JP2006111211A - 車輌用制御装置 - Google Patents

車輌用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111211A
JP2006111211A JP2004303027A JP2004303027A JP2006111211A JP 2006111211 A JP2006111211 A JP 2006111211A JP 2004303027 A JP2004303027 A JP 2004303027A JP 2004303027 A JP2004303027 A JP 2004303027A JP 2006111211 A JP2006111211 A JP 2006111211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
target
vehicle
control device
arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109238B2 (ja
Inventor
Takahiro Koshiro
隆博 小城
Yoshiaki Tsuchiya
義明 土屋
Masahito Suzumura
将人 鈴村
Jiyun Sakukawa
純 佐久川
Kenji Asano
憲司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2004303027A priority Critical patent/JP4109238B2/ja
Priority to KR1020077008669A priority patent/KR100866816B1/ko
Priority to CN200580035626A priority patent/CN100579846C/zh
Priority to US11/664,936 priority patent/US8478487B2/en
Priority to PCT/JP2005/019459 priority patent/WO2006043693A1/ja
Priority to EP05795241A priority patent/EP1803628B1/en
Publication of JP2006111211A publication Critical patent/JP2006111211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109238B2 publication Critical patent/JP4109238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1641Error detection by comparing the output of redundant processing systems where the comparison is not performed by the redundant processing components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】目標制御量を受信する側の演算制御装置に於いて異常判定することにより、通信若しくは目標制御量の異常を迅速に判定し、異常に対する処置を迅速に行う。
【解決手段】左右前輪の目標転舵角Δδtが受信され(S230)、推定目標転舵角Δδthが演算され(S240)、目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδthとの差の大きさが異常判定基準値βよりも大きいか否かにより転舵制御の禁止条件が成立しているか否か判別され(S250、260)、禁止条件が成立していないときには左右前輪の転舵角が目標転舵角Δδtになるよう転舵制御が実行され(S330)、禁止条件が成立しているときには転舵制御が禁止されており車輪の制駆動力のみの制御による代替の挙動制御が実行されるべきことを示す指令信号がCAN62を経て挙動制御用電子制御装置52へ送信される(S280)。
【選択図】図4

Description

本発明は、車輌用制御装置に係り、更に詳細には通信手段により互いに通信可能に接続された二つの演算制御装置を有し、車輌状態量に基づいて一方の演算制御装置により演算された目標制御量に基づき他方の演算制御装置により車輌制御を行う車輌用制御装置に係る。
自動車等の車輌の制御装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、メインCPUとサブCPUとを有し、互いに他のCPUの出力値を比較して相互にCPUの監視を行うよう構成された車輌の制御装置が従来より知られている。
特開平6−298105号公報
一般に、二つの演算制御装置の間にて信号を送受信する場合には、各演算制御装置に於ける演算エラーに加えて送受信ブァッファのRAMの固着等に起因する通信エラーが生じることがあるので、互いに他の演算結果を監視するだけでなく、二つの演算制御装置の間の通信手段に於ける通信異常が生じているか否かを監視し、通信異常が生じた場合にもそれに対処する必要がある。
特に一方の演算制御装置により車輌状態量に基づいて目標制御量が演算され、他方の演算制御装置により目標制御量に基づいて所定の車輌制御が行われる場合には、目標制御量が一方の演算制御装置より他方の演算制御装置へ正常に送信されているか否かを監視し、通信異常が生じた場合には所定の車輌制御を禁止するなどの処置が必要である。かかる監視を行う方法の一つとして、他方の演算制御装置にて受信した目標制御量を示す信号を一方の演算制御装置へそのまま返信転送し、一方の演算制御装置に於いて送信した目標制御量と返信された目標制御量とが同一であるか否かを判定する方法が考えられる。
しかしかかる監視方法に於いては、目標制御量を示す信号が一方の演算制御装置と他方の演算制御装置との間にて往復送信されなければならないため、通信異常の検出が遅れることが避けられない。また通信異常が検出されると、一方の演算制御装置より他方の演算制御装置へ車輌制御を禁止するなどの指令信号が送信され、他方の演算制御装置が指令信号を受信した段階で車輌制御の禁止等の処置が取られるので、通信異常が生じた場合に車輌制御の禁止等の処置を速やかに取ることができない。更に上記監視方法によれば、目標制御量の通信異常を検出することはできるが、目標制御量自体が正常な値であるか否かを判定することはできない。
本発明は、通信手段により互いに通信可能に接続された二つの演算制御装置を有し、車輌状態量に基づいて一方の演算制御装置により演算された目標制御量に基づき他方の演算制御装置により車輌制御を行うよう構成された従来の車輌の制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、目標制御量を示す信号を受信する他方の演算制御装置に於いて通信及び目標制御量が正常であるか否かを判定することにより、通信若しくは目標制御量に異常が生じた場合にはその異常を迅速に判定し、異常に対する処置を迅速に行うことである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち通信手段により互いに通信可能に接続された第一及び第二の演算制御装置を有し、前記第一の演算制御装置は検出手段により検出された車輌状態量に基づき車輌制御の第一の目標制御量を演算し、前記第二の演算制御装置は前記通信手段を介して前記第一の演算制御装置より入力される前記第一の目標制御量に基づき車輌制御を行う車輌用制御装置に於いて、前記第二の演算制御装置は車輌制御の第二の目標制御量を演算し、前記第一の目標制御量と前記第二の目標制御量とを比較し、該比較結果に応じて車輌制御の態様を変更することを特徴とする車輌用制御装置によって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記第二の演算制御装置は前記第一の目標制御量が前記第二の目標制御量と異なるときには前記第一の目標制御量よりも大きさが低減された補正目標制御量に基づき車輌制御を行うことにより前記車輌制御の態様を変更するよう構成される(請求項2の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記通信手段により前記第一及び第二の演算制御装置と通信可能に接続された第三の演算制御装置を有し、前記第三の演算制御装置は前記通信手段を介して前記第一の演算制御装置より入力される前記第一の目標制御量と通信経路を介して前記第二の演算制御装置より入力される前記第一の目標制御量とを比較し、該比較結果に基づき前記車輌制御の可否を判定するよう構成される(請求項3の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3の構成に於いて、前記第二の演算制御装置は前記通信経路を介して前記第三の演算制御装置より入力される前記判定の結果が可である場合にのみ前記車輌制御を行うよう構成される(請求項4の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3又は4の構成に於いて、前記通信経路を介して行われる前記第二の演算制御装置と前記第三の演算制御装置との間にて行われる通信の速度は、前記通信手段を介して行われる前記第一の演算制御装置と前記第三の演算制御装置との間にて行われる通信の速度よりも速いよう構成される(請求項5の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至5の構成に於いて、前記第一及び第二の目標制御量の比較に於いては、前記第一及び第二の目標制御量の偏差の大きさが異常判定基準値よりも大きい場合に前記第一の目標制御量が異常であると判定されるよう構成される(請求項6の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項6の構成に於いて、前記異常判定基準値は車速が高いときには車速が低いときに比して小さいよう構成される(請求項7の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項6又は7の構成に於いて、前記第一及び第二の目標制御量の比較に於いては、前記第一及び第二の目標制御量の偏差の大きさが前記異常判定基準値よりも小さい無効判定基準値よりも大きい場合に前記第一の目標制御量が無効であると判定され、前記第二の演算制御装置は前記第一の目標制御量よりも大きさが低減された補正目標制御量に基づき車輌制御を行うよう構成される(請求項8の構成)。
