JP2006127987A - 有機エレクトロルミネッセンス装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006127987A
JP2006127987A JP2004316530A JP2004316530A JP2006127987A JP 2006127987 A JP2006127987 A JP 2006127987A JP 2004316530 A JP2004316530 A JP 2004316530A JP 2004316530 A JP2004316530 A JP 2004316530A JP 2006127987 A JP2006127987 A JP 2006127987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
color filter
blue light
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004316530A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Nishimura
和樹 西村
Haruhisa Hashimoto
治寿 橋本
Masahiro Iyori
将博 井寄
Yuji Hamada
祐次 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004316530A priority Critical patent/JP2006127987A/ja
Priority to TW094136268A priority patent/TWI294255B/zh
Priority to KR1020050102454A priority patent/KR20060052335A/ko
Priority to US11/260,489 priority patent/US20060108592A1/en
Publication of JP2006127987A publication Critical patent/JP2006127987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Abstract

【課題】 発光効率を向上させることが可能な有機エレクトロルミネッセンス装置を提供する。
【解決手段】 順にオレンジ色に発光する有機EL素子OLおよび白色に発光する有機EL素子WLが設けられている。有機EL素子OLからオレンジ色光を得る。この場合、カラーフィルタ層は設けられない。また、有機EL素子WLによる白色光を所定のカラーフィルタ層に透過させることにより緑色光および青色光を得る。さらに、有機EL素子WLから白色光を得る。この場合、カラーフィルタ層は設けられない。このようにして、オレンジ色光、緑色光、青色光および白色光を得る。
【選択図】 図2

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置に関する。
近年、情報機器の多様化に伴い、一般に使用されているCRT(陰極線管)に比べて消費電力が少ない平面表示素子に対するニーズが高まってきている。このような平面表示素子の一つとして、高効率・薄型・軽量・低視野角依存性等の特徴を有する有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)素子が注目され、この有機EL素子を用いたディスプレイの開発が活発に行われている。
有機EL素子は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光部へ注入し、注入された電子およびホールを発光部中心で再結合させて有機分子を励起状態にし、この有機分子が励起状態から基底状態へと戻るときに蛍光を発生する自発光型の素子である。
この有機EL素子は、発光材料である蛍光物質を選択することにより発光色を変化させることができ、マルチカラー、フルカラー等の表示装置への応用に対する期待が高まってきている。有機EL素子は低電圧で面発光できるため、液晶表示装置等のバックライトとして利用することも可能である。このような有機EL素子は、現在のところ、デジタルカメラや携帯電話等の小型ディスプレイへの応用が進んでいる段階である。
一般的に、有機EL素子は、基板上に、ホール注入電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層および電子注入電極が順に積層された構造を有する。
このような有機EL素子において、フルカラー表示を実現する場合には、赤色、緑色および青色の3原色を発光する有機EL素子をそれぞれ独立して形成する必要がある。そのため、製造プロセスが複雑になる。
そこで、製造プロセスの複雑化を回避するため、白色発光素子と光の3原色の単色光を透過させるカラーフィルタ層とを組み合わせて用いることにより、フルカラー表示を実現することが可能な有機EL装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この白色発光素子は、青色発光材料とオレンジ色発光材料とを含み、青色発光材料が発する青色光とオレンジ色発光材料が発するオレンジ光とを同時に発光させて白色発光を実現することができる。
特開平11−260562号公報
上記有機EL装置のように、白色発光素子とカラーフィルタ層とを組み合わせてなる有機EL装置は、例えば以下のような構成を有する。
すなわち、白色発光素子と光の3原色の単色光を透過させる複数のカラーフィルタ層とを備える構成(以下、第1の構成と呼ぶ)、および第1の構成に加えて、カラーフィルタ層を設けない領域を用いて白色発光素子からの白色光を得る構成(以下、第2の構成と呼ぶ)がある。第2の構成を有する有機EL装置においては、カラーフィルタ層を設けない領域における光は減衰しない。それにより、第1の構成を有する有機EL装置に比べ、発光効率が向上し、低電力化を実現することができる。
しかしながら、上記第1の構成および第2の構成を有する有機EL装置においては、3原色の単色光を得るために白色発光素子からの光がカラーフィルタ層を透過することにより、光の減衰が大きくなる。その結果、発光効率が低下し、消費電力が高くなる。
本発明の目的は、発光効率を向上させることが可能な有機エレクトロルミネッセンス装置を提供することである。
第1の発明に係る有機エレクトロルミネッセンス装置は、第1の色の光を発生する第1の有機エレクトロルミネッセンス素子と、第2の色の光を発生する第2の有機エレクトロルミネッセンス素子と、第3の色の光を発生する第3の有機エレクトロルミネッセンス素子と、第2の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第2の色の光を第4の色の光に変換する第1の色変換部材とを備え、
第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち少なくとも1つにより発生された光が色変換部材を通過することなく外部に取り出されるものである。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス装置においては、第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち少なくとも1つにより発生された光が色変換部材を通過しないので、少なくとも1つ色の光の発光効率が向上する。
有機エレクトロルミネッセンス装置は、第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第3の色の光を第5の色の光に変換する第2の色変換部材をさらに備え、第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光が色変換部材を通過することなく外部に取り出されてもよい。
この場合、第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光が色変換部材を通過しないので、第1の色の光の発光効率が向上する。
有機エレクトロルミネッセンス装置は、第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第1の色の光を第6の色の光に変換する第3の色変換部材をさらに備え、第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光が色変換部材を通過することなく外部に取り出されてもよい。
この場合、第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光が色変換部材を通過しないので、第3の色の光の発光効率が向上する。
第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光がそれぞれ色変換部材を通過することなく外部に取り出されてもよい。この場合、第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光が色変換部材を通過しないので、第1の色の光および第3の色の光の発光効率が向上する。
有機エレクトロルミネッセンス装置は、基板をさらに備え、第1〜第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板上に形成され、色変換部材は、第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち少なくとも1つの上に設けられてもよい。それにより、トップエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス装置が実現される。
有機エレクトロルミネッセンス装置は、基板をさらに備え、色変換部材は、基板と、第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち少なくとも1つとの間に設けられてもよい。それにより、ボトムエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス装置が実現される。
本発明によれば、第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち少なくとも1つにより発生された光が色変換部材を通過しないので、少なくとも1つ色の光の発光効率が向上する。
以下、本実施の形態に係る有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称する)装置について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る有機EL装置における1画素の発光領域の配置を示す上面図である。なお、図1においては、赤色に発光する領域をRで示し、緑色に発光する領域をGで示し、青色に発光する領域をBで示し、白色に発光する領域を領域Wで示している。
図1(a)に示すように、領域R、領域G、領域Bおよび領域Wは、四角形を4つの四角形に分割した場合の左上の領域、左下の領域、右下の領域および右上の領域にそれぞれ配置されている。
また、図1(b)に示すように、領域R、領域G、領域Bおよび領域Wは、この順で一列に配置されている。
図2は、第1の実施の形態に係る有機EL装置の一例の構成を示す断面図である。
図2に示す有機EL装置の一例および後述する有機EL装置の他の例は、図1(b)に示す上面図に対応する断面図である。したがって、本実施の形態に係る有機EL装置は全て、左から順に赤色光、緑色光、青色光および白色光を発することができるものである。
図2においては、左から順にオレンジ色に発光する有機EL素子OLおよび白色に発光する有機EL素子WLが設けられている。
上記の構成において、有機EL素子OLからオレンジ色光を得る。この場合、カラーフィルタ層は設けられない。また、有機EL素子WLによる白色光を所定のカラーフィルタ層に透過させることにより緑色光および青色光を得る。さらに、有機EL素子WLから白色光を得る。この場合、カラーフィルタ層は設けられない。このようにして、オレンジ色光、緑色光、青色光および白色光を得る。本例では、オレンジ色光を3原色の赤色光として用いる。以下、詳細に説明する。
図2に示すように、ガラスまたはプラスチック等からなる透明の基板1上に、例えば酸化シリコン(SiO2 )からなる層と窒化シリコン(SiNx )からなる層との積層膜11が形成される。
複数のTFT(薄膜トランジスタ)20が積層膜11上で図1(b)の領域R,G,B,Wに相当する位置に形成される。各TFT20は、チャネル領域12、ドレイン電極13d、ソース電極13s、ゲート酸化膜14およびゲート電極15からなる。
例えば、積層膜11上の一部にポリシリコン層等からなるチャネル領域12が形成される。チャネル領域12上には、ドレイン電極13dおよびソース電極13sが形成される。チャネル領域12上にゲート酸化膜14が形成される。ゲート酸化膜14上にゲート電極15が形成される。
各TFT20のドレイン電極13dは、領域R,G,B,Wごとに設けられるとともに後述のホール注入電極2に接続され、各TFT20のソース電極13sは電源線(図示せず)に接続される。
ゲート電極15を覆うようにゲート酸化膜14上に第1の層間絶縁膜16が形成される。ドレイン電極13dおよびソース電極13sを覆うように第1の層間絶縁膜16上に第2の層間絶縁膜17が形成される。ゲート電極15は電極(図示せず)に接続されている。
なお、ゲート酸化膜14は、例えば窒化シリコンからなる層と酸化シリコンからなる層との積層構造を有する。また、第1の層間絶縁膜16は、例えば酸化シリコンからなる層と窒化シリコンからなる層との積層構造を有し、第2の層間絶縁膜17は、例えば窒化シリコンからなる。
図2に示す例では、第2の層間絶縁膜17上で領域G,Bに相当する位置に緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ設けられる。緑色カラーフィルタ層CFGは、緑色の波長領域の光を透過させ、青色カラーフィルタ層CFBは、青色の波長領域の光を透過させる。なお、後述の赤色カラーフィルタ層CFRは、赤色の波長領域の光を透過させる。
上記の各カラーフィルタ層は、例えばガラスまたはプラスチック等の透明な材料からなる。また、各カラーフィルタ層として、CCM(色彩転換媒体)を用いてもよく、ガラスまたはプラスチック等の透明な材料およびCCMの両方を用いてもよい。
緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを覆うように第2の層間絶縁膜17上で領域R,G,B,Wに相当する位置に連続的に延びるように、例えばアクリル樹脂等からなる第1の平坦化層18が形成される。第1の平坦化層18上で領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成され、第1の平坦化層18上の領域G,B,Wに相当する位置に有機EL素子WLが共通で形成される。
すなわち、本実施の形態では、有機EL素子OLの下方にはカラーフィルタ層を設けない。また、有機EL素子WLの下方には、緑色カラーフィルタ層CFG、青色カラーフィルタ層CFBおよびカラーフィルタ層を配置しない領域をこの順に並べて設ける。それにより、赤色光、緑色光、青色光および白色光が得られる。
以下、第1の平坦化層18上に設けられる有機EL素子OLおよび有機EL素子WLの構成について説明する。
有機EL素子OLは、ホール注入電極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色に発光するオレンジ色発光層5a、電子輸送層6、電子注入層7および電子注入電極8を順に含む。
有機EL素子WLは、ホール注入電極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色に発光するオレンジ色発光層5a、青色に発光する青色発光層5b、電子輸送層6、電子注入層7および電子注入電極8を順に含む。
ホール注入電極2が第1の平坦化層18上で領域R,G,B,Wに相当する位置ごとに形成され、領域R,G,B,W間においてホール注入電極2を覆うように絶縁性の第2の平坦化層19が形成される。ホール注入電極2は、例えば厚さ100nmの例えばインジウム−スズ酸化物(ITO)等の透明導電膜からなる。
ホール注入電極2および第2の平坦化層19を覆うようにホール注入層3を全体の領域上に形成する。ホール注入層3は、例えば厚さ1nmの例えばフッ化炭素(CFX )からなる。
ホール注入層3上に、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5aを順に形成する。ホール輸送層4は、例えば厚さ110nmの例えば、下記式(1)に示されるトリアリールアミン誘導体からなる。
Figure 2006127987
式(1)において、Ar5〜Ar7は芳香族置換基を示し、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。
式(1)中のAr5〜Ar7の芳香族置換基は、炭素数が16以下であることが好ましい。この場合、トリアリールアミン誘導体の分子量が小さくなるので、ホール輸送層4の作製時における真空蒸着が容易になる。
ホール輸送層4として用いられるトリアリールアミン誘導体は、例えば、下記式(2)に示されるベンジジン誘導体である。
Figure 2006127987
式(2)において、Ar8〜Ar11は芳香族置換基を示し、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。式(2)中のAr8〜Ar11の芳香族置換基としては、フェニル基、3-メチルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1,1'-ビフェニル-4-イル基、9-アンスリル基、2-チエニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基等が挙げられる。
式(2)中のAr8〜Ar11の芳香族置換基は、炭素数が16以下であることが好ましい。この場合、ベンジジン誘導体の分子量が小さくなるので、ホール輸送層4の作製時における真空蒸着が容易になる。
