JP2006081310A - Feeder device - Google Patents
Feeder device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006081310A JP2006081310A JP2004262667A JP2004262667A JP2006081310A JP 2006081310 A JP2006081310 A JP 2006081310A JP 2004262667 A JP2004262667 A JP 2004262667A JP 2004262667 A JP2004262667 A JP 2004262667A JP 2006081310 A JP2006081310 A JP 2006081310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- terminal
- power feeding
- power supply
- moving body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動体に給電する自動給電装置に関する。 The present invention relates to an automatic power supply apparatus that supplies power to a moving body.
従来から、所定の位置に停止した電気自動車などの移動体に給電端子を接続して自動的に給電を行う給電装置の技術がある。このような給電装置では、移動体の停止位置や停止姿勢が所定の位置や姿勢からずれた場合に、所定の許容範囲内でそのずれを吸収して給電端子を移動体に電気的に接続する必要がある。そこで、バッテリ充電のための受電端子を有する移動体の2次元位置と姿勢を検出する位置姿勢検出手段と、受電端子に結合してバッテリを充電するための給電端子と、給電端子を少なくとも水平面内で移動させる給電端子移動手段と、位置姿勢検出手段と、給電端子移動手段を制御して受電端子と給電端子を結合させる制御手段と、を備えた給電装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した特許文献1に示されるような給電装置においては、給電装置全体がレール上を移動し、また、先端に給電端子を備えたシャフトが前後に直進運動するとともに給電装置本体の略中心軸回りに水平回転して給電端子の位置合わせが行われており、必然的に装置外形が大きくなり、給電端子を移動するための機構部が大掛かりとなる。
However, in the power supply apparatus as shown in
本発明は、上記課題を解消するものであって、簡単な構成により、移動体の停止位置許容範囲が広く、かつ小型で給電端子を迅速に給電可能状態に位置制御できる、移動体への給電装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and with a simple configuration, the movable body has a wide allowable stop position range, and is small in size and capable of quickly controlling the position of the power supply terminal in a power-feedable state. An object is to provide an apparatus.
上記課題を達成するために、請求項1の発明は、給電用電源に接続された正極及び負極からなる給電端子を有し、移動体に設けた受電端子を介して移動体に搭載されている充電池に給電する給電装置であって、前記給電端子を軸支して水平面内で回転する回転軸を前記給電端子の先端付近に配置してなる回転機構部と、前記移動体の受電端子に対して接近方向及び左右方向に前記回転機構部を駆動することにより前記接近方向及び左右方向に前記給電端子を駆動する駆動機構部と、を備え、前記給電端子は、前記回転機構部を介して前記駆動機構部によって駆動されて前記受電端子に対する位置合わせが行われ、前記給電端子の先端が前記受電端子に圧接されたときに前記回転機構部によって受動的に回転して前記受電端子に対する姿勢調整が行われるものである。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の給電装置において、前記給電端子は、前記受電端子から離間した状態において所定の姿勢に復帰しているものである。 According to a second aspect of the present invention, in the power feeding device according to the first aspect, the power feeding terminal returns to a predetermined posture in a state of being separated from the power receiving terminal.
請求項3の発明は、請求項1に記載の給電装置において、前記給電端子は、正極及び負極の対からなる対端子を左右に配置してなるものである。 According to a third aspect of the present invention, in the power feeding device according to the first aspect, the power feeding terminal is configured by arranging a pair of terminals, each consisting of a positive electrode and a negative electrode, on the left and right.
請求項4の発明は、請求項1に記載の給電装置において、前記給電端子は、正極及び負極の対からなる対端子を上下左右に配置してなるものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the power feeding device according to the first aspect, the power feeding terminal is formed by arranging a pair of positive and negative electrodes in the vertical and horizontal directions.
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の給電装置において、前記受電端子に接近する方向の付勢力を前記給電端子に与える磁石を備えたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the power feeding device according to any one of the first to third aspects, a magnet is provided that applies a biasing force to the power feeding terminal in a direction approaching the power receiving terminal.
請求項6の発明は、請求項5に記載の給電装置において、前記磁石の磁力を打ち消すための電磁コイルを備えたものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the power feeding device according to the fifth aspect, an electromagnetic coil for canceling the magnetic force of the magnet is provided.
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の給電装置において、前記給電端子が前記受電端子に対面する位置に駆動されたことを検知する位置決めセンサと、前記給電端子が前記受電端子に接近して互いに物理的に接触したことを検知する接触検知センサと、を備えたものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the power feeding device according to any one of the first to sixth aspects, a positioning sensor that detects that the power feeding terminal is driven to a position facing the power receiving terminal, and the power feeding terminal And a contact detection sensor that detects that they are close to the power receiving terminal and physically contact each other.
請求項8の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の給電装置において、前記給電端子が前記受電端子に電気的に接触して導通したことを検出する導通検知センサを備えたものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the power feeding device according to any one of the first to seventh aspects, a continuity detection sensor that detects that the power feeding terminal is in electrical contact with the power receiving terminal and conducts is provided. Is.
請求項1の発明によれば、駆動機構部によって給電端子を移動体の受電端子に位置合わせするので移動体の停止位置精度に対する許容範囲を大きくできる。また、給電端子の先端付近に回転軸を配置した受動的な回転機構部によって給電端子の姿勢調整を行うので、回転部分を小さくでき、従って給電装置を小型化できる。 According to the first aspect of the present invention, since the power feeding terminal is aligned with the power receiving terminal of the moving body by the driving mechanism, the allowable range for the stop position accuracy of the moving body can be increased. In addition, since the posture of the power supply terminal is adjusted by a passive rotation mechanism portion in which a rotation shaft is disposed near the tip of the power supply terminal, the rotating portion can be reduced, and thus the power supply apparatus can be reduced in size.
請求項2の発明によれば、給電端子の姿勢が所定の姿勢に復帰しているので、給電作業毎に繰り返えす給電端子と受電端子の接続動作を、毎回円滑に行うことができる。 According to the second aspect of the present invention, since the posture of the power feeding terminal is restored to the predetermined posture, the connection operation of the power feeding terminal and the power receiving terminal, which is repeated every power feeding operation, can be performed smoothly every time.
請求項3の発明によれば、給電端子の正極及び負極を接近させて対端子を構成することにより、左右のいずれかの対端子を容易に受電端子に接続して給電できるので、給電装置の使い勝手が良い。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、給電端子の正極及び負極を接近させて対端子を構成することにより、上下左右のいずれかの対端子を容易に受電端子に接続して給電できるので、上述の左右に対端子を設ける場合よりもさらに給電装置の使い勝手が良い。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、給電端子と受電端子とを磁力によって圧接でき、両端子の接触圧を確保し、かつ保持できる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、磁石による接触圧を電磁石によって容易に解除できる。
According to invention of
請求項7の発明によれば、受電端子に対する給電端子の位置決めを確実に行うことができる。
According to invention of
請求項8の発明によれば、給電及び受電端子が互いに電気的に導通していることを確認してから給電を始めることができ、両端子が近接した状態で電圧を印加して火花放電を発生させてしまうなどということがなく、電極劣化を防止できる。
According to the invention of
以下、本発明の一実施形態に係る移動体用の給電装置について、図面を参照して説明する。図1は給電装置1と給電対象の移動体2の概念構成を示し、図2は給電装置1の外観を示す。給電装置1は、給電用電源10に接続された正極及び負極からなる給電端子3を有し、給電装置1の前方の所定位置に停止した電気自動車などの移動体2の側面板20に設けた正極及び負極からなる受電端子21を介して移動体2に搭載されている充電池22に自動的に給電を行う装置であり、移動体2の停止位置や停止姿勢が所定の位置や姿勢からずれた場合に、所定の許容範囲内でそのずれを吸収して給電端子3を移動体2に電気的に接続するための位置合わせと姿勢調整の機構部を備えている。
Hereinafter, a power supply device for a moving body according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a conceptual configuration of a
上述の位置合わせと姿勢調整のため、給電装置1は、給電端子3を軸支して水平面内で回転Rを行う回転軸31を給電端子3の先端付近に配置してなる回転機構部13と、移動体2の受電端子21に対して接近方向(又は、接岸方向、前後方向)Y及び左右方向Xに回転機構部13を駆動することにより移動体2への前後方向Y及び左右方向Xに前記給電端子を駆動する駆動機構部12と、を備えている。そして、給電端子3は、回転機構部13を介して駆動機構部12によって駆動されて受電端子21に対する位置合わせが行われ、給電端子3の先端が受電端子21に圧接されたときに回転機構部13によって受動的に回転して受電端子21に対する姿勢調整が行われる。ここで、左右方向Xと前後方向Yは水平面内にあり、また、回転Rは鉛直軸を回転軸とする回転である。なお、給電装置1は、給電用電源10、駆動機構部12、回転機構部13、後述する位置決めセンサ8などのセンサ類、及び、移動体2との通信機能などを制御する制御部16を備えている。
For the above-described alignment and posture adjustment, the
給電装置1の構造を詳述する。上述の駆動機構部12は、左右駆動機構部5と前後駆動機構部4とからなる。左右駆動機構部5は、給電装置1の筐体11内に設けられており、給電端子3を左右方向Xに移動する。左右駆動機構部5は、水平方向に配置されたボールねじ51、ボールねじ51を回転制御するモータ50、ボールねじの回転にともなって左右に駆動される取付台52からなる。
The structure of the
前後駆動機構部4は、固定側軸42、レバー43、回転軸44、レバー45、及び移動側軸46をこの順番に連結したものを左右対称に配置して構成したパンタグラフ機構を備えている。固定側軸42の外周は歯車になっており、左右の固定側軸42の歯車が互いにかみ合った状態で取付台に回転自在に固定されている。一方の固定側軸42は、取付台52に固定されたモータ40によって回転するウオーム41によって回転される。また、左右の移動側軸46は、移動ベース47によって回転自在に固定されている。このような構成において、モータ40を回転すると、移動ベース47が前後に駆動される。移動ベース47の上面には位置決めセンサ8が設けられている。
The front-rear
上述の回転機構部13は、移動ベース47に固定された回転軸31と回転ベース30とからなる。回転ベース30の前方部すなわち移動体2に対向する部分には、左右対称に2本ずつ配置した給電端子3と左右中央に配置した1本の接触検知センサ7が設けられている。給電端子3は、図1に示す例では、左の2本が正極であり、右の2本が負極である。それぞれ、適切に電気的に絶縁されるとともに、給電用電源10に電気接続されている。なお、これらの給電端子3及び接触検知センサ7は、それぞれの先端部分が、移動体2の受電端子21及び側面板20に接触したときに、前後に伸縮するとともに適切な圧接力を与えるように、ばね材を介して回転ベース30に固定されている。
The
次に、図3乃至図6を参照して、受電端子21に対する給電端子3の位置決め、及び電気的接続について説明する。なお、上述の図1は、以下の説明において適宜参照される。図3(a)(b)は端子間接続のための給電装置1の駆動機構部12と回転機構部13による位置及び姿勢制御を示し、図4は給電端子3と受電端子21の接続動作を示し、図5は給電装置1における給電への切り替え制御のための回路を示す。給電のため、給電端子3と受電端子21とを電気的に接続する接続動作に際し、移動体2は、図3(a)に示すように、駆動輪23,補助輪24を動作させて、給電装置1に対して受電端子21が給電端子3に対面する姿勢で、給電装置1の前方の所定範囲内に移動してきて停止(接岸)する。次に、移動体2は、図示しない通信手段を用いて給電装置1に給電要求信号を発信する。すると、給電装置1は、図示しない通信手段によりこの信号を受信して、制御部16のもとで、まず、駆動機構部12を駆動して給電端子3の位置制御を開始する。
Next, with reference to FIG. 3 thru | or FIG. 6, positioning of the electric
上述の左右方向Xの位置決めを行うため、駆動機構部12を構成する左右駆動機構部5が駆動されて、前後駆動機構部4が左右方向Xの可動範囲の一端から他端に向けて移動する。この移動の間に、位置決めセンサ8により、移動体2に設けられた位置決め検出対象Mが検索され、検出対象Mを検知した時点で左右方向Xの移動が停止される。位置決めセンサ8は、例えば、発光受光素子からなり、発光素子から光ビームLBを発射し、位置決め検出対象Mで反射された反射光を受光素子により受光できたとき、左右方向Xの位置決めができたとされる。
In order to perform the positioning in the left-right direction X described above, the left-
次に、前後方向Yの位置決めを行うため、前後駆動機構部4が駆動されて、給電端子3を保持した回転機構部13が前後方向Yに沿って、移動体2に向けて移動される。いずれかの給電端子3が受電端子21に接触した状態から、さらに回転機構部13が前進すると、給電端子3と受電端子21の接触面において発生する回転力を受けて、回転機構部13が「受動的に」回転して受電端子21に対する給電端子3の姿勢制御が行われ、図3(b)に示すように、端子間が接続状態となる。すなわち、位置合わせによって、姿勢制御が自動的に行われる。
Next, in order to perform positioning in the front-rear direction Y, the front-rear
上述の、前後駆動機構部4による駆動は、接触検知センサ7から出力される「物理的に端子同士が接続した」という接触検知信号を受けてから停止される。この接触検知センサ7は、図4に示すように、まず、給電端子3と受電端子21が接近して、接触した後、接触検知センサ7の先端が、移動体2の側面板20に接触して、はじめて接触検知信号を発信する。このように、あまり停止位置精度の良くない移動体2でも、給電装置1側で精度良く位置決めをし、確実に給電を行うことができる。
The driving by the front / rear
ところで、上述の位置合わせ動作において、(1)駆動機構部12の動作範囲内で位置決めセンサ8が検出対象Mを見つけられなかった場合、(2)駆動機構部12の動作範囲内で接触検知センサ7が反応しなかった場合、(3)端子間の電気的導通が後述の導通検知センサ14によって確認できなかった場合に、給電装置1は、移動体2に対してリトライ命令の信号を送る。すると、移動体2は一定距離後退した後、再度給電装置1の前に停止し、給電装置は、上述の接続動作をもう一度やり直す。このようなリトライ時には、左右方向Xにおける駆動方向を前回とは逆にする。これにより、位置決め動作の不確かさを補うことができ、また、位置決め動作において前回とは違うアプローチを取ることで、外乱を取り除く効果が期待できる。
By the way, in the above-described alignment operation, (1) when the
上述の駆動機構部12と回転機構部13による接続動作の後、実際に給電を行う前に、図5に示す回路により給電端子3と受電端子21が電気的に導通していることを確認する。給電端子3と受電端子21は、正極と負極にそれぞれ複数の電極を有しているので、正極と負極のそれぞれに回路切替器RLを介して導通検知センサ14を接続して導通チェックが行える。上述の接続動作完了後に、正極側では、(受電端子21→給電端子3→端子a2→端子b2→導通検知センサ14→端子b1→端子a1→給電端子3→受電端子21)、という回路の導通をチェックすることにより、を形成して給電端子3と受電端子21の電気的接触を確認できる。負極側についても同様である。このような導通チェックにより電気的な導通が確認できた時点で、回路切替器RLを操作して、正極側において端子a1、a2を端子c1に接続して、給電端子3を給電用電源10に接続し、負極側においても同様に接続することにより、給電を確実に行うことができる。
After the connection operation by the
次に、図6を参照して、回転機構部13の回転軸31位置について説明する。図6は回転機構部13における回転軸31の位置が異なる例を示す。図6(a)では、回転軸31の位置が給電端子3の先端が形成する接触面Sから距離L1にあり、図6(b)では距離L0にある。このような構造の回転機構部13が回転した場合、回転前後における給電端子3の先端位置の変位量は、前者でd1,後者でd0となる。大小関係は、L1<L0、d1<d0である。つまり、回転軸31が接触面Sに近いほど、回転によって行う姿勢調整の結果、必然的に発生する駆動機構部12による位置合わせ位置からのずれが少ないことを意味する。このことを考慮して、給電装置1では、回転軸31の位置は、接触面Sに近く、かつ構造上妥当な位置として、例えば図6(a)(b)の示す状態の中間状態に設定されている。
Next, the position of the
次に、図7を参照して、回転機構部13の他の例を説明する。図7(a)(b)に示す回転機構部13は、回転軸31の左右対称位置にばね36を備えている。これらのばね36は、図7(a)に示すように、回転機構部13の回転に伴って、一方が縮み、他方が伸びる。そして、給電端子3と受電端子21とが離間して回転機構部13に回転を引き起こす外力が作用しない場合は、図7(b)に示すように、これらのばね36の復元力によって、もとの対称な位置に姿勢が自動復帰する。給電端子3の姿勢が所定の姿勢に復帰するので、給電作業毎の接続動作を、毎回円滑に行うことができる。
Next, another example of the
次に、図8を参照して、給電装置1の他の例を示す。この給電装置1は、上述の図1、図2に示した給電装置1と同様に、給電端子3を前後、左右、及び水平回転方向に位置合わせ及び姿勢調整できることに加えて、上下方向Zにおける位置合わせが可能になっている。この上下方向Zの位置合わせは、上述の左右駆動機構部5全体を上下動する上下駆動機構部6によって行われる。この上下駆動機構部6は、左右駆動機構部5と同様に、モータとボールねじによって構成される。また、この給電装置1は、給電端子3が上下方向に移動可能なことから、上下方向位置決めセンサ81を備えている。このような給電装置1によると、移動体2の個体差、受電端子21の上下位置規格の違い、給電装置1を設置しあt床条件の違い、などによる受電端子21と給電端子3間の高さ方向の位置ずれに対応して給電できる。
Next, another example of the
次に、図9、図10を参照して、給電端子3の配置の例を説明する。上述の給電端子3、従って受電端子21は、正極と負極が左右に配置されているが、図9(a)(b)に示すものは、正極と負極の対となった給電端子3(対端子)を左右に配置した構造になっている。このような構造の端子配置では、回転機構部13による姿勢調整が不調に終わったり、また、移動体2が傾いてしまったりして、給電端子3の並びが受電端子21の並びに正対せずに、左右いずれか一方だけ接触する片当り状態となった場合でも、左右いずれかの接触した部分に正極と負極が対になった端子が揃っているので、この片当たり部分のみの端子により給電が可能である。また、図10に示すように、対となった給電端子3を上下左右に配置して端子の数を増やすことにより、端子接続の確実性をさらに増すことができる。
Next, an example of the arrangement of the
次に、図11を参照して、給電装置1における給電端子3を受電端子21に圧接させる構造を説明する。給電時に移動体2に対向する側の移動ベース47の面に、受電端子21に接近する方向の付勢力を給電端子3に与える磁石PMを備える。また、圧接時に磁石PMが対向する移動体2の側壁面に磁性体Fを設ける。磁石PMを備えた移動ベース47が、移動体側壁に接近すると、磁石PMと磁性体Fが引き合って、給電端子3と受電端子21の電気接続が自動的かつ位置精度良く行われ、また両端子の接触圧を確保して接続状態を強固に保持できる。また、磁石PMの磁力を打ち消す電磁コイルCLを備えることにより、磁石による接触圧を電磁石によって容易に解除できる。
Next, with reference to FIG. 11, a structure in which the
次に、図12、図13を参照して、給電中に行う移動体2の電源操作を説明する。図12に示す給電端子3は、回転ベース30の前面に左右対称に正負1本ずつ設けられており、それぞれ、移動体2側の受電端子21を介して充電池22に接続されている。また、給電端子3の両側左右には、移動体2の電源回路29への電源をON/OFFするための端子3aが設けられている。また、端子3aに対応して、移動体2側に、端子21aが設けられ、端子21aには、充電池22からの電源回路29への電源をON/OFFする電磁リレースイッチMSが接続されている。また、給電装置側において、端子3aにはリレー電源Eと、回路スイッチSWが接続されている。この給電状態の図12において、スイッチSWが閉じられ、従って、電磁リレースイッチMSが作動して、移動体2の電源回路29への電源供給が遮断されている。すなわち、移動体2への給電中は、移動体2の電源回路29を切ることにより、移動体2の待機電力消費をなくしている。
Next, referring to FIG. 12 and FIG. 13, the power operation of the moving
上述の、移動体2への給電中は、図13に示すように、給電用電源10と並列、従って移動体2の充電池22(不図示)と並列に充電状態検知手段Vが接続されて、充電池22の充電状態が監視されている。そして、充電状態検知手段Vによって、充電池22が満充電に近づいたと判断されると、図12に示す回路スイッチSW、従って電磁リレースイッチMSが切られて、移動体2の電源回路29が充電池22に接続され、移動体2が待機状態とされる。このような操作により、給電中における移動体2の余計な待機電力を無くすことができる。また、満充電に近づいた時点で移動体2の電源を入れて待機状態にするので、移動体2は充電完了後に速やかに移動を開始できる。
During power feeding to the
次に、図14、図15を参照して、給電装置1に設けた移動体2との通信手段を説明する。図14は通信を行っている給電装置1と移動体2を示し、図15は給電装置1による自動給電の処理シーケンスを示す。通信は、図14に示すように、光通信装置15,26を用いて行われ、移動体2の光通信装置26は制御部27に接続され、給電装置1の光通信装置15は図示しない制御部16に接続されている。移動体2が、給電のため給電装置1に接近して、給電を行い、給電装置から離脱するまでの間に、以下の様な通信が行われる。移動体2からは、READY(接岸)、充電指示と動作、充電完了、制御データ要求、IDデータ要求、安定受光、伝送(送信)停止、などの信号が給電装置1に送信される。また、給電装置1からは、READY(自動)、充電制御中、完了、安定受光、充電器動作、設備ID、バッテリ充電レベル、などの信号が移動体2に送信される。
Next, referring to FIG. 14 and FIG. 15, a means for communicating with the moving
このような送信信号は、相互にハンドシェイクをとりながら受信される。このような通信手段を備えることで、移動体2の命令を給電装置1へ伝えることができ、移動体2が給電装置1を操作することができる。常に通信でハンドシェイクをとることにより、互いの状態を把握できるため、動作中のトラブルを防止することができる。充電状態を移動体2に伝えることにより、移動体2側で走行可能な量を判断することができる。移動体2の制御部27の判断により、給電を中止したり開始したりといった制御内容の変更を行うことができる。
Such transmission signals are received while handshaking each other. By providing such a communication means, the command of the moving
上述の自動給電と通信の処理シーケンスの例を簡単に説明する。図15に示すように、移動体2側は、マスターモードで動作し、給電装置1側は、スレーブモードで動作する。給電装置1は通常、READY状態(s1)にある。移動体2は、給電装置1に接近して来て、給電装置1の前面所定位置に停止(接岸)し、接岸完了して、READY(接岸)状態(m2)となる。また、移動体2の光通信装置26は、接岸に伴って、伝送停止状態(m1)から、安定受光状態(m3)になり、給電装置1の光通信装置15も安定受光状態(s2)となる。
An example of the above-described automatic power supply and communication processing sequence will be briefly described. As shown in FIG. 15, the moving
続いて、移動体2は、光通信により給電装置1にIDデータ要求(m4)を行う。すると、給電装置1は、充電制御中(s3)となるとともに、設備種類(s4)、機器番号(s5)の送信を行い、移動装置2はID受取を完了する。続いて、移動体2は、充電指示動作(m5)、制御データ要求(m6)を行う。給電装置1は、接合動作(s6)を行うとともに、充電制御中状態(s7)、充電中状態(s8)となる。充電(給電)が完了すると、給電装置1は完了状態(s9)となり、移動体2の充電指示動作(m5)、制御データ要求(m6)の状態が終了する。移動体2が、伝送停止状態(m7)になると、給電装置1の安定受光状態(s2)が終了し、移動体2に対する給電装置1の手続きが終了する。その後、移動体2は、離岸してREADY(接岸)状態が終了し、安定受光状態(m3)も終了して、給電に関する一連の処理シーケンスが終了する。
Subsequently, the moving
次に、図16を参照して、位置決めセンサ81を2個配置した例を説明する。図16左に示すように、移動ベース47の左右に、光の送受信素子を備えた位置決めセンサ82を設け、移動体2には、位置決めセンサ82の間隔に対応した配置の、反射板M1を左右に設けている。反射板M1の左右幅はW1であり、左右の位置決めセンサ82からの光ビームLBの間隔はWであり、左の反射板M1の左端と右の反射板M1の右端との間隔は略Wである。このような状態で、移動体2が停止位置に左右±W1の誤差内で停止している場合、少なくとも1個の位置決めセンサ82がON、すなわち反射板M1からの反射光を受光、していることになる。そこで、ONしてない側からONしている側の位置決めセンサ82の方向に移動ベース47を移動する。その後、図16右に示すように、両側の位置決めセンサ82がONすることにより位置決めが完了する。このような位置決めセンサ82によると、停止位置が左右どちらにずれているかを容易に検知でき、迅速に位置決めできる。
Next, an example in which two
次に、図17を参照して、距離センサ83による位置決めを説明する。距離センサ83を移動ベース47に設置し、移動ベース47と移動体2の距離を測定可能とする。距離センサ83を用いて距離を測定しながら、駆動機構部12を用いて移動ベース47を停止している移動体2に、予め設定した距離まで接近させる。その後、位置決めセンサ8を用いて位置決め動作を行う。この位置決め動作では、位置決めセンサ8を用いて、移動体2に設けられた位置決め検出対象Mが検索され、検出対象Mが検知された時点で左右方向Xの位置決めが完了する(図3参照)。このように、距離センサ83と位置決めセンサ8を用いて2段階の位置決めを行うと、位置決めセンサ8と位置決め検知用のミラーとの距離を小さくできるので、位置決めセンサ8による検出対象Mの検知が容易となり位置決め動作をより迅速確実に行える。
Next, positioning by the
次に、図18を参照して、給電装置1における給電端子3への衝撃を抑える機構を説明する。上述したように、給電端子3は、それぞれの先端部分が、移動体2の受電端子21及び側面板20に接触したときに、前後に伸縮するとともに適切な圧接力を与えるように、ばね材を介して回転ベース30に固定されている。給電端子3に、さらに緩衝機能を与えるため、図18に示す移動ベース47は、後部47a、前部47bに2分され、両者はスライドガイド47cにより固定され、前部47bが後部47aに対して摺動自在とされている。また、後部47aと前部47bの間には、ばね47dが設けられている。このバネ47dは、前部47bを後部47aに対して所定位置に保持するとともに、給電のために給電端子3が受電端子21に圧接されたときに縮むことにより、過大な圧力を吸収する緩衝材となる。これにより、給電端子3と受電端子21の接続時の衝撃を和らげることができ、また、駆動機構部12による押付け力の制御に厳しい制限を課すことなく、端子部の押付け圧を一定にすることができる。
Next, with reference to FIG. 18, a mechanism for suppressing the impact on the
次に、図19、図20を参照して、駆動機構部12のうち、前後駆動機構部4における後退時及び前進時のストッパを説明する。前後駆動機構部4におけるレバー43の固定側軸42側内部にはメカストッパ43aが、また、レバー45の移動側軸46側内部にはメカストッパ45aが設けられている。そして、図19に示すように、前後駆動機構部4が縮まった際に、右のメカストッパ43a,45aの組、右のメカストッパ43a,45aの組がそれぞれ互いに面接触して短縮限(格納状態)に至る。また、図20に示すように、右のメカストッパ43aと左のメカストッパ43aが互いに面接触して伸張限(伸びきり状態)に至る。このように、短縮限や伸張限を設定するメカストッパを設けたので、制御部16の誤動作で限界以上に動こうとした場合に、機器の破損を防ぐことができる。
Next, with reference to FIG. 19 and FIG. 20, the stopper at the time of the reversing | retreating and advancing in the front-back
次に、図21を参照して、給電端子3位置合わせの他の手順を説明する。上述したように、給電端子3の位置合わせは、左右駆動機構部5による左右方向Xの位置合わせと、前後駆動機構部4による前後方向Yの位置合わせとによって行われる。ここで述べる位置合わせの手順として、まず、前後駆動機構部4により移動ベース47を所定の前後位置に保持し、左右駆動機構部5によって左右方向に1回走査する(x1)。このとき、位置決めセンサ8による位置決め検出対象Mの検索ができなかった場合に、移動ベース47を一定距離だけ移動体2に近づけて(y1)、再度、左右方向に1度走査する(x2)。この手順を、位置決めセンサ8による位置決め検出対象Mの検索が成功するまで、決められた回数行う(不成功の場合は上述のリトライを行う)。これにより、位置決めセンサ8と位置決め検出対象Mの距離が離れていることが原因で検索に失敗したときに、距離を近づけることにより位置決めを行うことができる。
Next, with reference to FIG. 21, another procedure for positioning the
次に、接触不良検知について説明する。給電端子3に温度センサ、又は接触抵抗センサを配置することにより、給電端子3と受電端子21との接触不良を早期に検知することができる。すなわち、接触不良状態で給電を行うと、接触抵抗のため発熱する。この熱を温度センサで検出することにより接触不良を検知する。また、接触抵抗センサにより、接触抵抗そのものを測定することにより接触不良を予め検知することができる。このように、接触不良検知を行うことにより、不具合時の給電を停止でき、スパーク発生や発火などを防止でき、不測の危険を回避できる。
Next, contact failure detection will be described. By disposing a temperature sensor or a contact resistance sensor on the
なお、本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、前後駆動機構部4は、小型で前後に伸縮するものであればよく、レージトング(lazy tongs)などを用いることもできる。また、左右駆動機構部5におけるボールネジの代わりに、リニアモータを用いてもよい。また、給電端子3や受電端子21は水平は位置でなく、垂直配置でもよい。この場合、回転機構部13は、水平軸回りに回転するものとする。
The present invention is not limited to the above-described configuration, and various modifications can be made. For example, the front-rear
1 給電装置
2 移動体
3 給電端子
7 接触検知センサ
8 位置決めセンサ
12 駆動機構部
13 回転機構部
14 導通検知センサ
31 回転軸
21 受電端子
22 充電池
CL 電磁コイル
PM 磁石
S 接触面
X 左右方向
Y 接近方向(前後方向)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記給電端子を軸支して水平面内で回転する回転軸を前記給電端子の先端付近に配置してなる回転機構部と、
前記移動体の受電端子に対して接近方向及び左右方向に前記回転機構部を駆動することにより前記接近方向及び左右方向に前記給電端子を駆動する駆動機構部と、を備え、
前記給電端子は、前記回転機構部を介して前記駆動機構部によって駆動されて前記受電端子に対する位置合わせが行われ、前記給電端子の先端が前記受電端子に圧接されたときに前記回転機構部によって受動的に回転して前記受電端子に対する姿勢調整が行われることを特徴とする給電装置。 A power supply device that has a power supply terminal composed of a positive electrode and a negative electrode connected to a power supply for power supply, and supplies power to a rechargeable battery mounted on the mobile body via a power reception terminal provided on the mobile body,
A rotation mechanism that is configured to place a rotating shaft that pivots around the power feeding terminal in a horizontal plane in the vicinity of the tip of the power feeding terminal;
A drive mechanism unit that drives the power feeding terminal in the approaching direction and the left-right direction by driving the rotating mechanism unit in the approaching direction and the left-right direction with respect to the power receiving terminal of the moving body,
The power feeding terminal is driven by the driving mechanism through the rotating mechanism to be aligned with the power receiving terminal, and when the tip of the power feeding terminal is in pressure contact with the power receiving terminal, the rotating mechanism A power feeding device that is passively rotated to perform posture adjustment with respect to the power receiving terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004262667A JP2006081310A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Feeder device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004262667A JP2006081310A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Feeder device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006081310A true JP2006081310A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36160309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004262667A Pending JP2006081310A (en) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | Feeder device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006081310A (en) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011045182A (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Toyota Motor Corp | Method of adjusting voltage of secondary battery |
JP2012034562A (en) * | 2010-06-28 | 2012-02-16 | Focalworks Corp | Battery system of vehicle, device and method for charging the same |
DE102011005386A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | Elektro-Bauelemente Gmbh | Wall mounted charging module i.e. plug-in load module, for providing electrical energy for e.g. electrically operated vehicle, has locking unit aligning plug-in element during connecting plug-in element with counter plug-in element |
JP2013090395A (en) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Nippon Signal Co Ltd:The | Charging system |
JP2013252267A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Charging device and game machine including the same |
JP2013252266A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Charging device and game machine including the same |
JP2014150642A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Toshiba Corp | Charging system |
WO2015018889A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Schunk Bahn- Und Industrietechnik Gmbh | Bearing apparatus and contact apparatus, and method for mounting a contact apparatus on a bearing apparatus |
EP2848451A1 (en) * | 2013-09-15 | 2015-03-18 | Solaris Bus & Coach S.A. | Connection system for charging batteries of a vehicle, particularly an electric bus |
JP2016163417A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | シャープ株式会社 | Charger and charge system |
WO2016162364A1 (en) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Multi-Holding Ag | Actuation device |
CN106099537A (en) * | 2016-07-26 | 2016-11-09 | 蔚来汽车有限公司 | Automatic plug charging device for electrokinetic cell |
US10023060B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-07-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Automatic power supply system, automatic power supply device, and autonomous moving system |
JP2018117433A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社リコー | Automatic charging system and automatic charging method |
JP2018123642A (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 株式会社熊平製作所 | Power supply communication unit |
WO2018172294A1 (en) | 2017-03-20 | 2018-09-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Subsurface contact system |
CN108583320A (en) * | 2018-04-17 | 2018-09-28 | 深圳市玖品空气净化科技有限公司 | A kind of energy-saving new energy charging pile that the stability based on Internet of Things is good |
WO2019170353A1 (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | Phoenix Contact E-Mobility Gmbh | Device for testing the contact resistance of an electromechanical connection and a charging device for an electric vehicle |
CN110316017A (en) * | 2019-06-27 | 2019-10-11 | 博众精工科技股份有限公司 | A kind of battery charging quick plug-pull mechanism |
EP3142889B1 (en) * | 2014-05-14 | 2020-04-08 | Furrer + Frey AG | Vehicle charging arrangement |
IT201800010422A1 (en) * | 2018-11-19 | 2020-05-19 | Alfazero S P A | CONDUCTIVE CHARGING SYSTEM OF AN ELECTRIC VEHICLE |
CN113173084A (en) * | 2020-01-24 | 2021-07-27 | 矢崎总业株式会社 | Charging system for vehicle |
JP2022512169A (en) * | 2018-12-10 | 2022-02-02 | ズークス インコーポレイテッド | Charging couplers and methods for autonomously charging vehicle batteries |
WO2022065611A1 (en) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 엘지전자 주식회사 | Charging apparatus for personal mobility means |
JP2022531159A (en) * | 2019-04-29 | 2022-07-06 | ロクシス ビー.ヴイ. | Charging infrastructure with hexapod charging station for vehicles |
US12122255B2 (en) | 2013-08-09 | 2024-10-22 | Schunk Transit Systems Gmbh | Contact apparatus and charging contact unit and method for electrically connecting a vehicle to a charging station |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350902U (en) * | 1989-09-22 | 1991-05-17 | ||
JPH0493447U (en) * | 1990-12-21 | 1992-08-13 | ||
JPH0614409A (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Toshiba Corp | Automatic power supply apparatus for moving body |
JPH0614408A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-21 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Charger for electric motor vehicle |
JPH06237534A (en) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Automatic charging apparatus |
JPH0768056A (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-14 | Sega Enterp Ltd | Running object self-traveling system |
JPH0817538A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-19 | Toshiba Corp | Automatic feeding device for movable body |
JPH0883125A (en) * | 1994-03-29 | 1996-03-26 | Samsung Electron Co Ltd | Charging guidance device of robot cleaner and method thereof |
JPH09102329A (en) * | 1995-07-31 | 1997-04-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Charging system for electric vehicle |
JPH09215211A (en) * | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Charging system for electric vehicle |
JPH1012327A (en) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Unisia Jecs Corp | Power supply connection device for electric vehicle |
JP2005149808A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Power feed device to movable body |
-
2004
- 2004-09-09 JP JP2004262667A patent/JP2006081310A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350902U (en) * | 1989-09-22 | 1991-05-17 | ||
JPH0493447U (en) * | 1990-12-21 | 1992-08-13 | ||
JPH0614408A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-21 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Charger for electric motor vehicle |
JPH0614409A (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Toshiba Corp | Automatic power supply apparatus for moving body |
JPH06237534A (en) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Automatic charging apparatus |
JPH0768056A (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-14 | Sega Enterp Ltd | Running object self-traveling system |
JPH0883125A (en) * | 1994-03-29 | 1996-03-26 | Samsung Electron Co Ltd | Charging guidance device of robot cleaner and method thereof |
JPH0817538A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-19 | Toshiba Corp | Automatic feeding device for movable body |
JPH09102329A (en) * | 1995-07-31 | 1997-04-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Charging system for electric vehicle |
JPH09215211A (en) * | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Charging system for electric vehicle |
JPH1012327A (en) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Unisia Jecs Corp | Power supply connection device for electric vehicle |
JP2005149808A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Power feed device to movable body |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011045182A (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Toyota Motor Corp | Method of adjusting voltage of secondary battery |
JP2012034562A (en) * | 2010-06-28 | 2012-02-16 | Focalworks Corp | Battery system of vehicle, device and method for charging the same |
DE102011005386A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | Elektro-Bauelemente Gmbh | Wall mounted charging module i.e. plug-in load module, for providing electrical energy for e.g. electrically operated vehicle, has locking unit aligning plug-in element during connecting plug-in element with counter plug-in element |
DE102011005386B4 (en) | 2011-03-10 | 2023-03-09 | Compleo Charging Solutions Ag | Load module and method of operating the same |
JP2013090395A (en) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Nippon Signal Co Ltd:The | Charging system |
JP2013252267A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Charging device and game machine including the same |
JP2013252266A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Charging device and game machine including the same |
JP2014150642A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Toshiba Corp | Charging system |
US12122255B2 (en) | 2013-08-09 | 2024-10-22 | Schunk Transit Systems Gmbh | Contact apparatus and charging contact unit and method for electrically connecting a vehicle to a charging station |
JP2016534695A (en) * | 2013-08-09 | 2016-11-04 | シュンク バーン− ウント インダストリテヒニーク ゲーエムベーハー | Loading device, contact device, and method of mounting contact device on mounting device |
CN105580215A (en) * | 2013-08-09 | 2016-05-11 | 申克铁路和医疗系统有限责任公司 | Bearing apparatus and contact apparatus, and method for mounting a contact apparatus on a bearing apparatus |
WO2015018889A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Schunk Bahn- Und Industrietechnik Gmbh | Bearing apparatus and contact apparatus, and method for mounting a contact apparatus on a bearing apparatus |
EP3031106B1 (en) * | 2013-08-09 | 2021-02-24 | Schunk Transit Systems GmbH | Rapid charging system and method for electrical connection of a vehicle to a charging station |
US10906416B2 (en) | 2013-08-09 | 2021-02-02 | Schunk Transit Systems Gmbh | Contact apparatus and charging contact unit and method for electrically connecting a vehicle to a charging station |
EP2848451A1 (en) * | 2013-09-15 | 2015-03-18 | Solaris Bus & Coach S.A. | Connection system for charging batteries of a vehicle, particularly an electric bus |
EP3142889B1 (en) * | 2014-05-14 | 2020-04-08 | Furrer + Frey AG | Vehicle charging arrangement |
JP2016163417A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | シャープ株式会社 | Charger and charge system |
US10023060B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-07-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Automatic power supply system, automatic power supply device, and autonomous moving system |
WO2016162364A1 (en) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Multi-Holding Ag | Actuation device |
CN106099537A (en) * | 2016-07-26 | 2016-11-09 | 蔚来汽车有限公司 | Automatic plug charging device for electrokinetic cell |
JP2018117433A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社リコー | Automatic charging system and automatic charging method |
JP2018123642A (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 株式会社熊平製作所 | Power supply communication unit |
US11502456B2 (en) | 2017-03-20 | 2022-11-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Subsurface contact system |
JP2020514176A (en) * | 2017-03-20 | 2020-05-21 | フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. | Underground contact system |
WO2018172294A1 (en) | 2017-03-20 | 2018-09-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Subsurface contact system |
JP7252900B2 (en) | 2017-03-20 | 2023-04-05 | フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. | Charging contact unit, road cover and charging contact device |
US12107369B2 (en) | 2017-03-20 | 2024-10-01 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. | Subsurface contact system |
EP4098476A1 (en) | 2017-03-20 | 2022-12-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Underfloor contacting system |
JP2023078405A (en) * | 2017-03-20 | 2023-06-06 | フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. | Subsurface contact system |
WO2019170353A1 (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | Phoenix Contact E-Mobility Gmbh | Device for testing the contact resistance of an electromechanical connection and a charging device for an electric vehicle |
CN108583320A (en) * | 2018-04-17 | 2018-09-28 | 深圳市玖品空气净化科技有限公司 | A kind of energy-saving new energy charging pile that the stability based on Internet of Things is good |
WO2020104905A1 (en) * | 2018-11-19 | 2020-05-28 | Alfazero S.P.A. | System for conductive recharging of an electric vehicle |
IT201800010422A1 (en) * | 2018-11-19 | 2020-05-19 | Alfazero S P A | CONDUCTIVE CHARGING SYSTEM OF AN ELECTRIC VEHICLE |
JP7500565B2 (en) | 2018-12-10 | 2024-06-17 | ズークス インコーポレイテッド | Charging coupler and method for autonomously charging a vehicle battery - Patents.com |
JP2022512169A (en) * | 2018-12-10 | 2022-02-02 | ズークス インコーポレイテッド | Charging couplers and methods for autonomously charging vehicle batteries |
JP2022531159A (en) * | 2019-04-29 | 2022-07-06 | ロクシス ビー.ヴイ. | Charging infrastructure with hexapod charging station for vehicles |
CN110316017A (en) * | 2019-06-27 | 2019-10-11 | 博众精工科技股份有限公司 | A kind of battery charging quick plug-pull mechanism |
JP7177104B2 (en) | 2020-01-24 | 2022-11-22 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle charging system |
CN113173084B (en) * | 2020-01-24 | 2024-01-30 | 矢崎总业株式会社 | Charging system for vehicle |
JP2021118594A (en) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle charging system |
CN113173084A (en) * | 2020-01-24 | 2021-07-27 | 矢崎总业株式会社 | Charging system for vehicle |
WO2022065611A1 (en) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 엘지전자 주식회사 | Charging apparatus for personal mobility means |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006081310A (en) | Feeder device | |
EP1457151B1 (en) | Automatic battery charging system and method of robot cleaner | |
KR920001055B1 (en) | Operating control device of electromotive expansion and contraction antenna | |
US9346171B2 (en) | Substrate transport apparatus, and system and method for manufacturing electronic device | |
JP6560369B2 (en) | Contact charging system, power supply device, power receiving device, and contact charging method | |
EP1528851B1 (en) | Electronic component mounting apparatus | |
CN110652255A (en) | Robot system convenient to return counterpoint | |
JP6087498B2 (en) | Self-propelled device charging system | |
JP2008044069A (en) | Charging device | |
CN212685307U (en) | Battery pack tray device and battery replacement equipment | |
JP5601311B2 (en) | Band assembling apparatus and band assembling method | |
JP2008129696A (en) | Mobile robot, mobile robot charging system, and mobile robot charging method | |
CN110914023A (en) | Power supply device | |
JP2005149808A (en) | Power feed device to movable body | |
JP2020072611A (en) | Vehicle charging system | |
JP2007301683A (en) | Workpiece pallet and workpiece position detection device | |
KR102380007B1 (en) | Charging module, autonomous driving robot having charging module and charging system for autonomous driving robot using the same | |
CN112977112A (en) | Charging device | |
KR102340285B1 (en) | Apparatus for charging docking contact of autonomous mobile robot | |
JP2012016084A (en) | Charger for mobile body | |
CN116772921B (en) | Detection system and detection method | |
JP6513973B2 (en) | Electrode unit and traveling apparatus | |
KR102046057B1 (en) | Apparatus and method for docking mobile robot | |
JP2018117433A (en) | Automatic charging system and automatic charging method | |
JP2920884B2 (en) | Charger for unmanned guided vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |