JP2006094527A - 無線ネットワークシステム、無線ノードおよび無線ノードの通信経路変更方法 - Google Patents

無線ネットワークシステム、無線ノードおよび無線ノードの通信経路変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006094527A
JP2006094527A JP2005277325A JP2005277325A JP2006094527A JP 2006094527 A JP2006094527 A JP 2006094527A JP 2005277325 A JP2005277325 A JP 2005277325A JP 2005277325 A JP2005277325 A JP 2005277325A JP 2006094527 A JP2006094527 A JP 2006094527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
wireless
information
hop count
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005277325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175357B2 (ja
Inventor
Ji-Hoon Lee
知 勳 李
Jung-Ho Kim
正 ▲皓▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006094527A publication Critical patent/JP2006094527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175357B2 publication Critical patent/JP4175357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/28Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/20Hop count for routing purposes, e.g. TTL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/30Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for proactive routing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 オンデマンド・アドホック方式による通信において、通信速度を高速化するとともに、通信経路の切断の可能性を減少できる無線ネットワークシステムを提供すること。
【解決手段】 送信先ノードと、送信先ノードを指定したデータパケットを所定の通信経路に沿って送信する送信元ノードと、通信経路の上に位置する複数の中間ノードからデータパケットが受信されると、複数の中間ノードそれぞれのホップカウントを確認後、ホップカウントが最小となる第1のノードおよびホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定する無線ノードとを備える無線ネットワークシステム。
【選択図】 図2

Description

本発明はオンデマンド・アドホック方式により通信を行う無線ネットワークシステム、無線ノードおよび無線ノードの通信経路の変更方法に係り、詳しくは、無線ノードの移動状況に応じて、送信元ノード送信先ノードとの間の通信経路を最適経路に設定することのできる無線ネットワークシステム、無線ノードおよび無線ノードの通信経路変更方法に関する。
有線を用いることなく、電波または光を用いてネットワーク環境を構築する超高速無線ネットワークが我々の日常生活に次第に普及しつつある。無線ネットワークは、ケーブルの配線工事が不要であるためにネットワークの設置が容易であり、しかも、広帯域周波数(2.4GHz、5GHz)を用いることで、11Mbpsないし54Mbps程度の超高速データ通信が行えるという特徴を有している。このような無線ネットワークの構築方式としては、代表的に、無線LANカードを有するノート型パソコンのような無線ノード同士が、直接、データの送受信を行うアドホック方式と、既存の有線網とのブリッジの役割を果たすアクセスポイント(Access Point:AP)を用いるインフラストラクチャ方式とに大別できる。
アドホック方式は、各無線ノードが互いに直接、通信を行うため、有線LAN、アクセスポイントなどの通信基盤が構築されていない場所であっても効率よく使用可能であるというメリットがある。
一方、アドホック方式に用いられるルーティング・プロトコルは、AODV(Ad Hoc On-Demand Distance Vector Routing)方式及びプロアクティブ(Proactive)方式などが代表される。
プロアクティブ方式は、一定の周期ごとにルーティング情報をブロードキャストすることにより、すべてのノードにネットワークの情報を保持させる方式であり、AODV方式は、送信元ノードが送信先ノードに経路設定を要請するときに、経路を生成する方式である。プロアクティブ方式のルーティング・プロトコルは、データの送信タイミングとは無関係に、ルーティングテーブルを生成・維持するために周期的に制御メッセージを送信し、その結果、ネットワークのオーバーヘッドが大きいという問題点があった。これに対し、AODV方式のルーティング・プロトコルは、必要時にのみ経路を設定するためにオーバーヘッドが小さい上、経路の切断時に経路を復旧して再設定することが可能であるというメリットから、一般的に利用されている。
図1は、AODV方式により動作するアドホック無線ネットワークシステムの構成を示す模式図である。図1によれば、送信元ノード(SN:Source Node)となるノード1と送信先ノード(DN:Destination Node)となるノード6との間に通信経路が構築されており、通信経路の上にはノード2ないしノード5が存在する。ノード1とノード6との間の通信経路の構築プロセスを説明すると、まず、ノード1は、周辺ノードに経路要請メッセージ(Route Request message:RREQ)をブロードキャストする。ここで、送信先ノードへのルート情報を有する中間ノード(ノード2ないしノード5のうちいずれか)または送信先ノード(ノード6)が、経路要請メッセージを受信すると、経路要請メッセージが送信されたルート方向に経路応答メッセージ(RREP:Route Reply message)をユニキャストする。これにより、ノード1が経路応答メッセージを受信すると、ノード1とノード6との間に通信経路が構築される。
一方、図1に示すように、新規ノードとなるノード7が移動してノード1の通信範囲内に入ることがある。この場合、ノード1とノード6とはノード7を介して新たな通信経路を構築する。その結果、従来の通信経路(ノード2ないしノード5)よりも中間ノードの数が減少する。これにより、通信速度が高速化し、かつ、中間ノードの離脱またはバッテリ切れなどにより経路が切断される可能性も減少する。
しかしながら、従来のオンデマンド・ネットワークにおいては、最初に構築された通信経路が切断されない限り、通信経路は変更されないという問題点があった。従って、新たに通信範囲に入ってきたノードが存在する場合であっても、これを効率よく活用することができなかった。
さらに、中間ノードの数が増えると、中間ノードのいずれかが、無線ネットワークから離脱する可能性や、バッテリ切れになる可能性などが高くなるため、通信経路の切断の可能性も高くなる。これにより、経路が切断されると、送信元ノードは経路を復旧するために、再び経路の探索過程を行う必要があるので、この過程でオーバーヘッドが発生するという不具合があった。これらに加えて、経路を再設定している間は、パケット送信が行えないという不具合もあった。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、送信元ノードと送信先ノードとの間の通信経路の上に位置する複数の中間ノードから受信されるデータパケットを確認して前記通信経路に割り込むことにより、送信元ノードと送信先ノードとの間の通信速度を高速化させることができ、経路切断の可能性を減少できる手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、無線ノードの移動により、送信元ノードと送信先ノードとの間に最適経路が生成されると、生成されたこの最適経路を介して通信経路を再構築することにより、通信速度を高速化させることができ、経路切断の可能性を減少できる手段を提供することにある。
前記の目的を達成するために成された、本発明に係る無線ノードは、通信可能な所定数の周辺ノードと通信を行う無線通信モジュールと、各周辺ノードから無線通信モジュールを介して受信されるデータパケットのヘッダ部に記録されたパケット情報を検出するパケット情報検出部と、データパケットのヘッダ部に記録されたホップカウント情報を検出するホップカウント検出部と、複数の周辺ノードから送信された各データパケットから検出されたパケット情報が同じである場合、複数の周辺ノードのホップカウントを確認後、ホップカウントが最小となる第1のノードおよびホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定するように無線通信モジュールを制御する制御部とを備える。
好ましくは、データパケットを送信した周辺ノード情報、周辺ノードから送信されるデータパケットのパケット情報および周辺ノードのホップカウント情報を所定の時間ごとに更新して記憶するメモリをさらに備えることができる。この場合、制御部は、メモリに記憶された情報を確認して第1のノードおよび第2のノードを選択することができる。
また、無線通信モジュールは、経路変更要請メッセージを第1のノードに送信し、経路変更メッセージを第2のノードに送信して、第1のノードおよび第2のノードのそれぞれと通信経路を設定することができる。
また、前記の制御部は、第1のノードと第2のノードとのホップカウントの差が所定値以上であれば、第1のノードおよび第2のノードのそれぞれと通信経路を設定するように制御することもできる。
また、本発明に係る無線ネットワークシステムは、送信先ノードと、送信先ノードを指定したデータパケットを所定の通信経路に沿って送信する送信元ノードと、通信経路の上に位置する複数の中間ノードからデータパケットが受信すると、複数の中間ノードのホップカウントを確認後、ホップカウントが最小となる第1のノードおよびホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定する無線ノードとを備える。
好ましくは、前記の無線ノードは、所定の時間ごとに、データパケットを送信した中間ノード情報と、データパケットのヘッダ部に記録された送信元ノード情報および送信先ノード情報と、ホップカウント情報とを記録後、記録された情報を確認して第1のノードおよび第2のノードを選択することができる。
また、本発明に係る無線ネットワークシステムは、複数の周辺ノードから受信したデータパケットのうち、送信元ノードおよび送信先ノードがそれぞれ同じデータパケットが複数存在する場合、この同じデータパケットを送信した周辺ノードのホップカウントを確認後、前記ホップカウントが最小となる第1のノードおよび前記ホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定する無線ノードを備える。
また、本発明に係る無線ノードの通信経路変更方法は、(a)同じパケット情報を有するデータパケットを複数の周辺ノードから受信したか否かを判断する段階と、(b)データパケットを複数の周辺ノードから受信した場合、複数の周辺ノードのホップカウントを確認する段階と、(c)ホップカウントが最小となる第1のノードおよびホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定する段階とを含む。
好ましくは、所定の周辺ノードからデータパケットを受信する段階と、受信したデータパケットのヘッダ部に記録されたパケット情報を検出する段階と、データパケットを送信した周辺ノード情報、パケット情報および周辺ノードのホップカウント情報を記録する段階とをさらに含むことができる。
また、(a)段階は、複数の周辺ノードからデータパケットを受信する段階と、受信したデータパケットのヘッダ部に記録されたパケット情報を検出する段階と、検出したパケット情報と同じパケット情報を有するデータパケットが既に受信済みであるか否かを確認する段階とを含むことができる。
また、(c)段階は、第1のノードと第2のノードとのホップカウントの差が所定値以上であるか否かを判断する段階をさらに含むことができる。
また、(c)段階は、第1のノードに経路変更要請パケットを送信して第1のノードとの経路を設定することができ、第2のノードに経路変更パケットを送信して第2のノードとの経路を設定することができる。
なお、本発明において用いられるパケット情報は、データパケットの送信元ノード情報および送信先ノード情報を含み、ホップカウントは、送信元ノードとデータパケットを送信した周辺ノードとの間に存在する中間ノードの数である。
本発明に係る無線ネットワークシステムによると、無線ノードの移動に応じて最適経路が生成することで、生成した最適経路を新たな通信経路に設定して通信を行うことにより、通信経路上の中間ノードの数を減らすことができる。これにより、通信速度を高速化することができ、中間ノードの経路離脱、バッテリ切れ、誤動作などによる経路切断の可能性を減らすことができる。一方、中間ノードの数を所定値以上に減らせる場合を除いては、通信経路の変更を制限することにより、経路変更が頻繁に起こることを防ぐことができる。
以下、添付した図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図2は、本実施の形態による無線ノードの構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施の形態による無線ノード100は、無線通信モジュール110、制御部120、パケット情報検出部130、ホップカウント検出部140、およびメモリ150を備える。
無線通信モジュール110は、周辺ノードから送信されるデータパケットを受信する。この場合、周辺ノードからブロードキャストされたパケットだけでなく、所定のノードを送信先として指定してユニキャストされたデータパケットもオーバーヒアリング(overhearing)することができる。すなわち、アドホックネットワークは、無線ネットワークという特性から各ノード間の通信が無線で行われるため、所定の通信範囲内に入ってきた周辺ノードはオーバーヒアリングが可能となる。
パケット情報検出部130は、無線通信モジュール110を介して受信されるデータパケットのヘッダ部に記録されたパケット情報を確認する。パケット情報は、データパケットを最初に送信した送信元ノードおよび送信先ノードに関するIPアドレス情報を含んでいる。
また、ホップカウント検出部140は、無線通信モジュール110にデータパケットを送信した周辺ノードのホップカウントを検出する。ホップカウントとは、送信元ノードと周辺ノードとの間の通信経路の上に位置する中間ノードの数を意味する。すなわち、送信元ノードからデータパケットを受信したノードは、送信元ノードと自ノードとの間に存在する中間ノードの数をデータパケットのヘッダ部に記録して次のノードに送信する。ホップカウント検出部140は、周辺ノードから送信されたデータパケットのヘッダ部に記録された生存時間(Time-To-Live:TTL)情報を検出後、送信元ノードのTTL情報を比較することでホップカウントを検出する。
すなわち、送信元ノードから送信されたパケットのTTL情報は、各ノードを経由しながら1ずつデクリメントされるため、同じ通信経路上の他のノードから送られてきたパケットのTTL値と受信したパケットに含まれるTTL値とを比較して経路変更の要否を決めることができる。
制御部120は、所定の周辺ノードからデータパケットが送信されると、パケット情報およびホップカウントを確認後、データパケットを送信したノード情報と合せてメモリ150に記憶する。そして、所定の時間経過後に他の周辺ノードからデータパケットが送信されると、送信されたデータパケットに記録されたパケット情報などを再確認後、メモリ150に記憶された情報と比較する。この場合、パケット情報、すなわち、送信元ノードおよび送信先ノードのIPアドレスが同じであると判断すると、送信元ノードと送信先ノードとの間の通信経路上に存在する2つの中間ノードから送信されたデータパケットであると認識することができる。
また、制御部120は、所定の時間内にデータパケットを受信し、これに基づく情報をメモリ150に記憶することにより、2つ以上の中間ノードから同じパケット情報を有するデータパケットを受信したかどうかを判断することもできる。
さらに、制御部120は、2つまたはそれ以上の中間ノードから送信されたデータパケットであることを認識するために、IPアドレスだけではなく、データパケットのヘッダ部に記録されたMAC(Media Access Control)アドレスの一致の有無を確認することもできる。すなわち、IPアドレスが一致する場合で、かつ、MACアドレスが一致しない場合、同じ通信経路上の相異なる中間ノードからそれぞれ送信されたデータパケットであると判断することができる。これに対し、IPアドレスが一致する場合で、かつ、MACアドレスも一致する場合は、同じノードからデータパケットが2回送信されたと認識することができる。この場合、MACアドレスが無線ノード100を指定した場合には、該当データパケットを送信先ノード側に送信し、そうでなければ、該当データパケットをオーバーヒアリングした場合であるため、廃棄することになる。
このような方式により、2つまたはそれ以上の中間ノードから同じパケット情報を有するデータパケットが送信されたと判断されれば、そのデータパケットを送信した中間ノードそれぞれのホップカウントを確認する。これにより、ホップカウントが最小となる第1のノードとホップカウントが最大となる第2のノードを選択後、第1のノードおよび第2のノードそれぞれと通信経路を構築する。その結果、送信元ノードと送信先ノードとの間の通信経路に無線ノード100が割り込むことにより、通信経路が変更される。
この場合、各無線ノード間のホップカウントの差が所定値以上である場合にのみ、無線ノード100が割り込むことができる。すなわち、制御部120は、第1のノードと第2のノードとの間のホップカウントの差が既に設定されている所定の閾値以上である場合にのみ、第1のノードおよび第2のノードそれぞれと通信経路を構築するように制御できる。
また、第1のノードおよび第2のノードそれぞれと通信経路を構築するために、制御部120は、無線ノード100を介して形成される新たな通信経路に経路を変更することをリクエストする旨の経路変更要請パケットを、第1のノードに送信するように無線通信モジュール110を制御する。これにより、第1のノードは、次に送信するデータパケットのMACアドレスを変更して無線ノード100に送信する。第2のノードに対しても、経路変更が行われた旨の経路変更パケットを送信する。この場合、経路変更パケットを別途に送信することなく、次回のデータパケットの送信時に変更された経路情報を加えて送信することも可能である。
図3は、図2に示した無線ノード100が適用された無線ネットワークシステムの構成を示す模式図である。図3に示すように、送信元ノード(SN)となるノードAと送信先ノード(DN)となるノードIとの間には、ノードBないしノードHよりなる通信経路が構築されている。この状態で、ノードJが移動してノードAおよびノードEそれぞれの通信範囲内に入ると、ノードJは、ノードAおよびノードEから送信されるデータパケットをオーバーヒアリングすることが可能になる。これにより、ノードJは、オーバーヒアリングしたデータパケットのパケット情報を確認して、ノードAおよびノードEが同じ通信経路上のノードであることを認識する。これにより、ノードJが、ノードAとノードEとの間の通信経路に割り込むと、ノードBないしノードDを経由する従来の通信経路が、ノードJのみを経由する新たな通信経路に変更される。
また、図3において、新規ノードが割り込む場合に加えて、通信経路上の中間ノードが移動して通信経路が短くなる場合が生じることもある。すなわち、ノードHが矢印の方向に移動する場合、ノードFはノードHから送信されるデータパケットをオーバーヒアリングすることが可能になる。この場合、ノードFに同じパケット情報を有するデータパケットを送信する周辺ノードは、ノードE、ノードG、ノードHとなる。この場合、ノードEのホップカウントが最小となり、ノードHのホップカウントが最大となるため、ノードEおよびノードHは、ノードFのみを経由する新たな通信経路を構築することになる。
図4は、図2に示した無線ノード100のメモリ150に記憶されるデータベースの構成を示す模式図である。図4(a)は、図3に示した無線ネットワークシステムにおける、ノードJのメモリ150に記憶されたデータベースの模式図である。図4(a)に示すように、ノードJは、ノードAからパケット1およびパケット2を受信し、ノードEからパケット3を受信する。この場合、パケット2の送信先ノードがノードKであり、同じパケット情報を有するパケットが存在しないために廃棄する。一方、パケット1およびパケット3はパケット情報が同じであるため、パケット1およびパケット3を送信したノードAおよびノードEそれぞれのホップカウントを確認する。
この場合、ノードAは送信元ノードであるため、ホップカウントが0であり、ノードEはホップカウントが4となる。これにより、ノードJは、ノードAに経路変更要請パケットを送信してノードAとノードEとの間の通信経路に割り込む。結果として、従来の通信経路はノードB、C、Dの3つのノードを備えるが、新たな通信経路はノードJのみよりなるため、通信速度を高速化させることができ、経路切断の可能性も減少できる。
一方、図4(b)は、ノードFのメモリ150に記憶されたデータベースの模式図である。図4(b)に示すように、ノードFは、ノードE、ノードG、ノードHからそれぞれパケット1、パケット2、パケット3を受信する。この場合、各パケットのパケット情報は、送信元ノードがノードA、送信先ノードがノードIであり同じである。このため、各パケットを送信したノードE、ノードG、ノードHそれぞれのホップカウントを確認すると、ノードEのホップカウントが4と最小であり、ノードHのホップカウントが7と最大である。これにより、ノードFは、ノードGおよびノードHを経由する従来の通信経路をノードHのみを経由する新たな通信経路に変更する。この場合、ノードEおよびノードFの間には既存の通信経路が依然として維持されているため、別途に経路変更要請パケットを送信しなくてもよい。
一方、本発明の他の実施の形態によれば、所定の閾値を設定後、周辺ノードのホップカウントの差が、この閾値未満であれば、既存の通信経路をそのまま維持するようにしてもよい。すなわち、実験的に所定の閾値を設定することにより、不要な経路変更が頻繁に起こることを防ぐことができる。図3において、例えば、閾値を3に設定すると、ノードAおよびノードEのホップカウントの差は4となるため、ノードJを経由する通信経路に変更する。これに対し、ノードEおよびノードHのホップカウントの差は3であるため、通信経路を変えることなく、既存の経路、すなわち、ノードGおよびノードHを経由する通信経路をそのまま維持する。
図5は、一実施形態による無線通信方法を説明するためのフローチャートである。図5を参照して、オンデマンド・アドホック・ネットワーク・システムを構成する、ある無線ノード100において、オーバーヒアリングなどにより所定の周辺ノードから送信されたデータパケットを受信すれば(S510)、既に受信済みのデータパケットが存在するかどうかを確認し、複数の周辺ノードからデータパケットを受信したかどうかを判断する(S520)。この場合、既に受信済みのデータパケットが存在しなければ(S520でNの場合)、受信済みデータパケットに記録されたパケット情報を記録して(S580)、例えば、所定時間、待機して処理を終了する。
また、複数の周辺ノードからデータパケットが受信したと判断すれば(S520でYの場合)、各ノードから送信されたパケットのヘッダ部に含まれるパケット情報を確認し(S530)、同じパケット情報を有するパケットが存在するかどうかを確認する(S540)。この場合、好ましくは、送信元ノードおよび送信先ノードが同じであり、かつ、MACアドレスが異なるパケットを探索する。
パケット情報が同じパケットが存在しなければ(S540でNの場合)、現時点まで受信されたデータパケットのパケット情報を記録して(S580)、所定時間、待機して処理を終了する。
パケット情報が同じパケットが存在すれば(S540でYの場合)、各パケットを送信した周辺ノードのホップカウントを確認する(S550)。そして、ホップカウントが最小となる第1のノードと、ホップカウントが最大となる第2のノードとの間のホップカウントの差が所定の閾値α以上であるかどうかを確認する(S560)。
ここで、ホップカウントの差が閾値αよりも小さいと判断されると(S560でNの場合)、経路変更を行なわず、処理を終了する。一方、ホップカウントの差が閾値α以上であると判断されると(S560でYの場合)、第1のノードと第2のノードとの間の通信経路に割り込むために、通信経路を変更する(S570)。すなわち、第1のノードに経路変更要請パケットを送信する一方、第2のノードに経路変更パケットを送信して各ノードと通信経路を構築することにより、第1のノードと第2のノードとの間の既存の通信経路を、自ノードを経由する新たな通信経路に変更する。
これにより、送信元ノードと送信先ノードと間の通信は、中間ノードの数が少ない新たな通信経路を介して行われる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載の本発明の要旨を逸脱しない限り、当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者により各種の変形が可能であるということは言うまでもなく、これらの変形例は、本発明の技術的な思想や展望から個別的に理解されてはならない。
オンデマンド・アドホック方式により通信を行う従来の無線ネットワークシステムの構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態による無線ノードの構成を示すブロック図である。 図2の無線ノードを備える無線ネットワークシステムの構成を示す模式図である。 図2の無線ノードにおいて、周辺ノードに関する情報を記録したデータベース構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態による無線通信方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
110 無線通信モジュール
120 制御部
130 パケット情報検出部
140 ホップカウント検出部
150 メモリ

Claims (18)

  1. オンデマンド・アドホック方式により通信を行う無線ネットワークシステムにおいて、
    送信先ノードと、
    前記送信先ノードを指定したデータパケットを、所定の通信経路に沿って送信する送信元ノードと、
    前記通信経路上に位置する複数の中間ノードから、前記データパケットを受信すると、前記複数の中間ノードのホップカウントを確認後、前記ホップカウントが最小となる第1のノードおよび前記ホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定する無線ノードと、
    を備えることを特徴とする無線ネットワークシステム。
  2. 前記無線ノードは、
    所定時間ごとに、前記データパケットを送信した中間ノード情報と、前記データパケットのヘッダ部に記録された送信元ノード情報および送信先ノード情報と、ホップカウント情報とを記録後、この記録した情報を確認して前記第1のノードおよび第2のノードを選択すること、
    を特徴とする請求項1に記載の無線ネットワークシステム。
  3. オンデマンド・アドホック方式により通信を行う無線ネットワークシステムにおいて、
    複数の周辺ノードからデータパケット受信し、送信元ノードおよび送信先ノードが同じデータパケットが複数存在する場合、前記同じデータパケットを送信した周辺ノードのホップカウントを確認後、前記ホップカウントが最小となる第1のノードおよび前記ホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定する無線ノードを備えること、
    を特徴とする無線ネットワークシステム。
  4. オンデマンド・アドホックネットワークを形成する無線ノードにおいて、
    通信可能な複数の周辺ノードと通信を行う無線通信モジュールと、
    前記複数の周辺ノードから前記無線通信モジュールを介して受信したデータパケットのヘッダ部に記録されたパケット情報を検出するパケット情報検出部と、
    前記データパケットのヘッダ部に記録されたホップカウント情報を検出するホップカウント検出部と、
    前記複数の周辺ノードから送信された各データパケットから検出された前記パケット情報が同じである場合、前記複数の周辺ノードそれぞれのホップカウントを確認後、前記ホップカウントが最小となる第1のノードおよび前記ホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定するように前記無線通信モジュールを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする無線ノード。
  5. 前記データパケットを送信した周辺ノード情報、前記周辺ノードから送信されるデータパケットのパケット情報および前記周辺ノードのホップカウント情報を所定の時間ごとに更新して記憶するメモリをさらに備え、
    前記制御部は、前記メモリに記憶された情報を確認して前記第1のノードおよび前記第2のノードを選択すること、
    を特徴とする請求項4に記載の無線ノード。
  6. 前記無線通信モジュールは、経路変更要請メッセージを前記第1のノードに送信して前記第1のノードとの通信経路を設定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の無線ノード。
  7. 前記無線通信モジュールは、経路変更メッセージを前記第2のノードに送信して第2のノードと通信経路を設定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の無線ノード。
  8. 前記制御部は、
    前記第1のノードおよび前記第2のノードそれぞれのホップカウントの差が所定値以上である場合にのみ、前記第1のノードおよび前記第2のノードのそれぞれと通信経路を設定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の無線ノード。
  9. 前記パケット情報は、前記データパケットの送信元ノード情報および送信先ノード情報であること、
    を特徴とする請求項4に記載の無線ノード。
  10. 前記ホップカウントは、前記送信元ノードと前記データパケットを送信した周辺ノードとの間に存在する中間ノードの数であること、
    を特徴とする請求項9に記載の無線ノード。
  11. (a)同じパケット情報を有するデータパケットを、複数の周辺ノードから受信したか否かを判断する段階と、
    (b)同じパケット情報を有するデータパケットを、前記複数の周辺ノードから受信した場合、前記複数の周辺ノードのホップカウントを確認する段階と、
    (c)前記ホップカウントが最小となる第1のノードおよび前記ホップカウントが最大となる第2のノードのそれぞれと通信経路を設定する段階と、
    を含むことを特徴とする無線ノードの通信経路変更方法。
  12. 前記パケット情報は、受信した前記データパケットの送信元ノード情報および送信先ノード情報であること、
    を特徴とする請求項11に記載の無線ノードの通信経路変更方法。
  13. 前記ホップカウントは、前記送信元ノードと前記データパケットを受信した周辺ノードとの間に存在する中間ノードの数であること、
    を特徴とする請求項12に記載の無線ノードの通信経路変更方法。
  14. 複数の周辺ノードからデータパケットを受信する段階と、
    前記受信したデータパケットのヘッダ部に記録されたパケット情報を検出する段階と、
    前記データパケットを送信した周辺ノード情報、前記パケット情報および前記周辺ノードのホップカウント情報を記録する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の無線ノードの通信経路変更方法。
  15. 前記(a)段階は、
    前記複数の周辺ノードからデータパケットを受信する段階と、
    前記受信したデータパケットのヘッダ部に記録されたパケット情報を検出する段階と、
    前記検出したパケット情報と同じパケット情報を有するデータパケットが既に受信済みであるか否かを確認する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の無線ノードの通信経路変更方法。
  16. 前記(c)段階は、
    前記第1のノードと前記第2のノードとのホップカウントの差が所定値以上であるか否かを判断する段階をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項11に記載の無線ノードの通信経路変更方法。
  17. 前記(c)段階は、
    前記第1のノードに経路変更要請パケットを送信して前記第1のノードと通信経路を設定すること、
    を特徴とする請求項11に記載の無線ノードの通信経路変更方法。
  18. 前記(c)段階は、
    前記第2のノードに経路変更パケットを送信して前記第2のノードと通信経路を設定すること、
    を特徴とする請求項11に記載の無線ノードの通信経路変更方法。
JP2005277325A 2004-09-24 2005-09-26 無線ネットワークシステム、無線ノードおよび無線ノードの通信経路変更方法 Active JP4175357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040076951A KR100637071B1 (ko) 2004-09-24 2004-09-24 통신경로를 동적으로 조절하는 무선네트워크 시스템, 및그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094527A true JP2006094527A (ja) 2006-04-06
JP4175357B2 JP4175357B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=36098925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277325A Active JP4175357B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-26 無線ネットワークシステム、無線ノードおよび無線ノードの通信経路変更方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8155004B2 (ja)
JP (1) JP4175357B2 (ja)
KR (1) KR100637071B1 (ja)
CN (1) CN100420218C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503933A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 ファイアータイド、インク. メッシュネットワーク用オンデマンドルーティングプロトコルのための経路最適化
JP2009218922A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp 無線アドホック端末およびアドホック・ネットワーク・システム
JP2009224978A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信装置のネットワーク再構築方法
JP2012213091A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 通信装置、受信装置、通信方法、および通信システム
KR101481428B1 (ko) * 2007-11-26 2015-01-12 삼성전자주식회사 이동 애드 혹 네트워크의 라우팅 방법 및 장치
US9622103B2 (en) 2013-12-02 2017-04-11 Fujitsu Limited Communications network control method, computer product, and system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100683312B1 (ko) * 2005-12-27 2007-02-15 엘지전자 주식회사 센서 네트워크의 홉수 최소화 방법
US8027259B2 (en) * 2006-06-30 2011-09-27 Nokia Corporation Opportunistic routing protocol in ad hoc networks
JP4703577B2 (ja) * 2007-01-17 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 論理インタフェース設定方法、無線基地局、通信管理装置
KR100994158B1 (ko) * 2007-02-01 2010-11-15 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 서로 다른 프레임 구조 지원장치 및 방법
JP2009065277A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Kddi Corp 情報収集装置、通信異常検知装置およびコンピュータプログラム
US7929449B2 (en) * 2008-05-30 2011-04-19 International Business Machines Corporation System, method and program for determining failure in network communication
JP4743239B2 (ja) * 2008-08-22 2011-08-10 ソニー株式会社 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム
EP2160067A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-03 Panasonic Corporation Detection of the mobility management function used by the network
US9031053B2 (en) * 2008-10-23 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating in a relay communication network
US8634769B2 (en) * 2008-10-23 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Data reception with interference cancellation in a relay communication network
US10285112B2 (en) * 2010-07-08 2019-05-07 Peking University Data transmission in mobile ad-hoc network
US9661551B2 (en) * 2010-07-08 2017-05-23 Peking University Data transmission in mobile ad-hoc network
KR20120005613A (ko) * 2010-07-09 2012-01-17 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 메시지 전송 오버헤드를 줄이기 위한 장치 및 방법
FR2999051B1 (fr) 2012-12-03 2016-02-12 Schneider Electric Ind Sas Procede de communication, stations emettrice et receptrice et programmes d'ordinateur associes
JP2014137732A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Ltd 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
WO2015139026A2 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Go Tenna Inc. System and method for digital communication between computing devices
CN104066144B (zh) * 2014-07-02 2017-07-28 东南大学 一种基于路径数的优先级转发方法
AU2015346091A1 (en) * 2014-11-13 2017-06-08 Loopd, Inc. Systems and methods for network data transfer
US10218799B2 (en) * 2016-07-12 2019-02-26 International Business Machines Corporation Optimizing client distance to network nodes
US20180343200A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Qualcomm Incorporated Congestion control and message analysis in a wireless mesh network
US10616088B2 (en) 2017-07-13 2020-04-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Apparatus and method for measurements at intermediate nodes in end-to-end performance test
CN108684063B (zh) * 2018-05-11 2020-12-01 湖北大学 一种基于网络拓扑变化的按需路由协议改进方法
US20200028775A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Moac Blockchain Tech Inc Apparatus and Method for Decentralized Anonymous Communication

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606396B1 (en) * 1991-10-01 2002-06-12 Norand Corporation A radio frequency local area network
US6421731B1 (en) * 1996-10-29 2002-07-16 Telxon Corporation Dynamic next hop routing protocol
GB9930366D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Nokia Networks Oy Signal routing
JP3878491B2 (ja) * 2002-01-30 2007-02-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ルーチング経路変更契機の検出方法、端末、及び、ルータ
US6961310B2 (en) * 2002-08-08 2005-11-01 Joseph Bibb Cain Multiple path reactive routing in a mobile ad hoc network
GB0220660D0 (en) * 2002-09-05 2002-10-16 Nokia Corp Signal propogation delay routing
US6763014B2 (en) * 2002-09-24 2004-07-13 Harris Corporation Intelligent communication node object beacon framework (ICBF) with temporal transition network protocol (TTNP) in a mobile ad hoc network
KR100458207B1 (ko) 2002-12-03 2004-11-26 한국전자통신연구원 Ad―hoc 네트워크의 요구기반 경로 탐색 방법
CN1222180C (zh) * 2003-09-15 2005-10-05 清华大学 构建网络稳定性自适应的自组织网络终端的方法
JPWO2005057864A1 (ja) * 2003-12-12 2007-07-12 富士通株式会社 ネットワークの経路切替えシステム
US7269155B2 (en) * 2004-01-13 2007-09-11 Meshnetworks, Inc. System and method for achieving continuous connectivity to an access point or gateway in a wireless network following an on-demand routing protocol, and to perform smooth handoff of mobile terminals between fixed terminals in the network
KR20060006583A (ko) * 2004-07-16 2006-01-19 아주대학교산학협력단 무선 센서 네트워크에 있어서의 방향성 플러딩 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503933A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 ファイアータイド、インク. メッシュネットワーク用オンデマンドルーティングプロトコルのための経路最適化
JP4861415B2 (ja) * 2005-07-20 2012-01-25 ファイアータイド、インク. メッシュネットワーク用オンデマンドルーティングプロトコルのための経路最適化
US8737268B2 (en) 2005-07-20 2014-05-27 Firetide, Inc. Route optimization for on-demand routing protocols for mesh networks
KR101481428B1 (ko) * 2007-11-26 2015-01-12 삼성전자주식회사 이동 애드 혹 네트워크의 라우팅 방법 및 장치
JP2009218922A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp 無線アドホック端末およびアドホック・ネットワーク・システム
JP2009224978A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信装置のネットワーク再構築方法
JP4492722B2 (ja) * 2008-03-14 2010-06-30 沖電気工業株式会社 無線通信装置、および無線通信システム
US8331336B2 (en) 2008-03-14 2012-12-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Radio communications apparatus and a method for reestablishing a network with a join signal transmitted at variable timing
JP2012213091A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 通信装置、受信装置、通信方法、および通信システム
US9622103B2 (en) 2013-12-02 2017-04-11 Fujitsu Limited Communications network control method, computer product, and system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060067232A1 (en) 2006-03-30
CN100420218C (zh) 2008-09-17
US8155004B2 (en) 2012-04-10
KR20060027991A (ko) 2006-03-29
CN1764141A (zh) 2006-04-26
KR100637071B1 (ko) 2006-10-23
JP4175357B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175357B2 (ja) 無線ネットワークシステム、無線ノードおよび無線ノードの通信経路変更方法
KR100830364B1 (ko) 무선 네트워크에서 안정된 경로들을 선택하기 위한 시스템및 방법
KR100689305B1 (ko) 이동 애드 혹 통신망 및 이동 애드 혹 통신망에서의 가변 비컨 신호들을 감지하기 위한 방법
KR100605896B1 (ko) 모바일 애드 혹 네트워크에서 부분 경로 탐색을 이용하여 라우트 경로를 설정하는 방법 및 이동통신 단말기
KR100673839B1 (ko) 이동 애드 혹 통신망, 이동 애드 혹 통신망에서의 노드 공지 방법, 및 이동 노드 그룹에 의한 노드 공지 방법
KR100673830B1 (ko) 침입탐지 특성을 가진 이동 애드-혹 통신망 및 이와 관련된방법
KR100709501B1 (ko) 피코넷 통신 시스템 내의 이웃들을 발견하기 위한 방법 및장치
US7693119B2 (en) Transmission power control over a wireless ad-hoc network
US8050196B2 (en) Method and apparatus for controlling packet transmissions within wireless networks to enhance network formation
US7519045B2 (en) Optimal direction-based flooding method for mobile ad-hoc networks
US20060159024A1 (en) Method and apparatus for responding to node anormalities within an ad-hoc network
JP2006527522A (ja) 無線通信ネットワークの性能全体を改良するためのシステム及び方法
CN110831006B (zh) 自组网系统及其数据传输方法
US8270415B2 (en) Apparatus and method for routing data in a wireless network using bluetooth
CN113055945B (zh) 负载均衡方法及移动自组织网络
KR100833506B1 (ko) 후보 노드를 이용한 aodv 경로복구방법 및 그 장치
Hsu et al. An on-demand bandwidth reservation QoS routing protocol for mobile ad hoc networks
US11457506B2 (en) Adaptive multipath routing failure recovery in a wireless network
Hou et al. Performance evaluation of wireless multihop ad hoc networks using IEEE 802.11 DCF protocol
Aparna et al. A New Adaptive Broadcast Scheduling Algorithm in MANETs Using Good Neighbor Node Detection Approach
Parameswaran et al. Analyze the performance of routing protocols in clustered ad hoc networks: a survey
Shalini et al. Energy based adhoc on-demand single and multipath routing for energy and overhead optimisation
Shi et al. Multipath routing based adaptive multi-channel MAC protocol for wireless mesh networks
de Vries Power Awareness Routing in Mobile Ad Hoc Networks
de Moraes et al. Book Chapter on Wireless Network Protocols

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250