本実施の形態においては、ホール輸送層4は、下記式(3)に示されるN,N'-ジ(1-ナフチル)-N,N'-ジフェニル-ベンジジン(N,N'-Di(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-benzidine)(以下、NPBと略記する)である。
Figure 2006127987
また、ホール輸送層4として用いられるトリアリールアミン誘導体は、下記式(4)に示されるトリフェニルアミン誘導体でもよい。
Figure 2006127987
式(4)において、Ar12〜Ar14は芳香族置換基を示し、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。式(4)中のAr12〜Ar14の芳香族置換基としては、フェニル基、3-メチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1,1'-ビフェニル-4-イル基、9-アンスリル基、2-チエニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基等が挙げられる。
式(4)中のAr12〜Ar14の芳香族置換基は、炭素数が16以下であることが好ましい。この場合、トリフェニルアミン誘導体の分子量が小さくなるので、ホール輸送層4の作製時における真空蒸着が容易になる。
オレンジ色発光層5aは、ホスト材料に第1のドーパントおよび第2のドーパントがドープされた構成を有する。なお、オレンジ色発光層5aは、例えば厚さ30nmを有する。
オレンジ色発光層5aのホスト材料としては、例えば、ホール輸送層4の材料と同じNPBを用いることができる。
オレンジ色発光層5aの第1のドーパントとしては、例えば、下記式(5)に示されるテトラセン誘導体を用いることができる。
Figure 2006127987
式(5)において、Ar15〜Ar18は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族置換基または芳香族置換基を示し、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。式(5)中のAr15〜Ar18の脂肪族置換基としては、メチル基、エチル基、1-プロピル基、2-プロピル基、tert-ブチル基等が挙げられる。式(5)中のAr13〜Ar16の芳香族置換基としては、フェニル基、3-メチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、4-tert-ブチル-1-ナフチル基、1,1'-ビフェニル-4-イル基、9-アンスリル基、2-チエニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基等が挙げられる。
式(5)中のAr15〜Ar18の脂肪族置換基は、炭素数が4以下であることが好ましく、式(5)中のAr15〜Ar18の芳香族置換基は、炭素数が16以下であることが好ましい。この場合、テトラセン誘導体の分子量が小さくなるので、オレンジ色発光層5aの作製時における真空蒸着が容易になる。
本実施の形態においては、オレンジ色発光層5aの第1のドーパントは、下記式(6)に示される5,12-ビス(4-ターシャリー-ブチルフェニル)-ナフタセン(5,12-Bis(4-tert-butylphenyl)-naphthacene)(以下、tBuDPNと略記する)である。この第1のドーパントをオレンジ色発光層5aに対して20重量%となるようにドープする。
Figure 2006127987
オレンジ色発光層5aの第2のドーパントとしては、例えば、下記式(7)に示される5,12-ビス(4-(6-メチルベンゾチアゾール-2-イル)フェニル)-6,11-ジフェニルナフタセン(5,12-Bis(4-(6-methylbenzothiazol-2-yl)phenyl)-6,11-diphenylnaphthacen)(以下、DBzRと略記する)を用いることができる。この第2のドーパントをオレンジ色発光層5aに対して3重量%となるようにドープする。
Figure 2006127987
オレンジ色発光層5aの第2のドーパントは発光し、第1のドーパントは、ホスト材料から第2のドーパントへのエネルギーの移動を促進することにより第2のドーパントの発光を補助する役割を担う。それにより、オレンジ色発光層5aは、500nmよりも大きく650nmよりも小さいピーク波長を有する橙色光を発生する。
次に、オレンジ色発光層5a上に青色発光層5bを形成する。この場合、オレンジ色発光層5a上の領域Rに相当する位置にマスクが形成され、オレンジ色発光層5a上の領域G,B,Wに相当する位置に青色発光層5bが形成される。それにより、有機EL素子OLがオレンジ色発光層5aを有し、有機EL素子WLがオレンジ色発光層5aと青色発光層5bとの積層構造を有する。
青色発光層5bは、ホスト材料に第1のドーパントおよび第2のドーパントがドープされた構成を有する。なお、青色発光層5bは、例えば厚さ40nmを有する。
青色発光層5bのホスト材料としては、例えば、下記式(8)に示されるターシャリー-ブチル置換ジナフチルアントラセン(tert-butyl substituted dinaphthylanthracene)(以下、TBADNと略記する)を用いることができる。
Figure 2006127987
青色発光層5bの第1のドーパントとしては、例えば、ホール輸送層4の材料と同じNPBを用いることができる。この第1のドーパントを青色発光層5bに対して10重量%となるようにドープする。
青色発光層5bの第2のドーパントとしては、例えば、下記式(9)に示される1,4,7,10-テトラ-ターシャリー-ブチルペリレン(1,4,7,10-Tetra-tert-butylPerylene)(以下、TBPと略記する)を用いることができる。この第2のドーパントを青色発光層5bに対して2.5重量%となるようにドープする。
Figure 2006127987
青色発光層5bの第2のドーパントは発光し、第1のドーパントは、キャリアの輸送を促進することにより第2のドーパントの発光を補助する役割を担う。それにより、青色発光層5bは、400nmよりも大きく500nmよりも小さいピーク波長を有する青色光を発生する。
次に、オレンジ色発光層5aおよび青色発光層5b上に、電子輸送層6、電子注入層7および電子注入電極8を形成する。
電子輸送層6は、例えば厚さ10nmの例えば下記式(10)に示されるトリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum)(以下、Alqと略記する)からなる。
Figure 2006127987
電子注入層7は、例えば厚さ1nmの例えばフッ化リチウム(LiF)からなり、電子注入電極8は、例えば厚さ200nmの例えばアルミニウム(Al)からなる。
なお、図2において図示していないが、電子注入電極8上に保護層を形成してもよい。
このように、本実施の形態においては、有機EL素子OLにより発生されたオレンジ色光を3原色の赤色光として用いる。それにより、有機EL素子WLによる白色光を赤色カラーフィルタ層を用いて赤色光に変換する場合に比べて発光効率が向上する。これにより、低電力化を図ることができる。
また、有機EL素子WLが領域G,B,Wにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aを有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aと共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
以下、有機EL装置の複数の他の例について説明する。
最初に、本実施の形態に係る有機EL装置の構成の他の例を表1に示す。なお、表1においては、複数の有機EL素子の組み合わせの種類をモードと呼び、各モードにおける複数のカラーフィルタ層の組み合わせの種類をパターンと呼ぶ。また、表1において赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBのそれぞれの有無を○×により示す。
Figure 2006127987
図3および図4は、表1の各モードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。なお、上述の図2において本実施の形態に係る有機EL装置の構成について詳細に説明したので、図3および図4では、各モードの有機EL装置について簡略的に説明する。
図3(a)は、表1のモード1に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード1(RwGw−Bb−Ww)とは、第1の有機EL素子WL1による白色光から赤色光および緑色光を得、青色に発光する有機EL素子BLにより青色光を得、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。なお、有機EL素子BLの構成は、オレンジ色発光層5aを設けない点を除いて有機EL素子WLの構成と同じである。
図3(a)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に第1の有機EL素子WL1が形成される。第1の有機EL素子WL1の下方には赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成され、領域Wに相当する位置に第2の有機EL素子WL2が形成される。
