JP2006114751A - 磁性流体及びその製造方法 - Google Patents

磁性流体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114751A
JP2006114751A JP2004301525A JP2004301525A JP2006114751A JP 2006114751 A JP2006114751 A JP 2006114751A JP 2004301525 A JP2004301525 A JP 2004301525A JP 2004301525 A JP2004301525 A JP 2004301525A JP 2006114751 A JP2006114751 A JP 2006114751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
fine particles
rosin
magnetic fluid
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581619B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hakata
俊之 博多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2004301525A priority Critical patent/JP4581619B2/ja
Publication of JP2006114751A publication Critical patent/JP2006114751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581619B2 publication Critical patent/JP4581619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、飽和磁化値が高く、発泡性が少ない、かつ長期にわたり、分散安定性を維持することができ、磁性微粒子の沈降のない磁性流体を提供する。
【解決手段】 マグネタイトなどの磁性微粒子を炭化水素系溶剤、エステル系溶剤など特定の分散媒中に分散してなる磁性流体において、分散剤としてロジンあるいはロジン誘導体を少なくとも含む水溶液を添加し、分散処理を行なうことを特徴とする磁性流体およびその製造方法である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、磁性流体に関し、更に詳しくは、発泡性が少なく、かつ、分散安定性に優れた磁性流体に関するものである。
一般的に磁性流体は、共沈法により製造された磁性微粒子を含有する水性サスペンジョンである。この水性サスペンジョンを乾燥して得られる磁性微粒子粉末は、親水性のために鉱物油、炭化水素、シリコーン油等の非水系溶剤には上手く分散できない。よって、これら磁性微粒子の表面に脂肪酸塩や界面活性剤等を吸着させることで親油性に変性することが必要である。これら磁性微粒子を非水系溶剤に分散した磁性流体は、磁気シールやクラッチやダンパ、アクチュエーター等への利用が種々検討されている。
このように界面活性剤を吸着させた磁性微粒子は、一般に、ろ過した後、得られたケーキを減圧乾燥して脱水を行い、その後に鉱物油などの溶剤に分散させて製造される。この一旦乾燥した際に、磁性微粒子同士が凝集を起こしてしまい、本来の一次粒子としての分散状態ではないために、経時的な磁性微粒子の沈降等の安定性の問題が生じてしまい、実際に使用できるレベルのものではない。
従来では、マグネタイト粒子にN−ポリアルキルポリアミン置換アルケニルコハク酸イミドあるいはモノ−又はジ−オキシアルキレン置換基を有するリン酸エステル分散安定剤として低沸点炭化水素溶剤へ分散させたもの(特許文献1)やフェライト微粒子に4級アンモニウム塩を吸着し、さらにN−アルキルポリアミン置換アルケニルコハク酸イミドを吸着させ、低蒸気圧基油に分散させたものが示されている(特許文献2)。
また、界面活性剤を被覆したフェライト類微粒子を、ハイドロキノンのモノアルキルエーテルまたは、モノ脂肪酸エステルあるいはこれらのアンモニウム塩または有機アミン塩の存在下にケロシン基油中または水性媒体中に分散(特許文献3)や磁性微粒子を脂肪酸で被覆し、スルホン酸塩系界面活性剤及び/または動物系ワックスを含有させた脂肪族炭化水素あるいは芳香族炭化水素中に分散させたものが記載されている(特許文献4)。
これらはいずれも、共沈法により作製した磁性微粒子を一旦乾燥し、続いて界面活性剤や分散剤等で溶剤に分散させる方法であり、乾燥工程を経ることにより粒子間の凝集を抑制することが困難である。よって、得られた磁性流体も経時的に安定なものとは言い難い。また、高濃度化するとその傾向はさらに強くなり、結果として高濃度化することが難しく、磁化値の低いものしか得ることができない。
また上記以外の方法では、非イオン性界面活性剤を曇点以上の温度で磁性粒子に吸着させた後、有機溶媒を加えて陰イオン性界面活性剤あるいは陽イオン性界面活性剤を加えて水層から油層へ粒子を移行させることで溶媒中に分散させたものが示されている(特許文献5)。
この方法によると、一旦乾燥することなく油性媒体中に分散した磁性粒子を効率的に得ることができるが、磁性粒子に付着した非イオン性界面活性剤に対して、陰イオン性界面活性剤あるいは陽イオン性界面活性剤の親水性基を向けて、一方、疎水基を外側に向けて配向するために、必ずしも最外層の界面活性剤の磁性粒子への吸着性は強くなく、水層から油層への移行する際に、水−油界面の分離に問題を生じる。また、吸着できない界面活性剤が存在するために、発泡性が高いという問題が生じる。
特開平10−289815号公報 特開平8−69909号公報 特開平11−135316号公報 特開平8−113794号公報 特開平1−4002号公報
本発明はかかる実情に鑑み、発泡性が少なく、かつ分散安定性に優れ、磁性微粒子の沈降のない磁性流体を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意研究の結果、ロジンあるいはロジン誘導体を磁性微粒子に吸着させることにより、所期の目的が達成できることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の請求項1に係る発明は、磁性微粒子を炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、グリコール系溶剤およびシリコーン系溶剤からなる分散媒中に分散してなる磁性流体において、分散剤としてロジンあるいはロジン誘導体を少なくとも含むことを特徴とする磁性流体である。
また、本発明の請求項2に係る発明は、磁性微粒子が、鉄、コバルト、ニッケルの元素から選ばれる金属粒子若しくは合金粒子および強磁性を示すこれら金属化合物粒子から選ばれる少なくとも1種または2種以上の磁性粒子であることを特徴とする請求項1記載の磁性流体である。
また、本発明の請求項3に係る発明は、分散剤が、ロジン誘導体と高級脂肪酸とを少なくとも含むことを特徴とする請求項1記載の磁性流体である。
また、本発明の請求項4に係る発明は、磁性微粒子の懸濁液にロジンあるいはロジン誘導体を含有する水溶液を添加して分散処理を行った後、トルエンを添加し、pHを調節することでロジン誘導体を少なくとも含む分散剤で表面処理された磁性微粒子を、水層からトルエン層へ転層を行いトルエン中に分散させることを特徴とする磁性流体の製造方法である。
また、本発明の請求項5に係る発明は、磁性微粒子の懸濁液にロジンあるいはロジン誘導体を含有する水溶液を添加して分散処理を行った後、トルエンを添加し、pHを調節することでロジン誘導体を少なくとも含む分散剤で表面処理された磁性微粒子を、水層からトルエン層へ転層を行い、さらに、分散媒と該分散媒と相溶性に優れた分散剤を添加し、トルエンを除去することを特徴とする磁性流体の製造方法である。
本発明に係る磁性流体は、特定の分散剤を使用することにより、発泡性が少なく、長期にわたり、良好な分散安定性を維持することができる。
本発明の構成をより詳しく説明すれば、次の通りである。
磁性微粒子としては、鉄、コバルト、ニッケルの元素から選ばれる金属粒子若しくは合金粒子、又は強磁性を示す前記金属の化合物粒子から選ばれる少なくとも1種または2種以上の磁性微粒子である。金属の化合物粒子としては、フェライト、マグネタイト、マグへマイト等であり、これらの粒子にMn、Zn、Cu、Ni、Co、Mg、Si等の異種金属元素を含有してもよい。
磁性微粒子の粒径は、5〜50nmが好ましく、より好ましくは5〜30nmである。粒径が50nmよりも大きくなると、沈降性が大きくなってしまう。一方、粒径が5nmよりも小さいと、表面積が大きくなりすぎ、さらに分散剤を多く必要とするため粘度が高くなってしまう。
磁性流体中の磁性微粒子の含有量は、15〜40重量%が好ましく、より好ましくは20〜35重量%である。磁性粒子の含有量が40重量%よりも多くなると、磁性流体としての粘度が高くなりすぎ、流動性において問題となることがある。一方、15重量%よりも少なくなると、磁気力が不十分である。
本発明におけるロジンあるいはロジン誘導体の含有量は、固形分として磁性微粒子に対して5〜35重量%が好ましく、より好ましくは10〜30重量%である。ロジンあるいはロジン誘導体の含有量が5重量%未満の場合には、水層からトルエン層への転層が上手くできないことがある。35重量%を越える場合には、磁性流体としての粘性が高くなりすぎて、流動性が悪くなってしまうことがある。
ロジンあるいはロジン誘導体のアルカリ水溶液としては、サイズパインE50、サイズパインG−F、マルキード32−30WS(いずれも荒川化学製)等が用いられる。また、ロジンあるいはロジン誘導体の固形物を苛性ソーダ等でアルカリ水溶液としてもかまわない。
本発明において、分散剤としての高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸又はこれらの塩等が使用できる。これらの添加量は、磁性微粒子に対して1〜20重量%が好ましく、より好ましくは2〜15重量%である。1重量%未満の場合には、分散媒中での磁性微粒子の沈降が生じる場合がある。一方、20重量%を越える場合には、粘度が高くなりすぎてしまい流動性が悪化することがある。
さらに分散剤として、陰イオン性界面活性剤や陽イオン性界面活性剤あるいは非イオン性の界面活性剤を添加してもかまわない。これらの添加量は、磁性微粒子に対して0〜20重量%が好ましく、より好ましくは0〜10重量%である。
また、分散媒としては、炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、グリコール系溶剤およびシリコーン系溶剤を用いることができ、これらは単独で、又は必要に応じ、2種以上組み合わせて用いられる。
本発明に係る磁性流体の粘度は、10mPa〜400mPaが好ましく、より好ましくは10mPa〜200mPaである。
本発明に係る磁性流体のチキソトロピー性は、後述する評価法において、2〜20が好ましく、より好ましくは2〜15である。
本発明に係る磁性流体の飽和磁化値は、10mT以上が好ましく、より好ましくは20mT以上である。
本発明に係る磁性流体の製造方法について述べる。
本発明においては、共沈法で得られた磁性微粒子を含有する水懸濁液に、ロジン又はロジン誘導体を含有する水溶液を添加することによって、一度も乾燥工程を経ることなく磁性微粒子を水層からトルエン層へ転層し、有機溶媒に磁性微粒子が分散した磁性流体とするものである。
本発明に係る磁性流体の調製方法は、例えば、アルカリ性水溶液で共沈反応によって得られる磁性粒子の懸濁液に、ロジンのアルカリ水溶液および必要により分散剤を加え、所定時間攪拌した後、トルエンを加え、さらに硫酸などの酸でpHを酸性領域まで調整することで、水層にあった磁性微粒子がトルエン層へ転層してくる。得られた磁性微粒子が分散したトルエン溶液からトルエンをエバポレートすることで目的の濃度に調整することができる。
また、トルエン以外の溶剤で分散させる場合には、水層と分離して得られた磁性微粒子を含有するトルエン溶液に目的の溶剤を所定量添加した後、トルエンをエバポレートすることで目的の溶剤に磁性微粒子が分散した磁性流体を得ることができる。
本発明に係る磁性流体は、トルエン溶液の状態又は他の溶媒を添加した後に、ホモジナイザー、ホモミキサー、ボールミル、メカニカルミキサー等の高せん断力が与えられる処理機によって分散処理を施すことが好ましい。これら処理機によって、十分に分散させることで、分散剤が有効に働き、分散安定な磁性流体を調製することが可能となる。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて、更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
尚、以下の記載において、「%」は特に断らない限り「重量%」を表す。
粘度は、E型粘度計(TV−30;東機産業(株)製)を用いて25℃で測定した。
チキソトロピー指数は、上記E型粘度計を用いてせん断速度が38.3S−1の時の粘度に対する3.83S−1時の粘度の比率によって表した。
沈降性は、次の方法で測定した。
100mlのメスシリンダーに磁性流体を50ml入れ、60℃で1ヶ月間放置し、1ヶ月後の上澄み層の容量を測定した。
磁気特性は、VSM(東栄工業製)で外部磁場(10K/4π)Am/kgで測定した。
粒子径は、透過型電子顕微鏡観察により求めた。
実施例1
80℃に調節した3.27NのNaOH水溶液280ml中に、1.4MのFeSOを62mlと2.8MFeClを62mlとを予め混合した溶液を攪拌しながら滴下し、その後、80℃で1時間熟成させて、マグネタイト微粒子の水懸濁液を得た。次に、サイズパインE−50(商品名:荒川化学工業(株)製)10mlを添加し、同温度で1時間攪拌させる。ここにトルエン200mlを添加し、10%HSO水溶液を滴下してpHを調整することで、それまで水層に存在したマグネタイト粒子が、トルエン層へ転層した。そのときの水溶液のpHは5.0であった。次に、分液ロートを用いて水層を除去した後、パラフィン系オイル(スーパーオイルM10;商品名 新日本石油株式会社製)80gを加え、ホモミキサーで5分間混合させ、さらに、トルエンをエバポレーターを用いて除去することで、粒径10nmで、マグネタイト濃度が20重量%の油系微粒磁性ペーストからなる磁性流体(A)を得た。
得られた磁性流体(A)は、飽和磁化32mT、粘度75mPa、チキソトロピー指数6.7であった。沈降性は0mLであった。さらに、得られた磁性流体を手で振っても発泡はほとんど見られなかった。
実施例2
実施例1と同様にして共沈反応を行い、サイズパインE−50;8mlと10%オレイン酸ナトリウム水溶液を26gを添加し、さらにトルエン200mlを加え、実施例1と同様に処理することで、粒径10nmでマグネタイト濃度が20重量%のトルエン油系微粒磁性ペーストからなる磁性流体(B)を得た。
得られた磁性流体(B)は、飽和磁化31mT、粘度88mPa、チキソトロピー指数8.5であった。沈降性は0mLであった。
実施例3
実施例1と同様にしてMn−Znフェライト粒子の共沈反応を行い、サイズパインE−50;8mlとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(10%溶液)23mlを添加した以外は、実施例1と同様に処理することで、粒径23nmで磁性粉濃度が20重量%の油系微粒磁性ペースト(C)を得た。
得られた磁性流体(C)は、飽和磁化27mT、粘度77mPa、チキソトロピー指数9.2であった。沈降性は0mLであった。
比較例
実施例1と同様にしてマグネタイトの共沈反応を行い、2%ポリエチレングリコール−P−ノニルフェニルエーテル;20mlとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(10%溶液);24mlを添加した以外は、実施例1と同様に処理を行ったが、マグネタイトが水層からトルエン層へ移行しなかった。
本発明に係る磁性流体は、飽和磁化値が高く、かつ分散安定性に優れ、磁性微粒子の沈降がないため、クラッチやダンパ、アクチュエーター等において有用である。

Claims (5)

  1. 磁性微粒子を炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、グリコール系溶剤およびシリコーン系溶剤から選ばれる分散媒中に分散してなる磁性流体において、分散剤としてロジンあるいはロジン誘導体を少なくとも含むことを特徴とする磁性流体。
  2. 磁性微粒子が、鉄、コバルト、ニッケルの元素から選ばれる金属粒子若しくは合金粒子および強磁性を示すこれら金属化合物粒子から選ばれる少なくとも1種または2種以上の磁性微粒子であることを特徴とする請求項1記載の磁性流体。
  3. 分散剤が、ロジンあるいはロジン誘導体と高級脂肪酸とを少なくとも含むことを特徴とする請求項1又は2記載の磁性流体。
  4. 磁性微粒子の懸濁液にロジンあるいはロジン誘導体を含有する水溶液を添加して分散処理を行った後、トルエンを添加し、pHを調節することでロジン誘導体を少なくとも含む分散剤で表面処理された磁性微粒子を、水層からトルエン層へ転層を行いトルエン中に分散させることを特徴とする磁性流体の製造方法。
  5. 磁性微粒子の懸濁液にロジンあるいはロジン誘導体を含有する水溶液を添加して分散処理を行った後、トルエンを添加し、pHを調節することでロジン誘導体を少なくとも含む分散剤で表面処理された磁性微粒子を、水層からトルエン層へ転層を行い、さらに、分散媒と該分散媒と相溶性に優れた分散剤を添加し、トルエンを除去することを特徴とする磁性流体の製造方法。
JP2004301525A 2004-10-15 2004-10-15 磁性流体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4581619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301525A JP4581619B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 磁性流体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301525A JP4581619B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 磁性流体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114751A true JP2006114751A (ja) 2006-04-27
JP4581619B2 JP4581619B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36383011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301525A Expired - Fee Related JP4581619B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 磁性流体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581619B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2541731C2 (ru) * 2013-05-07 2015-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" Способ определения намагниченности насыщения магнитной жидкости
CN108352235A (zh) * 2015-08-28 2018-07-31 湖南博海新材料股份有限公司 纳米磁流变流体及其制备设备和方法
JP2020184554A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社フェローテック 磁性流体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889802A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 磁性流体の製造法
JPH0481498A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Nok Corp 磁性流体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889802A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 磁性流体の製造法
JPH0481498A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Nok Corp 磁性流体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2541731C2 (ru) * 2013-05-07 2015-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" Способ определения намагниченности насыщения магнитной жидкости
CN108352235A (zh) * 2015-08-28 2018-07-31 湖南博海新材料股份有限公司 纳米磁流变流体及其制备设备和方法
JP2018532279A (ja) * 2015-08-28 2018-11-01 湖南博海新材料股▲ふん▼有限公司Hunan Bohai New Materials Co.,Ltd ナノ磁気レオロジカル流体及びその製造設備並びに方法
US10896776B2 (en) 2015-08-28 2021-01-19 Hunan Bohai New Materials Co., Ltd. Nano magneto-rheological fluid and preparation method and device thereof
JP2020184554A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社フェローテック 磁性流体
JP7383395B2 (ja) 2019-04-26 2023-11-20 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ 磁性流体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581619B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670077A (en) Aqueous magnetorheological materials
Genc et al. Synthesis and rheology of ferrofluids: a review
US5382373A (en) Magnetorheological materials based on alloy particles
Thiagarajan et al. Performance and stability of magnetorheological fluids—a detailed review of the state of the art
Leong et al. Synthesis, characterization and magnetorheological properties of carbonyl iron suspension with superparamagnetic nanoparticles as an additive
WO1993021644A1 (en) Magnetorheological fluids and methods of making thereof
Plachy et al. The enhanced MR performance of dimorphic MR suspensions containing either magnetic rods or their non-magnetic analogs
WO2008055645A2 (en) Magnetic fluids and their use
US20060097232A1 (en) Magneto rheological fluid
Aruna et al. Influence of additives on the synthesis of carbonyl iron suspension on rheological and sedimentation properties of magnetorheological (MR) fluids
Lü et al. A facile method for emulsified oil-water separation by using polyethylenimine-coated magnetic nanoparticles
US9424969B2 (en) Magneto-rheological fluid and clutch using the same
JPS63122107A (ja) 導電性磁性流体組成物
EP1279174B1 (en) Instant magnetorheological fluid mix
Nejatpour et al. Bidisperse magneto-rheological fluids consisting of functional SPIONs added to commercial MRF
JP4581619B2 (ja) 磁性流体及びその製造方法
US5670088A (en) Preparation of mixed ultrafine particles from PFPE micro-emulsion
JP2006286890A (ja) 磁気粘性流体
JP6309006B2 (ja) 磁性粉体、磁性粉体組成物、磁性粉体組成物成形体、及びそれらの製造方法
Bateer et al. Facile synthesis of stable magnetic fluid using size-controlled Fe3O4 nanoparticles
US5094767A (en) Highly viscous magnetic fluids having nonmagnetic particles
JP2005206624A (ja) 磁気粘性流体
JPH0642414B2 (ja) 導電性磁性流体組成物とその製造方法
JP2018133358A (ja) 印刷用磁性体ペースト及びその製造方法
JP4596143B2 (ja) 磁気粘性流体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees