JP2006101996A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101996A
JP2006101996A JP2004290522A JP2004290522A JP2006101996A JP 2006101996 A JP2006101996 A JP 2006101996A JP 2004290522 A JP2004290522 A JP 2004290522A JP 2004290522 A JP2004290522 A JP 2004290522A JP 2006101996 A JP2006101996 A JP 2006101996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
round number
round
main cpu
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004290522A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2004290522A priority Critical patent/JP2006101996A/ja
Publication of JP2006101996A publication Critical patent/JP2006101996A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技者や遊技場の管理者が、ラウンドゲームのラウンド数と確率変動遊技が実行中であるか否かとを確実に把握し得る遊技機を提供すること。
【解決手段】 演出画像を表示する演出表示手段とは別個にラウンド数表示手段が設けられ、ラウンド数表示手段は、確率変動遊技が行われるときにはラウンド数を表示する一方、通常遊技が行われるときにはラウンド数を表示しないことを特徴とする遊技機。
【選択図】 図18

Description

本発明は、例えば、パチンコ遊技装置等の遊技機に関する。
パチンコ遊技装置においては、遊技盤に設けられた始動口を遊技球が通過したことを契機として、遊技盤上に設けられた表示装置で、複数の特別図柄が変動表示された後に停止表示され、停止表示された複数の特別図柄の組み合わせが所定の組み合わせに合致している場合には、特別遊技が実行される。
特別遊技は、一般的に、遊技盤上に配置された大入賞口が開放状態となってから、大入賞口に10球の遊技球が入るまで、又は、所定の期間が経過するまでを1ラウンドとするラウンドゲームを、最大で10ラウンドまで行うことができるゲームである。大入賞口に遊技球が入るごとに、所定数の遊技球が払い出されるので、遊技者は、ラウンドゲームにおいて多くの遊技球を獲得することができる。
従来のパチンコ遊技装置としては、例えば、遊技盤上に設けられた液晶表示装置等の表示装置に、特別遊技において実行中のラウンドゲームのラウンド数を表す画像が表示されるとともに、当該画像の周囲を移動する態様でキャラクタ画像が表示されるパチンコ遊技装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のパチンコ遊技装置によれば、遊技者や遊技場(所謂パチンコホール)の管理者は、表示装置に表示される画像を見て、ラウンドゲームのラウンド数を把握することが可能である。特に、遊技場の管理者は、ラウンド数を把握することにより、払い出される遊技球の処理(例えば、所謂ドル箱の提供等)を行うタイミングを計ることができる。
また、パチンコ遊技装置には、特別遊技が終了した際に、特別遊技が相対的に高い確率で実行される確率変動遊技、及び、特別遊技が相対的に低い確率で実行される通常遊技のいずれか1が実行されるパチンコ遊技装置が存在し、このようなパチンコ遊技装置においては、通常、確率変動遊技が実行された際には、通常遊技が実行されているときに表示される演出画像とは異なる演出画像が表示装置に表示される。従って、遊技者や遊技場の管理者は、表示装置に表示される画像を見て、確率変動遊技の実行中であるか否かを把握することが可能である。特に、遊技場の管理者は、確率変動遊技の実行中であるか否かを把握することにより、払い出される遊技球の処理を行うタイミングを計ることができる。
特開平7−96073号公報
しかしながら、近年、特別遊技中に表示装置に表示される演出画像が複雑で変化に富んだものとなっているため、特許文献1に記載の遊技機のように、遊技盤上に設けられた液晶表示装置等の表示装置に、ラウンド数を表す画像や、キャラクタ画像等の演出画像が混在した状態で表示されると、遊技者や遊技場の管理者が、表示装置に表示される画像を見て、ラウンド数を把握することが困難であるという問題があった。その結果、遊技場の管理者が、払い出される遊技球の処理を行うタイミングを計ることができない場合もあった。
また、機種によってはラウンド数が表示装置に表示されないパチンコ遊技装置や、或るタイミングにおいてのみラウンド数が表示装置に表示されるパチンコ遊技装置等も存在するため、パチンコ遊技に詳しくない遊技者等は、表示装置に表示される画像を見ても、ラウンド数が表示されているのか否かを把握することができないおそれがあった。
さらに、確率変動遊技の実行中と、通常遊技の実行中とにおいて、表示装置に表示される演出画像が変化すると、演出画像の種類等に種々の情報が含まれることとなり、遊技者や遊技場の管理者は、表示装置に表示される画像を見ても、確率変動遊技の実行中であるか否かを把握することが困難であるという問題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技者や遊技場の管理者が、ラウンドゲームのラウンド数と確率変動遊技が実行中であるか否かとを確実に把握し得る遊技機を提供することにある。
以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1)遊技球が転動可能な遊技領域を有する遊技盤と、
上記遊技領域に設けられた始動領域を通過した遊技球を検出する始動領域検出手段と、
上記始動領域検出手段が遊技球を検出したことを契機として抽選を行う抽選手段と、
上記抽選手段による抽選の結果に基づいて、所定の有利な遊技状態が提供される1のラウンドゲームを複数回繰り返し行うことが可能な特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
上記抽選手段による抽選の結果に基づいて相対的に高い確率で特別遊技が実行される確率変動遊技、及び、上記抽選手段による抽選の結果に基づいて相対的に低い確率で特別遊技が実行される通常遊技のいずれか1の遊技を実行する遊技実行手段と、
演出画像を表示する演出表示手段と
を備えた遊技機であって、
上記遊技盤上に設けられ、上記特別遊技において実行されるラウンドゲームのラウンド数を表示するラウンド数表示手段を備え、
上記ラウンド数表示手段は、確率変動遊技が行われるときにはラウンド数を表示する一方、通常遊技が行われるときにはラウンド数を表示しないことを特徴とする遊技機。
(1)の発明によれば、演出画像が表示される演出表示手段とは別個に設けられたラウンド数表示手段にラウンドゲームのラウンド数が表示されるため、上記ラウンド数表示手段に表示されたものがラウンドゲームのラウンド数を示していることが明らかであり、また、演出画像によってラウンド数が見難くなってしまうことがない。従って、遊技者や遊技場の管理者は、確実にラウンドゲームのラウンド数を把握することができる。
また、特別遊技が終了した後、確率変動遊技が実行される場合には上記ラウンド数表示手段にラウンド数が表示される一方、通常遊技が実行される場合には上記ラウンド数表示手段にラウンド数が表示されないため、遊技者や遊技場の管理者は、上記ラウンド数表示手段にラウンド数が表示されているか否かによって、確率変動遊技が行われているか否かを把握することができる。
さらに、上記演出表示手段とは別個に設けられた上記ラウンド数表示手段によって、ラウンドゲームのラウンド数と確率変動遊技の実行中であるか否かとが示されるため、遊技者や遊技場の管理者が確実にラウンドゲームのラウンド数と確率変動遊技が行われているか否かとを把握し得るようにしつつ、上記演出表示手段に表示される演出画像を複雑で変化に富んだものとすることが可能である。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(2) 上記(1)に記載の遊技機であって、
上記ラウンド数表示手段は、確率変動遊技において所定の条件が成立したことを契機として、ラウンド数の表示態様を変化させることを特徴とする。
(2)の発明によれば、確率変動遊技において所定の条件が成立したことを契機として、ラウンド数の表示態様が変化するため、上記ラウンド数表示手段によって遊技状況の変化を遊技者に対して報知することが可能であり、例えば、確率変動遊技において上記抽選手段による抽選に当選した際にラウンド数の表示態様が変化するようにすることにより、特別遊技に対する遊技者の期待感を高める演出を行うことができる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の遊技機であって、
上記遊技盤は、少なくとも一部がその背後を視認可能な透明部材から構成され、
上記演出表示手段は、上記遊技盤の少なくとも上記透明部材の背後に配置され、
上記ラウンド数表示手段は、ラウンド数を表示する場合、その背後が視認不可能な不透明状態となる一方、ラウンド数を表示しない場合には、その背後が視認可能な透明状態となることを特徴とする。
(3)の発明によれば、上記ラウンド数表示手段にラウンド数が表示された場合、上記ラウンド数表示手段が不透明状態となって、その背後に配置された上記演出表示手段に表示される演出画像が視認不可能となり、その一方で、上記ラウンド数表示手段にラウンド数が表示されない場合には、上記ラウンド数表示手段が透明状態となって、その背後に配置された上記演出表示手段に表示される演出画像が視認可能となる。
このように、確率変動遊技が実行されるか否かによって、視認可能な演出画像の領域の大きさが変化するため、遊技者や遊技場の管理者は、視認可能な演出画像の領域の大きさによっても、確率変動遊技が実行されているか否かを把握することができる。
本発明によれば、遊技者や遊技場の管理者が、ラウンドゲームのラウンド数と確率変動遊技が実行中であるか否かとを確実に把握することができる。
[遊技機の構成]
まず、遊技機の概観について図1及び図2を用いて説明する。尚、以下において説明する実施形態においては、本発明に係る遊技機に好適な実施形態として本発明を第1種パチンコ遊技装置(「デジパチ」とも称される。)に適用した場合を示す。図1は、本実施形態におけるパチンコ遊技装置10の概観を示す斜視図である。また、図2は、本実施形態におけるパチンコ遊技装置10の概観を示す分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、パチンコ遊技装置10は、前面に開口12aが形成された本体枠12と、その本体枠12における開口12aの内部に配設される各種の部品と、本体枠12の前方に開閉自在に軸着された扉11とから構成されている。この扉11は、図1に示すように、開口12aを前面から閉鎖するためのものであり、通常閉鎖した状態で遊技が行われる。
図1及び図2に示すように、本体枠12の前面には、上皿20、下皿22、発射ハンドル26等が配設されている。尚、一般に、遊技を行う遊技者は、発射ハンドル26等の操作が可能なパチンコ遊技装置10の前方側に位置することとなる。すなわち、このパチンコ遊技装置10は、前方からの遊技が可能となっている。
本体枠12の開口12a内部には、後述する液晶表示装置32と、障害釘13等やガイドレール30等が設けられた遊技盤14とが設けられ、液晶表示装置32と遊技盤14との間にはスペーサ17が配設されている。
なお、遊技盤14、スペーサ17、液晶表示装置32以外の各種の部品(図示せず)については、理解を容易とするために説明を省略する。
遊技盤14は、その全部が透過性を有する板形状の樹脂によって形成されている。この透過性を有する樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等、各種の樹脂を用いることができる。
遊技盤14の前面には、円環形状のガイドレール30(具体的には後述の図3に示す外レール30a)が設けられている。このガイドレール30に囲まれた領域が、遊技球が転動可能な遊技領域15であり、遊技盤14における遊技領域15には、複数の障害釘13等が設けられている。また、ガイドレール30に囲まれていないガイドレール30の外側の領域が外部領域16である。
遊技盤14の背後に設けられたスペーサ17は、遊技盤14と同様に、その全部が透過性を有する板形状の樹脂によって形成されている。スペーサ17には、遊技盤14の遊技領域15に対応する箇所に開口17が設けられている。遊技盤14に設けられた始動口や入賞口等(図示せず)を通過して遊技盤14の前面側から背面側に至った遊技球は、開口17内を下方へ向けて落下する。また、スペーサ17の開口17aには、普図表示部93、普図保留ランプ94、特図保留ランプ95及び特図表示部96が設けられ、スペーサ17の右上部分には、ラウンド数表示部97が設けられている(図4参照)。
上述した液晶表示装置32は、遊技盤14の背後にスペーサ17を介して配設されており、例えば、キャラクタ画像を含む演出画像等が表示される。
液晶表示装置32は、演出画像を表示する演出表示手段として機能する。
また、扉11には、透過性を有する保護板19が配設されている。この保護板19は、扉11が閉鎖された状態で遊技盤14の前面に対面するように配設されている。
扉11が閉鎖された状態であり、遊技者によってパチンコ遊技装置10の前方から遊技が行われる場合には、透過性を有する遊技盤14の背後にスペーサ17を介して液晶表示装置32が配設されるとともに、遊技盤14の前面側に透過性を有する保護板19が配設されるので、遊技者は、液晶表示装置32に表示された画像を、スペーサ17に形成された開口17aと、透過性を有する遊技盤14及び保護板19とを介して視認可能である。
発射ハンドル26は本体枠12に対して回動自在に設けられており、遊技者によって発射ハンドル26が操作され、遊技が進められる。また、発射ハンドル26の裏側には、発射ソレノイド等を備えた発射装置130(図示せず)が設けられている。
発射ハンドル26の周縁部には、タッチセンサ(図示せず)が設けられている。このタッチセンサが触接されたときには、遊技者により発射ハンドル26が握持されたと検知される。発射ハンドル26が遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作されたときには、その回動角度に応じて発射ソレノイドに電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が遊技盤14に順次発射される。
尚、発射ハンドル26に設けられるタッチセンサは、遊技者が発射ハンドル26を握持したと判別できるものであればよく、光学的に検知するものや、熱により検知するもの等、センサの種類を問わない。
このように構成されたパチンコ遊技装置10の概観について図3及び図4を用いて詳細に説明する。
図3は、図1に示したパチンコ遊技装置10の概観を示す正面図である。
図4は、図1に示したパチンコ遊技装置10の遊技盤面を模式的に示す拡大正面図である。
遊技盤14の前面には2つのガイドレール30(30a、30b)が設けられている。
これら2つのガイドレール30は、遊技領域15を区画(画定)する外レール30aと、その外レール30aの内側に配設された内レール30bとから構成される。
発射された遊技球は、遊技盤14上に設けられたガイドレール30に案内されて遊技盤14の上部に移動し、その後、上述した複数の障害釘13(図2参照)等との衝突によりその進行方向を変えながら遊技盤14の下方に向かって落下する。
特図表示部96は、例えば、7セグメントLED表示器等からなり、遊技盤14と液晶表示装置32との間のスペーサ17に形成された開口17a(図2参照)の上部中央に設けられている。特図表示部96においては、1列の図柄列を構成する“0”から“9”までの数字からなる特別図柄が変動表示され、その後に1つの特別図柄が停止表示される。
このとき、停止表示された特別図柄が所定の図柄(例えば、奇数の図柄)で停止表示されれば大当たりとなり、所定の有利な遊技状態が提供される1のラウンドゲームを複数回繰り返し行うことが可能な特別遊技が実行されることになる。一方、停止表示された特別図柄が所定の図柄以外の図柄(例えば、偶数の図柄)である場合にはハズレとなる。
さらに、特別図柄が“7”で停止表示されて特別遊技が行われた場合、特別遊技が終了した後に、確率変動遊技が行われる。一方、特別図柄が“7”以外の図柄で停止表示されて特別遊技が行われた場合には、特別遊技が終了した後に、通常遊技が行われる。
確率変動遊技とは、次に始動口に遊技球が入った際に、相対的に高い確率で特別遊技が実行される遊技をいう。通常遊技とは、次に始動口に遊技球が入った際に、相対的に低い確率で特別遊技が実行される遊技をいう。また、特別遊技が終了した後に確率変動遊技が行われる大当りを、確変付大当たりということとする。
本実施形態においては、停止表示された特別図柄が所定の図柄であるか否かによって大当りか否かの判断を行ったが、これに限らず、例えば、停止表示された特別図柄が点滅表示されれば大当りとなるというように、特別図柄の表示態様によって大当りか否かの判断を行うこととしてもよい。また、本実施形態においては、特別図柄が、1列の図柄列で構成される場合について説明したが、本発明はこの例に限定されず、例えば、特別図柄が、複数列(例えば3列)の図柄列で構成されることとしてもよい。
本実施形態においては、特図表示部96としては、7セグメントLED表示器を採用しているが、これに限らず、例えば、液晶表示装置、CRT(Cathode Ray Tube)を含むブラウン管、ドットLED、EL(Electronic Luminescent)、プラズマ等からなるものであってもよい。
特図表示部96の右側には、2つのLEDからなる普図表示部93が設けられている。
後述する球通過検出器54a、54bの近傍を遊技球が通過すると、この普図表示部93において普通図柄ゲームが開始される。
普通図柄ゲームにおいては、普図表示部93を構成する2つのLEDが所定期間にわたって交互に点灯し、その後、いずれか1のLEDのみが点灯する。このとき、上側のLEDが点灯している場合には、当たりであり、後述する始動口44とその左右の両側に設けられている羽根部材48とからなる所謂普通電動役物の羽根部材48が閉鎖状態から開放状態となり、始動口44に遊技球が入り易くなる。一方、下側のLEDが点灯している場合には、ハズレである。確率変動遊技においては、通常遊技より高い確率で普通図柄ゲームに当選する。
特図表示部96及び普図表示部93の左右の両側には、特図保留ランプ95が2つずつ設けられている。これら4つの特図保留ランプ95は、点灯している個数によって、特別図柄ゲームの保留回数を示すものである。
また、特図表示部96及び普図表示部93の下側には、普図保留ランプ94が4つ設けられている。これら4つの普図保留ランプ94は、点灯している個数によって、上述した普通図柄ゲームの保留回数を示すものである。
上述した特図表示部96、普図表示部93、特図保留ランプ95及び普図保留ランプ94は、遊技盤14と液晶表示装置32との間のスペーサ17に形成された開口17a(図2参照)の上部中央に設けられている。
遊技盤14の背後には、スペーサ17を介して、液晶表示装置32が配設されている。この液晶表示装置32は、演出画像を表示する演出表示手段として機能するものであり、各種の演出画像が表示される。
尚、本実施形態において、演出画像を表示する部分として液晶ディスプレイパネルからなる液晶表示装置32を採用したが、これに限らず、他の態様であってもよく、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)を含むブラウン管、ドットLED、セグメントLED、EL(Electronic Luminescent)、プラズマ等からなるものであってもよい。
遊技盤14における外部領域16の右上部分の背後、すなわち、スペーサ17の右上の所定箇所には、透明液晶表示装置で構成されたラウンド数表示部97が設けられている。
特別遊技の実行中には、ラウンド数表示部97に、特別遊技において実行されるラウンドゲームのラウンド数が表示される。具体的には、確率変動遊技中に特別遊技が実行される場合には、ラウンド数表示部97に“15”が表示され、当該特別遊技において実行されるラウンドゲームのラウンド数が15回であることが示され、その後、ラウンドゲームが行われるごとに、ラウンド数表示部97に表示されるラウンド数は1ずつ減算される。また、通常遊技中に特別遊技が実行される場合には、ラウンド数表示部97に“2”が表示され、当該特別遊技において実行されるラウンドゲームのラウンド数が2回であることが示され、その後、ラウンドゲームが行われるごとに、ラウンド数表示部97に表示されるラウンド数は1ずつ減算される。
確率変動遊技が行われるとき、ラウンド数表示部97にはラウンド数“15”が表示される。また、確率変動遊技が行われているときに保留された特別図柄ゲームが大当りである場合には、ラウンド数表示部97においてラウンド数“15”が所定時間にわたって点滅表示される。
なお、ラウンド数表示部97にラウンド数が表示されるとき、ラウンド数表示部97は不透明状態となる。従って、遊技者は、ラウンド数表示部97を介して、その背後に位置する液晶表示装置32を視認することはできない。
通常遊技が行われるとき、ラウンド数表示部97にはラウンド数は表示されず、ラウンド数表示部97は透明状態となる。従って、遊技者は、ラウンド数表示部97を介して、その背後に位置する液晶表示装置32を視認することはできない。
本実施形態においては、ラウンド数表示部97は、透明液晶表示装置で構成されているが、本発明はこれに限らず、他の表示態様であってもよく、例えば、セグメントLED、CRT(Cathode Ray Tube)を含むブラウン管、ドットLED、EL(Electronic Luminescent)、プラズマ等からなるものであってもよい。
上述した遊技盤14の前面の遊技領域15には、各種の役物が形成されている。各種の役物の一例として図4を用いて以下に説明するが、これに限定されるものではない。
例えば、遊技盤14の遊技領域15内の中央上方には、遊技球の経路を変更させるための所定形状を有する遊技部材51が設けられ、遊技部材51の左端には、遊技球が入り得る入球口58が形成されている。
遊技盤14の背後(スペーサ17の開口17a内)には、遊技球が通過可能な球通路47と、その上面を遊技球が転動可能なステージ49とが設置されている。このステージ49は、後述する始動口45の上部に位置している。また、遊技盤14におけるステージ49の前面部分には、遊技球が通過可能な開口53が形成されている。遊技盤14の前面に設けられた入球口58に入った遊技球は、遊技盤14の背後に設けられた球通路47内を通ってステージ49上に至り、開口53を通過して再び遊技盤14の前面に戻り、始動口45の上方から下方へ向けて落下する。
遊技盤14の遊技領域15内の左下には、遊技球が入り得る一般入賞口56a、56bが設けられ、遊技盤14の遊技領域15内の下部には、一般入賞口56c、56dが設けられている。一般入賞口56a〜56dのいずれか1に遊技球が入った際には所定数(例えば、10球)の遊技球が払い出される。
一般入賞口56c、56dの近傍には、大入賞口(図示せず)に対して開閉自在なシャッタ40が設けられている。上述したように、特図表示部96において特別図柄が所定の図柄で停止表示された場合には、ラウンドゲームを複数回繰り返し行うことが可能な特別遊技が実行される。
ラウンドゲームが開始されると、まず、シャッタ40が遊技球を受け入れ易い開放状態となるように駆動される。大入賞口には、V・カウントセンサ102(図5参照)を有する特定領域(図示せず)と、カウントセンサ104(図5参照)を有する一般領域(図5参照)とがあり、それらの領域を遊技球が所定個数(例えば10個)通過するか、又は、所定時間(例えば30秒)が経過するまでシャッタ40が開放状態に駆動される。すなわち、開放状態において大入賞口への所定数の遊技球の入賞又は所定時間の経過のいずれかの条件が成立すると、1のラウンドゲームは終了し、大入賞口を、遊技球を受け入れ難い閉鎖状態にする。また、続いて、開放状態から閉鎖状態となったシャッタ40は、開放状態において大入賞口に受け入れられた遊技球がV・カウントセンサ102を通過したことを条件に、再度開放状態に駆動される。
このように、特別遊技においては、前回のラウンドゲームにおいて特定領域を遊技球が通過したという条件が次回のラウンドゲームを実行するための条件である。また、特別遊技において実行されるラウンドゲームのラウンド数は、上述したラウンド数表示部97に表示されたラウンド数である。
従って、特別遊技においては、前回のラウンドゲームにおいて特定領域を遊技球が通過したという条件が満たされる限り、ラウンド数表示部97に表示されたラウンド数を上限として、ラウンドゲームが繰り返し実行される。また、ラウンド数表示部97に表示されたラウンド数は、ラウンドゲームが行われるごとに1ずつ減少する。
本実施形態においては、特別遊技においてラウンドゲームが行われるごとにラウンド数表示部97(ラウンド数表示手段)に表示されるラウンド数が変化(減少)する場合について説明するが、本発明においては、ラウンド数表示手段は、特別遊技において行われるラウンドゲームのラウンド数の上限値のみを表示することとしてもよい。
また、開口53の右側には、始動入賞球センサ116(図5参照)を有する始動口44が設けられ、シャッタ40の上方には、始動入賞球センサ117(図5参照)を有する始動口45が設けられている。
この始動口44、45のいずれか1に遊技球が入賞した場合には、後述する特別図柄ゲームが開始され、一列の図柄列の特別図柄が変動表示される変動表示状態に移行する。
特別図柄の変動表示開始条件としては、本実施形態においては、始動口44、45のいずれか1に遊技球が入賞したことを主な条件とする。すなわち、所定の特別図柄の変動表示開始条件が成立するごとに特別図柄の変動表示が行われる。
始動口44、45は、本発明における始動領域に相当するものである。また、始動入賞口センサ116、117は、遊技領域15に設けられた始動口44、45(始動領域)を通過した遊技球を検出する始動領域検出手段として機能する。
また、遊技領域15の左右の両側には、球通過検出器54a、54bが設けられている。これらの球通過検出器54a、54bの内部を遊技球が通過した場合、上述したように普図表示部93において普通図柄ゲームが開始され、普通図柄ゲームで当たりとなると、始動口44とその左右の両側に設けられている羽根部材48とからなる所謂普通電動役物の羽根部材48が閉鎖状態から開放状態となり、始動口44に遊技球が入りやすくなるようになる。また、羽根部材48を開放状態とした後、所定の時間が経過したときには、羽根部材48を閉鎖状態として、始動口44に遊技球が入りにくくなるようにする。
上述した始動口44、45、一般入賞口56a〜56d、大入賞口における特定領域及び一般領域に遊技球が入賞又は通過したときには、それぞれの入賞口の種類に応じて予め設定されている数の遊技球が上皿20又は下皿22に払い出される。更にまた、扉11の前面には、スピーカ46L、46Rが配設されている。
[遊技機の電気的構成]
本実施形態におけるパチンコ遊技装置10の制御回路について図5を用いて説明する。図5は、本実施形態におけるパチンコ遊技装置10の制御回路を示すブロック図である。
主制御回路60は、図5に示すように、メインCPU66、メインROM(読み出し専用メモリ)68、メインRAM(読み書き可能メモリ)70を備えている。この主制御回路60は、遊技の進行を制御する。メインCPU66には、メインROM68、メインRAM70等が接続されており、このメインROM68に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。
メインROM68には、例えば、メインCPU66により特図表示部96に表示させる特別図柄の変動表示や停止表示を制御するプログラム、メインCPU66によりラウンド数表示部97に表示させるラウンド数の変動表示や停止表示を制御するプログラム、ラウンド数抽選を行うための乱数発生用プログラム等を含むパチンコ遊技装置10の動作を制御するためのプログラムが記憶されている。また、メインROM68には、例えば、乱数抽選によって大当り判定をする際に参照される大当り判定テーブル、大当り判定の結果に基づき、特別図柄を決定する際に参照される特別図柄判定テーブル、大当り判定及び特別図柄判定の結果に基づき、確率変動遊技を行うか通常遊技を行うかを判定する際に参照される確変判定用テーブル等の各種のテーブルも記憶されている。大当り判定テーブルは、大当りとなる確率の異なる2つの大当り判定テーブルからなり、大当りか否かを決定する際には、これら2つのうち、どちらか1の大当り判定テーブル参照する。具体的には、高確率フラグがセットされている場合には、大当りとなる確率が高い大当り判定テーブルを参照し、高確率フラグがセットされていない場合には、大当りとなる確率が低い大当り判定テーブルを参照する。具体的なプログラム、テーブルについては後述する。
尚、本実施形態においては、プログラム、テーブル等を記憶する媒体としてメインROM68を用いるように構成したが、これに限らず、CPU等を備えたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体であれば別態様であってもよく、例えば、ハードディスク装置、CD−ROM及びDVD−ROM、ROMカートリッジ等の記憶媒体に記録されていてもよい。また、これらのプログラムは、予め記録されているものでなくとも、電源投入後にこれらのプログラムをダウンロードしてメインRAM70等に記録されるものでもよい。更にまた、プログラムの各々が別々の記憶媒体に記録されていてもよい。また、本実施形態においてはメインCPU66、メインROM68及びメインRAM70を別々に設けたが、これらが一体となっているワンチップマイコンを使用してもよい。
メインRAM70は、メインCPU66の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有する。メインRAM70に記憶されるデータの具体例としては、以下のようなものがある。
メインRAM70には、制御状態フラグ、特定領域通過フラグ、高確率フラグ、大当り判定用乱数カウンタ、大当り図柄決定用乱数カウンタ、はずれ図柄決定用乱数カウンタ、確変判定用乱数カウンタ、高確率カウンタ、ラウンド数カウンタ、大入賞口入賞カウンタ、待ち時間タイマ、大入賞口開放時間タイマ、変動表示タイマ、点滅表示タイマ、特別図柄ゲームや普通図柄ゲームにおける保留個数を示すデータ等が存在する出力に関する変数、後述する副制御回路200にコマンドを供給するためのデータ、変数等が位置付けられている。
制御状態フラグは、特別図柄ゲームの制御状態を示すものである。特定領域通過フラグは、遊技球が特定領域を通過したか否かを判断するためのものである。高確率フラグは、特別遊技状態に移行する確率を相対的に高めるか否かを示すものである。
大当り判定用乱数カウンタは、特別図柄の大当りを判定するためのものである。大当り図柄決定用乱数カウンタは、特別図柄の大当りを判定した場合に、停止表示される特別図柄(識別情報)を決定するためのものである。はずれ図柄決定用乱数カウンタは、大当りではない場合に停止表示する特別図柄(識別情報)を決定するためのものである。確変判定用乱数カウンタは、確率変動遊技を行うか通常遊技を行うかを判定するためのものである。これらのカウンタは、メインCPU66により順次“1”増加するように記憶更新されており、所定のタイミングで各カウンタから乱数値を抽出することにより、メインCPU66の各種の機能を実行することとなる。尚、本実施形態においては、このような乱数カウンタを備え、プログラムに従って、メインCPU66が、乱数カウンタを“1”増加させるように記憶更新する構成としたが、これに限らず、例えば、別個に、乱数発生器のような装置を備えるように構成してもよく、乱数発生プログラムによって乱数を発生させることとしてもよい。
待ち時間タイマは、主制御回路60と副制御回路200とにおいて実行される処理の同期を取るためのものである。大入賞口開放時間タイマは、シャッタ40を駆動させ、大入賞口を開放する時間を計測するためのものである。
高確率カウンタは、確率変動遊技における特別図柄ゲームの回数を示すものである。高確率フラグがセットされて確率変動遊技が行われているとき、高確率カウンタは、特別図柄ゲームが1回行われるごとに、メインCPU66により“1”ずつ増加される。そして、例えば、高確率カウンタが“10”以上になると、高確率フラグがクリアされ、通常遊技が行われる。また、高確率カウンタは、確率変動遊技において再び確変付大当りに当選すると、メインCPU66により“0”にセットされることとなる。本実施形態においては、高確率カウンタが“10”以上となると、通常遊技が実行される場合について説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。
変動表示タイマは、ラウンド数表示部97においてラウンド数が変動表示される時間を計測するためのものである。点滅表示タイマは、ラウンド数表示部97においてラウンド数が点滅表示される時間を計測するためのものである。尚、本実施形態におけるタイマは、メインRAM70において、所定の周期で、その所定の周期だけ減算されるように記憶更新されるが、これに限らず、CPU等自体がタイマを備えていてもよい。
ラウンド数カウンタは、特別遊技において実行されるラウンドゲームのラウンド数(大入賞口の開放回数)を示すものであり、特別遊技の実行中には、ラウンド数カウンタが示す値がラウンド数としてラウンド数表示部97に表示される。ラウンド数カウンタには、ラウンド数抽選によって決定されたラウンド数がセットされ、特別遊技においてラウンドゲームが実行されるごとに1減算されるように記憶更新される。
また、大入賞口入賞カウンタは、1ラウンド中に大入賞口に入賞し、V・カウントセンサ102又はカウントセンサ104を通過した遊技球の数を示すものである。更には、特別図柄ゲームにおける保留個数を示すデータは、始動口44、45へ遊技球が入賞したが、識別情報の変動表示が実行できないときに、当該変動表示を保留するが、その保留されている特別図柄の変動回数を示すものである。更には、普通図柄ゲームにおける保留個数を示すデータは、球通過検出器54a、54bに遊技球が通過したが、普通図柄の変動表示が実行できないときに、当該変動表示を保留するが、その保留されている普通図柄の変動回数を示すものである。
また、メインRAM70には、特別図柄記憶領域、普通図柄記憶領域が位置付けられ、記憶されている。
特別図柄記憶領域は、特別図柄ゲームにおける1回の可変表示に対応する大当り判定用乱数値、大当り図柄用乱数値、クリアデータ等のデータが記憶されており、特別図柄記憶領域(0)から特別図柄記憶領域(4)がある。特別図柄記憶領域(0)には、今現在実行されている可変表示に対応するデータが記憶されている。また、特別図柄記憶領域(1)から特別図柄記憶領域(4)には、現在実行されている可変表示が終了した後に実行される可変表示に対応するデータ(始動記憶情報)が記憶されている。つまり、特別図柄記憶領域(0)から特別図柄記憶領域(4)の全てのデータがクリアデータである場合には、現在の可変表示が実行されず、可変表示を実行するための保留も行われていないこととなる。また、現在の識別情報の可変表示が終了した場合には、特別図柄記憶領域(1)から特別図柄記憶領域(4)の各々のデータを、特別図柄記憶領域(0)から特別図柄記憶領域(3)にシフトし、特別図柄記憶領域(4)にクリアデータを記憶する。これによって、特別図柄記憶領域の更新が行われる。一方、普通図柄記憶領域に関しても、特別図柄記憶領域と同じように、普通図柄記憶領域(0)から普通図柄記憶領域(4)がある。また、特別図柄記憶領域と同じように、普通図柄記憶領域の更新制御が行われる。
尚、本実施形態においては、メインCPU66の一時記憶領域としてメインRAM70を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
また、この主制御回路60は、所定の周波数のクロックパルスを生成するリセット用クロックパルス発生回路62、電源投入時においてリセット信号を生成する初期リセット回路64、後述する副制御回路200に対してコマンドを供給するためのシリアル通信用IC72を備えている。また、これらのリセット用クロックパルス発生回路62、初期リセット回路64、シリアル通信用IC72は、メインCPU66に接続されている。尚、このリセット用クロックパルス発生回路62は、後述するシステムタイマ割込処理を実行するために、所定の周期(例えば2ミリ秒)毎にクロックパルスを発生する。
また、主制御回路60には、各種の装置が接続されており、例えば、図5に示すように、普図表示部93、普図保留ランプ94、特図保留ランプ95、特図表示部96、ラウンド数表示部97、V・カウントセンサ102、カウントセンサ104、一般入賞球センサ106、108、110、112、通過球センサ114、始動入賞球センサ116、117、普通電動役物ソレノイド118、大入賞口ソレノイド120、シーソーソレノイド122、バックアップクリアスイッチ124が接続されている。
普図表示部93は、2つのLEDから構成されていて、この普図表示部97において普通図柄ゲームが行われる。普図表示部93は、メインROM68に記憶されたプログラムに従って、メインCPU66によって表示制御される。
普図保留ランプ94は、4つのランプから構成されていて、ランプが点灯する個数によって、普通図柄ゲームの保留回数が示される。普図保留ランプ94を構成する4つのランプは、メインROM68に記憶されたプログラムに従って、メインCPU66によって点灯制御される。
特図保留ランプ95は、4つのランプから構成されていて、ランプが点灯する個数によって、特別図柄ゲームの保留回数が示される。特図保留ランプ95を構成する4つのランプは、メインROM68に記憶されたプログラムに従って、メインCPU66によって点灯制御される。
特図表示部96は、1つの7セグメントLED表示器から構成されていて、各LEDのうち、適当なものだけを点灯させることにより、“0”から“9”までの数字を表示することが可能である。特図表示部96は、メインROM68に記憶されたプログラムに従って、メインCPU66によって表示制御される。
ラウンド数表示部97は、透明液晶パネル及び透明液晶パネル駆動用のICを搭載したテーブルキャリアパッケージ(TCP)等から構成された透明液晶表示装置からなり、メインROM68に記憶されたプログラムに従って、メインCPU66によって表示制御される。
透明液晶パネルは、薄膜トランジスタ層が形成されたガラス板等の透明な基板と、これに対向する透明な基板との間隙部に液晶が封入されて形成されている。この透明液晶パネルの表示モードは、ノーマリーホワイトに設定されている。ノーマリーホワイトとは、液晶を駆動していない状態で白表示(表示面側に透過した光が外部より視認可能である)となる構成である。
従って、ラウンド数表示部97は、ラウンド数を表示しないとき、その背後が視認可能な透明状態となる。一方、ラウンド数表示部97は、ラウンド数を表示するとき、その背後を視認不可能な不透明状態となる。
この透明液晶表示装置からなるラウンド数表示部97には、導光体はないが、ラウンド数表示部97は、その背後に配置されている液晶表示装置32からの光を受けるため、充分に明るい。また、透明液晶パネルから遊技盤14の端部までの配線は、ITO等の透明導電部材によって形成されており、この配線には外部端子が接続されている。TCPは、上記外部端子に接続したフレキシブル基板等により構成されている。
V・カウントセンサ102は、大入賞口における特定領域に設けられている。このV・カウントセンサ102は、大入賞口における特定領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
カウントセンサ104は、大入賞口における特定領域とは異なる一般領域に設けられている。このカウントセンサ104は、大入賞口における一般領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
一般入賞球センサ106、108、110、112は、一般入賞口56a〜56dに設けられている。この一般入賞球センサ106、108、110、112は、各一般入賞口56a〜56dを遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
通過球センサ114は、球通過検出器54a、54bにそれぞれ設けられている。この通過球センサ114は、球通過検出器54a、54bを遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
始動入賞球センサ116、117は、それぞれ始動口44、45に設けられている。
始動入賞球センサ116は、始動口44を遊技球が入賞した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。始動入賞球センサ117は、始動口45を遊技球が入賞した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
始動口44、45は、本発明における始動領域に相当するものである。
また、始動入賞球センサ116、117は、遊技領域15に設けられた始動口44、45(始動領域)を通過した遊技球を検出する始動領域検出手段として機能する。
普通電動役物ソレノイド118は、リンク部材(図示せず)を介して羽根部材48に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、羽根部材48を開放状態又は閉鎖状態とする。
大入賞口ソレノイド120は、図3に示すシャッタ40に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シャッタ40を駆動させ、大入賞口を開放状態又は閉鎖状態とする。
シーソーソレノイド122は、板形状でシャッタ40内部に設けられているシーソーに接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シーソーを変位させ、そのシーソーの傾斜を変更する。このシーソーが傾斜された結果、特定領域を通過しやすくなるように又は一般領域を通過しやすくなるように切り替えることとなる。
バックアップクリアスイッチ124は、パチンコ遊技装置10に内蔵されており、電断時等におけるバックアップデータを遊技場の管理者の操作に応じてクリアする機能を有する。
また、主制御回路60には、払出・発射制御回路126が接続されている。この払出・発射制御回路126には、遊技球の払出を行う払出装置128、遊技球の発射を行う発射装置130、カードユニット150が接続されている。
この払出・発射制御回路126は、主制御回路60から供給される賞球制御コマンド、カードユニット150から供給される貸し球制御信号を受け取り、払出装置128に対して所定の信号を送信することにより、払出装置128に遊技球を払い出させる。また、払出・発射制御回路126は、発射装置130に対して発射信号を供給することにより、遊技球を発射させる制御を行う。
また、発射装置130には、上述した発射ソレノイド、タッチセンサ等の遊技球を発射させるための装置が備えられている。発射ハンドル26が遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作されたときには、その回動角度に応じて発射ソレノイドに電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が発射ソレノイドにより遊技盤14に順次発射される。
更には、シリアル通信用IC72には、副制御回路200が接続されている。この副制御回路200は、主制御回路60から供給される各種のコマンドに応じて、液晶表示装置32における表示制御、スピーカ46から発生させる音声に関する制御等を行う。
尚、本実施形態においては、主制御回路60から副制御回路200に対してコマンドを供給するとともに、副制御回路200から主制御回路60に対して信号を供給できないように構成したが、これに限らず、副制御回路200から主制御回路60に対して信号を送信できるように構成してもよい。
副制御回路200は、サブCPU206、プログラムROM208、ワークRAM210、液晶表示装置32における表示制御を行うための表示制御回路250、スピーカ46から発生させる音声に関する制御を行う音声制御回路230から構成されている。副制御回路200は、主制御回路60からの指令に応じて遊技の進行に応じた演出を実行する。
サブCPU206には、プログラムROM208、ワークRAM210等が接続されている。サブCPU206は、このプログラムROM208に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。特に、サブCPU206は、主制御回路60から供給される各種のコマンドに従って、副制御回路200の制御を行う。
液晶表示装置32は、演出画像を表示する演出表示手段として機能するものである。
プログラムROM208には、サブCPU206によりパチンコ遊技装置10の遊技演出を制御するためのプログラムが記憶されており、その他には、主制御回路60から供給される変動パターン指定コマンドに応じて演出パターンを選択するための演出選択テーブル等の各種のテーブルも記憶されている。
また、プログラムROM208には、複数種類の演出パターンが記憶されている。演出パターンは、演出表示の進行に関するものである。
尚、本実施形態においては、プログラム、テーブル等を記憶する記憶媒体としてプログラムROM208を用いるように構成したが、これに限らず、CPU等を備えたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体であれば別態様であってもよく、例えば、ハードディスク装置、CD−ROM及びDVD−ROM、ROMカートリッジ等の記憶媒体に記録されていてもよい。もちろん、プログラムROM208に記憶されるものをメインROM68に記憶することとしてもよい。また、これらのプログラムは、予め記録されているものでなくとも、電源投入後にこれらのプログラムをダウンロードし、ワークRAM210等に記録されるものでもよい。更にまた、プログラムの各々が別々の記憶媒体に記録されていてもよい。
ワークRAM210は、サブCPU206の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有し、各種の変数等が位置付けられている。
尚、本実施形態においては、サブCPU206の一時記憶領域としてワークRAM210を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
表示制御回路250は、画像データプロセッサ(以下、VDPと称する。)212、各種の画像データを記憶する画像データROM216、画像データを画像信号として変換するD/Aコンバータ218、電源投入時においてリセット信号を生成する初期リセット回路220から構成されている。
上述したVDP212は、サブCPU206、画像データが記憶されている画像データROM216、画像データを画像信号に変換するD/Aコンバータ218、初期リセット回路220と接続されている。
このVDP212は、いわゆるスプライト回路、スクリーン回路、及びパレット回路等の回路を含み、液晶表示装置32に画像を表示させるための種々の処理を行うことができる装置である。つまり、VDP212は、液晶表示装置32に対する表示制御を行う。
また、VDP212には、液晶表示装置32の表示領域32aに画像を表示するためのバッファとしての記憶媒体(例えば、ビデオRAM)を備えている。この記憶媒体の所定の記憶領域に画像データを記憶することによって、所定のタイミングで液晶表示装置32の表示領域32aに画像が表示されることとなる。
画像データROM216には、液晶表示装置32に表示される演出画像を表す画像データが複数種類記憶されている。
VDP212は、サブCPU206から供給される画像表示命令に応じて、画像データROM216から、演出パターンに応じた画像データを読み出し、液晶表示装置32に表示させる画像データを生成する。VDP212は、生成した画像データを、後方に位置する画像データから順に重ね合わせてバッファに記憶し、所定のタイミングでD/Aコンバータ218に供給する。このD/Aコンバータ218は、画像データを画像信号として変換し、この画像信号を液晶表示装置32に供給することにより、液晶表示装置32に画像を表示させる。その結果、液晶表示装置32には、演出画像が表示される。
また、音声制御回路230は、音声に関する制御を行う音源IC232、各種の音声データを記憶する音声データROM234、音声信号を増幅するための増幅器236(以下、AMPという)から構成されている。
この音源IC232は、サブCPU206、初期リセット回路220、音声データROM234、AMP236と接続されている。この音源IC232は、スピーカ46から発生させる音声の制御を行う。
サブCPU206は、演出パターンを選択し、音声データROM234に記憶されている複数の音声データから一つの音声データを選択する。その後、サブCPU206は、選択された音声データを音声データROM234から読み出し、音源IC232に供給する。音声データを受け取った音源IC232は、その音声データを所定の音声信号に変換し、その音声信号をAMP236に供給する。AMP236は、音声信号を増幅させ、スピーカ46(46L及び46R)から音声を発生させる。
[遊技機の動作]
以下に、パチンコ遊技装置10で実行される処理を図6から図9、図11から図17に示す。また、パチンコ遊技装置10で実行される特別図柄制御処理(図9)の状態遷移について図10を用いて説明する。
[メイン処理]
最初に、図6に示すように、RAMアクセス許可、バックアップ復帰処理、作業領域の初期化等の初期設定処理を実行する(ステップS11)。そして、詳しくは図9を用いて後述するが、特別図柄ゲームの進行、特図表示部96に表示させる特別図柄98に関する特別図柄制御処理を実行する(ステップS15)。
このように、メイン処理においては、ステップS11の初期設定処理が終了した後、ステップS15の処理を繰り返し実行することとなる。
[システムタイマ割込処理]
また、メインCPU66は、メイン処理を実行している状態であっても、メイン処理を中断させ、システムタイマ割込処理を実行する場合がある。リセット用クロックパルス発生回路62から所定の周期(例えば2ミリ秒)毎に発生されるクロックパルスに応じて、以下のシステムタイマ割込処理を実行する。このシステムタイマ割込処理について図7を用いて説明する。
最初に、図7に示すように、メインCPU66は、大当り判定用乱数カウンタ、大当り図柄決定用乱数カウンタ、確変判定用乱数カウンタ等の各カウント値を“1”増加するように乱数更新処理を実行する(ステップS42)。そして、詳しくは図13を用いて後述するが、始動口44、45、球通過検出器54、一般入賞口56a〜56d等の遊技球の入賞又は通過を検知する入力検出処理を実行する(ステップS43)。この処理においては、メインCPU66は、各種の入賞口に遊技球が入賞したことを条件として、遊技球を払出す(賞球する)旨のデータをメインRAM70の所定領域に記憶することとなる。そして、主制御回路60と副制御回路200との同期をとるための待ち時間タイマ、特別遊技中にラウンドゲームが実行されるごとに開放する大入賞口39の開放時間を計測するための大入賞口開放時間タイマ、ラウンド数表示部97においてラウンド数が変動表示される時間を計測するための変動表示タイマ、ラウンド数表示部97においてラウンド数が点滅表示される時間を計測するための点滅表示タイマ等、各種のタイマの更新処理を実行する(ステップS44)。
そして、詳しくは図8を用いて後述するが、ラウンド数表示部97におけるラウンド数の変動表示及び停止表示等を行うラウンド数表示処理を実行する(ステップS45)。続いて、各種の変数に基づいて駆動制御するための信号をソレノイド、モータ等に供給するために、出力処理を実行する(ステップS46)。
ステップS46の処理が行われることによって、例えば、大入賞口39のシャッタ40等が動作することになる。この処理が終了した場合には、ステップS47に処理を移す。
ステップS47においては、コマンド出力処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、各種のコマンドを副制御回路200に供給する。これらの各種のコマンドとしては、具体的には、デモ表示コマンド、特別図柄98の変動パターンを示す変動パターン指定コマンド等が含まれる。この処理が終了した場合には、ステップS49に処理を移す。
そして、ステップS49の処理において、メインCPU66は、払出装置128に賞球を行わせるための賞球制御コマンドを払出・発射制御回路126へ送信する等の払出処理を実行する。また、メインCPU66は、各種の入賞口に遊技球が入賞することで予め設定された所定数の賞球払出を行うための賞球制御コマンドを払出・発射制御回路126へ供給する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了し、割込発生前のアドレスへ復帰し、メイン処理を実行させる。
[ラウンド数表示処理]
図7のステップS45において実行されるサブルーチンについて図8を用いて説明する。
まず、メインCPU66は、ラウンド数カウンタがセットされているか否かを判断する(ステップS60)。ラウンド数カウンタは、特別遊技が開始される際にセットされ(図12、ステップS132、133)、特別遊技が終了する際にクリアされる(図9、ステップS79)。
ステップS60において、ラウンド数カウンタがセットされていると判断した場合、メインCPU66は、ラウンド数変動表示フラグがセットされているか否かを判断する(ステップS61)。ラウンド数変動表示フラグは、ラウンド数表示部97においてラウンド数を変動表示するか停止表示するかを判断する際に参照されるフラグであり、特別遊技が開始される際にセットされ(図12、ステップS134)、ラウンド数表示部97における特別図柄の変動表示が所定時間行われた際にクリアされる(図12、ステップS137)。
ステップS61において、ラウンド数変動表示フラグがセットされていないと判断された場合、メインCPU66は、ラウンド数カウンタが示す値でラウンド数を停止表示するように、ラウンド数表示部97を駆動制御する(ステップS61)。その結果、ラウンド数表示部97には、ラウンドゲームのラウンド数が表示され、ラウンド数表示部97は不透明状態となる。
一方、ステップS61において、ラウンド数変動表示フラグがセットされていると判断された場合、メインCPU66は、ラウンド数が変動表示されるように、ラウンド数表示部97を駆動制御する(ステップS63)。この場合にも、ラウンド数表示部97は不透明状態となる。
ステップS62又はS63の処理を実行した後、本サブルーチンを終了する。
ステップS60において、ラウンド数カウンタがセットされていないと判断した場合、メインCPU66は、高確率フラグがセットされているか否か(確率変動遊技を実行しているか通常遊技を実行しているか)を判断する(ステップS64)。
高確率フラグがセットされていないと判断した場合、メインCPU66は、ラウンド数表示部97にラウンド数を表示せずに(ステップS65)、本サブルーチンを終了する。この場合には、ラウンド数表示部97は透明状態となるため、遊技者は、ラウンド数表示部97を介して、その背後に配置された液晶表示装置32に表示される演出画像を視認することができる。
ステップS64において、高確率フラグがセットされていると判断した場合、メインCPU66は、点滅表示フラグがセットされているか否かを判断する(ステップS66)。
点滅表示フラグは、保留された特別図柄ゲームが大当りである場合にセットされ(図15、ステップS507)、ラウンド数表示部97においてラウンド数の点滅表示が所定時間にわたって行われた後にクリアされる(図8、ステップS70)。
ステップS66において、点滅表示フラグがセットされていないと判断した場合、メインCPU66は、ラウンド数表示部97にラウンド数“15”が停止表示されるように、ラウンド数表示部97を駆動制御する(ステップS67)。この場合、ラウンド数表示部97は、不透明状態となる。
ステップS67の処理の後、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS66において、点滅表示フラグがセットされていると判断した場合、メインCPU66は、ラウンド数表示部97にラウンド数“15”が点滅表示されるように、ラウンド数表示部97を駆動制御する(ステップS68)。この場合、ラウンド数表示部97は、不透明状態となる。
ステップS68の処理の後、メインCPU66は、点滅時間タイマに基づいて、ラウンド数を点滅表示させる所定の時間(例えば5秒)が経過したか否かを判断する(ステップS69)。
点滅時間タイマは、ラウンド数表示部97においてラウンド数が停止表示される時間を計測するためのものであり、図15のステップS508においてセットされた後、図7のステップS44においてタイマ更新処理が行われるごとに更新される。
ステップS69において、ラウンド数を点滅表示させる所定の時間が経過したと判断した場合、点滅表示フラグがクリアし(ステップS70)、本サブルーチンを終了する。また、ステップS69において、ラウンド数を点滅表示させる所定の時間が経過していないと判断した場合には、本サブルーチンを終了する。
システムタイマ割込処理が行われるごとに、図8に示したラウンド数表示処理が行われる。その結果、特別遊技が開始された際にはラウンド数表示部97においてラウンド数の変動表示が行われ、所定時間が経過した後にラウンド数の停止表示が行われる。その後、特別遊技が開始され、当該特別遊技においてラウンドゲームが実行されるごとに、ラウンド数表示部97においてラウンド数が1減算されて表示される。
また、確率変動遊技が行われるときには、ラウンド数表示部97にはラウンド数“15”が表示され、確率変動遊技の実行中に、保留された特別図柄ゲームが大当りとなった場合には、ラウンド数表示部97においてラウンド数が点滅表示される。
一方、通常遊技が行われるときには、ラウンド数表示部97にラウンド数は表示されず、ラウンド数表示部97は、透明状態となる。
本実施形態においては、特別遊技においてラウンドゲームが行われるごとにラウンド数表示部97に表示されるラウンド数が1ずつ減算される場合について説明するが、本発明はこの例に限定されるものではない。
[特別図柄制御処理]
図6のステップS15において実行されるサブルーチンについて図9を用いて説明する。尚、図9において、ステップS72からステップS80の側方に描いた数値は、それらのステップに対応する制御状態フラグを示し、その制御状態フラグの数値に応じて、その数値に対応する一つのステップが実行され、特別図柄ゲームが進行することとなる。
最初に、図9に示すように、制御状態フラグをロードする処理を実行する(ステップS71)。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグを読み出す。この処理が終了した場合には、ステップS72に処理を移す。
尚、後述するステップS72からステップS80において、メインCPU66は、後述するように、制御状態フラグの値に基づいて、各ステップにおける各種の処理を実行するか否かを判断することとなる。この制御状態フラグは、特別図柄ゲームの遊技の状態を示すものであり、ステップS72からステップS80における処理のいずれかを実行可能にするものである。また、それに加えて、メインCPU66は、各ステップに対して設定された待ち時間タイマ等に応じて決定される所定のタイミングで各ステップにおける処理を実行する。尚、この所定のタイミングに至る前においては、各ステップにおける処理を実行することなく終了することとなり、他のサブルーチンを実行することとなる。もちろん、所定の周期でシステムタイマ割込処理も実行する。
制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)である場合、メインCPU66は、特別図柄記憶チェック処理を実行する(ステップS72)。
詳しくは図11を用いて後述するが、この処理において、メインCPU66は、特別図柄ゲームについての保留個数のチェックを行い、保留個数がある場合に、大当たり判定、停止表示される特別図柄、確変移行判定、特別図柄の変動パターン等の決定を行う。
また、メインCPU66は、特別図柄変動表示を示す値(01)を制御状態フラグにセットし、今回の処理で決定された変動パターンに対応する変動時間(例えば5秒)を待ち時間タイマにセットする。一方、保留個数がない場合には、デモ画面が表示される。
この処理が終了した場合には、ステップS73に処理を移す。
制御状態フラグが特別図柄変動表示を示す値(01)である場合、メインCPU66は、特別図柄変動表示処理を実行する(ステップS73)。
この処理において、メインCPU66は、変動時間が経過するまで、制御状態フラグが特別図柄変動表示を示す値(01)である状態を維持する。
制御状態フラグが特別図柄変動表示を示す値(01)である場合には、システムタイマ割込処理の出力処理(図7、ステップS46)において、メインCPU66は、特図表示部96を駆動し、特図表示部96において特別図柄の変動表示を行う。
変動時間が経過した場合には、特別図柄停止表示を示す値(02)を制御状態フラグにセットし、確定後待ち時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。
制御状態フラグが特別図柄停止表示を示す値(02)である場合、メインCPU66は、特別図柄停止表示処理を実行する(ステップS74)。
この処理において、メインCPU66は、大当りか否かを判断する。
また、制御状態フラグが特別図柄停止表示を示す値(02)である場合には、システムタイマ割込処理の出力処理(図7、ステップS46)において、メインCPU66は、特図表示部96を駆動し、特図表示部96において特別図柄の停止表示を行う。
大当りであると判断した場合、メインCPU66は、確定後待ち時間が経過した後に、特別遊技開始インターバル管理を示す値(03)を制御状態フラグにセットし、特別遊技開始インターバルに対応する時間(例えば10秒)を待ち時間タイマにセットする。
一方、大当りではないと判断した場合、メインCPU66は、確定後待ち時間が経過した後に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。
制御状態フラグが特別遊技開始インターバル管理を示す値(03)である場合、メインCPU66は、特別遊技開始インターバル管理処理を実行する(ステップS75)。
詳しくは図13を用いて後述するが、この処理において、メインCPU66は、ラウンド数カウンタをセットする処理、ラウンド数表示部97におけるラウンド数の変動表示の時間管理に係る処理等を行う。また、図13では示していないが、大入賞口を開放させるためにメインROM68から読み出されたデータに基づいて、メインRAM70に位置付けられた変数を更新する処理等を行う。
特別遊技開始インターバルに対応する時間が経過した場合には、ラウンドゲーム中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。
制御状態フラグがラウンドゲーム前待ち時間管理を示す値(06)である場合、メインCPU66は、ラウンドゲーム前待ち時間管理処理を実行する(ステップS76)。
この処理において、メインCPU66は、ラウンド数カウンタを“1”減算するように記憶更新する。
ラウンド数カウンタが“1”減算された場合には、ラウンド数表示部97においてラウンド数が1減算されて表示される(図8、ステップS70)。
ラウンド間インターバルに対応する時間が経過した場合には、ラウンドゲーム中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。
制御状態フラグがラウンドゲーム中を示す値(04)である場合、メインCPU66は、ラウンドゲーム中処理を実行する(ステップS77)。
この処理において、メインCPU66は、大入賞口入賞カウンタが“10”以上であるという条件、又は、開放上限時間を経過した(大入賞口開放時間タイマが“0”である)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。
いずれか1の条件を満たした場合には、メインCPU66は、大入賞口を閉鎖させるためにメインRAM70に位置付けられた変数を更新し、さらに、大入賞口内残留球監視を示す値(05)を制御状態フラグにセットするとともに、大入賞口内残留球監視時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。
一方、いずれの条件も満たさない場合には、メインCPU66は、上述した処理を実行しない。
制御状態フラグが大入賞口内残留球監視を示す値(05)である場合、メインCPU66は、大入賞口内残留球監視処理を実行する(ステップS78)。
この処理において、メインCPU66は、大入賞口における特定領域を遊技球が通過しなかったという条件、又は、ラウンド数カウンタが示す値が“0”に達したという条件のいずれかを満たすか否かを判断する。
いずれか1の条件を満たした場合には、メインCPU66は、特別遊技終了インターバルを示す値(07)を制御状態フラグにセットするとともに、特別遊技終了インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。
一方、いずれの条件も満たさない場合には、メインCPU66は、ラウンドゲーム前待ち時間管理を示す値(06)を制御状態フラグにセットするとともに、ラウンド間インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。
制御状態フラグが特別遊技終了インターバルを示す値(07)である場合、メインCPU66は、特別遊技終了インターバル処理を実行する(ステップS79)。
この処理において、メインCPU66は、特別遊技終了インターバルに対応する時間が経過した場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。
制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了を示す値(08)である場合、メインCPU66は、特別図柄ゲーム終了処理を実行する(ステップS80)。
この処理において、メインCPU66は、保留個数を示すデータを“1”減少するように記憶更新するとともに、始動記憶数指定コマンドを示すデータを、メインRAM70の所定領域に記憶する。
このように記憶された始動記憶数指定コマンドを示すデータは、図7のステップS47の処理により、主制御回路60のメインCPU66から副制御回路200のサブCPU206に始動記憶数指定コマンドとして供給される。また、メインCPU66は、次回の特別図柄の変動表示を行うために、特別図柄記憶領域の更新を行う。さらに、メインCPU66は、特別図柄記憶チェックを示す値(00)を制御状態フラグにセットする。
上述したように、制御状態フラグをセットすることにより、特別図柄ゲームが実行されることとなる。具体的には、メインCPU66は、図10に示すように、特別遊技状態ではない場合において、大当り判定の結果がハズレであるときには、制御状態フラグを“00”、“01”、“02”、“08”と順にセットすることにより、図9に示すステップS72、ステップS73、ステップS74、ステップS80の処理を所定のタイミングで実行することとなる。また、メインCPU66は、特別遊技状態ではない場合において、大当り判定の結果が大当りであるときには、制御状態フラグを“00”、“01”、“02”、“03”と順にセットすることにより、図9に示すステップS72、ステップS73、ステップS74、ステップS75の処理を所定のタイミングで実行し、特別遊技状態への制御を実行することとなる。更には、メインCPU66は、特別遊技状態への制御が実行された場合には、制御状態フラグを“04”、“05”、“06”と順にセットすることにより、図9に示すステップS77、ステップS78、ステップS76の処理を所定のタイミングで実行し、特別遊技を実行することとなる。尚、特別遊技が実行されている場合において、特別遊技状態の終了条件(特別遊技終了条件)が成立した場合には、“04”、“05”、“07”、“08”と順にセットすることにより、図9に示すステップS77からステップS80の処理を所定のタイミングで実行し、特別遊技状態を終了することとなる。
なお、この特別遊技終了条件は、所定の時間が経過するまでに特定領域への遊技球の通過がなかったこと(所謂「パンク」)、又は、ラウンド数カウンタが示す値が0になったことである。
ステップS77、S78、S76の処理を実行するとき、メインCPU66は、ラウンドゲームを複数回繰り返し行うことが可能な特別遊技を実行する特別遊技実行手段として機能する。
[特別図柄記憶チェック処理]
図9のステップS72において実行されるサブルーチンについて、図11を用いて説明する。
最初に、図9に示すように、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かの判断を行い(ステップS101)、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値であると判別した場合には、ステップS102に処理を移し、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値であるとは判別しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。そして、ステップS102においては、保留個数が“0”であるか否かの判断を行い、保留個数を示すデータが“0”であると判別した場合には、ステップS103に処理を移し、保留個数を示すデータが“0”であるとは判別しなかった場合には、ステップS104に処理を移す。
ステップS103においては、デモ表示処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、デモ表示を行わせるために副制御回路200にデモ表示コマンドを供給するための変数をメインRAM70に記憶する。これによって、副制御回路200において、デモ画面の表示が実行されることとなる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS104においては、制御状態フラグとして特別図柄変動表示を示す値(01)をセットする処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、特別図柄変動表示を示す値を制御状態フラグに記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS105に処理を移す。
ステップS105においては、大当り判断処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、始動入賞時に抽出された大当り判定用乱数値と、メインROM68の所定領域に記憶された大当り判定テーブルとを参照する。このとき、大当り判定テーブルは、メインCPU66により、高確率フラグがセットされているか否かにより、大当たりの確率の異なった2つの大当り判定テーブルのなかから一つが選ばれ、参照されることとなる。
また、メインCPU66は、始動入賞時に抽出された確変判定用乱数値と、メインROM68の所定領域に記憶された確変判定用テーブルとを参照して、確率変動遊技を実行するか通常遊技を実行するかを判断する。つまり、メインCPU66は、特別遊技を実行するか否かの判定を行うとともに、確率変動遊技を実行するか通常遊技を実行するかの判定を行うのである。この処理が終了した場合には、ステップS106に処理を移す。
ステップS106においては、大当りであるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU66は、ステップS105の参照結果に基づいて、大当りであるか否かを判断することとなる。メインCPU66は、大当りであると判別した場合には、ステップS107に処理を移し、大当りであるとは判別しなかった場合には、ステップS114に処理を移す。
ステップS107においては、確変付大当たりであるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU66は、ステップS105の参照の結果に基づいて、確率変動遊技を実行するか否か(確率変動遊技を継続するか否か)を判断することとなる。
メインCPU66は、確変付大当りであると判断した場合には、ステップS108に処理を移し、確変付大当りであるとは判別しなかった場合には、ステップS109に処理を移す。
ステップS108においては、確変中であるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU66は、高確率フラグがセットされているか否かにより判断することとなる。メインCPU66は、確変中ではない(高確率フラグがセットされていない)と判別した場合には、高確率フラグをセットするとともに(ステップS110)、高確率カウンタを“0”にリセット(ステップS111)し、処理をステップS113に移す。
ステップS108において、確変中と判別した場合には、高確率カウンタを“0”にリセットし、(ステップS111)し、処理をステップS113に移す。
一方、ステップS109においては、確変中であるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU66は、高確率フラグがセットされているか否かにより判断することとなる。メインCPU66は、確変中であると判別した場合には、高確率カウンタを“1”増加させ(ステップS112)、処理をステップS113に移す。ステップS109において、メインCPU66は、確変中ではないと判別した場合には、処理をステップS113に移す。
ステップS114においては、確変中であるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU66は、高確率フラグがセットされているか否かにより判断することとなる。メインCPU66は、確変中であると判別した場合には、高確率カウンタを“1”増加させ(ステップS115)、処理をステップS116に移す。
ステップS114において、確変中ではないと判別した場合には、ステップS116に処理を移す。
ステップS113においては、大当り図柄の決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、始動入賞時に抽出された大当り図柄用乱数値を抽出し、その大当り図柄用乱数値に基づいて、特別図柄を決定し、その特別図柄を示すデータをメインRAM70の所定領域に記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS117に処理を移す。
ステップS116においては、はずれ図柄の決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、はずれ図柄決定用乱数カウンタからはずれ図柄決定用乱数値を抽出し、そのはずれ図柄決定用乱数値に基づいて特別図柄決定し、その特別図柄を示すデータをメインRAM70の所定領域に記憶する。このような処理が実行されることによって、つまり、特別図柄の可変表示の結果を決定することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS117に処理を移す。
ステップS117においては、高確率カウンタが“10”以上であるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU66は、高確率カウンタが“10”以上であるか否かにより判断することとなる。高確率カウンタが“10”以上であると判別した場合には、高確率フラグを解除し(ステップS118)、ステップS119に処理を移す。高確率カウンタが“10”以上ではない判別した場合には、ステップS119に処理を移す。
ステップS119においては、変動パターン決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、ステップS106、ステップS113及びステップS116により決定された大当たりか否か、停止表示される特別図柄、及び、確率変動遊技が実行されているか通常遊技が実行されているか否かの判断に基づき、変動パターン振分テーブルを参照して変動パターンを決定し、メインRAM70の所定領域に記憶する。
このように記憶された変動パターンを示すデータは、図7のステップS47の処理により、主制御回路60のメインCPU66から副制御回路200のサブCPU206に変動パターン指定コマンドとして供給される。副制御回路200のサブCPU206は、受信した変動パターン指定コマンドに応じた演出表示を実行することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS120に処理を移す。
ステップS120においては、決定した変動パターンに対応する変動時間を待ち時間タイマにセットする処理を実行する。
この処理において、メインCPU66は、まず、ステップS119の処理により決定された変動パターンと、その変動パターンの変動演出時間を示す変動演出時間テーブルとに基づいて、変動演出時間を算出し、その変動演出時間を示す値を待ち時間タイマに記憶する。
そして、今回の変動表示に用いられた記憶領域をクリアする処理を実行する(ステップS121)。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[特別遊技開始インターバル管理処理]
図9のステップS75において実行されるサブルーチンについて図12を用いて説明する。
最初に、図12に示すように、メインCPU66は、制御状態フラグが特別遊技開始インターバル管理を示す値(03)であるか否かの判断を行う(ステップS130)。制御状態フラグが特別遊技開始インターバル管理を示す値であるとは判断しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS130において、制御状態フラグが特別遊技開始インターバル管理を示す値ではないと判断した場合には、メインCPU66は、確変付大当りであるか否かを判断する(ステップS131)。
ステップS131において、確変付大当りであると判断した場合、メインCPU66は、メインRAM70においてラウンド数カウンタを“15”にセットする(ステップS132)。
一方、ステップS131において、確変付大当りではないと判断した場合、メインCPU66は、メインRAM70においてラウンド数カウンタを“2”にセットする(ステップS133)。
本実施形態においては、ラウンドゲームのラウンド数は、確率変動遊技が行われているか通常遊技が行われているかにより決定する場合について説明したが、本発明はこの例に限定されるものではなく、例えば、抽選を行ってラウンド数を決定することとしてもよく、ラウンド数が予め定められていてもよい。
次に、メインCPU66は、ラウンド数変動表示フラグをセットする(ステップS134)。ラウンド数変動表示フラグは、ラウンド数表示部97においてラウンド数を変動表示するか停止表示するかを判断する際に参照されるフラグであり、ラウンド数変動表示フラグがセットされているとき、ラウンド数表示部97においてラウンド数が変動表示され(図8、ステップS63)、ラウンド数変動表示がセットされていない(クリアされた)とき、ラウンド数表示部97においてラウンド数が停止表示される(図8、ステップS62)。
従って、このステップS134の処理が実行された後、ラウンド数表示部97においてラウンド数の変動表示が行われる。
次に、メインCPU66は、変動表示タイマをセットする(ステップS135)。この変動表示タイマは、ラウンド数表示部97においてラウンド数が変動表示される時間を計測するためのものであり、ステップS135においてセットされた後、図7のステップS44においてタイマ更新処理が行われるごとに更新され、後述するステップS138の処理が行われる際にクリアされるものである。
次に、メインCPU66は、変動表示タイマに基づいて、ラウンド数を変動表示させる所定の時間(例えば5秒)が経過したか否かを判断する(ステップS136)。
ラウンド数を変動表示させる所定の時間が経過していないと判断した場合、メインCPU66は、ステップS136に処理を戻す。
一方、ラウンド数を変動表示させる所定の時間が経過したと判断した場合、メインCPU66は、ラウンド数変動表示フラグをクリアする(ステップS137)。その結果、ラウンド数表示部97においてラウンド数が停止表示される。
次に、メインCPU66は、変動表示タイマをクリアする(ステップS138)。
続いて、メインCPU66は、図7のステップS74において待ち時間タイマにセットされた特別遊技開始インターバル時間が経過したか否かを判断する(ステップS139)。
特別遊技開始インターバル時間が経過していないと判断した場合、ステップS139に処理を戻す。
一方、特別遊技開始インターバル時間が経過したと判断した場合、メインCPU66は、制御状態フラグとしてラウンドゲーム中を示す値(04)をセットする処理を実行し(ステップS140)、開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口開放時間タイマにセットし(ステップS141)、本サブルーチンを終了する。
[入力検出処理]
図7のステップS43において実行されるサブルーチンについて図13を用いて説明する。最初に、図13に示すように、メインCPU66は、賞球関連スイッチチェック処理を実行する(ステップS231)。この処理において、メインCPU66は、賞球に関連するスイッチであるV・カウントセンサ102、カウントセンサ104、一般入賞球センサ106、108、110、112、始動入賞球センサ116、117等の各種のセンサより、所定の検知信号が供給されているかを検出する。そして、これら所定の信号の検出処理を行ったメインCPU66は、信号を供給したセンサに応じて、賞球の数を決定し、メインRAM70に記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS232に処理を移す。
ステップS232においては、特別図柄関連スイッチ入力処理を実行する。詳しくは図14を用いて後述するが、特別図柄に関連するV・カウントセンサ102、カウントセンサ104、始動入賞球センサ116、117より所定の信号が供給されているかを検出する。これら所定の信号の検出処理を行ったメインCPU66は、後述するような処理を実行する。この処理が終了した場合には、ステップS233に処理を移す。
ステップS233においては、普通図柄関連スイッチ入力処理を実行する。この処理において、通過球センサ114は、所定の検知信号をメインCPU66に供給する。これら所定の信号を受け取ったメインCPU66は、普通図柄の始動記憶等の処理を行う。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[特別図柄関連スイッチ入力処理]
図13のステップS232において実行されるサブルーチンについて図14を用いて説明する。
最初に、図14に示すように、カウントスイッチ入力があるか否かの判断を行う(ステップS261)。この処理において、メインCPU66は、カウントセンサ104から供給される所定の信号に応じて、カウントスイッチ入力があると判別した場合には、大入賞口入賞カウンタを“1”増加させるように記憶更新するカウントスイッチ検出時処理を実行する(ステップS262)。一方、メインCPU66は、カウントスイッチ入力があると判別しなかった場合には、ステップS263に処理を移す。
ステップS263においては、V・カウントスイッチ入力があるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU66は、V・カウントセンサ102から供給される所定の信号に応じて、V・カウントスイッチ入力があると判別した場合には、特定領域を通過した旨のフラグを成立させるとともに大入賞口入賞カウンタを“1”増加させるように記憶更新するV・カウントスイッチ検出時処理を実行する(ステップS264)。一方、メインCPU66は、V・カウントスイッチ入力があると判別しなかった場合には、ステップS265に処理を移す。
ステップS265においては、始動口スイッチ入力があるか否かの判断を行う。この処理において、メインCPU66は、始動入賞球センサ116、117から供給される所定の信号を受け取ることにより、始動口スイッチ入力があるか否かを判断することとなる。メインCPU66は、始動口スイッチ入力があると判別した場合には、ステップS266に処理を移し、始動口スイッチ入力があると判別しなかった場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS266においては、始動口検出時処理を実行し、この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。詳しくは図15を用いて説明するが、メインCPU66は、保留個数を示すデータが“4”より小さいと判別した場合には、大当り判定用乱数値、大当り図柄用乱数値、確変判定用乱数値を抽出し、メインRAM70の所定領域に記憶する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[始動口検出時処理]
図14のステップS266において実行されるサブルーチンについて図15を用いて説明する。
最初に、図15に示すように、メインCPU66は、始動記憶数カウンタから始動記憶数(所謂、上述した「保留個数を示すデータ」)を読み出し、始動記憶数が“4”以上であるか否かの判断を行う(ステップS501)。この処理において、メインCPU66は、始動記憶数が“4”以上であると判別した場合には、本サブルーチンを終了する。つまり、保留個数が上限数に至っている場合には、始動口44、45に遊技球が入賞したが、始動記憶情報の記憶を行うことなく、本サブルーチンを終了することとなる。一方、メインCPU66は、始動記憶数が“4”より小さいと判別した場合には、始動記憶数カウンタを“1”増加させ(ステップS502)、ステップS503に処理を移す。
ステップS503においては、メインCPU66は、大当り判定用乱数カウンタから大当り判定用乱数値を抽出し、大当り図柄決定用乱数カウンタから大当り図柄用乱数値を抽出し、確変判定用乱数カウンタから確変判定用乱数値を抽出する。
そして、メインCPU66は、抽出した大当り判定用乱数値、大当り図柄用乱数値、確変判定用乱数値をメインRAM70の所定領域に始動記憶情報として記憶する(ステップS504)。
このとき、メインCPU66は、始動入賞球センサ116、117(始動領域検出手段)が遊技球を検出したことを契機して抽選を行う抽選手段として機能する。
このように記憶された大当り判定用乱数値、大当り図柄用乱数値、確変判定用乱数値を示すデータは、図11のステップS105などの処理においてメインCPU66により読み出され、大当りであるか否かが判断され、停止表示させる特別図柄の種類と表示パターンが決定されることとなる。このように、メインCPU66は、遊技球が始動口44、45に入球したが、所定の可変表示保留条件が成立した場合に、その特別図柄の可変表示が実行できる所定の可変表示開始条件が成立するまで、その特別図柄の可変表示の結果を決定するための始動記憶情報を、所定数を上限として記憶することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS505に処理を移す。
ステップS505において、メインCPU66は、ステップS503において抽出してステップS504においてメインRAM70の所定領域に記憶させた乱数値に基づいて、保留された特別図柄ゲームの結果が大当りであるか否かを判断する(ステップS506)。この処理は、図11のステップS105の処理と同様の処理であるが、ここでの判断の結果は、ラウンド数表示部97においてラウンド数の点滅表示するか否かを決定するために参照される。
ステップS506において、大当りであると判断された場合、メインCPU66は、点滅表示フラグをセットし(ステップS507)、ラウンド数点滅表示タイマを所定時間(例えば5秒)にセットする(ステップS508)。ステップS506において、大当りではないと判断した場合、又は、ステップS508の処理を実行した場合、ステップS510に処理を移す。
ステップS510において、メインCPU66は、始動記憶数を示すデータを読み出し、そのデータに基づく始動記憶数指定コマンドを示すデータをメインRAM70の所定領域にセットする。このようにセットされた始動記憶数指定コマンドを示すデータは、図7のステップS47の処理により、主制御回路60のメインCPU66から副制御回路200のサブCPU206に始動記憶数指定コマンドとして供給される。副制御回路200のサブCPU206は、後述するように、受信した始動記憶数指定コマンドに応じて、始動記憶数に関する演出、報知を実行することとなる。また、この始動記憶数コマンドには、ステップS503によって抽出された大当り判定用乱数値、大当り図柄用乱数値、確変判定用乱数値に基づくデータ(例えば、特別遊技状態に移行させる乱数値であるか否か、特別図柄の可変表示の結果など)が含まれており、主制御回路60から副制御回路200に始動記憶数コマンドを供給することによって、副制御回路200(サブCPU206)は、例えば、特別遊技状態に移行させる乱数値であるか否か、特別図柄の可変表示の結果などを認識可能となる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[副制御回路の動作]
一方、副制御回路200では、主制御回路60から送信される各種のコマンドを受信し、図16に示すようなコマンド受信処理を実行することとなる。
[コマンド受信処理]
最初に、図16に示すように、サブCPU206は、始動記憶数指定コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS341)。この処理において、サブCPU206は、主制御回路60から始動記憶数指定コマンドを受信したと判別した場合には、ステップS342に処理を移す。一方、サブCPU206は、主制御回路60から始動記憶数指定コマンドを受信しなかったと判別した場合には、ステップS343に処理を移す。
ステップS342において、サブCPU206は、保留個数更新処理を実行する。この処理において、サブCPU206は、始動記憶情報と、更新前の始動記憶数を示すデータと、更新後の始動記憶数を示すデータとを、ワークRAM210の所定領域にセットする。
そして、サブCPU206は、主制御回路60から受信した始動記憶数指定コマンドに基づいて始動記憶数を決定し、ワークRAM210の所定領域に位置付けられた始動記憶数を示すデータを更新する。なお、この処理においては、保留個数の増減に関わらず、更新を行うこととなる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS343において、サブCPU206は、変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判断する。この処理において、サブCPU206は、主制御回路60から変動パターン指定コマンドを受信したと判別した場合には、ステップS345に処理を移す。一方、サブCPU206は、主制御回路60から変動パターン指定コマンドを受信しなかったと判別した場合には、ステップS348に処理を移す。
ステップS345において、サブCPU206は、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定する。例えば、変動パターンが、特別図柄が大当りとなる図柄(例えば“7”)で停止表示される変動パターンである場合には、演出パターンとして、大当りとなることを報知するような演出画像を表示するための演出パターンが決定される。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS348において、サブCPU206は、その他の受信したコマンド(例えば、始動入賞球センサ116、117が始動口44、45を通過した遊技球を検出したか否か等のコマンド)に対応する制御を実行する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
上述したステップS345において選択された演出パターンに基づいて、表示制御回路250において、液晶表示装置32に演出画像を表示させる処理が行われる。
図17は、表示制御回路において行われる表示制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
VDP212は、サブCPU206から演出パターンデータの供給を受けていない場合には(ステップS300:NO)、画像データROM216からデモ画像を表す画像データを抽出し、バッファに記憶する(ステップS301)。
VDP212は、サブCPU206から演出パターンデータの供給を受けている場合には(ステップS300:YES)、画像データROM216から演出画像を表す画像データを抽出し、バッファに記憶する(ステップS302)。
ステップS301又はS302の処理を実行した後、所定のタイミング毎(例えば、1/30秒毎)に(ステップS305:YES)、画像データを画像信号として液晶表示装置32に出力する(ステップS306)。その後、ステップS300に処理を戻し、ステップS300〜S306の処理を繰り返し実行する。その結果、液晶表示装置32には、図18に示すような画像が表示される。
図18は、液晶表示装置32に表示される画像の一例を模式的に示す図である。なお、図中では、説明の便宜上、遊技盤14に設けられた各種の役物等と、スペーサ17に設けられた各種の表示部やランプ等とについても示している。
図18(a)に示す画像は、確率変動遊技が行われる場合に液晶表示装置32に表示される画像を示している。
図中、15′は、遊技盤14の遊技領域15に対応した液晶表示装置32の表示領域を示し、16′は、遊技盤14の外部領域16に対応した液晶表示装置32の表示領域を示している。
遊技盤14の遊技領域15に対応した液晶表示装置32の表示領域15′には、豚を模したキャラクタ画像からなる演出画像90が表示されている。演出画像90に含まれるキャラクタ画像は、例えば、特別図柄の変動表示や停止表示にあわせて、所定の動作をする態様で表示される。一方、遊技盤14の外部領域16に対応した液晶表示装置32の表示領域16′には、地模様を表す演出画像91が表示されている。
ラウンド数表示部97には、ラウンド数“15”が表示され、ラウンド数表示部97は不透明状態となっている。従って、遊技者は、ラウンド数表示部97を介して、その背後の液晶表示装置32に表示された演出画像91を視認することはできない。
図18(b)は、通常遊技が行われる場合に液晶表示装置32に表示される画像を示している。
液晶表示装置32の表示領域15′には、演出画像90が表示され、液晶表示装置32の表示領域16′には、演出画像91が表示されている。また、ラウンド数表示部97には、ラウンド数が表示されず、ラウンド数表示部97は透明状態となっている。従って、遊技者は、ラウンド数表示部97を介して、その背後の液晶表示装置32に表示された演出画像91を視認することができる。
以上、パチンコ遊技装置10によれば、演出画像が表示される液晶表示装置32(演出表示手段)とは別個に設けられたラウンド数表示部97(ラウンド数表示手段)にラウンドゲームのラウンド数が表示されるため、ラウンド数表示部97に表示されたものがラウンドゲームのラウンドを示していることが明らかであり、また、演出画像によってラウンド数が見難くなってしまうことがない。従って、遊技者や遊技場の管理者は、確実にラウンドゲームのラウンド数を把握することができる。
また、特別遊技が終了した後、確率変動遊技が実行される場合には、ラウンド数表示部97にラウンド数が表示される一方、通常遊技が実行される場合には、ラウンド数表示部97にラウンド数が表示されないため、遊技者や遊技場の管理者は、ラウンド数表示部97にラウンド数が表示されているか否かによって、確率変動遊技が行われているか否かを把握することができる。
さらに、液晶表示装置32とは別個に設けられたラウンド数表示部97によって、ラウンドゲームのラウンド数と確率変動遊技の実行中であるか否かとが示されるため、遊技者や遊技場の管理者が確実にラウンドゲームのラウンド数と確率変動遊技が行われているか否かとを把握し得るようにしつつ、液晶表示装置32に表示される演出画像を複雑で変化に富んだものとすることが可能である。
また、パチンコ遊技装置10によれば、確率変動遊技において、保留された特別図柄ゲームの結果が大当りとなったことを契機として、ラウンド数表示部97においてラウンド数が点滅表示されるため、特別遊技に対する遊技者の期待感を高める演出を行うことができる。
さらに、パチンコ遊技装置10によれば、確率変動遊技が行われるときには、ラウンド数が表示され、ラウンド数表示部97が不透明状態となるため、ラウンド数表示部97を介して、その背後の液晶表示装置32に表示される演出画像を視認することができない。その一方で、通常遊技が行われるときには、ラウンド数が表示されず、ラウンド数表示部97が透明状態となるため、ラウンド数表示部97を介して、その背後の液晶表示装置32に表示される演出画像を視認することができる。このように、確率変動遊技が実行されるか否かによって、視認可能な演出画像の領域を大きさが変化するため、遊技者や遊技場の管理者は、視認可能な演出画像の領域の大きさが変化するため、遊技者や遊技場の管理者は、視認可能な演出画像の領域の大きさによっても、確率変動遊技が実行されているか否かを把握することができる。
本発明においては、パチンコ遊技装置10のように、ラウンド数表示部97(ラウンド数表示手段)が、遊技盤14の外部領域16に対応する箇所に設けられていることが望ましい。遊技盤14上を転動する遊技球によって、ラウンド数表示部97に表示されるラウンド数が見難くなることがないため、遊技者は、遊技盤14上における遊技球の転動態様を楽しみながら、特別遊技において実行されるラウンドゲームのラウンド数を把握することができるからである。勿論、本発明において、ラウンド数表示手段が設けられる位置は、特に限定されるものではなく、例えば、遊技盤14の遊技領域16に対応する所定箇所(遊技領域16の中央部分等)に設けられることとしてもよい。
本実施形態においては、確率変動遊技において、保留された特別図柄ゲームの結果が大当たりとなるという条件が成立したことを契機として、ラウンド数の表示態様を停止表示から点滅表示へ変化させる場合について説明したが、本発明はこの例に限定されるものではない。ラウンドの表示態様を変化させる所定の条件としては、特に限定されるものではなく、例えば、遊技球の投入数や払出数、差球数(投入数と払出数との差)、出率(投入数に対する払出数の割合)等の遊技履歴に関する値が所定値に達したこと等を挙げることができる。また、ラウンド数の表示態様の変化としては、特に限定されるものではなく、例えば、変動表示、拡大表示、縮小表示等を挙げることができる。
尚、本実施形態においては、主制御回路60と副制御回路200との複数の制御回路を備えるように構成したが、これに限らず、別の構成としてもよく、例えば、副制御回路200と主制御回路60とをワンボードに構成してもよい。
尚、上述した実施形態においては、第1種パチンコ遊技装置を例に挙げたが、これに限らず、羽根モノ、ヒコーキモノと称される第2種パチンコ遊技装置、権利ものと称される第3種パチンコ遊技装置、その他別の態様であってもよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各手段等の具体的構成は、適宜設計変更可能である。また、本発明の実施例に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置を模式的に示す斜視図である。 図1に示したパチンコ遊技装置を模式的に示す分解斜視図である。 図1に示したパチンコ遊技装置を模式的に示す正面図である。 図1に示したパチンコ遊技装置が備える遊技盤面を模式的に示す拡大正面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において構成される主制御回路及び副制御回路を示すブロック図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理の状態遷移を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技装置が備える液晶表示装置に表示される画像の一例を模式的に示す図である。
符号の説明
10 パチンコ遊技装置
14 遊技盤
15 遊技領域
16 外部領域
26 発射ハンドル
32 液晶表示装置
40 シャッタ
44、45 始動口
60 主制御回路
66 メインCPU
68 メインROM
70 メインRAM
90、91 演出画像
93 普図表示部
94 普図保留ランプ
95 特図保留ランプ
96 特図表示部
97 ラウンド数表示部
98 特別図柄
116、117 始動入賞球センサ
120 大入賞口ソレノイド
200 副制御回路
206 サブCPU
208 プログラムROM
210 ワークRAM
212 画像データプロセッサ
216 画像データROM
250 表示制御回路

Claims (3)

  1. 遊技球が転動可能な遊技領域を有する遊技盤と、
    前記遊技領域に設けられた始動領域を通過した遊技球を検出する始動領域検出手段と、
    前記始動領域検出手段が遊技球を検出したことを契機として抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選手段による抽選の結果に基づいて、所定の有利な遊技状態が提供される1のラウンドゲームを複数回繰り返し行うことが可能な特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
    前記抽選手段による抽選の結果に基づいて相対的に高い確率で特別遊技が実行される確率変動遊技、及び、前記抽選手段による抽選の結果に基づいて相対的に低い確率で特別遊技が実行される通常遊技のいずれか1の遊技を実行する遊技実行手段と、
    演出画像を表示する演出表示手段と
    を備えた遊技機であって、
    前記遊技盤上に設けられ、前記特別遊技において実行されるラウンドゲームのラウンド数を表示するラウンド数表示手段を備え、
    前記ラウンド数表示手段は、確率変動遊技が行われるときにはラウンド数を表示する一方、通常遊技が行われるときにはラウンド数を表示しないことを特徴とする遊技機。
  2. 前記ラウンド数表示手段は、確率変動遊技において所定の条件が成立したことを契機として、ラウンド数の表示態様を変化させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技盤は、少なくとも一部がその背後を視認可能な透明部材から構成され、
    前記演出表示手段は、前記遊技盤の少なくとも前記透明部材の背後に配置され、
    前記ラウンド数表示手段は、ラウンド数を表示する場合、その背後が視認不可能な不透明状態となる一方、ラウンド数を表示しない場合には、その背後が視認可能な透明状態となることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2004290522A 2004-10-01 2004-10-01 遊技機 Withdrawn JP2006101996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290522A JP2006101996A (ja) 2004-10-01 2004-10-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290522A JP2006101996A (ja) 2004-10-01 2004-10-01 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006101996A true JP2006101996A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36372383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290522A Withdrawn JP2006101996A (ja) 2004-10-01 2004-10-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006101996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010739A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2018029882A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010739A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2018029882A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020188826A (ja) 遊技機
JP2006204749A (ja) 遊技機
JP2006122246A (ja) 遊技機
JP2006122242A (ja) 遊技機
JP2005270129A (ja) 遊技機
JP2006101996A (ja) 遊技機
JP2006034370A (ja) 遊技機
JP2005245621A (ja) 遊技機
JP2006101995A (ja) 遊技機
JP2006034632A (ja) 遊技機
JP2005278847A (ja) 遊技機
JP2007313217A (ja) 遊技機
JP2005296283A (ja) 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2005270442A (ja) 遊技機
JP2006034373A (ja) 遊技機
JP2006122655A (ja) 遊技機
JP2006223575A (ja) 遊技機
JP2006230600A (ja) 遊技機
JP2006288477A (ja) 遊技機
JP2006101994A (ja) 遊技機
JP2005261478A (ja) 遊技機
JP2020188830A (ja) 遊技機
JP2020188827A (ja) 遊技機
JP2005237836A (ja) 遊技機
JP2006122247A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100127