図3(a)の有機EL装置においては、第1の有機EL素子WL1による白色光が、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLおよび第2の有機EL素子WL2により、それぞれ青色光および白色光を得ることができる。このような構成により、青色光は減衰しないので青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子WL1が領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子WL1における青色発光層5b、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図3(b)は、表1のモード2に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード2(RoGo−BwWw)とは、有機EL素子OLによるオレンジ色光から赤色光および緑色光を得、有機EL素子WLによる白色光から青色光および白色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図3(b)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域B,Wに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方で図1(b)の領域Bに相当する位置には青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
図3(b)の有機EL装置においては、有機EL素子OLにより赤色光を得ることができ、有機EL素子OLによる白色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより青色光を得ることができ、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。このような構成により、赤色光は減衰しないので赤色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有し、有機EL素子WLが領域B,Wにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aを有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aと共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図3(c)は、表1のモード3に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード3(Rw−GbBb−Ww)とは、第1の有機EL素子WL1による白色光から赤色光を得、有機EL素子BLによる青色光から緑色光および青色光を得、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図3(c)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に第1の有機EL素子WL1が形成される。第1の有機EL素子WL1の下方で図1(b)の領域Rに相当する位置には赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Wに相当する位置に第2の有機EL素子WL2が形成される。
図3(c)の有機EL装置においては、第1の有機EL素子WL1による白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを透過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより緑色光を得ることができ、有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。さらに、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。このような構成により、青色光は減衰しないので青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子WL1における青色発光層5b、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
以下の図4(d)〜(f)においては、表1におけるモード4〜6のパターン1を代表的に説明する。
図4(d)は、表1のモード4に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード4(RoGo−Bb−Ww)とは、有機EL素子OLによるオレンジ色光から赤色光および緑色光を得、有機EL素子BLにより青色光を得、有機EL素子WLにより白色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図4(d)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。
さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Wに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。
図4(d)の有機EL装置においては、有機EL素子OLにより赤色光を得ることができ、有機EL素子OLによるオレンジ色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLおよび有機EL素子WLによりそれぞれ青色光および白色光を得ることができる。このような構成により、赤色光および青色光は減衰しないので、赤色光および青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図4(e)は、表1のモード5に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード5(Ro−GbBb−Ww)とは、有機EL素子OLによるオレンジ色光から赤色光を得、有機EL素子BLによる青色光から緑色光および青色光を得、有機EL素子WLにより白色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図4(e)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Wに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。
図4(e)の有機EL装置においては、有機EL素子OLにより赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより緑色光を得ることができ、有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。さらに、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。このような構成により、赤色光および青色光は減衰しないので、赤色光および青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図4(f)は、表1のモード6に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード6(Ro−Gw−Bb−Ww)とは、有機EL素子OLによるオレンジ色光から赤色光を得、第1の有機EL素子WL1による白色光から緑色光を得、有機EL素子BLから青色光を得、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図4(f)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Gに相当する位置に第1の有機EL素子WL1が形成される。第1の有機EL素子WL1の下方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bおよび領域Wに相当する位置にそれぞれ有機EL素子BLおよび第2の有機EL素子WL2が形成される。
図4(f)の有機EL装置においては、有機EL素子OLにより赤色光を得ることができる。また、第1の有機EL素子WL1による白色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。さらに、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。このような構成により、赤色光および青色光は減衰しないので、赤色光および青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aおよび有機EL素子WL1におけるオレンジ色発光層5a、ならびに有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態に係る有機EL装置の一例の構成を示す断面図である。図5の有機EL装置は、以下の点で図2の有機EL装置と構成が異なる。
図5の有機EL装置においては、図2の有機EL装置と同様に、基板1上に積層膜11、TFT20、第1の層間絶縁膜16、第2の層間絶縁膜17、第1の平坦化層18、第2の平坦化層19および有機EL素子100が形成される。
また、有機EL素子WLの上方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。
有機EL素子OLおよび有機EL素子WL上に、透明の接着剤層23を介してオーバーコート層22、上記の緑色カラーフィルタ層CFG、青色カラーフィルタ層CFBおよび透明の封止基板21が順に積層された積層体が接着される。これにより、トップエミッション構造の有機EL装置が完成する。
領域Rでは、有機EL素子OLによるオレンジ色光が、透明の封止基板21のみを通じて外部に取り出される。領域Gでは、有機EL素子WLによる白色光が、緑色カラーフィルタ層CFGと封止基板21とを通じて外部に取り出される。領域Bでは、有機EL素子WLによる白色光が、青色カラーフィルタ層CFBと封止基板21とを通じて外部に取り出される。領域Wでは、有機EL素子WLによる白色光が、封止基板21のみを通じて外部に取り出される。
図5の有機EL装置において、基板1は不透明な材料により形成されてもよい。ホール注入電極2は、例えば膜厚約50nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)と膜厚約100nmのアルミニウム、クロムまたは銀とを積層することにより形成される。この場合、ホール注入電極2は、有機EL素子OLおよび有機EL素子WLにより発生された光を封止基板21側へ反射する。
電子注入電極7は、透明な材料からなる。電子注入電極7は、例えば膜厚約100nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)と膜厚約20nmの銀とを積層することにより形成される。
オーバーコート層22は、例えば厚み約1μmのアクリル樹脂等により形成される。また、封止基板21としては、例えばガラス、酸化シリコン(SiO2 )からなる層または窒化シリコン(SiNx )からなる層を用いることができる。
図5の有機EL装置においては、トップエミッション構造であることによりTFT20上の領域も画素領域として用いることができる。すなわち、図5の有機EL装置では、図2のカラーフィルタ層よりも大きいカラーフィルタ層を用いることができる。それにより、より広い領域を画素領域として用いることができるので、有機EL装置の輝度がさらに向上する。
このように、本実施の形態においては、有機EL素子OLにより発生されたオレンジ色光を3原色の赤色光として用いる。それにより、有機EL素子WLによる白色光を赤色カラーフィルタ層を用いて赤色光に変換する場合に比べて発光効率が向上する。これにより、低電力化を図ることができる。
また、有機EL素子WLが領域G,B,Wにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aを有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aと共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
以下、トップエミッション構造を有する図5の有機EL装置の他の例について説明する。
図6および図7は、表1の各モードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。なお、図6および図7において、図3および図4の説明と重複する部分については説明を省略する。
図6(a)は、表1のモード1に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
図6(a)に示すように、第1の有機EL素子WL1の上方には赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
図6(a)の有機EL装置においては、第1の有機EL素子WL1による白色光が、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLおよび第2の有機EL素子WL2により、それぞれ青色光および白色光を得ることができる。このような構成により、青色光は減衰しないので青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子WL1が領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子WL1における青色発光層5b、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図6(b)は、表1のモード2に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
図6(b)に示すように、有機EL素子OLの上方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。また、有機EL素子WLの上方で図1(b)の領域Bに相当する位置には青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
図6(b)の有機EL装置においては、有機EL素子OLにより赤色光を得ることができ、有機EL素子OLによる白色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより青色光を得ることができ、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。このような構成により、赤色光は減衰しないので赤色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有し、有機EL素子WLが領域B,Wにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aを有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aと共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図6(c)は、表1のモード3に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
図6(c)に示すように、第1の有機EL素子WL1の上方で図1(b)の領域Rに相当する位置には赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。また、有機EL素子BLの上方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
図6(c)の有機EL装置においては、第1の有機EL素子WL1による白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを透過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより緑色光を得ることができ、有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。さらに、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。このような構成により、青色光は減衰しないので青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子WL1における青色発光層5b、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
以下の図7(d)〜(f)においては、表1におけるモード4〜6のパターン1を代表的に説明する。
図7(d)は、表1のモード4に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
図7(d)に示すように、有機EL素子OLの上方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
図7(d)の有機EL装置においては、有機EL素子OLにより赤色光を得ることができ、有機EL素子OLによる白色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLおよび有機EL素子WLによりそれぞれ青色光および白色光を得ることができる。このような構成により、赤色光および青色光は減衰しないので、赤色光および青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図7(e)は、表1のモード5に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
図7(e)に示すように、有機EL素子BLの上方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
図7(e)の有機EL装置においては、有機EL素子OLにより赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより緑色光を得ることができ、有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。さらに、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。このような構成により、赤色光および青色光は減衰しないので、赤色光および青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図7(f)は、表1のモード6に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
図7(f)に示すように、第1の有機EL素子WL1の上方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
図7(f)の有機EL装置においては、有機EL素子OLにより赤色光を得ることができる。また、第1の有機EL素子WL1による白色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。さらに、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。このような構成により、赤色光および青色光は減衰しないので、赤色光および青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aおよび有機EL素子WL1におけるオレンジ色発光層5a、ならびに有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
(第3の実施の形態)
本実施の形態に係る有機EL装置の構成が、図2の有機EL装置の構成と異なる点は、図1(b)の領域Wに相当する位置に有機EL素子WLが形成されない点である。
最初に、本実施の形態に係る有機EL装置の構成を表2に示す。なお、表2においては、複数の有機EL素子の組み合わせの種類をモードと呼び、各モードにおける複数のカラーフィルタ層の組み合わせの種類をパターンと呼ぶ。また、表2において赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBのそれぞれの有無を○×により示す。
Figure 2006127987
図8は、表2の各モードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
図8(a)は、表2のモード1に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード1(RwGw−Bb)とは、有機EL素子WLによる白色光から赤色光および緑色光を得、青色に発光する有機EL素子BLにより青色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図8(a)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方には赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。
図8(a)の有機EL装置においては、有機EL素子WLによる白色光が、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLより青色光を得ることができる。このような構成により、青色光は減衰しないので青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子WLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子WLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子BLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図8(b)は、表2のモード2に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード2(Ro−GwBw)とは、有機EL素子OLにより赤色光を得、有機EL素子WLから緑色光および青色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図8(b)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方には緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。
図8(b)の有機EL装置においては、有機EL素子OLより赤色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、緑色光および青色光を得ることができる。このような構成により、赤色光は減衰しないので赤色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子WLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aおよび有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図8(c)は、表2のモード3に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード3(RoGo−Bw)とは、有機EL素子OLから赤色光および緑色光を得、有機EL素子WLから青色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図8(c)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方には青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
図8(c)の有機EL装置においては、有機EL素子OLより赤色光を得ることができ、有機EL素子OLによる白色光が、緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が、青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、青色光を得ることができる。このような構成により、赤色光は減衰しないので赤色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aおよび有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図8(d)は、表2のモード4に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード4(Rw−GbBb)とは、有機EL素子WLから赤色光を得、有機EL素子BLから緑色光および青色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図8(d)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方で図1(b)の領域Rに相当する位置には赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
図8(d)の有機EL装置においては、有機EL素子WLによる白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを透過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が、緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。さらに、有機EL素子BLより青色光を得ることができる。このような構成により、青色光は減衰しないので青色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
さらに、有機EL素子WLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子BLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
図8(e)は、表2のモード5に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。なお、以下に述べる表2のモード5〜7の説明においては、パターン1を代表的に説明する。
モード5(RoGo−Bb)とは、有機EL素子OLから赤色光および緑色光を得、有機EL素子BLから青色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図8(e)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で図1(b)の領域Gに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方には青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
図8(e)の有機EL装置においては、有機EL素子OLより赤色光を得ることができ、有機EL素子OLによるオレンジ色光が、緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が、青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、色度の高い青色光を得ることができる。このような構成により、赤色光は減衰しないので赤色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
図8(f)は、表2のモード6に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード6(Ro−GbBb)とは、有機EL素子OLにより赤色光を得、有機EL素子BLから緑色光および青色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図8(f)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方には緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。
図8(f)の有機EL装置においては、有機EL素子OLより赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、緑色光および色度の高い青色光を得ることができる。このような構成により、赤色光は減衰しないので赤色光の発光効率が向上する。
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
図8(g)は、表2のモード7に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
モード7(Ro−Gw−Bb)とは、有機EL素子OLにより赤色光を得、有機EL素子WLから緑色光を得、有機EL素子BLにより青色光を得ることが可能な有機EL装置を示す。
図8(g)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Gに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。
図8(g)の有機EL装置においては、有機EL素子OLより赤色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が、緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。さらに、有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。このような構成により、赤色光および青色光は減衰しないので赤色光および青色光の発光効率が向上する。
有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aまたは有機EL素子BLにおける青色発光層5bと、有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aまたは青色発光層5bとを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
なお、図8においては、ボトムエミッション型の有機EL装置について説明したが、これに限定されるものではなく、トップエミッション型の有機EL装置においても本発明を同様に適用することができる。
(第1〜第3の実施の形態における効果)
上記実施の形態に係る有機EL装置は、オレンジ色光を有機EL素子OLにより発する構成、青色光を有機EL素子BLにより発する構成、および赤色光を有機EL素子OLにより発するとともに青色光を有機EL素子BLにより発する構成のうちいずれか一つの構成を含む。それにより、オレンジ色光および青色光の一方または両方の発光効率が向上する。これにより、低電力化を図ることができる。
なお、上記それぞれの実施の形態においては、オレンジ色発光層5aおよび青色発光層5bにより白色光を得る補色型の有機EL装置について説明したが、これに限定されるものではなく、3つの発光層からそれぞれ発せられる3原色から白色光を得る原色型の有機EL装置においても本発明を同様に適用することができる。
上記実施の形態においては、緑色カラーフィルタ層CFGが第1の色変換部材に相当し、赤色カラーフィルタ層CFRが第3の色変換部材に相当し、青色カラーフィルタ層CFBが第2の色変換部材に相当する。
以下、実施例および比較例の有機EL装置を作製し、作製した有機EL装置の発光効率を測定した。
(実施例)
本実施例では、上述した図2の有機EL装置と同様の有機EL装置を作製した。
実施例の有機EL装置の20mA/cm2 での発光効率を測定した。赤色光の発光効率は12.0cd/Aで、緑色光の発光効率は9.3cd/Aで、青色光の発光効率は3.6cd/Aであった。
(比較例)
本比較例の有機EL装置の構成が、上記実施例の有機EL装置の構成と異なる点は以下の点である。
すなわち、本比較例の有機EL装置においては、有機EL素子OLを設ける代わりに、有機EL素子WLを設ける。また、第2の層間絶縁膜17上で図1(b)の領域Rに相当する位置に赤色カラーフィルタ層CFRを設ける。
比較例の有機EL装置の20mA/cm2 での発光効率を測定した。赤色光の発光効率は2.3cd/Aであった。緑色光および青色光の発光効率は、上記実施例の緑色光および青色光の発光効率と同じであった。
(評価)
実施例の有機EL装置における赤色光の発光効率は、比較例の有機EL装置における赤色光の発光効率の5倍以上に向上した。これにより、実施例の有機EL装置において、赤色光が減衰していないことがわかった。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置は、各光源または各表示装置等に利用することができる。
第1の実施の形態に係る有機EL装置における1画素の発光領域の配置を示す上面図である。 第1の実施の形態に係る有機EL装置の一例の構成を示す断面図である。 表1の各モードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 表1の各モードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る有機EL装置の一例の構成を示す断面図である。 表1の各モードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 表1の各モードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 表2の各モードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。
符号の説明
1 基板
2 ホール注入電極
3 ホール注入層
4 ホール輸送層
5a オレンジ色発光層
5b 青色発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 電子注入電極
BL,OL,WL,WL1,WL2 有機EL素子
CFR 赤色カラーフィルタ層
CFG 緑色カラーフィルタ層
CFB 青色カラーフィルタ層

Claims (6)

  1. 第1の色の光を発生する第1の有機エレクトロルミネッセンス素子と、
    第2の色の光を発生する第2の有機エレクトロルミネッセンス素子と、
    第3の色の光を発生する第3の有機エレクトロルミネッセンス素子と、
    前記第2の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第2の色の光を第4の色の光に変換する第1の色変換部材とを備え、
    前記第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち少なくとも1つにより発生された光が色変換部材を通過することなく外部に取り出されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  2. 前記第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第3の色の光を第5の色の光に変換する第2の色変換部材をさらに備え、
    前記第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光が色変換部材を通過することなく外部に取り出されることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  3. 前記第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第1の色の光を第6の色の光に変換する第3の色変換部材をさらに備え、
    前記第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光が色変換部材を通過することなく外部に取り出されることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  4. 前記第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された光がそれぞれ色変換部材を通過することなく外部に取り出されることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  5. 基板をさらに備え、
    前記第1〜第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記基板上に形成され、
    前記色変換部材は、前記第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち少なくとも1つの上に設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  6. 基板をさらに備え、
    前記色変換部材は、前記基板と、前記第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のうち少なくとも1つとの間に設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
JP2004316530A 2004-10-29 2004-10-29 有機エレクトロルミネッセンス装置 Withdrawn JP2006127987A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316530A JP2006127987A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 有機エレクトロルミネッセンス装置
TW094136268A TWI294255B (en) 2004-10-29 2005-10-18 Organic electro-luminescence device
KR1020050102454A KR20060052335A (ko) 2004-10-29 2005-10-28 유기 전계 발광 장치
US11/260,489 US20060108592A1 (en) 2004-10-29 2005-10-28 Organic electroluminescent apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316530A JP2006127987A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 有機エレクトロルミネッセンス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006127987A true JP2006127987A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36722483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316530A Withdrawn JP2006127987A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 有機エレクトロルミネッセンス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006127987A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218365A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2013058423A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sony Corp 表示装置および電子機器
EP2793410A1 (en) 2006-01-18 2014-10-22 NTT DoCoMo, Inc. Base station and method for efficiently transmitting a control channel
US9728587B2 (en) 2009-12-04 2017-08-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device with a color calibration layer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2793410A1 (en) 2006-01-18 2014-10-22 NTT DoCoMo, Inc. Base station and method for efficiently transmitting a control channel
JP2008218365A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4529988B2 (ja) * 2007-03-08 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置ならびに電子機器
US7816860B2 (en) 2007-03-08 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US9728587B2 (en) 2009-12-04 2017-08-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device with a color calibration layer
JP2013058423A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sony Corp 表示装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220352273A1 (en) Display panel, fabrication method therefor, and display device
TWI500144B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
JP5207645B2 (ja) 多色有機発光装置
US7304426B2 (en) Organic electroluminescent display having a light emitting layer producing the wavelengths of red, green and blue
KR100886976B1 (ko) 다색 발광 장치 및 그의 제조 방법
CN100482025C (zh) 有机电致发光显示器及其制造方法
JP5258166B2 (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
KR20060052335A (ko) 유기 전계 발광 장치
CN109791994B (zh) 显示装置及其制造方法
CN109791998B (zh) 显示装置及其制造方法
JP2007115419A (ja) 有機発光素子
JP2005317507A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2007103028A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20140077523A (ko) Oled 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN110828677B (zh) 发光二极管及包括该发光二极管的电致发光显示装置
JP2007141789A (ja) 発光素子および表示装置
JP4927423B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20060097614A1 (en) Organic electroluminescent device and organic electroluminescent apparatus comprising the same
KR20180011982A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2004281087A (ja) 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
JP2006127985A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
TWI396313B (zh) 有機發光元件
JP2006100806A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える有機エレクトロルミネッセンス装置
KR100605112B1 (ko) 유기전기발광소자
JP2006127987A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070730