JP2006088659A - 多孔質膜カートリッジ及びその製造方法 - Google Patents

多孔質膜カートリッジ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006088659A
JP2006088659A JP2004280250A JP2004280250A JP2006088659A JP 2006088659 A JP2006088659 A JP 2006088659A JP 2004280250 A JP2004280250 A JP 2004280250A JP 2004280250 A JP2004280250 A JP 2004280250A JP 2006088659 A JP2006088659 A JP 2006088659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
cap
barrel
membrane cartridge
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004280250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406344B2 (ja
Inventor
Keiji Shigesada
啓司 繁定
Morio Fujiwara
盛男 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004280250A priority Critical patent/JP4406344B2/ja
Priority to US11/226,322 priority patent/US20060065587A1/en
Publication of JP2006088659A publication Critical patent/JP2006088659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406344B2 publication Critical patent/JP4406344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/081Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/201Closed housing, vessels or containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/205Specific housing characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/206Specific housing characterised by the material
    • B01D2313/2061Organic, e.g. polymeric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/44Cartridge types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/08Fully permeating type; Dead-end filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 多孔質膜を保持するカートリッジにおいて、多孔質膜の側部への液体の回り込みを防止する。
【解決手段】 一端寄りの外周面がバレル側融着部42となる筒状のバレル40と、バレル側融着部42に外接するキャップ側融着部23を有し、バレル側融着部42の開口縁部42bと当接してバレル40との間で多孔質膜30を挟持する挟持面を有する筒状のキャップ20と、バレル側融着部42の開口縁部42bとキャップ20の挟持面との間に挟持される多孔質膜30とを備え、キャップ20及び多孔質膜30を射出成形型のキャビティ内にインサートした後、キャビティ内に成形材料を射出することで、バレル40の部分の形状が成形された多孔質膜カートリッジ1であって、キャップ側融着部23は、その高さ(H)と外径(D)との関係(H/D)が0.07以上であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体の濾過などに使用するインサート射出成形により製造される多孔質膜カートリッジ及びその製造方法に関する。
多孔質膜は、液体の濾過や、液体内の特定物質の分離精製のために、実験室や工場などにおいて広く使用されている。そして、このような目的で多孔質膜を利用するときには、液体が通る通路の途中に多孔質膜を保持する必要がある。この保持方法は、一般には、液体が通る通路を有する2つの部材の間に多孔質膜を挟持して保持する方法が用いられる。
このような多孔質膜は、一般に精密な実験や測定などに用いられることから、清浄なものが求められ、一度使用されたら、交換されるのが通常である。そのため、液体を通流できる状態で、多孔質膜を保持したカートリッジにしておくのが清浄性の点や、使用上の便利さの点で都合がよい。このような多孔質膜カートリッジとしては、例えば特許文献1に記載された核酸分離精製ユニットなどが知られている。
この核酸分離精製ユニット1は、本体10と蓋20との間に固相(多孔質膜)30が挟持して保持され、本体10と蓋20が接合された構造を有している(特許文献1の図2参照)。そして、接合方法としては超音波溶着、接着剤、レーザーによる熱溶着、ネジなどが一般的に用いられている。
このような核酸分離精製ユニットを製造する場合は、2つの成形品(本体10、蓋20)を組み合わせた後に、超音波溶着等を行って成形品同士を接合するため、専用設備(超音波溶着機等)が必要となり、設備費用が高くなる。また、多数個を連結した核酸分離精製ユニットを製造する場合は、多数個の成形品を同時に押し付けて固相(多孔質膜)を挟持させると、製造誤差により成形品の高さにばらつきがあることから、固相(多孔質膜)を押し潰す力に差が生じ、固相(多孔質膜)にシール不良や潰し過ぎによる破れ等の発生を起こすことがある。
特開2003−128691号公報(段落0032〜0046、図2)
そして、多孔質膜を利用して液体の濾過や、液体内の特定物質の分離精製を行う多孔質膜カートリッジにおいては、その多孔質膜中に液体を通過させるため、ポンプ、重力または圧縮気体により液体を加圧注入する必要があり、この際に従来の多孔質膜カートリッジは、成形品間の密着強度が低下して接合面または融着面に隙間が生じやすく、多孔質膜を通るべき液体が、多孔質膜の側部に回り込んでしまうおそれがあった。特に、核酸の分離精製に使用する場合には、血液、細胞等から核酸を多孔質膜に吸着させた後、後工程で特定の液体を流して核酸を脱着(回収)させるが、多孔質膜の側部への液体の回り込みは、核酸のロスとなるばかりか、後工程への不純物の混入を引き起こす原因となってしまうという問題があった。
このような問題に鑑みて本発明がなされたものであり、本発明は、多孔質膜の側部への液体の回り込みを防止した多孔質膜カートリッジを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の多孔質膜カートリッジは、次のように構成した。
すなわち、一端寄りの外周面がバレル側融着部となる筒状のバレルと、前記バレル側融着部に外接するキャップ側融着部を有し、前記バレル側融着部の開口縁部と当接して前記バレルとの間で多孔質膜を挟持する挟持面を有する筒状のキャップと、前記バレル側融着部の開口縁部と前記キャップの挟持面との間に挟持される多孔質膜とを備え、前記キャップ及び前記多孔質膜を射出成形型のキャビティ内にインサートした後、前記キャビティ内に成形材料を射出することで、前記バレルの部分の形状が成形された多孔質膜カートリッジであって、前記キャップ側融着部は、その高さ(H)と外径(D)との関係(H/D)が0.07以上であることを特徴とする。
このような多孔質膜カートリッジによれば、キャップ側融着部の内周面の面積が所定範囲に規定されるので、キャップとバレルの融着面、すなわち、キャップ側融着部の内周面とバレル側融着部の外周面との密着強度が増加し、融着面に隙間等が生じず、多孔質膜カートリッジに液体が加圧注入されても、多孔質膜の側部に液体が回り込むことがない。したがって、濾過や分離精製に多孔質膜カートリッジを使用したときに、多孔質膜の側部への液体の回り込みによる液体のロスおよび排出された液体の汚染が防止できる。
また、前記キャップ側融着部は、その内周面の最大高さ粗さが5μmを超えることが好ましい。これにより、キャップ側融着部の内周面に、バレル側融着部に対するアンカー効果が生じ、キャップとバレルの融着面の密着強度がより一層増加する。
前記キャップ側融着部は、その内周面がアンダーカット形状を有することが好ましい。これにより、キャップ側融着部の内周面に、バレル側融着部に対するアンカー効果が生じ、キャップとバレルの融着面の密着強度がより一層増加する。
また、前記多孔質膜は、核酸吸着性多孔質膜であることが好ましい。これにより、多孔質膜側部への核酸の回り込みによる、核酸のロスおよび排出(回収)された核酸の汚染が効率よく防止できる。
また、前記多孔質膜カートリッジの製造方法において、前記キャップの成形後1時間以内に前記バレルの成形を行うことが好ましい。これにより、キャップがインサート後に収縮し、キャップとバレルの融着面の密着強度がより一層増加する。
本発明の多孔質膜カートリッジ及びその製造方法によれば、多孔質膜の側部への液体の回り込みを防止することができる。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。参照する図1は、多孔質膜カートリッジの分解斜視図であり、図2は、図1のインサート材の拡大断面斜視図である。
[多孔質膜カートリッジの構造]
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る多孔質膜カートリッジ1は、キャップ20と多孔質膜30とからなるインサート材10と、このインサート材10に対してインサート射出成形されるバレル40とから構成されている。
なお、本実施形態に係る多孔質膜カートリッジ1のバレル40は、インサート射出成形により、キャップ20及び多孔質膜30と一体的に形成されるものであるが、図1においては、説明の便宜上、バレル40を分離して示している。
(インサート材10)
インサート材10は、キャップ20と、液体の濾過、分離精製により核酸等を吸着して採取するための多孔質膜30とから構成される。インサート材10は、多孔質膜カートリッジ1を成形するための射出成形型(キャップ側金型50及びバレル側金型60)に予めセットされ(図3参照)、キャビティ51に溶融した樹脂Jが射出されることにより、当該樹脂Jにより成形されるバレル40と融着される(図4参照)。なお、かかる樹脂Jが、特許請求の範囲にいう「成形材料」に相当する。
(キャップ20)
キャップ20は、中央に開口部21aが形成された底部21と、この底部21の下面から延出するノズル22(排出部)と、ノズル22とは反対側に向かって底部21の外周に沿って筒状に延出するキャップ側融着部23とから構成されている。ノズル22の先端には排出口22aが形成されており、底部21の開口部21aと連通している。キャップ側融着部23は、後記するバレル40のバレル側融着部42と外接して融着する部分であり、その内径は、多孔質膜30の直径と略等しく形成されている。
キャップ20の底部21には、図2に示すように、底面21bの外周に沿って、底面21bよりも1段高くなった挟持面25が環状に形成されている。挟持面25は、後記する多孔質膜30の周縁部30aと当接する面であり、平坦に形成されている。底面21bは、挟持面25側から開口部21a側に向かうほど低くなる(排出口22a側に近づく)ように傾斜しており、液体が排出され易くなっている。また、底面21bには、6本(図2においては3本のみ図示)のリブ26が放射状に形成されている。リブ26は、底面21bから突出しており、底面21bの傾斜角度よりゆるい角度で、挟持面25側から開口部21a側に向かうほど低くなるように傾斜している。
キャップ側融着部23は、図1に示すように、その高さ(H)と外径(D:底部21の外径)との関係(H/D)が、0.07以上であることが好ましく、0.10以上がさらに好ましく、0.20以上が最適である。(H/D)が前記範囲を満足することによって、キャップ側融着部23とバレル側融着部42との融着面の密着強度が増加し、多孔質膜30の側部への液体の回り込みがさらに一層防止される。
また、(H/D)の上限としては、1.3以下が好ましい。(H/D)が1.3を超えると、インサート射出成形において、後記するバレル40が成形されるコアピン61とキャップ20(キャップ側融着部23)との間の隙間の距離が長くなり、この隙間に射出された樹脂Jの固化が進むため、バレル40の成形が難しくなると共に、固化の進行により界面(キャップ側融着部23の内周面の微小凹凸)への樹脂Jのもぐりこみが難しくなる(図4参照)。そのため、キャップ20とバレル40の融着面の密着強度が減少し、多孔質膜30の側部への液体の回り込みが発生しやすくなる。しかしながら、樹脂Jの固化及び界面への樹脂Jのもぐりこみは、成形温度、樹脂Jの物性等によって変化するので、(H/D)の上限は、1.3以下に限定されるものではない。
キャップ側融着部23は、その内周面23a(図2参照)の最大高さ粗さが、5μmを超えることが好ましく、10μm以上がさらに好ましい。最大高さ粗さが前記範囲を満足することによって、キャップ側融着部23とバレル側融着部42との融着面において、キャップ側融着部23の内周面23aがバレル側融着部42の外周面42a(図5(a)参照)に対してアンカー効果を有することとなり、融着面の密着強度が増加し、多孔質膜30の側部への液体の回り込みがさらに一層防止される。
キャップ側融着部23は、その内周面23aがアンダーカット形状を有することが好ましい。このアンダーカット形状によって、キャップ側融着部23の内周面23aがバレル側融着部42の外周面42a(図5(b)参照)に対してアンカー効果を有することとなり、融着面の密着強度が増加し、多孔質膜30の側部への液体の回り込みがさらに一層防止される。なお、このアンダーカット形状は、キャップ20の成形において、成形金型にキャップ20がアンダーカット形状となる形状を付与しておくことによって作製される。また、アンダーカット形状の代わりに、シボ、エッチング等の表面改質を内周面23aにおこなってもよい。
キャップ20の材料としては、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネイト、ポリ塩化ビニル等のインサート射出成形可能な樹脂を使用することができる。また、ポリ乳酸等の生分解性の材料も好適に使用することができる。
(多孔質膜30)
多孔質膜30は、図2に示すように、前記したキャップ側融着部23の内径と略同一の直径をした円形状の膜部材である。多孔質膜30は、無数の微細な孔を有しており、液体を濾過、分離精製(吸着)して核酸等を採取できるようになっている。また、多孔質膜30は、前記したキャップ20の挟持面25の上に載置されて、インサート材10を構成する。多孔質膜30の周縁部30aは、キャップ20の挟持面25に当接する部分であり、後記するバレル40の射出成形において樹脂Jの射出圧により挟持面25に押し付けられ、射出成形されたバレル側融着部42の開口縁部42bとキャップ20の挟持面25に挟まれて挟持され、多孔質膜カートリッジ1(キャップ20)の底部21において圧縮されて保持される(図4、図5参照)。
多孔質膜30は、有機高分子からなる多孔質膜であり、その厚さが10〜500μmの多孔質膜が好適に使用できる。また、多孔質膜が核酸吸着性多孔質膜である場合には、例えば、アセチルセルロースの表面鹸化物からなる多孔質膜が好適であり、鹸化率は5%以上であることが好適である。アセチルセルロースとしては、モノアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロースの何れでもよいが、特にトリアセチルセルロースが望ましい。また、核酸吸着性多孔質膜には、最小孔径が0.22μm以上、最大孔径と最小孔径の比が2以上、空隙率が50〜95%、バブルポイントが9.8〜980kPa(0.1〜10kg/cm2)、圧力損失が0.1〜100kPa、核酸吸着量が多孔質膜1mg当たり0.1μg以上の多孔質膜が好適である。ここで、圧力損失とは、水を通過させるのに必要な多孔質膜の厚さ100μm当たりの最低圧力である。
なお、多孔質膜30を一般的なフィルターとして使用する場合には、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリカーボネイト等の多孔質膜を用いることができる。
(バレル40)
バレル40は、図1に示すように、一端寄りの外周面がバレル側融着部42となるもので、円筒状のバレル本体部41と、バレル本体部41に連なる円筒状のバレル側融着部42とからなる。バレル40は、インサート材10をキャップ側金型50に設置した後(図3参照)、キャビティ51に樹脂Jを射出することにより成形される。バレル40の中空部43は、液体等を一時的に貯留する部分であり、後記するバレル側金型60に備えられたコアピン61を用いて成形される(図4参照)。中空部43の上端は開口しており(開口43a)、中空部43の下端は多孔質膜30によって塞がれることとなる。バレル側融着部42は、コアピン61とキャップ20(キャップ側融着部23)との間に形成された隙間(図4(a)のキャビティ51)に流入した樹脂Jにより成形される。そのため、実際には、当該隙間に流入した樹脂Jの熱によってキャップ側融着部23の内周面23a(図2参照)が溶融し、バレル40とインサート材10が一体化されることとなる。なお、キャップ側金型50及びバレル側金型60が、特許請求の範囲にいう「射出成形型」に相当する。
また、バレル40の材料としては、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネイト、ポリ塩化ビニル等のインサート射出成形可能な樹脂を使用することができる。また、ポリ乳酸等の生分解性の材料も好適に使用することができる。
[多孔質膜カートリッジの製造方法]
続いて、多孔質膜カートリッジの製造方法について、図面を参照して説明する。参照する図面において、図3は、多孔質膜カートリッジと射出成形型の断面図であり、(a)はインサート時、(b)は型閉じ時の状態をそれぞれ示している。また、図4は、同じく多孔質膜カートリッジと射出成形型の断面図であり、(a)は樹脂射出時、(b)は射出完了時の状態をそれぞれ示している。さらに、図5は、図4のA部を拡大して示した断面図であり、(a)は樹脂射出完了時の状態を示し、(b)は(a)の他の一実施形態を示している。
なお、多孔質膜カートリッジ1の製造には、公知の射出成形機を用いることができる。射出成形機は、射出成形型にインサート材10を設置する必要があることから、縦型射出成形機を用いるのが好ましいが、インサート材10(多孔質膜30)を所定位置に保持することが可能であれば横型であってもよい。
(インサート)
はじめに、図3(a)に示すように、予め成形しておいたキャップ20の底部21に、多孔質膜30を設置して、インサート材10を作製する。そして、このインサート材10をキャップ側金型50に形成されたキャビティ51内にインサートする。
なお、予めインサート材10を作製しておいてもよい。また、インサート材10の作製及びインサート材10の設置は、公知の組み立てロボットなどを用いて行うのが好ましい。
(型閉じ及び多孔質膜30の保持)
次に、図3(b)に示すように、インサート材10を設置したキャップ側金型50に、バレル側金型60を組み合わせて型閉じを行う。
バレル側金型60は、多孔質膜カートリッジ1の中空部43に相当する位置に、円柱状のコアピン61を備えている。コアピン61は、両金型50、60を閉じたときに、コアピン61の先端部62が多孔質膜30の上面に当接して、キャップ20の挟持面25(図2参照)との間で多孔質膜30を挟みこむようになっている。このとき、多孔質膜30は、次工程で射出する樹脂Jが漏れない程度に、所定の厚さまで圧縮される。換言すれば、コアピン61は、次工程で射出する樹脂Jが漏れない程度の厚さまで多孔質膜30を圧縮するように、その長さが調節されている。また、バレル側金型60は、樹脂Jを射出するためのゲート63を備えており、キャビティ51に樹脂Jを射出可能となっている。
(樹脂射出)
次に、図4(a)に示すように、キャップ側金型50とバレル側金型60とインサート材10によって形成されたキャビティ51に、溶融した樹脂Jを、ゲート63から射出する。このとき、キャビティ51内に充填された樹脂Jの射出圧力によって、多孔質膜30の周縁部が押し潰される。換言すれば、多孔質膜30の周縁部が好適に押し潰される程度の射出圧力をかけて、溶融した樹脂Jをキャビティに射出する。
(型開き及び多孔質膜カートリッジ1の取り出し)
そして、図4(b)に示すように、樹脂Jの射出が完了し、樹脂Jが冷えて硬化してバレル40の部分が形成されたら、射出成形機(図示せず)を操作して型開きを行い、多孔質膜カートリッジ1を取り出す。ここで、多孔質膜30の周縁部30aは、射出成形されたバレル側融着部42の開口縁部42bとキャップ20の挟持面25に挟まれて挟持され、キャップ20の底部21において圧縮されて保持される。また、キャップ側融着部23の内周面23aは、射出時の樹脂Jの熱により溶融し、バレル側融着部42の外周面42aと一体化する(図5(a)、(b)参照)。
前記の製造方法において、キャップ20の成形後1時間以内に、キャビティ51内にキャップ20(インサート材10)をインサートし、樹脂Jを射出してバレル40の成形を行うことが好ましく、キャップ成形後1分以内がさらに好ましい。有機高分子での成形においては、作製された成形品は、成形終了直後から収縮が起きることが知られている。したがって、本発明においても、キャップ成形終了からキャップ20をキャビティ51内へインサートするまでの時間を短くした場合には、キャップ成形終了から長時間経って収縮が完全に終わってしまったキャップ20をインサートする場合に比して、キャップ20とバレル40との融着面の密着強度が増加する。
具体的には、同一の製造条件、金型、成形機で実施する場合において、キャップ成形後1時間以内にキャップ20をインサートした場合には、キャップ成形後1日放置して完全に収縮が終わったキャップ20をインサートした場合よりも、作製された多孔質膜カートリッジの融着面での密着強度が20%増加した。さらに、キャップ成形後1分以内のものは密着強度が50%増加した。
なお、前記のように、キャップ成形後、短時間にキャップ20をキャビティ51内にインサートするためには、2台の成形機を隣接させて配置し、1台目の成形機でキャップ20を成形し、キャップ20の成形終了直後に、2台目の成形機にキャップ20をインサートして多孔質膜カートリッジを成形することが好ましい。また、ダイスライド等の成形のように、金型を工夫し、キャップ成形後、直ちにインサートするようにしてもよい。
[多孔質膜カートリッジの使用方法]
続いて、多孔質膜カートリッジ1の使用方法について説明する。参照する図6は、多孔質膜カートリッジの使用方法を示す断面図である。
まず、核酸を含む試料溶液として、検体として採血された全血、血漿、血清、尿、便、精液、唾液などの体液、あるいは植物(またはその一部)、動物(またはその一部)など、あるいはそれらの溶解物およびホモジネートなどの生物材料から調製された溶液を用意する。これらの溶液を、細胞膜を溶解して核酸を可溶化する試薬を含む水溶液で処理する。これにより細胞膜及び核膜が溶解されて、核酸が水溶液内に分散する。例えば、試料が全血の場合、塩酸グアニジン、Triton−X100、プロテアーゼK(SIGMA製)を添加した状態で、60℃で10分インキュベートすることによって赤血球の除去、各種タンパク質の除去、白血球の溶解及び核膜の溶解がなされる。
このように核酸が分散した水溶液中に、水溶性有機溶媒、例えばエタノールを添加して試料溶液ができあがる。この試料溶液を、バレル40の後端側の開口43aからノズル22の先端の排出口22aへ向けて圧力を掛けつつ通流させる。こうすると、試料溶液中の核酸が多孔質膜30に吸着される。
前記した圧力を加えて試料溶液を通過させる加圧方式では、遠心力により試料溶液を通過させる遠心分離方式に比べ、試料溶液が多孔質膜30の周縁部30aへ向けてより流れようとするが、多孔質膜30の周縁部30aは、射出成形されたバレル側融着部42の開口縁部42bと挟持面25とで圧縮されて保持されているので(図5(a)参照)、試料溶液が多孔質膜30の側部(外周のエッジ部分)へ回り込むことはない。したがって、試料溶液内の核酸は、多孔質膜30のうち、バレル側融着部42の端部に囲まれた内側の部分にのみ吸着されることになる。
次に、核酸洗浄バッファ溶液を、多孔質膜カートリッジ1の後端側の開口43aからノズル22の排出口22aに向けて圧力をかけながら通流させる。核酸洗浄バッファ溶液は、多孔質膜30に吸着した核酸は脱着させないが、不純物は脱着させる組成を有するものであり、主剤と緩衝剤、及び必要に応じて界面活性剤を含む水溶液からなる。主剤としては、エタノール、Tris及びTriton−X100を含む溶液が好ましい。この操作により、多孔質膜30から核酸以外の不純物が除去される。
このとき、核酸洗浄バッファ溶液は、多孔質膜30のうち、前記試料溶液が通流した部分、すなわちバレル側融着部42の端部に囲まれた部分に十分通流するので、不純物が多孔質膜30の周縁部30aに残ることなく除去される。
次に、精製蒸留水またはTEバッファ等を開口43aから排出口22aに向けて圧力を掛けながら通流させて、核酸を多孔質膜30から脱着させて流し出し、流れ出た核酸を含む溶液を回収する。このとき、核酸を多孔質膜30に吸着させるときと同様、精製蒸留水などは、多孔質膜30のうち、バレル側融着部42の端部に囲まれた核酸が吸着している部分に十分通流するので、多孔質膜30の周縁部30aに核酸が残ることなく、十分に脱着される。
このように、本実施形態の多孔質膜カートリッジ1では、核酸を分散させた試料溶液や、核酸洗浄バッファ、精製蒸留水などを通流させるときに、多孔質膜30の側部に試料溶液等が回り込むことがないので、核酸が多孔質膜30に吸着されずに排出されたり、核酸を回収した溶液中に不純物が混入したりすることがなく、核酸の回収効率も高い。
また、多孔質膜カートリッジ1を濾過に使用した場合には、多孔質膜30の側部に液体が回り込むことがないので、濾過後の液体中への不純物の混入が少なくなる。
続いて、本発明の一実施例について説明する。
(実施例1)
図1、図6に示す形状の多孔質膜カートリッジ1をインサート射出成形により作製した。ここで、キャップ側融着部23の高さ(H)として、0、0.5、1、2、5、7、10、15mmのものを作製した。これらの多孔質膜カートリッジ1のバレル40とキャップ20との間に、引張試験機を用いて49N又は98Nの引張力を負荷し、その後、試験液Wをバレル40の開口43aからノズル22の排出口22aへ圧力(1kPa)を掛けつつ通流させた。そして、キャップ側融着部23とバレル側融着部42との密着強度の良否を判定し、その結果を表1に示した。
なお、表1において、引張にてキャップ20及びバレル40が外れず、多孔質膜30の側部への試験溶液Wの回り込みがない場合を「○」とし、引張にてキャップ20及びバレル40が外れはしないが、多孔質膜30の側部に試験溶液Wがにじみ出る場合を「△」、キャップ20及びバレル40に界面ができ、引張にて両者が外れる場合を「×」とした。
また、バレル40、キャップ20の材質は、ポリスチレン(A&Mスチレン株式会社製)を使用した。バレル40は、バレル側融着部42の外径を7mmとした。キャップ20は、キャップ側融着部23の外径(H)を8mm、内周面23a(図5a参照)の最大高さ粗さを10μm、アンダーカット形状なしとした。多孔質膜30は、厚さ70μmのポリプロピレン製多孔質膜(三井住友株式会社製)を使用した。そして、インサート成形(バレル40の成形)は、キャップ20の成形後1日で行った。
表1の結果から、キャップ側融着部23の高さ(H)と外径(D)との関係(H/D)が0.07以上であると、密着強度が良好な多孔質膜カートリッジ1が得られることが確認された。
Figure 2006088659
(実施例2)
キャップ側融着部23の内周面23aの形状及び最大高さ粗さを変更した以外は、実施例1と同様にして、密着強度の良否を判定し、その結果を表2に示した。ただし、キャップ側融着部23の高さは1mm、引張力49Nとした。表2の結果から、キャップ側融着部23の内周面23aがアンダーカット形状を有する、又は、内周面23aの最大高さ粗さが5μmを超えると、密着強度が良好な多孔質膜カートリッジ1が得られることが確認された。
Figure 2006088659
(実施例3)
インサート成形(バレル40の成形)を、キャップ20の成形後1日、1時間及び1分以内で行った以外は、実施例1と同様にして、密着強度の良否を判定し、その結果を表3に示した。ただし、キャップ側融着部23の高さは0.5mm、内周面23aはアンダーカットなしの形状とした。表3の結果から、インサート成形(バレル40の成形)をキャップ成形後1時間以内で行えば、密着強度が良好な多孔質膜カートリッジ1が得られることが確認された。
Figure 2006088659
本発明に係る多孔質膜カートリッジの分解斜視図である。 図1のインサート材の拡大断面斜視図である。 本発明に係る多孔質膜カートリッジと射出成形型の断面図であり、(a)はインサート時、(b)は型閉じ時の状態をそれぞれ示している。 本発明に係る多孔質膜カートリッジと射出成形型の断面図であり、(a)は樹脂射出時、(b)は射出完了時の状態をそれぞれ示している。 図4のA部を拡大して示した断面図であり、(a)は樹脂射出完了時の状態を示し、(b)は(a)の他の一実施形態を示す。 本発明に係る多孔質膜カートリッジの使用方法を示す断面図である。
符号の説明
1 多孔質膜カートリッジ
20 キャップ
23 キャップ側融着部
23a 内周面
25 挟持面
30 多孔質膜
40 バレル
41 バレル本体部
42 バレル側融着部
42b 開口縁部
50 キャップ側金型(射出成形型)
51 キャビティ
60 バレル側金型(射出成形型)
J 樹脂(成形材料)
H 高さ
D 外径

Claims (5)

  1. 一端寄りの外周面がバレル側融着部となる筒状のバレルと、
    前記バレル側融着部に外接するキャップ側融着部を有し、前記バレル側融着部の開口縁部と当接して前記バレルとの間で多孔質膜を挟持する挟持面を有する筒状のキャップと、
    前記バレル側融着部の開口縁部と前記キャップの挟持面との間に挟持される多孔質膜とを備え、
    前記キャップ及び前記多孔質膜を射出成形型のキャビティ内にインサートした後、前記キャビティ内に成形材料を射出することで、前記バレルの部分の形状が成形された多孔質膜カートリッジであって、
    前記キャップ側融着部は、その高さ(H)と外径(D)との関係(H/D)が0.07以上であることを特徴とする多孔質膜カートリッジ。
  2. 前記キャップ側融着部は、その内周面の最大高さ粗さが5μmを超えることを特徴とする請求項1に記載の多孔質膜カートリッジ。
  3. 前記キャップ側融着部は、その内周面がアンダーカット形状を有することを特徴とする請求項1に記載の多孔質膜カートリッジ。
  4. 前記多孔質膜は、核酸吸着性多孔質膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の多孔質膜カートリッジ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の多孔質膜カートリッジの製造方法であって、前記キャップの成形後1時間以内に前記バレルの成形を行うことを特徴とする多孔質膜カートリッジの製造方法。

JP2004280250A 2004-09-27 2004-09-27 多孔質膜カートリッジ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4406344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280250A JP4406344B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 多孔質膜カートリッジ及びその製造方法
US11/226,322 US20060065587A1 (en) 2004-09-27 2005-09-15 Porous membrane cartridge and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280250A JP4406344B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 多孔質膜カートリッジ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088659A true JP2006088659A (ja) 2006-04-06
JP4406344B2 JP4406344B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36097804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280250A Expired - Lifetime JP4406344B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 多孔質膜カートリッジ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060065587A1 (ja)
JP (1) JP4406344B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095499A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 多孔質膜カートリッジおよびその製造方法
JP2009220387A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法
JP2010527253A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 ジーヴイエス ソシエタ ペル アチオニ 濾過ユニットの製造方法及び関連した装置
JP2012097796A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Tigers Polymer Corp フィルタ部材が一体化された管継手および管継手構成部材およびその製造方法
JP2016101709A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社吉野工業所 チューブ容器の製造方法およびチューブ容器
JP2019151008A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法及び構造体
JP2019195942A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社京都プラテック フィルタおよびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2994947B1 (fr) * 2012-08-28 2015-08-07 Albea Services Tete de tube amelioree comprenant un insert formant barriere.
US10413852B2 (en) * 2017-03-29 2019-09-17 Pall Corporation Filter, filter device, and method of use
US10234042B2 (en) 2017-06-01 2019-03-19 Pall Corporation Drain valve with rotatable angled outlet
CN110709121B (zh) 2017-06-08 2022-06-24 安进公司 扭矩驱动式药物递送装置
EP4299165A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-03 Sartorius Stedim Biotech GmbH Filter module, method of producing the same, and use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3295686A (en) * 1965-05-20 1967-01-03 Rockridge Lab Filter unit
US4485015A (en) * 1980-04-01 1984-11-27 Smith Norman H Filtration unit
JPS6077768A (ja) * 1983-10-06 1985-05-02 テルモ株式会社 液体濾過装置
US4948564A (en) * 1986-10-28 1990-08-14 Costar Corporation Multi-well filter strip and composite assemblies
DE3804429A1 (de) * 1988-02-12 1989-08-24 Schleicher & Schuell Gmbh Einmalfilter
AU6870091A (en) * 1989-11-08 1991-06-13 Fmc Corporation Combined centrifuge tube and porous selection means for separation and recovery of biological materials
US5833860A (en) * 1995-08-28 1998-11-10 Millipore Investment Holdings Limited Centrifugal adsorptive sample preparation device and method
US6048457A (en) * 1997-02-26 2000-04-11 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095499A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 多孔質膜カートリッジおよびその製造方法
JP4551174B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-22 富士フイルム株式会社 多孔質膜カートリッジおよびその製造方法
JP2010527253A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 ジーヴイエス ソシエタ ペル アチオニ 濾過ユニットの製造方法及び関連した装置
JP2009220387A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法
JP2012097796A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Tigers Polymer Corp フィルタ部材が一体化された管継手および管継手構成部材およびその製造方法
JP2016101709A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社吉野工業所 チューブ容器の製造方法およびチューブ容器
JP2019151008A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法及び構造体
JP7010730B2 (ja) 2018-03-02 2022-02-10 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法及び構造体
JP2019195942A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社京都プラテック フィルタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060065587A1 (en) 2006-03-30
JP4406344B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060065587A1 (en) Porous membrane cartridge and method of manufacturing the same
US8012349B2 (en) Small volume unitary molded filters and supports for adsorbent beds
JP5087096B2 (ja) 核酸分離精製カートリッジ
JP5215677B2 (ja) 多孔質フィルターカートリッジ
EP2457631B1 (en) Centrifugal filter
JP3822902B2 (ja) フィルタウエルの製造方法
EP0679490B1 (en) Process for making hermetically sealed filter units
US20110072636A1 (en) Method of assembling a porous membrane cartridge
JP2008086893A (ja) 多孔質フィルターカートリッジ及びその製造方法
JPH11502771A (ja) トラックのエッチングされた膜を有するフィルタカートリッジおよびその製造方法
JP2008514385A (ja) 多連カートリッジ及びカートリッジ配列フレーム
JP4551174B2 (ja) 多孔質膜カートリッジおよびその製造方法
JP7213982B2 (ja) 濾過及び/又は拡散装置を製造する方法
JPH01135361A (ja) 小型フィルタおよびその製造方法
JPS6054710A (ja) 流体分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4406344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250