JP2006129074A - 手ぶれ補正装置 - Google Patents
手ぶれ補正装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006129074A JP2006129074A JP2004314643A JP2004314643A JP2006129074A JP 2006129074 A JP2006129074 A JP 2006129074A JP 2004314643 A JP2004314643 A JP 2004314643A JP 2004314643 A JP2004314643 A JP 2004314643A JP 2006129074 A JP2006129074 A JP 2006129074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- video
- intermediate information
- video signal
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 23
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 8
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/73—Deblurring; Sharpening
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6811—Motion detection based on the image signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/684—Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
- H04N23/6842—Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/144—Movement detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20201—Motion blur correction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】 映像信号取得部と、映像信号符号化部と、中間情報比較部と、映像ぶれ量検出部と、符号化単位重み付け決定部と、を有する映像装置を提供する。
【選択図】 図1
Description
なお、以下の実施形態と請求項の関係は次の通りである。実施形態1、2及び3は、主に請求項1、3、6、8などについて説明する。実施形態4及び5は、主に請求項2、4、5、7,9,10などについて説明する。
<実施形態1の概要>
本実施形態における映像装置は、映像信号を符号化する際に生成される各符号化単位ごとの情報から映像信号のぶれ量を検出する。そして、映像信号のぶれ量を検出する際に最適な符号化単位を選択するために符号化単位に重み付けをすることを特徴とする。
図1に本実施形態における機能ブロックの一例を示す。図1に示す映像装置(0100)は、「映像信号取得部」(0110)と、「映像信号符号化部」(0120)と、「中間情報比較部」(0130)と、「映像ぶれ量検出部」(0140)と、「符号化単位重み付け決定部」(0150)と、を有する。映像信号取得部(0110)は映像信号を取得する。映像信号とは、例えば、CCDやCMOS型イメージセンサなどの撮像素子と、撮像素子駆動回路から構成される図外の映像信号入力部から入力される信号のことである。映像信号符号化部(0120)は、前記映像信号を符号化する。ここで、映像信号が符号化される例としては、テレビ電話・テレビ会議などの通信画像を対象としたH.263や、CD−ROMなどの蓄積メディア画像を対象としたMPEG−1や、DVDやデジタルテレビ放送用の通信画像を対象としたMPEG−2や、アナログ電話回線や移動体通信での通信画像を対象としたMPEG−4などが挙げられる。これらの符号化は例えば動き補償や直交変換に基いて行われる。「中間情報比較部」(0130)は、映像信号から生成される前記符号化に利用される各符号化単位ごとの中間情報を比較する。符号化単位とは、N×M画素のブロックの場合であってもよいし、あるいは輝度の4ブロックと色差の2ブロックとの6ブロックをまとめたマクロブロックであってもよい。中間情報とは、例えば動きベクトルや、フレームの符号化タイプや、符号量や、各符号化単位に含まれる画像を直交変換した係数や、これらを量子化したものや、更には可変長符号化を行った後の符号など、符号化に利用される情報のことであり、これらのうち1又は2以上のいずれかの任意の組み合わせであってもよい。これらの中間情報は映像信号を基に生成されることになる。なお、各符号化単位ごとの中間情報は一般的には符号化タイプにより異なる。例えば図2のIフレーム(021、025)のようにフレーム内予測の場合には、符号化単位に含まれる画像を直交変換し、直交変換後の係数を量子化する。そして、量子化を行った係数を符号化することで符号化が完結する。従って、この場合の中間情報の一例としては以上のプロセスで得られるものが挙げられる。一方、図2のPフレーム(022、023、024、026及び027)のように符号化タイプがフレーム間予測である場合には、まず符号化単位に含まれる画像と類似したN×M画素の画像を予測元のフレームから選択し、当該符号化単位の位置と、予測元フレームの類似したN×M画素の画像の位置の差を動きベクトルとして取得する。次に、当該符号化単位に含まれる符号の値と予測元フレームの類似の符号化単位に含まれるの符号の値との差分を求めて、当該差分値を直交変換し、直交変換後の係数を量子化する。そして、量子化によって得られた係数を可変長符号化し、動きベクトルと多重化することで符号化が完結する。従って、フレーム間予測の場合における中間情報の一例としては以上のプロセスで得られるものが挙げられる。フレーム間予測の場合はフレーム内予測と異なり符号化単位の差分値を符号化することが特徴となる。なお、符号化タイプがフレーム内予測の場合には、前後のフレームを利用しないため、符号化単位に動きベクトルを付加しない。この場合は、前後のフレームの同符号化単位のベクトルを用いて補間するなどの手法により、符号化単位の動きベクトルを決定する。
図6は本実施形態における処理の流れの一例を示すものである。本実施形態の映像装置の動作方法は、映像信号を取得する映像信号取得ステップ(S0610)と、前記映像信号を符号化する映像信号符号化ステップ(S0620)と、映像信号から生成される前記符号化に利用される各符号化単位ごとの中間情報を比較する中間情報比較ステップ(S0630)と、前記中間情報比較ステップの比較結果に基づいて各符号化単位の重み付けを決定する符号化単位重み付け決定ステップ(S0640)と、前記映像信号取得ステップで取得した映像信号のぶれ量を、前記中間情報に重み付けをすることで検出する映像ぶれ量検出ステップ(S0650)と、からなる。本発明の映像装置においては、映像装置の動きを検出するためのセンサを使用することなく、映像信号符号化の際に生成される各符号化単位ごとの中間情報を使用するため、携帯電話のような機器に手ぶれ補正機能を実装することが可能となった。また、各符号化単位に重み付けをすることにより、映像ぶれ補正に最適な符号化単位を選択することができるため、精度の高い手ぶれ補正機能を効率よく提供することが可能となった。
<実施形態2の概要>
本実施形態は、実施形態1と同様に映像信号のぶれ量を検出する際に最適な符号化単位を選択するために符号化単位に重み付けをする映像装置に関するものであるが、実施形態1に加えて映像信号入力部とデータ保存部とを設けていることが特徴である。
図7に本実施形態における機能ブロック図の一例を示す。図7に示す映像装置(0700)は、「映像信号取得部」(0710)と、「映像信号符号化部」(0720)と、「中間情報比較部」(0730)と、「映像ぶれ量検出部」(0740)と、「符号化単位重み付け決定部」(0750)と、「映像信号入力部」(0760)と、「データ保存部」(0770)と、を有する。「映像信号入力部」(0760)と、「データ保存部」(0770)と、を除いた構成については実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。また、「映像信号入力部」(0760)についても実施形態1で説明したため、ここでの説明は省略する。データ保存部(0770)は、前記映像信号符号化部にて符号化された映像信号や、前記映像ぶれ量検出部にて検出された映像ぶれ量を保存する。データ保存部は、映像処理装置と分離可能に構成される記録媒体でもよく、磁気テープやカセットテープ等の磁気ディスクやCD−ROM、CD−R/RW、MO、MD、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW等の光ディスクのディスク系、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、ICカード、SDカード(登録商標)、メモリースティック(登録商標)等のカード系、あるいは、RAM、EEPROM、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた媒体であってもよい。符号化された映像信号と、映像ぶれ量とを併せて保存することにより、映像信号を再生する際にぶれを解消した映像の再生が可能となる。また、かかる構成によって利用者が映像信号を再生する際に、保存してある映像ぶれ量を利用して映像ぶれ補正を行うか否かを選択することも可能となる。なお、図8はデータ保存部に保存された符号化された映像信号及び映像ぶれ量利用して映像信号を再生して表示する映像装置の一例を示すものであり、データ読出し部(0810)と、映像信号復号化部(0820)と、映像ぶれ補正部(0830)と、映像表示部(0840)と、データ保存部(0850)と、からなっている。データ読出し部(0810)は、前記データ保存部に保存されている符号化された映像信号や映像ぶれ量を読み出す。映像信号復号化部(0820)は、符号化された映像信号を復号化する。映像ぶれ補正部(0830)は、前記データ読出し部から読み出した映像ぶれ量に基いて、前記映像信号の映像ぶれを補正する。映像ぶれを補正する方法の一例としては、映像の所定領域を切り出して、画像を平行移動させて平行移動後の映像を映像表示部に送ることなどが挙げられる。手ぶれ補正を行う映像表示部(0840)は、映像ぶれを補正した映像信号を表示する。映像表示部の具体例としては、LCDモニタのようなディスプレイが挙げられる。なお、図8に示す各部は図7に示す映像装置と一体となっていてもよい。
図9は本実施形態の処理の流れの一例を示す図である。本実施形態における映像装置の動作方法は、映像信号取得ステップ(S0910)と、映像信号符号化ステップ(S0920)と、中間情報比較ステップ(S0930)と、データ保存ステップ(S0921、S0951)と、符号化単位重み付け決定ステップ(S0940)と、映像ぶれ量検出ステップ(S0950)と、からなる。本実施形態の映像処理装置は、符号化された映像信号と、最適な映像ぶれ量とを併せて保存するため、映像信号を再生する際にぶれを解消した映像の再生が可能となる。
<実施形態3の概要>
本実施形態は、実施形態2と同様に映像信号のぶれ量を検出する際に最適な符号化単位を選択するために符号化単位に重み付けをする映像装置に関するものであるが、実施形態2に加えて、入力される映像信号の映像ぶれ量を予測することによってリアルタイムに補正することが特徴である。
