JP2006107972A - ガス供給装置および方法 - Google Patents

ガス供給装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006107972A
JP2006107972A JP2004294534A JP2004294534A JP2006107972A JP 2006107972 A JP2006107972 A JP 2006107972A JP 2004294534 A JP2004294534 A JP 2004294534A JP 2004294534 A JP2004294534 A JP 2004294534A JP 2006107972 A JP2006107972 A JP 2006107972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
supply
flow rate
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004294534A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Katano
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004294534A priority Critical patent/JP2006107972A/ja
Priority to PCT/IB2005/002964 priority patent/WO2006038098A2/en
Publication of JP2006107972A publication Critical patent/JP2006107972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/07Applications for household use
    • F17C2270/0763Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract


【課題】 供給対象に供給するガスの流量を測定する際の、流量センサの動作不良を少なくする技術を提供する。
【解決手段】 複数の水素タンク11〜41から燃料電池2に水素ガスを供給するガス供給システム1において、水素ガスの漏れを検出する。各タンク11〜41は一つずつ切り換えて使用される。漏れの検出は、水素ガス供給管50内の水素ガス流量を基準値と比較することで行われる。流量センサ74は、水素ガス供給管50の、燃料電池から最も遠いタンク41と次に遠いタンク31の間の位置に設置される。そして、タンク41のみから燃料電池2に水素ガスを供給し、水素ガス流量を測定する。このような態様とすれば、流量センサ74は、タンク41を使用しているときにのみ低温の水素ガスと接触することとなり、燃料電池2の運転中、常に低温の水素ガスにさらされることがない。よって、低温による流量センサ74の動作不良を防止することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、供給対象にガスを供給する際に、供給するガスの量を測定する技術に関する。
従来より、燃料ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池システムが知られている。特許文献1においては、流量計で測定した燃料ガスの供給量と、燃料電池の電流値に基づいて計算された燃料ガスの消費量と、の差に基づいて燃料ガスの漏出を検知する装置が開示されている。
特開平10−284098号公報 特開2002−352824号公報 特開平10−281011号公報 特開2004−55339号公報 特開2001−295996号公報
燃料ガスが高圧タンクに貯蔵されており、そこから燃料電池に供給されている場合、燃料ガスが外部に供給されるにつれてタンク内部の圧力が低下する。そして、そのためにタンク内のガスの温度が低下する。上記特許文献1の技術においては、燃料流量計は、燃料電池に供給される燃料ガスに常にさらされているため、低温の燃料ガスに熱を奪われて、動作不良を起こす可能性がある。すなわち、上記特許文献1の技術においては、燃料ガスの漏出を検知する際に、低温の燃料ガスによって生じる流量センサの動作不良を少なくする点については、考慮されていなかった。このような問題は、燃料電池に供給する燃料ガスの測定に限らず、供給対象に供給されるガスの流量を測定する測定する場合について、共通の問題である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、供給対象に供給するガスの流量を測定する際の、流量検出部の動作不良を少なくする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ガス供給装置において所定の処理を行う。このガス供給装置は、m個(mは2以上の整数)のガスタンクと、m個のガスタンクからガスを受け取って供給対象に供給するガス通路と、m個のガスタンクのガス通路へのガスの供給を制御する制御部と、を有する。また、ガス通路は、m個のガスタンクのうちのn個(nはmより小さい正の整数)の第1種のガスタンクから供給対象に向かって流れるガスが通過し、他の第2種のガスタンクから供給対象に向かって流れるガスが通過しない通路部分を有する。そして、ガス供給装置は、さらに、その通路部分のガスの流量を検出することができる流量検出部を備える。
このような態様とすれば、流量検出部は、第2種のガスタンクから供給対象に向かって流れるガスによっては、熱を奪われない。このため、供給対象に供給されるガスに流量検出部が常にさらされている態様に比べて、供給対象に供給されるガスによって流量検出部が冷却される程度を低減することができる。その結果、供給対象に供給するガスの流量を測定する際の、流量検出部の動作不良を少なくすることができる。
なお、m個のガスタンクのうちの一つから供給対象にガスを供給するときは、他のタンクからは供給対象にガスを供給しないことが好ましい。このような態様とすれば、第2種のガスタンクから供給対象にガスが供給されているときには、第1種のガスタンクからは供給対象にガスが供給されない。よって、その間、流量検出部は、ガスタンクから供給対象に供給されるガスによって熱を奪われることがない。
そして、流量検出部による流量の検出を行うときには、第2種のガスタンクからはガスを供給させず、第1種のガスタンクからガスを供給させることが好ましい。このような態様とすれば、ガスの流量の検出を行う際には、供給対象に供給されるガスは上記の通路部分を通過して供給されることになる。よって、供給対象に供給されるガスの流量を正確に測定することができる。
また、制御部は、検出した流量が所定の基準値よりも多い場合は、ガスが漏れていると判断することが好ましい。このような態様とすれば、動作不良の可能性が少ない流量検出部を使用して、正確にガス漏れの検出を行うことができる。
なお、流量検出部による流量の検出を行わないときには、所定の条件下で、第2種のガスタンクから、第1種のガスタンクに比べて優先的にガスを供給することが好ましい。このような態様とすれば、流量の検出の際に使用される第1種のガスタンクのガスを、後の流量の検出のために残しておくことができる。
また、所定時間連続して第1種のガスタンクからガスを供給させたときには、第1種のガスタンクからのガスの供給を中止し、第2種のガスタンクからガスを供給させることが好ましい。このような態様とすれば、第1種のガスタンクから供給対象に連続的に供給されるガスによって、流量検出部が過度に冷却され、流量の測定の際に動作不良を起こす可能性を低減することができる。
なお、ガス供給装置は、各ガスタンク内のガスの残量を検出する残量検出部を備えていることが好ましい。そして、他のすべてのガスタンクのガスを使い切った後で、供給対象に最後にガスを供給できるガスタンクが、第1種のガスタンクであるように、各ガスタンクからのガスの供給を制御することが好ましい。さらに、第2種のすべてのガスタンクのガスを使い切ったときに、第1種のガスタンクのガスの残量の合計が第1の所定値以下であるようにガスの供給を制御することが好ましい。このような態様とすれば、供給対象に最後にガスを供給できるガスタンクが、第1種のガスタンクとなるため、供給対象に供給するガスの流量を、最後まで必要に応じて測定することができる。なお、第1の所定値は、第1種のガスタンクにおけるガスの残量の合計が第1の所定値である状態から、第1種のすべてのガスタンクのガスを使い切るまで、連続して供給対象にガスを供給しても、流量検出部がガスの冷却によって動作不良を起こさない程度の量とされることが好ましい。
そして、流量検出部による流量の検出を行わないときには、(a)n個の第1種のガスタンクのガスの残量の合計が第1の所定値よりも多い場合には、第1種のガスタンクから優先的に供給対象にガスを供給し、(b)n個の第1種のガスタンクのガスの残量の合計が第1の所定値よりも少ない場合には、第2種のガスタンクから優先的に供給対象にガスを供給することが好ましい。このような態様とすれば、第1種のガスタンクのガスの残量の合計が第1の所定値を下回った後は、第2種のガスタンクのガスが優先的に使用される。その結果、第2種のガスタンクのガスを使い切って、第2種のガスタンクから供給対象にガスを供給できなくなったときに、第1種のガスタンクから供給対象にガスを供給できるように、ガスの供給を制御することができる。
また、n個の第1種のガスタンクのガスの残量の合計が第2の所定値以下であるときに、第2種のガスタンクから、ガス通路を介して第1種のガスタンクにガスを供給することが好ましい。ガスの供給についてさまざまな制御を行っても、第1種のガスタンクのガスの残量が予定外に減少し、流量検出部による流量の検出が行えない程度となってしまう可能性がある。しかし、上記のような態様とすれば、第2種のガスタンクから第1種のガスタンクにガスを供給できるため、そのような事態を回避することができ、供給対象に供給するガスの流量を最後まで測定することができる。
なお、nは1であることが好ましい。このような態様とすれば、ガス供給装置の運転中に、第1種のガスタンクから供給対象に供給されるガスによって流量検出部から奪われる熱量を、少なくすることができる。
また、以下のような処理を行うことも好ましい。すなわち、(a)上記ガス供給装置を使用して、第2種のガスタンクからは供給対象にガスを供給せず、第1種のガスタンクから供給対象にガスを供給する。そして、(b)供給対象に供給されるガスの量を、流量検出部で測定する。(c)測定されたガスの量が所定の基準値よりも多い場合には、ガスが漏れていると判定する。このような態様としても、ガスの供給の際に、動作不良の可能性が少ない流量検出部を使用して、正確にガス漏れを検出することができる。
また、供給対象は燃料電池である場合には、上記の流量の検出は、燃料電池が発電を行っていないときに実行することが好ましい。燃料電池が発電を行っていないときには、燃料電池によって消費されるガスの量は少ない。よって、このような態様とすれば、わずかなガスの漏れも検知することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施形態の概要:
B.第1実施例:
B1.装置の全体構成:
B2.装置の運転:
C.第2実施例:
D.第3実施例:
E.第4実施例:
F.変形例:
A.実施形態の概要:
図1に示す複数の高圧水素タンク11〜41から燃料電池2に水素ガスを供給するガス供給システム1において、水素ガスの漏れを検出する。燃料電池2に接続された一本の水素ガス供給管50に対して、燃料電池2に最も近いタンク11から最も遠いタンク41までの、4個のタンクが接続されている。4個のタンク11〜41は一つずつ切り換えて使用される。水素ガスは、タンク11〜41内において最大35Mpaで貯蔵されているが、0.8Mpaまで圧力を下げられて燃料電池2に供給される。水素ガスが供給されるにつれてタンク内の圧力が低下することにより、タンク内の水素ガスの温度はマイナス数十度まで低下する。
水素ガス漏れの検出は、燃料電池2が発電を行わないときに水素ガス供給管50内の水素ガス流量を測定することで行われる。燃料電池2が発電を行わないときは、水素ガスは、燃料電池2の水素極側から酸素極側に透過する(クロスリークする)分のみが消費される。この場合の消費量は10〜20cc/minである。よって、測定された流量中、これを超える分が漏出した水素ガスである。水素ガスの流量を測定する流量センサ74は、水素ガス供給管50の、燃料電池から最も遠いタンク41と次に遠いタンク31の間の位置に設置される。そして、燃料電池2が発電を停止している際に、タンク41のみから燃料電池2に水素ガスを供給し、水素ガス供給管50内の水素ガス流量を測定する。このような態様とすれば、流量センサ74は、タンク41を使用しているときにのみ低温の水素ガスと接触することとなり、燃料電池2の運転中、常に低温の水素ガスにさらされることがない。よって、低温による流量センサ74の動作不良を防止することができる。
B.第1実施例:
B1.装置の全体構成:
図1は、第1実施例のガス供給システムの全体構成を示す図である。第1実施例のガス供給システム1は、燃料電池2に燃料ガスとしての水素ガスを供給するシステムである。ガス供給システム1は、4個の高圧水素タンク11、21,31,41を備えている。各高圧水素タンク11〜41は、圧力が最大時で35MPaの水素ガスを格納している。各高圧水素タンク11〜41は水素ガス供給管50に接続されており、水素ガス供給管50を介して燃料電池2に水素ガスを供給する。なお、以下では、タンク41を、そこから放出される水素ガスの流量を測定することができるタンクとして、「測定用タンク」と呼ぶことがある。
各高圧水素タンク11、21,31,41は、それぞれタンクの内部の圧力を測定する内圧センサ12,22,32,42と、ガスの供給を遮断する遮断弁13,23,33,43を備えている。内圧センサ12,22,32,42は、各高圧水素タンク11、21,31,41の内部に貯蔵されている水素ガスの量を検出するためのセンサとして使用される。
各高圧水素タンク11、21,31,41から水素ガスが外部に供給され、タンク内の圧力が下がるにつれて、各高圧水素タンク11〜41内の水素ガスの温度は低下する。例えば、マイナス数十度程度まで低下する。よって、それらの水素ガスが通過する水素ガス供給管50および流量センサ74も低温の水素ガスによって冷却される。
各高圧水素タンク11、21,31,41は、図1に示すように、水素ガス供給管50に対して、その順に水素ガス供給管50から枝分かれするように接続されている。高圧水素タンク11は、水素ガスの流路上、燃料電池2に最も近い位置で水素ガス供給管50に接続されており、高圧水素タンク41は、水素ガスの流路上、燃料電池2から最も遠い位置で水素ガス供給管50に接続されている。その結果、水素ガス供給管50は、高圧水素タンク11、21,31,41から燃料電池2に向かって流れる水素ガスが共通して通過する配管部分51と、高圧水素タンク21,31,41から燃料電池2に向かって流れる水素ガスが共通して通過する配管部分52と、高圧水素タンク31,41から燃料電池2に向かって流れる水素ガスが共通して通過する配管部分53と、高圧水素タンク41から燃料電池2に向かって流れる水素ガスのみが通過する配管部分54と、を有する。
なお、本明細書において、「あるタンクからある供給対象に向かって流れるガス」には、「そのタンクから放出され、最終的に供給対象に到達するものの、流路上、供給対象から遠ざかる向きに流れているガス」は含まない。よって、たとえば、第1実施例において、タンク11ないし31のいずれかが燃料電池2に水素ガスを供給しているときに、そのタンクから放出されたガスがいったん燃料電池2から遠ざかって配管部分54に到達することがあったとしても、本明細書の用語上では、「そのタンクから供給対象(燃料電池2)に向かって流れるガス」が配管部分54を通過したことにはならない。
高圧水素タンク11、21,31,41から燃料電池2に向かって流れる水素ガスが共通して通過する配管部分51には、レギュレータ60が設けられている。水素ガス供給管50内の水素ガスは、レギュレータ60によって0.8Mpaまで圧力を下げられて、燃料電池2に供給される。一方、高圧水素タンク41から供給される水素ガスのみが通過する配管部分54には、配管部分54を通過する水素ガスの流量を測定することができる流量センサ74が設けられている。
ガス供給システム1は、さらに、ECU100を備えている。ECU100は、内圧センサ12,22,32,42から各タンクの圧力の測定値を受け取り、流量センサ74から水素ガスの流量の測定値を受け取る。また、ECU100は、遮断弁13,23,33,43の開閉を制御し、燃料電池2の運転を制御する。
B2.装置の運転:
図2は、水素ガスの供給方法を示すフローチャートである。ステップS110では、ECU100は、まず、測定用タンク41の圧力P4が所定の基準値Pth1よりも高いかどうかを判定する。測定用タンク41の圧力P4が基準値Pth1よりも高く、ステップS110における判定結果がYesである場合は、処理はステップS120に進む。
ステップS120では、その時点で測定用タンク41から燃料電池2に水素ガスを供給していた場合に、それまでに測定用タンク41からの水素ガスで連続して行われた発電の発電量E4が、所定の基準値Eth1よりも小さいかどうかが判定される。なお、測定用タンク41以外のタンク11〜31から燃料電池2に水素ガスが供給されている場合は、E4は0である。測定用タンク41からの水素ガスによる連続発電量E4が、所定の基準値Eth1よりも小さい場合には、処理はステップS130に進む。一方、連続発電量E4が、所定の基準値Eth1以上である場合には、処理はステップS140に進む。
ステップS120の判定を行って測定用タンク41からの連続した水素の供給を制限することで、次のような効果が得られる。すなわち、測定用タンク41から連続して水素ガスが供給され続けた結果、配管部分54に設けられた流量センサ74が低温の水素ガスに熱を奪われることによって過度に冷却され、流量測定時に動作不良を起こしてしまう事態を防止できる。なお、水素ガスを供給するタンクが測定用タンク41以外のタンクに切り換えられ、水素ガスが配管部分54を通らなくなると、流量センサ74は低温の水素ガスによって熱を奪われなくなる。そして、水素ガスによっていったん温度が下がった流量センサ74は、周囲から熱を奪う。その結果、所定期間、水素ガスが配管部分54を通らないと、流量センサ74の温度は周囲の温度と同程度まで上昇する。
なお、測定用タンク41からより多くの水素ガスが連続して外部に排出されるほど、測定用タンク41の内部の圧力はより低下し、内部の水素ガスの温度も低下する。また、より多くの水素ガスが測定用タンク41から供給され、配管部分54を通過するほど、配管部分54に設けられた流量センサ74もより多くの熱を奪われる。一方、タンクからの水素ガスの供給量は、燃料電池2の発電量に基づいて計算できる。よって、ステップS120のように、燃料電池2の連続発電量に基づいて測定用タンク41の使用/不使用の判定を行うことで、過度の冷却による流量センサ74の動作不良を高い確度で防止することができる。
ステップS130では、測定用タンク41から燃料電池2に水素ガスが供給される。測定用タンク41の圧力P4が基準値Pth1よりも高い場合には(ステップS110参照)、長期間の連続使用を避けた上で(ステップS120参照)、他のタンクに対して優先的に測定用タンク41が水素ガスを供給するタンクとして選択される(ステップS130参照)。このため、ガス供給システム1の運転開始後、まず、測定用タンク41の圧力P4を基準値Pth1に近づけるようにガス供給システム1を運転することができる。また、基準値Pth1としては、測定用タンク41の内部圧力がPth1である状態から、外部にガスを供給できない圧力となるまで、連続してガスを供給し続けても、流量センサ74が冷却による動作不良を起こさないような、圧力が設定される。
なお、本明細書において、「タンクAがタンクBよりも優先的に選択(または使用)される」とは、タンクAが使用できるか否かがまず判定され(ステップS120参照)、タンクAが使用可能であるときにはタンクAが使用され(ステップS130参照)、タンクAが使用できないときにタンクBが使用されることを意味する。ここで、タンクAに加えてタンクBも使用不可能である場合には、タンクBも使用されない。
ステップS130における測定用タンク41から燃料電池2への水素ガスの供給は、燃料電池2における発電量が一定量E4uに達するまで行われる。なお、発電量E4uは、ステップS120における判定基準である発電量Eth1よりも小さい。このように、測定用タンク41からの連続した水素の供給を連続発電量に基づいて制限することで、ステップS120と同様に、水素ガスによる冷却に起因した流量センサ74の動作不良を防止できる。その後、処理はステップS140に進む。
ステップS140では、燃料電池2に水素ガスを供給するタンクが選択される。
図3は、燃料電池2に水素ガスを供給するタンクを選択する際の手順を示すフローチャートである。ステップS210では、ECU100は、タンク11〜31のいずれかに燃料電池2に供給できる水素ガスが残っているかどうかを判定する。具体的には、各タンク11〜31内の圧力が所定の基準値Psよりも大きい場合には、水素ガスが残っていると判定される。タンク11〜31のいずれかのタンクに、燃料電池2に供給できる水素ガスが残っており、ステップS210における判定結果がYesである場合は、処理は、ステップS220に進む。
ステップS220では、タンク11〜31の中で、もっとも内部の水素ガスの圧力が高いタンクが、燃料電池2に水素ガスを供給するタンクとして選択される。
一方、タンク11〜31に、燃料電池2に供給できる水素ガスが残っておらず、ステップS210における判定結果がNoである場合は、処理は、ステップS230に進む。ステップS230では、測定用タンク41が、燃料電池2に水素ガスを供給するタンクとして選択される。
図3の処理では、まず、ステップS210で、タンク11〜31のガスの残量があるか否か、すなわち、タンク11〜31が使用可能であるか否かを判定し、使用可能である場合は、ステップS220で、タンク11〜31の中から燃料電池2に水素ガスを供給するタンクを選択する。一方、タンク11〜31に使用可能なガスが残っておらず、タンク11〜31が使用不可能である場合に、ステップS230で測定用タンク41を選択する。すなわち、測定用タンク41の圧力P4が基準値Pth1まで低下した場合には(図2のステップS110において判定結果がNo)、タンク11〜31が測定用タンク41に対して優先的に、水素ガスを供給するタンクとして選択される。
以上のような処理を行うことで、タンク11〜31の水素ガスを使い切ったときに、測定用タンク41内に、圧力Pth1よりもやや低い程度の水素ガスが残るようにガスの供給を制御することができる。そして、タンク11〜31の水素ガスを使い切った後は、測定用タンク41から燃料電池2に水素ガスを供給することができる。
流量センサ74は、高圧水素タンク41の水素ガスのみが通過する配管部分54に設けられている。このため、燃料電池2に供給される水素ガスの流量を測定できるのは、測定用タンク41から燃料電池2に水素ガスが供給されている場合のみである。よって、上記のように、タンク11〜31の水素ガスを使い切ったときに、測定用タンク41内に水素ガスを残すようにガス供給システム1を運転することで、すべてのタンク11〜41の水素ガスを使い切るまで、必要に応じて、燃料電池2に供給される水素ガスの流量を測定することが可能となる。
また、基準値Pth1は、ガスの供給が不能となるまで測定用タンク41から連続して燃料電池2に水素ガスを供給し続けても、流量センサ74が冷却による動作不良を起こさないような、ガスの圧力である。よって、タンク11〜31の水素ガスを使い切った後、測定用タンク41から水素ガスを供給し続けても、流量センサ74が冷却による動作不良を起こすことはない。なお、本明細書において、「ガスタンクのガスを使い切る」とは、ガスタンクのガスの残量が供給対象にガスを供給できない量となることを意味する。また、水素ガスの流量の測定については後述する。
図2のステップS150では、それまで燃料電池2に水素ガスを供給していたタンクからの水素ガスの供給をやめ、ステップS140で選択されたタンクからの水素ガスの供給を開始する。なお、第1実施例においては、燃料電池2に水素ガスを供給するタンクは、タンク11〜41のうちのいずれか一つのタンクである。
ステップS160では、燃料電池2の運転を終了する条件が満たされたか否かが判定される。運転を終了する条件は、具体的には、図示しない燃料電池2の運転スイッチがOFFとされたか、またはすべてのタンク11〜41に燃料電池2に供給できる水素ガスが残っていないという条件である。燃料電池2の運転を終了する条件が満たされた場合には、ECU100は、ガス供給システム1の運転を終了する。
ステップS170では、ECU100が燃料電池2に供給される水素ガスの流量の測定を要求する信号を受け取ったか否かが判定される。この水素ガス流量の測定要求信号は、燃料電池2において発電が行われていないときに、所定の時間間隔で発せられる。ECU100が水素ガス流量の測定要求信号を受け取っていた場合には、処理はステップS180に進み、水素ガス流量の測定が行われる。
図4は、水素ガス流量の測定方法を示すフローチャートである。ステップS310では、ECU100は、測定用タンク41の圧力P4が所定の基準値Pth2よりも高いかどうかを判定する。基準値Pth2としては、流量センサ74が一定の精度で水素ガスの流量を測定できるだけの時間、測定用タンク41が水素ガスを連続供給できるような圧力である。なお、基準値Pth2は、基準値Pth1(図2のステップS110参照)よりも低く、ガスを外部に供給できる基準の圧力Psよりも高い値である。測定用タンク41の圧力P4が基準値Pth2よりも高く、ステップS310における判定結果がYesである場合は、処理はステップS320に進む。
ステップS320では、それまで燃料電池2に水素ガスを供給していたタンクからの水素ガスの供給をやめ、測定用タンク41からの水素ガスの供給を開始する。なお、それまでも測定用タンク41からの水素ガスを供給していた場合には、引き続き、測定用タンク41から水素ガスを供給する。なお、水素ガス流量の測定要求信号は、燃料電池2において発電が行われていないときに発せられるため、ステップS320以降、測定用タンク41から供給される水素ガスの量は、燃料電池2において発電が行われているときに比べて少ない。具体的には、燃料電池2の水素極側から酸素極側に浸透する(クロスリークする)わずかな量である。この値は、あらかじめ見積もることができる。具体的には、クロスリークによる消費量は10〜20cc/min程度である。
ステップS330では、ECU100は、流量センサ74から送られてくる信号を受け取って、配管部分54を通って測定用タンク41から燃料電池2に供給される水素ガスの流量Vを測定する。
ステップS340では、ECU100は、測定された水素ガスの流量Vが、所定の基準値Vtよりも大きいかどうかを判定する。なお、基準値Vtは、燃料電池2における適正なクロスリークの量に基づいて設定されている。測定された水素ガスの流量Vが基準値Vt以下であり、ステップS340における判定結果がNoである場合は、処理は、図2のステップS140に戻る。一方、ステップS340における判定結果がYesである場合は、ECU100は、ステップS350において、図示しないディスプレイ上に水素ガス漏れの警告を表示する。そして、その後、処理は図2のステップS140に戻る。
第1実施例においては、燃料電池2に供給される水素ガスの流量の測定(ステップS340参照)、および水素ガス漏れの判定(ステップS350)は、燃料電池2が発電を行っていないときに実行される。このため、発電中に判定を行う態様に比べて、判定の基準値Vtを小さな値に設定することができる。このため、正確に流量を測定できる範囲が数十〜100cc/min程度の流量センサを流量センサ74として選択することができる。その結果、数十cc/min程度の余分のガスの流れも流量センサ74で検出することができる。よって、わずかな量の水素ガス漏れも、検知することができる。
一方、ステップS310において、測定用タンク41の圧力P4が基準値Pth2よりも低く、判定結果がNoである場合は、処理はステップS360に進む。ステップS360では、その時点で水素ガスを供給しているタンクの圧力Ppが、所定の基準値Pth3よりも高いか否かを判定する。Pth3は、Pth2(ステップS310参照)よりも高い圧力である。なお、その時点で水素ガスを供給しているタンクが測定用タンク41である場合は、ステップS310の判定結果がNoであれば、ステップS360の判定結果もNoとなる。
ステップS360において、水素ガスを供給しているタンクの圧力Ppが、所定の基準値Pth3よりも高い場合は、ステップS410に進む。ステップS410では、水素ガスを供給しているタンクの遮断弁(図1の13〜33参照)が開いているのと並行して、測定用タンク41の遮断弁43も開く。その結果、水素ガスを供給しているタンクの水素ガスは、燃料電池2に供給されるのと同時に、水素ガス供給管50を通じて測定用タンク41にも供給される。ステップS410では、測定用タンク41の圧力がPth4に達するまで測定用タンク41の遮断弁43が開けられる。圧力Pth4は、圧力Pth2よりも高く、Pth3よりも低い圧力である。その後、遮断弁43を閉じて、処理はステップS310に戻る。ステップS410において測定用タンク41の圧力P4は圧力Pth2よりも高くなっているため、次にステップS310の判定を行う場合は、判定結果はYesとなる。
ステップS410の処理を行うことで、測定用タンク41の内部の圧力が、流量センサ74による流量の測定が不可能なほどに低下してしまった場合に、水素ガスを供給しているタンクから測定用タンク41に水素ガスを補給することができる。その結果、測定用タンク41から燃料電池2に水素ガスを供給して、燃料電池2に供給される水素ガスの流量を測定することが可能となり(ステップS330)、水素ガス漏れを判定すること(ステップS340)が可能となる。
ステップS360において、水素ガスを供給しているタンクの圧力Ppが、基準値Pth3以下である場合は、ステップS370に進む。ステップS370では、内部の圧力が基準値Pth3よりも高いタンクが存在するかどうかを判定する。
内部の圧力が基準値Pth3よりも高いタンクが存在せず、ステップS370の判定結果がNoである場合は、処理はステップS380に進む。ステップS380では、ECU100は、図示しないディスプレイ上に水素ガスの残量が不足しており、水素ガス漏れの検出が不能である旨の警告を表示する。そして、処理は、図2のステップS140に戻る。
内部の圧力が基準値Pth3よりも高いタンクが存在し、ステップS370の判定結果がYesである場合は、処理はステップS390に進む。ステップS390では、もっとも内部の水素ガスの圧力が高いタンクが、燃料電池2に水素ガスを供給するタンクとして選択される。そして、ステップS400で、それまで燃料電池2に水素ガスを供給していたタンクからの水素ガスの供給をやめ、ステップS390で選択されたタンクからの水素ガスの供給を開始する。このような処理を行うことで、水素ガスを供給しているタンクの圧力が十分高くない場合にも、他のタンクに切り換えて、切り替え後のタンクから、測定用タンク41に水素ガスを補給することができる(ステップS410参照)。
図2のステップS170において、ECU100が水素ガス流量の測定要求信号を受け取っておらず、判定結果がNoである場合は、処理は、ステップS190に進む。ステップS190では、燃料電池2に水素を供給するタンクを切り換える条件が満たされたかどうかを判定する。タンクを切り換える条件は、具体的には、その時点で水素を供給しているタンクからの水素ガスで連続して行われた発電の発電量Esが、所定の基準値Eth2よりも大きいか、または、その時点で水素を供給しているタンクに燃料電池2に供給できる水素ガスが残っていないという条件である。なお、タンク内の水素ガスの残量に関する判定は、他の場合と同様、タンクの内部の圧力PpがPsより高いかどうかによってなされる。
タンクを切り換える条件が満たされていない場合には、処理は、ステップS160に戻る。そして、ステップS160,S170の判定結果がYesとならない限り、引き続き同じタンクから燃料電池2に水素ガスが供給される。ステップS190において、タンクを切り換える条件が満たされた場合には、処理は、ステップS110に戻る。このような処理を行うことで、一定量の発電を行うたびに水素ガスを供給するタンクを切り換えて、ガスを供給することができる。
第1実施例のガス供給システム1においては、水素ガスは、高圧水素タンク11、21,31,41を切り換えることによって、いずれか一つのタンクから燃料電池2に供給される。そして、流量センサ74は、高圧水素タンク41から供給される水素ガスのみが通過する配管部分54に設けられている。このため、燃料電池2に供給する水素ガスの流量を測定する際には、高圧水素タンク41から水素ガスを供給することで、流量センサ74を使用して、流量を測定することができる。そして、高圧水素タンク41から水素ガスを供給しないときには、流量センサ74は低温の水素ガスによって熱を奪われることはなく、一方で周囲からは熱を奪うため、流量センサ74が過度に冷却されるのを防止することができる。その結果、流量センサの動作不良を防止することができる。
C.第2実施例:
図5は、第2実施例のガス供給システム1aの全体構成を示す図である。第1実施例のガス供給システム1においては、レギュレータ60は、高圧水素タンク11〜41から供給される水素ガスが共通して通過する配管部分51に設けられていた。しかし、第2実施例においては、各タンク11〜41から供給される水素ガスの圧力を0.8Mpaまで低下させるレギュレータ14,24,34,44は、各タンク11、21,31,41と、水素ガス供給管50との間に設けられている。その結果、第2実施例のガス供給システム1aでは、水素ガス供給管50内のガスの圧力は、0.8Mpaである。他の点は、第2実施例のガス供給システム1aのハードウェア構成は、第1実施例のガス供給システム1と同じである。
第2実施例のガス供給システム1aにおいては、水素ガス供給管50内のガスの圧力は、0.8Mpaである。このため、測定用タンク41の遮断弁43と、他のタンクの遮断弁を同時に開いても、測定用タンク41に他のタンクからガスを供給することはできない。よって、第2実施例においては、図4のステップS310、S360〜S410の処理は行われない。第2実施例のガス供給システム1aの運転方法の他の点は、図2〜図4を使用して説明した第1実施例のガス供給システム1の運転方法と同じである。
第2実施例のような態様としても、流量センサ74が常に低温の水素ガスにさらされることがないため、流量の測定の際に流量センサ74が誤動作する可能性を低減することができる。また、水素ガス供給管50内のガスの圧力は、レギュレータ14,24,34,44によって下げられているため、第1実施例に比べて水素ガス供給管50の強度を低くすることができ、水素ガス供給管50の重量、コストを下げることができる。
D.第3実施例:
図6は、第3実施例のガス供給システム1bの全体構成を示す図である。第1および第2実施例のガス供給システム1,1aにおいては、流量センサは、水素ガス供給管50上に1個設けられていた。しかし、第3実施例においては、流量センサは、水素ガス供給管50上に3個設けられている。すなわち、タンク21から燃料電池2に向かって流れる水素ガスが通り、他のタンクから燃料電池2に向かって流れる水素ガスが通らない配管部分502に、流量センサ82が設けられている。流量センサ82は、配管部分502を通過する水素ガスの流量を測定することができる。同様に、タンク31、41から燃料電池2に向かって流れる水素ガスがそれぞれ通り、他のタンクから燃料電池2に向かって流れる水素ガスが通らない配管部分503,504に、それぞれ流量センサ83,84が設けられている。流量センサ83,84は、それぞれ配管部分503,504を通過する水素ガスの流量を測定することができる。ECU100は、これら流量センサ82〜84から水素ガスの流量の測定値を受け取る。すなわち、第3実施例においては、高圧水素タンク21,31,41が測定用タンクである。
他の点については、第3実施例のガス供給システム1bのハードウェア構成は、第1実施例のガス供給システム1と同じである。なお、流量センサ82〜84の構成は、第1実施例の流量センサ74と同じとすることができる。
第3実施例のガス供給システム1bにおいても、高圧水素タンク11〜41は一つずつ切り換えて使用される。このため、各流量センサ82〜84は、それぞれが水素ガスの放出量を測定できるタンク以外のタンクから水素ガスが燃料電池2に供給されているときは、低温の水素ガスと接触しない。よって、第3実施例のような態様としても、各流量センサ82〜84は常に低温の水素ガスにさらされることがなく、流量の測定の際に誤動作する可能性が低い。
また、第3実施例のガス供給システム1bは、複数の流量センサ82〜84を備えている。このため、それらの流量センサによってガスの放出量が測定できる高圧水素タンク21,31,41のいずれをも、最後に燃料電池2に水素ガスを供給するタンクとすることもできる。すなわち、第1および第2実施例のガス供給システム1,1aに比べて、ガスの供給の制御に関する自由度が高い。
なお、第3実施例では、タンク11から燃料電池2に向かって流れる水素ガスが通り、他のタンクから燃料電池2に向かって流れる水素ガスが通らない配管部分501には、流量センサは設けられていなかった。しかし、図6において破線で示すように、配管部分501に流量センサ81を設け、ECU100が、流量センサ81から水素ガスの流量の測定値を受け取る構成とすることもできる。
E.第4実施例:
図6は、第4実施例のガス供給システム1cの全体構成を示す図である。第1ないし第3実施例の水素ガス供給管50は、各タンクから燃料電池2に向かって流れる水素ガスがいずれも通過する配管部分51を有していた。すなわち、水素ガス供給管50は、最終的に燃料電池2に至る前に一つの配管部分51に合流していた。しかし、第4実施例においては、水素ガス供給管50cは、燃料電池2に接続されている二つの配管部分56,58を通じてそれぞれ独立に燃料電池2水素ガスを供給することができる。
第4実施例の水素ガス供給管50cは、高圧水素タンク11、21から燃料電池2に向かって流れる水素ガスが通過する配管部分56と、高圧水素タンク21から燃料電池2に向かって流れる水素ガスのみが通過する配管部分57と、高圧水素タンク31、41から燃料電池2に向かって流れる水素ガスが通過する配管部分58と、高圧水素タンク41から燃料電池2に向かって流れる水素ガスのみが通過する配管部分59と、を有する。そして、流量センサ93は、配管部分58に設けられており、配管部分58を通過する水素ガスの流量を測定することが可能である。ECU100は、流量センサ93から水素ガスの流量の測定値を受け取る。すなわち、第4実施例においては、高圧水素タンク31,41が測定用タンクである。
また、配管部分56,58には、それぞれレギュレータ61,62が設けられている。レギュレータ61,62の構成は、第1実施例のレギュレータ60と同じとすることができる。また、流量センサ93の構成は、第1実施例の流量センサ74と同じとすることができる。他の点については、第4実施例のガス供給システム1cのハードウェア要素の構成は、第1実施例のガス供給システム1と同じである。
第4実施例のガス供給システム1cにおいても、高圧水素タンク11〜41は一つずつ切り換えて使用される。第4実施例のような態様においては、高圧水素タンク11、21から水素ガスが供給されている間は、流量センサ93は、低温の水素ガスにさらされることがない。このため、流量センサ93は、流量の測定の際に誤動作する可能性が低い。
F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
F1.変形例1:
上記第1実施例では、水素ガス供給管50内を流れる水素ガスの流量を測定するための流量センサは、高圧水素タンク41から供給される水素ガスのみが通過する配管部分54に設けられていた。しかし、流量センサは、図2および図5において、破線で流量センサ72,73として示すように、2以上のタンクから供給される水素ガスが通過する配管部分に設けられていてもよい。すなわち、流量センサは、ガス通路を通じて供給対象にガスを供給する複数のタンクのうち、一部のタンクから供給対象に向かって流れる水素ガスが通過し、他のタンクから供給対象に向かって流れる水素ガスが通過しない部分に設けられていればよい。言い換えれば、流量センサが設けられている通路部分は、供給対象にガスを供給する各タンクから放出され供給対象に向かって流れる水素ガスがすべて合流して流れる通路部分よりも上流の、一部のタンクから放出され供給対象に向かって流れる水素ガスのみが通過する通路部分であればよい。
そのような態様においても、たとえば、タンク11から、流量センサが設けられている配管部分を通過させずに供給対象に水素ガスを供給することができる。このため、流量センサが設けられている配管部分を通過させずに供給対象にガスを供給することで、流量センサが過度に冷却されるのを防止することができる。ただし、流量センサが設けられている配管部分を通してガスを供給する第1種のガスタンクの数は、供給対象にガスを供給するタンクの総数の1/2以下であることが好ましく、1個であることがより好ましい。
F2.変形例2:
上記各実施例では、各タンクは切り換えて一つづつ使用されていた。しかし、供給対象に水素ガスを供給するタンクとして、複数個のタンクを同時に使用してもよい。ただし、そのような態様においても、供給対象に供給するガスの流量を測定する際には、流量センサが設けられている配管部分を通してガスを供給する第1種のガスタンクのみから水素ガスを供給しているときに、測定することが好ましい。そのような態様とすることで、供給対象に供給されるガスの流量を正確に測定することができる。その結果、ガス漏れの判定を正確に行うことができる。なお、供給対象に供給するガスの流量を測定する際に、複数の第1種のガスタンクから水素ガスを供給してもよい。
また、供給対象へのガスの供給に際しては、第1種のガスタンクからはガスを供給せず、流量センサが設けられている配管部分を通さずにガスを供給することができる第2種のガスタンクのみから、供給対象にガスを供給する期間を設けることが好ましい。そのような態様とすることで、その期間に流量センサは周囲から熱を奪い、温度を上げることができる。その結果、過度の冷却による流量センサの誤動作を防止することができる。
F3.変形例3:
第1実施例では、各タンクが連続してガスを供給できる期間は、発電量に基づいて制限されていた(図2のステップS120、S190参照)。しかし、各タンクが連続してガスを供給できる期間は、他の基準で制限してもよい。たとえば、ガスを供給しているタンク内部の圧力の低下幅が所定の基準値に達した場合には、そのタンクからのガスの供給を停止することとしてもよい。また、そのタンクから供給されるガスの流量を測定できる場合には、一定の体積のガスを供給した場合に、そのタンクからのガスの供給を停止することとしてもよい。さらに、一定時間、連続してガスを供給した場合に、そのタンクからのガスの供給を停止することとしてもよい。ただし、流量センサが設けられている配管部分を通してガスを供給する第1種のガスタンクについて、連続したガスの供給に所定の制限を設けることが、特に、好ましい。そのような態様とすれば、流量センサが過度に冷却されるのを防止することができる。
F4.変形例4:
上記実施例では、各タンクは、水素ガスを貯蔵していた。しかし、ガス供給システムが供給するガスは、水素ガスには限られず、酸素、プロパンなど他のガスとすることもできる。ただし、高圧ガスがタンクに貯蔵されており、ガスを供給するにつれてタンク内の圧力の低下によって供給されるガスの温度が低下するようなシステムに、本発明を適用することが特に効果的である。
第1実施例のガス供給システムの全体構成を示す図である。 水素ガスの供給方法を示すフローチャートである。 燃料電池に水素ガスを供給するタンクを選択する際の手順を示すフローチャートである。 水素流量の測定方法を示すフローチャートである。 第2実施例のガス供給システムの全体構成を示す図である。 第3実施例のガス供給システムの全体構成を示す図である。 第4実施例のガス供給システムの全体構成を示す図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c…ガス供給システム
2…燃料電池
11〜41…高圧水素タンク
12,22,32,42…内圧センサ
13,23,33,43…遮断弁
14,24,34,44…レギュレータ
50,50c…水素ガス供給管
51,52,53,54,56,57,58,59…配管部分
60,61,62…レギュレータ
72,73,74,81,82,83,84,93,94…流量センサ
100…ECU
E4…測定用タンク41から水素を供給して連続して発電された発電量
E4u…測定用タンク41から水素を供給して連続して発電させる発電量の単位量
Eth1…測定用タンク41から水素を供給して連続して発電できる上限値
Eth2…各タンクから水素を供給して連続して発電できる上限値
Es…その時点で水素を供給しているタンクからの水素ガスで連続して行われた発電の発電量
P4…測定用タンク41内の圧力
Pth1…測定用タンク41から優先的に水素ガスを供給するか否かの判断の基準値
Pth2…流量センサ74が水素ガスの流量を測定できるだけの水素を供給できるタンク内圧力
Pth3…測定用タンク41に水素ガスを供給できるか否かの判断の基準値
Pth4…他のタンクから測定用タンク41に水素ガスを供給する際の上限値
Pp…その時点で水素ガスを供給しているタンクの圧力
Ps…燃料電池2に供給できる水素ガスが残っているか否かを判断する際の基準圧力
V…水素ガスの流量

Claims (12)

  1. ガス供給装置であって、
    m個(mは2以上の整数)のガスタンクと、
    前記m個のガスタンクからガスを受け取って供給対象に供給するガス通路と、
    前記m個のガスタンクの前記ガス通路へのガスの供給を制御する制御部と、を有し、
    前記ガス通路は、
    前記m個のガスタンクのうちのn個(nはmより小さい正の整数)の第1種のガスタンクから前記供給対象に向かって流れるガスが通過し、他の第2種のガスタンクから前記供給対象に向かって流れるガスが通過しない通路部分を有し、
    前記ガス供給装置は、さらに、前記通路部分のガスの流量を検出することができる流量検出部を備えるガス供給装置。
  2. 請求項1記載のガス供給装置であって、
    前記制御部は、前記m個のガスタンクのうちの一つから前記供給対象にガスを供給するときは、他のタンクからは前記供給対象にガスを供給しない、ガス供給装置。
  3. 請求項1または2記載のガス供給装置であって、
    前記制御部は、前記流量検出部による流量の検出を行うときには、前記第2種のガスタンクからはガスを供給させず、前記第1種のガスタンクからガスを供給させるガス供給装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のガス供給装置であって、
    前記制御部は、前記検出した流量が所定の基準値よりも多い場合は、ガスが漏れていると判断する、ガス供給装置。
  5. 請求項1記載のガス供給装置であって、
    前記制御部は、前記流量検出部による流量の検出を行わないときには、所定の条件下で、前記第2種のガスタンクから、前記第1種のガスタンクに比べて優先的にガスを供給する、ガス供給装置。
  6. 請求項1ないし5記載のガス供給装置であって、
    前記制御部は、所定時間連続して前記第1種のガスタンクからガスを供給させたときには、前記第1種のガスタンクからのガスの供給を中止し、前記第2種のガスタンクからガスを供給させる、ガス供給装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のガス供給装置であって、さらに、
    前記各ガスタンク内のガスの残量を検出する残量検出部を備え、
    前記制御部は、
    他のすべてのガスタンクのガスを使い切った後で、前記供給対象に最後にガスを供給できるガスタンクが、前記第1種のガスタンクであるように、前記各ガスタンクからのガスの供給を制御し、
    前記第2種のすべてのガスタンクのガスを使い切ったときに、前記第1種のガスタンクのガスの残量の合計が第1の所定値以下であるようにガスの供給を制御する、ガス供給装置。
  8. 請求項7記載のガス供給装置であって、
    前記制御部は、
    前記流量検出部による流量の検出を行わないときには、
    (a)前記n個の第1種のガスタンクのガスの残量の合計が前記第1の所定値よりも多い場合には、前記第1種のガスタンクから優先的に前記供給対象にガスを供給し、
    (b)前記n個の第1種のガスタンクのガスの残量の合計が前記第1の所定値よりも少ない場合には、前記第2種のガスタンクから優先的に前記供給対象にガスを供給する、ガス供給装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載のガス供給装置であって、
    前記n個の第1種のガスタンクのガスの残量の合計が第2の所定値以下であるときに、前記第2種のガスタンクから、前記ガス通路を介して前記第1種のガスタンクにガスを供給する、ガス供給装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載のガス供給装置であって、
    前記nは1である、ガス供給装置。
  11. 供給対象へのガスの供給方法であって、
    (a)請求項1記載のガス供給装置を使用して、前記第2種のガスタンクからは前記供給対象にガスを供給せず、前記第1種のガスタンクから前記供給対象にガスを供給する工程と、
    (b)前記工程(a)において前記供給対象に供給されるガスの量を、前記流量検出部で測定する工程と、
    (c)前記測定されたガスの量が所定の基準値よりも多い場合には、ガスが漏れていると判定する工程と、を備える方法。
  12. 請求項11記載のガスの供給方法であって、
    前記供給対象は燃料電池であり、
    前記工程(b)は、前記燃料電池が発電を行っていないときに実行される、方法。
JP2004294534A 2004-10-07 2004-10-07 ガス供給装置および方法 Pending JP2006107972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294534A JP2006107972A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 ガス供給装置および方法
PCT/IB2005/002964 WO2006038098A2 (en) 2004-10-07 2005-10-06 Gas supply system and gas supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294534A JP2006107972A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 ガス供給装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107972A true JP2006107972A (ja) 2006-04-20

Family

ID=35892446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294534A Pending JP2006107972A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 ガス供給装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006107972A (ja)
WO (1) WO2006038098A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209241A (ja) * 2011-03-13 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 燃料電池
US20170074456A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Gas filling method
CN112659899A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 江苏大学 一种车载供氢系统的泄露融合检测系统及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2893187A1 (fr) * 2005-11-10 2007-05-11 Air Liquide Installation consommatrice d'energie electrique utilisant une pile a combustible et procede d'alimentation d'une telle installation
CN101446382B (zh) * 2007-11-28 2013-06-19 上海创洁科技有限公司 特殊气体供应和分配设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1315810A (fr) * 1961-12-09 1963-01-25 Rochar Electronique Appareil de mesure du transfert massique global net d'un gaz liquéfié
US5851270A (en) * 1997-05-20 1998-12-22 Advanced Technology Materials, Inc. Low pressure gas source and dispensing apparatus with enhanced diffusive/extractive means
JP2001295996A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Toyota Motor Corp 水素貯蔵供給装置
US7128103B2 (en) * 2002-01-22 2006-10-31 Proton Energy Systems, Inc. Hydrogen fueling system
DE10231208B4 (de) * 2002-07-10 2020-06-25 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Verfahren zur Untersuchung eines Brennstoffzellensystems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209241A (ja) * 2011-03-13 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 燃料電池
US20170074456A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Gas filling method
JP2017053458A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 本田技研工業株式会社 ガス充填方法
US10465849B2 (en) * 2015-09-10 2019-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Gas filling method
CN112659899A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 江苏大学 一种车载供氢系统的泄露融合检测系统及方法
CN112659899B (zh) * 2020-12-15 2022-08-23 江苏大学 一种车载供氢系统的泄露融合检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006038098A2 (en) 2006-04-13
WO2006038098A3 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004095425A (ja) 供給開閉弁の故障診断システム
JP2007035445A (ja) 燃料電池システム
JP2016085835A5 (ja)
CN103748722A (zh) 用于检查燃料电池系统的气体密封性的方法
JP6541584B2 (ja) ガス供給系を検査する方法
JP5178919B2 (ja) 発電システム
JP2005083567A (ja) 燃料充てん装置および方法
CA2647802A1 (en) Fuel cell with hydrogen leak detection
JP4033376B2 (ja) 燃料供給装置
US8268494B2 (en) Fuel cell system
JP2006107972A (ja) ガス供給装置および方法
JP3783649B2 (ja) 車両用燃料ガス供給装置
JP2005257340A (ja) 高圧タンクシステムのガス漏れ検出装置
JP6631566B2 (ja) 燃料電池システム及び判定方法
JP2005347185A (ja) 燃料電池システム及びその異常判定方法
US20120328964A1 (en) Fuel cell system and method of operating thereof
JP6022066B2 (ja) 燃料電池へ空気を供給するための方法
JP2008256552A (ja) ガス漏れ検出方法及びガス流通システム
JP2017145903A (ja) ガス供給システムの運転方法
JP2020118174A (ja) 高圧容器システム及び燃料電池車両
JP2008021458A (ja) 燃料電池、およびその制御方法
JP2017090104A (ja) 燃料供給装置の燃料ガス漏れ診断装置
JP4211001B2 (ja) 高圧タンクシステムのガス漏れ検出装置
JP2020030974A (ja) 燃料ガス供給システム
JP2014126153A (ja) ガスタンクシステム