JP2006127888A - 漏電遮断器及びそれを用いた絶縁監視システム - Google Patents

漏電遮断器及びそれを用いた絶縁監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006127888A
JP2006127888A JP2004313981A JP2004313981A JP2006127888A JP 2006127888 A JP2006127888 A JP 2006127888A JP 2004313981 A JP2004313981 A JP 2004313981A JP 2004313981 A JP2004313981 A JP 2004313981A JP 2006127888 A JP2006127888 A JP 2006127888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
leakage
main circuit
insulation monitoring
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004313981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504783B2 (ja
Inventor
Kazuya Aihara
和哉 藍原
Jun Watanabe
潤 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2004313981A priority Critical patent/JP4504783B2/ja
Publication of JP2006127888A publication Critical patent/JP2006127888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504783B2 publication Critical patent/JP4504783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】
主回路接点部の引外し制御(漏電制御)と該主回路の絶縁状態情報の取り出しとを別々の信号により行える漏電遮断器を提供する。
【解決手段】
漏電遮断器として、主回路の漏電電流を検出するZCTの出力信号を第1、第2の出力信号に電気的に分離し、第1の出力信号に基づいては、漏電電流レベルの判別と、該判別結果に基づく主回路の接点部の引外し制御(漏電制御)を行い、第2の出力信号またはこれに基づく出力信号は、主回路の絶縁状態の監視用信号として外部に出力する構成とする。また、該漏電遮断器を、漏電データを生成し表示する絶縁監視装置や、コンピュータと組み合わせて自動的絶縁監視システムを構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、過電流や漏電から電路を保護する漏電遮断器に関する。
近年、電路の絶縁状態を把握するため、絶縁抵抗計は用いずに、零相変流器(以下、ZCTという)等を用いて、常時電路の漏電電流情報を取得し、パソコン等で時系列的に集計して、漏電電流の変化分によって電路の絶縁状態を把握する絶縁監視システムが普及してきている。該絶縁監視システムには、電路の漏電電流を検出するためのZCTと、1台で複数のZCTの出力信号から電路の漏電電流値を演算し伝送する絶縁監視装置と、複数台の前記絶縁監視装置の計測値を時系列的に集計して管理するパソコン等とが必要である。
ZCTとしては、従来、別置き型ZCTを漏電リレー等と組み合わせて用いることを前提としているため、複数本(3相3線式の場合は3本)の電線をZCTに通す必要があり、大きな設置スペースを必要とする。このため、既存の回路に絶縁監視システムを構築しようとする場合は、ZCTの設置スペースの確保が問題となる。
ZCTの設置スペースを減らすための従来技術としては、例えば、特開2002−289085号公報(以下、特許文献1という)や、日立産機システム 製品パンフレット SI−454 2004年6月発行(以下、非特許文献1という)に記載されたものがある。特許文献1には、1つのZCTの2次巻線の出力信号を感度抵抗で電圧変換した信号を漏電制御用と漏電表示制御用とに用い、回路遮断器単体で電路の保護を行うとともに、電路の漏電電流値を表示して記録し、電路の絶縁状態を求めるとした技術が記載され、また、非特許文献1には、絶縁監視システム用のZCTを内蔵した回路遮断器等を用いる絶縁監視システムについて記載されている。
特開2002−289085号公報 日立産機システム 製品パンフレット SI−454(2004年6月発行)
上記特許文献1に記載された技術では、監視回路数が多くなると、システム全体のコストが増大するし、また、時系列的な絶縁監視用データを取得する場合は、人手により記録するという煩わしい作業を伴う。また、上記非特許文献1に記載された技術では、漏電制御と絶縁監視とを行う場合、遮断器内のZCT及び漏電制御部と、遮断器外部の絶縁監視装置とが直列に接続されるため、漏電制御用の基準信号と絶縁監視用の基準信号とで互いに信号レベルを揃える必要がある。
本発明の課題点は、上記従来技術の状況に鑑み、(1)ZCTを用いる漏電遮断器を、簡易な構成下で、主回路接点部の引外し制御(漏電制御)と該主回路の絶縁状態情報の取り出しとを別々の信号により行えるようにすること、(2)上記漏電遮断器を用い、該主回路の絶縁状態の監視を、監視回路数が多い場合にもコストの増大を抑えかつ自動的に行えるようにすることである。
上記課題点を解決するために、本発明では、漏電遮断器として、主回路の漏電電流を検出するZCTの出力信号を、第1の出力信号と第2の出力信号とに電気的に分離し、該分離した第1の出力信号に基づいては、漏電電流レベルの判別と、該判別結果に基づく主回路の接点部の引外し制御(漏電制御)を行い、上記分離した第2の出力信号またはこれに基づく出力信号は、主回路の絶縁状態の監視用信号として外部に出力する構成とする。また、かかる漏電遮断器を、絶縁監視用データを生成して表示する絶縁監視装置や、データを管理するコンピュータと組み合わせることで自動的絶縁監視システムを構成する。
本発明によれば、漏電遮断器において、別個の信号による主回路接点部の引外し制御(漏電制御)と該主回路の絶縁状態情報の取り出しとが、簡易構成下で可能となる。また、主回路の絶縁状態の監視を自動的に行うことができかつコスト増大を抑えられる絶縁監視システムの構築が可能となる。
以下、本発明の実施例につき図面を用いて説明する。
図1〜図3は、本発明の実施例の説明図である。図1は、本発明の実施例としての漏電遮断器のブロック構成例図、図2は、図1の漏電遮断器に絶縁監視装置を接続した場合の構成例図、図3は、図1の漏電遮断器と図2の絶縁監視装置を用いた絶縁監視システムの概念構成図である。
図1において、100は漏電遮断器、1は主回路の接点部、2は、主回路の漏電電流を検出するZCT(零相変流器)、3は、1次巻線と、該1次巻線に電磁結合された2次巻線とを備え、上記ZCT2の出力信号を、該1次巻線側からの第1の出力信号と、該2次巻線側からの第2の出力信号とに分離する分離手段としての変流器、3aは、変流器3の1次巻線、3bは同じく2次巻線、4は、変流器3で分離された第1の出力信号により漏電電流レベルの判別を行い、該判別結果に基づき、該主回路の接点部1の引外しを行うための制御信号を生成し、該制御信号により該接点部1の引外しを制御する引外し制御系、5は、上記変流器3で分離された第2の出力信号を外部に取り出すための手段としての出力端子、11は、入力された上記第1の出力信号として漏電情報を電圧変換する電圧変換部、11aはコンデンサ、11b〜11dは電流感度を切替えるための抵抗、12は、電圧変換部11で電圧変換された漏電情報に重畳している高調波やノイズ成分を除去するためのフィルタ部、13は電源回路部、14は、漏電電流レベルの判別を行い、これに基づく漏電引外しを行うか否かの判別や、引外しを行う場合の動作時間の制御等を行う漏電制御部、15は、サイリスタ等で構成され、漏電制御部14により制御されてトリガー信号を出力するトリガー部、16は、トリガー信号に基づき励磁電流が通電され、接点部1を開閉動作させる接点開閉用コイル、17は、接点開閉用コイル16の励磁電流により作動し接点部1を開閉動作させる接点開閉機構部、18は、出力端子5に接続され、漏電遮断器100の制御精度を向上させるための抵抗器である。
電圧変換部11、フィルタ部12、電源回路部13、漏電制御部14、トリガー部15及び接点開閉用コイル16は、引外し制御系4を構成する。このうち、漏電制御部14とトリガー部15は、上記分離された一方の出力信号すなわち第1の出力信号に基づき、ZCT2で検出された漏電電流のレベルを判別し、該判別結果に基づきトリガー信号を形成して出力する制御部を構成する。また、接点開閉用コイル16と接点開閉機構部17は、リレー部を構成し、上記トリガー信号に基づき該接点開閉用コイル16の励磁コイルの通電を制御され、これに基づく接点開閉機構部17の変位により上記主回路の接点部1の引外しを行う。本漏電遮断器100を用いて絶縁監視システムを構成する場合は、出力端子5には絶縁監視装置(図示なし)が接続される。電源回路部13では、電源電圧を主回路間電圧から取り、トランスや抵抗器等で降圧した後、整流ブリッジダイオード等で全波整流して電源出力を生成する。
かかる構成において、ZCT2により主回路(電路)の漏電電流が検出されると、該検出信号(以下、漏電信号という)は、ZCT2の出力信号として、分離手段としての変流器3に入力される。該変流器3に入力された漏電信号は、該変流器3の電磁結合された1次巻線3aと2次巻線3bとにより電気的に分離され、1次巻線3aからは第1の出力信号(信号)として出力され、2次巻線3bからは第2の出力信号(信号)として出力される。1次巻線3aから出力された第1の出力信号は、引外し制御系4に入力される。該引外し制御系4内では、電圧変換部11により電圧変換され、フィルタ部12で高調波やノイズ成分を除去され、漏電制御部14で漏電電流レベルを判別し、該判別の結果、該漏電電流レベルが所定値以上の場合はそれに対応する制御信号、すなわち接点部1を開極動作させる制御信号を形成して出力する。トリガー部15では該制御信号に基づきトリガー信号が形成され、接点開閉用コイル16に該トリガー信号に基づく励磁電流が通電される。接点開閉用コイル16は、該励磁電流により接点開閉機構17を変位動作させ、接点部1を開極動作させる。該開極動作により主回路の通電が断たれる。一方、変流器3の2次巻線3bから出力された第2の出力信号は、出力端子5に導かれ、絶縁監視用として利用される。なお、上記変流器3において、1次巻線3aと2次巻線3bの巻数(ターン数)は互いに同じであってもよいし、または異なっていてもよい。1次巻線3aと2次巻線3bの巻数は、2次側インピーダンス変化に対する出力電流の変化の観点から、2000〜5000ターン程度が望ましい。また、変流器3の2次巻線3bから出力された第2の出力信号は、出力端子5に至るまでに増幅処理やノイズ除去処理などが行われるようにしてもよい。
図2は、絶縁監視システムを構成するために、上記図1の漏電遮断器100の出力端子5に絶縁監視装置を接続した場合の構成例を示す図である。1台の絶縁監視装置当り複数個の漏電遮断器が接続されるものとする。
図2において、30は、漏電遮断器100の上記出力端子5から第2の出力信号としての漏電信号が入力され、該入力信号をデジタル化し、演算により絶縁監視用データ(漏電データ)を生成する絶縁監視装置、31は複数の漏電信号入力部、32は、複数の漏電信号入力部31に対応して設けられ、漏電信号を適切なレベルに増幅する信号増幅部、33は、マルチプレクサ等で構成され、信号の切替えを行う信号切替部、34は、漏電信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換部、35は、マイコン等で構成され、ソフトフィルタ等により高調波成分を除去し、デジタル信号の演算を行い、主回路(電路)の絶縁状態を把握し易い絶縁監視用データ(漏電データ)を生成する演算表示制御部、36は、生成された絶縁監視用データ(漏電データ)に基づき主回路(電路)の絶縁状態を表示する表示部、37は、絶縁監視装置30の各部の条件を設定する設定部、38は、生成された絶縁監視用データ(漏電データ)を装置外部の通信手段等(図示なし)に出力する通信部、39は、絶縁監視装置30の各部に電源電力を供給する電源部、50は、装置外部の通信手段等(図示なし)を接続するための端子部である。漏電遮断器100内の各部の符号は、上記図1の場合と同じである。
かかる構成において、漏電遮断器100内でZCT2により検出された漏電電流は、変流器3により電気的に第1、第2の出力信号として分離され、分離された出力信号のうち第2の出力信号は、出力端子5から、漏電信号として、漏電信号入力部31を通して絶縁監視装置30に入力される。絶縁監視装置30に入力された漏電信号は、絶縁監視装置30内で、信号増幅部32で増幅され、信号切替部33で切替えられ、A/D変換部34でデジタル化され、演算表示制御部35で演算されて絶縁監視用データ(漏電データ)が生成される。生成された絶縁監視用データ(漏電データ)は、表示部36に主回路の絶縁状態を表示させるとともに、通信部38を経て端子部50から装置外部の通信手段等に出力される。通信手段等としては例えば、インターネット等のネットワークなどがある。通信手段等にはパソコン等のコンピュータが、上記絶縁監視用データ(漏電データ)の集計や管理を行うために接続される。
図3は、図1の漏電遮断器と図2の絶縁監視装置とを用いて成る絶縁監視システムの概念構成図である。1台の絶縁監視装置30には複数の漏電遮断器が接続される。
図3において、100a〜100fはそれぞれ、図1の構成を有する漏電遮断器、5a〜5fはそれぞれ、該漏電遮断器100a〜100fの出力端子、70は、絶縁監視装置30からの絶縁監視用データ(漏電データ)の集計や管理を行うためのパソコン等のコンピュータ、70aは、コンピュータ70の本体部、70bは、コンピュータ70のディスプレイ部、60は、インターネット等のネットワーク、200a〜200fはそれぞれ、漏電検出及び絶縁監視の対象としての主回路(電路)である。絶縁監視装置30に対しコンピュータ70は、ネットワーク60を介して接続される。主回路200aは、漏電遮断器100aによって漏電検出と接点部の引外しが行われ、漏電遮断器100aと絶縁監視装置30とコンピュータ70とにより絶縁監視が行われる。また、主回路200bは、漏電遮断器100bによって漏電検出と接点部の引外しが行われ、漏電遮断器100bと絶縁監視装置30とコンピュータ70とにより絶縁監視が行われる。主回路200c、200d、200e、200fについても同様である。
上記図3の構成において、漏電遮断器100a〜100fにおいて検出された漏電情報は、該漏電遮断器100a〜100f内で主回路の接点部1の引外し制御(漏電制御)を行うとともに、出力端子5a〜5fを介して絶縁監視装置30側へ入力される。入力された漏電情報は、絶縁監視装置30内で高調波分を除去され、基本波分を算出され、主回路200a〜200fの絶縁劣化状態に応じた漏電電流値に演算される。演算された漏電電流値の情報は絶縁監視用データ(漏電データ)情報として、絶縁監視装置30に表示されるとともに、所定の時間間隔例えば10分間隔等で定期的に、ネットワーク60を介してコンピュータ70へ伝送される。コンピュータ70内では、絶縁監視装置30から伝送された情報を集計、管理することで、主回路200a〜200fの絶縁劣化状況を把握することを可能とする。
上記本発明の実施例によれば、漏電遮断器100において、ZCT2の出力信号(検出信号)を分離して得られる別個の信号により主回路接点部1の引外し制御(漏電制御)と該主回路の絶縁状態情報の取り出しとが簡易構成下で可能となる。また、該漏電遮断器100を用いることで、主回路(電路)の絶縁状態の自動監視が可能でかつコスト増大を抑えられる絶縁監視システムの構築が可能となる。
なお、上記実施例では、分離手段に変流器3を用いる構成としたが、本発明はこれに限定されず、ZCT2の出力信号を電気的に第1の出力信号と第2の出力信号とに分離できるものであれば、他のものであってもよい。また、分離手段で分離される信号数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
本発明の実施例としての漏電遮断器のブロック構成例を示す図である。 図1の漏電遮断器に絶縁監視装置を接続した場合の構成例を示す図である。 図1の漏電遮断器と図2の絶縁監視装置を用いた絶縁監視システムの概念構成図である。
符号の説明
1…接点部、
2…ZCT、
3…変流器、
4…引外し制御系、
5、5a〜5f…出力端子、
11…電圧変換部、
12…フィルタ部、
13…電源回路部、
14…漏電制御部、
15…トリガー部、
16…接点開閉用コイル、
17…接点開閉機構部、
30…絶縁監視装置、
31…漏電信号入力部、
32…信号増幅部、
34…A/D変換部、
35…演算表示制御部、
36…表示部、
70…コンピュータ、
60…ネットワーク、
100、100a〜100f…漏電遮断器、
200a〜200f…主回路。

Claims (4)

  1. 主回路の漏電状態を検出し該主回路の接点部の引外し制御を行う漏電遮断器であって、
    上記主回路の漏電電流を検出する零相変流器と、
    上記零相変流器の出力信号を第1、第2の複数の出力信号に電気的に分離する分離手段と、
    上記分離された第1の出力信号により上記漏電電流レベルの判別を行い、該判別結果に基づき、該主回路の接点部の引外しを行う信号を生成する引外し制御系と、
    上記分離された第2の出力信号またはこれに基づく出力信号を遮断器外部に取り出すための手段と、
    を備えた構成を特徴とする漏電遮断器。
  2. 主回路の漏電状態を検出し該主回路の接点部の引外し制御を行う漏電遮断器であって、
    上記主回路の漏電電流を検出する零相変流器と、
    1次巻線と、該1次巻線に電磁結合された2次巻線とを備え、上記零相変流器の出力信号を、該1次巻線側からの出力信号と、該2次巻線側からの出力信号とに分離する変流器と、
    上記分離された一方の出力信号に基づき、上記検出された漏電電流のレベルを判別し、該判別結果に基づきトリガー信号を形成して出力する制御部と、
    上記トリガー信号に基づき励磁コイルの通電を制御され、上記主回路の接点部の引外しを行うリレー部と、
    上記分離された他方の出力信号またはこれに基づく出力信号を遮断器外部に取り出すための手段と、
    を備え、上記主回路の遮断と、上記零相変流器の出力信号またはこれに基づく出力信号の外部への取出しとが可能な構成としたことを特徴とする漏電遮断器。
  3. 漏電遮断器からの出力信号に基づき主回路の絶縁状態を監視する絶縁監視システムであって、
    上記主回路の漏電電流を検出する零相変流器と、該零相変流器の出力信号を第1、第2の複数の出力信号に電気的に分離する分離手段と、該分離された第1の出力信号により上記漏電電流レベルの判別を行い、該判別結果に基づき、該主回路の接点部の引外しを行う信号を生成する引外し制御系と、上記分離された第2の出力信号またはこれに基づく出力信号を遮断器外部に取り出すための手段とを備えて成る漏電遮断器と、
    上記取り出された出力信号が入力され、該入力された信号をデジタル化し、演算により絶縁監視用データを生成する絶縁監視装置と、
    上記絶縁監視用データを管理するコンピュータと、
    を備え、上記主回路の接点部の引外し制御とともに該主回路の絶縁状態の監視を行う構成としたことを特徴とする絶縁監視システム。
  4. 上記絶縁監視装置は、複数個の漏電遮断器が接続される構成である請求項3に記載の絶縁監視システム。
JP2004313981A 2004-10-28 2004-10-28 絶縁監視システム Expired - Fee Related JP4504783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313981A JP4504783B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 絶縁監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313981A JP4504783B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 絶縁監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127888A true JP2006127888A (ja) 2006-05-18
JP4504783B2 JP4504783B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36722401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313981A Expired - Fee Related JP4504783B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 絶縁監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504783B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157838A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁監視装置
JP2011149959A (ja) * 2011-04-25 2011-08-04 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁監視装置
JP2020008442A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社日立産機システム 絶縁監視装置
EP3930135A4 (en) * 2020-04-16 2022-06-29 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Power supply system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252646A (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁劣化検出装置
JPH05260642A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 遮断器システム
JPH0737469A (ja) * 1993-05-20 1995-02-07 Fuji Electric Co Ltd 遮断器の電気量表示方法および装置
JPH0992120A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
JPH118930A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の通電情報計測装置
JP2000134789A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Schneider Electric Ind Sa 引外し制御装置
JP2000241461A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 計測装置及びその計測装置を用いた回路遮断器
JP2001128354A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 電子式回路遮断器
JP2002008510A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 配線用遮断器
JP2002140974A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器および回路遮断システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252646A (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁劣化検出装置
JPH05260642A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 遮断器システム
JPH0737469A (ja) * 1993-05-20 1995-02-07 Fuji Electric Co Ltd 遮断器の電気量表示方法および装置
JPH0992120A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
JPH118930A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の通電情報計測装置
JP2000134789A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Schneider Electric Ind Sa 引外し制御装置
JP2000241461A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 計測装置及びその計測装置を用いた回路遮断器
JP2001128354A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 電子式回路遮断器
JP2002008510A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 配線用遮断器
JP2002140974A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器および回路遮断システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157838A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁監視装置
JP2011149959A (ja) * 2011-04-25 2011-08-04 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁監視装置
JP2020008442A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社日立産機システム 絶縁監視装置
JP7193939B2 (ja) 2018-07-10 2022-12-21 株式会社日立産機システム 絶縁監視装置
EP3930135A4 (en) * 2020-04-16 2022-06-29 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4504783B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300369B2 (en) System and method for polyphase ground-fault circuit-interrupters
JP2846076B2 (ja) 交流電力系統の保護遮断器における静的引はずし装置
JP4945727B2 (ja) 漏洩電流遮断装置及び方法
TWI504088B (zh) Digital protection relays, digital protection relays test equipment and digital protection relays test method
RU2557017C2 (ru) Идентификация и направленное детектирование короткого замыкания в трехфазной энергосистеме
JPWO2006035519A1 (ja) 漏洩電流遮断装置及び方法
JPH07236224A (ja) 電流変化を利用したアーク検出装置及びその方法
CN110967571B (zh) 诊断电气保护设备跳闸原因的方法、辅助设备和电气系统
CN106443320B (zh) 用于检测lvdc电线中的接地故障的方法及其电子设备
MX2013007921A (es) Sistema y metodo para monitorizar la corriente extraida por una carga protegida en un dispositivo electronico de proteccion autoalimentado.
EP3719946B1 (en) Power interruption method and device based on periodic measurement of instantaneous power level
EP1638181A3 (en) Apparatus and method for detecting arc faults
EP3772147B1 (en) Power interruption method and device based on phase measurement and arc detection of power level
RU2550751C2 (ru) Способ и устройство для обнаружения короткого замыкания на землю
EP2710617B1 (en) Ac/dc current transformer
KR100810651B1 (ko) 전력감시형 다기능 모터보호계전기
JP2008243564A (ja) 漏電検出装置
JP4504783B2 (ja) 絶縁監視システム
KR100498557B1 (ko) 지락 검출 회로
KR100268016B1 (ko) 누전차단기의 누전전류 표시장치 및 방법
JP2006345699A (ja) 負荷回路保護装置
JP2008277165A (ja) 漏電遮断器
JP2004328886A (ja) 自動監視回路
JP3727802B2 (ja) 保護継電装置
AU2019316053B2 (en) Downed conductor detection based on the difference between a filtered and an unfiltered current signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees