JP2006073335A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006073335A
JP2006073335A JP2004254756A JP2004254756A JP2006073335A JP 2006073335 A JP2006073335 A JP 2006073335A JP 2004254756 A JP2004254756 A JP 2004254756A JP 2004254756 A JP2004254756 A JP 2004254756A JP 2006073335 A JP2006073335 A JP 2006073335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel cell
cell system
valve
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004254756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762515B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Hotta
明寿 堀田
Kimihide Horio
公秀 堀尾
Hisahiro Yoshida
尚弘 吉田
Akira Ando
明 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004254756A priority Critical patent/JP4762515B2/ja
Publication of JP2006073335A publication Critical patent/JP2006073335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762515B2 publication Critical patent/JP4762515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で極間差圧を低減し、燃料電池膜の寿命向上を図ることのできる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池20に供給する燃料ガスの圧力を調節する複数の調圧装置32a、32bを直列に備えている。そして、複数の調圧装置32a、32bは燃料ガスの流量が増加するに伴って下流側の調圧装置32aからの吐出圧が上昇する。このような特性を示すことにより、空気極の流量対吐出圧特性と同様の特性となり、極間差圧を低減することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は燃料電池システムに関し、特に燃料電池に供給する燃料ガス圧力の調節に関する。
燃料電池は、環境に優しいクリーンな電源として注目されている。この燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸化ガスとを用いて電気化学反応により電力を発生する。この発電に用いる燃料ガス(水素ガス)は、水素タンクなどの燃料貯蔵装置から取出された高圧の状態から、減圧調圧装置を介して減圧して燃料電池の燃料極に供給される。ところが、減圧調圧装置は流量が増加するに伴って吐出圧が低下する傾向にある。逆に流量が低下すると吐出圧が上昇する。このため、低流量の場合には空気極との差圧が大きくなり、燃料電池の寿命が短くなる原因となっている。
特開2002−222658号公報は、燃料通路の調圧装置(レギュレータ)に、空気極の入口圧力をパイロット圧として入力することにより、空気極と燃料極の極間差圧の変動を少なくすることを開示している。
特開2002−222658号公報(段落0032等)
しかしながら、この従来技術においては、空気極圧力の導入機構を要するため部品点数が増加し、装置の複雑化、高コスト化を招くという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題を解決し、簡単な構成で極間差圧を低減し、燃料電池膜の寿命向上を図ることのできる燃料電池システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の燃料電池システムは、燃料電池の燃料ガス供給通路上に複数の調圧装置を直列に配置してなる燃料電池システムにおいて、前記複数の調圧装置は、前記燃料ガスの供給流量が増加するに伴って下流側の調圧装置からの吐出圧が上昇するようになされている。このような特性を示すことにより、燃料極(アノード)と空気極(カソード)における反応ガスの流量対圧力(吐出圧)特性が近似して、極間差圧を低減することができる。
また、本発明の燃料電池システムは、上記複数の調圧装置のうち上流側の調圧装置は、上記燃料ガスの流量が増加するに伴って吐出圧が低下する特性を有し、上記複数の調圧装置のうち下流側の調圧装置は、入力圧が低下するに伴って吐出圧が上昇する特性を有する。かかる特性を有する調圧装置を組み合わせることにより、極間差圧を生じにくい流量対吐出圧特性を得ることができる。
また、本発明の燃料電池システムは、燃料ガス供給通路上に複数の調圧装置を直列に配置してなる燃料電池システムにおいて、上記複数の調圧装置のうち上流側の調圧装置は、吐出側圧力を当該上流側調圧装置のバランスポート室に導入する減圧調圧装置で構成され、上記複数の調圧装置のうち下流側の調圧装置は、入力側圧力を当該下流側調圧装置のバランスポート室に導入する減圧調圧装置で構成される。このような構成のものを組み合わせることにより、極間差圧を生じにくい流量対吐出圧特性を得ることができる。
上記燃料電池システムにおいて、上記上流側の調圧装置の吐出路にオリフィスを設けることが好ましい。オリフィスを設けることにより高流量における圧力損失を大きくすることができるので、下流側の調圧装置と組み合わせることにより極間差圧を生じにくい流量対吐出圧特性を得ることができる。
また、本発明の燃料電池システムは、燃料電池の燃料ガス供給通路上に複数の調圧装置を直列に配置してなる燃料電池システムにおいて、上記複数の調圧装置のうち上流側の調圧装置は、上記燃料ガスの流量が増加するに伴って圧力損失が上昇するオリフィスで構成され、上記複数の調圧装置のうち下流側の調圧装置は、入力側圧力を当該下流側調圧装置のバランスポート室に導入する減圧調圧装置で構成される。圧力調節弁を備えないオリフィスのみでも、高流量における圧力損失を大きくすることができるので、下流側の調圧装置と組み合わせることにより極間差圧を生じにくい流量対吐出圧特性を得ることができる。
本発明によれば、簡単な構成で極間差圧を低減し、燃料電池膜の寿命向上を図ることのできる燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
<1.第1実施形態の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両に適用された燃料電池システムを概略的に示す構成図である。
同図に示されるように、酸化ガスとしての空気(外気)は空気供給路71を介して燃料電池20の空気供給口に供給される。空気供給路71には空気から微粒子を除去するエアフィルタ11、空気を加圧するコンプレッサ12、供給空気圧を検出する圧力センサ51及び空気に所要の水分を加える加湿器13が設けられている。なお、エアフィルタには図示しない空気流量を検出するエアフローメータ(流量計)が設けられる。
燃料電池20から排出される空気オフガスは排気路72を経て外部に放出される。排気路72には、排気圧を検出する圧力センサ52、圧力調整弁14及び加湿器13の熱交換器が設けられている。圧力調整弁(減圧弁)14は燃料電池20への供給空気の圧力(空気圧)を設定する調圧器として機能する。圧力センサ51及び52の図示しない検出信号は制御部50に送られる。制御部50はコンプレッサ12及び圧力調整弁14を調整することによって供給空気圧や供給流量を設定する。
燃料ガスとしての水素ガスは水素供給源31から燃料供給路75を介して燃料電池20の水素供給口に供給される。燃料供給路75には、水素供給源の圧力を検出する圧力センサ54、燃料電池20への水素ガスの供給圧力を調整する調圧装置(32)としての低圧水素調圧弁32a及び中圧水素調圧弁32b、燃料供給路75の異常圧力時に開放するリリーフ弁39、遮断弁33及び水素ガスの入口圧力を検出する圧力センサ55が設けられている。なお、本発明の調圧装置としての低圧水素調圧弁32a及び中圧水素調圧弁32bより上流には、高圧の燃料タンクから中圧水素調圧弁32bが許容する圧力まで減圧する高圧水素調圧弁(図示せず)を更に備えていてもよい。また、中圧水素調圧弁32bに代えて、中圧水素調圧弁32bの2次側圧力特性と同等の圧力特性を有する高圧水素調圧弁を水素供給源31に備えてもよい。圧力センサ54及び55の図示しない検出信号は制御部50に供給される。
燃料電池20で消費されなかった水素ガスは水素オフガスとして水素循環路76に排出され、燃料供給路75のリリーフ弁39の下流側に戻される。水素循環路76には、水素オフガスの温度を検出する温度センサ63、燃料電池20の出口側の水素循環路76に設けられた遮断弁34、水素オフガスから水分を回収する気液分離器35、回収した水を図示しないタンクに回収する排水弁36、水素オフガスを加圧する水素ポンプ37及び逆流阻止弁40が設けられている。温度センサ63の図示しない検出信号は制御部50に供給される。水素ポンプ37は制御部50によって動作が制御される。水素オフガスは燃料供給路75で水素ガスと合流し、燃料電池20に供給されて再利用される。逆流阻止弁40は燃料供給路75の水素ガスが水素循環路76側に逆流することを防止する。
水素循環路76はパージ弁38を介してパージ流路77によって排気路72に接続される。パージ弁38は電磁式の遮断弁であり、制御部50からの指令によって作動することにより水素オフガスを外部に放出(パージ)する。このパージ動作を間欠的に行うことによって水素オフガスの循環が繰り返されて燃料極側の水素ガスの不純物濃度が増し、セル電圧が低下することを防止することができる。
更に、燃料電池20の冷却水出入口には冷却水を循環させる冷却路74が設けられる。冷却路74には、燃料電池20から排水される冷却水の温度を検出する温度センサ61、冷却水の熱を外部に放熱するラジエータ(熱交換器)21、冷却水を加圧して循環させるポンプ22及び燃料電池20に供給される冷却水の温度を検出する温度センサ62が設けられている。
制御部50は、図示しない車両のアクセル信号などの要求負荷や燃料電池システムの各部のセンサなどから制御情報を受け取り、各種の弁類やモータ類の運転を制御する。制御部50は図示しない制御コンピュータシステムによって構成される。制御コンピュータシステムは公知の入手可能なシステムによって構成することが出来る。
<2.調圧装置の構成>
図2は、第1実施形態の燃料電池システムにおける上記調圧装置としての低圧水素調圧弁32a及び中圧水素調圧弁32bの断面を概略的に示す構成図である。
まず、中圧水素調圧弁32bの構成について説明すると、当該調圧弁装置は弁ケーシング内へのガス流入口である1次側(入力側)ポート81bと、弁ケーシングから外部へのガス流出口である2次側(吐出側)ポート82bと、両ポートの中間に設けられ弁ケーシング内の空間を仕切る弁座83bと、弁座に対して挿抜される弁棒84bと、弁棒と一体に設けられ弁座83bを塞ぐ弁体85bと、弁棒84bの一端に設けられ弁体85bと連動するダイアフラム86bと、上記弁体85bが弁座83bから離れる方向に弁棒84bを付勢する調圧スプリング87bと、を備えている。弁棒84bの他端(ダイアフラム86bと反対側)には、弁体85bが弁座83bに当接する方向に弁棒84bを押し戻そうとするバランスポート室88bが設けられている。バランスポート室88bには2次側ポート82bの圧力が導入されている。
かかる中圧水素調圧弁32bの構成によれば、低流量の場合においては、2次側ポート82の圧力が増加するため、調圧スプリング87の付勢力に抗してダイアフラム86が押し上げられ、弁体85が弁座83に押し付けられるため、結果として、2次側ポート82の圧力が安定する。これに対し、中・高流量の場合では、低流量よりも流量が高くなるため、バルブ開口面積が大きくなるように動作し、弁体85が弁座83から、より離れた位置で安定し、2次側ポート82の圧力が低下する。
更に、バランスポート室88bに2次側ポート82bの圧力が導入されているので、高流量の場合においては、2次側ポート82bの圧力が増大すれば調圧スプリング87bの付勢力に抗してダイアフラム86bが押し上げられる他、バランスポート88b室にも圧力がかかるので、一層、弁体85bが弁座83bに押し付けられて圧力損失が発生し、2次側ポート82bの圧力が一層低下する。これに対し、低流量の場合においては圧力損失が少ないので、低流量の場合と高流量の場合との2次側圧力差が大きくなっている。
このように低流量の場合と高流量の場合との2次側圧力差を大きくするためには、高流量における圧力損失を大きくすることが有効である。例えば調圧スプリング87bのバネ定数を大きくし、ダイアフラム径を小さくし、弁体85bの面積を小さくするなど、目的とする特性に応じてこれらの値を設計することが望ましい。また、2次側ポート82bにオリフィス89bを設けることによっても、高流量における圧力損失を高めることができるので好ましい。
なお、以下に説明する低圧水素調圧弁32aと異なり、中圧水素調圧弁32bは、1次側ポート81bの圧力をバランスポート88bに導入していないので、1次側圧力に対する変動は小さく、1次側の圧力変動の影響を受けない構造となっている。
次に、低圧水素調圧弁32aの構成について説明すると、当該調圧弁装置は弁ケーシング内へのガス流入口である1次側(入力側)ポート81aと、弁ケーシングから外部へのガス流出口である2次側(吐出側)ポート82aと、両ポートの中間に設けられ弁ケーシング内の空間を仕切る弁座83aと、弁座に対して挿抜される弁棒84aと、弁棒と一体に設けられ弁座83aを塞ぐ弁体85aと、弁棒84aの一端に設けられ弁体85aと連動するダイアフラム86aと、上記弁体85aが弁座83aから離れる方向に弁棒84aを付勢する調圧スプリング87aと、を備えている。弁棒84aの他端(ダイアフラム86aと反対側)には、弁体85aが弁座83aに当接する方向に弁棒84aを押し戻そうとするバランスポート室88aが設けられている。バランスポート室88aには1次側ポート81aの圧力が導入されている。
かかる低圧水素調圧弁32aの構成によれば、低流量の場合においては、2次側ポート82の圧力が増加するため、調圧スプリング87の付勢力に抗してダイアフラム86が押し上げられ、弁体85が弁座83に押し付けられるため、結果として、2次側ポート82の圧力が安定する。これに対し、中・高流量の場合では、低流量よりも流量が高くなるため、バルブ開口面積が大きくなるように動作し、弁体85が弁座83から、より離れた位置で安定し、2次側ポート82の圧力が低下する。
更に、バランスポート室88aに2次側ポート82aの圧力が導入されているので、高流量〜低流量いずれの場合においても、1次側ポート81aの圧力が高いときは弁体85が弁座83に押し戻されて圧力損失が発生し、2次側ポート82aの圧力が低くなる。そして、1次側ポート81aの圧力が低いときは2次側ポート82aの圧力が高くなる。低圧水素調圧弁32bは、2次側ポート82aの圧力をバランスポート88bに導入していないので、2次側圧力に対する変動は小さく、1次側の圧力変動の影響を受けない構造となっている。
<3.調圧装置の特性>
図3に、以上の低圧水素調圧弁32a及び中圧水素調圧弁32bの特性をまとめてグラフに示した。同図(a)に示す中圧水素調圧弁32bの特性は、流量Qが高いときは座標Bに示すように2次側圧力が低く、流量Qが低くなるに従って座標Aに示すように2次側圧力が高くなる。一方、同図(b)に示す低圧水素調圧弁32aの特性は、1次側圧力をパラメータとする特性曲線群として示される。1次側圧力が低いときは曲線Lに示すように2次側圧力が高く、1次側圧力が高いときは曲線Hに示すように2次側圧力が低くなる。
これら低圧水素調圧弁32aと中圧水素調圧弁32bの特性を併せ考えると、中圧水素調圧弁32bの特性における座標Bの場合は、高い流量と低い2次圧力が低圧水素調圧弁32aの1次側に導入される。従って、中圧水素調圧弁32bの特性における座標Bの場合は、低圧水素調圧弁32aの特性における座標Bの2次圧力が出力される。これに対し、中圧水素調圧弁32bの特性における座標Aの場合は、低い流量と高い2次圧力が低圧水素調圧弁32aの1次側に導入される。従って、中圧水素調圧弁32bの特性における座標Aの場合は、低圧水素調圧弁32aの特性における座標Aの2次圧力が出力される。
図4に、以上のようにして低圧水素調圧弁32aと中圧水素調圧弁32bの特性を組み合わせた結果を同図(a)に示す。座標A、Bは中圧水素調圧弁及び低圧水素調圧弁の特性グラフにおける座標A、Bに対応する。このように、本実施形態の燃料電池システムに設けられた水素調圧弁によれば、流量が大きくなるに従って2次側圧力が増大する特性を得ることができる。これにより、同図(b)に示すように発電量に応じた水素流量・空気流量となり、低流量における空気極側との極間差圧が減少し、燃料電池の電解質膜の寿命向上を図ることができる。
<4.第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態の燃料電池システムにおける調圧装置32としての低圧水素調圧弁32a及びオリフィス32cの断面を概略的に示す構成図である。この調圧装置32の部分を除き、第2実施形態の燃料電池システムの全体的な構成は図1で説明した第1実施形態と同一であるので説明を省略する。なお、図5において、図2と対応する部分には同一符号を付している。
図5の調圧装置は、第1実施形態における中圧水素調圧弁32bの代わりにオリフィス32cを有している。このオリフィス32cにより高流量ほど大きな圧力損失を生じさせることができるので、高流量ほど低いガス圧を低圧水素調圧弁32aに入力することができる。その結果、このような構成によっても図4(a)に示したと同様の流量に応じて二次圧力が増加する特性を得ることができる。
<5.第3実施形態>
図6は、本発明の第3実施形態の燃料電池システムにおける一体化された調圧装置32の断面を概略的に示す構成図である。この調圧装置32の部分を除き、第3実施形態の燃料電池システムの全体的な構成は図1で説明した第1実施形態と同一であるので説明を省略する。なお、図6において、図2と対応する部分には同一符号を付している。
図6の調圧装置32は、第1実施形態における低圧水素調圧弁32aと中圧水素調圧弁32bとを構造的に一体化したものである。一体化することにより、配管接続を不要とし、装置容積を小型化することができる。また、ガスの経路を短くして制御の応答性を高めることができる。なお、第1実施形態と同様、第3実施形態における中圧水素調圧弁32bの吐出口にオリフィスを設ける(図2、89b参照)こととしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを概略的に示す構成図である。 第1実施形態の燃料電池システムにおける低圧水素調圧弁32a及び中圧水素調圧弁32bの断面を概略的に示す構成図である。 同図(a)は中圧水素調圧弁32bの流量対二次圧力特性を示すグラフである。同図(b)は低圧水素調圧弁32aの流量対二次圧力特性を示すグラフである。 同図(a)は低圧水素調圧弁32aと中圧水素調圧弁32bの特性を組み合わせた結果を示すグラフである。同図(b)は発電量対水素供給圧特性及び発電量対エア供給圧特性を示すグラフである。 第2実施形態の燃料電池システムにおける低圧水素調圧弁32a及びオリフィス32cの断面を概略的に示す構成図である。 第3実施形態の燃料電池システムにおける一体化調圧装置の断面を概略的に示す構成図である。
符号の説明
20 燃料電池、32a、32b 水素調圧弁、32c オリフィス、33、34、41 遮断弁、35 気液分離器、37 水素ポンプ、38 パージ弁、40 逆流阻止弁、71 空気供給路、72 排気路、74 冷却路、75 燃料供給路、76 水素循環路、77 パージ流路、88a、88b バランスポート室、81a,81b 1次側ポート、82a,82b 2次側ポート、89b オリフィス

Claims (5)

  1. 燃料電池の燃料ガス供給通路上に複数の調圧装置を直列に配置してなる燃料電池システムであって、
    前記複数の調圧装置は、前記燃料ガスの流量が増加するに伴って下流側の調圧装置からの吐出圧が上昇する、燃料電池システム。
  2. 燃料電池の燃料ガス供給通路上に複数の調圧装置を直列に配置してなる燃料電池システムであって、
    前記複数の調圧装置のうち上流側の調圧装置は、前記燃料ガスの流量が増加するに伴って吐出圧が低下する特性を有し、
    前記複数の調圧装置のうち下流側の調圧装置は、入力圧が低下するに伴って吐出圧が上昇する特性を有する、燃料電池システム。
  3. 燃料電池の燃料ガス供給通路上に複数の調圧装置を直列に配置してなる燃料電池システムであって、
    前記複数の調圧装置のうち上流側の調圧装置は、吐出側圧力を当該上流側調圧装置のバランスポート室に導入する減圧調圧装置で構成され、
    前記複数の調圧装置のうち下流側の調圧装置は、入力側圧力を当該下流側調圧装置のバランスポート室に導入する減圧調圧装置で構成される、燃料電池システム。
  4. 請求項3において、
    前記上流側の調圧装置の吐出路にオリフィスを設けた、燃料電池システム。
  5. 燃料電池の燃料ガス供給通路上に複数の調圧装置を直列に配置してなる燃料電池システムであって、
    前記複数の調圧装置のうち上流側の調圧装置は、前記燃料ガスの流量が増加するに伴って圧力損失が上昇するオリフィスで構成され、
    前記複数の調圧装置のうち下流側の調圧装置は、入力側圧力を当該下流側調圧装置のバランスポート室に導入する減圧調圧装置で構成される、燃料電池システム。


JP2004254756A 2004-09-01 2004-09-01 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4762515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254756A JP4762515B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254756A JP4762515B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073335A true JP2006073335A (ja) 2006-03-16
JP4762515B2 JP4762515B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36153735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254756A Expired - Fee Related JP4762515B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762515B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011659A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd ガス減圧弁、ガス減圧システム及び燃料電池発電システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011659A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd ガス減圧弁、ガス減圧システム及び燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762515B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8367257B2 (en) Fuel cell system and method for adjusting moisture content in a polymer electrolyte membrane
US8563191B2 (en) Fuel cell system and gas leakage detection device
US7998628B2 (en) Fuel cell system and control method for an open/close mechanism thereof
JP5115680B2 (ja) 燃料電池システム
US20090233132A1 (en) Fuel Cell System and Mobile Article
WO2005088757A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
EP1746337A1 (en) Fuel gas storing and supplying device
JP4963400B2 (ja) 燃料電池システム、および、その制御方法
JP2018160363A (ja) 燃料電池システム
JP6326754B2 (ja) 燃料電池システム
US7666535B2 (en) Fuel cell system and method of operating a fuel cell system
JP7038301B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
US20080113252A1 (en) Fuel Cell System
JP4372523B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP5515193B2 (ja) 燃料電池システム
JP4762515B2 (ja) 燃料電池システム
JP6485324B2 (ja) 燃料電池システム用センサの異常検出方法
JP5200496B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006302612A (ja) 燃料電池システム
JP2008140642A (ja) 燃料電池システム
JP4645805B2 (ja) 燃料電池システム
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム
JP2005347189A (ja) 燃料電池システム
JP5379411B2 (ja) 燃料電池用レギュレータユニット
JP2007207743A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees