センターケース20の前部にはローリング支点軸を介して前記昇降リンク機構27と連結され、該昇降リンク機構27はトップリンク25やロワーリンク26等より構成され、座席13下方に配置したアクチュエータと油圧シリンダとからなる昇降シリンダ(不図示)によって植付部4を昇降できるようにしている。
センターフロート34及びサイドフロート35は、上述した昇降リンク機構27の後部に連結される植付センターケース20や植付伝動ケースの下方にリンク機構を介して支持されている。
このセンターフロート34又はサイドフロート35には、角度センサが設けられ、後述する昇降用等のコントロールユニットに接続されている。
これにより、該コントロールユニットは、該角度センサより得られるフロートの角度に応じて、昇降シリンダを作動させて昇降リンク機構27を上下動させることによって、植付部4の昇降制御を行って適切に植付作業を行えるようにしている。
左右両側方の苗載台16の下方に設けられるパイプにはマーカ36・36設けられており、該パイプを回動させることでマーカ36・36を左右両側へ突出させることが可能となり圃場にマーキングが可能となる。
<Planting part 4>
The planting part 4 provided at the rear part of the rice transplanter 1 is provided here with seedlings 16 for six strips, and rotary cases 22, 22, provided at the rear part of the planting transmission case serving as a planting claw support part. -A planting claw attached to the rotary case 22, a center float 34, a side float 35, etc. are provided.
The seedling stage 16 is disposed in front and rear and low, and the lower part of the seedling stage 16 is supported by the lower guide rail 18 and the upper part of the front surface by the upper guide rail 19 so as to be slidable in the left-right direction.
The lower guide rail 18 and the upper guide rail 19 are supported via a planting center case 20, a planting frame 23, and the like.
Further, connecting pipes (not shown) project from the planting center case 20 to the left and right sides, a transmission case (not shown) is fixed, and the transmission case protrudes rearward in parallel. .. Are arranged on both sides of the rear part, and planting claws are provided on the rotary cases 22.
In addition, since one set is provided with respect to the seedling mounting stand 16 for one line, in the case of the above-mentioned 6-rice rice transplanter, six rotary cases 22.22 ... are provided.
Further, the elevating link mechanism 27 is connected to the front portion of the planting center case 20 via a rolling fulcrum shaft, and the elevating link mechanism 27 includes a top link 25, a lower link 26, and the like. The planting part 4 can be moved up and down by an elevating cylinder (not shown) comprising an arranged actuator and a hydraulic cylinder.
The center float 34 and the side float 35 are supported via a link mechanism below the planting center case 20 and the planting transmission case connected to the rear part of the above-described lifting link mechanism 27.
The center float 34 or the side float 35 is provided with an angle sensor and is connected to a control unit for raising and lowering which will be described later.
Accordingly, the control unit appropriately controls the planting unit 4 by moving the lifting / lowering link mechanism 27 up and down by operating the lifting / lowering cylinder according to the angle of the float obtained from the angle sensor. The planting work can be done.
Markers 36 and 36 are provided on the pipes provided below the right and left side seedling mounts 16, and the markers 36 and 36 can be protruded to the left and right sides by rotating the pipes. Is possible.

<操作部>
また、図1及び図2においては図面の縮尺の関係上明示していないが、ダッシュボード5の近傍は、詳しくは図3に示すようなレバーやスイッチ等の操作部90が設けられている。
図3に示すように、ダッシュボード5の後部側(座席13側)で左右方向の中央部分にはハンドル14が設けられ、該ハンドル14近傍には植付部4の植付作業に関わるスイッチ類とレバー類が配設されている。
このスイッチ類の具体例としては、植付深さ設定SW61と圃場硬度設定SW62と作業選択SW63と苗継SW64が配置されている(ここで、「SW」とは「スイッチ」を意味している。以下同様)。
上記レバー類としては、ハンドル14に対して、ダッシュボード5の左側の近傍には主変速レバー94等の操作領域90bが設けられ、他方、ハンドル14に対して、ダッシュボード5の右側の近傍にはクルーズコントロールレバー92、アクセルレバー93、ユーザによって植付部4を手動で昇降操作するための昇降レバー91等の操作領域90aが設けられている。
上記操作領域90a・90bには、図3に示すように、上記各々のレバーの揺動範囲や保持位置を規定するガイド溝91a・92a・93a・94aが設けられている。
また、操作領域90a・90bは、図3に示すようにダッシュボード5とは分離された部材よりなるものであってもよいし、或いは、ダッシュボード5と一体に形成されるものであってもよい。
また、ダッシュボード5の下部の座席13側面には、エンジン2を始動入力するためのキーSW65が設けられている。
<Operation unit>
Although not clearly shown in FIG. 1 and FIG. 2 due to the scale of the drawings, an operation unit 90 such as a lever or a switch as shown in FIG. 3 is provided in the vicinity of the dashboard 5 in detail.
As shown in FIG. 3, a handle 14 is provided in the center portion in the left-right direction on the rear side (seat 13 side) of the dashboard 5, and switches related to the planting operation of the planting unit 4 near the handle 14. And levers are arranged.
As specific examples of these switches, a planting depth setting SW 61, a field hardness setting SW 62, a work selection SW 63, and a seedling joint SW 64 are arranged (here, “SW” means “switch”). The same shall apply hereinafter.
As the levers, an operation region 90b such as a main transmission lever 94 is provided in the vicinity of the left side of the dashboard 5 with respect to the handle 14, and on the other hand, in the vicinity of the right side of the dashboard 5 with respect to the handle 14. Are provided with an operation area 90a such as a cruise control lever 92, an accelerator lever 93, and an elevating lever 91 for manually raising and lowering the planting portion 4 by a user.
As shown in FIG. 3, the operation areas 90a and 90b are provided with guide grooves 91a, 92a, 93a, and 94a that define the swing ranges and holding positions of the levers.
Further, the operation areas 90a and 90b may be made of a member separated from the dashboard 5 as shown in FIG. 3, or may be formed integrally with the dashboard 5. Good.
A key SW 65 for inputting the start of the engine 2 is provided on the side surface of the seat 13 below the dashboard 5.

<ステアリング系統の構成>
次に、ハンドル14の操作によって前輪6の方向を変化させるためのステアリング系統の概略構成について、図4及び図5を用いて説明する。
尚、図4及び図5に示すステアリング系統の概略構成は、図1等に示す田植機1のダッシュボード5等によって隠される部分を露出させた状態を示している。
先ず、ハンドル14の中心部分と接続するためのハンドル接続部42を上部の先端部分とするハンドルシャフト41が、上下方向でやや後方側に傾けられて設けられている。
このハンドルシャフト41の下端側は、パワーステアリングユニット51の入力軸と接続されている。
このパワーステアリングユニット51の下方側には、油圧アクチュエータの一例である油圧モータ71が設けられている。
この油圧モータ71は、別途設けられる油圧ポンプ(不図示)から送出される圧油によって駆動するものである。
更に、該油圧モータ71の下部にはステアリングギアボックス81が設けられている。
このステアリングギアボックス81は、油圧モータ71の出力軸と接続されるものであり、油圧モータ71の回転を減速して最終的に前輪6を左右方向に操向操作するためのステアリングギアが内蔵されるものである。
また、電磁バルブユニット61が、図4に示すようにパワーステアリングユニット51の前後一側(本実施例では前方側)に設けられている。
この電磁バルブユニット61は、既に上述した油圧モータ71を駆動するための油圧ポンプからの圧油の送出や停止を制御する方向制御弁から成るものであって、パワーステアリングユニット51の回動に応じて、該方向制御弁を制御するものである。
このように構成されているので、手動操作時においては、ハンドル14が操作されると、パワーステアリングユニット51の回動に応じて電磁バルブユニット61の方向制御弁が制御され、圧油の送出や停止の制御がなされるので、油圧モータ71を制御することが可能となる。
他方、自動制御時においては、コントローラユニットの指令によって電磁バルブユニット61の方向制御弁を制御することによって、油圧ポンプからの圧油の送出や停止を制御して、油圧モータ71の制御を行っている。
このような、操作や制御が行われる仕組みを、図6を用いて詳しく説明する。
<Configuration of steering system>
Next, a schematic configuration of the steering system for changing the direction of the front wheel 6 by operating the handle 14 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
The schematic configuration of the steering system shown in FIGS. 4 and 5 shows a state in which a portion hidden by the dashboard 5 of the rice transplanter 1 shown in FIG. 1 and the like is exposed.
First, a handle shaft 41 having a handle connecting portion 42 for connecting to the center portion of the handle 14 as an upper end portion is provided to be inclined slightly rearward in the vertical direction.
The lower end side of the handle shaft 41 is connected to the input shaft of the power steering unit 51.
A hydraulic motor 71 that is an example of a hydraulic actuator is provided below the power steering unit 51.
The hydraulic motor 71 is driven by pressure oil sent from a separately provided hydraulic pump (not shown).
Further, a steering gear box 81 is provided below the hydraulic motor 71.
This steering gear box 81 is connected to the output shaft of the hydraulic motor 71 and incorporates a steering gear for decelerating the rotation of the hydraulic motor 71 and finally steering the front wheels 6 in the left-right direction. Is.
Further, as shown in FIG. 4, the electromagnetic valve unit 61 is provided on one side of the front and rear of the power steering unit 51 (in the present embodiment, on the front side).
The electromagnetic valve unit 61 includes a directional control valve that controls the sending and stopping of the hydraulic oil from the hydraulic pump for driving the hydraulic motor 71 already described above. Thus, the directional control valve is controlled.
With this configuration, during manual operation, when the handle 14 is operated, the direction control valve of the electromagnetic valve unit 61 is controlled according to the rotation of the power steering unit 51, and pressure oil is sent and Since the stop control is performed, the hydraulic motor 71 can be controlled.
On the other hand, at the time of automatic control, the direction control valve of the electromagnetic valve unit 61 is controlled by a command of the controller unit, thereby controlling the sending and stopping of the hydraulic oil from the hydraulic pump and controlling the hydraulic motor 71. Yes.
The mechanism by which such operations and controls are performed will be described in detail with reference to FIG.

<油圧回路図(手動操作時)>
図6は、主に上述したパワーステアリングユニット51、電磁バルブユニット61、油圧モータ71、ステアリングギアボックス81、油圧ポンプ101等を記号で示した油圧回路図である。
先ず、パワーステアリングユニット51は、主として6ポート3位置切換の方向制御弁52と、メータリングポンプ53とを具備するものである。
方向制御弁52の一次側は、オイルタンク102で貯溜する油を送出するための油圧ポンプ101に接続される油路103と、電磁バルブユニット61の電磁切換弁62に接続される油路65とに接続される。
更に、油路103は途中にカウンタバランス弁105を介して油路64と接続し、他の油圧機器に送油可能としている。
また、方向制御弁52には、ハンドルシャフト41の回転に連動するコントロール軸49が接続され、該コントロール軸49の回動に応じてスプールが左右に移動して弁が切り換えられるものである。尚、図6は、方向制御弁52が中立位置ある場合を示している。
メータリングポンプ53は、方向制御弁52の2次側に設けられ、方向制御弁52のスプールが左右のいずれかに位置した場合に油圧ポンプ101からの圧油によって回転されると共に、油路56・57を介して該圧油を油圧モータ71に伝達するものである。
また、メータリングポンプ53の回転量に相当する圧油を送出又は吸入するフィードバック配管54は、方向制御弁52のスプールに対して上記コントロール軸49とは反対側に接続されている。
このように構成されているので、手動によるハンドル14の操作に応じて方向制御弁52は左右何れかの作用位置に切り換えられ、油圧ポンプ101からの圧油で油圧モータ71が回転されてステアリングギアボックス81が作動されることにより、前輪6の旋回角度を変化させることが可能となる。
<Hydraulic circuit diagram (during manual operation)>
FIG. 6 is a hydraulic circuit diagram mainly showing the above-described power steering unit 51, electromagnetic valve unit 61, hydraulic motor 71, steering gear box 81, hydraulic pump 101, and the like by symbols.
First, the power steering unit 51 mainly includes a 6-port 3-position switching direction control valve 52 and a metering pump 53.
The primary side of the directional control valve 52 is an oil passage 103 connected to the hydraulic pump 101 for sending out the oil stored in the oil tank 102, and an oil passage 65 connected to the electromagnetic switching valve 62 of the electromagnetic valve unit 61. Connected to.
Further, the oil passage 103 is connected to the oil passage 64 through the counter balance valve 105 in the middle so that oil can be sent to other hydraulic equipment.
The direction control valve 52 is connected to a control shaft 49 that is interlocked with the rotation of the handle shaft 41, and the spool is moved to the left and right according to the rotation of the control shaft 49 to switch the valve. FIG. 6 shows a case where the direction control valve 52 is in the neutral position.
The metering pump 53 is provided on the secondary side of the directional control valve 52, and is rotated by the pressure oil from the hydraulic pump 101 when the spool of the directional control valve 52 is positioned on either the left or right side, and the oil path 56. The pressure oil is transmitted to the hydraulic motor 71 via 57.
A feedback pipe 54 for sending or sucking pressure oil corresponding to the rotation amount of the metering pump 53 is connected to the opposite side of the control shaft 49 with respect to the spool of the direction control valve 52.
With this configuration, the directional control valve 52 is switched to either the left or right operating position in response to manual operation of the handle 14, and the hydraulic motor 71 is rotated by the pressure oil from the hydraulic pump 101, thereby steering gear. By actuating the box 81, the turning angle of the front wheel 6 can be changed.

<油圧回路図(自動操向時)>
電磁バルブユニット61は、主として電磁切換弁62が設けられ、ここでは電磁切換弁62は比例ソレノイド等を用いた電磁比例弁である。
電磁切換弁62の一次側には、上記油路65と、他の油圧回路等に接続される油路64とに接続される。更に、油路65の中途部には、バルブ63が設けられる。
このバルブ63は、基本的には図6に示すようにバネによって常時開側に付勢されるものであるが、電磁切換弁62が中立位置のときはブロックされているので、パイロット油路からの油圧によってスプールは閉側に移動され、油路64を介して他の油圧回路へ流れるようにしている。
そして、バルブ63は、電磁切換弁62が作動されて切り換わると、前記パイロット油路の油圧が減少してバネ力により開側に切り換えられる。
また更に、2次側の油路66a・66bの圧力差によりシャトル弁67cが切り換えられると、パイロット油路を介してバルブ63が開側に付勢されてその状態が維持される。
電磁切換弁62の2次側に接続される油路66a・66bの各々は、上述した油圧モータ71に接続される油路56・57に合流点68a・68bで接続される。
更に、油路66a・66bの中途部には、逆止弁67a・67bが設けられ、圧油が電磁切換弁62から油圧モータ71へのみ流れるように構成されている。
また、自動操向時には、後述するコントロールユニット等によって上記電磁切換弁62のスプールの位置が変更されて切り換えられる。
このように構成されているので、手動によるハンドル操作がなされない自動操向時には方向制御弁52は中立の状態となり、油圧ポンプ101から送出される圧油は、油路103、方向制御弁52の中立位置、油路65、バルブ63の順で送油されて、電磁切換弁62によって送出方向が切り換えられ、油圧モータ71が駆動される。
この電磁切換弁62によって切り換えられるのは、合流点68a・68bで油路56・57に接続される油路66a・66bにおける圧油の送出方向なので、油圧モータ71の回転方向を切り換えることが可能となり、最終的にステアリングギアボックス81の作動方向を切り換えて、前輪6の旋回角度を変化させることが可能となる。
また、上述の構成においては、ハンドル14とステアリングギアボックス81とは、図6に示すように、パワーステアリングユニット51等の油圧系統を介して接続されており、直接機械的には接続されていない。
更に、自動操向時において、方向制御弁52は中立状態のため、ステアリングギアボックス81や油圧モータ71等の操舵用アクチュエータの変化の影響はハンドル14に及ばないため、従来のようにハンドルシャフトと操舵用アクチュエータとの縁を切るための電磁クラッチ等も必要としない構成となっている。
<Hydraulic circuit diagram (during automatic steering)>
The electromagnetic valve unit 61 is mainly provided with an electromagnetic switching valve 62. Here, the electromagnetic switching valve 62 is an electromagnetic proportional valve using a proportional solenoid or the like.
The primary side of the electromagnetic switching valve 62 is connected to the oil passage 65 and an oil passage 64 connected to another hydraulic circuit or the like. Further, a valve 63 is provided in the middle of the oil passage 65.
This valve 63 is basically urged to the open side by a spring as shown in FIG. 6, but is blocked when the electromagnetic switching valve 62 is in the neutral position. The spool is moved to the closing side by the hydraulic pressure of the oil and flows to another hydraulic circuit via the oil passage 64.
Then, when the electromagnetic switching valve 62 is operated and the valve 63 is switched, the hydraulic pressure of the pilot oil passage decreases and the valve 63 is switched to the open side by the spring force.
Further, when the shuttle valve 67c is switched due to the pressure difference between the secondary oil passages 66a and 66b, the valve 63 is biased to the open side via the pilot oil passage, and the state is maintained.
Each of the oil passages 66a and 66b connected to the secondary side of the electromagnetic switching valve 62 is connected to the oil passages 56 and 57 connected to the hydraulic motor 71 described above at the junctions 68a and 68b.
Further, check valves 67 a and 67 b are provided in the middle of the oil passages 66 a and 66 b so that the pressure oil flows only from the electromagnetic switching valve 62 to the hydraulic motor 71.
At the time of automatic steering, the position of the spool of the electromagnetic switching valve 62 is changed and switched by a control unit or the like which will be described later.
With this configuration, the directional control valve 52 is in a neutral state during automatic steering when no manual steering operation is performed, and the pressure oil delivered from the hydraulic pump 101 is supplied to the oil passage 103 and the directional control valve 52. Oil is fed in the order of the neutral position, the oil passage 65, and the valve 63, the delivery direction is switched by the electromagnetic switching valve 62, and the hydraulic motor 71 is driven.
The switching direction of the hydraulic motor 71 can be switched by the electromagnetic switching valve 62 because the pressure oil is fed in the oil passages 66a and 66b connected to the oil passages 56 and 57 at the junctions 68a and 68b. Thus, finally, the operation direction of the steering gear box 81 can be switched to change the turning angle of the front wheel 6.
In the above-described configuration, the handle 14 and the steering gear box 81 are connected via a hydraulic system such as the power steering unit 51 as shown in FIG. 6, and are not directly mechanically connected. .
Further, since the direction control valve 52 is in a neutral state during automatic steering, the influence of changes in the steering actuators such as the steering gear box 81 and the hydraulic motor 71 does not affect the handle 14. An electromagnetic clutch or the like for cutting the edge with the steering actuator is not required.

<油圧回路図(自動操向・手動操作)>
上述より、手動操作時は、電磁切換弁62は中立位置に保持されて方向制御弁52が切り換わることによって、油圧モータ71に接続される油路56・57を流れる圧油の方向を切り換えることが可能となる。
他方、自動操向時には、方向制御弁52は中立位置に保持されて電磁切換弁62が切り換わることによって、油圧モータ71に接続される油路56・57を流れる圧油の方向を切り換えることが可能となる。
<Hydraulic circuit diagram (automatic steering / manual operation)>
As described above, at the time of manual operation, the direction of the pressure oil flowing through the oil passages 56 and 57 connected to the hydraulic motor 71 is switched by holding the electromagnetic switching valve 62 in the neutral position and switching the direction control valve 52. Is possible.
On the other hand, at the time of automatic steering, the direction control valve 52 is held at the neutral position and the electromagnetic switching valve 62 is switched, so that the direction of the pressure oil flowing through the oil passages 56 and 57 connected to the hydraulic motor 71 can be switched. It becomes possible.

<ブロック図>
次に、田植機1の制御系の概略構成について図7を用いて説明する。
田植機1には、機体各部の情報と制御の統括行うためのコントロールユニット200が設けられている。
このコントロールユニット200には、図7に示すように、操作部90、電磁切換弁62、地磁気センサ211、傾斜センサ212、角速度センサ213、舵角センサ221、車速センサ222、作業機各部223が接続されている。操作部90は、上述したレバーやスイッチ等を意味している。
電磁切換弁62は、上述の図6を用いて説明したものであって、例えば比例ソレノイド等を用いた電磁比例弁であり、前輪6の旋回角度を変化させるアクチュエータの動作を切り換えるものである。
地磁気センサ211は、地磁気を検知する検知手段の一例であって、方位磁石の機能を有するものである。
傾斜センサ212は、田植機1の機体の前後左右方向の傾斜角度等を検知する検知手段の一例である。
角速度センサ213は、田植機1の機体がヨー方向に傾く場合の強さを角速度で検知する検知手段の一例である。
舵角センサ221は、ハンドル14、油圧モータ71、ステアリングギアボックス81等の何れかの回転量に基づいて、前輪6の旋回角度を検知する検知手段の一例である。
車速センサ222は、フロントアクスルケース6a、リアアクスルケース8a、プロペラシャフト等の回転速度等から田植機1の車速を検知する検知手段の一例である。
作業機各部223は、植付部4の昇降制御や植付クラッチの入・切の状態等を知るための各部に設けたセンサや操作部位を意味している。
このように構成されているので、コントロールユニット200は、上記各部より情報を取得して、上記各部の操作や自動制御等を行うことが可能となる。
<Block diagram>
Next, a schematic configuration of the control system of the rice transplanter 1 will be described with reference to FIG.
The rice transplanter 1 is provided with a control unit 200 for supervising information and control of each part of the machine body.
As shown in FIG. 7, an operation unit 90, an electromagnetic switching valve 62, a geomagnetic sensor 211, a tilt sensor 212, an angular velocity sensor 213, a rudder angle sensor 221, a vehicle speed sensor 222, and each work implement unit 223 are connected to the control unit 200. Has been. The operation unit 90 means the above-described lever, switch, or the like.
The electromagnetic switching valve 62 has been described with reference to FIG. 6 described above. For example, the electromagnetic switching valve 62 is an electromagnetic proportional valve using a proportional solenoid or the like, and switches the operation of the actuator that changes the turning angle of the front wheel 6.
The geomagnetic sensor 211 is an example of a detection unit that detects geomagnetism, and has a function of a compass.
The inclination sensor 212 is an example of a detection unit that detects an inclination angle in the front-rear and left-right directions of the body of the rice transplanter 1.
The angular velocity sensor 213 is an example of a detecting unit that detects the strength when the body of the rice transplanter 1 is tilted in the yaw direction by the angular velocity.
The steering angle sensor 221 is an example of a detection unit that detects the turning angle of the front wheel 6 based on any rotation amount of the handle 14, the hydraulic motor 71, the steering gear box 81, and the like.
The vehicle speed sensor 222 is an example of a detection unit that detects the vehicle speed of the rice transplanter 1 from the rotational speed of the front axle case 6a, the rear axle case 8a, the propeller shaft, and the like.
Each part 223 of the work machine means a sensor or an operation part provided in each part for knowing the raising / lowering control of the planting unit 4 and the on / off state of the planting clutch.
Since it is configured in this way, the control unit 200 can acquire information from each of the above-described units, and perform operations, automatic control, and the like of the above-described units.

<レイアウト;電磁バルブユニット61の配設例>
上述で説明した電磁バルブユニット61は、パワーステアリングユニット51の前方側に設けられるものであるが、ダッシュボード5の内部スペースの事情によっては、この構成が難しい場合がある。
また、電磁バルブユニット61とパワーステアリングユニット51や油圧モータ71とは油圧回路によって互いに接続される関係にあるので、油圧配管を伸ばすことで、電磁バルブユニット61をハンドルシャフト41やパワーステアリングユニット51等のステアリング系統から離れた位置に設けることが可能である。
そこで、パワーステアリングユニット51等が設けられる位置とは異なる位置に電磁バルブユニット61を設ける場合の本発明に係る具体例について、図8を用いて説明する。
例えば、図8に示すように、電磁バルブユニット61を、エンジン2の下方で車体フレーム3によって支持される位置61aに設けても良い。
また他の例としては、電磁バルブユニット61を、座席13とハンドル14との間で車体フレーム3によって支持される位置61bに設けても良い。
勿論、可能であるならば図8に示した具体例以外の位置に電磁バルブユニット61を設けても良い。
このように電磁バルブユニット61を設けることで、上述したようなダッシュボード5の内部スペースの問題を解消して、田植機を設計する上で空いたスペースを有効に利用することが可能となる。
換言するならば、ステアリング系統の省スペース化を図ることが可能となり、ステアリング系統の設計やレイアウトの自由度を高めることが可能となる。
また、図4に示すように、パワーステアリングユニット51と油圧モータ71との中心を、前後方向に長さLだけずらして設けても良い。
このように構成することで、電磁バルブユニット61をパワーステアリングユニット51の前方側に一体的に設ける場合に、ダッシュボード5内において電磁バルブユニット61のスペースを確保することが可能となる。
<Layout: Arrangement example of electromagnetic valve unit 61>
The electromagnetic valve unit 61 described above is provided on the front side of the power steering unit 51, but this configuration may be difficult depending on the internal space of the dashboard 5.
Further, since the electromagnetic valve unit 61 and the power steering unit 51 and the hydraulic motor 71 are connected to each other by a hydraulic circuit, the electromagnetic valve unit 61 can be connected to the handle shaft 41, the power steering unit 51, etc. by extending the hydraulic piping. It can be provided at a position away from the steering system.
Thus, a specific example according to the present invention in the case where the electromagnetic valve unit 61 is provided at a position different from the position where the power steering unit 51 and the like are provided will be described with reference to FIG.
For example, as shown in FIG. 8, the electromagnetic valve unit 61 may be provided at a position 61 a supported by the vehicle body frame 3 below the engine 2.
As another example, the electromagnetic valve unit 61 may be provided at a position 61 b supported by the vehicle body frame 3 between the seat 13 and the handle 14.
Of course, if possible, the electromagnetic valve unit 61 may be provided at a position other than the specific example shown in FIG.
By providing the electromagnetic valve unit 61 in this way, it becomes possible to solve the problem of the internal space of the dashboard 5 as described above, and to effectively use the vacant space in designing the rice transplanter.
In other words, the space of the steering system can be saved, and the degree of freedom in designing and layout of the steering system can be increased.
Further, as shown in FIG. 4, the centers of the power steering unit 51 and the hydraulic motor 71 may be shifted by a length L in the front-rear direction.
With this configuration, when the electromagnetic valve unit 61 is integrally provided on the front side of the power steering unit 51, a space for the electromagnetic valve unit 61 in the dashboard 5 can be secured.

<レイアウト;ステアリングギアボックス81と油圧モータ71>
また、ステアリングギアボックス81と油圧モータ71との構成は、図4に示すように、連続的に連結されるように構成されている。
換言すれば、ステアリングギアボックス81と油圧モータ71とは、一体的に構成されている。
このように構成することで、ステアリング系統の省スペース化を図ることが可能となり、組立、分解、製造時における作業量を減らすことが可能となり、整備性に優れたステアリング系統を提供することが可能となる。
<Layout: Steering gear box 81 and hydraulic motor 71>
Further, the configuration of the steering gear box 81 and the hydraulic motor 71 is configured to be continuously connected as shown in FIG.
In other words, the steering gear box 81 and the hydraulic motor 71 are integrally configured.
With this configuration, it is possible to save the space of the steering system, reduce the amount of work during assembly, disassembly, and manufacturing, and provide a steering system with excellent maintainability. It becomes.

<レイアウト;略上下方向の配置>
また、ハンドルシャフト41と、パワーステアリングユニット51と、ステアリングギアボックス81と、油圧モータ71との構成は、図4に示すように、連続的で略上下の位置関係となるように構成されている。
このように構成することで、従来の機械的に接続されるステアリング系統の設計と同様の設計とすることが可能となり、従来の設計思想を有効に活用することが可能となる。
<Layout: Arrangement in a substantially vertical direction>
Further, the configuration of the handle shaft 41, the power steering unit 51, the steering gear box 81, and the hydraulic motor 71 is configured to have a continuous and substantially vertical positional relationship as shown in FIG. .
With this configuration, it is possible to make a design similar to the design of a conventional mechanically connected steering system, and it is possible to effectively utilize the conventional design concept.

本発明の実施の形態に係る田植機の外観を示す概略構成図(側面図)。The schematic block diagram (side view) which shows the external appearance of the rice transplanter which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る田植機の外観を示す概略構成図(平面図)。The schematic block diagram (plan view) which shows the external appearance of the rice transplanter which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る田植機の操作部の構成を示した図。The figure which showed the structure of the operation part of the rice transplanter which concerns on embodiment of this invention. 一般的な田植機のステアリングに関する部位の概略構成図(側面図)。The schematic block diagram (side view) of the site | part regarding the steering of a general rice transplanter. 一般的な田植機のステアリングに関する部位の概略構成図(後方側から見た図)。The schematic block diagram (figure seen from the back side) of the site | part regarding the steering of a general rice transplanter. 本発明の実施の形態に係る田植機のステアリングに関する部位の油圧回路図。The hydraulic circuit diagram of the site | part regarding the steering of the rice transplanter which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る田植機の制御系に関するブロック図。The block diagram regarding the control system of the rice transplanter which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る田植機の外観を示す概略構成図(電磁バルブユニット61の配設例)。The schematic block diagram (example of arrangement | positioning of the electromagnetic valve unit 61) which shows the external appearance of the rice transplanter which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 田植機
14 ハンドル
51 パワーステアリングユニット
52 方向制御弁
61 電磁バルブユニット
62 電磁切換弁
71 油圧モータ
81 ステアリングギアボックス
1 Rice transplanter 14 Handle 51 Power steering unit 52 Directional control valve 61 Electromagnetic valve unit 62 Electromagnetic switching valve 71 Hydraulic motor 81 Steering gear box

Claims (3)

ハンドルシャフト及びパワーステアリングユニットが設けられる位置とは異なる位置に、ステアリングギアを回動させるための油圧アクチュエータを制御する電磁バルブユニットを設けることを特徴とする操向装置。   A steering apparatus comprising an electromagnetic valve unit for controlling a hydraulic actuator for rotating a steering gear at a position different from a position where a handle shaft and a power steering unit are provided. 前記ステアリングギアと、前記油圧アクチュエータとなる油圧モータと、を連続的に連結して構成してなる請求項1記載の操向装置。   The steering apparatus according to claim 1, wherein the steering gear and a hydraulic motor serving as the hydraulic actuator are continuously connected. 前記ハンドルシャフトと、前記パワーステアリングユニットと、前記ステアリングギアと、前記油圧アクチュエータとを、連続的で略上下の位置関係となるように構成してなる請求項1又は請求項2記載の操向装置。
The steering apparatus according to claim 1 or 2, wherein the steering shaft, the power steering unit, the steering gear, and the hydraulic actuator are configured to have a continuous and substantially vertical positional relationship. .
JP2004322629A 2004-11-05 2004-11-05 Steering device Pending JP2006131111A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322629A JP2006131111A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322629A JP2006131111A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006131111A true JP2006131111A (en) 2006-05-25

Family

ID=36725036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322629A Pending JP2006131111A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006131111A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101382046B1 (en) Steering device for construction vehicle
JP6156871B2 (en) Work vehicle
JP4996344B2 (en) Work vehicle operating structure
US8948983B2 (en) Working machine with variable displacement hydraulic pump
JP2001088734A (en) Steering control device for working vehicle
EP3212854B1 (en) Mechanical linkage for control of power machine
CA3017597A1 (en) Excavator track tensioning
CN103850280A (en) Single pedal propulsion system for straight travel of work vehicle
JP4427433B2 (en) Steering device that can switch between manual steering and automatic steering
JP2007120222A (en) Wheel type construction machine
JP4212510B2 (en) Industrial vehicle
JP4462544B2 (en) Steering device
JP2006131111A (en) Steering device
JP2007321987A (en) Power vehicle
WO2008129345A1 (en) Controller of a skid steered machine
JP2007263259A (en) Linkage structure for work vehicle
JP2007230518A (en) Operation part for tractor
JP5742688B2 (en) Work vehicle
JP5089491B2 (en) Hydraulic control circuit for construction machinery
JP2006077427A (en) Wheel type hydraulic excavator
JPH09165788A (en) Control lever controlling circuit for construction machine
JP2022056577A (en) Work vehicle
JP2012219578A (en) Travel operation device for construction machine
JPH08253168A (en) Steering control device of hydraulic traveling farm working machine
JP2005205924A (en) Industrial vehicle