JP2006100272A - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006100272A
JP2006100272A JP2005278358A JP2005278358A JP2006100272A JP 2006100272 A JP2006100272 A JP 2006100272A JP 2005278358 A JP2005278358 A JP 2005278358A JP 2005278358 A JP2005278358 A JP 2005278358A JP 2006100272 A JP2006100272 A JP 2006100272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
battery module
secondary battery
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005278358A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae-Yong Kim
泰容 金
Yoon-Cheol Jeon
倫哲 全
Gun-Goo Lee
建求 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006100272A publication Critical patent/JP2006100272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/288Interconnections between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/307Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member characterised by the thread of the screw or nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ナットの締結力を向上させることによって,振動や外部衝撃に対する耐久性を強化させることができる二次電池モジュールを提供する。
【解決手段】複数の単位電池110と,各単位電池110と単位電池110−1とを電気的に連結する連結具160とを含み,連結具160は,単位電池110,単位電池110−1が有する正極端子140上および負極端子150上にナット18によって固定され,ナット18は,内周面にネジ山を有し,内周面は,ナット18の中心軸に対して所定の角度で傾斜して形成される二次電池モジュールが提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は,二次電池に関し,より詳しくは,高出力で大容量の二次電池モジュールに関する。
最近,高エネルギー密度の非水電解液を利用した高出力の二次電池が開発されている。高電力を必要とする機器,例えば,電気自動車などに適用することができるように,複数の高出力の二次電池(以下では,便宜上,単位電池とする)が直列(または並列)に連結されて一つの電池モジュールを構成する。
ここで,単位電池は,通常,正極および負極の間にセパレータが介在されて形成される電極組立体,電極組立体が内蔵される空間を有するケース,ケースに結合されてこれを密閉するキャップ組立体,キャップ組立体から突出して電極組立体の正極および負極に電気的に連結される正極端子および負極端子を含む。
このような単位電池を利用してこれをモジュール化するためには,一つの単位電池の正極端子および負極端子が一つの単位電池に隣接する他の単位電池の正極端子および負極端子と交差するように単位電池を交差配列して,導電部材を利用して端子を互いに連結する。
この時,導電部材は,端子から離脱しないように端子に嵌合された状態で,この端子にナットによって締結されて固定される。このために,端子の外周上にはネジ山が形成されている。
このように従来の二次電池モジュールは,数個から多くは数十個の単位電池が導電部材を利用したネジ締結方式によって電気的に連結されて構成されている。
しかし,このような単位電池間の締結方式は,連結具を連結させるために一つの単位電池において一端子当り2つのナットを当該端子に締結するので,使用されるナットの数が多くなるのに伴って,ナットの締結不良が起こる可能性が高くなり,正確に締結されているナットであっても外部条件によって次第に締結力が低下してナットが外れる可能性がある。特に,二次電池モジュールが電動掃除機または電動スクーターや自動車(電気自動車やハイブリッド自動車)のモータ駆動用の大容量の電池モジュールとして適用される場合には,この電池モジュールには適用装置が有する外部環境の影響で電池モジュールそのものの振動や外部衝撃による振動が持続的に加えられ,これによりナットの離脱がより深刻になる。つまり,電池モジュールに振動が持続的に加えられて流動して温度の変化が続くのに伴って,ナットが次第に緩くなることがある。このような理由でナットが外れると,当該二次電池モジュールの耐久性が低下し,さらには,不安定な二次電池モジュールの状態によって,この二次電池モジュールが適用された装置の機能を低下させる問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,ナットの締結力を向上させることによって,振動や外部衝撃に対して耐久性を強化させることができる,二次電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,複数の単位電池と,各々の上記単位電池を電気的に連結する連結具とを含み,上記連結具は,上記単位電池が有する端子上にナットによって固定され,上記ナットは,内周面にネジ山を有し,上記内周面は,上記ナットの中心軸に対して所定の角度で傾斜して形成される二次電池モジュールが提供される。
本発明によれば,二次電池モジュールにおいて,各々単位電池を連結するために用いられるナットは,上記ナットの中心軸に対して所定の角度で傾いて形成された内周面にネジ山を有するので,ナットの締結力を向上することができ,各々単位電池を締結するために使用されるナット数を減らすことができるため,二次電池モジュールそのものの振動や外部衝撃による振動によってナットが離脱するのを防止することができる。また,ナットにかかる荷重を軽減できるので,破損を防止し,電池モジュールの耐久性を高めて,電池モジュールの信頼性を向上させることができる。
上記ナットは,上記端子に,上記内周面に形成された上記ネジ山を締結させることができる。
上記ナットの上記内周面の内径は,上記ナットの一側から対向する他側に向かって大きくなるテーパ形状を有することができる。
上記所定の角度は,0度から1度の間の値を有するように維持されることができる。
上記二次電池モジュールは,モータ駆動用であってよい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,整列された複数の単位電池を固定するように,両端部に位置する上記単位電池の外側に配置されるフレームと,上記フレームの間に連結される連結バーと,上記連結バーに締結され,上記フレームを締めて固定するナットとを含み,上記ナットは,内周面にネジ山を有し,上記内周面は,上記ナットの中心軸に対して所定の角度で傾斜して形成される二次電池モジュールが提供される。
上記ナットは,上記連結バーの一側先端に形成された雄ネジに,上記内周面に形成された上記ネジ山を締結させることができる。
上記ナットの上記内周面の内径は,上記ナットの一側から対向する他側に向かって大きくなるテーパ形状を有することができる。
上記所定の角度は,0度から1度の間の値を有するように維持されることができる。
上記二次電池モジュールは,モータ駆動用であってよい。
以上説明したように本発明によれば,ナットの締結力を向上させて,二次電池モジュールそのものの振動や外部衝撃による振動によってナットが離脱するのを防止することができる。また,ナットの破損を防止し,電池モジュールの耐久性を高めて,電池モジュールの信頼性を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。以下,本発明の好ましい実施例を,添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は,一般的な二次電池モジュールを示した斜視図である。図1を参照すると,二次電池モジュールは,複数の単位電池が連結具を媒介として電気的に連結された構造を有する。
このような二次電池モジュール10を構成するために,各単位電池11,単位電池11’は,キャップ組立体13の上部に突出した正極端子14および負極端子15が互いに交差するように配列されて,外周面がネジ加工された負極端子15および正極端子14の間にナット17,ナット17’を媒介として連結具16が連結設置される。
つまり,二次電池モジュール10において,正極端子14,負極端子15は,表面に雄ネジが形成されたボルト形態に構成される。正極端子14,負極端子15に一次的にナット17が締結されて,ナット17上に一つの単位電池11の正極端子14およびこれと隣接する次の単位電池11’の負極端子15を電気的に連結するように配置される連結具16が正極端子14,負極端子15に嵌合されて,連結具16上に再び他のナット17’が締結されることによって,連結具16が固定される。
図2は,二次電池モジュール10に適用することができる本発明の実施形態に係るナット18を示した断面図である。本実施形態によれば,ナット18は,その内周面にネジ山を有し,その内周面は,このナット18の中心軸(Z)に対して所定の角度で傾斜して形成される。
図2を参照すれば,ナット18の内周面に形成されたネジ山18aがなす面がナット18の中心軸(Z)に対して所定の角度で傾斜して形成されていることが分かる。
この構造によって,ナット18は,一側から他側(図2では,上側から下側)にナット18のナットホール18bの内径が次第に大きくなり,上端側のナットホール18bの内径が下端側のナットホール18bの内径より小さい構造からなる。つまり,ナット18の内周面の内径は,ナット18の一側から対向する他側に向かって大きくなるテーパ形状を有する。
図2では,本発明の実施形態に係る二次電池モジュールに適用される連結具16を固定させるためのナット18について説明したが,このような構造は,ナットだけに限定されず,以下で説明される全てのナットに適用される。本実施形態の二次電池モジュールに適用されるナットは,上述のような構造を有するので,従来の二次電池モジュールに適用されるナットより締結力を向上することができるため,少ないナット数で単位電池を締結することができ,二次電池モジュールそのものの振動や外部振動の衝撃によるナットの離脱を防止できる。
図3は,このような本発明の実施形態に係るナット18が単位電池110および単位電池110−1の正極端子140,負極端子150間の連結に適用されることを示している。
図3を参照すると,ボルト形態を有し単位電池110および単位電池110−1の外側に突出した正極端子140,負極端子150に連結具160が嵌合され,この連結具160を固定するように正極端子140,負極端子150にナット18が締結される。ナット18は,上述のように,その内周面にネジ山18aを有し,その内周面は,ナット18の中心軸(Z)に対して所定の角度で傾斜して形成される。
図4は,図3に示した単位電池110,単位電池110−1を利用して実質的に二次電池モジュール2を構成する時に,この二次電池モジュール2に含まれるフレーム20,フレーム20’の固定に本発明の実施形態に係るナット22が使用される形態を示している。
二次電池モジュール2は,複数の単位電池(110,110−1,・・・,110−n)が任意の間隔をおいて,例えば,単位電池上の正極端子と,単位電池と隣り合う他の単位電池上の負極端子とが電気的に連結するように横一列に配置された状態で,両端に位置した単位電池110,単位電池110−nの外側にフレーム20,フレーム20’が配置される。このフレーム20とフレーム20’との間に連結バー23が装着された後,この連結バー23の一側先端に形成された雄ネジ21にナット22が締結されることによって,この時に発生する締める力によってフレーム20,フレーム20’が単位電池(110,110−1,・・・,110−n)を固定するようにしている。
ここで,フレーム20に装着される連結バー23の先端に締結されるナット22は,上述のように,その内周面にネジ山を有し,その内周面は,図2に示されているように,ナット22の中心軸(Z)から所定の角度で傾斜して形成される。ナット22の内周面の内径は,ナット22の一側から対向する他側に向かって大きくなるテーパ形状を有する。
本発明の実施形態において,図2によれば,内周面が有する所定の角度(λ)は,ナット18の大口径の直径をDN1,ナット18の小口径の直径をDN2,ナット18の高さをHとする時,下記の式を満たす。実質的に,所定の角度(λ)は,0度から1度の間の値を有するように維持される。ここで,角度(λ)は,ネジ山18aの頂点がつくる線と垂直線(ナット18の中心軸(Z))がなす角度であり,テーパ角度である。
0<Tan-1 {(DN1−DN2)/2H}<(DN1−DN2)/2H
以下,ナット18の作用について,図5を参照してより詳細に説明する。図5は,本発明の実施形態に係るナット18の締結状態を説明するために示した断面図である。以下の説明では,図3で示された正極端子140,負極端子150に連結具160を固定させるために締結されるナット18を例示して説明する。
ボルト,ナットのネジ部にかかる荷重の分布は,ネジ部の長さによって均一でなく,第1ネジ部(図5では,Bottom)で最も高い荷重がかかるため,ネジ部の破損は主に第1ネジ部で起こるようになる。
しかし,本発明の実施形態のように所定の角度で傾斜した内周面に形成されるネジ山を有するナット18の場合には,第1ネジ部の応力集中を緩和して,ネジ部にかかる荷重の分布を均一にすることができる。
つまり,締結荷重がかかっているナット18のネジ部にかかる荷重の分布は,ネジ部の長さによって均一でなく,第1ネジ部に応力が集中するため,主に第1ネジ部で破損が起こるようになる。
これは,StoecklyとMackeによって1950年頃に提案されたボルトナットのネジ部の長さによる平ネジおよびテーパネジのネジ荷重の分布に対する下記の理論式1によって導出される。
Figure 2006100272
ここで,ネジ荷重ωは,ネジ山のルート(Root;図5では,Bottomに相当する)部に作用する剪断力を意味する。平均ネジ荷重ωnは,ネジ荷重を全てのネジ部に対して平均して計算される。x,p,q,Kは,下記の式によって決定される。
Figure 2006100272
上述のテーパネジのネジ荷重に対する理論式1から,ナットのネジ山がなすテーパ角度λが0である平ネジのネジ荷重は,下記の式2ように表現される。
Figure 2006100272
上記式および図5に記載の各記号の意味は,下記の通りである。
a:ネジのピッチ,b:ネジの深さ,d:ネジの半径,c=d/b,D:ボルトのピッチの直径,D:ナットのピッチの直径,A:ボルトの平均面積,A:ナットの平均面積,D=(D+D)/2:平均直径,A=πD/4:平均面積,L:ナットの長さ,n:ネジ山の数,s:ナットのBottom部からの距離,s=πnD値:ナットのBottom部からのsの値,λ:テーパ角度,λob:最適テーパ角度,x=s/s:ボルト,ナットの接触部位でのxの値,β:ネジ角の1/2,ω:ネジ荷重,ω:平均ネジ荷重(ω=σA/πnD),E:弾性係数,ν:ポアソン比,μ:摩擦係数,σ:締結応力(Prestress)
上記式2によって,実際の設計に使用される平ネジの場合,ω/ωnは,約3以上,つまり,第1ネジ部(図5では,Bottom)にかかるネジ荷重が平均ネジ荷重の3倍以上となる。
しかし,図5のようにナット18のネジ山18aを傾斜角度を有する内周面に沿って傾くように形成することによって,第1ネジ部にかかるネジ荷重を減少させることができ,これによりネジ部にかかる荷重の分布を均一にすることができるようになる。
ここで,正極端子140および負極端子150に形成されたネジ山がなす面に対するナット18のネジ山18aがなす面の角度については,その数値は特に限定されない。
これにより,単位電池110,単位電地110−1の正極端子140,負極端子150のネジ山のルート部で比較的均一な荷重が作用して,従来のナットの場合には,最大剪断荷重が平均剪断荷重に対して4.86倍であるのに比べて,ネジ山18aが傾斜した内周面に形成される本発明の実施形態に係るナット18の場合には,最大剪断荷重が平均剪断荷重に対して2.5倍程度の水準に低下させることができる。よって,本実施形態のナットは,従来のナットに比べて,第1ネジ部にかかるネジ荷重を減少させてナットの破損を防止することができるので,電池モジュールの耐久性を高めて,電池モジュールの信頼性を向上させることができる。
このような二次電池は,ハイブリッド電気自動車(Hibrid Electric Vehicle;HEV),電気自動車(Electric Vehicle;EV),無線掃除機,電動自転車,電動スクーターなどのようにモータを使用して作動する機器において,当該機器のモータを駆動するためのエネルギー源として使用することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
一般的な二次電池モジュールを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る二次電池モジュールの連結具締結用ナットを示した断面図である。 本発明の実施形態に係るナットが適用された二次電池モジュールを示した図面である。 本発明の実施形態に係るナットが適用された他の二次電池モジュールを示した図面である。 本発明の実施形態に係るナットの締結状態を説明するために示した断面図である。
符号の説明
2,10 二次電池モジュール
11,11’,110,110−1 単位電池
13 キャップ組立体
14,140 正極端子
15,150 負極端子
16,160 連結具
17,17’,18,22 ナット
20,20’ フレーム
21 雄ネジ
23 連結バー

Claims (10)

  1. 複数の単位電池と;
    各々の前記単位電池を電気的に連結する連結具と;
    を含み,
    前記連結具は,前記単位電池が有する端子上にナットによって固定され,前記ナットは,内周面にネジ山を有し,前記内周面は,前記ナットの中心軸に対して所定の角度で傾斜して形成されることを特徴とする,二次電池モジュール。
  2. 前記ナットは,前記端子に,前記内周面に形成された前記ネジ山を締結させることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池モジュール。
  3. 前記ナットの前記内周面の内径は,前記ナットの一側から対向する他側に向かって大きくなるテーパ形状を有することを特徴とする,請求項1または2に記載の二次電池モジュール。
  4. 前記所定の角度は,0度から1度の間の値を有するように維持されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池モジュール。
  5. 前記二次電池モジュールは,モータ駆動用であることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池モジュール。
  6. 整列された複数の単位電池を固定するように,両端部に位置する前記単位電池の外側に配置されるフレームと;
    前記フレームの間に連結される連結バーと;
    前記連結バーに締結され,前記フレームを締めて固定するナットと;
    を含み,
    前記ナットは,内周面にネジ山を有し,前記内周面は,前記ナットの中心軸に対して所定の角度で傾斜して形成されることを特徴とする,二次電池モジュール。
  7. 前記ナットは,前記連結バーの一側先端に形成された雄ネジに,前記内周面に形成された前記ネジ山を締結させることを特徴とする,請求項6に記載の二次電池モジュール。
  8. 前記ナットの前記内周面の内径は,前記ナットの一側から対向する他側に向かって大きくなるテーパ形状を有することを特徴とする,請求項6または7に記載の二次電池モジュール。
  9. 前記所定の角度は,0度から1度の間の値を有するように維持されることを特徴とする,請求項6〜8のいずれかに記載の二次電池モジュール。
  10. 前記二次電池モジュールは,モータ駆動用であることを特徴とする,請求項6〜9のいずれかに記載の二次電池モジュール。


JP2005278358A 2004-09-24 2005-09-26 二次電池モジュール Pending JP2006100272A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040077052A KR100570663B1 (ko) 2004-09-24 2004-09-24 이차 전지 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006100272A true JP2006100272A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36099822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278358A Pending JP2006100272A (ja) 2004-09-24 2005-09-26 二次電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060068648A1 (ja)
JP (1) JP2006100272A (ja)
KR (1) KR100570663B1 (ja)
CN (1) CN1753226A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913174B1 (ko) * 2007-04-04 2009-08-19 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR101292276B1 (ko) * 2011-12-07 2013-08-01 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 모듈용 단자 연결 장치
KR102214538B1 (ko) 2014-05-30 2021-02-09 에스케이이노베이션 주식회사 단위전지모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
KR102211192B1 (ko) 2014-05-30 2021-02-02 에스케이이노베이션 주식회사 단위전지모듈, 전지모듈과 전지팩 및 이들의 제조방법
KR102210461B1 (ko) 2014-07-23 2021-02-01 에스케이이노베이션 주식회사 단위전지모듈과 이를 포함하는 전지모듈 및 전지모듈의 제조방법과 이를 포함하는 전지팩
CN108679207B (zh) * 2018-08-02 2024-08-27 索特传动设备有限公司 通过变形补偿提高螺纹承载能力的结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US226450A (en) * 1880-04-13 ibbotson
US219783A (en) * 1879-09-16 Improvement in nut-locks
US135898A (en) * 1873-02-18 Improvement in screw-bolts and nuts
US1675991A (en) * 1922-02-11 1928-07-03 John Gorman Battery connecter
BE385045A (ja) * 1930-12-18
US2290270A (en) * 1938-09-16 1942-07-21 Clare L Brackett Self-binding nut
US2388467A (en) * 1944-07-07 1945-11-06 Cole Machinery Mfg Corp Method of making grip nuts from punched blanks
US2796107A (en) * 1952-11-13 1957-06-18 Schwaiger Leo Radially deformed locknut
US3205756A (en) * 1962-12-31 1965-09-14 Standard Pressed Steel Co Thread system
US3266363A (en) * 1964-04-21 1966-08-16 Elastic Stop Nut Corp Nuts with load distributing threads
US3431959A (en) * 1967-03-20 1969-03-11 Towne Robinson Fastener Co Locknuts
US3441073A (en) * 1968-05-13 1969-04-29 Modulus Corp Locknut
US3587701A (en) * 1969-07-08 1971-06-28 Harold Gold Thread locking means
US3664877A (en) * 1970-05-28 1972-05-23 Frank Donald Shaw Battery of cells and means of assembly
US4381163A (en) * 1978-11-13 1983-04-26 Microdot Inc. Self-locking nut
US4915559A (en) * 1987-05-29 1990-04-10 Vsi Corporation Lightweight fastener
US5123793A (en) * 1989-06-01 1992-06-23 Deutsch Fastener Corporation Tapered locking nut
US5672037A (en) * 1994-11-01 1997-09-30 Iwata Bolt Kabushiki Kaisha Loosening and dislodging preventing screw
JP3295021B2 (ja) * 1997-07-22 2002-06-24 株式会社杉浦製作所 緩み止め雌ねじ部構造とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060028058A (ko) 2006-03-29
KR100570663B1 (ko) 2006-04-12
CN1753226A (zh) 2006-03-29
US20060068648A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961136B2 (ja) 二次電池モジュールおよびこれに適用される単位電池固定用エンドプレート
KR100684764B1 (ko) 이차 전지 모듈과 이에 적용되는 단위 전지 고정용연결로드
KR100949333B1 (ko) 전지 모듈
KR100684743B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP5262042B2 (ja) 端子間接続構造
US10483517B2 (en) Bus bar assembly structure and battery module
KR100669333B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP2006100272A (ja) 二次電池モジュール
US20130149919A1 (en) Terminal connecting device for energy storage module
JP2002033088A (ja) セルモジュール構造
KR100627394B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR100696631B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR100590049B1 (ko) 이차 전지 모듈과 이에 적용되는 단위 전지 고정용앤드플레이트
KR101084064B1 (ko) 이차 전지 모듈과 이에 적용되는 단위 전지 고정용 앤드플레이트
KR101211462B1 (ko) 전원 커넥터
EP2605310A1 (en) Secondary battery module
KR101051485B1 (ko) 신규한 구조의 박형 전지 및 그것으로 구성된 전지모듈
KR100684759B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR100570779B1 (ko) 연결구가 회동가능하게 설치된 이차 전지 및 이로 구성된이차 전지 모듈
JP5757180B2 (ja) 電池配線モジュールのカバー、電池配線モジュール及び電池モジュール
KR100627343B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR100684731B1 (ko) 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 앤드플레이트
KR100590046B1 (ko) 이차 전지 및 이차 전지 모듈
KR100599806B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR20060018326A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714