図10に本実施形態における機能ブロック図の一例を示す。図10に示す映像装置(1000)は、「映像信号取得部」(1010)と、「映像信号符号化部」(1020)と、「中間情報比較部」(1030)と、「映像ぶれ量検出部」(1040)と、「符号化単位重み付け決定部」(1050)と、「映像信号入力部」(1060)と、「データ保存部」(1070)と、「映像ぶれ補正部」(1080)と、を有する。「映像ぶれ補正部」(1080)を除いた構成については実施形態2で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。本実施形態における映像ぶれ補正部(1080)は、前記映像ぶれ量検出部にて検出された映像ぶれ量に基いて映像ぶれの補正を行う。本実施形態における映像ぶれの補正の一例としては、映像ぶれ量を映像信号入力部に送信して、撮像素子と被写体の間にあるレンズを動かしたり、あるいは撮像素子からの読み出し領域の位置を変えたりして映像ぶれ補正を行うことが挙げられる。このようにして現在の映像ぶれ量に基いて将来の映像ぶれ量を予測することで、映像信号入力部から入力される映像信号に対してリアルタイムで映像ぶれ補正を行うことが可能となる。これは例えば強風が絶えず吹き荒れているため、カメラが常に振動し映像ぶれが継続して発生する海岸などで映像を撮る場合においてより効果的である。
図11は本実施形態の処理の流れの一例を示すものである。本実施形態における映像装置の動作方法は、映像信号入力ステップ(S1110)と、映像信号取得ステップ(S1120)と、映像信号符号化ステップ(S1130)と、データ保存ステップ(S1131)と、中間情報比較ステップ(S1140)と、符号化単位重み付け決定ステップ(S1150)と、映像ぶれ量予測ステップ(S1160)と、映像ぶれ補正ステップ(S1170)と、からなる。本実施形態の映像装置においては、映像ぶれ補正部を設けているため、映像ぶれ量検出部にて検出された映像ぶれ量に基づいて映像ぶれ補正を行うことが可能となっている。また、映像ぶれ補正部からの情報が映像信号入力部に送られることによって、映像ぶれ量を予測し、映像信号入力から入力される映像信号に対してリアルタイムで映像ぶれ補正を行うことが可能となる。
<実施形態4の概要>
本実施形態における映像装置は、実施形態1と異なり映像信号を復号化する際に生成される各符号化単位ごとの情報から映像信号のぶれ量を検出する。そして、映像信号のぶれ量を検出する際に最適な符号化単位を選択するために符号化単位に重み付けをすることを特徴とする。
図12は本実施形態における機能ブロック図の一例を示す。本実施形態における映像装置(1200)は、「映像信号復号化部」(1210)と、「第二中間情報比較部」(1220)と、「第二映像ぶれ量検出部」(1230)と、「第二符号化単位重み付け決定部」(1240)と、を有する。映像信号復号化部(1210)は符号化された映像信号を復号化する。映像信号を復号化するには、映像信号を符号化した逆の処理を行えばよい。例えば、符号化された映像信号に対して可変長復号化を行い、逆量子化を経て逆直交変換などにより、映像信号を復号化する。第二中間情報比較部(1220)は、前記復号化に利用される各符号化単位ごとの第二の中間情報である第二中間情報を比較する。前記中間情報は、各符号化単位ごとのテクスチャを直交変換し、変換された成分を高周波顕在化積分することで求めた評価値であってもよい。テクスチャとは符号化をオブジェクトベースで行う場合における画像の絵柄情報のことである。変換された成分とは、例えば直交変換して得られた係数である場合などが挙げられる。高周波顕在化積分とは、変換された成分に高周波が多く含まれている符号化単位を際立たせるために行うものである。図13は高周波顕在化積分に使用する係数の一例である。以下の例については映像信号を符号化する際の処理について説明するが、復号化時においても可能であることは勿論である。一般的な符号化の処理においては、直交変換して得られた成分に対して、図13で示すような係数を用いて除算を行い、高周波成分を丸める量子化が行われている。しかしながら、本実施形態における高周波顕在化積分とは、量子化とは逆に図13に示すような係数を用いて乗算を行うものである。これにより、高周波成分が多い符号化単位をより際立たせることが可能となる。評価値とは、直交変換された成分に対して、図13のような係数を用いて乗算を行った全ての合計値のことである。評価値が高いほどより高周波成分が多いことになる。第二映像ぶれ量検出部(1230)は、符号化された映像信号のぶれ量を、前記第二中間情報に重み付けをすることで検出する。第二符号化単位重み付け決定部(1240)は、前記第二中間情報比較部の比較結果に基づいて前記第二映像ぶれ量検出部における各符号化単位の重み付けを決定する。重み付けは符号化タイプによって異なる。フレーム内予測の場合には特徴的な画像を含んでいる符号化単位の方が信頼性が高いため、高周波成分を多く含んでいる符号化単位、すなわち評価値が高い符号化単位には大きな重み付けをし、評価値が低い符号化単位には小さな重み付けを行う。一方フレーム間予測の場合には、前フレームとの差分が小さい方が信頼性が高いため、高周波成分が小さい符号化単位、すなわち評価値が低い符号化単位に大きな重み付けをする。
図16に本実施形態における処理の流れの一例を示す。本実施形態における映像装置の動作方法は、映像信号復号化ステップ(S1610)と、第二中間情報比較ステップ(S1620)と、第二符号化単位重み付け決定ステップ(S1630)と、映像ぶれ検出ステップ(S1640)と、からなる。また、図17に評価値を決定する場合の処理の流れの一例を示す。図17に示す評価値の決定方法は、テクスチャの直交変換ステップ(S1720)と、高周波顕在化積分ステップ(S1720)と、評価値決定ステップ(S1730)と、からなる。また、図18に逆数決定方法の処理の流れの一例を示す。図18に示す逆数決定方法は、評価値入力ステップ(S1810)と、符号化タイプ判断ステップ(S1820)と、符号化タイプ判断ステップの判断結果に応じて逆数を算出する逆数算出ステップ(S1830)と、からなる。本実施形態においては映像信号を復号化する際に使用される中間情報を利用することができるため、映像信号に映像ぶれ量に関する情報が付加されていない場合であっても、最適な映像ぶれ量を検出することが可能である。また、同一の重み付け値を用いる中間情報の値が、フレーム間予測に利用される場合と、フレーム内予測に利用される場合とでは逆数の関係となるように重み付け値を決定することができるため、それぞれ重みテーブルを参照する必要がなくなり、実装がより容易となる。
<実施形態5の概要>
本実施形態における映像装置は、実施形態4と同様に映像信号を復号化する際に生成される各符号化単位ごとの情報から映像信号のぶれ量を検出する際に最適な符号化単位を選択するために符号化単位に重み付けをするが、実施形態4に加えてデータ読出し部と映像ぶれ補正部と映像表示部とを備えたことを特徴とする。
図19は本実施形態における機能ブロック図の一例を示す。本実施形態における映像装置(1900)は、「映像信号復号化部」(1910)と、「第二中間情報比較部」(1920)と、「第二映像ぶれ量検出部」(1930)と、「第二符号化単位重み付け決定部」(1940)と、「データ読出し部」(1950)と、「映像ぶれ補正部」(1960)と、「映像表示部」(1970)と、を有する。データ読出し部(1950)と、映像ぶれ補正部(1960)と映像表示部(1970)とを除いた構成は実施形態4で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。また、データ読出し部(1950)と、映像ぶれ補正部(1960)と、映像表示部(1970)についてはいずれも既に説明してあるため、ここでの説明は省略する。本実施形態においては映像信号を復号化する際に最適な映像ぶれ量を検出し、当該検出した映像ぶれ量に基いて映像ぶれ補正を行い表示することができる。映像信号を復号化する際においても映像ぶれ量を検出することが可能であるため、映像ぶれ量に関する情報が含まれていない映像信号であってもぶれを修正した映像を表示することが可能となる。
図20は本実施形態における処理の流れの一例を示すものである。本実施形態における映像装置の動作方法は、データ読出しステップ(S2010)と、映像信号復号化ステップ(S2020)と、第二中間情報比較ステップ(S2030)と、第二符号化単位重み付け決定ステップ(S2040)と、映像ぶれ量検出ステップ(S2050)と、映像表示ステップ(S2060)と、からなる。本実施形態における映像装置においては、映像信号を復号化する際においても映像ぶれ量を検出することが可能であるため、映像ぶれ量に関する情報が含まれていない映像信号であってもぶれを修正した映像を表示することが可能となる。
0110 映像信号取得部
0120 映像信号符号化部
0130 中間情報比較部
0140 映像ぶれ量検出部
0150 符号化単位重み付け決定部
Claims (10)
- 映像信号を取得する映像信号取得部と、
前記映像信号を符号化する映像信号符号化部と、
映像信号から生成される前記符号化に利用される各符号化単位ごとの中間情報を比較する中間情報比較部と、
前記映像信号取得部で取得した映像信号のぶれ量を、前記中間情報に重み付けをすることで検出する映像ぶれ量検出部と、
前記中間情報比較部の比較結果に基づいて前記映像ぶれ量検出部における各符号化単位の重み付けを決定する符号化単位重み付け決定部と、
を有する映像装置。 - 符号化された映像信号を復号化する映像信号復号化部と、
前記復号化に利用される各符号化単位ごとの第二の中間情報である第二中間情報を比較する第二中間情報比較部と、
符号化された映像信号のぶれ量を、前記第二中間情報に重み付けをすることで検出する第二映像ぶれ量検出部と、
前記第二中間情報比較部の比較結果に基づいて前記第二映像ぶれ量検出部における各符号化単位の重み付けを決定する第二符号化単位重み付け決定部と、
を有する映像装置。 - 前記中間情報は、各符号化単位ごとの符号量であることを特徴とする請求項1又は2に記載の映像装置。
- 前記中間情報は、各符号化単位ごとのテクスチャを直交変換し、変換された成分を高周波顕在化積分することで求めた評価値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の映像装置。
- 前記符号化単位重み付け決定部は、
同一の重み付け値を用いる中間情報の値が、前記中間情報がフレーム間予測に利用される場合と、前記中間情報がフレーム内予測に利用される場合と、では、逆数の関係となるように重み付け値を決定する逆数決定手段を有する請求項4に記載の映像装置。 - 映像信号を取得する映像信号取得ステップと、
前記映像信号を符号化する映像信号符号化ステップと、
映像信号から生成される前記符号化に利用される各符号化単位ごとの中間情報を比較する中間情報比較ステップと、
前記映像信号取得ステップで取得した映像信号のぶれ量を、前記中間情報に重み付けをすることで検出する映像ぶれ量検出ステップと、
前記中間情報比較ステップの比較結果に基づいて前記映像ぶれ量検出ステップにおける各符号化単位の重み付けを決定する符号化単位重み付け決定ステップと、
を有する映像装置の動作方法。 - 符号化された映像信号を復号化する映像信号復号化ステップと、
前記復号化に利用される各符号化単位ごとの第二の中間情報である第二中間情報を比較する第二中間情報比較ステップと、
符号化された映像信号のぶれ量を、前記第二中間情報に重み付けをすることで検出する第二映像ぶれ量検出ステップと、
前記第二中間情報比較ステップの比較結果に基づいて前記第二映像ぶれ量検出ステップにおける各符号化単位の重み付けを決定する第二符号化単位重み付け決定ステップと、
を有する映像装置の動作方法。 - 前記中間情報は、各符号化単位ごとの符号量であることを特徴とする請求項6又は7に記載の映像装置の動作方法。
- 前記中間情報は、各符号化単位ごとのテクスチャを直交変換し、変換された成分を高周波顕在化積分することで求めた評価値であることを特徴とする請求項6又は7に記載の映像装置の動作方法。
- 前記符号化単位重み付け決定ステップは、
同一の重み付け値を用いる中間情報の値が、前記中間情報がフレーム間予測に利用される場合と、前記中間情報がフレーム内予測に利用される場合と、では、逆数の関係となるように重み付け値を決定する逆数決定ステップを有する請求項9に記載の映像装置の動作方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004314643A JP4079375B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 手ぶれ補正装置 |
US11/718,225 US20090046160A1 (en) | 2004-10-28 | 2005-09-20 | Camera shake correcting device |
KR20077008867A KR100864999B1 (ko) | 2004-10-28 | 2005-09-20 | 손떨림 보정 장치 |
EP05785932A EP1816866A4 (en) | 2004-10-28 | 2005-09-20 | DEVICE FOR CORRECTING CAMERA BALL |
CNA2005800360858A CN101044751A (zh) | 2004-10-28 | 2005-09-20 | 抖动校正装置 |
PCT/JP2005/017316 WO2006054387A1 (ja) | 2004-10-28 | 2005-09-20 | 手ぶれ補正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004314643A JP4079375B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 手ぶれ補正装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312669A Division JP2008104223A (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 手ぶれ補正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006129074A true JP2006129074A (ja) | 2006-05-18 |
JP4079375B2 JP4079375B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=36406932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004314643A Expired - Fee Related JP4079375B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 手ぶれ補正装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090046160A1 (ja) |
EP (1) | EP1816866A4 (ja) |
JP (1) | JP4079375B2 (ja) |
KR (1) | KR100864999B1 (ja) |
CN (1) | CN101044751A (ja) |
WO (1) | WO2006054387A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009501473A (ja) * | 2005-07-12 | 2009-01-15 | エヌエックスピー ビー ヴィ | モーションブラー効果を除去する方法および装置 |
CN103259206A (zh) * | 2012-11-01 | 2013-08-21 | 上海申瑞电网控制系统有限公司 | 基于计算机视觉定位技术的变电站作业安全管控系统 |
US9723218B2 (en) | 2014-12-09 | 2017-08-01 | Xiaomi Inc. | Method and device for shooting a picture |
JP2017163608A (ja) * | 2017-06-07 | 2017-09-14 | 株式会社ニコン | 画像処理プログラム、画像処理装置、および撮像装置 |
RU2634323C2 (ru) * | 2014-12-09 | 2017-10-25 | Сяоми Инк. | Способ и устройство для съемки изображения |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011257502A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Sony Corp | 画像安定化装置、画像安定化方法、及びプログラム |
US10147211B2 (en) | 2015-07-15 | 2018-12-04 | Fyusion, Inc. | Artificially rendering images using viewpoint interpolation and extrapolation |
US11095869B2 (en) | 2015-09-22 | 2021-08-17 | Fyusion, Inc. | System and method for generating combined embedded multi-view interactive digital media representations |
US10242474B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-03-26 | Fyusion, Inc. | Artificially rendering images using viewpoint interpolation and extrapolation |
US10222932B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-03-05 | Fyusion, Inc. | Virtual reality environment based manipulation of multilayered multi-view interactive digital media representations |
US11006095B2 (en) | 2015-07-15 | 2021-05-11 | Fyusion, Inc. | Drone based capture of a multi-view interactive digital media |
US11783864B2 (en) | 2015-09-22 | 2023-10-10 | Fyusion, Inc. | Integration of audio into a multi-view interactive digital media representation |
US11202017B2 (en) | 2016-10-06 | 2021-12-14 | Fyusion, Inc. | Live style transfer on a mobile device |
US10437879B2 (en) | 2017-01-18 | 2019-10-08 | Fyusion, Inc. | Visual search using multi-view interactive digital media representations |
US10313651B2 (en) | 2017-05-22 | 2019-06-04 | Fyusion, Inc. | Snapshots at predefined intervals or angles |
US11069147B2 (en) | 2017-06-26 | 2021-07-20 | Fyusion, Inc. | Modification of multi-view interactive digital media representation |
US10592747B2 (en) | 2018-04-26 | 2020-03-17 | Fyusion, Inc. | Method and apparatus for 3-D auto tagging |
CN116095484B (zh) * | 2021-10-29 | 2024-04-09 | 华为技术有限公司 | 一种视频防抖方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2860702B2 (ja) * | 1990-10-16 | 1999-02-24 | シャープ株式会社 | 動きベクトル検出装置 |
JPH04196983A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 動き検出装置 |
JPH04215378A (ja) * | 1990-12-13 | 1992-08-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラ一体型ビデオテープレコーダ装置 |
US5614945A (en) * | 1993-10-19 | 1997-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system modifying image shake correction based on superimposed images |
KR100292475B1 (ko) * | 1993-12-08 | 2001-06-01 | 구자홍 | 디지탈 영상 흔들림 보상 장치 |
JPH08149403A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-07 | Sharp Corp | モニタ画面一体型ビデオカメラ |
JPH08274176A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Nec Corp | 半導体装置 |
US5835138A (en) * | 1995-08-30 | 1998-11-10 | Sony Corporation | Image signal processing apparatus and recording/reproducing apparatus |
JP4245695B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2009-03-25 | シャープ株式会社 | 画像動きベクトル検出方法およびその装置 |
-
2004
- 2004-10-28 JP JP2004314643A patent/JP4079375B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-20 EP EP05785932A patent/EP1816866A4/en not_active Withdrawn
- 2005-09-20 US US11/718,225 patent/US20090046160A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-20 WO PCT/JP2005/017316 patent/WO2006054387A1/ja active Application Filing
- 2005-09-20 KR KR20077008867A patent/KR100864999B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-09-20 CN CNA2005800360858A patent/CN101044751A/zh active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009501473A (ja) * | 2005-07-12 | 2009-01-15 | エヌエックスピー ビー ヴィ | モーションブラー効果を除去する方法および装置 |
CN103259206A (zh) * | 2012-11-01 | 2013-08-21 | 上海申瑞电网控制系统有限公司 | 基于计算机视觉定位技术的变电站作业安全管控系统 |
US9723218B2 (en) | 2014-12-09 | 2017-08-01 | Xiaomi Inc. | Method and device for shooting a picture |
RU2634323C2 (ru) * | 2014-12-09 | 2017-10-25 | Сяоми Инк. | Способ и устройство для съемки изображения |
JP2017163608A (ja) * | 2017-06-07 | 2017-09-14 | 株式会社ニコン | 画像処理プログラム、画像処理装置、および撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4079375B2 (ja) | 2008-04-23 |
WO2006054387A8 (ja) | 2006-10-19 |
US20090046160A1 (en) | 2009-02-19 |
EP1816866A4 (en) | 2009-11-11 |
KR20070057961A (ko) | 2007-06-07 |
WO2006054387A1 (ja) | 2006-05-26 |
CN101044751A (zh) | 2007-09-26 |
KR100864999B1 (ko) | 2008-10-23 |
EP1816866A1 (en) | 2007-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4079375B2 (ja) | 手ぶれ補正装置 | |
US7880769B2 (en) | Adaptive image stabilization | |
US7171052B2 (en) | Apparatus and method for correcting motion of image | |
JP4682102B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP4799438B2 (ja) | 画像記録装置、画像記録方法、画像符号化装置、及びプログラム | |
US20070025443A1 (en) | Moving picture coding apparatus, method and program | |
KR20090016553A (ko) | 전자 비디오 이미지 안정화 | |
JP5766877B2 (ja) | 類似度、視覚的品質、および関心に基づくフレーム符号化選択 | |
KR20050049422A (ko) | 화상 부호화 장치, 화상 복호화 장치 및 이들의 방법 | |
KR100941285B1 (ko) | 영상 처리 장치 및 컴퓨터 판독가능 매체 | |
US7956898B2 (en) | Digital image stabilization method | |
USRE43491E1 (en) | Image shake correction image processing apparatus and program | |
JP4887750B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法及びプログラム | |
JP2008104223A (ja) | 手ぶれ補正装置 | |
JP2010258576A (ja) | シーンチェンジ検出装置および映像記録装置 | |
KR100719841B1 (ko) | 썸네일 생성 및 표시 방법 | |
JP2009218965A (ja) | 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置 | |
JP7047878B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JPH1023420A (ja) | 動き検出方法および動き検出装置 | |
CN113810692A (zh) | 对变化和移动进行分帧的方法、图像处理装置及程序产品 | |
JP6922215B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2006109060A (ja) | 画像符号化情報を利用した手ぶれ補正方法及び装置 | |
JP2018191136A (ja) | 符号化装置、符号化方法およびプログラム | |
KR100683998B1 (ko) | 디지털 이미지 캡쳐 장치 및 방법 | |
JP2011029690A (ja) | 電子カメラ及び画像符号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |