JP2006073331A - Fuse element - Google Patents
Fuse element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006073331A JP2006073331A JP2004254663A JP2004254663A JP2006073331A JP 2006073331 A JP2006073331 A JP 2006073331A JP 2004254663 A JP2004254663 A JP 2004254663A JP 2004254663 A JP2004254663 A JP 2004254663A JP 2006073331 A JP2006073331 A JP 2006073331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- narrow
- fuse element
- sectional area
- value
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、導電性薄膜の断面積が狭小にされた狭小部が電気的に並列に配置されて並列遮断部が形成され、さらに、この並列遮断部が電気的に直列に配置されて基板表面に形成されるヒューズエレメントに関するものである。 In the present invention, the narrow portions of the conductive thin film having a reduced cross-sectional area are electrically arranged in parallel to form a parallel cut-off portion, and the parallel cut-off portions are electrically arranged in series to form a substrate surface. The present invention relates to a fuse element formed in
従来、この種のヒューズエレメントとしては、例えば、図1(a)に示すエッチング・ヒューズエレメント1がある。
Conventionally, as this type of fuse element, for example, there is an
このエッチング・ヒューズエレメント1は、電気的絶縁性を有する長方形の板状をしたセラミック基板2の表面に、導電性薄膜3が形成されて構成されており、ヒューズ筒中に消弧砂に埋められて収納される。導電性薄膜3は銅箔や銀箔等からなり、図示するようにエッチングされてパターンニングされている。このパターンニングにより、4個の楕円部3aおよびこの両側の半楕円部3bにある銅箔等がエッチングによって除去され、導電性薄膜3には、断面積が狭小にされた狭小部Pが5個電気的に並列に配置された並列遮断部3cが形成されている。この並列遮断部3cはさらに5個電気的に直列に配置され、狭小部Pは、5個直列(Sereis)で5個並列(Parallel)、つまり、5S5Pにパターンニングされている。
This
通電電流はヒューズエレメント1の導電性薄膜3を通常流れているが、事故電流が発生すると、断面積が小さくて抵抗値の高い各狭小部Pが溶断し、アーク電圧が高まって事故電流が速やかに遮断される。
The energizing current normally flows through the conductive
また、従来、図1(b)に示すリボン型のヒューズエレメント11もある。このヒューズエレメント11は、銀(Ag)リボンがプレス金型によって図示するように打ち抜かれ、銀リボンの断面積が狭小にされた狭小部Pが5個直列で4個並列、つまり、5S4Pの形状にパターンニングされている。 Conventionally, there is also a ribbon-type fuse element 11 shown in FIG. The fuse element 11 has a silver (Ag) ribbon punched out by a press die as shown in the figure, and five narrow portions P in which the cross-sectional area of the silver ribbon is narrowed in series are four in parallel, that is, a shape of 5S4P. Has been patterned.
このヒューズエレメント11も、ヒューズ筒中に消弧砂に埋められて収納される。通電電流はヒューズエレメント11を通常流れているが、事故電流が発生すると、断面積が小さくて抵抗値の高い各狭小部Pが溶断し、アーク電圧が高まって事故電流が速やかに遮断される。 This fuse element 11 is also housed in a fuse cylinder buried in arc-extinguishing sand. The energizing current normally flows through the fuse element 11, but when an accident current occurs, each narrow portion P having a small cross-sectional area and a high resistance value is melted, the arc voltage is increased, and the accident current is quickly cut off.
これらヒューズエレメント1,11を用いた電力用限流ヒューズ、特に半導体保護用ヒューズにおいては、限流性能を示す代表値として、遮断電流Iの二乗値(I2dt)を遮断時間0〜tで積分したI2t値が採用され、また、その参考値として、並列遮断部における各狭小部Pの断面積Sの総和(Σ)に相当するヒューズエレメント1,11の総合最小断面積ΣSが使用される場合が多い。
In the current limiting fuse for electric power using these
図2(a)は、これら従来のヒューズエレメント1,11を用いた半導体保護用ヒューズの遮断電圧波形であり、縦軸は電圧v,横軸は時間tを表す。また、同図(b)は同ヒューズ1,11の遮断電流波形を示すグラフであり、縦軸は電流i,横軸は時間tを表す。これらグラフに示すように、時刻t0に短絡電流が発生すると、各狭小部Pに大電流が流れることによって各狭小部Pは熱せられ、時刻t1に各狭小部Pは溶断する。各狭小部Pが溶断するとアークが発生し、商用周波50[Hz]の電圧波形Vは電圧値Vmまで急峻に立ち上がるアーク電圧となり、時刻t2で遮断が行われる。遮断が行われると、電流波形Iは急速に減少して電流値Imに限流され、時刻t3において電流値が0となって遮断が完了する。
FIG. 2A shows a cutoff voltage waveform of a semiconductor protection fuse using these
溶断後のアーク電圧の立ち上がりはほとんど垂直に近く、アーク電圧が電源電圧まで立ち上がったところで限流されるのが理屈であるが、溶断時刻t1と限流時刻t2との時間差は数μsec以下で、その差はほとんど認められない。従って、溶断時刻t1を限流時刻t2としても大きな間違いとはならない。また、短絡電流の突進率は極めて大きく、約11.1×106〜44.4×106A/secもあるので、溶断は、各狭小部Pが断熱的に熱せられて起こり、発生した熱が消弧砂に逃げることなく、発弧に至るものと考えられる。従って、溶断時に各狭小部Pが吸収する熱の容量を決めるヒューズエレメント1,11の総合最小断面積ΣSは、ヒューズの限流特性を予測する参考値と考えられる。すなわち、総合最小断面積ΣSは電流波形Iから計算されるI2t値と比例関係にあり、総合最小断面積ΣSの二乗に比例してI2t値も大きくなると考えられている。
The rise of the arc voltage after fusing is almost vertical, and it is logical that the current is limited when the arc voltage rises to the power supply voltage, but the time difference between the fusing time t 1 and the current limiting time t 2 is several μsec or less. The difference is hardly recognized. Therefore, even if the fusing time t 1 is set as the current limiting time t 2 , it is not a big mistake. Moreover, since the rush rate of the short-circuit current is extremely large and is about 11.1 × 10 6 to 44.4 × 10 6 A / sec, the fusing occurred as each narrow portion P was adiabatically heated and occurred. It is thought that the heat reaches the arc without escaping to the arc-extinguishing sand. Therefore, the total minimum cross-sectional area ΣS of the
ヒューズエレメント1,11を製作するうえで、同じ大きさで1枚当たりの定格電流容量を大きくすることは、ヒューズの製造コストを下げるうえで重要であるが、I2t値を大きくすることなく、つまり、限流性能を低下させることなく、これを実現することが重要である。定格電流容量を大きくするには、導電性薄膜3や銀リボンといったヒューズリンクのW(ワット)損を小さくするため、総合最小断面積ΣSを大きくする必要がある。しかし、上記従来のヒューズエレメント1,11では、上述したように、総合最小断面積ΣSの二乗に比例してI2t値も大きくなるため、同じ大きさで1枚当たりの定格電流容量が大きいヒューズエレメントを限流性能を低下させることなく実現することは至難であった。
When manufacturing the
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、電気的絶縁性を有する基板と、断面積が狭小にされた狭小部が電気的に並列に配置された並列遮断部が電気的に直列に配置されて基板表面に形成された導電性薄膜とから構成されるヒューズエレメントにおいて、導電性薄膜は、狭小部の断面積が小さく形成され、この断面積が小さくされた分に基づいて狭小部の個数が多く形成されて、狭小部の総合最小断面積が、狭小部の増加前後の個数比に逆比例した値を最小値とした狭小部の断面積と、狭小部の増加後の個数との積に設定されていることを特徴とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an electrically insulating substrate and a parallel blocking portion in which a narrow portion having a narrow cross-sectional area is electrically arranged in parallel are electrically connected. In the fuse element composed of the conductive thin film arranged in series on the substrate surface, the conductive thin film has a narrow cross-sectional area formed on the basis of the reduced cross-sectional area. A large number of narrow portions are formed, and the total minimum cross-sectional area of the narrow portion is the cross-sectional area of the narrow portion with the minimum value that is inversely proportional to the number ratio before and after the increase of the narrow portion, and after the increase of the narrow portion It is characterized by being set to the product of the number.
この構成によれば、狭小部Pの断面積Sは、狭小部Pの増加前の個数をPA、増加後の個数をPBとすると、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA)に逆比例(PA/PB)した断面積、つまり、S×(PA/PB)を最小値として設定される。従って、各狭小部Pの断面積の総和である総合最小断面積ΣS(=S×PA)を同等のΣS(=S×(PA/PB)×PB)、またはこれ以上に設定しながら、狭小部Pの個数を増やすことが出来る。また、導電性薄膜は、砂粒の間に空隙があって熱伝導性の悪い従来の消弧砂とは異なり、基板に密着しているため、導電性薄膜で生じた熱は速やかに基板に放散する。このため、総合最小断面積ΣSを同等または同等以上にしながら狭小部Pの個数を増やすことにより、事故電流の遮断時に各狭小部Pに発生する熱を基板に放散することの出来る箇所が増え、放熱量を増大させるため、遮断電流の限流値Imを従来よりも低い値に抑えることができる。この結果、総合最小断面積ΣSの二乗値とI2t値とは比例すると考えられていた従来の常識に反し、総合最小断面積ΣSを同等または同等以上にして、定格電流容量を同じかまたはより大きく確保しながら、I2t値を小さくすることが可能なヒューズエレメントが提供される。 According to this configuration, the cross-sectional area S of the narrow portion P has a number ratio (P B / B) before and after the increase of the narrow portion P, where P A is the number before the narrow portion P is increased and P B is the number after the increase. A cross-sectional area inversely proportional to (P A ) (P A / P B ), that is, S × (P A / P B ) is set as a minimum value. Accordingly, the total minimum cross-sectional area ΣS (= S × P A ), which is the sum of the cross-sectional areas of the respective narrow portions P, is set to an equivalent ΣS (= S × (P A / P B ) × P B ) or more. However, the number of the narrow portions P can be increased. In addition, unlike conventional arc-extinguishing sand, where the conductive thin film has voids between the sand grains and has poor thermal conductivity, the conductive thin film is in close contact with the substrate, so the heat generated in the conductive thin film is quickly dissipated to the substrate. To do. For this reason, by increasing the number of the narrow portions P while making the total minimum cross-sectional area ΣS equal or equal to or greater, the number of places where the heat generated in each narrow portion P can be dissipated to the substrate when the fault current is interrupted is increased. Since the heat radiation amount is increased, the current limiting value Im of the breaking current can be suppressed to a value lower than that of the conventional one. As a result, contrary to the conventional common sense that the square value of the total minimum cross-sectional area ΣS and the I 2 t value are considered to be proportional, the total minimum cross-sectional area ΣS is made equal to or equal to or higher, and the rated current capacity is the same or A fuse element capable of reducing the I 2 t value while ensuring a larger value is provided.
また、本発明は、導電性薄膜が、狭小部間のピッチが各狭小部の冷却特性の独立性を失わないところまで狭く形成され、この狭くされた分に基づいて狭小部の個数が多く形成されていることを特徴とする。 Further, according to the present invention, the conductive thin film is formed so narrow that the pitch between the narrow portions does not lose the independence of the cooling characteristics of each narrow portion, and the number of the narrow portions is formed based on the narrowed portion. It is characterized by being.
この構成によれば、各狭小部P間のピッチが狭く形成されて1個当たりの狭小部Pの断面積が小さくされ、この小さくされた断面積の分に基づいて狭小部Pの個数が多く形成されることにより、I2t値を小さくしながら総合最小断面積ΣSを同等または同等以上に設定することが出来る。 According to this configuration, the pitch between the narrow portions P is narrowed to reduce the cross-sectional area of each narrow portion P, and the number of the narrow portions P is large based on the reduced cross-sectional area. By being formed, the total minimum cross-sectional area ΣS can be set to be equal to or greater than or equal to the value while reducing the I 2 t value.
また、本発明は、導電性薄膜が、並列遮断部の厚さが並列遮断部以外の厚さに比較して薄く形成され、この薄くされた分に基づいて狭小部の個数が多く形成されていることを特徴とする。 Further, according to the present invention, the conductive thin film is formed such that the thickness of the parallel blocking portion is smaller than the thickness other than the parallel blocking portion, and the number of narrow portions is formed based on the thinned portion. It is characterized by being.
この構成によれば、並列遮断部の厚さが薄く形成されて1個当たりの狭小部Pの断面積が小さくされ、この小さくされた断面積の分に基づいて狭小部Pの個数は、上記の狭小部間のピッチが狭く形成される場合よりもさらに多く形成される。そして、狭小部Pの個数が多く形成されることにより、I2t値を小さくしながら総合最小断面積ΣSを同等または同等以上に設定することが出来る。このように導電性薄膜の一部分を薄くする構造は、極薄い銀リボンをプレス成型して形成するヒューズエレメントでは実現し得ない。 According to this configuration, the thickness of the parallel blocking portions is formed thin, and the cross-sectional area of each narrow portion P is reduced. Based on the reduced cross-sectional area, the number of the narrow portions P is as described above. It is formed more than the case where the pitch between the narrow portions is narrow. Then, by forming a large number of narrow portions P, it is possible to set the total minimum cross-sectional area ΣS to be equal to or equal to or greater than that while reducing the I 2 t value. Such a structure in which a part of the conductive thin film is thinned cannot be realized by a fuse element formed by press-molding an extremely thin silver ribbon.
このように本発明によれば、上記のように、総合最小断面積ΣSの二乗値とI2t値とは比例すると考えられていた従来の常識に反し、総合最小断面積ΣSを同等または同等以上にして、定格電流容量が同じかまたはより大きいヒューズエレメントを同じ大きさでしかもI2t値特性のよりよいものを実現することが可能となる。 Thus, according to the present invention, as described above, the square value of the total minimum cross-sectional area ΣS and the I 2 t value are contrary to conventional common sense, which is considered to be proportional, and the total minimum cross-sectional area ΣS is equal or equivalent. As described above, fuse elements having the same or larger rated current capacity and having the same size and better I 2 t value characteristics can be realized.
次に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described.
図3は、本実施形態によるエッチング・ヒューズエレメント21の平面図である。
FIG. 3 is a plan view of the
このエッチング・ヒューズエレメント21は、電気的絶縁性を有する長方形の板状をした厚さ1[mm]のセラミック基板22の表面に、導電性薄膜23が形成されて構成されており、ヒューズ筒中に消弧砂に埋められて収納される。導電性薄膜23は銅箔や銀箔等からなり、図示するようにエッチングされてパターンニングされている。このパターンニングにより、9個の楕円部23aおよびこの両側の半楕円部23bにある銅箔等がエッチングによって除去され、導電性薄膜23には、断面積が狭小にされた狭小部Pが10個電気的に並列に配置された並列遮断部23cが形成されている。この並列遮断部23cはさらに5個電気的に直列に配置され、狭小部Pは、5個直列(Sereis)で10個並列(Parallel)、つまり、5S10Pにパターンニングされている。
This
また、本実施形態では、導電性薄膜23が、エッチングにより、並列遮断部23cの厚さが並列遮断部23c以外の厚さに比較して薄く形成され、この薄くされた分に基づいて狭小部Pの個数PBが図1(a)に示す従来のエッチング・ヒューズエレメント1の個数PAよりも5個多く形成されている。
Further, in the present embodiment, the conductive
つまり、本実施形態のヒューズエレメント21の導電性薄膜23は、並列遮断部23cの厚さtBが40[μ]、並列遮断部23c以外の厚さが100[μ]となっており、楕円部23a間の間隔、つまり、狭小部Pの幅bBが80[μ]となっている。このように導電性薄膜23の一部分を薄くする構造は、銀リボンをプレス成型して形成する従来のヒューズエレメントでは、穴径に制約があり、余り大きなP値を採用できないばかりか、厚さが80[μ]以上で一定で1つのパターン内に厚さの大小をつけることが出来ず、実現し得ない。従って、狭小部Pの断面積SBはtB×bB=40[μ]×80[μ]となり、総合最小断面積ΣSBはtB×bB×PB=40[μ]×80[μ]×10=32000×10−12となる。また、図1(a)に示す従来のエッチング・ヒューズエレメント1の導電性薄膜3は、厚さtAが50[μ]で均一となっており、楕円部3a間の間隔、つまり、狭小部Pの幅bAが100[μ]となっている。従って、狭小部Pの断面積SAはtA×bA=50[μ]×100[μ]となり、総合最小断面積ΣSAはtA×bA×PA=50[μ]×100[μ]×5=25000×10−12となる。
That is, in the conductive
総合最小断面積ΣSはヒューズエレメントの定格電流に比例する。従って、本実施形態のヒューズエレメント21の定格電流は、計算式(ΣSB/ΣSA)1/2=(32000×10−12/25000×10−12)1/2=1.13により、従来のヒューズエレメント1の定格電流の1.13倍になっている。
The total minimum sectional area ΣS is proportional to the rated current of the fuse element. Therefore, the rated current of the
また、本実施形態のヒューズエレメント21は、狭小部Pの増加前の個数PAが従来のヒューズエレメント1の5、増加後の個数PBが10であり、並列遮断部23cの導電性薄膜3の厚さtB(40[μ])は、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA=10/5)に逆比例(PA/PB=5/10)した厚さ(tA×(PA/PB)=50[μ]×5/10=25[μ])を最小値として設定されている。従って、本実施形態のヒューズエレメント21は、厚さtB(40[μ])に狭小部Pの幅bB(80[μ])を乗算して得られる狭小部Pの断面積SB(=3200×10−12)が、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA=10/5)に逆比例(PA/PB=5/10)した値(SA×(PA/PB)=5000×10−12×5/10=2500×10−12)を最小値として設定されていることになる。
In the
しかし、ここで、並列遮断部23cの導電性薄膜3の厚さtBを、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA=10/5)に逆比例(PA/PB=5/10)した厚さと等しくし(tB=25[μ])、狭小部Pの断面積SBを、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA=10/5)に逆比例(PA/PB=5/10)した断面積と等しくすることにより(SB=2500×10−12)、本実施形態のヒューズエレメント21の定格電流を、従来のヒューズエレメント1の定格電流と等しく設定することが出来る(ΣSB=2500×10−12×10=ΣSA)。
However, here, the thickness t B of the conductive
また、本実施形態のヒューズエレメント21のI2t値は、従来のヒューズエレメント1のI2t値の0.25倍となっている。すなわち、本実施形態のヒューズエレメント21は、上述したように、並列遮断部23cの厚さが並列遮断部23c以外の厚さに比較して薄く形成され、この薄くされた分に基づいて狭小部Pの個数PB(=10)が従来のエッチング・ヒューズエレメント1の個数PA(=5)よりも多く形成されているため、本実施形態のヒューズエレメント21のI2t値は、従来のヒューズエレメント1のI2t値と比較して、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA=10/5)の逆比(PA/PB=5/10)の二乗倍((5/10)2=0.25倍)になっている。
Also, I 2 t value of the
これは、ヒューズリンクを構成する導電性薄膜23が、セラミック基板22の表面と分子的に結合してセラミック基板22に密着しているため、砂粒の間に空隙があって熱伝導性の悪い従来の消弧砂とは異なり、導電性薄膜23で生じた熱が速やかにセラミック基板22に放散するためであると考えられる。このため、総合最小断面積ΣSBを総合最小断面積ΣSAと同等または同等以上にしながら、狭小部Pの個数をPAからPBに増やすことにより、事故電流の遮断時に各狭小部Pに発生する熱をセラミック基板22に放散することの出来る箇所が増え、放熱量を増大させるため、遮断電流の限流値Imを従来よりも低い値に抑えることができる。この結果、総合最小断面積ΣSBを総合最小断面積ΣSAと同等または同等以上にして、定格電流容量を同じかまたはより大きく確保しながら、ヒューズエレメント1と同じ大きさでしかもI2t値を小さくすることが可能なヒューズエレメント21を実現できる。
This is because the conductive
このようなヒューズエレメント21を実現することが出来たのは、総合最小断面積ΣSの二乗値とI2t値とは比例すると考えられていた従来の常識に反し、I2t値は、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA)の逆比(PA/PB)の二乗((PA/PB)2)倍になるということを、出願人が以下の実験によって見いだしたからである。
The
この実験は、図4(a),(b),(c)に示すエッチング・ヒューズエレメント31,32,33を試料として行った。これらヒューズエレメント31,32,33は、セラミック基板34の表面に導電性薄膜35,36,37が形成されて構成されている。各導電性薄膜35,36,37は、幅8[mm],長さ40[mm]の長方形状で、厚さtが60[μ]で均一の銅箔からなり、同図(d)に拡大して示す直径φで間隔がbの4個の円部40、およびこの両側の半円部41にある銅箔がエッチングによって除去され、それぞれ図示するようにパターンニングされている。
This experiment was performed using the
このパターンニングにより、同図(a)に示すヒューズエレメント31の導電性薄膜35は、断面積が狭小にされた狭小部Pが5個電気的に並列に配置された並列遮断部42が、5個電気的に直列に配置されて、5S5Pにパターンニングされいる。また、同図(b)に示すヒューズエレメント32の導電性薄膜36は、狭小部Pが5個電気的に並列に配置された並列遮断部42が4個電気的に直列に配置されて、4S5Pにパターンニングされいる。また、同図(c)に示すヒューズエレメント33の導電性薄膜37は、狭小部Pが5個電気的に並列に配置された並列遮断部42が3個電気的に直列に配置されて、3S5Pにパターンニングされいる。
As a result of this patterning, the conductive
上記実験は、さらに、導電性薄膜35,36,37の各並列遮断部42における並列配置された狭小部Pの個数を4個にして、5S4P,4S4P,3S4Pにパターンニングした図示しないエッチング・ヒューズエレメントも試料に用いた。そして、これら各試料における狭小部Pの幅bの値を0.09,0.1,0.11,0.12[mm]とし、図6の表に示す、A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,Lの12種類の試料を各3枚、計36枚製作した。ここで、ヒューズ筒の大きさは、定格電圧の値と小型化の目標によって決められているので、定格電流を決めるものは、ヒューズ筒内で発生する熱量であり、その主たるものは遮断点の発熱であるから、各試料は、形状係数K(K=(φ/b)×(S/P)×(1/100))の値が全て同一の値(1.00)となるように製作している。
In the above experiment, the number of the narrow portions P arranged in parallel in each of the
実験は、これら試料を、図5に示す等価LC遮断試験回路で遮断試験をすることにより、行った。この遮断試験回路は、5[kV]に充電された14,000[μF]のコンデンサC1と空芯リアクトルL0とによって商用周波数50[Hz]の共振電流を発生させ、この共振電流を事故電流として被試験器Fとされる各試料に流す。コンデンサC1への充電は、AC200[V]までの可変電圧が印加される6[kV]のトランスTrで行われ、スイッチS1,S2を投入することにより、被試験器Fに共振電流が流される。また、空芯リアクトルL0の接続を変えることにより、被試験器Fにかかる電圧が調整され、また、タップTa,Tb間に挿入されるリアクトルL1〜L3の種類により、回路定数が変更される。遮断試験電流Iaはシャント抵抗shを介して計測され、遮断試験電圧Vaは抵抗VDを介して計測される。 The experiment was performed by conducting a block test on these samples using the equivalent LC block test circuit shown in FIG. This interruption test circuit generates a resonance current with a commercial frequency of 50 [Hz] by a 14,000 [μF] capacitor C 1 and an air-core reactor L 0 charged to 5 [kV], and this resonance current is accidentally caused. A current is passed through each sample as the device under test F. The capacitor C 1 is charged by a 6 [kV] transformer Tr to which a variable voltage up to AC 200 [V] is applied, and the resonance current is supplied to the device under test F by turning on the switches S 1 and S 2. Will be washed away. Further, the voltage applied to the device under test F is adjusted by changing the connection of the air-core reactor L 0 , and the circuit constant is changed depending on the types of the reactors L 1 to L 3 inserted between the taps Ta and Tb. . The interruption test current Ia is measured via the shunt resistor sh, and the interruption test voltage Va is measured via the resistor VD.
図6に示す実験結果Im[A],実験結果I2t[A2S]の欄の各値は、各試料についての3回の遮断試験で得られた遮断電流のピーク電流値Im,およびI2t値の各平均値である。 Each value in the column of the experimental result Im [A] and the experimental result I 2 t [A 2 S] shown in FIG. 6 is the peak current value Im of the breaking current obtained in the three breaking tests for each sample, and Each average value of I 2 t values.
図7は、図6に示す試料Dを被試験器Fとして上記の回路で遮断試験を行った実験結果を、各試料の代表として示している。同図(a)は縦軸を電圧[V],横軸を時間[msec]とする試料Dの遮断電圧波形のグラフ、同図(b)は縦軸を電流[A],横軸を時間[msec]とする試料Dの遮断電流波形のグラフである。 FIG. 7 shows, as a representative of each sample, an experimental result in which the interruption test was performed in the above circuit using the sample D shown in FIG. FIG. 4A is a graph of the cut-off voltage waveform of the sample D with the vertical axis representing voltage [V] and the horizontal axis representing time [msec]. FIG. 5B shows the vertical axis representing current [A] and the horizontal axis representing time. It is a graph of the interruption current waveform of sample D made into [msec].
図8は、縦軸にとった図6に示した実験結果I2t値を、横軸にとった円部40の直径φと対比して示したグラフである。このグラフでは、I2t値を5S型、4S型、3S型にグループ化した。このグラフから、I2t値は、5S<4S<3Sの順に大きくなっていることが分かる。さらに、各グループ内の各試料のI2t値の違いを見ると、例えば、試料Aと試料Gとでは、φの値はほぼ同一であるのにI2t値に差が出ている。これは、b値とP値の違いによって生じたものと考えられ、狭小部Pの幅bの値が大きく、並列個数Pが少ないほど、I2t値が大きくなると言える。他の各試料についても調べた結果、これと同じことが言える。
FIG. 8 is a graph showing the experimental result I 2 t value shown in FIG. 6 taken on the vertical axis in comparison with the diameter φ of the
図9は、縦軸にとった図6に示した実験結果Im値を、横軸にとった円部40の直径φと対比して示したグラフである。このグラフを用いて、I2t値に最も大きく影響を与えるImの特性について検討すると、各試料についてのプロットは極めて規則的な関係があることが分かった。さらに詳しく調べて見ると、プロットA,Bを含む5Pの特性線51とプロットG,H,Iを含む4Pの特性線52との間で、総合最小断面積ΣS(=b×t×P)は、5Pで27000×10−12(=90[μ]×60[μ]×5)、4Pで26400×10−12(=110[μ]×60[μ]×4)となっているので、その差は僅かに2%である。同様に、プロットD,E,Fを含む5Pの特性線53とプロットJ,K,Lを含む4Pの特性線54との間で、総合最小断面積ΣSは、5Pで30000×10−12(=100[μ]×60[μ]×5)、4Pで28800×10−12(=120[μ]×60[μ]×4)となっているので、その差は僅かに4%である。従って、その差は無いものと考えると、同一φ値に対するIm値は、狭小部Pの増加前後の個数比に逆比例していることが明白となった。
FIG. 9 is a graph showing the experimental result Im value shown in FIG. 6 taken on the vertical axis in comparison with the diameter φ of the
例えば、特性線51と特性線52との間で、同一φ値に対するIm値は、例えば、φ=0.9のところで特性線51が1320、特性線52が1680になっているので、特性線52の1680は、特性線51の1320に対して約1.27倍になり、狭小部Pの増加前後の個数比(4/5)のほぼ逆比(5/4=1.25)倍になっている。また、特性線53と特性線54との間で、同一φ値に対するIm値は、例えば、φ=1.0のところで特性線53が1595、特性線54が1980になっているので、特性線54の1980は、特性線53の1595に対して約1.24倍になり、狭小部Pの増加前後の個数比(4/5)のほぼ逆比(5/4=1.25)倍になっている。
For example, the Im value for the same φ value between the characteristic line 51 and the
すなわち、このグラフから、Im値は、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA)の逆比(PA/PB)倍になることが言える。従って、Im値の二乗に比例するI2t値は、前述したように、狭小部Pの増加前後の個数比(PB/PA)の逆比(PA/PB)の二乗((PA/PB)2)倍になるということが分かり、大きな成果を得ることが出来た。 That is, from this graph, it can be said that the Im value is an inverse ratio (P A / P B ) times the number ratio (P B / P A ) before and after the increase of the narrow portion P. Accordingly, the I 2 t value proportional to the square of the Im value is, as described above, the square of the inverse ratio (P A / P B ) of the number ratio (P B / P A ) before and after the increase of the narrow portion P (( It was found that P A / P B ) 2 ) times, and great results were obtained.
図10は、縦軸にとった図6の表に示した補正I2t[A2S]を、横軸にとった円部40の直径φと対比して示したグラフである。補正I2t値は、I2t値を1/P2で補正した値である。このグラフから、各プロットはある線上に並び、D→Fで示される下限特性と、G→Cで示される上限特性とがあることが分かる。これは、3S型、4S型がアーク電圧が上昇せず、不安定遮断のためと言うことが出来る。3S、4S型は、定格電圧600[V]用のヒューズリンクとしては不適格であり、5S型が適格と考えられる。また、このグラフから、φ=0.95[mm]付近にI2t値の最小値があり、その値は270[A2S]であることが分かる。
FIG. 10 is a graph showing the correction I 2 t [A 2 S] shown in the table of FIG. 6 on the vertical axis in comparison with the diameter φ of the
上記の実験の結果から、最もよい特性が得られる試料の導電性薄膜のエッチングパターンは、5S直列型で、φ=0.95[mm]のものであり、狭小部Pの幅bはエッチングの精度が許す限り細くし、並列個数は定格電流によって決定すればよいことが分かった。I2t値は、5S5Pでφ=0.95[mm]とすれば270[A2S]になるという結果が得られており、この値は現用の同定格ヒューズのI2t値である560[A2S]に対して50%以下に抑えられることが分かった。 From the result of the above experiment, the etching pattern of the conductive thin film of the sample that can obtain the best characteristics is 5S series type, φ = 0.95 [mm], and the width b of the narrow portion P is determined by the etching. It was found that the precision should be as thin as possible, and the number of parallels should be determined by the rated current. The I 2 t value is 270 [A 2 S] when φ = 0.95 [mm] at 5S5P. This value is the I 2 t value of the current rated fuse. It was found that it was suppressed to 50% or less with respect to 560 [A 2 S].
なお、図3に示した本実施形態によるヒューズエレメント21では、導電性薄膜23が、並列遮断部23cの厚さが並列遮断部以外の厚さに比較して薄く形成され、この薄くされた分に基づいて狭小部Pの個数が薄くしない場合に比べてさらに多く形成されている場合について説明した。しかし、導電性薄膜23は、エッチング技術の将来の向上によって狭小部Pの断面積がより小さく形成され、この断面積が小さくされた分に基づいて狭小部Pの個数が多く形成されていればよく、また、狭小部P間のピッチが各狭小部Pの冷却特性の独立性を失わないところまで狭く形成され、この狭くされた分に基づいて狭小部Pの個数が多く形成されていてもよい。この構成によっても、I2t値を小さくしながら総合最小断面積ΣSを同等または同等以上に設定することが出来るヒューズエレメントが提供される。ただし、狭小部Pの個数は、並列遮断部23cの厚さが並列遮断部以外の厚さに比較して薄く形成される上記実施形態の場合の方が、狭小部Pの断面積をより容易に縮小させることが出来るため、狭小部P間のピッチが狭く形成される場合よりもさらに多く形成することが出来る。
In the
本実施形態によるヒューズエレメント21は、電力用限流ヒューズ、特に半導体保護用ヒューズに適用すると、好適である。
The
21…ヒューズエレメント
22…セラミック基板
23…導電性薄膜
23a…円部
23b…半円部
23c…並列遮断部
P…狭小部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記導電性薄膜は、前記狭小部の断面積が小さく形成され、この断面積が小さくされた分に基づいて前記狭小部の個数が多く形成されて、前記狭小部の総合最小断面積が、前記狭小部の増加前後の個数比に逆比例した値を最小値とした前記狭小部の断面積と、前記狭小部の増加後の個数との積に設定されていることを特徴とするヒューズエレメント。 A conductive thin film formed on the surface of a substrate having an electrically insulating substrate and a parallel blocking portion in which narrow portions having a narrow cross-sectional area are electrically arranged in parallel are further arranged in series. In the fuse element composed of
The conductive thin film is formed such that the cross-sectional area of the narrow portion is small, the number of the narrow portions is formed based on the reduced cross-sectional area, and the total minimum cross-sectional area of the narrow portion is A fuse element characterized in that the fuse element is set to a product of a cross-sectional area of the narrow portion with a value inversely proportional to a number ratio before and after the increase of the narrow portion as a minimum value and a number after the increase of the narrow portion.
The conductive thin film is formed such that the thickness of the parallel blocking portion is smaller than the thickness other than the parallel blocking portion, and the number of the narrow portions is formed based on the thinned portion. The fuse element according to claim 1 or 2, characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254663A JP4386274B2 (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Fuse element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254663A JP4386274B2 (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Fuse element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006073331A true JP2006073331A (en) | 2006-03-16 |
JP4386274B2 JP4386274B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=36153731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004254663A Expired - Fee Related JP4386274B2 (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Fuse element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4386274B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008111614A1 (en) | 2007-03-13 | 2008-09-18 | National University Corporation Saitama University | Fuse link and fuse |
JP2009193723A (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Saitama Univ | Fuse element, and fuse |
JP2009272184A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Hinode Denki Seisakusho:Kk | Fuse element |
KR101026258B1 (en) * | 2008-12-16 | 2011-03-31 | 주식회사 에스제이 | Micro fuse for pcb |
WO2012144578A1 (en) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | 双信電機株式会社 | Electric power fuse |
-
2004
- 2004-09-01 JP JP2004254663A patent/JP4386274B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2131380A4 (en) * | 2007-03-13 | 2011-09-28 | Univ Saitama Nat Univ Corp | A fuse link and a fuse |
EP2131380A1 (en) * | 2007-03-13 | 2009-12-09 | National University Corporation Saitama University | A fuse link and a fuse |
JPWO2008111614A1 (en) * | 2007-03-13 | 2010-08-26 | 国立大学法人埼玉大学 | Fuse link and fuse |
WO2008111614A1 (en) | 2007-03-13 | 2008-09-18 | National University Corporation Saitama University | Fuse link and fuse |
KR101112513B1 (en) * | 2007-03-13 | 2012-03-13 | 고쿠리츠다이가쿠호진 사이타마 다이가쿠 | Fuse link and fuse |
JP5116119B2 (en) * | 2007-03-13 | 2013-01-09 | 国立大学法人埼玉大学 | Fuse link and fuse |
JP2009193723A (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Saitama Univ | Fuse element, and fuse |
JP2009272184A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Hinode Denki Seisakusho:Kk | Fuse element |
KR101026258B1 (en) * | 2008-12-16 | 2011-03-31 | 주식회사 에스제이 | Micro fuse for pcb |
WO2012144578A1 (en) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | 双信電機株式会社 | Electric power fuse |
CN103493168A (en) * | 2011-04-22 | 2014-01-01 | 双信电机株式会社 | Electric power fuse |
EP2704176A1 (en) * | 2011-04-22 | 2014-03-05 | Soshin Electric Co. Ltd. | Electric power fuse |
EP2704176A4 (en) * | 2011-04-22 | 2014-10-01 | Soshin Electric | Electric power fuse |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4386274B2 (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3194429B2 (en) | Overcurrent cutoff structure | |
TW200594B (en) | ||
TWI301286B (en) | Over-current protector | |
WO2004061885A1 (en) | Protection element | |
JP2001515652A (en) | Circuit breaker with improved arc breaking performance | |
KR20120050532A (en) | Circuit protection device | |
JP4386274B2 (en) | Fuse element | |
US2483577A (en) | Circuit interrupter | |
CA1083645A (en) | High voltage current limiting fuse | |
US3179773A (en) | High speed current interrupting electric fuses | |
JP4116420B2 (en) | Electrical contact device and method of manufacturing the same | |
WO2012144578A1 (en) | Electric power fuse | |
US3733572A (en) | Current limiting fuse | |
US3735317A (en) | Electric multibreak forming cartridge fuse | |
JPS6230278Y2 (en) | ||
CN213073129U (en) | Ceramic heating element capable of measuring temperature | |
CN106601396A (en) | Dielectric insulation magnetic pole spiral arc resistance processing technology | |
CN109411309B (en) | Fusing structure and fuse | |
JP5458785B2 (en) | Method for manufacturing circuit protection element | |
JP2006196901A (en) | Ptc current limiter having flashover prevention structure | |
KR100437895B1 (en) | Repeatedly usable cylindrical ptc fuse | |
KR100788580B1 (en) | Main element of a protector device | |
JP2000149760A (en) | Overcurrent breaking method and current fuse element | |
JP4589413B2 (en) | Electrical contact device and method of manufacturing the same | |
JPH0436530Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090924 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |