JP2006102722A - 嫌気性処理方法及びそれに使用されるメタン生成菌用栄養剤 - Google Patents

嫌気性処理方法及びそれに使用されるメタン生成菌用栄養剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006102722A
JP2006102722A JP2004296816A JP2004296816A JP2006102722A JP 2006102722 A JP2006102722 A JP 2006102722A JP 2004296816 A JP2004296816 A JP 2004296816A JP 2004296816 A JP2004296816 A JP 2004296816A JP 2006102722 A JP2006102722 A JP 2006102722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
anaerobic treatment
amino acids
tank
nutrient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004296816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593229B2 (ja
Inventor
Hidekazu Fujimura
英一 藤村
Hideki Inaba
英樹 稲葉
Shinya Tachibana
真也 立花
Takatsugu Umeda
卓嗣 梅田
Masashi Takayama
正志 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2004296816A priority Critical patent/JP4593229B2/ja
Publication of JP2006102722A publication Critical patent/JP2006102722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593229B2 publication Critical patent/JP4593229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】 有機性廃水に対する処理能力の向上が図れる嫌気性処理方法及びそれに用いるメタン生成菌用栄養剤を提供すること。
【解決手段】 本発明の嫌気性処理方法は、メタン生成菌により有機性廃水を嫌気性処理する方法であって、上記有機性廃水にアミノ酸を添加して上記嫌気性処理することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、嫌気性処理方法及びそれに使用されるメタン生成菌用栄養剤に関する。
嫌気性処理は、し尿や産業廃水等の有機性廃水を処理するために広く行われている。嫌気性処理としては、例えば、グラニュール状の汚泥を用いたUASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket)法が知られている(例えば、特許文献1)。
嫌気性処理では、廃液中の有機物が酸生成菌によって有機酸に分解され、生成した有機酸がメタン生成菌によってメタンガスと炭酸ガスに分解される。ここで、嫌気性処理の際には、処理能力を表す指標としてCOD容積負荷、メタン化活性、処理水の揮発性有機酸(VFA)濃度等が使用されている。通常、UASB法による嫌気性処理では、10〜30kg−CODcr/m/dでの処理が可能であり、処理水のVFA濃度を200ppm以下にすることができる。また、メタン化活性は、ガス発生速度で2〜6mL/g−VSS/hrが通常である。
一方、廃水の種類によっては、通常の処理を行っただけではこのような処理能力に達しない場合もあるが、毒性物質の影響、微量栄養源の不足等のように理由が明確な場合もある。例えば、産業廃水の場合は、廃水中の窒素及びリンが不足するケースがあるので、窒素及びリンを含有する栄養剤を添加することが知られている。
特開平8−141590号公報
しかしながら、毒性物質の影響、微量栄養源の不足等の問題を克服したとしても、廃水の種類によっては、依然として所望の処理能力に達しない場合がある。
そこで、本発明は、有機性廃水に対する処理能力の向上が図れる嫌気性処理方法及びそれに用いるメタン生成菌用栄養剤を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するために、処理能力の高い嫌気性処理システムに着目し、その嫌気性処理システムについて検討した。そして、メタン化活性が約30mL/g−VSS/hrと非常に高い活性を示す嫌気性処理システムが存在し、そこでは処理対象となる有機性廃水の中に、大豆等のたんぱく質含有物質からアミノ酸を製造するアミノ酸製造工場からの廃水が含まれることを見出した。さらに本発明者らは鋭意検討した結果、アミノ酸製造工場の廃水を分析し、かかる廃水中にはアミノ酸が比較的多く含有されていることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の嫌気性処理方法は、メタン生成菌により有機性廃水を嫌気性処理する方法であって、上記有機性廃水にアミノ酸を添加して上記嫌気性処理することを特徴とする。
本発明の嫌気性処理方法では、メタン生成菌により有機性廃水を嫌気性処理する際に、有機性廃水にアミノ酸を添加することで、有機性廃水に対する処理能力の向上が図れる。
なお、本発明の嫌気性処理方法により、上記効果が得られる理由は定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、有機性廃水の種類によっては、廃水中に含まれる有機物の種類が少ないために、嫌気性菌(特に、メタン生成菌)の栄養源が不足しその活性が低くなると考えられる。本発明では、有機性廃水にアミノ酸を添加することで、かかるアミノ酸がメタン生成菌の栄養源となり、メタン生成菌の活性が向上し、有機性廃水に対する処理能力を向上させることができると考えられる。
なお、本発明の嫌気性処理においては、アミノ酸としてアミノ酸を含む食品廃液を使用してもよい。アミノ酸を含む食品廃液には、多種のアミノ酸が含有されており、それらのアミノ酸がメタン生成菌の栄養源として相乗的に作用し、メタン生成菌の活性がさらに向上する。また、食品廃液は、安価であり、嫌気性処理の際のコストを低水準に保つことができる。
ここで、食品廃液とは、大豆、サトウキビ、とうもろこし、キャッサバ等のたんぱく質含有物質を原料とし目的の生産物(例えば、食品、化学物質(医薬品を含む)。)を製造する際の廃液であればよい。
また、本発明は、メタン生成菌により有機性廃水を嫌気性処理する際に使用され、アミノ酸を含有することを特徴とするメタン生成菌用栄養剤を提供する。
本発明のメタン生成菌用栄養剤によれば、メタン生成菌の活性を十分に向上させることができ、有機性廃水の嫌気性処理に使用した場合には、その処理能力を十分に向上させることができる。
上記本発明のメタン生成菌用栄養剤における上記アミノ酸としては、脂肪族アミノ酸、芳香族アミノ酸及び酸性アミノ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、上記本発明のメタン生成菌用栄養剤においては、上記アミノ酸としてアミノ酸を含む食品廃液を含有してもよい。
本発明によれば、有機性廃水に対する処理能力の向上が図れる嫌気性処理方法及びそれに用いるメタン生成菌用栄養剤を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明においては、同一の要素には同一の符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の嫌気性処理方法を適用する嫌気性処理システムの構成を示す概略図である。
嫌気性処理システム1は、原水調整槽10、酸生成槽20及び上向流式嫌気性処理槽30を備えている。なお、嫌気性処理システム1において、メタン生成菌は、嫌気性処理槽30内の汚泥中に含まれている。
原水調整槽10は、原水流入管L1を通って流入される有機性廃水の原水を貯水して流量を調整するものである。なお、原水調整槽10は、原水を貯水するだけでなく、水量及び水質(有機性廃水の濃度、pH)を調整することも可能である。原水調整槽10から排出される有機性廃水は、送水管L2を通って酸生成槽20に流入する。酸生成槽20は、酸生成菌により有機性廃水に含まれる有機物を酢酸等の有機酸に分解する。酸生成槽20から排出される有機性廃水は、送水管L3を通って嫌気性処理槽30に流入する。
嫌気性処理槽30は、有機性廃水を上向きに流動させてメタン生成菌を含むグラニュール状の汚泥(以下、「グラニュール汚泥」と称す)Gからなる汚泥層32に通すことによって、有機性廃水を嫌気性処理する。嫌気性処理槽30は、筒状の側壁を含む有底容器を有する。この嫌気性処理槽30の下部には、送水管L3に連絡しており有機性廃水を嫌気性処理槽30内に流入させる流入部31が設けられている。流入部31は、例えば、長手方向に均一に穴部が設けられた送水管である。また、嫌気性処理槽30の下部には、有機性廃水を嫌気性処理するグラニュール汚泥Gからなる汚泥層32が形成されている。
嫌気性処理槽30では、その下部に設けられた流入部31から有機性廃水を内部に導入することによって上向きの流動を生じさせ、汚泥層32に有機性廃水を通して、メタン生成菌により有機性廃水を嫌気性処理する。これにより、汚泥層32の上方には、嫌気性処理された有機性廃水を含む液層33が形成される。液層33の処理水には、嫌気性処理によって発生したガス(例えば、メタンガス、炭酸ガス)が含まれる。
嫌気性処理槽30の上部には、嫌気性処理槽30を密閉するカバー34が設けられている。カバー34は、液層33の液面よりも上方であって嫌気性処理槽30の側壁35の上端よりも下方に位置する。カバー34の中央部には、処理水からガスを分離するための分離槽36が設けられている。分離槽36は、その上端部がカバー34から突出し、その下端部が液層33内に含まれるように配置されている。
分離槽36の下端部には、処理水を分離槽36の内部に導入する導入口が形成されている。この導入口に処理水を導くために、分離槽36の下方には、分離槽36の底部に沿った導入板37が設けられている。導入板37には、導入口の下方において、導入口に導入されなかった処理水及び汚泥槽32から浮上したグラニュール汚泥Gを下方に返送するための返送口が形成されている。
上記分離槽36と導入板37との配置関係によって、汚泥層32を通過し上向きに流動している処理水は、導入板37と分離槽36との間に形成された導入路38に、液層33の液面側から流入する。その際に、処理水に含まれるガスは、カバー34と液面との間に出ていくため、分離槽36、カバー34、側壁35及び液面によって画される空間は、ガス溜り部39となる。ガス溜り部39に溜ったガスは、例えば、側壁35側から嫌気性処理槽30外に排出される。上記導入路38を通った処理水の一部は、導入口から分離槽36内に流入し、他の部分は、導入板37の返送口から下方に流れる。
分離槽36内に流入した処理水は、分離槽36の側壁からあふれ出て、分離槽36、カバー34及び側壁35によって形成される領域に溜るため、その領域は、処理水溜り部40となる。処理水溜り部40には処理水の一部を酸生成槽20に返送する処理水返送路L4と、他の部分を排水する排水管L5とが接続されている。
