JP2006115426A - 通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置 - Google Patents

通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115426A
JP2006115426A JP2004303500A JP2004303500A JP2006115426A JP 2006115426 A JP2006115426 A JP 2006115426A JP 2004303500 A JP2004303500 A JP 2004303500A JP 2004303500 A JP2004303500 A JP 2004303500A JP 2006115426 A JP2006115426 A JP 2006115426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
identification information
device identification
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004303500A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikito Sugiura
幹人 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004303500A priority Critical patent/JP2006115426A/ja
Publication of JP2006115426A publication Critical patent/JP2006115426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 通信ネットワークシステムの構成の変化ごとに保守管理者が隣接する無線端末収容装置の情報(隣接情報)を登録する必要がなく、かつ、移動通信端末装置が隣接する無線エリアに移動する毎に通常の通信が一時的に不可能となることがないようにすること。
【解決手段】 複数のAP1a〜1dの各々は、起動時に通信ネットワーク及び無線通信用の装置識別情報を送信し、定期的に無線通信用の自己の識別情報を送信し、隣接情報を生成して定期的に送信し、端末位置情報を送信し、受信する端末管理情報を蓄積し、移動通信端末装置101が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する。サーバ装置102は、前記端末位置情報を受信した時に隣接情報テーブル213の隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記APに隣接するAPに前記端末管理情報を予め送信しておく。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、前記複数の無線端末収容装置と通信を行うサーバ装置と、を具備する通信ネットワークシステムに関する。
第1の従来の通信ネットワークシステムとして、特許文献1に記載されたものがある。
図11に示すように、この第1の従来の通信ネットワークシステム10においては、ステーション3が加入しているアクセスポイント装置(AP2)から別のAPへのローミング時間を短縮するために、AP2及び隣接する4つのAP(AP3〜AP6)のホッピング情報をイーサネット(登録商標)1上に送る。
また、ステーション3が接続しているAP2から隣接アクセスポイント装置AP1〜AP6の情報を取り出してダウンロードできるようにして、ステーションがAP2のビーコンクオリティーが閾値以下になった場合にはダウンロードした情報に基づいてAP1〜AP6と直接同期をとり、RSSIが最も高いアクセスポイント装置にローミングする。
また、第2の従来の通信ネットワークシステムとして、特許文献2に記載されたものがある。
この第2の従来の通信ネットワークシステムにおいては、クライアント端末装置が第1のアクセスポイント装置を介してネットワークに接続することを既に許可された後、クライアント端末装置が第2のアクセスポイント装置の通信可能範囲に移動した場合には、クライアント端末装置は第2のアクセスポイント装置を介して所定の認証手続きを行うことなく、ネットワークに接続することが許可される。
特開2001−94572号公報 特開2003−188885号公報
しかしながら、前記第1の従来の通信ネットワークシステムにおいては、アクセスポイント装置の追加、削除及び移動などのネットワークの構成の変化ごとに、保守管理者(オペレーター)が隣接するアクセスポイント装置の情報(隣接情報)を登録しなければならないという問題がある。
また、前記第2の従来の通信ネットワークシステムにおいては、クライアント端末装置が隣接する無線エリアに移動する毎に、クライアント端末装置から上りパケットを受信したアクセスポイント装置は、クライアント端末装置がネットワークに接続することが許可されているか否かを判別するためにサーバ装置と通信しなければならないから通常の通信が一時的に不可能となるという問題がある。
本発明は、通信ネットワークシステムの構成の変化ごとに保守管理者(オペレーター)が隣接する無線端末収容装置(アクセスポイント装置)の情報(隣接情報)を登録する必要がなく、かつ、移動通信端末装置(クライアント端末装置)が隣接する無線エリアに移動する毎に通常の通信が一時的に不可能となることがない通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置を提供することを目的とする。
本発明の第1のものに係る通信ネットワークシステムは、複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、前記複数の無線端末収容装置と通信を行うサーバ装置と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、前記複数の無線端末収容装置の各々が、起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を前記サーバ装置に送信する装置識別情報送信手段と、定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に前記サーバ装置に送信する隣接情報送信手段と、前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記サーバ装置に送信する端末位置情報送信手段と、前記サーバ装置から送信される端末管理情報を蓄積する第1の端末管理情報蓄積手段と、前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、を具備し、前記サーバ装置が、前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する第2の端末管理情報蓄積手段と、前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の第2のものに係るサーバ装置は、複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、前記複数の無線端末収容装置と通信を行うサーバ装置と、を具備し、前記複数の無線端末収容装置の各々が、起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を前記サーバ装置に送信する装置識別情報送信手段と、定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に前記サーバ装置に送信する隣接情報送信手段と、前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記サーバ装置に送信する端末位置情報送信手段と、前記サーバ装置から送信される端末管理情報を蓄積する第1の端末管理情報蓄積手段と、前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する第2の端末管理情報蓄積手段と、前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の第3のものに係る無線端末収容装置は、複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、前記複数の無線端末収容装置と通信を行うサーバ装置と、を具備し、前記サーバ装置が、前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する第2の端末管理情報蓄積手段と、前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を前記サーバ装置に送信する装置識別情報送信手段と、定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に前記サーバ装置に送信する隣接情報送信手段と、前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記サーバ装置に送信する端末位置情報送信手段と、前記サーバ装置から送信される端末管理情報を蓄積する第1の端末管理情報蓄積手段と、前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、を具備する構成を採る。
本発明の第4のものに係る通信ネットワークシステムは、複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、前記複数の無線端末収容装置の各々は、起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を他の前記無線端末収容装置に送信する装置識別情報送信手段と、定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に他の前記無線端末収容装置に送信する隣接情報送信手段と、他の前記無線端末収容装置から送信される端末管理情報を蓄積すると共に前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する端末管理情報蓄積手段と、前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記移動前端末管理情報送信手段及び前記端末管理情報蓄積手段に送信する端末位置情報送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の第5のものに係る無線端末収容装置は、複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を他の前記無線端末収容装置に送信する装置識別情報送信手段と、定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に他の前記無線端末収容装置に送信する隣接情報送信手段と、他の前記無線端末収容装置から送信される端末管理情報を蓄積すると共に前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する端末管理情報蓄積手段と、前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記移動前端末管理情報送信手段及び前記端末管理情報蓄積手段に送信する端末位置情報送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、移動通信端末装置から端末位置情報を受信した時に隣接情報テーブルの隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した無線端末収容装置に隣接する他の無線端末収容装置に端末管理情報を予め送信しておくため、通信ネットワークシステムの構成の変化ごとに保守管理者(オペレーター)が隣接する無線端末収容装置の情報(隣接情報)を登録する必要がなく、かつ、移動通信端末装置が隣接する無線エリアに移動する毎に通常の通信が一時的に不可能となることがない。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステムの構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステムの無線端末収容装置及びサーバ装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステム100は、複数の無線端末収容装置{アクセスポイント装置(AP)}1a、1b、1c、1d、複数の移動通信端末装置101及びサーバ装置102を具備している。
複数の無線端末収容装置1a〜1dの各々は、配下の複数の無線エリアa、b、c、dの各々を有している。複数の移動通信端末装置101の各々は、AP1a〜1dの配下の複数の無線エリアa〜dを移動する。図1においては、1つの移動通信端末装置101のみが示されている。複数の移動通信端末装置101の各々は、現在位置している無線エリアa〜dを形成しているAP1a〜1dの1つに収容される。複数の移動通信端末装置101の各々は、現在位置している無線エリアa〜dを形成しているAP1a〜1dの1つと通信を行う。サーバ装置102は、AP1a〜1dと通信を行う。
図2に示すように、AP1aは、ネットワーク通信部201、装置識別情報送信部202、端末管理情報蓄積部203、インフラストラクチャ通信部204、隣接情報送信部205、WDS(Wireless Distribution System)通信部206、AP広告送信部207及び端末位置情報送信部208を具備している。AP1b〜1dは、AP1aと同じ構成要素を具備している。
ネットワーク通信部201は、通信ネットワークを介して他のAP1b〜1dと通信する。装置識別情報送信部202は、WDSモードで使用するMACアドレスと自装置の識別子の組である装置識別情報を通信ネットワークを介してサーバ装置102に送信する。端末管理情報蓄積部203は、サーバ装置102から受信する端末管理情報を蓄積する。
インフラストラクチャ通信部204は、端末管理情報蓄積部203に蓄積された端末管理情報を利用して移動通信端末装置101とインフラストラクチャモードで通信を行う。隣接情報送信部205は、WDSモードで受信したパケットから無線エリアの隣接の情報である隣接情報を生成して定期的にサーバ装置102に送信する。
ここで、無線エリア(又はAP)が「隣接する」とは、無線エリアに重なりがあることを言う。また、「無線エリアの識別情報」とは、例えば、IEEE802.11標準化仕様のBSSIDのように無線エリアを一意に識別できる情報である。
また、移動通信端末装置が無線エリアに「収容される」とは、移動通信端末装置がAPとIEEE802.11標準化仕様におけるアソシエーションを確立したこと、移動通信端末装置がAPとIEEE802.11標準化仕様における認証を確立したこと、又は、移動通信端末装置がAPからIEEE802.11標準化仕様におけるビーコンを受信したことである。なお、1つのAPは、複数の無線エリアを持つことも可能である。
WDS通信部206は、他のAP1b〜1dとWDSモードで通信を行う。AP広告送信部207は、定期的にWDSモードでAP広告フレーム(自己の識別情報)を送信する。端末位置情報送信部208は、移動通信端末装置101からデータを受信すると移動通信端末装置101の端末位置情報をサーバ装置102に送信する。移動通信端末装置101は、異なる無線エリアに収容されると、その無線エリアの識別情報を取得して記憶し、記憶した無線エリアの識別情報を新しいAPに通知する。
ここで、識別情報をBSSIDとした場合の移動通信端末装置101の処理(無線エリア識別情報取得、移動検出、無線エリア識別情報通知)は、公知の技術で実現が可能であるが、これに限るものではない。
サーバ装置102は、装置識別情報テーブル211、装置識別情報登録部212、隣接情報テーブル213、隣接情報登録部214、ネットワーク通信部215、端末管理情報蓄積部216及び移動前端末管理情報送信部217を具備している。
装置識別情報テーブル211は、WDSモードで使用するMACアドレスと自装置の識別子の組である装置識別情報を保持する。装置識別情報テーブル211の1例が図3に示されている。装置識別情報登録部212は、WDSモードで使用するMACアドレスと自装置の識別子の組である装置識別情報を装置識別情報テーブル211に登録する。
隣接情報テーブル213は、隣接情報を保持する。隣接情報登録部214は、隣接情報を隣接情報テーブル213に登録する。隣接情報テーブル213の1例が図4に示されている。ネットワーク通信部215は、通信ネットワークを介して他のAP1b〜1dと通信する。
端末管理情報蓄積部216は、移動通信端末装置101からの端末情報を端末管理情報として蓄積する。移動前端末管理情報送信部217は、端末位置情報を受信した時に隣接情報テーブル213の隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信したAPに隣接するAPに端末管理情報を予め送信しておく。
次に、本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステム100について、具体的に説明する。
AP1a〜1dは、IEEE802.11で規定されているインフラストラクチャモードとWDS(Wireless Distribution System)モードでの通信が可能である。インフラストラクチャモードとは、APが配下にある移動通信端末装置と通信を行うモードである。WDSモードとは、APの間で通信を行うモードである。AP1a〜1dは、インフラストラクチャモードとWDSモードを並行して動作する構成でもよいし、また、時分割に切替える構成でもよい。
また、通信ネットワークシステム100においては、IEEE802.11で規定されているインフラストラクチャモードとアドホックモードでの通信が可能である。アドホックモードとは、移動通信端末装置の間で通信を行うモードである。通信ネットワークシステム100においては、インフラストラクチャモードとアドホックモードを並行して動作する構成でもよいし、また、時分割に切替える構成でもよい。
複数のAP1a〜1dがインフラストラクチャモードで動作するときの無線チャネルは、異なるものでもよい。但し、WDSモード(又はアドホックモード)で使用する無線チャネルは、同じに設定される。
図5に、IEEE802.11のフレームフォーマットが示されている。To DS,From DSフィールドによって、インフラストラクチャモード、アドホックモード及びWDSモードが決定される。図6の上にWDSモードを使用して移動通信端末装置⇒AP⇒AP⇒移動通信端末装置の通信を行う場合のフレームフォーマットが示されている。図6の下にアドホックモードを使用してAP⇒APの通信を行う場合のフレームフォーマットが示されている。
すべてのAP1a〜1dは、起動時に自装置の通信ネットワーク用のMACアドレスとWDSモードで使用するMACアドレスの組(装置識別情報)をサーバ装置102に送信する。WDSモードで使用するMACアドレスは、通信網がレイヤ3の網であればIPアドレス等に置き換えてもよい。通信ネットワークを介して通信することが可能な識別情報であれば同様の効果が得られる。例えば、AP1aは、(MACx1a,MACz1a)の組をサーバ装置102に送信する。
サーバ装置102は、AP1a〜1dから送信されてくる装置識別情報に基づいて装置識別情報テーブル211を作成する。サーバ装置102は、4つのAP1a〜1dから装置識別情報を受け取ると、図3の装置識別情報テーブル211のように記憶することになる。
AP1a〜1dは、定期的にRA=自MACアドレス、TA=ブロードキャストMACアドレスのWDSモードのフレーム(AP広告フレームと呼ぶ)を送信する。例えば、AP1aは、RA=MACz1a、TA=ff:ff:ff:ff:ff:ffのフレームを送信する。
AP広告フレームを受信した他のAPは、サーバ装置102に自装置の通信ネットワーク用のMACアドレスと識別可能な識別子と受信したRAの組をサーバ装置102に送信する。例えば、AP1aが送信したAP広告フレームを受信したAP1bは、(MACx1b、MACz1a)の組(隣接情報)をサーバ装置102に送信する。同時に、AP1aが送信したAP広告フレームを受信したAP1cは、(MACx1c、MACz1a)の組(隣接情報)をサーバ装置102に送信する。
サーバ装置102は、受信した隣接情報からAPのトポロジを記憶する隣接情報テーブル213を作成する。例えば、サーバ装置102は、取得した装置識別情報(MACx1a、MACz1a)を利用して、隣接情報(MACx1b,MACx1a)、(MACx1c,MACx1a)を得る。サーバ装置102は、4つAP1a〜1dから隣接情報を受け取ると最終的に図4の隣接情報テーブル213のように記憶することになる。
なお、サーバ装置102が管理している隣接情報テーブル213のエントリは、エージングによって削除してもよいし、また、新たな情報で上書きしてもよい。
AP1a〜1dは、移動通信端末装置101から上りパケットをはじめて受信した時に、端末位置情報(端末のIDとAPのID(MACx1a)の組)をサーバ装置102に送信する。サーバ装置102は、移動通信端末装置101の端末位置情報を隣接情報テーブル213に従って、AP1b及びAP1cに送信する。移動通信端末装置101は、AP1cの無線エリアcに移動した時に端末情報(例えば、通信に用いる暗号鍵)を予めもらっているAP1cと通信を継続できる。
AP1a〜1dがインフラストラクチャモードとWDSモードを切替えて使用する構成の場合には、なんらかの方法で複数のAP1a〜1dの時間を揃えておく。これは、手動で設定してもよく、また、起動時にサーバ装置102から設定するようにしてもよい。
AP1a〜1dがインフラストラクチャモードとアドホックモードが並行して動作する構成の場合には、APは、定期的にRA=自MACアドレス及びTA=ブロードキャストMACアドレスのアドホックモードのフレーム(AP広告フレーム)を送信する。例えば、AP1aは、RA=MACz1a、TA=ff:ff:ff:ff:ff:ffのフレームを送信する。
AP1a〜1dがインフラストラクチャモードとアドホックモードを切替えて使用する構成の場合には、なんらかの方法で複数のAP1a〜1dの時間を揃えておく。これは、手動で設定してもよく、起動時にサーバ装置102から設定してもよい。
なお、本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステムにおいて、隣接情報テーブル213は、エージングタイマー機能を有するように構成してもよい。これにより、頻度の低いイレギュラーな隣接情報を削除して頻度の高い隣接情報だけを保持することができる。
また、AP1a〜1dは、第1の隣接情報送信部と第2の隣接情報送信部を具備し、これらの各々が送信する隣接情報を選択してサーバ装置102に送信する隣接情報選択部を具備するように構成してもよい。
また、AP1a〜1dの前記隣接情報選択部は、第1の隣接情報送信部及び第2の隣接情報送信部の各々が送信する隣接情報をすべてサーバ装置102に送信するように構成してもよい。
また、AP1a〜1dの前記隣接情報選択部は、第2の隣接情報送信部から隣接情報が送られてくる回数をカウントしてカウント値を生成し、このカウント値が予め定めた一定の閾値を超えた場合には、第1の隣接情報送信部から送られる隣接情報をサーバ装置102に送らないように構成してもよい。
このように、本発明の実施の形態1においては、移動通信端末装置101から端末位置情報を受信した時に隣接情報テーブル213の隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信したAPに隣接する他のAPに端末管理情報を予め送信しておくため、通信ネットワークシステムの構成の変化ごとに保守管理者(オペレーター)が隣接するAPの情報(隣接情報)を登録する必要がなく、かつ、移動通信端末装置が隣接する無線エリアに移動する毎に通常の通信が一時的に不可能となることがない。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る通信ネットワークシステムの構成を示す図である。図8は、本発明の実施の形態2に係る通信ネットワークシステムの無線端末収容装置の構成を示すブロック図である。本発明の実施の形態2においては、本発明の実施の形態1と同じ構成要素には同じ参照符号が付されてその説明が省略される。
図7に示すように、本発明の実施の形態2に係る通信ネットワークシステム700は、複数のAP1a〜1dと、複数のAP1a〜1dの配下の複数の無線エリアa〜dを移動する複数の移動通信端末装置101と、を具備する。
図8に示すように、AP1aは、ネットワーク通信部201、装置識別情報送信部202、インフラストラクチャ通信部204、隣接情報送信部205、WDS通信部206、AP広告送信部207、端末位置情報送信部208、装置識別情報テーブル211、装置識別情報登録部212、隣接情報テーブル213、隣接情報登録部214、端末管理情報蓄積部701及び移動前端末管理情報送信部702を具備している。AP1ba〜1dは、AP1aと同じ構成要素を具備している。
次に、本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステム100と異なる発明の実施の形態2に係る通信ネットワークシステム700の動作について、図面を参照して説明する。
装置識別情報送信部202は、起動時に自己の識別情報である装置識別情報を他のAPに送信する。
隣接情報送信部205は、隣接情報を定期的に他のAPに送信する。端末位置情報送信部208は、移動通信端末装置101からデータを受信すると端末位置情報を端末管理情報蓄積部701及び移動前端末管理情報送信部702に送信する。
端末管理情報蓄積部701は、他のAPから送信される端末管理情報を蓄積すると共に移動通信端末装置101からの端末情報を端末管理情報として蓄積する。移動前端末管理情報送信部702は、移動通信端末装置101からの端末位置情報を受信した時に隣接情報テーブル213の隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信したAPに隣接する他のAP端末管理情報を予め送信しておく。これにより、AP1aは、移動通信端末装置101が配下の無線エリアaに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続することができる。
すべてのAP1a〜1dの各々は、起動時に自装置の通信ネットワーク用のMACアドレスとWDSモードで使用するMACアドレスの組(装置識別情報)を他のすべてのAPに送信する。例えば、AP1aは、(MACx1a,MACz1a)の組を他のすべてのAPに送信する。
装置識別情報を受信したAPは、装置識別情報テーブル211を作成する。この場合の装置識別情報テーブル211の1例が図9に示されている。
AP1a〜1dの各々は、定期的にRA=自MACアドレス、TA=ブロードキャストMACアドレスのWDAモードのフレーム(AP広告フレーム)を送信する。例えば、AP1aは、RA=MACz1a,TA=ff:ff:ff:ff:ff:ffのフレームを送信する。
AP広告フレームを受信したAPは、自装置の通信ネットワーク用のMACアドレスと識別可能な識別子と受信したRAの組を得る。例えば、AP1aが送信したAP広告フレームを受信したAP1bは、(MACx1b、MACz1a)の組(隣接情報)を得る。同時に、AP1aが送信したAP広告フレームを受信したAP1cは、(MACx1c、MACz1a)の組(隣接情報)を得る。
APは生成した隣接情報からAPのトポロジを記憶する隣接情報テーブル213を作成する。例えば、APは、取得した装置識別情報(MACx1a、MACz1a)を利用して、隣接情報(MACx1b,MACx1a)及び(MACx1c,MACx1a)を得る。例えば、AP1a、1b、1cの隣接情報テーブル213は、図10のように記憶することになる。
このように、本発明の実施の形態2においては、本発明の実施の形態1の効果に加えて、サーバ装置を使用しないので移動通信端末装置が頻繁に移動するような環境において、端末管理情報を送信する端末移動前情報送信部にかかる負荷が軽減され、かつ、スケーラビリティを持ったネットワークの構築が可能になる。
本発明は、通信ネットワークシステムの構成の変化ごとに保守管理者(オペレーター)が隣接する無線端末収容装置の情報(隣接情報)を登録する必要がなく、かつ、移動通信端末装置が隣接する無線エリアに移動する毎に通常の通信が一時的に不可能となることがない効果を有し、通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置に有用である。
本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステムの構成を示す図 本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステムの無線端末収容装置及びサーバ装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステムの装置識別情報テーブルの1例を示す図 本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステムの隣接情報テーブルの1例を示す図 本発明の実施の形態1に係る通信ネットワークシステムにおいて用いれるIEEE802.11のフレームフォーマットを示す図 WDSモード及びアドホックモードを使用して通信を行う場合のフレームフォーマットを示す図 本発明の実施の形態2に係る通信ネットワークシステムの構成を示す図 本発明の実施の形態2に係る通信ネットワークシステムの無線端末収容装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る通信ネットワークシステムの装置識別情報テーブルの1例を示す図 本発明の実施の形態2に係る通信ネットワークシステムの隣接情報テーブルの1例を示す図 従来の通信ネットワークシステムの構成を示す図
符号の説明
100、700 通信ネットワークシステム
1a〜1d 無線端末収容装置{アクセスポイント装置(AP)}
101 移動通信端末装置
102 サーバ装置
201 ネットワーク通信部
202 装置識別情報送信部
203 端末管理情報蓄積部
204 インフラストラクチャ通信部
205 隣接情報送信部
206 WDS通信部
207 AP広告送信部
208 端末位置情報送信部
211 装置識別情報テーブル
212 装置識別情報登録部
213 隣接情報テーブル
214 隣接情報登録部
215 ネットワーク通信部
216、701 端末管理情報蓄積部
217、702 移動前端末管理情報送信部

Claims (5)

  1. 複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、前記複数の無線端末収容装置と通信を行うサーバ装置と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、
    前記複数の無線端末収容装置の各々は、
    起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を前記サーバ装置に送信する装置識別情報送信手段と、
    定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、
    受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に前記サーバ装置に送信する隣接情報送信手段と、
    前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記サーバ装置に送信する端末位置情報送信手段と、
    前記サーバ装置から送信される端末管理情報を蓄積する第1の端末管理情報蓄積手段と、
    前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、を具備し、
    前記サーバ装置は、
    前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する第2の端末管理情報蓄積手段と、
    前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、
    受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、
    前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、
    受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、
    前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、を具備することを特徴とする通信ネットワークシステム。
  2. 複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、前記複数の無線端末収容装置と通信を行うサーバ装置と、を具備し、前記複数の無線端末収容装置の各々が、起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を前記サーバ装置に送信する装置識別情報送信手段と、定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に前記サーバ装置に送信する隣接情報送信手段と、前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記サーバ装置に送信する端末位置情報送信手段と、前記サーバ装置から送信される端末管理情報を蓄積する第1の端末管理情報蓄積手段と、前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、
    前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する第2の端末管理情報蓄積手段と、
    前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、
    受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、
    前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、
    受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、
    前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、を具備することを特徴とするサーバ装置。
  3. 複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、前記複数の無線端末収容装置と通信を行うサーバ装置と、を具備し、前記サーバ装置が、前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する第2の端末管理情報蓄積手段と、前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、
    起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を前記サーバ装置に送信する装置識別情報送信手段と、
    定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、
    受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に前記サーバ装置に送信する隣接情報送信手段と、
    前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記サーバ装置に送信する端末位置情報送信手段と、
    前記サーバ装置から送信される端末管理情報を蓄積する第1の端末管理情報蓄積手段と、
    前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、を具備することを特徴とする無線端末収容装置。
  4. 複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、
    前記複数の無線端末収容装置の各々は、
    起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を他の前記無線端末収容装置に送信する装置識別情報送信手段と、
    定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、
    受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に他の前記無線端末収容装置に送信する隣接情報送信手段と、
    他の前記無線端末収容装置から送信される端末管理情報を蓄積すると共に前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する端末管理情報蓄積手段と、
    前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、
    前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、
    受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、
    前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、
    受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、
    前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、
    前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記移動前端末管理情報送信手段及び前記端末管理情報蓄積手段に送信する端末位置情報送信手段と、を具備することを特徴とする通信ネットワークシステム。
  5. 複数の無線端末収容装置と、前記複数の無線端末収容装置の配下の複数の無線エリアを移動する複数の移動通信端末装置と、を具備する通信ネットワークシステムにおいて、
    起動時に通信ネットワーク用の自己の識別情報と無線通信用の自己の識別情報を含む装置識別情報を他の前記無線端末収容装置に送信する装置識別情報送信手段と、
    定期的に前記無線通信用の自己の識別情報を他の前記複数の無線端末収容装置に送信する識別情報送信手段と、
    受信したパケットから自己の前記無線エリアに隣接する前記無線エリアの情報である隣接情報を生成して定期的に他の前記無線端末収容装置に送信する隣接情報送信手段と、
    他の前記無線端末収容装置から送信される端末管理情報を蓄積すると共に前記移動通信端末装置からの端末情報を端末管理情報として蓄積する端末管理情報蓄積手段と、
    前記移動通信端末装置が配下の無線エリアに移動してきた時に前記端末管理情報に基づいて通信を継続する通信継続手段と、
    前記装置識別情報を保持するための装置識別情報テーブルと、
    受信する前記装置識別情報を前記装置識別情報テーブルに登録する装置識別情報登録手段と、
    前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を保持するための隣接情報テーブルと、
    受信する前記隣接情報と前記装置識別情報テーブルの前記装置識別情報とに基づいて前記装置識別情報ごとの前記隣接情報を前記隣接情報テーブルに登録する隣接情報登録手段と、
    前記端末位置情報を受信した時に前記隣接情報テーブルの前記隣接情報に基づいて当該端末位置情報を送信した前記無線端末収容装置に隣接する前記無線端末収容装置に前記端末管理情報を予め送信しておく移動前端末管理情報送信手段と、
    前記移動通信端末装置からデータを受けた時に当該移動通信端末装置の位置情報である端末位置情報を前記移動前端末管理情報送信手段及び前記端末管理情報蓄積手段に送信する端末位置情報送信手段と、を具備することを特徴とする無線端末収容装置。
JP2004303500A 2004-10-18 2004-10-18 通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置 Pending JP2006115426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303500A JP2006115426A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303500A JP2006115426A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006115426A true JP2006115426A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36383517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303500A Pending JP2006115426A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006115426A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100891757B1 (ko) 2007-07-26 2009-04-07 엘지노텔 주식회사 무선 랜 시스템의 이웃 AP(NeighborhoodAccess Point) 정보 제공 방법 및 장치
WO2009091188A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting/updating system information
JP2009540630A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 短距離アド・ホックデータ通信のための無線加入者局
JP2011049844A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ntt Docomo Inc 無線装置、無線装置の動作モード切換え方法
JP2013013133A (ja) * 2007-10-01 2013-01-17 Qualcomm Inc モバイル通信のための等価ホームid

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540630A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 短距離アド・ホックデータ通信のための無線加入者局
KR100891757B1 (ko) 2007-07-26 2009-04-07 엘지노텔 주식회사 무선 랜 시스템의 이웃 AP(NeighborhoodAccess Point) 정보 제공 방법 및 장치
JP2013013133A (ja) * 2007-10-01 2013-01-17 Qualcomm Inc モバイル通信のための等価ホームid
US9125139B2 (en) 2007-10-01 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Mobile access in a diverse access point network
WO2009091188A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting/updating system information
US8379567B2 (en) 2008-01-15 2013-02-19 Lg Electronics Inc. Method of transmitting/updating system information
JP2011049844A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ntt Docomo Inc 無線装置、無線装置の動作モード切換え方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100590866B1 (ko) 무선 네트워크를 통한 액세스 포인트의 무선 단말 등록방법 및 그 장치
EP2910062B1 (en) Distributed seamless roaming in wireless networks
US10039071B2 (en) Systems, apparatus, and methods for association in multi-hop networks
US8050232B2 (en) Handover optimisation in a WLAN radio access network
EP1928202B1 (en) Wireless lan terminal and handover method thereof
US8503349B2 (en) Wireless LAN relay apparatus
Purushothaman et al. FastScan: a handoff scheme for voice over IEEE 802.11 WLANs
US8300578B2 (en) System, apparatus and method for seamless roaming through the use of routing update messages
JP4421955B2 (ja) 無線装置
JP2008042939A (ja) 支援データを送達するための方法およびシステム
US8233443B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US9693204B2 (en) System and method for conveying information using broadcast frames
US11758470B2 (en) Systems and methods for enhancing mesh over Wi-Fi 6E
JP2016058922A (ja) 通信装置、中継装置及び通信方法
JP2006115426A (ja) 通信ネットワークシステム、サーバ装置及び無線端末収容装置
JP2006279337A (ja) 無線基地局装置、無線端末装置及び通信方法
JP2006148256A (ja) 通信ネットワークシステム、サーバ装置、無線端末収容装置及び移動通信端末装置
JP2006304118A (ja) ハンドオーバー方法、C−planeWirelessController装置、基地局および端末局
US11627544B2 (en) Methods and apparatus for distributing timing information
US9154902B1 (en) Method and system for controlled broadcasting of system identification