JP2006103634A - Working vehicle - Google Patents
Working vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006103634A JP2006103634A JP2004296622A JP2004296622A JP2006103634A JP 2006103634 A JP2006103634 A JP 2006103634A JP 2004296622 A JP2004296622 A JP 2004296622A JP 2004296622 A JP2004296622 A JP 2004296622A JP 2006103634 A JP2006103634 A JP 2006103634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling
- pto
- shaft
- transmission
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 114
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 112
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 112
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 244000144983 clutch Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、動力の外部取出を有する作業車両に関し、特にエンジンからの動力をPTO系に伝える動力伝達経路途中に配置されるカップリングの構成に関する。 The present invention relates to a work vehicle having external power extraction, and more particularly, to a configuration of a coupling disposed in the middle of a power transmission path for transmitting power from an engine to a PTO system.
従来、エンジンからの動力は走行系とPTO(外部取出)系に分岐して伝える構成とされた走行車両において、PTO系の動力伝達経路途中の直線的に動力を伝達する伝動軸と伝動軸の間にはカップリングが配置され、該カップリングを介してエンジンからの動力が主軸からPTOクラッチやPTO変速装置又は減速装置などを経てPTO軸に伝達されるように構成されていた。
しかし、PTO軸に作業機を接続して駆動させる場合に、負荷変動等により作業機の回転数が変動すると、その変動がPTO系の動力伝達経路から走行系の動力伝達経路に逆流し、走行系の歯車の歯打ち音が発生するという問題があった。 However, when the work implement is connected to the PTO shaft and driven, if the rotation speed of the work implement fluctuates due to load fluctuation or the like, the fluctuation flows backward from the power transmission path of the PTO system to the power transmission path of the travel system. There was a problem that the rattling noise of the gears of the system was generated.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、エンジンからの動力を走行系とPTO系に分岐して伝えるとともに、該PTO系の動力伝達経路途中にダンパーを有するカップリングを配置したものである。 That is, in claim 1, the power from the engine is branched and transmitted to the traveling system and the PTO system, and a coupling having a damper is arranged in the middle of the power transmission path of the PTO system.
請求項2においては、前記カップリングを走行系とPTO系とに分岐する分岐部と、PTOクラッチ又はPTO変速装置との間に配置したものである。 According to a second aspect of the present invention, the coupling is disposed between a branching portion that branches into a traveling system and a PTO system, and a PTO clutch or a PTO transmission.
請求項3においては、前記カプリングをPTOクラッチと、PTO変速装置又は減速装置との間に配置したものである。 According to a third aspect of the present invention, the coupling is disposed between the PTO clutch and the PTO transmission or reduction gear.
請求項4においては、前記カップリングはアウタカップリングと、インナカップリングと、該アウタカップリングとインナカップリングとの間に配置するダンパーから構成したものである。 According to a fourth aspect of the present invention, the coupling includes an outer coupling, an inner coupling, and a damper disposed between the outer coupling and the inner coupling.
請求項5においては、前記アウタカップリングとダンパーを直径方向に嵌通するピンによりインナカップリングに固定したものである。 According to a fifth aspect of the present invention, the outer coupling and the damper are fixed to the inner coupling by a pin that fits in the diameter direction.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、エンジンからの動力を走行系とPTO系に分岐して伝えるとともに、該PTO系の動力伝達経路途中にダンパーを有するカップリングを配置したので、PTO軸に接続して駆動する作業機の回転数が変動しても、カップリングにより変動が打ち消されて走行系に逆流することがなくなり、走行系の歯車の歯打ち音の発生を防ぐことができる。 In claim 1, the power from the engine is branched and transmitted to the traveling system and the PTO system, and a coupling having a damper is arranged in the middle of the power transmission path of the PTO system, so that it is connected to the PTO shaft and driven. Even if the rotation speed of the work implement fluctuates, the fluctuation is canceled out by the coupling and the flow does not flow back to the traveling system, and generation of rattling noise of the traveling system gear can be prevented.
請求項2においては、前記カップリングを走行系とPTO系とに分岐する分岐部と、PTOクラッチ又はPTO変速装置との間に配置したので、PTO系からの回転変動による逆流を確実に防止することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the coupling is disposed between the branching portion that branches into the traveling system and the PTO system and the PTO clutch or the PTO transmission, the backflow due to the rotational fluctuation from the PTO system is surely prevented. be able to.
請求項3においては、前記カプリングをPTOクラッチと、PTO変速装置又は減速装置との間に配置したので、減速する前の上流側にカップリングが配置されることになり、ダンパーのトルク容量が小さくて済む。また、PTOクラッチとPTO変速装置又は減速装置との分離を容易に行うことができる。 According to the third aspect of the present invention, since the coupling is disposed between the PTO clutch and the PTO transmission or reduction gear, the coupling is arranged on the upstream side before deceleration, and the torque capacity of the damper is small. I'll do it. Further, it is possible to easily separate the PTO clutch from the PTO transmission device or the speed reduction device.
請求項4においては、前記カップリングはアウタカップリングと、インナカップリングと、該アウタカップリングとインナカップリングとの間に配置するダンパーから構成したので、カップリングを簡単な構造で安価に構成できる。さらに、カップリングを容易に組み立てることができる。 In claim 4, since the coupling is composed of an outer coupling, an inner coupling, and a damper disposed between the outer coupling and the inner coupling, the coupling is configured with a simple structure at a low cost. it can. Furthermore, the coupling can be easily assembled.
請求項5においては、前記アウタカップリングとダンパーを直径方向に嵌通するピンによりインナカップリングに固定したので、アウタカップリングとダンパーとを簡単な構造で固定できる。また、組み立てを簡単に行うことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the outer coupling and the damper are fixed to the inner coupling by a pin that fits in the diameter direction, so that the outer coupling and the damper can be fixed with a simple structure. Further, the assembly can be easily performed.
次に、発明の実施の形態を説明する。 Next, embodiments of the invention will be described.
図1は本発明の一実施例に係るトラクタの全体的な構成を示した側面図、図2は動力伝達経路を示すスケルトン図、図3はカップリングの断面図、図4は図3におけるX−X矢視断面図、図5は図3におけるY−Y矢視断面図、図6はカップリングの分解図、図7はカップリングの別実施例を示す断面図、図8はカップリングの別実施例を示す分解図である。 1 is a side view showing an overall configuration of a tractor according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a skeleton diagram showing a power transmission path, FIG. 3 is a sectional view of a coupling, and FIG. -X arrow sectional view, FIG. 5 is a YY arrow sectional view in FIG. 3, FIG. 6 is an exploded view of the coupling, FIG. 7 is a sectional view showing another embodiment of the coupling, and FIG. It is an exploded view which shows another Example.
まず、本発明の一実施例に係る作業車両をトラクタとして、その全体構成について説明する。 First, an overall configuration of a work vehicle according to an embodiment of the present invention as a tractor will be described.
図1に示すように、トラクタ1において、エンジンフレーム2の前下部にフロントアクスルが揺動自在に配設され、該フロントアクスルに軸支された前車軸の両端に前輪3・3が取り付けられている。そして、エンジンフレーム2の後方にミッションケース4が配設されて、該ミッションケース4の後部の左右両側面にリアクスルケースが配設され、該リアクスルケースに軸支された後車軸の両端に後輪5・5が取り付けられている。さらに、ミッションケース4の後部にはトップリンク6、ロアリンク7・7などからなる作業機装着装置8が設けられ、該作業機装着装置8を介してロータリ耕耘機などの作業機10が機体後部に装着可能とされている。
As shown in FIG. 1, in the tractor 1, a front axle is swingably disposed at a front lower portion of an
また、前記エンジンフレーム2の前後中途部上にエンジン11が戴置されている。エンジン11の前方には、ラジエータやバッテリなどが配置され、これらのエンジン11やラジエータ、バッテリなどがボンネット12により覆われている。そして、該ボンネット12の後方にダッシュボード13が配設されている。
An engine 11 is placed on the middle part of the
前記ダッシュボード13内にはハンドルコラムが配設され、該ハンドルコラムに支持されたハンドル軸の上端にハンドル14が固設されている。さらに、該ダッシュボッド13の後上方に配置されたハンドル14の後方にシート15が配設され、該シート15の側方に主変速レバー、副変速レバー、PTO操作レバーなどの操作レバー群が配設されている。こうして、ハンドル14やシート15などから運転部が構成され、該運転部がキャビン16により覆われている。 A handle column is disposed in the dashboard 13, and a handle 14 is fixed to the upper end of a handle shaft supported by the handle column. In addition, a seat 15 is disposed behind a handle 14 disposed on the rear upper side of the dashboard 13, and a group of operating levers such as a main transmission lever, an auxiliary transmission lever, and a PTO operation lever are arranged on the side of the seat 15. It is installed. In this way, an operation part is constituted by the handle 14 and the seat 15 and the operation part is covered with the cabin 16.
次に、トラクタ1の走行系及びPTO系の駆動伝達経路について、図2を用いて説明する。 Next, the driving transmission path of the traveling system and the PTO system of the tractor 1 will be described with reference to FIG.
前記エンジン11の後方にフライホイール17が配設され、該フライホイール17及びダンパー18を介してエンジン11の出力軸が主軸19に接続されている。主軸19は機体後方に向かって延設されており、該主軸19と平行に伝達軸25が配設されている。そして、該主軸19と伝達軸25との間に前後進切換装置20が設けられている。前後進切換装置20においては、主軸19に二枚の歯車21・22が遊嵌されるとともに、歯車21と主軸19との間に後進用油圧クラッチ23が配設され、歯車22と主軸19との間に前進用油圧クラッチ24が配設されている。
A
また、伝達軸25に二枚の歯車26・27が固設され、歯車26に図示しない中間歯車を介して前記歯車21が噛合され、歯車27に前記歯車22が噛合されている。こうして、前後進切換装置20は前進用油圧クラッチ24が係合されて歯車22が主軸19に連結されると、伝達軸25が車両前進方向に回転され、逆に後進用油圧クラッチ23が係合されて歯車21が主軸19に連結されると、伝達軸25が車両後進方向に回転されるように構成されている。
Further, two
さらに、前記前後進切換装置20の下流側においては、伝達軸25と主軸19に外嵌された中空の伝達軸29との間に高低速切換装置30が配設されている。高低速切換装置30においては、伝達軸25に二枚の歯車31・32が遊嵌されるとともに、歯車31と伝達軸25との間に低速用油圧クラッチ33が配設され、歯車32と伝達軸25との間に高速用油圧クラッチ34が配設されている。
Further, on the downstream side of the forward /
また、伝達軸29に二枚の歯車36・37が固設され、歯車36に伝達軸25上の歯車31が噛合され、歯車37に伝達軸25上の歯車32が噛合されている。こうして、高低速切換装置30は低速用油圧クラッチ33が係合されて歯車31が伝達軸25に連結される場合と、高速用油圧クラッチ34が係合されて歯車32が伝達軸25に連結される場合とで、二段階に変速可能とされている。
Two
そして、前記高低速切換装置30の下流側においては、伝達軸29の後端に該伝達軸29と同様に主軸19に外嵌された中空の主変速入力軸39が同心軸上に連結されるとともに、該主変速入力軸39と平行に主変速軸45が設けられ、該主変速軸45と主変速入力軸39との間に主変速装置40が設けられている。主変速装置40においては、主変速入力軸39に四枚の歯車41・42・43・44が固設されている。
On the downstream side of the high / low
また、主変速軸45に歯車46・47・48・49が遊嵌され、これらの歯車46・47・48・49に主変速入力軸39上の歯車41・42・43・44がそれぞれ噛合されている。主変速軸45の歯車46・47間及び歯車48・49間にはそれぞれ複式同期クラッチ51a・51bが配設されて、運転部に配置された主変速レバーの操作により前後方向に移動され、該クラッチ51a・51bの移動によって四枚の歯車46・47・48・49のうち、一枚の歯車が選択的に主変速軸45と連結可能とされている。こうして、主変速装置40が4段階に変速可能とされている。
Further,
さらに、前記主変速装置40の下流側においては、前記主変速軸45の後方に同心軸上に伝達軸52が設けられるとともに、該伝達軸52と平行に中間軸53が配設され、該伝達軸52と中間軸53との間にクリープ変速装置55が設けられている。クリープ変速装置55においては、主変速軸45の後端部に歯車54が固設されるとともに、中間軸53上に二枚の歯車56・57が固設され、一方の歯車56に主変速軸45上の歯車54が噛合されている。
Further, on the downstream side of the
また、伝達軸52上にシフタ歯車58が軸方向に摺動自在にスプライン嵌合され、中間軸53上の他方の歯車57に噛合、又は主変速軸45上の歯車54に形成されたスプライン部に係合可能とされている。こうして、クリープ変速装置(または減速装置)55はシフタ歯車58が中間軸53上の歯車57に噛合されることによって減速可能とされている。なお、シフタ歯車58が変速軸45上の歯車54に形成されたスプライン部に係合されると、伝達軸52が主変速軸45に直結されることになり、減速は行われない。
A shifter gear 58 is spline-fitted on the transmission shaft 52 so as to be slidable in the axial direction, meshed with the other gear 57 on the intermediate shaft 53, or formed on the gear 54 on the
前記クリープ変速装置55の下流側においては、前記伝達軸52の後端に副変速入力軸59が同心軸上に連結されるとともに、該副変速入力軸59と平行に副変速軸65が配設され、該副変速入力軸59と副変速軸65との間に副変速装置60が設けられている。副変速装置60においては、副変速入力軸59に三枚の歯車61・62・63が固設されている。
On the downstream side of the
また、副変速軸65に歯車66・67・68が遊嵌され、これらの歯車66・67・68に副変速入力軸59上の歯車61・62・63がそれぞれ噛合されている。副変速軸65の歯車66・67間及び歯車67・68間にはそれぞれクラッチ64a・64bが配設されて、運転部に配設された副変速レバーによりが前後方向に移動され、該クラッチ64a・64bの移動によって三枚の歯車66・67・68のうち、一枚の歯車が選択的に副変速軸65と連結可能とされている。こうして、副変速装置60が三段階に変速可能とされている。
Further, gears 66, 67, and 68 are loosely fitted to the
前記副変速装置60の下流側の一方においては、前記副変速軸65と平行に前輪駆動出力軸69が配設され、該前輪駆動出力軸69と副変速軸65との間に四輪駆動・前輪増速駆動切換装置70が設けられている。四輪駆動・前輪増速駆動切換装置70においては、副変速軸65の前部に二枚の歯車71・72が固設されている。
On one downstream side of the
また、前輪駆動出力軸69に歯車73・74が遊嵌されて、歯車73・74に副変速軸65上の歯車71・72がそれぞれ噛合されている。一方の歯車73と前輪駆動出力軸69との間には四輪駆動用油圧クラッチ76が配設され、他方の歯車74と前輪駆動出力軸69との間には前輪駆動用油圧クラッチ77が配設されている。こうして、四輪駆動用油圧クラッチが係合されて歯車が前輪駆動出力軸に連結されると、駆動状態が四輪駆動状態に切り換えられ、前輪増速用油圧クラッチが係合されて歯車が前輪駆動出力軸に連結されると、駆動状態が前輪増速駆動状態に切り換えられるように四輪駆動・前輪増速駆動切換装置70が構成されて、該四輪駆動・前輪増速駆動切換装置70により前輪3・3が駆動可能とされている。
Further, gears 73 and 74 are loosely fitted to the front wheel
さらに、前記副変速装置60の下流側の他方においては、前記副変速軸65が後方へ延出され、その後端に小傘歯車78が固設されている。そして、該副変速軸65上の小傘歯車78に左右後輪用の差動装置(図示せず)の入力傘歯車が噛合され、後輪5・5が駆動可能とされている。このようにして、エンジン11からの動力が分岐して走行系に伝達されるように構成されている。
Further, on the other downstream side of the
一方、前記主軸19の後端に伝達軸81が同心軸上にカップリング100を介して連結され、更に該伝達軸81の後方に伝達軸82が同心軸上にPTOクラッチ83を介して配設されている。そして更に、伝達軸82の後端にPTO入力軸89が同心軸上にカップリング100を介して連結され、該PTO入力軸89と平行にPTO軸95が配設されて、該PTO入力軸89とPTO軸95との間にPTO変速装置90が設けられている。PTO変速装置90においては、PTO入力軸89に三枚の歯車91・92・93が固設されている。
On the other hand, a
また、PTO軸95に歯車96・97・98が遊嵌され、これらの歯車96・97・98にPTO入力軸89上の歯車91・92・93がそれぞれ固設されている。PTO軸95の歯車96及び歯車97と歯車98との間にはクラッチ94が配設されて、運転部に配設されたPTO操作レバーにより前後方向に移動され、該クラッチ94の移動によって三枚の歯車96・97・98のうち、一枚の歯車が選択的にPTO軸95と連結可能とされている。こうして、PTO変速装置90が三段階に変速可能とされている。
そして、PTO変速装置90の下流側において、PTO軸95がミッションケース4を貫通して機体後方へ突出され、機体後部に作業機装着装置8により装着された作業機10の入力軸に伝達軸などを介して連結されて、作業機10が駆動可能とされている。このようにして、エンジン11からの動力が分岐してPTO系に伝達されるように構成されている。
Further, on the downstream side of the
次に、PTO系の動力伝達経路途中に配置した前記カップリング100について、図3から図6を用いて説明する。
Next, the
本発明のカップリング100はPTO系の動力伝達経路途中、本実施例では走行系とPTO系とに分岐する部分となる前後進切換装置20とPTOクラッチ83との間と、PTOクラッチ83とPTO変速装置90との間にそれぞれ配置されているが、本発明のカップリング100は少なくとも一方に配置して、他方は従来のカップリングで連結してもよい。そして、カップリング100により主軸19と伝達軸81とが連結されるとともに、伝達軸82とPTO入力軸89とが連結されている。
The
図3、図6に示すように、カップリング100はアウタカップリング101と、インナカップリング102と、該アウタカップリング101とインナカップリング102との間に配置されるダンパー103とから構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
前記インナカップリング102は円筒状に構成され、その内径がカップリング100により連結される軸19・81(82・89)の連結部の直径と略等しくなるように形成されている。そして、インナカップリング102の内周面に軸方向にスプライン部102aが形成され、該スプライン部102aにインナカップリング102に軸方向両側から挿入される軸19・81(82・89)の連結部に形成されたスプライン部19a・81a(82a・89a)とがスプライン嵌合されるように構成されている。
The
さらに、インナカップリング102の外周面にも軸方向にスプライン部102b・102cが形成されている。該インナカップリング102の外周面においては、軸方向両側部に形成されるスプライン部102bが軸方向中央部に形成されるスプライン部102cよりも高く形成されている。つまり、インナカップリング102の外周面がスプライン部102cが形成された軸方向中央部で括れるように形成され、該括れた部分の外周にダンパー103が位置決めされて配置されるように構成されている。
Further,
前記ダンパー103はゴムなどの弾性体などから円筒状に構成され、その内径がインナカップリング102の軸方向中央部の外径と略等しくなるように形成されている。そして、該ダンパー103の内周面に軸方向にスプライン部103aが形成され、該スプライン部103aにインナカップリング102の軸方向中央部に形成されたスプライン部102cがスプライン嵌合されるように構成されている。
The
また、前記アウタカップリング101は円筒状体に構成され、その内径が軸方向両側部でインナカップリング102の軸方向両側部の外径と略等しくなるように形成され、軸方向中央部でダンパー103の外径と略等しくなるように形成されている。そして、該アウタカップリング101の内周面において、軸方向両側部にスプライン部101aが形成され、該スプライン部101aにインナカップリング102の軸方向両側部に形成されたスプライン部102bがスプライン嵌合されるように構成されている。また、スプライン部101aとスプライン部101aとの間の軸方向中央部は溝部101bとされ、ダンパー103の外周部が嵌合可能とされている。
Further, the
そして、前記アウタカップリング101にダンパー103が挿入されて溝部101bに嵌合され、更に該アウタカップリング101にインナカップリングが挿入されてスプライン部102cでダンパー103のスプライン部103aとスプライン嵌合されると同時に、スプライン部102bでアウタカップリングのスプライン部101aとスプライン嵌合されて、アウタカップリング101とインナカップリング102との間にダンパー103が配置された状態にカップリング100が組み立てられる。
A
また、前記アウタカップリング101とインナカップリング102とダンパー103の各軸方向中央部には直径方向に孔101c・102d・103bが、アウタカップリング101とインナカップリング102とダンパー103とが前述のように組み立てられた状態で一致するように設けられている。そして、これらの孔101c・102d・103bにピン104が直径方向に嵌通されることで、アウタカップリング101とダンパー103とがインナカップリング102に固定されるように構成されている。
Further, the axially central portions of the
こうして、インナカップリング102に軸19・81(82・89)の連結部を軸方向両側からそれぞれピン104に当接するまで挿入してスプライン部19a・81a(82a・89a)でインナカップリング102のスプライン部102aとスプライン嵌合することで、軸19・81(82・89)がダンパー103を有するカップリング100で相対回転不能に連結される。
Thus, the connecting portions of the
また、前記インナカップリング102は軸方向で前後に分割して構成することもできる。この場合、前後のインナカップリング102A・102Bとダンパー103とは前述のようにスプライン嵌合により連結され、或いは、図7、図8に示すようにピン106などにより連結される。後者のピン106を用いる構成では、各インナカップリング102A・102Bのダンパー取付部102eの外周にピン孔102fが開口されるとともに、ダンパー103にも孔103bの両側にピン孔103cが開口され、該ピン孔103cにピン106が挿入されてインナカップリング102A・102Bとダンパー103とが固定される。
Further, the
したがって、軸19(82)に伝えられた動力は、カップリング100においてダンパーでショックが吸収された後、軸81(89)に伝えられる。逆に、作業機10に負荷変動が生じて、作業機側からの回転数が変動した場合には、前記と逆方向からの変動が軸81(89)を経てカップリング100に達すると、ダンパー103でショックが吸収されて殆ど抑えられる。
Therefore, the power transmitted to the shaft 19 (82) is transmitted to the shaft 81 (89) after the shock is absorbed by the damper in the
以上のように、作業車両においてエンジン11からの動力を走行系とPTO系に分岐して伝えるように構成するとともに、該PTO系の動力伝達経路途中にダンパー103を有するカップリング100を配置したことから、PTO軸95に接続して駆動する作業機10の回転数が変動しても、カップリング100により変動が打ち消されて走行系に逆流することがなくなるので、走行系の歯車の歯打ち音の発生を防ぐことができる。
As described above, in the work vehicle, the power from the engine 11 is branched and transmitted to the traveling system and the PTO system, and the
また、前記カップリング100を走行系とPTO系とに分岐する分岐部と、PTOクラッチ83又はPTO変速装置90との間に配置したことから、PTO系からの回転変動による逆流を確実に防止することができる。
Further, since the
また、前記カップリング100をPTOクラッチ83と、PTO変速装置90との間に配置したことから、減速する前の上流側にカップリング100が配置されることになり、ダンパー103のトルク容量が小さくて済み、更にPTOクラッチ83とPTO変速装置90との分離を容易に行うことができる。なお、PTO変速装置の代わりに減速装置を設けた場合でも、同様の効果を得ることができる。
Further, since the
また、前記カップリング100がアウタカップリング101と、インナカップリング102と、該アウタカップリング101とインナカップリング102との間に配置されるダンパー103から構成したことから、カップリング100を簡単な構造で安価に構成でき、更に容易に組み立てることができる。
Further, since the
また、前記アウタカップリング101とダンパー103を直径方向に嵌通するピン104によりインナカップリング102に固定したことから、アウタカップリング101とダンパー103とをインナカップリング102に簡単な構造で固定でき、カップリング100の組み立ても簡単に行うことができる。
In addition, since the
11 エンジン
83 PTOクラッチ
90 PTO変速装置
100 カップリング
101 アウタカップリング
102 インナカップリング
103 ダンパー
104 ピン
11
Claims (5)
The work vehicle according to claim 4, wherein the outer coupling and the damper are fixed to the inner coupling by a pin that fits in a diameter direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004296622A JP4477983B2 (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004296622A JP4477983B2 (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Work vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006103634A true JP2006103634A (en) | 2006-04-20 |
| JP4477983B2 JP4477983B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=36373817
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004296622A Expired - Lifetime JP4477983B2 (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Work vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4477983B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20130305862A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | Berron Hairston | Transmission with integrated PTO input gear damper |
| WO2014124221A3 (en) * | 2013-02-08 | 2015-01-08 | Parker-Hannifin Corporation | Power take-off having reduced gear noise |
| KR101924329B1 (en) | 2017-02-28 | 2018-12-03 | 주식회사 그린맥스 | Multipurpose utilization two - wheel tractor and agriculture worker quick hitch device |
-
2004
- 2004-10-08 JP JP2004296622A patent/JP4477983B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20130305862A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | Berron Hairston | Transmission with integrated PTO input gear damper |
| US9067492B2 (en) * | 2012-05-15 | 2015-06-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Transmission with integrated PTO input gear damper |
| WO2014124221A3 (en) * | 2013-02-08 | 2015-01-08 | Parker-Hannifin Corporation | Power take-off having reduced gear noise |
| US9494227B2 (en) | 2013-02-08 | 2016-11-15 | Parker-Hannifin Corporation | Power take-off having reduced gear noise |
| KR101924329B1 (en) | 2017-02-28 | 2018-12-03 | 주식회사 그린맥스 | Multipurpose utilization two - wheel tractor and agriculture worker quick hitch device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4477983B2 (en) | 2010-06-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| USRE32565E (en) | Four-wheel vehicle drive system | |
| EP0072990B1 (en) | Four-wheel vehicle drive system | |
| US4650202A (en) | Power transmission for four-wheel drive vehicle | |
| EP2036757B1 (en) | Transmission and vehicle having transversely mounted transmission and engine arranged in axial direction thereof | |
| CN102141132B (en) | vehicle differential | |
| JPH0211448B2 (en) | ||
| CN112601905B (en) | Transmission device for tractor travelling | |
| EP2036759B1 (en) | Transmission and vehicle having transversely mounted transmission and engine arranged in axial direction thereof | |
| JP4477983B2 (en) | Work vehicle | |
| EP3964379B1 (en) | Motive power transmission device for vehicle, and vehicle | |
| JP5244154B2 (en) | Tractor | |
| JP5094104B2 (en) | Power transmission device for tractor | |
| JP5037426B2 (en) | Work vehicle | |
| JP7420021B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
| JP2007191022A (en) | Auxiliary speed change mechanism of tractor | |
| JP2006283796A (en) | Vehicle transmission | |
| JPS6231296Y2 (en) | ||
| JP2904762B2 (en) | Front wheel speed-up drive for work vehicle | |
| JPH1076863A (en) | Differential device | |
| JPH0248233A (en) | Four-wheel drive vehicle of mid ship type | |
| JP5367624B2 (en) | Vehicle transfer | |
| JP4110262B2 (en) | Tractor front wheel transmission | |
| JP2007191023A (en) | Auxiliary speed change mechanism of tractor | |
| JPS62246646A (en) | Differential gear device | |
| EP2287494B1 (en) | Vehicle manual transmission |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070711 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090909 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100312 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |