JP2006111127A - 車両用アウトサイドミラー装置 - Google Patents

車両用アウトサイドミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111127A
JP2006111127A JP2004300372A JP2004300372A JP2006111127A JP 2006111127 A JP2006111127 A JP 2006111127A JP 2004300372 A JP2004300372 A JP 2004300372A JP 2004300372 A JP2004300372 A JP 2004300372A JP 2006111127 A JP2006111127 A JP 2006111127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
sub
mirrors
vehicle
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004300372A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Wachi
健一 和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2004300372A priority Critical patent/JP2006111127A/ja
Publication of JP2006111127A publication Critical patent/JP2006111127A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】従来の車両用アウトサイドミラー装置においては、見栄えの向上、風切り音の防止対策、軽量化、ピッチングの防止対策などについて何ら考慮されていないと言う点にある。
【解決手段】ミラーハウジング40に樹脂製のサブミラー421、422を設ける。この結果、樹脂製のサブミラー421、422をミラーハウジング40の造形やデザインに沿って成形することができ、見栄えを向上させることができる。また、ミラーハウジング40とサブミラー421、422との間の隙間を無くすことができるので、風切り音の防止対策となる。さらに、サブミラー421、422を樹脂製とすることにより、軽量化を図ることができる。かつ、樹脂製のサブミラー421、422により、ピッチングを防止できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車体に固定されるベースと、前記ベースに装備されているミラーアセンブリと、を備える車両用アウトサイドミラー装置であって、前記ミラーアセンブリには、後方視認用のメインミラーと下方視認用のサブミラーとがそれぞれ設けられている車両用アウトサイドミラー装置に関するものである。
この種の車両用アウトサイドミラー装置は、従来からある(たとえば、特許文献1、特許文献2)。以下、従来の車両用アウトサイドミラー装置について説明する。なお、括弧つきの符号は、特許文献1、特許文献2にそれぞれ対応する。この車両用アウトサイドミラー装置は、車体(A)に固定されるミラーベース(10、11)と、前記ミラーベース(10、11)に装備されているミラーハウジング(20、12)と、を備えるものであって、前記ミラーハウジング(20、12)には、後方視認用のミラー(23b、M)と下方視認用の直左ミラー(30、30)とがそれぞれ設けられているものである。
以下、前記の車両用アウトサイドミラー装置の作用について説明する。ミラー(23b、M)により車両の後方を視認し、かつ、直左ミラー(30、30)により車両の下方を視認することができる。前記の車両用アウトサイドミラー装置は、直左ミラー(30、30)により下方を視認するものであるから、CCDカメラなどの撮像装置を使用して下方を視認する装置(システム)と比較して製造コストが非常に安価である。また、前記の車両用アウトサイドミラー装置は、直左ミラー(30、30)により下方を視認するものであるから、後方視認専用の車両用アウトサイドミラー装置と別個に車両の前方の角部に装備する下方視認用の補助用ミラー装置と比較して下記の事項において有利である。すなわち、補助用ミラー装置は、車両の前方の角部に装備するので、車両のデザインやイメージなどを損なう虞がある。また、車両のデザインやイメージなどを損なうのを防止するために小形化すると、見難くなり、下方の情報を正確に伝えることが難しくなる。さらに、後方視認専用の車両用アウトサイドミラー装置と別個に下方視認用の補助用ミラー装置を装備する必要があるので、その分、製造コストが高価となる。さらにまた、ヘッドランプが縦長の場合には、補助用のミラー装置を設けることができない。これに対して、前記の車両用アウトサイドミラー装置は、車両のデザインやイメージなどを損なうことがなく、また、下方の情報を正確に伝えることができ、さらに、製造コストを安価にすることができ、さらにまた、ヘッドランプが縦長の場合でも設けることができる。
ところが、前記の従来の車両用アウトサイドミラー装置は、ミラーハウジング(20、12)に直左ミラー(30、30)をただ単に設けたものである。このために、前記の従来の車両用アウトサイドミラー装置は、ミラーハウジング(20、12)および直左ミラー(30、30)の見栄えの向上、また、ミラーハウジング(20、12)および直左ミラー(30、30)における風切り音の防止対策、さらに、車両用アウトサイドミラー装置全体の軽量化、かつ、直左ミラー(30、30)のピッチング(ピッティング)の防止対策などについて何ら考慮されていない。
特開2004−196206号公報 特開2004−196216号公報
この発明が解決しようとする問題点は、前記の従来の車両用アウトサイドミラー装置においては、見栄えの向上、風切り音の防止対策、軽量化、ピッチングの防止対策などについて何ら考慮されていないと言う点にある。
この発明は、ミラーハウジングに樹脂製のサブミラーを設ける、ことを特徴とする。
この発明の車両用アウトサイドミラー装置は、サブミラーが樹脂製から構成されているので、サブミラーをミラーハウジングの造形やデザインに沿って成形することができ、ミラーハウジングおよびサブミラーの見栄えを向上させることができる。また、ミラーハウジングとサブミラーとの間の隙間を無くすことができるので、ミラーハウジングおよびサブミラーにおける風切り音の防止対策となる。さらに、サブミラーを樹脂製とすることにより、車両用アウトサイドミラー装置全体の軽量化を図ることができる。かつ、樹脂製のサブミラーにより、小石などが飛散してサブミラーに当たっても、サブミラーにおけるピッチングを防止できる。
以下、この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置の実施例の2例を図面に基づいて詳細に説明する。この例は、たとえば、自動車(車両)Cのドアに装備されるドアミラーについて説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。図面において、符号「F」は、自動車Cの前(自動車Cの前進方向)を示す。符号「B」は、自動車Cの後を示す。符号「U」は、ドライバー側から前Fを見た場合の上を示す。符号「D」は、ドライバー側から前Fを見た場合の下を示す。符号「L」は、ドライバー側から前Fを見た場合の左を示す。符号「R」は、ドライバー側から前Fを見た場合の右を示す。また、この明細書および特許請求の範囲に記載中の「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」は、図面に記載中の符号「F」、「B」、「U」、「D」、「L」、「R」と同じ意味である。
図1〜図5は、この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置の実施例1を示す。以下、この実施例1における車両用アウトサイドミラー装置の構成について説明する。図において、符号1Lは、この実施例1における車両用アウトサイドミラー装置である。この実施例1における車両用アウトサイドミラー装置1L(以下、単に左側ドアミラー1Lと称する)は、図2および図3に示しように、ドライバー席(図3に示すドライバーのアイポイントIP側の席)が自動車Cの右R側の場合の例であって、自動車Cの左L側のドアに装備される左側ドアミラーである。ここで、ドライバー席が自動車Cの左L側の場合には、自動車Cの右R側のドアに装備される右側ドアミラーとなる。なお、図3に示すように、自動車Cの右R側のドアには、通常のドアミラー(右側ドアミラー)1Rが装備されている。
前記左側ドアミラー1Lは、車体すなわちドアに固定されるベース2と、前記ベース2に電動格納ユニット3を介して傾倒可能に装備されているミラーアセンブリ4と、を備えるものである。
前記ベース2は、前記ドアに固定される固定部20と、前記電動格納ユニット3が取り付けられている取付部21と、から構成されている。前記固定部20は、ほぼ垂直をなし、一方、前記取付部21は、ほぼ水平をなし、前記固定部20のほぼ中央から前記取付部21が一体に突設されている。前記取付部21の後B側の側面のほぼ中央には、カバー部22が後B側に一体に突設されている。前記カバー部22は、前記ミラーアセンブリ4が図5(A)に示す使用位置に位置する場合において、後記挿通孔45を覆うためのものである。なお、この例では、前記カバー部22を前記取付部21の後B側に設けるものであるが、この発明においては、カバー部を取付部の前側に設けても良いし、また、カバー部を取付部の前後両側に設けても良いし、さらに、カバー部を取付部に設けなくても良い。
前記ミラーアセンブリ4は、たとえば樹脂製のミラーハウジング40と、後方視認用のメインミラー41と下方視認用のサブミラー421、422とから構成されている。前記ミラーハウジング40は、一面(後B側の面)43が開口し、かつ、その他の面44が閉塞した中空形状をなすものである。前記ミラーハウジング40閉塞部44のドライバー側の側面、すなわち、右R側の側面のほぼ中央には、前記取付部21が挿通する挿通孔45が設けられている。
前記挿通孔45は、前記ミラーアセンブリ4が前記ベース2に対して図5に示すように傾倒する際に、前記ミラーハウジング40と前記取付部21および前記カバー部22とが前記ミラーアセンブリ4の傾倒を妨げることを、防止するためのものである。前記ミラーアセンブリ4が前記ベース2に対して傾倒する状況としては、図5(A)に示す使用位置から図5(B)に示す格納位置に前記電動格納ユニット3により電動格納する状況、逆に、図5(B)に示す格納位置から図5(A)に示す使用位置に前記電動格納ユニット3により電動復帰する状況、また、図5(A)に示す使用位置から図5(B)に示す後方傾倒位置(格納位置)または図5(C)に示す前方傾倒位置に手動もしくは当たり荷重により傾倒する状況、逆に、図5(B)に示す後方傾倒位置(格納位置)または図5(C)に示す前方傾倒位置から図5(A)に示す使用位置に手動により戻る状況などがある。
前記メインミラー41は、前記ミラーハウジング40の前記開口部43に設けられている。前記メインミラー41は、パワーユニット(図示せず)を介して取り付けられており、かつ、前記メインミラー41の反射面は、前記開口部43に臨まれている。前記メインミラー41の反射面は、自動車Cの左側の後方を視認するためのものであって、前記パワーユニットの遠隔操作により、ほぼ水平軸(図示せず)回りに上下U−D方向に、また、ほぼ垂直軸(図示せず)回りに左右L−R方向に、それぞれ傾倒可能である。この結果、前記メインミラー41の反射面で視認する後方の範囲をドライバーにあわせて調整することができる。
前記サブミラー421、422は、図1に示すように、前記ミラーハウジング40の前記閉塞部44の前記挿通孔45よりも下方の位置に設けられている。すなわち、前記ベース2の取付部21の位置を前記ミラーハウジング40の閉塞部44の側面のほぼ中央に位置させることにより、前記ミラーハウジング40の閉塞部44の側面の下D側部分には、前記サブミラー421、422を設けるためのスペースが得られる。しかも、前記ミラーハウジング40の閉塞部44の側面の下側部分は、前記サブミラー421、422で自動車Cの下方を視認するのには最適な部分である。
前記サブミラー421、422は、たとえば樹脂製から構成されている。また、前記サブミラー421、422は、複数個、この例では、2個に分割されているものである。すなわち、前F側の第1サブミラー421と、後B側の第2サブミラー422とに2個に分割されている。さらに、前記サブミラー421、422は、図4に示すように、前記ミラーハウジング40と別個に構成されている。さらに、前記サブミラー421、422は、前記ミラーハウジング40に着脱可能に取り付けられている。そして、2個に分割された前F側の前記第1サブミラー421の反射面と後B側の前記第2サブミラー422の反射面とは、図2および図3に示すように、自動車Cの左側の下方、すなわち、ドライバー席と反対側の左側前輪およびその周囲の範囲(図2および図3中の斜線が施された部分の範囲)を視認するためのものである。
前記電動格納ユニット3は、図4に示すように、固定側部分30と、回動側部分31と、前記固定側部分30にほぼ垂直に固定されているシャフト(図示せず)と、前記回動側部分31に内蔵されているモータ(図示せず)と、前記シャフトと前記モータとの間に設けられた減速機構(図示せず)およびクラッチ機構(図示せず)とか構成されている。前記固定側部分30は、前記取付部21の上面に取り付けられており、一方、前記回動側部分31は、前記ミラーハウジング40に取り付けられている。この結果、前記ミラーアセンブリ4は、前記ベース2の取付部21に前記電動格納ユニット3を介して中吊り式で傾倒可能に取り付けられている。そして、前記モータを駆動させると、前記モータの回転力が前記減速機構を介して前記クラッチ機構に伝達されて、前記回動側部分31が前記固定側部分30に対して前記シャフトのほぼ垂直な回転中心線O−O回りに左右に回動する。これに伴なって、前記ミラーハウジング40を介して前記ミラーアセンブリ4は、図5に示すように、前記取付部21、すなわち、前記ベース2に対して傾倒する。前記左側ドアミラー1Lに使用される前記電動格納ユニット3は、既存の電動格納ユニットをそのまま使用することができる。
この実施例1における車両用アウトサイドミラー装置(左側ドアミラー1L)は、以上のごとき構成からなり、以下、この実施例1における車両用アウトサイドミラー装置(左側ドアミラー1L)の作用について説明する。
まず、メインミラー41の反射面で自動車Cの左側の後方を視認することができる。また、2個に分割された前F側の第1サブミラー421の反射面と後B側の第2サブミラー422の反射面とで自動車Cの左側の下方、すなわち、ドライバー席と反対側の左側前輪およびその周囲の範囲(図2および図3中の斜線が施された部分の範囲)を視認することができる。これにより、自動車Cの周囲の死角が無くなり、交通安全に貢献することができる。
また、電動格納ユニット3を駆動させると、ミラーアセンブリ4がベース2に対して、図5(A)に示す使用位置から図5(B)に示す格納位置に電動格納され、また逆に、図5(B)に示す格納位置から図5(A)に示す使用位置に電動復帰する。また、手動により、ミラーアセンブリ4がベース2に対して、図5(A)に示す使用位置から図5(B)に示す後方傾倒位置(格納位置)または図5(C)に示す前方傾倒位置に傾倒し、また逆に、図5(B)に示す後方傾倒位置(格納位置)または図5(C)に示す前方傾倒位置から図5(A)に示す使用位置に戻される。さらに、図5(A)に示す使用位置に位置するミラーアセンブリ4に何かが当たって荷重がかかると、緩衝のために、ミラーアセンブリ4がベース2に対して、図5(A)に示す使用位置から図5(B)に示す後方傾倒位置(格納位置)または図5(C)に示す前方傾倒位置に傾倒する。この緩衝のために傾倒したミラーアセンブリ4を、電動格納ユニット3の駆動もしくは手動により、図5(B)に示す後方傾倒位置(格納位置)または図5(C)に示す前方傾倒位置にから図5(A)に示す使用位置に電動復帰もしくは手動復帰させることができる。
この実施例1における車両用アウトサイドミラー装置(左側ドアミラー1L)は、以上のごとき構成作用からなり、以下、この実施例1における車両用アウトサイドミラー装置(左側ドアミラー1L)の効果について説明する。
左側ドアミラー1Lは、サブミラー421、422が樹脂製から構成されているので、サブミラー421、422をミラーハウジング40の造形やデザインに沿って、特に、図1および図4に示すように、ミラーハウジング40の右R側面から下D側面にかけての湾曲した角部に沿って成形することができ、ミラーハウジング40およびサブミラー421、422の見栄えを向上させることができる。また、ミラーハウジング40とサブミラー421、422との間の隙間を無くすことができるので、ミラーハウジング40およびサブミラー421、422における風切り音の防止対策となる。さらに、サブミラー421、422を樹脂製とすることにより、左側ドアミラー1L全体の軽量化を図ることができる。かつ、樹脂製のサブミラー421、422により、小石などが飛散してサブミラー421、422に当たっても、サブミラー421、422におけるピッチングを防止できる。しかも、サブミラー421、422をミラーハウジング40に対して着脱式とすることにより、サブミラー421、422が万一損傷しても新しいサブミラー421、422に取り替えることができる。その上、図4に示すように、樹脂製のサブミラー421、422、もしくは、樹脂製のサブミラー421、422およびそのサブミラー421、422の周辺の樹脂製のミラーハウジング40をカバー形状とすることにより、取付部21と電動格納ユニット3との取付箇所やボルト32を覆い隠すことができ、見栄えが向上される。
また、左側ドアミラー1Lは、サブミラー421、422がミラーハウジング40の閉塞部44の挿通孔45、すなわち、ベース2の取付部21よりも下方の位置に設けられているので、この取付部21が傘の作用をしてサブミラー421、422に雨が付着し難くなり、雨天時の視認性を確保することができ、交通安全に貢献することができる。しかも、サイドミラー421、422は、取付部21により、対向車や先行車のドライバーもしくは歩行者の視線が遮られ、かつ、対向車や先行車のドライバーもしくは歩行者からは見え難い位置に配置されているので、対向車や先行車のドライバーもしくは歩行者にグレアを与えることが無く、交通安全に貢献することができる。
特に、左側ドアミラー1Lは、サブミラー421、422を複数個、この例では、2個に分割するものであるから、ミラーハウジング40の右R側面から下D側面にかけての湾曲した角部にサブミラー421、422を設けるのにも拘わらず、このサブミラー421、422を平面に近い形状に形成することができる。すなわち、サブミラー421、422の曲率を小さくすることができ、または、サブミラー421、422の曲率半径を大きくすることができる。この結果、左側ドアミラー1Lは、平面に近い形状のサブミラー421、422の反射面により、反射像が歪んで見えることが無く、正確な情報を確保することができ、交通安全に貢献することができる。
図6は、この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置の実施例2を示す。以下、この実施例2における車両用アウトサイドミラー装置(以下、単に左側ドアミラー1Lと称する)について説明する。図中、図1〜図5と同符号は、同一のものを示す。
左側ドアミラー1Lは、図6に示すように、ミラーハウジング40が樹脂製から構成されており、樹脂製のサブミラー421、422が樹脂製の前記ミラーハウジング40に一体に設けられているものである。すなわち、前記ミラーハウジング40の外面にアルミ蒸着や銀塗装などの反射面処理を施し、前記ミラーハウジング40のうち前記サブミラー421、422に対応する部分をマスクし、その他の部分の反射面処理が施されている外面に不透明な塗装などの化粧面処理を施すことにより、前記ミラーハウジング40と一体の前記サブミラー421、422を構成することができる。または、前記ミラーハウジング40の外面に不透明な塗装などの化粧面処理を施し、前記ミラーハウジング40のうち前記サブミラー421、422に対応する部分以外の部分をマスクし、その部分の化粧面処理が施されている外面にアルミ蒸着や銀塗装などの反射面処理を施すことにより、前記ミラーハウジング40と一体の前記サブミラー421、422を構成することができる。
左側ドアミラー1Lは、ミラーハウジング40とサブミラー421、422とを一体に構成することにより、構成部品数を低減でき、かつ、構成部品の管理が簡略化され、その分、製造コストを安価にすることができる。
以下、前記の実施例1および2以外の例について説明する。前記の実施例1および2においては、ドアミラーについて説明したが、この発明においては、その他の車両用アウトサイドミラー装置、たとえば、フェンダミラーやトラックミラーなどにも適用することができる。
また、前記の実施例1および2においては、ミラーアセンブリ4を中吊り式で取り付ける例について説明したが、この発明においては、前記の特許文献1および特許文献2のように、ミラーアセンブリを吊り下げ式で取り付ける車両用アウトサイドミラー装置、または、ミラーアセンブリをベースに載置した状態で取り付ける通常の車両用アウトサイドミラー装置にも適用することができる。
さらに、前記の実施例1および2においては、サブミラー421、422を2個に分割したものであるが、この発明においては、サブミラーを分割せずに1個のサブミラーであっても良いし、また、3個以上に分割したサブミラーであっても良い。
さらにまた、この発明においては、ミラーハウジングにサブミラーの下方視認範囲を照明する照明手段を設けても良い。この照明手段により、サブミラーの下方視認範囲とほぼ同等の範囲、もしくは、サブミラーの下方視認範囲よりも一回り広い範囲を照明することができるので、夜間の視認性が確実に確保され、交通安全に貢献することができる。
さらにまた、この発明おいては、サブミラーをミラー面角度調整機構を介してミラーハウジングにミラー面角度調整可能に装備しても良い。このミラー面角度調整機構により、身長の高低差があるいかなるドライバーでも、サブミラーを介して自動車の左側の下方、すなわち、ドライバー席と反対側の左側前輪およびその周囲の範囲を視認することができるので、自動車の周囲の死角が無くなり、交通安全に貢献することができる。また、このミラー面角度調整機構において、サブミラーと、このサブミラーをミラー面角度調整可能に支持する支持部材との間に蛇腹を設けることにより、この蛇腹の作用で、支持部材とサブミラーとの間の隙間を無くすことができるので、風切り音を防止でき、また、水がミラー面角度調整機構内に侵入するのを防止することができる。
この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置の実施例1を示す斜視図である。 同じく、自動車に装備された状態を示す側面図である。 同じく、自動車に装備された状態を示す平面図である。 同じく、ミラーハウジングとサブミラーとを示す一部を破断した正面図である。 同じく、ミラーアセンブリがベースに対して傾倒する状態を示す説明図である。 この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置の実施例2を示す一部を破断した正面図である。
符号の説明
1L 左側ドアミラー(車両用アウトサイドミラー装置)
1R 右側ドアミラー
2 ベース
20 固定部
21 取付部
22 カバー部
3 電動格納ユニット
30 固定側部分
31 回動側部分
32 ボルト
4 ミラーアセンブリ
40 ミラーハウジング
41 メインミラー
421 第1サブミラー
422 第2サブミラー
43 開口部
44 閉塞部
45 挿通孔
C 自動車(車両)
IP アイポイント
F 前
B 後
U 上
D 下
L 左
R 右
O−O 回転中心

Claims (5)

  1. 後方視認用のメインミラーと下方視認用のサブミラーとがそれぞれ設けられている車両用アウトサイドミラー装置において、
    車体に固定されるベースと、前記ベースに装備されているミラーアセンブリと、を備え、
    前記ミラーアセンブリは、ミラーハウジングと、前記ミラーハウジングにそれぞれ設けられている前記メインミラーおよび前記サブミラーと、から構成されており、
    前記サブミラーは、樹脂製のミラーから構成されている、
    ことを特徴とする車両用アウトサイドミラー装置。
  2. 前記サブミラーは、複数個に分割されている、ことを特徴とする請求項1に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
  3. 前記サブミラーは、前記ミラーハウジングのうち前記ベースよりも下方の位置に設けられている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
  4. 樹脂製の前記サブミラーは、前記ミラーハウジングに着脱可能に設けられている、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用アウトサイドミラー装置。
  5. 前記ミラーハウジングは、樹脂製のミラーハウジングから構成されており、
    樹脂製の前記サブミラーは、樹脂製の前記ミラーハウジングに一体に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用アウトサイドミラー装置。
JP2004300372A 2004-10-14 2004-10-14 車両用アウトサイドミラー装置 Abandoned JP2006111127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300372A JP2006111127A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 車両用アウトサイドミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300372A JP2006111127A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 車両用アウトサイドミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006111127A true JP2006111127A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36380006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300372A Abandoned JP2006111127A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 車両用アウトサイドミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006111127A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516900A (ja) 光放射装置を一体に備えたバックミラー
US6007221A (en) Head lamp for vehicle
US7052149B2 (en) Exterior vehicle mirror with auxiliary mirror having position marker indicating position of vehicle
JP2019206194A (ja) 車両用視認装置
US20060132943A1 (en) Outer mirror
US7172300B2 (en) Driver observation system
EP1288069B1 (en) Vehicle headlight
JP2006232150A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP2018103910A (ja) 後方視認用カメラ構造
JP2006111128A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US7618169B1 (en) Light projecting rear view mirror apparatus
JP2006111127A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP4353062B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP2006111129A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
CN212195287U (zh) 一种汽车盲区显示镜
JP2004196218A (ja) 車体側部視認構造
EP1531085A1 (en) Front-viewing system for vehicles
CA2437179A1 (en) Vehicle mirror system
JP2004330906A (ja) 車両用前照灯
KR20180125300A (ko) 차량용 카메라 장치
EP3409537B1 (en) Head section for a rear view device
JP2006232207A (ja) 車外視認装置
JP2009241657A (ja) 車両の側方視認機構
JP3973067B2 (ja) 車両用後退灯具
JP2004196206A (ja) アウターミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20080807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762