JP2006074926A - 電力ケーブル用絶縁接続箱 - Google Patents

電力ケーブル用絶縁接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074926A
JP2006074926A JP2004256672A JP2004256672A JP2006074926A JP 2006074926 A JP2006074926 A JP 2006074926A JP 2004256672 A JP2004256672 A JP 2004256672A JP 2004256672 A JP2004256672 A JP 2004256672A JP 2006074926 A JP2006074926 A JP 2006074926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
insulating cylinder
joint box
surge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256672A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Horiguchi
規昭 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Viscas Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Viscas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Viscas Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2004256672A priority Critical patent/JP2006074926A/ja
Publication of JP2006074926A publication Critical patent/JP2006074926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 開閉サージや雷サージの侵入による絶縁筒間の過大な電圧上昇を抑えて、絶縁筒を十分に保護すると共に、構造が簡単で小型になり、コストを低減させることができる電力ケーブル用絶縁接続箱を提供する。
【解決手段】 接続箱本体1の全体を覆うように2個の銅管からなる金属ケース2、2が配設され、金属ケース2、2の外側端部はケーブルシース4、4に接続され、金属ケース2、2の対向する内側端部に形成された接続フランジ2a、2aの間に酸化亜鉛素子からなる絶縁筒10が接続箱本体1の長手方向のほぼ中央部位に位置するように介在され、絶縁筒10は複数本のボルトにより接続フランジ2a、2aに締め付け固定される構成になっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は電力ケーブル用絶縁接続箱の改良に関するものである。
電力ケーブル用接続箱には、大きく分けて、終端接続箱と中間接続箱の2種類が存在している。終端接続箱は、更に、気中終端接続箱、油中終端接続箱及びガス中終端接続箱の3種類に分類される。中間接続箱は、普通接続箱と絶縁接続箱の2種類に分類される。このうち、油中終端接続箱、ガス中終端接続箱及び絶縁接続箱は、ケーブルシースに接続され、接続箱本体の一部又は全体を覆う金属ケース間に絶縁筒が介在され、この絶縁筒によって、ケーブルシースが電気回路的には縁切りされる構成になっている((以下、これら接続箱を絶縁接続箱と総称する)。この絶縁筒にはエポキシ樹脂や磁器からなる絶縁物が使用されている。
ケーブル線路には、ガス絶縁開閉器(Gas Insulated Switchgear)(以下GISと略称する)の開閉サージや雷サージ等の急峻なサージが侵入する。このようなサージが侵入すると、絶縁接続箱における接続箱本体の導体側に印加されるサージ電圧により、絶縁筒間に過大な電圧が誘起され、絶縁筒が絶縁破壊する恐れがある。
これを防止するため、例えば、図2に示すように、ケーブルシース4、4に接続され、接続箱本体1の全体を覆う金属ケース2、2間に、エポキシ樹脂や磁器で形成された絶縁物からなる絶縁筒3が介在されている中間接続型の電力ケーブル用絶縁接続箱において、前記絶縁筒3を挟む両金属ケース2、2の両端部近傍に設けられたシース端子5、5にリード線6、6を介して2個の絶縁筒保護装置(ギャップレスアレスタ)7、7を金属ケース2、2及び絶縁筒3の外方に位置するようにして直列に接続し、絶縁筒保護装置7、7間をリード線8を介して接地してなるものが提案されている(特許文献1参照)。なお、9は、絶縁筒3の外周に取り付けられた筒状の絶縁筒カバーである。
特開昭63−274067号公報(発明の詳細な説明の項の発明の技術的背景の欄第1行目乃至第11行目及び第7図)
しかしながら、GISの開閉サージや雷サージはMHzオーダーの高周波となるほか、金属ケース2、2と絶縁筒保護装置7とをそれぞれ接続するリード線6、6の各長さが1m以上と長くなるため、リード線6、6のインピーダンスが大きく増大し、絶縁筒間の電圧が大きく上昇する。例えば、線路に10kAの波頭長1.2μmのサージが侵入した場合、絶縁筒保護装置7、7を低い電圧(例えば、動作開始電圧5kVから制限電圧14kVまでの範囲)で動作させようとしても、リード線6、6のインピーダンスが災いして、絶縁筒間の電圧(ケーブルシース電圧)が80kVにまで上昇する。このため、絶縁筒3の耐電圧レベル(75kV)よりも高くなり、絶縁筒3の表面が閃絡する恐れがある。そこで、絶縁筒保護装置7、7を設けたとしても、絶縁筒3を十分に保護することができないという場合がある。また、絶縁筒保護装置7、7を絶縁筒3と別個に設けたり、リード線6、6を使用したりする必要があるほか、275kVケーブル線路のように、サージエネルギーや地絡エネルギーが大きい場合には、絶縁筒保護装置7、7を2個以上設ける必要があり、コストが増大する問題がある。以上のような問題は、接続箱本体の一部を覆う金属ケース間に絶縁筒が介在されている油中終端接続型又はガス中終端接続型の絶縁接続箱についても共通する問題である。
本発明は上記に鑑み、開閉サージや雷サージの侵入による絶縁筒間の過大な電圧上昇を抑えて、絶縁筒を十分に保護すると共に、構造が簡単で小型になり、コストを低減させることができる電力ケーブル用絶縁接続箱を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載された発明は、ケーブルシースに接続され、接続箱本体の一部又は全体を覆う金属ケース間に絶縁筒が介在されている電力ケーブル用絶縁接続箱において、前記絶縁筒が酸化亜鉛素子からなることを特徴とするものである。
本発明の請求項1に記載された電力ケーブル用絶縁接続箱によると、前記絶縁筒が酸化亜鉛素子からなり、従来の絶縁筒保護装置と同じ機能を有するほか、絶縁筒保護装置と金属ケースを接続するリード線が不要になる。その結果、線路に開閉サージや雷サージ等の急峻なサージが侵入しても、リード線のインピーダンスの影響を受けないので、酸化亜鉛素子を所定の低い電圧(動作開始電圧から制限電圧までの範囲)で動作させて、絶縁筒間の電圧を酸化亜鉛素子の制限電圧以下に抑えることが可能になる。従って、絶縁筒を高周波サージ電圧から十分に保護することができる。
また、従来のような絶縁筒保護装置を絶縁筒と別個に設けたり、リード線を使用したりする必要がなくなるほか、275kVケーブル線路のように、サージエネルギーや地絡エネルギーが大きい場合でも、絶縁筒保護装置を2個以上設ける必要がなくなり、絶縁接続箱の構造が簡単で小型になり、コストを低減させることができる。
次に、本発明の実施形態を図面により詳細に説明する。図1は本発明の電力ケーブル用絶縁接続箱を中間接続型のものに適用した例を示す上半部断面正面図である。なお、従来と同じ構成のものには同一符号が付してある。
本実施形態の電力ケーブル用絶縁接続箱は、図1に示すような構成になっている。即ち、接続箱本体1が形成された後、その接続箱本体1の全体を覆うように2個の銅管からなる金属ケース2、2が配設される。金属ケース2、2の外側端部はケーブルシース4、4に接続される。金属ケース2、2の対向する内側端部には接続フランジ2a、2aが形成されており、これら接続フランジ2a、2aの間に絶縁筒10が接続箱本体1の長手方向のほぼ中央部位に位置するように介在される。絶縁筒10は複数本のボルト(図示せず)により接続フランジ2a、2aに締め付け固定される。
絶縁筒10は環状の酸化亜鉛素子からなっている。酸化亜鉛素子は、一体物又は複数の環状の酸化亜鉛素子片を積層させたものが使用される。酸化亜鉛素子は電圧―電流が非線形性(非直線性)の抵抗体であり、線路容量等によるが、動作開始電圧が5kV以上、制限電圧が14kV以上(内部絶縁スリット耐電圧以下)のものが通常使用される。また、常時の商用周波電圧に対して約50〜100V程度の電圧しか発生せず、その動作開始電圧(例えば、5kV)よりも大幅に低いので、絶縁筒本来の機能(シース絶縁縁切り機能)を満足する。なお、11は、絶縁筒10の外周に取り付けられた筒状の絶縁筒カバー、12はケーブルの防食層である。
本発明の電力ケーブル用絶縁接続箱によると、上記実施形態に示すように、前記絶縁筒10が酸化亜鉛素子からなり、従来の絶縁筒保護装置(ギャップレスアレスタ)7と同じ機能を有するほか、絶縁筒保護装置7と金属ケース2、2を接続するリード線6、6が不要になる。その結果、線路に開閉サージや雷サージ等の急峻なサージが侵入しても、リード線6、6のインピーダンスの影響を受けないので、酸化亜鉛素子を所定の低い電圧(例えば、動作開始電圧5kV以上から制限電圧14kV以上50kV程度以下までの範囲)で動作させて、絶縁筒間の電圧を酸化亜鉛素子の制限電圧以下に抑えることが可能になる。従って、絶縁筒を高周波サージ電圧から十分に保護することができる。
また、従来のような絶縁筒保護装置7を絶縁筒10と別個に設けたり、リード線6、6を使用したりする必要がなくなる。また、サージ耐量は面積で補うが、本発明のように、絶縁筒10が酸化亜鉛素子からなると、面積を大きくとれるので、サージ耐量が増大し、275kVケーブル線路のように、サージエネルギーや地絡エネルギーが大きい場合でも、絶縁筒保護装置7を2個以上設ける必要がなくなり、絶縁接続箱の構造が簡単で小型になり、コストを低減させることができる。
なお、本発明の電力ケーブル用絶縁接続箱は中間接続型のもの以外に、ケーブルシースに接続され、接続箱本体の一部(下部)を覆う金属ケース(保護金具)間に絶縁筒が介在されている油中終端接続型又はガス中終端接続型の絶縁接続箱において、前記絶縁筒が酸化亜鉛素子からなるものにも適用可能であり、中間接続型のものと同じ効果が得られる。
本発明の電力ケーブル用絶縁接続箱を中間接続型のものに適用した例を示す上半部断面正面図である。 従来の中間接続型の電力ケーブル用絶縁接続箱を示す上半部断面正面図である。
符号の説明
1 接続箱本体
2 金属ケース
2a 接続フランジ
3 絶縁筒
4 ケーブルシース
5 シース端子
6 リード線
7 絶縁筒保護装置
8 リード線
9 絶縁筒カバー
10 絶縁筒
11 絶縁筒カバー
12 防食層

Claims (1)

  1. ケーブルシースに接続され、接続箱本体の一部又は全体を覆う金属ケース間に絶縁筒が介在されている電力ケーブル用絶縁接続箱において、前記絶縁筒が酸化亜鉛素子からなることを特徴とする電力ケーブル用絶縁接続箱。
JP2004256672A 2004-09-03 2004-09-03 電力ケーブル用絶縁接続箱 Pending JP2006074926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256672A JP2006074926A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 電力ケーブル用絶縁接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256672A JP2006074926A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 電力ケーブル用絶縁接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006074926A true JP2006074926A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36154918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256672A Pending JP2006074926A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 電力ケーブル用絶縁接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006074926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180063666A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 대한전선 주식회사 절연 보호관 및 이를 포함하는 초고압 전력 케이블 절연 접속함

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180063666A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 대한전선 주식회사 절연 보호관 및 이를 포함하는 초고압 전력 케이블 절연 접속함
KR101877527B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-11 대한전선 주식회사 절연 보호관 및 이를 포함하는 초고압 전력 케이블 절연 접속함

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220480A (en) Low voltage, high energy surge arrester for secondary applications
FI72619B (fi) Foerbaettringar i elektriska kablar och elektriska kabelinstallationer.
KR960000924B1 (ko) 피뢰보호장치의 캐리어 시스템
US7674979B2 (en) Synthetic material end for a DC electric cable
RU2096882C1 (ru) Линия электропередачи с импульсным грозовым разрядником
US6717790B1 (en) Creeping discharge lightning protection device
GB2073965A (en) Surge diverter/arrester
RU95119890A (ru) Линия электропередачи с импульсным грозовым разрядником
JP2006074926A (ja) 電力ケーブル用絶縁接続箱
JP6316335B2 (ja) ガス絶縁サージアレスタ
JP4103259B2 (ja) 避雷用リード線および避雷システム
JPH07118237B2 (ja) 避雷碍子
RU2666358C2 (ru) Линия электропередачи с грозотросом, защищенным разрядником
RU199041U1 (ru) Мультикамерный разрядник с ребрами и срезами вдоль изоляционного тела
RU199043U1 (ru) Мультикамерный разрядник с секторными ребрами
CN108597704B (zh) 电缆护层保护器
JP5878099B2 (ja) 電力用同軸ケーブルの端末接続部
RU2133538C1 (ru) Линия электропередачи с устройствами для защиты от грозовых перенапряжений (варианты)
EP3672004B1 (en) Power cable system
RU2146847C1 (ru) Импульсный искровой грозовой разрядник
JP7494255B2 (ja) ブッシング
US20230058222A1 (en) Protection adapter and system
EP1875580A1 (en) A device for reduction of voltage derivative
JPH08288893A (ja) 通信用結合装置
RU173089U1 (ru) Длинноискровой разрядник

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901