上記請求項1の構成によれば、通信手段により互いに通信可能に接続された第一及び第二の演算制御装置を有し、第一の演算制御装置は検出手段により検出された車輌状態量に基づき車輌制御の第一の目標制御量を演算し、第二の演算制御装置は通信手段を介して第一の演算制御装置より入力される第一の目標制御量に基づき車輌制御を行う車輌用制御装置に於いて、第二の演算制御装置は車輌制御の第二の目標制御量を演算し、第一の目標制御量と第二の目標制御量とを比較し、該比較結果に応じて車輌制御の態様を変更するので、通信手段に於ける異常や第一の演算制御装置による第一の目標制御量の演算異常が生じた場合には、その異常を検出することができ、また第二の演算制御装置より第一の演算制御装置へ第一の目標制御量を返信し、送信した第一の目標制御量と返信された第一の目標制御量とを第一の演算制御装置に於いて比較することにより異常判定が行われる場合に比して、異常を速やかに検出し、異常に対し速やかに対処することができる。
また上記請求項2の構成によれば、第二の演算制御装置は第一の目標制御量が第二の目標制御量と異なるときには第一の目標制御量よりも大きさが低減された補正目標制御量に基づき車輌制御を行うことにより車輌制御の態様を変更するので、不適切な目標制御量に基づいて不適切な車輌制御が行われる虞れを低減することができ、また車輌制御が行われない場合に比して必要な車輌制御の効果を確実に確保することができる。
また上記請求項3の構成によれば、通信手段により第一及び第二の演算制御装置と通信可能に接続された第三の演算制御装置を有し、第三の演算制御装置は通信手段を介して第一の演算制御装置より入力される第一の目標制御量と通信経路を介して第二の演算制御装置より入力される第一の目標制御量とを比較し、該比較結果に基づき車輌制御の可否を判定するので、第二の演算制御装置が第一の演算制御装置より通信手段を介して第一の目標制御量を適正に受信しているか否かを判定することができる。
また上記請求項4の構成によれば、第二の演算制御装置は通信経路を介して第三の演算制御装置より入力される判定の結果が可である場合にのみ車輌制御を行うので、不適切な目標制御量に基づいて不適切な車輌制御が行われる虞れを更に一層効果的に低減することができる。
また上記請求項5の構成によれば、通信経路を介して行われる第二の演算制御装置と第三の演算制御装置との間にて行われる通信の速度は、通信手段を介して行われる第一の演算制御装置と第三の演算制御装置との間にて行われる通信の速度よりも速いので、これらの通信の速度が同一である場合や前者が後者に比して遅い場合に比して、第三の演算制御装置による判定を速やかに実行することができ、これにより車輌制御の可否の判定を速やかに行うことができる。
また上記請求項6の構成によれば、第一及び第二の目標制御量の比較に於いては、第一及び第二の目標制御量の偏差の大きさが異常判定基準値よりも大きい場合に第一の目標制御量が異常であると判定されるので、第一の目標制御量が異常であるか否かを確実に且つ正確に判定することができる。
また上記請求項7の構成によれば、異常判定基準値は車速が高いときには車速が低いときに比して小さいので、車速が高いときには車速が低いときに比して第一の目標制御量が異常であるか否かの判定を厳密に行うことができる。
また上記請求項8の構成によれば、第一及び第二の目標制御量の比較に於いては、第一及び第二の目標制御量の偏差の大きさが異常判定基準値よりも小さい無効判定基準値よりも大きい場合に第一の目標制御量が無効であると判定され、第二の演算制御装置は第一の目標制御量よりも大きさが低減された補正目標制御量に基づき車輌制御を行うので、第一の目標制御量が無効であるか否かを確実に且つ正確に判定することができ、また不適切な目標制御量に基づいて不適切な車輌制御が行われる虞れを低減しつつ車輌制御が行われない場合に比して必要な車輌制御の効果を確実に確保することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の構成に於いて、第一の演算制御装置は車輌の挙動を安定化させるための操舵輪の修正転舵角を第一の目標制御量として演算し、第二の演算制御装置は第一の目標制御量に基づいて操舵輪の転舵角を制御するよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様1の構成に於いて、第一の演算制御装置は少なくとも車輌の挙動を安定化させるために車輌に付与すべき目標ヨーモーメントを演算し、目標ヨーモーメントに基づいて第一の目標制御量を演算するよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様2の構成に於いて、第一の演算制御装置は目標ヨーモーメントを各車輪の制駆動力の制御による目標ヨーモーメントと操舵輪の舵角制御による目標ヨーモーメントとに配分し、操舵輪の舵角制御による目標ヨーモーメントに基づいて第一の目標制御量を演算するよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8の構成に於いて、第二の演算制御装置は第一及び第二の演算制御装置及び通信手段が正常であるときには第二の目標制御量が第一の目標制御量と実質的に同一になるよう第二の目標制御量を演算するよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至8又は好ましい態様4の構成に於いて、第二の演算制御装置は第一の演算制御装置に於ける第一の目標制御量の演算要領よりも簡便な要領にて第二の目標制御量を演算するよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1又は2の構成に於いて、通信手段により第一及び第二の演算制御装置と通信可能に接続された第三の演算制御装置を有し、第三の演算制御装置は車輌制御の第三の目標制御量を演算し、第一の目標制御量と第三の目標制御量とを比較し、第二の演算制御装置は第二及び第三の演算制御装置に於ける比較結果に応じて車輌制御の態様を変更するよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様6の構成に於いて、第三の演算制御装置は第一及び第三の演算制御装置及び通信手段が正常であるときには第三の目標制御量が第一の目標制御量と実質的に同一になるよう第三の目標制御量を演算するよう構成される(好ましい態様7)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様6又は7の構成に於いて、第三の演算制御装置は第一の演算制御装置に於ける第一の目標制御量の演算要領よりも簡便な要領にて第三の目標制御量を演算するよう構成される(好ましい態様8)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項8の構成に於いて、無効判定基準値は車速が高いときには車速が低いときに比して小さいよう構成される(好ましい態様9)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施例について詳細に説明する。
図1は各車輪の制駆動力の制御及び左右前輪の舵角の制御により車輌の挙動を制御する挙動制御装置として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例1を示す概略構成図、図2は実施例1に於ける制御系のブロック線図である。
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ車輌12の従動操舵輪としての左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ車輌の駆動輪としての左右の後輪を示している。操舵輪である左右の前輪10FL及び10FRは運転者によるステアリングホイール14の操作に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン型の電動式パワーステアリング装置16によりラックバー18及びタイロッド20L及び20Rを介して転舵される。
ステアリングホイール14は第一のステアリングシャフトとしてのアッパステアリングシャフト22、転舵角可変装置24、第二のステアリングシャフトとしてのロアステアリングシャフト26、ユニバーサルジョイント28を介してパワーステアリング装置16のピニオンシャフト30に駆動接続されている。図示の実施例に於いては、転舵角可変装置24はハウジング24Aの側にてアッパステアリングシャフト22の下端に連結され、回転子24Bの側にてロアステアリングシャフト26の上端に連結された補助転舵駆動用の電動機32を含んでいる。
かくして転舵角可変装置24はアッパステアリングシャフト22に対し相対的にロアステアリングシャフト26を回転駆動することにより、挙動制御の目的で左右の前輪10FL及び10FRをステアリングホイール14に対し相対的に補助転舵駆動する自動転舵装置として機能し、舵角制御用電子制御装置34の転舵制御部34Aにより制御される。
尚アッパステアリングシャフト22に対し相対的にロアステアリングシャフト26を回転駆動することができない異常が転舵角可変装置24に発生すると、図1には示されていないロック装置が作動し、アッパステアリングシャフト22に対するロアステアリングシャフト26の相対回転角度が変化しないよう、ハウジング24A及び回転子24Bの相対回転が機械的に阻止される。
図示の実施例1に於いては、電動式パワーステアリング装置16はラック同軸型の電動式パワーステアリング装置であり、電動機36と、電動機36の回転トルクをラックバー18の往復動方向の力に変換する例えばボールねじ式の変換機構38とを有する。電動式パワーステアリング装置16は電動式パワーステアリング装置(EPS)制御用電子制御装置40によって制御され、ハウジング42に対し相対的にラックバー18を駆動する補助操舵力を発生することにより、運転者の操舵負担を軽減する補助操舵力発生装置として機能する。尚補助操舵力発生装置は当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。
各車輪の制動力は制動装置42の油圧回路44によりホイールシリンダ46FL、46FR、46RL、46RR内の圧力Pi(i=fl、fr、rl、rr)、即ち制動圧が制御されることによって制御されるようになっている。図には示されていないが、油圧回路44はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル48の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ50により制御され、また必要に応じて後に詳細に説明する如く挙動制御用電子制御装置52により個別に制御される。
図示の実施例に於いては、アッパステアリングシャフト22には該アッパステアリングシャフトの回転角度を操舵角θとして検出する操舵角センサ60が設けられており、図2に示されている如く、操舵角θを示す信号はCAN62を経て舵角制御用電子制御装置34及び挙動制御用電子制御装置52へ入力される。
また舵角制御用電子制御装置34及び挙動制御用電子制御装置46には横加速度センサ64により検出された車輌の横加速度Gyを示す信号、ヨーレートセンサ66により検出された車輌のヨーレートγを示す信号、車速センサ68により検出された車速Vを示す信号がCAN62を経て入力され、圧力センサ70により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号及び圧力センサ72FL〜72RRにより検出された各車輪の制動圧Piを示す信号が挙動制御用電子制御装置52へ入力される。
尚舵角制御用電子制御装置34、EPS制御用電子制御装置40、挙動制御用電子制御装置46はそれぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含むものであってよい。また操舵角センサ60、横加速度センサ64、ヨーレートセンサ66はそれぞれ車輌の左旋回方向への操舵又は転舵又は旋回の場合を正として操舵角θ、横加速度Gy、ヨーレートγを検出する。
後述の如く、第一の演算制御装置としての挙動制御用電子制御装置52は車輌の走行に伴い変化する操舵角θの如き運転操作量及び車輌の横加速度Gyの如き車輌状態量に基づき車輌のスピンの程度を示すスピン状態量SS及び車輌のドリフトアウトの程度を示すドリフトアウト状態量DSを演算し、スピン状態量SS及びドリフトアウト状態量DSに基づき車輌の挙動を安定化させるための車輌の目標ヨーモーメントMt及び車輌の目標減速度Gxbtを演算する。
そして挙動制御用電子制御装置52は目標ヨーモーメントMtを所定の比率にて左右前輪の舵角制御による目標ヨーモーメントMtsと各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbとに配分し、目標ヨーモーメントMtsに基づき第一の目標制御量としての左右前輪の目標転舵角Δδtを演算すると共に目標転舵角Δδtを示す信号をCAN62を経て舵角制御用電子制御装置34へ出力する。また挙動制御用電子制御装置52は目標減速度Gxbt及び目標ヨーモーメントMtbに基づき各車輪の目標制動圧Ptiを演算し、各車輪の制動圧Piがそれぞれ対応する目標制動圧Ptiになるよう油圧回路44を制御する。
また第二の演算制御装置としての舵角制御用電子制御装置34は、挙動制御用電子制御装置52に於ける演算要領と実質的に同一の要領又はそれよりも簡易な要領にて車輌の挙動を安定化させるための第二の目標制御量としての左右前輪の推定目標転舵角Δδthを演算する。尚舵角制御用電子制御装置34、挙動制御用電子制御装置52、これらの間の通信が正常であるときには、推定目標転舵角Δδthは目標転舵角Δδtと実質的に同一の値になる。
また舵角制御用電子制御装置34は、挙動制御用電子制御装置52より入力される目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδthとを比較し、例えばその差の大きさが異常判定基準値β以下であるときには目標転舵角Δδtが正常な値であると判定し、左右前輪の転舵角が目標転舵角Δδtになるよう目標転舵角Δδtに基づき転舵角可変装置24を制御するが、目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδthとの差の大きさが異常判定基準値βよりも大きいときには目標転舵角Δδtが異常な値であると判定し、舵角制御による左右前輪の転舵制御を禁止する。
尚舵角制御用電子制御装置34は、左右前輪の転舵制御の途中に於いて転舵制御を禁止する場合には、推定目標転舵角Δδthを漸減しつつ推定目標転舵角Δδthに基づき転舵角可変装置24の制御を継続し、推定目標転舵角Δδthが0になった段階で転舵角可変装置24の制御を終了する。
また舵角制御用電子制御装置34は、目標転舵角Δδtの正常、異常の判定結果をCAN62を経て挙動制御用電子制御装置52へ出力し、挙動制御用電子制御装置52は目標転舵角Δδtの判定結果が異常であるときには、目標ヨーモーメントMtを所定の比率にて左右前輪の舵角制御による目標ヨーモーメントMtsに対する目標ヨーモーメントMtの配分比率を漸次低下させ、最終的には目標減速度Gxbt及び目標ヨーモーメントMtに基づき各車輪の目標制動圧Ptiを演算する。
更にEPS制御用電子制御装置40は、舵角制御用電子制御装置34により左右前輪の転舵角が制御されるときには、該制御による操舵反力の変動を低減するよう電動式パワーステアリング装置16を制御する。
尚、上述の操舵輪の舵角の制御、制動力の制御による挙動制御、操舵反力の制御自体は本発明の要旨をなすものではなく、これらの制御は当技術分野に於いて公知の任意の要領にて実行されてよい。
次に図3に示されたフローチャートを参照して図示の実施例1に於いて挙動制御用電子制御装置52により達成される車輌の挙動制御ルーチンについて説明する。尚図3に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ10に於いては操舵角θを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いては当技術分野に於いて公知の要領にて車輌のスピンの程度を示すスピン状態量SS及び車輌のドリフトアウトの程度を示すドリフトアウト状態量DSが演算され、ステップ30に於いてはスピン状態量SS及びドリフトアウト状態量DSに基づき車輌の挙動を安定化させるための車輌の目標ヨーモーメントMt及び車輌の目標減速度Gxbtが当技術分野に於いて公知の要領にて演算される。
ステップ40に於いては後述の図4に示されたフローチャートにより舵角制御による転舵制御が禁止され代替制御が実行されるべきと判定されているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ80へ進み、否定判別が行われたときにはステップ50へ進む。
ステップ50に於いては各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbに対する目標ヨーモーメントMtの配分比Rbが標準値(0よりも大きく1よりも小さい正の定数)に設定される。
ステップ60に於いては目標ヨーモーメントMt及び配分比Rbに基づき下記の式1及び2に従って左右前輪の舵角制御による目標ヨーモーメントMts及び各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbが演算される。
Mts=(1−Rb)Mt ……(1)
Mts=Rb・Mt ……(2)
ステップ70に於いては当技術分野に於いて公知の要領にて目標ヨーモーメントMtsを達成するための第一の目標制御量としての左右前輪の目標転舵角Δδtが演算されると共に、目標転舵角Δδtを示す信号が舵角制御用電子制御装置34へ送信され、しかる後ステップ100へ進む。
ステップ80に於いては各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbに対する目標ヨーモーメントMtの配分比Rbが1に設定され、ステップ90に於いては各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbが目標ヨーモーメントMtに設定された後ステップ100へ進む。
ステップ100に於いては当技術分野に於いて公知の要領にて目標ヨーモーメントMtb及び車輌の目標減速度Gxbtを達成するための各車輪の目標制動力が演算されると共に、目標制動力に基づき各車輪の目標制動圧Pti(i=fl、fr、rl、rr)が演算され、ステップ110に於いては各車輪の制動圧Piがそれぞれ対応する目標制動圧Ptiになるよう制御される。
次に図4に示されたフローチャートを参照して図示の実施例1に於いて舵角制御用電子制御装置34により達成される左右前輪の舵角制御ルーチンについて説明する。尚図4に示されたフローチャートによる制御も図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ210に於いては転舵角可変装置24等の初期化が行われ、ステップ220に於いては舵角制御の許可条件が成立しているか否かの判別、例えば転舵角可変装置24や電動式パワーステアリング装置16が正常に作動するか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ210へ戻り、肯定判別が行われたときにはステップ230へ進む。
ステップ230に於いては挙動制御用電子制御装置52よりCAN62を経て送信される目標転舵角Δδtを示す信号が受信され、ステップ240に於いては挙動制御用電子制御装置52に於ける上述の目標転舵角Δδtの演算要領と実質的に同一の要領又はそれよりも簡易な要領にて車輌の挙動を安定化させるための第二の目標制御量としての左右前輪の推定目標転舵角Δδthが演算される。
ステップ250に於いては図5に示されたグラフに対応するマップより異常判定基準値βが演算され、ステップ260に於いては下記の式3又は4の不等式が成立しているか否かの判別により舵角制御による転舵制御の禁止条件が成立しているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ280へ進み、否定判別が行われたときにはステップ330へ進む。
Δδt>Δδth+β ……(3)
Δδt<Δδth−β ……(4)
ステップ280に於いては転舵制御が禁止されており車輪の制駆動力のみの制御による代替の挙動制御が実行されるべきことを示す指令信号がCAN62を経て挙動制御用電子制御装置52へ送信された後ステップ220へ戻り、ステップ330に於いては左右前輪の転舵角が目標転舵角Δδtなるよう左右前輪の舵角制御が実行された後ステップ220へ戻る。
かくして図示の実施例1によれば、挙動制御用電子制御装置52に於いて実行される図3に示されたフローチャートのステップ20に於いて車輌のスピンの程度を示すスピン状態量SS及び車輌のドリフトアウトの程度を示すドリフトアウト状態量DSが演算され、ステップ30に於いてスピン状態量SS及びドリフトアウト状態量DSに基づき車輌の挙動を安定化させるための車輌の目標ヨーモーメントMt及び車輌の目標減速度Gxbtが演算される。
そしてステップ40に於いて舵角制御による転舵制御が禁止されているか否かの判別が行われ、転舵制御が禁止されているときにはステップ80及び90に於いて各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbが目標ヨーモーメントMtに設定されるが、転舵制御が禁止されていないときにはステップ50及び60に於いて目標ヨーモーメントMtを達成するための左右前輪の舵角制御による目標ヨーモーメントMts及び各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbが演算され、ステップ70に於いて目標ヨーモーメントMtsを達成するための左右前輪の目標転舵角Δδtが演算されると共に、目標転舵角Δδtを示す信号が舵角制御用電子制御装置34へ送信される。
更にステップ100に於いて目標ヨーモーメントMtb及び車輌の目標減速度Gxbtを達成するための各車輪の目標制動圧Ptiが演算され、ステップ110に於いて各車輪の制動圧Piがそれぞれ対応する目標制動圧Ptiになるよう制御され、これにより各車輪の制動力の制御によって目標ヨーモーメントMtb及び車輌の目標減速度Gxbtが達成される。
また図示の実施例1によれば、舵角制御用電子制御装置34に於いて実行される図4に示されたフローチャートのステップ230に於いて目標転舵角Δδtを示す信号が受信され、ステップ240に於いて挙動制御用電子制御装置52に於ける上述の目標転舵角Δδtの演算要領と実質的に同一の要領又はそれよりも簡易な要領にて車輌の挙動を安定化させるための第二の目標制御量としての左右前輪の推定目標転舵角Δδthが演算される。
またステップ250に於いて車速Vが高いほど小さくなるよう異常判定基準値βが演算され、ステップ260に於いて舵角制御による転舵制御の禁止条件が成立しているか否かの判別が行われ、転舵制御の禁止条件が成立していないときにはステップ330に於いて左右前輪の転舵角が目標転舵角Δδtになるよう左右前輪の舵角制御が実行され、転舵制御の禁止条件が成立しているときにはステップ280に於いて転舵制御が禁止されており車輪の制駆動力のみの制御による代替の挙動制御が実行されるべきことを示す指令信号がCAN62を経て挙動制御用電子制御装置52へ送信される。
従って図示の実施例1によれば、挙動制御用電子制御装置52よりCAN62を経て舵角制御用電子制御装置34へ送信された目標転舵角Δδtと舵角制御用電子制御装置34に於いて演算された推定目標転舵角Δδthとの比較により目標転舵角Δδtの通信が正常であるか否かが判定されるので、例えば挙動制御用電子制御装置52よりCAN62を経て舵角制御用電子制御装置34へ送信された目標転舵角Δδtを示す信号がそのままCAN62を経て挙動制御用電子制御装置52へ返信され、挙動制御用電子制御装置52に於いて送信した目標転舵角Δδtと返信された目標転舵角Δδtとが同一であるか否かの判定により目標転舵角Δδtの通信が正常であるか否かが判定される場合に比して、目標転舵角Δδtの通信異常が生じた場合にその異常を迅速に検出することができる。
特に図示の実施例1によれば、挙動制御用電子制御装置52より舵角制御用電子制御装置34へ送信された目標転舵角Δδtと舵角制御用電子制御装置34に於いて演算された推定目標転舵角Δδthとの比較により、目標転舵角Δδtの通信が正常であるか否かが判定されるだけでなく、目標転舵角Δδtが正常な値であるか否かも判定されるので、異常な目標転舵角Δδtに基づいて左右前輪の舵角が制御される虞れを効果的に低減することができる。尚この作用効果は後述の他の実施例に於いても同様に得られる。
図6は各車輪の制駆動力の制御及び左右前輪の舵角の制御により車輌の挙動を制御する挙動制御装置として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例2に於ける制御系のブロック線図、図7は実施例2に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。
尚図7に示されたフローチャートによる制御も図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。また図6に於いて図2に示された部材と同一の部材には図2に於いて付された符号と同一の符号が付されており、図7に於いて図4に示されたステップと同一のステップには図4に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。これらのことは後述の他の実施例についても同様である。
この実施例2に於いては、上述の実施例1の場合と同様、挙動制御用電子制御装置52は目標転舵角Δδtを示す信号をCAN62を経て舵角制御用電子制御装置34へ出力し、舵角制御用電子制御装置34は、挙動制御用電子制御装置52に於ける演算要領と実質的に同一の要領又はそれよりも簡易な要領にて車輌の挙動を安定化させるための第二の目標制御量としての左右前輪の推定目標転舵角Δδthを演算する。
また舵角制御用電子制御装置34は、挙動制御用電子制御装置52より入力される目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδthとを比較し、例えばその差の大きさが異常判定基準値β以下であるときには目標転舵角Δδtが正常な値であると判定し、目標転舵角Δδtに基づき転舵角可変装置24を制御するが、目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδthとの差の大きさが異常判定基準値βよりも大きいときには目標転舵角Δδtが異常な値であると判定し、舵角制御による左右前輪の転舵制御を禁止する。
またEPS制御用電子制御装置40は、舵角制御用電子制御装置34により左右前輪の転舵角が制御されるときには、該制御による操舵反力の変動を低減するよう電動式パワーステアリング装置16を制御すると共に、挙動制御用電子制御装置52よりCAN62を経て入力される目標転舵角Δδtと舵角制御用電子制御装置34より通信経路としてのローカルCAN64を経て入力される目標転舵角Δδtとを比較し、二つの目標転舵角Δδtの差の大きさが基準値以下であるか否かの判定により舵角制御による左右前輪の転舵制御の可否を判定し、その判定結果をローカルCAN64を経て舵角制御用電子制御装置34へ出力する。
更に舵角制御用電子制御装置34は、目標転舵角Δδtが正常な値であり且つEPS制御用電子制御装置40による判定結果が可である場合に、左右前輪の転舵角が目標転舵角Δδtになるよう目標転舵角Δδtに基づき転舵角可変装置24を制御するが、目標転舵角Δδtが異常な値である場合又は目標転舵角Δδtが正常な値であるがEPS制御用電子制御装置40による判定結果が不可である場合には、左右前輪の転舵制御を禁止し、左右前輪の転舵制御が禁止されているか否か(最終的な監視結果)を示す信号をCAN62を経て挙動制御用電子制御装置52へ出力する。
またこの実施例2に於いては、挙動制御用電子制御装置52により達成される車輌の挙動制御ルーチンは上述の実施例1の場合と同様に実行され、舵角制御用電子制御装置34により達成される左右前輪の舵角制御ルーチンのステップ270を除く他のステップは上述の実施例1の場合と同一の要領にて実行される。
ステップ260に於いて否定判別が行われると、ステップ270に於いてEPS制御用電子制御装置40による転舵制御の可否の判定結果が可であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ330へ進み、否定判別がわれたときにはステップ280へ進む。
かくして図示の実施例2によれば、上述の実施例1の場合と同様、目標転舵角Δδtの通信異常が生じた場合にその異常を迅速に検出することができ、また目標転舵角Δδtが正常な値であるか否かも判定されるので、異常な目標転舵角Δδtに基づいて左右前輪の舵角が制御される虞れを効果的に低減することができる。
特に図示の実施例2によれば、EPS制御用電子制御装置40に於いて、挙動制御用電子制御装置52よりCAN62を経て入力される目標転舵角Δδtと舵角制御用電子制御装置34よりローカルCAN64を経て入力される目標転舵角Δδtとが比較され、二つの目標転舵角Δδtの差の大きさが基準値以下であるか否かの判定により舵角制御による左右前輪の転舵制御の可否が判定され、その判定結果がローカルCAN64を経て舵角制御用電子制御装置34へ出力され、目標転舵角Δδtが正常な値であり且つEPS制御用電子制御装置40による判定結果が可である場合に、目標転舵角Δδtに基づく左右前輪の転舵制御が実行される。
従ってCAN62に於ける通信異常に起因する不適切な目標転舵角Δδtに基づいて左右前輪の転舵制御が実行される虞れを上述の実施例1の場合に比して更に一層効果的に低減することができる。
図8は実施例1の修正例として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例3に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。
この実施例3に於いては、舵角制御用電子制御装置34は、挙動制御用電子制御装置52より入力される目標転舵角Δδt及び推定目標転舵角Δδthの差DΔδtの大きさが異常判定基準値β以下であるときには、差DΔδtの大きさが異常判定基準値βよりも小さい無効判定基準値α以下であるか否かを判定する。
そして舵角制御用電子制御装置34は、差DΔδtの大きさが無効判定基準値α以下であるときには目標転舵角Δδtが正常な値であると判定し、左右前輪の転舵角が目標転舵角Δδtになるよう目標転舵角Δδtに基づき転舵角可変装置24を制御するが、差DΔδtの大きさが無効判定基準値αよりも大きいときには、補正後の目標転舵角Δδtaと推定目標転舵角Δδthとの差DΔδtaの大きさが無効判定基準値αになるよう目標転舵角Δδtを補正し、補正後の目標転舵角Δδtaに基づいて転舵角可変装置24が制御され、これにより左右前輪の転舵角が補正後の目標転舵角Δδtaになるよう左右前輪の舵角制御が実行される。
またこの実施例3に於いても、挙動制御用電子制御装置52により達成される車輌の挙動制御ルーチンは上述の実施例1の場合と同様に実行され、舵角制御用電子制御装置34により達成される左右前輪の舵角制御ルーチンのステップ250、260及びステップ290〜320を除く他のステップは上述の実施例1の場合と同一の要領にて実行される。
ステップ250に於いては図5に示されたグラフに対応するマップより無効判定基準値α及び異常判定基準値βが演算され、ステップ260に於いては無効条件の成立継続時間を示すカウンタのカウント値Taが基準値Tao(正の定数)以上であり且つ上記式3又は4の不等式が成立しているか否かの判別により舵角制御による転舵制御の禁止条件が成立しているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ280へ進み、否定判別が行われたときにはステップ290へ進む。
ステップ290に於いては下記の式5又は6の不等式が成立しているか否かの判別により舵角制御による転舵制御の無効条件が成立しているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ310へ進み、否定判別が行われたときにはステップ300に於いて無効条件の成立継続時間を示すカウンタのカウント値Taが0にリセットされた後ステップ330へ進む。
Δδt>Δδth+α ……(5)
Δδt<Δδth−α ……(6)
ステップ310に於いては図8に示されたフローチャートのサイクルタイムをΔTとして無効条件の成立継続時間を示すカウンタのカウント値TaがΔTインクリメントされ、ステップ320に於いては目標転舵角Δδtが推定目標転舵角Δδthよりも大きいときには補正後の目標転舵角ΔδtaがΔδth+αに設定され、目標転舵角Δδtが推定目標転舵角Δδthよりも小さいときには補正後の目標転舵角ΔδtaがΔδth−αに設定されることにより、補正後の目標転舵角ΔδtaがΔδth±αにラッチされると共に、目標転舵角Δδtが補正後の目標転舵角Δδtaに設定され、しかる後ステップ330へ進む。
例えば図13は図示の実施例3に於ける目標転舵角Δδt、推定目標転舵角Δδth、補正後の目標転舵角Δδtaの変化の一例を示すグラフである。
図示の如く、目標転舵角Δδtが時点t1まではΔδth−α以上でΔδth+α以下の範囲にて変化し、時点t1に於いてΔδth+αよりも大きくなり、時点t2に於いてΔδth+α以下になり、時点t2以降はΔδth−α以上でΔδth+α以下の範囲にて変化したとする。
この場合には時点t1まで及び時点t2以降は転舵制御の無効条件が成立していないと判定され、転舵制御は目標転舵角Δδtに基づいて行われ、時点t1より時点t2までの区間に於いては転舵制御の無効条件が成立していると判定され、補正後の目標転舵角ΔδtaはΔδth+αに設定され、転舵制御は補正後の目標転舵角Δδtaに基づいて行われる。
かくして図示の実施例3によれば、上述の実施例1の場合と同様の作用効果を得ることができることに加えて、補正後の目標転舵角Δδtaと推定目標転舵角Δδthとの差DΔδtaの大きさが異常判定基準値β以下であるが無効判定基準値αよりも大きいときには、補正後の目標転舵角Δδtaと推定目標転舵角Δδthの差DΔδtaの大きさが無効判定基準値αになるよう目標転舵角Δδtが補正され、補正後の目標転舵角Δδtaに基づいて転舵角可変装置24が制御されるので、上述の実施例1の場合に比して不適切な目標転舵角Δδtに基づいて左右前輪の転舵角が制御される虞れを効果的に低減することができる。
図9は実施例2の修正例としてとして構成された本発明による車輌用制御装置の実施例4に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。
この実施例4に於いては、上述の実施例2の場合と同様、EPS制御用電子制御装置40は、舵角制御用電子制御装置34により左右前輪の転舵角が制御されるときには、該制御による操舵反力の変動を低減するよう電動式パワーステアリング装置16を制御すると共に、挙動制御用電子制御装置52よりCAN62を経て入力される目標転舵角Δδtと舵角制御用電子制御装置34より通信経路としてのローカルCAN64を経て入力される目標転舵角Δδtとを比較し、二つの目標転舵角Δδtの差の大きさが基準値以下であるか否かの判定により舵角制御による左右前輪の転舵制御の可否を判定し、その判定結果をローカルCAN64を経て舵角制御用電子制御装置34へ出力する。
またこの実施例4に於いても、挙動制御用電子制御装置52により達成される車輌の挙動制御ルーチンは上述の実施例1の場合と同様に実行され、舵角制御用電子制御装置34により達成される左右前輪の舵角制御ルーチンのステップ270を除く他のステップは上述の実施例3の場合と同一の要領にて実行され、ステップ270は上述の実施例2の場合と同一の要領にて実行される。
即ちステップ260に於いて否定判別が行われるとステップ270が実行され、ステップ270に於いて否定判別が行われるとステップ280へ進み、肯定判別が行われるとステップ290へ進む。
かくして図示の実施例4によれば、上述の実施例2の場合と同様の作用効果を得ることができることに加えて、上述の実施例3の場合と同様の作用効果を得ることができ、上述の実施例2の場合に比して一層効果的に不適切な目標転舵角Δδtに基づいて左右前輪の転舵角が制御される虞れを低減することができる。
尚上述の実施例2乃至4によれば、EPS制御用電子制御装置40によっても転舵制御の禁止条件が成立しているか否かの判別が行われる後述の実施例5及び6の場合に比して、車輌用制御装置全体の演算負荷、特にEPS制御用電子制御装置40の演算負荷を低減することができる。
図10は実施例3の修正例として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例5に於ける制御系のブロック線図、図11は実施例5に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。
この実施例5に於いては、EPS制御用電子制御装置40は、上述の実施例1乃至4に於ける舵角制御用電子制御装置34と同様、挙動制御用電子制御装置52に於ける演算要領と実質的に同一の要領又はそれよりも簡易な要領にて車輌の挙動を安定化させるための第三の目標制御量としての左右前輪の推定目標転舵角Δδtheを演算する。尚EPS制御用電子制御装置40、挙動制御用電子制御装置52、これらの間の通信が正常であるときには、推定目標転舵角Δδtheは目標転舵角Δδtと実質的に同一の値になる。
またEPS制御用電子制御装置40は、挙動制御用電子制御装置52より入力される目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδtheとを比較し、例えばその差の大きさが異常判定基準値β以下であるときには目標転舵角Δδtが正常な値であると判定し、舵角制御用電子制御装置34による目標転舵角Δδtに基づく転舵制御を許可するが、目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδtheとの差の大きさが異常判定基準値βよりも大きいときには目標転舵角Δδtが異常な値である(転舵制御の禁止条件が成立している)と判定し、舵角制御用電子制御装置34による転舵制御を禁止する。
舵角制御用電子制御装置34は、それ自身が転舵制御の禁止条件が成立していないと判定し且つEPS制御用電子制御装置40により転舵制御の禁止条件が成立していないと判定された場合に、目標転舵角Δδtに基づき左右前輪の転舵制御を実行する。
またこの実施例5に於いても、挙動制御用電子制御装置52により達成される車輌の挙動制御ルーチンは上述の実施例1の場合と同様に実行され、舵角制御用電子制御装置34により達成される左右前輪の舵角制御ルーチンのステップ275を除く他のステップは上述の実施例3の場合と同一の要領にて実行される。
即ちステップ260に於いて否定判別が行われると、ステップ275に於いてEPS制御用電子制御装置40により転舵制御の禁止条件が成立していると判定されたか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ280へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ330へ進む。
かくして図示の実施例5によれば、上述の実施例3の場合と同様の作用効果を得ることができることに加えて、舵角制御用電子制御装置34により転舵制御の禁止条件が成立していないと判定され且つEPS制御用電子制御装置40により転舵制御の禁止条件が成立していないと判定された場合に、目標転舵角Δδtに基づく左右前輪の転舵制御が実行されるので、上述の実施例3の場合に比して一層効果的に不適切な目標転舵角Δδtに基づいて左右前輪の転舵角が制御される虞れを低減することができる。
図12は実施例4の修正例としてとして構成された本発明による車輌用制御装置の実施例6に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。
この実施例6に於いても、上述の実施例5の場合と同様、EPS制御用電子制御装置40は、第三の目標制御量としての左右前輪の推定目標転舵角Δδtheを演算し、挙動制御用電子制御装置52より入力される目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδtheとを比較し、例えばその差の大きさが異常判定基準値β以下であるときには目標転舵角Δδtが正常な値であると判定し、舵角制御用電子制御装置34による目標転舵角Δδtに基づく転舵制御を許可するが、目標転舵角Δδtと推定目標転舵角Δδtheとの差の大きさが異常判定基準値βよりも大きいときには目標転舵角Δδtが異常な値である(転舵制御の禁止条件が成立している)と判定し、舵角制御用電子制御装置34による転舵制御を禁止する。
また舵角制御用電子制御装置34は、それ自身が転舵制御の禁止条件が成立していないと判定し且つEPS制御用電子制御装置40により転舵制御の禁止条件が成立していないと判定された場合に、目標転舵角Δδtに基づき左右前輪の転舵制御を実行する。
またこの実施例6に於いても、挙動制御用電子制御装置52により達成される車輌の挙動制御ルーチンは上述の実施例1の場合と同様に実行され、舵角制御用電子制御装置34により達成される左右前輪の舵角制御ルーチンのステップ275を除く他のステップは上述の実施例4の場合と同一の要領にて実行される。
即ちステップ260に於いて否定判別が行われると、ステップ275に於いてEPS制御用電子制御装置40により転舵制御の禁止条件が成立していると判定されたか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ280へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ290へ進む。
かくして図示の実施例6によれば、上述の実施例4の場合と同様の作用効果を得ることができることに加えて、上述の実施例5の場合と同様に、舵角制御用電子制御装置34により転舵制御の禁止条件が成立していないと判定され且つEPS制御用電子制御装置40により転舵制御の禁止条件が成立していないと判定された場合に、目標転舵角Δδtに基づく左右前輪の転舵制御が実行されるので、上述の実施例4の場合に比して一層効果的に不適切な目標転舵角Δδtに基づいて左右前輪の転舵角が制御される虞れを低減することができる。
尚上述の実施例5及び6によれば、舵角制御用電子制御装置34とEPS制御用電子制御装置40との間のローカルCANを介した情報の授受は不要であるので、上述の実施例2乃至4の構成の場合に比して、ローカルCAN64に対応する通信経路は不要であり、車輌用制御装置の通信構成を簡略化することができる。
また一般に、車速Vが高いほど転舵角可変装置24による可変のステアリングギヤ比が大きくなり、また不適切な目標転舵角Δδtに基づいて左右前輪の転舵制御が実行されることによる悪影響は車速Vが高いほど大きいので、目標転舵角Δδtの通信異常が生じたか否かの判定及び目標転舵角Δδtが正常な値であるか否かの判定は車速Vが高いほど厳密に行われることが好ましい。
図示の各実施例によれば、異常判定基準値βは車速Vが高いほど小さくなるよう車速Vに応じて可変設定されるので、目標転舵角Δδtの通信異常が生じたか否かの判定及び目標転舵角Δδtが正常な値であるか否かの判定を車速Vが高いほど厳密に行うことができる。
同様に、図示の実施例3乃至6によれば、無効判定基準値αも車速Vが高いほど小さくなるよう車速Vに応じて可変設定されるので、目標転舵角Δδtが無効な値であるか否かの判定を車速Vが高いほど厳密に行うことができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の各実施例に於いては、転舵角可変装置24はアッパステアリングシャフト22に対し相対的にロアステアリングシャフト26を回転させることにより運転者の操舵操作に依存せずに左右の前輪10FL及び10FRを自動的に転舵するようになっているが、運転者の操舵操作とは独立に操舵輪を操舵し得る限り、例えばタイロッド20L及び20Rを伸縮させる型式の転舵角可変装置の如く当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。
また上述の各実施例に於いては、車輌の挙動を安定化させるための車輌の目標ヨーモーメントMt及び車輌の目標減速度Gxbtが演算され、目標ヨーモーメントMtが所定の比率にて左右前輪の舵角制御による目標ヨーモーメントMtsと各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbとに配分され、目標ヨーモーメントMtsに基づき左右前輪の目標転舵角Δδtが演算されるようになっているが、車輌の挙動を安定化させるための目標転舵角Δδtは当技術分野に於いて公知の任意の要領にて演算されてよい。
また上述の各実施例に於いては、車輌の挙動を安定化させるために左右前輪が転舵されるようになっているが、車輌の挙動安定化が行われない通常時に車速Vに基づき所定の操舵特性を達成するためのステアリングギヤ比Rgが演算され、運転者の操舵操作量を示す操舵角θ及びステアリングギヤ比Rgに基づき暫定目標舵角δstが演算され、左右前輪の舵角が暫定目標舵角δstになるよう制御されるよう修正されてもよい。
また上述の各実施例に於いては、制駆動力の制御による挙動制御は各車輪の制動力が制御され車輌に所要のヨーモーメントが付与されることにより車輌の挙動を制御するようになっているが、制駆動力の制御による挙動制御は各車輪の制動力及び駆動力が制御されることにより行われるものであってもよく、また制駆動力の制御による挙動制御が省略されてもよい。
更に上述の実施例3乃至6に於いては、補正後の目標転舵角Δδtaと推定目標転舵角Δδthとの差DΔδtaの大きさが異常判定基準値β以下であるが無効判定基準値αよりも大きいときには、補正後の目標転舵角Δδtaと推定目標転舵角Δδthの差DΔδtaの大きさが無効判定基準値αになるよう目標転舵角Δδtが補正されるようになっているが、差DΔδtaの大きさが無効判定基準値αよりも大きいときには、補正後の目標転舵角Δδtaの変化率の大きさも制限されるよう修正されてもよい。
各車輪の制駆動力の制御及び左右前輪の舵角の制御により車輌の挙動を制御する挙動制御装置として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例1を示す概略構成図である。 実施例1に於ける制御系のブロック線図である。 実施例1に於いて挙動制御用電子制御装置により達成される車輌の挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1に於いて舵角制御用電子制御装置により達成される左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。 車速Vと判定基準値α、βとの間の関係を示すグラフである。 各車輪の制駆動力の制御及び左右前輪の舵角の制御により車輌の挙動を制御する挙動制御装置として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例2に於ける制御系のブロック線図である。 実施例2に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1の修正例として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例3に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2の修正例として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例4に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例3の修正例として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例5に於ける制御系のブロック線図である。 実施例5に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例4の修正例として構成された本発明による車輌用制御装置の実施例6に於ける左右前輪の舵角制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例3に於ける目標転舵角Δδt、推定目標転舵角Δδth、補正後の目標転舵角Δδtaの変化の一例を示すグラフである。
符号の説明
14 ステアリングホイール
16 電動式パワーステアリング装置
24 転舵角可変装置
34 舵角制御用電子制御装置
40 電動式パワーステアリング装置(EPS)制御用電子制御装置
42 制動装置
52 挙動制御用電子制御装置
60 操舵角センサ
62 CAN
64 横加速度センサ
66 ヨーレートセンサ
68 車速センサ
70 圧力センサ
72FL〜72RR 圧力センサ

Claims (8)

  1. 通信手段により互いに通信可能に接続された第一及び第二の演算制御装置を有し、前記第一の演算制御装置は検出手段により検出された車輌状態量に基づき前車輌制御の第一の目標制御量を演算し、前記第二の演算制御装置は前記通信手段を介して前記第一の演算制御装置より入力される前記第一の目標制御量に基づき車輌制御を行う車輌用制御装置に於いて、前記第二の演算制御装置は車輌制御の第二の目標制御量を演算し、前記第一の目標制御量と前記第二の目標制御量とを比較し、該比較結果に応じて車輌制御の態様を変更することを特徴とする車輌用制御装置。
  2. 前記第二の演算制御装置は前記第一の目標制御量が前記第二の目標制御量と異なるときには前記第一の目標制御量よりも大きさが低減された補正目標制御量に基づき車輌制御を行うことにより前記車輌制御の態様を変更することを特徴とする請求項1に記載の車輌用制御装置。
  3. 前記通信手段により前記第一及び第二の演算制御装置と通信可能に接続された第三の演算制御装置を有し、前記第三の演算制御装置は前記通信手段を介して前記第一の演算制御装置より入力される前記第一の目標制御量と通信経路を介して前記第二の演算制御装置より入力される前記第一の目標制御量とを比較し、該比較結果に基づき前記車輌制御の可否を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌用制御装置。
  4. 前記第二の演算制御装置は前記通信経路を介して前記第三の演算制御装置より入力される前記判定の結果が可である場合にのみ前記車輌制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の車輌用制御装置。
  5. 前記通信経路を介して行われる前記第二の演算制御装置と前記第三の演算制御装置との間にて行われる通信の速度は、前記通信手段を介して行われる前記第一の演算制御装置と前記第三の演算制御装置との間にて行われる通信の速度よりも速いことを特徴とする請求項3又は4に記載の車輌用制御装置。
  6. 前記第一及び第二の目標制御量の比較に於いては、前記第一及び第二の目標制御量の偏差の大きさが異常判定基準値よりも大きい場合に前記第一の目標制御量が異常であると判定されることを特徴とする請求項1乃至5に記載の車輌用制御装置。
  7. 前記異常判定基準値は車速が高いときには車速が低いときに比して小さいことを特徴とする請求項6に記載の車輌用制御装置。
  8. 前記第一及び第二の目標制御量の比較に於いては、前記第一及び第二の目標制御量の偏差の大きさが前記異常判定基準値よりも小さい無効判定基準値よりも大きい場合に前記第一の目標制御量が無効であると判定され、前記第二の演算制御装置は前記第一の目標制御量よりも大きさが低減された補正目標制御量に基づき車輌制御を行うことを特徴とする請求項6又は8に記載の車輌用制御装置。
JP2004303027A 2004-10-18 2004-10-18 車輌用制御装置 Expired - Fee Related JP4109238B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303027A JP4109238B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車輌用制御装置
KR1020077008669A KR100866816B1 (ko) 2004-10-18 2005-10-18 연산 제어 장치간의 통신 수단에 있어서의 통신 이상에신속히 대응하는 차량용 제어 장치
CN200580035626A CN100579846C (zh) 2004-10-18 2005-10-18 对计算控制设备间的通信装置中的通信异常作出迅速应对的车辆用转向控制设备
US11/664,936 US8478487B2 (en) 2004-10-18 2005-10-18 Control device for vehicles to make rapid counter-measure against communication abnormality in communication means between calculation control devices
PCT/JP2005/019459 WO2006043693A1 (ja) 2004-10-18 2005-10-18 演算制御装置間の通信手段に於ける通信異常に迅速に対応する車輌用制御装置
EP05795241A EP1803628B1 (en) 2004-10-18 2005-10-18 Vehicle control apparatus for quickly dealing with communication abnormality in communication means between calculation control devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303027A JP4109238B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車輌用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111211A true JP2006111211A (ja) 2006-04-27
JP4109238B2 JP4109238B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=36203100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303027A Expired - Fee Related JP4109238B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車輌用制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8478487B2 (ja)
EP (1) EP1803628B1 (ja)
JP (1) JP4109238B2 (ja)
KR (1) KR100866816B1 (ja)
CN (1) CN100579846C (ja)
WO (1) WO2006043693A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061940A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2013035510A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび車両制御方法
JP5666010B2 (ja) * 2011-10-24 2015-02-04 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569623B2 (ja) * 2007-12-20 2010-10-27 株式会社デンソー 車両監査装置およびそれを用いた車両制御システム
DE102008043712B3 (de) * 2008-11-13 2010-04-08 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren sowie Sicherheits- und Warnsystem zum Ermitteln bzw. Erfassen einer zu geringen Reifen-zu-Boden-Haftung und/oder einer erhöhten Innenreibung eines Lenkmechanismus
EP2374693B1 (en) * 2008-12-26 2015-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system of vehicle
US8738219B2 (en) * 2009-08-24 2014-05-27 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle longitudinal acceleration sensor
US8401730B2 (en) * 2009-08-24 2013-03-19 Robert Bosch Llc Good checking for vehicle lateral acceleration sensor
US8467929B2 (en) * 2009-08-24 2013-06-18 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle wheel speed sensors
US8494708B2 (en) * 2009-08-24 2013-07-23 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle yaw rate sensor
US8754764B2 (en) * 2009-08-24 2014-06-17 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle pressure sensor
US8935037B2 (en) * 2009-08-24 2015-01-13 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle steering angle sensor
WO2011161779A1 (ja) 2010-06-23 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5338983B2 (ja) 2010-06-23 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5430505B2 (ja) 2010-06-25 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621327A (en) * 1984-06-13 1986-11-04 Nartron Corporation Electronic power steering method and apparatus
JPH0796388B2 (ja) * 1987-04-13 1995-10-18 株式会社日立製作所 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0829719B2 (ja) * 1989-03-22 1996-03-27 本田技研工業株式会社 前後輪操舵装置
JPH03286340A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Japan Electron Control Syst Co Ltd Cpuの異常診断装置
EP0536590B1 (en) * 1991-10-10 1995-05-24 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP3079282B2 (ja) * 1992-02-04 2000-08-21 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US5360077A (en) * 1992-06-01 1994-11-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
US5504679A (en) * 1993-02-15 1996-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for motor-driven power steering system of motor vehicle
JPH06298105A (ja) 1993-04-15 1994-10-25 Nippondenso Co Ltd 後輪操舵装置の制御システム
JPH06305439A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Toyota Motor Corp 電動式パワーステアリング装置
JP3521245B2 (ja) * 1994-11-21 2004-04-19 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE4446582B4 (de) * 1994-12-24 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Fahrdynamikregelsystem
JP3991384B2 (ja) * 1996-07-15 2007-10-17 株式会社デンソー 電子制御装置
JPH1134892A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4029522B2 (ja) * 1999-07-02 2008-01-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3777398B2 (ja) * 2000-04-26 2006-05-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
JP2002108835A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置
US6760653B2 (en) * 2001-05-15 2004-07-06 Trw Inc. Electric power assisted steering system having a single integrated circuit with two processors
JP3967599B2 (ja) * 2002-01-28 2007-08-29 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
DE60326126D1 (de) * 2002-03-18 2009-03-26 Nsk Ltd Elektrische servolenksteuervorrichtung
FR2843341B1 (fr) * 2002-08-08 2005-04-15 Renault Sa Systeme de controle distribue pour un dispositif de direction et un dispositif de freinage electriques, notamment pour vehicules
JP4382345B2 (ja) 2002-12-13 2009-12-09 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP4050196B2 (ja) * 2003-07-09 2008-02-20 三菱電機株式会社 監視制御回路を有する電子制御装置
US6988027B2 (en) * 2003-08-27 2006-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Electric power steering system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061940A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2013035510A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび車両制御方法
JP5666010B2 (ja) * 2011-10-24 2015-02-04 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US9061703B2 (en) 2011-10-24 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
KR101555122B1 (ko) 2011-10-24 2015-09-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동 파워 스티어링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1803628A4 (en) 2008-06-25
CN101044052A (zh) 2007-09-26
JP4109238B2 (ja) 2008-07-02
EP1803628A1 (en) 2007-07-04
KR100866816B1 (ko) 2008-11-04
US8478487B2 (en) 2013-07-02
WO2006043693A1 (ja) 2006-04-27
EP1803628B1 (en) 2012-08-29
KR20070052353A (ko) 2007-05-21
CN100579846C (zh) 2010-01-13
US20080195275A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069886B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
KR100866816B1 (ko) 연산 제어 장치간의 통신 수단에 있어서의 통신 이상에신속히 대응하는 차량용 제어 장치
KR100749651B1 (ko) 차량의 선회 거동 제어 장치
JP4267294B2 (ja) 車輌用制動制御装置
EP1810912B1 (en) Steering controller for vehicle with limited target steering angle
JP2009120162A (ja) 車輌の走行制御装置
US10479355B2 (en) Driving control system for vehicle
KR20070004952A (ko) 고장을 판정하여 제어량을 점감하는 차량용 제어 장치
JP4140611B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2008110750A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2008081115A (ja) 車輌の制御装置
JP4638703B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP2005255035A (ja) 車輌の挙動制御装置
KR101361405B1 (ko) 자동차의 abs와 esc 및 eps를 이용한조향제어방법
JP2006131023A (ja) 車輌の走行制御装置
JP2006159991A (ja) 車輌用操舵制御装置
KR101016633B1 (ko) 차량의 선회 안정성 제어방법
JP5637097B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP4415465B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2007160997A (ja) 車輌の走行制御装置
JP2005067290A (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
KR20050021816A (ko) 능동 전륜 조향 시스템을 이용한 조향 시스템의페일세이프제어방법
KR20070060507A (ko) 차량 자세 제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4109238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees