JP2006075675A - 汚泥濃縮装置 - Google Patents

汚泥濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075675A
JP2006075675A JP2004259873A JP2004259873A JP2006075675A JP 2006075675 A JP2006075675 A JP 2006075675A JP 2004259873 A JP2004259873 A JP 2004259873A JP 2004259873 A JP2004259873 A JP 2004259873A JP 2006075675 A JP2006075675 A JP 2006075675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
cylinder
filtration
screw
filter cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004259873A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takeuchi
忠雄 竹内
Katsuya Maruyama
克也 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004259873A priority Critical patent/JP2006075675A/ja
Publication of JP2006075675A publication Critical patent/JP2006075675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】スクリューの回転速度を濾過面の清掃に必要な速度に維持しつつ、濾過筒内の圧力上昇を抑えて固形成分のリークの発生を抑えることによって、濃縮汚泥濃度と固形物回収率の向上を図ることができる汚泥濃縮装置を提供すること。
【解決手段】濾過筒3の内部にスパイラルスクリューを回転可能に収容し、該スパイラルスクリューを回転駆動することによって、汚泥凝集槽9から前記濾過筒3内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒3の濾過面3aを通過させて分離液として外部に排出して汚泥を濃縮するとともに、濾過筒3の内部より濃縮された汚泥を排出する汚泥濃縮装置1において、前記スパイラルスクリューを、軸が無く中心部が空洞状のシャフトレススクリュー14で構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、濾過筒内でスパイラルスクリューを回転駆動することによって、汚泥凝集槽から濾過筒内に導入される汚泥を搬送しながらこれを濃縮するスクリュープレス型の汚泥濃縮装置に関する。
各種汚泥を廃棄又は焼却するため、汚泥を脱水機にて脱水処理することが行われるが、脱水機の処理能力のみで汚泥の脱水を効率良く行うことはできない。このため、汚泥の脱水機による脱水処理に先立って、汚泥を凝集剤で凝集させ、この凝集された汚泥(凝集汚泥)から水分を分離して汚泥を濃縮することが行われ、これを実施するための汚泥濃縮装置が種々提案されて実用に供されている。
ところで、汚泥濃縮装置には、大別してロータリスクリーン型とスクリュープレス型があるが、本出願人が先に提案したスクリュープレス型の汚泥濃縮装置の一例を図8に示す(特許文献1参照)。
即ち、図8は従来の汚泥濃縮装置1’の基本構成を示す概略図であり、図示の汚泥濃縮装置1’は、密閉構造を有する円筒タンク状の外筒2の内部に円筒状の濾過筒3を縦方向に配置し、該濾過筒3内にスパイラルスクリュー4を回転可能に収容して構成されている。
ここで、上記濾過筒3の前記外筒2内の臨む部位の周面は、パンチングプレート又はウェッジワイヤー等から成る濾過面3aを構成しており、濾過筒3の下部側方からは濃縮汚泥排出管5が導出しており、その途中には濃縮汚泥ポンプ6が設けられている。又、前記外筒2の側部からは分離液排出管7が導出しており、この分離液排出管7は、外筒2への接続部から上方へ立ち上げられ、その排出部の高さはh2
に設定されている。
又、前記スパイラルスクリュー4は、回転軸4aにスクリュー羽根4bを螺旋状に巻装して構成されており、回転軸4aには、駆動源としてのモータ8が連結されている。尚、スパイラルスクリュー4の外径は濾過筒3の濾過面3aの内径よりも僅かに小さく設定されており、スパイラルスクリュー4の外周縁と濾過筒3の濾過面3aとの間には微小隙間が形成されている。
他方、9は上面が開口した円筒タンク状の汚泥凝集槽であり、その内部には汚泥が収容されている。そして、この汚泥には凝集剤が添加され、モータ10によって回転駆動される攪拌機11によって汚泥と凝集剤が撹拌されることによって、汚泥は、これに含まれる固形成分が凝集されて凝集汚泥となる。
又、汚泥凝集槽9の上部側方から略水平に延びる凝集汚泥導入管12は、前記濾過筒3の上端部側方に接続されている。
而して、前記濾過筒3の液位h3 は前記汚泥凝集槽9の液位h1 よりも低く(h3 <h1 )設定され、両液位h1 ,h3 の差(ヘッド差)Δh13(=h1 −h3 )に基づく差圧によって、汚泥凝集槽9内の凝集汚泥が凝集汚泥導入管12を通って濾過筒3内にその上部から導入される。
前記スパイラルスクリュー4は、モータ8によって濾過筒3内で所定の速度で回転駆動されており、濾過筒3内に導入された凝縮汚泥は、回転するスパイラルスクリュー4によって下方へと搬送されるとともに、これに含まれる水分が濾過筒3の濾過面3aを通過して外筒2内に分離液として収容される。ここで、前記分離液排出管7の排出部の高さh2 は濾過筒3の液位h3 よりも低く(h2 <h3 )設定されているため、両者h3 ,h2 の差(ヘッド差)Δh32(=h3 −h2 )に基づく差圧を濾過圧力として、凝集汚泥から分離された水分が濾過筒3の濾過面3aを通過して外筒2内に分離液として収容される。又、この場合、外筒2は、汚泥凝集槽9の液位h1 よりも下方に配置されているため、外筒2内に収容される分離液は外筒2内に充満し、この分離液中に濾過筒3の濾過面3aが埋没することとなる。
そして、外筒2内に収容された分離液は、分離液排出管7を通って外部へと排出される。又、スパイラルスクリュー4の回転によって濾過筒3内を下方へと搬送される凝集汚泥は、その途中で水分が分離されることによって濃縮されて濃縮汚泥となり、この濃縮汚泥は、濃縮汚泥ポンプ6によって濃縮汚泥排出管5を通って外部へと排出され、不図示の脱水機による脱水処理に供される。
而して、以上説明した汚泥濃縮装置1’においては、前述のように濾過筒3の濾過面3aが外筒2内の分離液中に埋没すると、該濾過面3aは、その全面が凝集汚泥から水分を分離するために供されるため、その分離能率が高められて濾過筒3、延ては汚泥濃縮装置1’全体の小型化が図られる。
又、濾過筒3の濾過面3aでの濾過圧力は、濾過筒3内の液位h3 と分離液排出管7の排出部の高さh2 との差Δh32(=h3 −h2 )に基づく差圧によって決定されるため、分離排出管7の排出部の液位h2 を任意に設定することによって濾過圧力を最適値に保つことができ、濾過筒3の濾過面3aにおける固形成分のリークが抑制され、この固形成分のリークを防止するために凝集剤の添加量を多くする必要もなくなる。
更に、スパイラルスクリュー4は、濾過筒3の濾過面3aとの間に微小隙間を形成して濾過筒3内を回転するため、濾過面3aの内面がスパイラルスクリュー4によって清掃され、濾過面3aに固形成分が付着しても、この固形成分はスパイラルスクリュー4によって掻き取られる。このため、濾過面3aに目詰まりが発生せず、該濾過面3aは、その本来の濾過機能を安定的に果たすことができる。
特開2003−164899号公報
ところで、汚泥濃縮装置において、濾過筒内で回転するスパイラルスクリューの機能としては、
1)濾過の進行に伴って濾過面に付着する固形成分等を除去して濾過面を更新する機能
2)凝縮汚泥を濾過筒内で搬送する機能
が挙げられるが、濾過面を清掃するためには、スパイラルスクリューを或る程度速く回転させる必要があり、通常の運転では、スパイラルスクリューの回転速度としては30rpm(濾過面が2秒に1回掻き取られる程度の速度)程度が望ましい。
又、スパイラルスクリューによる凝集汚泥の搬送においては、例えば濃度0.5%の汚泥を濃度5%まで濃縮する場合には、固形物当たりの汚泥の容積は1/10まで減少する。従って、スパイラルスクリューによる凝集汚泥の搬送量が汚泥濃縮装置の入口と出口で等しいものと仮定すると、出口での固形物の搬送量は入口での固形物の搬送量の10倍となる。
而して、汚泥の濃度が低くて該汚泥の流動性が高い入口付近では、スパイラルスクリューの搬送力が弱く、汚泥は、隣接する前後のスクリュー羽根の間を通って逆流することができるため、スパイラルスクリューの回転速度を速くしても問題は発生しない。
ところが、汚泥の濃縮が進む出口付近では、汚泥の濃度が高くなってスパイラルスクリューの搬送力が強くなるため、濃縮汚泥を出口に向かって押し付ける作用が生じて濾過筒内の圧力が上昇し、この圧力上昇によって汚泥の固形成分が濾過面をリークするという問題が発生する。特に、図8に示した従来の汚泥濃縮装置1’には、図9(スパイラルスクリュー4の横断面図)に示すように、中心部に回転軸4aが存在するため、出口付近の流動性の低い汚泥が逆流することができず、濾過筒3内の圧力が上昇する。このため、スパイラルスクリュー4の回転速度を濾過面3aの清掃に必要な速度まで上げることができない。
上記問題は、スパイラルスクリュー4のスクリュー羽根4bのピッチを入口から出口に向かって次第に小さくすれば或る程度は解消されるが、スクリュー羽根4bのピッチを極端に小さくすることは物理的に不可能であるため、前記問題の解決には限界があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、スクリューの回転速度を濾過面の清掃に必要な速度に維持しつつ、濾過筒内の圧力上昇を抑えて固形成分のリークの発生を抑えることによって、濃縮汚泥濃度と固形物回収率の向上を図ることができる汚泥濃縮装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、濾過筒の内部にスパイラルスクリューを回転可能に収容し、該スパイラルスクリューを回転駆動することによって、汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として外部に排出して汚泥を濃縮するとともに、濾過筒の内部より濃縮された汚泥を排出する汚泥濃縮装置において、前記スパイラルスクリューを、軸が無く中心部が空洞状のシャフトレススクリューで構成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記濾過筒の濾過面を通過した水分を収容するとともに、該濾過筒を内部に有する外筒と、該外筒内に収容された水分を分離液として外部に排出する排出部とを備え、濾過筒の濾過面を前記汚泥凝集槽の液位よりも下方に配置し、該濾過筒の少なくとも濾過面を前記外筒内の分離液中に埋没させたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記分離液の排出部の液位を前記濾過筒の液位よりも下方に位置せしめ、両液位の差を濾過圧力として、汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させてこれを分離することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記シャフトレススクリューの中心空洞部の外径をスクリュー外径の40%〜70%に設定したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記濾過筒の濾過面をパンチングプレートで構成するとともに、その開口率を20%〜40%に設定したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、スパイラルスクリューを、軸が無く中心部が空洞状のシャフトレススクリューで構成したため、汚泥の濃縮が進む出口付近において汚泥の濃度が高くなってスクリューの搬送力が強くなり、或はスクリューの回転速度を濾過面の清掃に必要な速度まで上げたために濾過筒内の圧力が高くなった場合には、濾過筒内の汚泥がシャフトレススクリューの中心空洞部を出口から入口側に向かって逆流するため、濾過筒内での圧力上昇が抑えられ、固定成分のリークの発生が抑えられて濃縮汚泥濃度と固形物回収率の向上が図られるとともに、スクリューを濾過面の清掃に必要な速度で回転させて濾過面の目詰まりを防ぐことができる。
請求項2記載の発明によれば、濾過筒の濾過面を汚泥凝集槽の液位よりも下方に配置して該濾過筒の少なくとも濾過面を外筒内の分離液中に埋没させたため、濾過面は、その全面が凝集汚泥から水分を分離するために供され、その分離能率が高められて濾過筒、延ては汚泥濃縮装置全体の小型化が図られる。
請求項3記載の発明によれば、分離液の排出部の液位と濾過筒の液位の差を濾過圧力とし、この濾過圧力によって汚泥からの水分を濾過筒の濾過面を通過させてこれを分離するようにしたため、分離液の排出部の液位を任意に設定することによって濾過圧力を最適値に保つことができ、濾過筒の濾過面における固形成分のリークを抑制し、この固形成分のリークを防止するために凝集剤の添加量を多くする必要がなくなる。
請求項4記載の発明によれば、シャフトレススクリューの中心空洞部の外径をスクリュー外径の40%〜70%に設定したため、中心空洞部の横断面積のスクリューの全横断面積に対する比率が16%〜49%となり、この中心空洞部を汚泥がスムーズに逆流して濾過筒内での圧力上昇が効果的に抑えられる。
請求項5記載の発明によれば、濾過筒の濾過面をパンチングプレートで構成するとともに、その開口率を20%〜40%に設定したため、汚泥の固形成分のリークを抑制しつつ、汚泥に含まれる水分に濾過面を効率良く通過させてこれを分離することができ、高い濃縮汚泥濃度と固形物回収率を確保することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る汚泥濃縮装置1の基本構成を示す概略図であり、本図においては、図8に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての説明は省略する。
本発明に係る汚泥濃縮装置1は、濾過筒3内で回転駆動されるスパイラルスクリューを、軸が無く中心部が空洞状のシャフトレススクリュー14で構成した点のみが図8に示した従来の汚泥濃縮装置1’とは異なり、その他の構成は従来のそれと同様である。
ここで、シャフトレススクリュー14の構成とモータ8への連結構造を図2〜図6に基づいて説明する。尚、図2はシャフトレススクリューの斜視図、図3は同シャフトレススクリューの横断面図、図4は同シャフトレススクリューのモータ軸への連結部構造を示す側断面図、図5は図4のA−A線断面図、図6は図4のB−B線断面図である。
図2及び図3に示すように、シャフトレススクリュー14は、図8及び図9に示した従来のスパイラルスクリュー4とは異なり、中心部に回転軸が無く、螺旋状のスパイラル羽根14aのみによって構成され、その中心部には高さ方向に長い円筒状の空洞部Sが形成されている。ここで、図3に示すシャフトレススクリュー14の中心空洞部Sの外径φD2は、スクリュー14(スクリュー羽根14a)の外径φD1の40%〜70%(=(0.4〜0.7)φD1)に設定されており、従って、中心空洞部Sの横断面積A2のスクリュー14の全横断面積A1に対する比率A2/A1は16%〜49%に設定されている。
而して、図2に示すように、シャフトレススクリュー14の上端部にはパイプ状のスクリューシャフト14bが溶着されており、シャフトレススクリュー14は、図4〜図6に示すように、スクリューシャフト14b及びユニバーサルジョイント15を介して前記モータ8の出力軸(モータ軸)16に連結されている。
即ち、図4に示すように、前記ユニバーサルジョイント15は、スクリューシャフト14bの上端内周に嵌合されて溶着された円筒状のスリーブ17と、その上方に位置するモータ軸16の下端外周に嵌合されてボルト18とワッシャ19によってモータ軸16に結着されたスリーブ20と、両スリーブ17,20に内装されたジョイントピン21を含んで構成されている。そして、このユニバーサルジョイント15においては、前記スリーブ17が図4の紙面垂直方向に長いピン22によってジョイントピン21の下部に回動可能に連結されており(図6参照)、ピン22は、スリーブ17の上部外周に嵌合するカラー23によって抜け止めが施されている。
又、ジョイントピン21の上部は、図4の左右方向に長いピン24によって前記スリーブ20の下端部に回動可能に連結されており、ピン24は、スリーブ20の下部外周に嵌合するカラー25によって抜け止めが施され、図5に示すように、カラー25は、ピン24に対して軸直角方向の相対向する2箇所に螺着された止めネジ26によってスリーブ20の下端部外周に固定されている。
従って、シャフトレススクリュー14は、ユニバーサルジョイント15によって互いに直交する方向(ピン22を中心とする図4の左右方向とピン24を中心とする図4の紙面垂直方向)に回動可能にモータ軸16に連結されており、モータ軸16とシャフトレススクリュー14の回転中心との多少の芯ズレはユニバーサルジョイント15によって吸収されるため、シャフトレススクリュー14は、モータ8によって濾過筒3内で振動することなくスムーズに回転駆動される。
ところで、本実施の形態では、濾過筒3の濾過面3aは、例えば図7(a)〜(c)に示すような多孔性のパンチングプレートによって構成されており、パンチングプレートの仕様は表1に示される。即ち、パンチングプレートとしては、板厚0.8mm〜2.0mm、孔径φ0.5mm〜φ2.0mm、孔ピッチ1.0mm〜3.0mm、開口率(=孔の総面積/プレートの全表面積)20%〜40%のものが選定される。尚、本実施の形態では、板厚1.0mm、孔径φ1.0mm、孔ピッチ2.0mm、開口率23%のパンチングプレートが使用された(図7(a)参照)。図7(b)は孔径φ1.3mm、孔ピッチ2.5mm、開口率25.0%のパンチングプレートを示し、図7(c)は孔径φ1.5mm、孔ピッチ3.0mm、開口率23.0%のパンチングプレートを示す。
Figure 2006075675
ところで、本実施の形態に係る汚泥濃縮装置1においても、濾過筒3の濾過面3aを汚泥凝集槽9の液位h1 よりも下方に配置し、該濾過筒3の濾過面3aを外筒2内の分離液中に埋没させている。
而して、上面が開口した汚泥凝集槽9内に収容された汚泥に凝集剤が添加され、モータ10によって回転駆動される攪拌機11によって汚泥と凝集剤が撹拌されることによって、汚泥は、これに含まれる固形成分が凝集されて凝集汚泥となる。
ここで、濾過筒3の液位h3 は汚泥凝集槽9の液位h1 よりも低く(h3 <h1 )設定されているため、両液位h1 ,h3 の差(ヘッド差)Δh13(=h1 −h3 )に基づく差圧によって、汚泥凝集槽9内の凝集汚泥が凝集汚泥導入管12を通って濾過筒3内にその上部から導入される。
又、シャフトレススクリュー14は、モータ8によって濾過筒3内で所定の速度で回転駆動されており、濾過筒3内に導入された凝縮汚泥は、回転するシャフトレススクリュー14によって下方へと搬送されるとともに、これに含まれる水分が濾過筒3の濾過面3aを通過して外筒2内に分離液として収容される。ここで、前記分離液排出管7の排出部の高さh2 は濾過筒3の液位h3 よりも低く(h2 <h3 )設定されているため、両者h3 ,h2 の差(ヘッド差)Δh32(=h3 −h2 )に基づく差圧を濾過圧力として、凝集汚泥から分離された水分が濾過筒3の濾過面3aを通過して外筒2内に分離液として収容される。又、この場合、外筒2は、汚泥凝集槽9の液位h1 よりも下方に配置されているため、外筒2内に収容される分離液は外筒2内に充満し、この分離液中に濾過筒3の濾過面3aが埋没することとなる。
そして、外筒2内に収容された分離液は、分離液排出管7を通って外部へと排出される。又、シャフトレススクリュー14の回転によって濾過筒3内を下方へと搬送される凝集汚泥は、その途中で水分が分離されることによって濃縮されて濃縮汚泥となり、この濃縮汚泥は、濃縮汚泥ポンプ6によって濃縮汚泥排出管5を通って外部へと排出され、不図示の脱水機による脱水処理に供される。
而して、本実施の形態に係る汚泥濃縮装置1においては、汚泥の搬送手段として、軸が無く中心部が空洞状のシャフトレススクリュー14を使用したため、汚泥の濃縮が進む出口付近において汚泥の濃度が高くなってスクリュー14の搬送力が強くなり、或はスクリュー14の回転速度を濾過面3aの清掃に必要な速度まで上げたために濾過筒3内の圧力が高くなった場合には、濾過筒3内の汚泥がシャフトレススクリュー14の中心空洞部Sを出口側から入口側に向かって上方へと逆流するため、濾過筒3内での圧力上昇が抑えられ、固形成分のリークの発生が抑えられて濃縮汚泥濃度と固形物回収率の向上が図られるとともに、シャフトレススクリュー14を濾過面3aの清掃に必要な速度で回転させて濾過面3aの目詰まりを防ぐことができる。
又、濾過筒3の濾過面3aを汚泥凝集槽9の液位h1 よりも下方に配置して該濾過筒3の少なくとも濾過面3aを外筒2内の分離液中に埋没させたため、濾過面3aは、その全面が凝集汚泥から水分を分離するために供され、その分離能率が高められて濾過筒3、延ては汚泥濃縮装置1全体の小型化が図られる。
更に、分離液排出管7の排出部の液位h2 と濾過筒3の液位h3 の差Δh32(=h3 −h2 )を濾過圧力とし、この濾過圧力によって汚泥からの水分に濾過筒3の濾過面3aを通過させてこれを分離するようにしたため、分離液排出管7の排出部の液位h2 を任意に設定することによって濾過圧力を最適値に保つことができ、濾過筒3の濾過面3aにおける固形成分のリークを抑制し、この固形成分のリークを防止するために凝集剤の添加量を多くする必要がなくなる。
又、本実施の形態では、シャフトレススクリュー14の中心空洞部Sの外径φD2をスクリュー14(スクリュー羽根14a)外径φD1の40%〜70%に設定したため、中心空洞部Sの横断面積A2のスクリュー14の全横断面積A1に対する比率A2/A1が16%〜49%となり、この中心空洞部Sを汚泥がスムーズに逆流して濾過筒3内での圧力上昇が効果的に抑えられる。
その他、本実施の形態では、濾過筒3の濾過面3aをパンチングプレートで構成するとともに、その開口率を20%〜40%に設定したため、汚泥の固形成分のリークを抑制しつつ、汚泥に含まれる水分に濾過面3aを効率良く通過させてこれを分離することができ、高い濃縮汚泥濃度と固形物回収率(SS回収率)を確保することができる。
尚、本実施の形態に係る汚泥濃縮装置1においては、濾過筒3をその長手方向が略垂直になるように設置したが、長手方向が略水平になるように設置しても良い。
次に、本発明の実施例を比較例と対比して具体的に説明するが、以下に挙げる実施例は本発明を何ら限定する趣旨のものではない。
図1に示す本発明に係る汚泥濃縮装置1と図8に示す従来の汚泥濃縮装置1’を並設し、下水をオキシデーションディッチで処理した余剰汚泥を濃縮する運転を下記条件にて行った。
<運転条件>
原汚泥濃度:平均1.0%
高分子凝集剤添加率:0.7%/TS
<運転結果>
本実施例及び比較例について表2に示す運転結果が得られた。
Figure 2006075675
本実施例では、シャフトレススクリュー14の回転速度を高くすることが可能となり、濾過筒3の濾過面3aの清掃と更新が促進されたために処理量を増やすことができた。又、濾過筒3の出口付近の圧力上昇が抑えられたため、高い固形物回収率を確保しながら濃縮汚濃度を高めることができた。
本発明は、前記特開2003−164899号公報に記載された汚泥濃縮装置以外の他のスクリュープレス型の汚泥濃縮装置に対して適用可能であって、その処理対象である汚泥の種類を問わない。
本発明に係る汚泥濃縮装置の基本構成を示す概略図である。 本発明に係る汚泥濃縮装置のシャフトレススクリューの斜視図である。 本発明に係る汚泥濃縮装置のシャフトレススクリューの横断面図である。 本発明に係る汚泥濃縮装置におけるシャフトレススクリューのモータ軸への連結構造を示す側断面図である。 図4のA−A線断面図である。 図4のB−B線断面図である。 各種仕様のパンチングプレートを示す図である。 従来の汚泥濃縮装置の基本構成を示す概略図である。 従来の汚泥濃縮装置のスパイラルスクリューの横断面図である。
符号の説明
1 汚泥濃縮装置
2 外筒
3 濾過筒
3a 濾過面
4 スパイラルスクリュー
5 濃縮汚泥排出管
6 濃縮汚泥ポンプ
7 分離液排出管
8 モータ
9 汚泥凝集槽
10 モータ
11 撹拌機
12 凝集汚泥導入管
14 シャフトレススクリュー
15 ユニバーサルジョイント
16 モータ軸
φD1 シャフトレススクリューの外径
φD2 シャフトレススクリューの中心空洞部の外径
1 汚泥凝集槽の液位
2 分離液排出管の液位
3 濾過筒の液位
S シャフトレススクリューの中心空洞部

Claims (5)

  1. 濾過筒の内部にスパイラルスクリューを回転可能に収容し、該スパイラルスクリューを回転駆動することによって、汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として外部に排出して汚泥を濃縮するとともに、濾過筒の内部より濃縮された汚泥を排出する汚泥濃縮装置において、
    前記スパイラルスクリューを、軸が無く中心部が空洞状のシャフトレススクリューで構成したことを特徴とする汚泥濃縮装置。
  2. 前記濾過筒の濾過面を通過した水分を収容するとともに、該濾過筒を内部に有する外筒と、該外筒内に収容された水分を分離液として外部に排出する排出部とを備え、濾過筒の濾過面を前記汚泥凝集槽の液位よりも下方に配置し、該濾過筒の少なくとも濾過面を前記外筒内の分離液中に埋没させたことを特徴とする請求項1記載の汚泥濃縮装置。
  3. 前記分離液の排出部の液位を前記濾過筒の液位よりも下方に位置せしめ、両液位の差を濾過圧力として、汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させてこれを分離することを特徴とする請求項1又は2記載の汚泥濃縮装置。
  4. 前記シャフトレススクリューの中心空洞部の外径をスクリュー外径の40%〜70%に設定したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の汚泥濃縮装置。
  5. 前記濾過筒の濾過面をパンチングプレートで構成するとともに、その開口率を20%〜40%に設定したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の汚泥濃縮装置。
JP2004259873A 2004-09-07 2004-09-07 汚泥濃縮装置 Pending JP2006075675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259873A JP2006075675A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 汚泥濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259873A JP2006075675A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 汚泥濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006075675A true JP2006075675A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36155582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259873A Pending JP2006075675A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 汚泥濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006075675A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049275A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kurita Water Ind Ltd 汚泥濃縮装置
JP2008231278A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Jfe Chemical Corp タール滓の処理方法およびタール滓のコークス炉装入方法
JP2017080695A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 栗田工業株式会社 汚泥濃縮装置
JP2020015045A (ja) * 2015-10-29 2020-01-30 栗田工業株式会社 汚泥濃縮装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049275A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kurita Water Ind Ltd 汚泥濃縮装置
JP2008231278A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Jfe Chemical Corp タール滓の処理方法およびタール滓のコークス炉装入方法
JP2017080695A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 栗田工業株式会社 汚泥濃縮装置
JP2020015045A (ja) * 2015-10-29 2020-01-30 栗田工業株式会社 汚泥濃縮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477373B2 (ja) 濃縮装置一体型スクリュープレス
JP2010058039A (ja) 汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法
KR100945273B1 (ko) 고농도 유기폐수의 원심 농축장치
JP4702358B2 (ja) 濃縮機構付きスクリュープレス
JP6035644B2 (ja) 濃縮脱水装置
JP3503681B2 (ja) 凝集濃縮装置
JP2007330920A (ja) ドラムスクリーンとこれを備えた濃縮機
JP2009165964A (ja) 汚泥の脱水処理方法及びその脱水処理システム
JP2008043914A (ja) 汚泥濃縮装置
JP4978636B2 (ja) 濃縮機
JP2008049275A (ja) 汚泥濃縮装置
JP2012045498A (ja) 濃縮装置
JP2006075675A (ja) 汚泥濃縮装置
JP2010057997A (ja) 汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法
JP6183622B2 (ja) ドラム型濃縮機の固形物回収システム
JP4687896B2 (ja) 汚泥濃縮装置
JP2008149256A (ja) 汚泥凝集槽及びこれを備えた汚泥濃縮装置
JP2008043911A (ja) 汚泥濃縮装置
KR101939751B1 (ko) 압축회전식 고율 농축기 및 농축방법
JP2011020080A (ja) し渣分離脱水機
JP2006075673A (ja) 汚泥濃縮装置
JP6625255B2 (ja) 固液分離装置および固液分離システム
JP5481654B2 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP2009090240A (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JPS6365366B2 (ja)