JP2006086134A - 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086134A
JP2006086134A JP2005347993A JP2005347993A JP2006086134A JP 2006086134 A JP2006086134 A JP 2006086134A JP 2005347993 A JP2005347993 A JP 2005347993A JP 2005347993 A JP2005347993 A JP 2005347993A JP 2006086134 A JP2006086134 A JP 2006086134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
electrolyte solution
nonaqueous electrolyte
ocf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005347993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakamura
隆之 中村
Tadashi Ino
忠 伊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005347993A priority Critical patent/JP2006086134A/ja
Publication of JP2006086134A publication Critical patent/JP2006086134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】
他の電解液との相溶性、酸化分解に対する安定性、不燃性等の電解液としての総合的な性質に優れた非水電解液電池用電解液に関する。
【解決手段】
式(1):R1-(CX12-CX34)n-CH2O-CX56-CX78-R2〔式中、R1はHまたはF、R2はHまたはCF3、X1〜X4、X5〜X8は、少なくとも1つがハロゲン原子を示し、その他はHを示す。nは、1、2、3または4を示す。但し、(ハロゲン原子の総数)/(水素原子の総数)≧1である。〕で表される非水電解液電池用電解液。
【選択図】なし

Description

本発明は、不燃性で、他の電解液との相溶性の高い非水電解液電池用電解液、例えばリチウム2次電池用電解液に関する。本発明の電解液を含む非水電解液電池、例えばリチウム2次電池は、電気自動車、携帯電話、携帯パソコンなどの移動体通信用電源、電気自動車、深夜電力の貯蔵、太陽電池などと組み合わせて用いられる電力貯蔵用電源として用いることができる。
非水電解液電池、例えばリチウム2次電池用の電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状エステル、ジメチルカーボネート、プロピオン酸エチルなどの直鎖状エステル、テトラヒドロフランなどの環状エーテルなどが用いられている。しかし安全性や充放電サイクルにおいて、満足しうるものではない。
また、リチウム2次電池の長期の充・放電サイクル寿命を実現させるものとして、酸化分解に対する安定性の高い有機フッ素化エーテル化合物が提案されている(特許文献1)。
有機フッ素化エーテル化合物は、フッ素含量が高いと酸化分解に対する安定性が高くなるが、リチウム2次電池用の他の電解液との相溶性が低くなる問題がある。一方、フッ素含量が低いと他の電解液との相溶性は改善されるが、可燃性になりやすく、酸化分解に対する安定性も低下する等の問題がある。
特開平7−249432号公報
本発明は、他の電解液との相溶性、酸化分解に対する安定性、不燃性等の電解液としての総合的な性質に優れた非水電解液電池用電解液、例えばリチウム2次電池用の電解液に関する。
本発明は、以下の項1〜項7の非水電解液電池用電解液、及び該電解液を使用したリチウム2次電池を提供する。
項1. 下記式(1)
1-(CX12-CX34)n-CH2O-CX56-CX78-R2 (1)
〔式(1)中、R1はHまたはFを表し、R2はHまたはCF3を表す。但し、R1がFのとき、R2はHを表し、R2がCF3のときR1はHを表す。
1、X2、X3及びX4は、少なくとも1つがハロゲン原子を示し、その他はHを示す。
5、X6、X7及びX8は、少なくとも1つがハロゲン原子を示し、その他はHを示す。
nは、1、2、3または4を示す。
但し、式(1)の化合物に結合したハロゲン原子と水素原子の比は、(ハロゲン原子の総数)/(水素原子の総数)≧1である。〕で表される非水電解液電池用電解液。
項2. R1が水素原子である項1記載の電解液。
項3. 一般式(2)
H-(CX12-CX34)n-CH2OH (2)
(式中、X1、X2、X3、X4及びnは前記に同じ。)で表されるアルコールと、CF2=CF2、CF2=CFCl、CF2=CH2、CF2=CFHおよびCF3CF=CF2からなる群から選ばれるいずれか1種の含フッ素オレフィンを反応させて得ることができる項1または2に記載の電解液。
項4. 式(1)において、R1が水素原子であり;CX12-CX34が、CF2CF2またはCF2CFClであり、nは、1、2、3または4を示し;CX56-CX78-R2が、CF2CF2H、CF2CFClH、CFClCF2H、CF2CH3、CH2CF2H、CF2CFH2、CFHCF2H及びCF2CFHCF3からなる群から選ばれるいずれかである項1に記載の電解液。
項5. 下記の4種の化合物からなる群から選ばれるいずれか1種である項1記載の電解液:H-(CF2-CF2)n-CH2O-CF2-CF2-H;H-(CF2-CF2)n-CH2O-(C23Cl)-H;H-(CF2-CF2)n-CH2O-(C222)-H;及びH-(CF2-CF2)n-CH2O-(C23H)-H;(式中、nは1、2、3または4を示す。)
項6. 下記の4種の化合物からなる群から選ばれるいずれか1種である請求項1記載の電解液:H-(C23Cl)n-CH2O-CF2-CF2-H;H-(C23Cl)n-CH2O-(C23Cl)-H;H-(C23Cl)n-CH2O-(C222)-H;及びH-(C23Cl)n-CH2O-(C23H)-H;(式中、nは1、2、3または4を示す。)。
項7. 項1〜6記載の電解液を含む非水電解液電池。
本発明の非水電解液電池用電解液及びそれを用いた電池は、下記のような特性を有しており、電解液として優れている。
(1)他の電解液との相溶性が高く、電解質の溶解性も高い。
(2)フッ素原子数が、水素原子数と同じか多く、不燃性であるので特に使用時に高温になった場合にも安全性が高い。
(3)リチウム2次電池などの2次電池に使用した場合、サイクル特性が良好である。
(4)耐酸化性に優れるので、高い電圧での充電が可能であり、容量を大きくすることができる。
(5)本発明の電解液は、低温においても低粘度なので、これを用いた電池は低温放電特性が良好である。
(6)負極活物質との反応性が低いので、電池の保存特性が良好である。
非水電解液電池としては、例えばリチウム2次電池、リチウム1次電池等が挙げられ、本発明の非水電解液電池用電解液は、例えばこれらの電池に用いられる。
本発明の一般式(1)の非水電解液電池用電解液において;X1〜X8で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、好ましくはフッ素原子及び塩素原子が挙げられ、より好ましくはフッ素原子が例示される。フッ素以外のハロゲン原子ないし水素原子の数は、X1〜X4において好ましくは0または1個、より好ましくは0個である。フッ素以外のハロゲン原子ないし水素原子の数は、X5〜X8において好ましくは0、1または2個、より好ましくは0または1個、特に好ましくは0個である。
1は、HまたはFを示し、好ましくはHを示す。
2は、HまたはCF3を示し、好ましくはHを示す。
nは1、2、3または4、好ましくは1または2である。
より具体的には、以下の非水電解液電池用電解液が挙げられる。
・HCF2CF2CH2OCF2CF2H、
・HCF2CF2CH2OCF2CFClH、
・HCF2CF2CH2OCFClCF2H、
・HCF2CF2CH2OCH2CF2H、
・HCF2CF2CH2OCF2CH3
・HCF2CF2CH2OCF2CF(CF3)H、
・H(CF2CF2)2CH2OCF2CF2H、
・H(CF2CF2)2CH2OCF2CFClH、
・H(CF2CF2)2CH2OCFClCF2H、
・H(CF2CF2)2CH2OCH2CF2H、
・H(CF2CF2)2CH2OCF2CH3
・H(CF2CF2)2CH2OCF2CF(CF3)H、
・H(CF2CF2)3CH2OCF2CF2H、
・H(CF2CF2)3CH2OCF2CFClH、
・H(CF2CF2)3CH2OCFClCF2H、
・H(CF2CF2)3CH2OCH2CF2H、
・H(CF2CF2)3CH2OCF2CH3
・H(CF2CF2)3CH2OCF2CF(CF3)H、
・H(CF2CF2)4CH2OCF2CF2H、
・H(CF2CF2)4CH2OCF2CFClH、
・H(CF2CF2)4CH2OCFClCF2H、
・H(CF2CF2)4CH2OCH2CF2H、
・H(CF2CF2)4CH2OCF2CH3
・H(CF2CF2)4CH2OCF2CF(CF3)H、
好ましい電解液としては、下記のものが挙げられる。
H-(CF2-CF2)n-CH2O-CF2-CF2-H;
H-(CF2-CF2)n-CH2O-(C23Cl)-H;
H-(CF2-CF2)n-CH2O-(C222)-H;
H-(CF2-CF2)n-CH2O-(C23H)-H;
H-(C23Cl)n-CH2O-CF2-CF2-H;
H-(C23Cl)n-CH2O-(C23Cl)-H;
H-(C23Cl)n-CH2O-(C222)-H;及び
H-(C23Cl)n-CH2O-(C23H)-H;
(式中、nは1、2、3または4を示す。)
本発明のリチウム2次電池用含フッ素電解液は、公知化合物であり、例えばWO94/17023号に記載の方法に従い製造される。
本発明の含フッ素電解液は、フッ素原子数が水素原子数と同等以上存在し、不燃性である。しかも、末端の少なくとも一方に水素原子が存在するため、フッ素原子の割合が多いにもかかわらず他の電解質との相溶性が大きい。
本発明の含フッ素電解液は、電解質とともに電導性の大きい他の電解液を併用するのが好ましい。併用可能な電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンテンカーボネート、2,3−ペンテンカーボネート、1,3−ジオキサ−2−シクロヘキサノン、4−メチル−1,3−ジオキサ−2−シクロヘキサノン、4−イソプロピル−5,5−ジメチル−1,3−ジオキサ−2−シクロヘキサノン、シクロヘキシルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ブチルメチルカーボネートなどの鎖状又は環状のカーボネート類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなどの鎖状又は環状のエステル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル、ペンチルエーテル、ヘキシルエーテル、フェニルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシプロパン、1,2−ジエトキシプロパン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどの鎖状または環状のモノ又はジエーテル類;12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン−6などのクラウンエーテル類が挙げられる。
電解質としては、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3CHFCF2SO3、LiCF2HCF2SO3、LiCF2HSO3、LiBF4、LiPF6、Li(CF3SO22N、Li(CF3SO23C等が挙げられ、これらを単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。これらの電解質は、本発明の含フッ素電解質及び該電解質と併用される電解質に溶解して用いることができる。本発明の含フッ素電解液は、電解液全体に対して0.1〜70体積%、好ましくは0.5〜50体積%の割合で添加される。
本発明の非水電解液電池の正極及び負極には、公知の電極材料が用いられ、正極材料としてはTiS2、TiS3、MoS3、FeS2などの金属硫化物、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24などの金属含有複合酸化物、V25、V613、MoO3などの金属酸化物が挙げられる。負極材料としては、リチウム合金、炭素質材料(石油系コークス、グラファイトなど)、導電性高分子などが挙げられる。
セパレータとしては、特に限定されないが、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系微孔膜セパレータを用いることができる。
以下、本発明を実施例を用いてより詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1
非水電解液としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(50重量%)と、プロピレンカーボネートまたはエチレンカーボネート(50重量%)からなる混合電解液に、電解質としてLiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3CHFCF2SO3、LiCF2HCF2SO3、LiCF2HSO3、LiBF4、LiPF6、Li(CF3SO22N、Li(CF3SO23Cを各々1モル/リットルの濃度で溶解させたところ、いずれも完全に溶解した。
実施例2
非水電解液としてHCF2CF2CH2OCF2CF2Hに代えて;H-CF2-CF2-CH2O-(C23Cl)-H;H-(CF2-CF2)n-CH2O-(C222)-H;H-(CF2-CF2)n-CH2O-(C23H)-H;H-(C23Cl)n-CH2O-CF2-CF2-H;H-(C23Cl)n-CH2O-(C23Cl)-H;H-(C23Cl)n-CH2O-(C222)-H;またはH-(C23Cl)n-CH2O-(C23H)-H;を用いた他は実施例1と同様にして電解質を溶解させた。いずれも他の電解液との相溶性、電解質の溶解性は良好であった。
実施例3
(1)正極LiCoO2100重量部に対し、グラファイト2.5重量部、アセチレンブラック2.5重量部、ポリフッ化ビニリデン(結合剤)5重量部を加え、N−メチルピロリドン溶媒を用いて混練し、アルミ箔の片面に塗布して正極を作製した。
(2)負極コークス粉末(平均粒径10μm)100重量部に、ポリフッ化ビニリデン(結合剤)5重量部を加え、N−メチルピロリドン溶媒を用いて混練し銅箔の片面に塗布して正極を作製した。
(3)リチウム2次電池上記正極と負極の間に微孔性ポリプロピレンシートからなるセパレータを介在させ、該電極体を電池容器に収納した。電解質としてLiBF4、非水電解液としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(20重量%)、プロピレンカーボネート(50重量%)、ジエチレンカーボネート(30重量%)の3元混合電解液を用い、電解質濃度が1.0モル/リットルになるように溶解させた溶液を前記電池溶液に注入しリチウム2次電池を作製した。
比較例1
非水電解液としてプロピレンカーボネート(50重量%)及びジエチレンカーボネート(50重量%)の2元混合電解液を用いた他は実施例3と同様にしてリチウム2次電池を作製した。
試験例
(1)充放電特性実施例3及び比較例1で得たリチウム2次電池について、充放電を3回繰り返した後の容量を100%とし、100サイクル後の容量を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2006086134
(2)低温放電特性
実施例3及び比較例1で得たリチウム2次電池について、25℃での放電容量を100としたときの、−20℃での容量(低温放電容量)を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2006086134
表1、表2の結果から、本発明の非水電解液電池用電解液を用いた非水電解液電池、例えばリチウム2次電池は、充放電特性及び低温放電特性のいずれにおいても優れていることが明らかになった。

Claims (5)

  1. H-(CF2-CF2)n-CH2O-CF2-CFH-CF(式中、nは1または2を示す。)で表される非水電解液電池用電解液。
  2. 式中nが1である、請求項1に記載の電解液。
  3. 電解液全体に対して、H-(CF2-CF2)n-CH2O-CF2-CFH-CF(式中、nは1または2を示す。)で表される化合物を0.5〜50体積%の割合で含有する非水電解液電池用電解液。
  4. 式中nが1である、請求項3に記載の電解液。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電解液を含む非水電解液電池。
JP2005347993A 2005-12-01 2005-12-01 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池 Pending JP2006086134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347993A JP2006086134A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347993A JP2006086134A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17360597A Division JP3807459B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086134A true JP2006086134A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36164420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347993A Pending JP2006086134A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006086134A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086915A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 含フッ素蟻酸エステル溶媒を含む非水電解液
JPWO2008078626A1 (ja) * 2006-12-22 2010-04-22 ダイキン工業株式会社 非水系電解液
EP2472664A1 (en) * 2009-09-29 2012-07-04 NEC Energy Devices, Inc. Secondary battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008078626A1 (ja) * 2006-12-22 2010-04-22 ダイキン工業株式会社 非水系電解液
JP5321063B2 (ja) * 2006-12-22 2013-10-23 ダイキン工業株式会社 非水系電解液
JP2010086915A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 含フッ素蟻酸エステル溶媒を含む非水電解液
EP2472664A1 (en) * 2009-09-29 2012-07-04 NEC Energy Devices, Inc. Secondary battery
EP2472664A4 (en) * 2009-09-29 2015-03-25 Nec Energy Devices Inc SECONDARY BATTERY
US9203107B2 (en) 2009-09-29 2015-12-01 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807459B2 (ja) 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池
US20120219866A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery employing the same
JP5391944B2 (ja) 非水系電解液およびそれを用いた電池
JP5699465B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5942849B2 (ja) 二次電池用非水電解液および二次電池
CN105633467B (zh) 一种电解液及采用该电解液的锂离子电池
JPWO2017043576A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP5391938B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP6368501B2 (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
EP2479832A1 (en) Non-aqueous electrolyte for secondary battery
JP2016048624A (ja) リチウム二次電池
JPWO2018181369A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JPWO2018173476A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7103713B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2005267857A (ja) 有機電解液およびそれを用いた有機電解液電池
WO2016068033A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4586388B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池、並びにフッ素含有エステル化合物
JP4431941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022126851A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN112470320A (zh) 电池用非水电解液及锂二次电池
JP2010251217A (ja) リチウム二次電池
CN113906589B (zh) 电解液、锂-硫二次电池和组件
JP5068449B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006086134A (ja) 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP6957179B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090610