また、嫌気性処理システム1は、アミノ酸添加装置50を更に備える。アミノ酸添加装置50は、グラニュール汚泥Gに含まれるメタン生成菌を活性化するためのアミノ酸を有機性廃水に添加する。
アミノ酸添加装置50は、アミノ酸をアミノ酸添加管L6を通して酸生成槽20に投入する。ここで、アミノ酸としては、脂肪族アミノ酸、芳香族アミノ酸及び酸性アミノ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、脂肪族アミノ酸、芳香族アミノ酸及び酸性アミノ酸の混合物であることが好ましい。
上記脂肪族アミノ酸としては、具体的には、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)が挙げられる。上記芳香族アミノ酸としては、具体的には、フェニルアラニン(Phe)、チロシン(Tyr)が挙げられる。上記酸性アミノ酸としては、具体的には、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)が挙げられる。
また、アミノ酸としては、上述したアミノ酸以外のイミノ酸、オキシアミノ酸、含硫黄アミノ酸、塩基性アミノ酸等であってもよい。
上記アミノ酸は、粉末状、溶液状のいずれの形態でも使用できる。なお、溶液状である場合には、アミノ酸の含有量は溶液1L中に100,000〜150,000mgであることが好ましい。
上記アミノ酸としては、アミノ酸を含む食品廃液を使用してもよい。ここで、食品廃液とは、大豆、サトウキビ、とうもろこし、キャッサバ等のたんぱく質含有物質を原料とし目的の生産物(例えば、食品、化学物質(医薬品を含む)。)を製造する際の廃液であればよい。さらに、食品廃液としては、上記たんぱく質含有物質の酸加水分解液、各製造工程の副生液も使用できる。
上記食品廃液としては、好適なものとして、各種アミノ酸製造廃液、味噌製造廃液、調味料製造廃液等が挙げられる。また、食品廃液としては、例えば、生産物がアミノ酸である場合、大豆フレーク等を塩酸加水分解してアミノ酸液が製造されるが、その製造の際に副生する滓、この滓からアミノ酸を単離する際の副生液も使用できる。
上記食品廃液に含まれるアミノ酸としては、上述した各種のアミノ酸が好ましく、メタン生成菌を十分に活性化させる観点から、食品廃液1L中に100,000〜150,000mgの範囲でアミノ酸を含んでいることが好ましい。また、上記食品廃液の形態としては、溶液状、スラリー状、ケーキ状等のいかなる形態でもよい。
上述したアミノ酸はメタン生成菌用栄養剤となるが、このメタン生成菌用栄養剤には必要に応じてアミノ酸以外に窒素やリンなどを含有する物質がさらに含有されていてもよい。
次に、上記嫌気性処理システム1を用いた有機性廃水の処理について説明する。
原水流入管L1を通して、有機性廃水を原水調整槽10に流入させ有機性廃水を原水調整槽10に貯水する。
次に、送水管L2を通して有機性廃水を酸生成槽20に流入させる。そして、酸生成槽20において、有機性廃水に含まれる有機物は、酸生成菌によって酢酸等の有機酸に分解される。また、酸生成槽20には、アミノ酸添加管L6を通してアミノ酸又はアミノ酸を含む食品廃液を添加する。そうすると、有機性廃水にアミノ酸が混合され、アミノ酸が添加された有機性廃水が調製される。なお、アミノ酸を含む食品廃液に有機物が含まれていても、本実施形態においては酸生成槽20においてかかる有機物は分解される。
酸生成槽20へアミノ酸を添加する際には、嫌気性処理の処理能力を向上させるために、アミノ酸又はアミノ酸を含む食品廃液はスラリー状又は溶液状の形態で添加することが好ましい。アミノ酸として溶液状のアミノ酸を含む食品廃液を添加する場合、食品廃液1L中に100,000〜150,000mgの範囲でアミノ酸を含んでいる食品廃液を、有機廃水に対して0.6kg/m/d以上の割合で、一日に1回又は複数回に分けて投入することが好ましい。このような条件で、食品廃液を添加することで、メタン生成菌を十分に活性化することができ、嫌気性処理の処理能力を向上させることができる。
アミノ酸が添加された有機性廃水は、送水管L3及び流入部31を通って嫌気性処理槽30内に導入される。流入部31から流入した有機性廃水は、嫌気性処理槽30を上向きに流動して汚泥層32を通過する。これにより、有機性廃水が嫌気性処理される。すなわち、有機性廃水中の有機酸が、グラニュール汚泥Gに含まれるメタン生成菌などの嫌気性菌によってメタンや炭酸ガスなどに変換される。また、本実施形態においては、流入部31から流入した有機性廃水にアミノ酸が含まれており、そのアミノ酸はメタン生成菌の栄養源となり、メタン生成菌を活性化させる。
嫌気性処理された有機性廃水である処理水は、ガス溜り部39にガスを放出しつつ導入路38に流入する。そして、ガスの含有量が低減された処理水が分離槽36の下端部から分離槽36内に流入する。分離槽36に流入した処理水は、処理水溜り部40に排出される。この処理水溜り部40に溜った処理水は、処理水返送路L4を通って酸生成槽20に返送されるとともに、排水管L5を通って排水される。なお、排水管L5を通って排水された処理水は、更に好気性処理などを施した後に又は直接系外に排水される。
処理対象の有機性廃水としては特に限定されないが、本発明の嫌気性処理方法は廃水中に含まれる有機物の種類が少ない廃水に対して特に有効である。すなわち、本発明の嫌気性処理方法は、具体的には、パルプ工場、製紙工場、製糖工場等から排出される有機性廃水を処理する際に特に有効である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。アミノ酸添加装置50の接続位置は特に限定されず、例えば、送水管L3又は流入部31に接続されていてもよい。また、本実施形態においてアミノ酸は酸生成槽20に添加されたが、原水調整槽10又は嫌気性処理槽30に添加されてもよい。
また、本発明の嫌気性処理方法は、所定期間アミノ酸によりメタン生成菌を活性化させる活性化工程と、活性化工程により活性化したメタン生成菌により有機性廃水を嫌気性処理する嫌気性処理工程とを有してもよい。この方法によれば、所定期間、継続的又は断続的にメタン生成菌にアミノ酸を作用させることで、メタン生成菌が十分に活性化する。そして、メタン生成菌が活性化した後、有機性廃水を嫌気性処理することでさらなる処理能力の向上が図れる。
以下、本発明の内容を、実施例を用いて更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
先ず、大豆フレーク等のたんぱく質含有物質の塩酸加水分解物からアミノ酸を単離する際の副生液を、アミノ酸を含む食品廃液として準備した。なお、かかる食品廃液には、アミノ酸が142,000mg/L含まれており、主要なアミノ酸として、脂肪族アミノ酸(Ile,Leu,Val)、芳香族アミノ酸(Phe,Tyr)及び酸性アミノ酸(Glu)が含まれていることが確認された。上記アミノ酸を含む食品廃液の水質分析値を表1に、成分分析値を表2に、示す。なお、各成分の濃度は、各項目ごとに適宜測定方法を変えて測定した。
Figure 2006102722
Figure 2006102722
そして、CODcrが1000〜8000ppmと日間変動する食品工業廃水を嫌気性廃水処理している工場において、処理水のVFA濃度が10〜8000ppm程度と不安定な状況下で、アミノ酸を含む食品廃液を2001年12月3日から0.7kg/m/dの割合で有機性廃水に連続添加した。図2は、実施例1におけるCODcr容積負荷、処理水のVFA濃度の推移を示すグラフである。
図2に示した結果から明らかなように、添加を開始してから2週間ほどの間に、CODcr容積負荷が上がり、処理水のVFA濃度が200ppm以下にほぼ収まるようになり、粒状汚泥の形状も良好な形状にもどった。
(実施例2)
実施例1と同じ廃水処理設備において、実施例1におけるアミノ酸を含む食品廃液と同じ食品廃液を、2001年12月18日から0.6kg/m/dの割合で連続添加した。図3は、実施例2におけるCODcr容積負荷の推移を示すグラフである。
図3に示した結果から明らかなように、添加を開始してから除々にCODcr容積負荷が上がり、添加を開始してから三ヶ月程でCODcr容積負荷が6kg−CODcr/m/dから18kg−CODcr/m/dと約3倍に増加した。また、処理水のVFA濃度は低水準に維持された。
本発明の嫌気性処理方法を適用する嫌気性処理システムの構成の概略図である。 実施例1におけるCODcr容積負荷、処理水のVFA濃度の推移を示すグラフである。 実施例2におけるCODcr容積負荷の推移を示すグラフである。
符号の説明
1…嫌気性処理システム、10…原水調整槽、20…酸生成槽、30…上向流式嫌気性処理槽、50…アミノ酸添加装置。

Claims (5)

  1. メタン生成菌により有機性廃水を嫌気性処理する方法であって、
    前記有機性廃水にアミノ酸を添加して前記嫌気性処理することを特徴とする嫌気性処理方法。
  2. 前記アミノ酸として、アミノ酸を含む食品廃液を使用することを特徴とする請求項1に記載の嫌気性処理方法。
  3. メタン生成菌により有機性廃水を嫌気性処理する際に使用され、アミノ酸を含有することを特徴とするメタン生成菌用栄養剤。
  4. 前記アミノ酸が、脂肪族アミノ酸、芳香族アミノ酸及び酸性アミノ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載のメタン生成菌用栄養剤。
  5. 前記アミノ酸として、アミノ酸を含む食品廃液を含有することを特徴とする請求項3又は4に記載のメタン生成菌用栄養剤。
JP2004296816A 2004-10-08 2004-10-08 嫌気性処理方法 Active JP4593229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296816A JP4593229B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 嫌気性処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296816A JP4593229B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 嫌気性処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102722A true JP2006102722A (ja) 2006-04-20
JP4593229B2 JP4593229B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36373019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296816A Active JP4593229B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 嫌気性処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593229B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522095A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 バイオタン システムズ インターナショナル ビー.ブイ. 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
JP2009522096A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 バイオタン システムズ インターナショナル ビー.ブイ. 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
WO2010150784A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 住友重機械工業株式会社 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法
CN113184976A (zh) * 2021-04-23 2021-07-30 北京师范大学 一种利用生物膜解离剂促进厌氧颗粒污泥负载铁基导电材料提高产甲烷效能的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447498A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Takiron Co Methane fermentation method
JP2001129590A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Kurita Water Ind Ltd 澱粉製造排水の嫌気性処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447498A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Takiron Co Methane fermentation method
JP2001129590A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Kurita Water Ind Ltd 澱粉製造排水の嫌気性処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522095A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 バイオタン システムズ インターナショナル ビー.ブイ. 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
JP2009522096A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 バイオタン システムズ インターナショナル ビー.ブイ. 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
US8021552B2 (en) 2006-01-05 2011-09-20 Veolia Water Solutions & Technologies Support Process and reactor for anaerobic waste water purification
WO2010150784A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 住友重機械工業株式会社 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法
CN102428169A (zh) * 2009-06-22 2012-04-25 住友重机械工业株式会社 微生物活性改进剂、微生物活性改进方法及生物学废弃物处理方法
CN102428169B (zh) * 2009-06-22 2014-05-07 住友重机械工业株式会社 微生物活性改进剂、微生物活性改进方法及生物学废弃物处理方法
US8986938B2 (en) 2009-06-22 2015-03-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Microbial activity improvement agent, microbial activity improvement method, and biological waste treatment method
JP5736308B2 (ja) * 2009-06-22 2015-06-17 住友重機械工業株式会社 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法
CN113184976A (zh) * 2021-04-23 2021-07-30 北京师范大学 一种利用生物膜解离剂促进厌氧颗粒污泥负载铁基导电材料提高产甲烷效能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593229B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Junior et al. Improving the energy balance of ethanol industry with methane production from vinasse and molasses in two-stage anaerobic reactors
Debik et al. Use of the Static Granular Bed Reactor (SGBR) with anaerobic sludge to treat poultry slaughterhouse wastewater and kinetic modeling
CN102363546B (zh) 一种高含盐制药废水的处理系统
Chen et al. The pressure effects on two-phase anaerobic digestion
Şentürk et al. Kinetic evaluation and performance of a mesophilic anaerobic contact reactor treating medium-strength food-processing wastewater
Budiyono et al. Biogas production from bioethanol waste: the effect of pH and urea addition to biogas production rate
Jensen et al. Recovery of energy and nutrient resources from cattle paunch waste using temperature phased anaerobic digestion
Bohdziewicz et al. Integrated system of activated sludge–reverse osmosis in the treatment of the wastewater from the meat industry
Zhang et al. Performance of inorganic coagulants in treatment of backwash waters from a brackish aquaculture recirculation system and digestibility of salty sludge
Alepu et al. Effect of hydraulic retention time on anaerobic digestion of Xiao Jiahe municipal sludge
CN104211168A (zh) 使用沸石-斜发沸石在上流式厌氧消化器与污泥床中对废水进行厌氧消化的方法
Fra-Vázquez et al. Volatile fatty acid production from saline cooked mussel processing wastewater at low pH
Suhr et al. Anaerobic digestion of solid waste in RAS: effect of reactor type on the biochemical acidogenic potential (BAP) and assessment of the biochemical methane potential (BMP) by a batch assay
Gautam et al. Recovery of biomethane from a submerged anaerobic membrane bioreactor treating domestic wastewater blended with semi-solid organic wastes discharged from residential establishments
Mahat et al. Influence of substrate to inoculum ratio (S/I) on the treatment performance of food processing wastewater containing high oil and grease (O&G) in batch mode
JP4593229B2 (ja) 嫌気性処理方法
Photiou et al. Recovery of phosphates from anaerobic MBR effluent using columns of eggshell and seagrass residues and their final use as a fertilizer
Yilmaz et al. Enhancing the performance of anaerobic digestion of dairy manure through phase‐separation
Neogi et al. Acidophilic methanogenesis for treatment of wastewater in food processing industries
Foucault Anaerobic co-digestion of chicken processing wastewater and crude glycerol from biodiesel
Herum The effect of applied vacuum on the performance of the anaerobic sequencing batch reactor
Viet et al. Effect of Hydraulic retention time on performance of anaerobic membrane bioreactor treating slaughterhouse wastewater
Nwaigwe et al. Comparative analysis of Chemical Oxygen Demand removal rates of continuous and sludge bed biogas processes applied to organic waste.
Tratzi et al. Anaerobic Digestion Manure Conversion and Recycling
De Kock Anaerobic bioconversion of liquid and solid wastes from the winemaking process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350